ナショナルすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ナショナル のクチコミ掲示板

(3615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全592スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ナショナル」のクチコミ掲示板に
ナショナルを新規書き込みナショナルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

どなたか・・・・

2008/02/26 23:09(1年以上前)


ホームベーカリー > ナショナル > SD-BM151

クチコミ投稿数:3件

この機種でうどん・パスタを作られた事がある方、感想をお聞かせください!
説明書にはレシピの記載もあるのですが、イマイチわからず迷っています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7452486

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件 SD-BM151のオーナーSD-BM151の満足度5

2008/03/04 22:10(1年以上前)

先日、うどんを作ってみました。
作った時の条件は、以下の通りです。

小麦粉:雪(日清製粉・中力粉)460グラム。
  水:260CC(説明書通りのぬるま湯です。)
  塩:中スプーン2杯(14グラム。)

雪(中力粉)を使った理由は、強力粉と薄力粉のブレンドでは、バラツキができると考えたためです。

説明書通りに材料を投入、15分後に見たところ、かなり軟らか目の生地ができました。
さらに「ねかし」で1時間半ほど経って、生地を伸ばしてみましたが、
熟成が進み、さらに軟らかくなっていました。

うどんの味としては、市販のモノとはほど遠いものの、そこそこ食べられるものになりました。しかし、仕事で製麺(うどん作り)をしている関係上、納得のいく出来ではありませんでした。

改善点として、上げられる事を以下に記しておきます。
ホームベーカリーで出来るかどうかは別ですが、おいしいうどんが食べたいなら、
試してみる価値はあると思います。

@今回の配合では、水分量が多かったこと。→水分量を50〜52%くらいに減らす。
(今回の配合では、水分は56.5%になります。)
Aぬるま湯を使用したため軟らかくなった。→水温を下げて(塩水を冷やして)使う。
(水温と気温が高いと生地が柔らかくなります。)

室温が高ければ、さらに水分を減らす工夫も必要だと思います。
夏場になれば湿度も高くなるので、水分を減らすか水温を下げる工夫がいると思います。
そこまでしてホームベーカリー本体が大丈夫かどうかはわかりませんが、
コシのあるうどんを作りたいなら、試してみてはいかがでしょうか?

私もまた水分と水温を調整して、チャレンジしてみようと思います。
結果が判れば、また報告しますね。



書込番号:7485437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 SD-BM151のオーナーSD-BM151の満足度5

2008/03/04 23:06(1年以上前)

ひとつ忘れていました。

取説の塩の分量ですと約5%になりますが、
仕事で作るうどんの場合、10〜12%くらいになります。
(粉の種類や作るうどんの種類によっても変わりますが。)
塩分が少ないと(熟成とともに)生地が軟らかくなります。

参考まで。

書込番号:7485889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/03/05 20:15(1年以上前)

親切に解答していただきありがとうございます!とても参考になりました。早速週末に挑戦します!ありがとうございました!

書込番号:7489420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

パン生地つくり

2008/02/25 03:27(1年以上前)


ホームベーカリー > ナショナル > SD-BM101

スレ主 pon_chanさん
クチコミ投稿数:5件

パン生地だけを作った時に、どうしてもツブツブの小さなかたまりが残ってしまいます。
どうしたら良いのでしょうか?

書込番号:7443929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

やっと決心!

2008/02/24 15:38(1年以上前)


ホームベーカリー > ナショナル > SD-BM101

クチコミ投稿数:1件

ここのクチコミを見て買う決心がつきました^^
買うまでには、かなり時間がかかりましたが、
買ってしまうと、なんでこんなに悩んだんだろぉ。
早く届かないかな〜って思っちゃいますね^^

HBが届くまでに材料を買って準備しておこうとか
何を作ろうかな♪など、ワクワクドキドキです。

みなさん。パンはHPなどを見て作ったりしてますか?
もし、イイサイトがあれば、教えて貰えるとありがたいですm(_ _*)m

書込番号:7440477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

黒砂糖餅

2008/02/23 22:14(1年以上前)


ホームベーカリー > ナショナル > SD-BM101

スレ主 tm11111111さん
クチコミ投稿数:25件

黒砂糖を練りこんだ餅を作りたいです。
美味しいレシピを知っておられる方教えてください。
甘すぎたり、柔らかすぎておいしくありません。
お願いします

書込番号:7436920

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件 SD-BM101のオーナーSD-BM101の満足度5 ECWorks Blog 

2008/02/24 02:46(1年以上前)

黒砂糖餅ですか。うまくできたら美味しそうですね!

自分も黒砂糖は好きなのですが、扱いが難しくて自分ではあまり用いないです。
でも、先日黒蜜をかけて作った餅を食べたらなかなか美味しかったので、まずは黒蜜を
練り込んでみたらどうでしょう?

黒蜜のレシピはいろいろあるようで、黒砂糖100%のものもあれば、グラニュー糖と半々に
するものもあるようです。グラニュー糖を混ぜるのは、黒砂糖特有のこってり味(?)を
マイルドにするためではないでしょうか?
また、黒蜜を作る際に必ず「煮詰める」ため、もし黒砂糖を直接入れて餅を作られている
場合、もしかしたらこの「煮詰める」に相当する作業がないために美味しくないのかも
知れませんね。黒砂糖はアクもあるため、煮詰める際に取れば雑味を抑えられるのでは
ないかと思います。

それから甘すぎるとのことですが、BM101で作った餅は通常の餅より甘くなるようです。
説明書にそれらしいことが書いてあるのですが、餅米を攪拌しながら蒸すことで甘みが
増すとのことです。なので、少し抑えめの方が良いのかも知れません。
また、通常料理を作る際に砂糖100%ではなく、塩をひとつまみ入れることで甘くどくなくなり
芯の通った甘みになります。例えばきなこ餅を作る際にも塩を入れますから、同じ原理で
塩があった方が良いのかもしれないですね。

柔らかくなる件は、砂糖そのものが溶けて液体になるためだと思います。上記黒蜜を作る際に
黒砂糖40gに水大さじ2(30cc)で50cc出来るそうです。煮詰める際に水分が半分なくなると
考えると、理論的には40g入れて35cc水っぽくなるということになるかと思います。なので、
砂糖などを混ぜる際には水を少なくしないといけないと思います。

情報としてはこんな感じですが、実践したことがないのでなんとも…
私も興味があるので、今日ちょっとやってみようと思います。

書込番号:7438323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件 SD-BM101のオーナーSD-BM101の満足度5 ECWorks Blog 

2008/02/24 07:58(1年以上前)

思い立ったが吉日(?)ということで、早速黒砂糖を買ってきて作ってみました。

【材料】
・餅米 2合
・水180cc
・黒砂糖(日本精糖 粉末黒砂糖) 40g
・黒蜜用水 大さじ2
・堅さ調整用水 少々

※洗米前と洗米後の重さを量る(内釜をはかりにかけそのまま入れる)ことで、米について
 いる水を計算することが出来るので、その水を差し引けば水を30分かけて切らなくても
 すぐにコースをスタートすることができる

【作り方】
1:餅米をとぎ、ざるで水を切る。
2:餅米と水を内釜に入れ「もち」コースでスタート。
3:鍋(テフロン鍋がgood)に粉末黒砂糖と水大さじ2を入れ、弱火にかける。木べらで溶かす
  ようにまんべんなくかき混ぜる。
4:沸騰するとアクが出てくるので、スプーンで取る。
5:かき混ぜていてとろみがついてきたら火を止める。やり過ぎると固まってしまうので注意
6:HBのブザーが鳴ったら、黒蜜を内釜に入れてスタートを押す。適宜打ち水をして固さを
  調節する。
7:終了したらすぐに餅を取り出す。

【注意など】
・2合だと餅が空転してうまくつけていない場合がある。このときは、木べらを乗せるように
 してやると上手くつける(押さえつけてはいけない)。
・上記分量でつくと堅めになるため、適宜水を入れて調整する。入れすぎくらいでも意外に
 固い。(できたてをそのまま食べる場合)

【感想】
出来た餅は、団子やすあまのような甘さで、ほのかに黒砂糖独特の風味があり、大人の味
でした。甘くどくなく個人的には丁度良いと思いましたが、もう少し入っていても良かったと
思います(50gくらい?)。また、やはり多少塩を振った方が良かったかもしれません。
アクを取ったためだと思いますが、変な苦みもなくまろやかに感じました。

【改良案】
・塩を少しふる
・蜂蜜を入れるとコクが増すかもしれない(黒蜜に入っているものがある)
・もう少し甘いものに無糖のきなこをふると美味そう

以上、黒糖もちのレポートでした。
お役に立てれば幸いです。

書込番号:7438737

ナイスクチコミ!3


スレ主 tm11111111さん
クチコミ投稿数:25件

2008/02/25 22:44(1年以上前)

さっそく作ってみました。
ちょうどの甘さで美味しかったです。
ありがとうございました。

書込番号:7447428

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

どの種類の粉がお勧めですか?

2008/02/21 11:48(1年以上前)


ホームベーカリー > ナショナル > SD-BM101

クチコミ投稿数:6件

はじめて投稿します。

今日、待ちに待ったこちらの商品が届きます。

そこで、どのメーカーの粉を使ったらおいしい食パンが焼けるのか?の壁にぶつかっています。


みなさんが使用してみてお勧めを教えてください。


お願いいたします。
<(_ _)>

書込番号:7424982

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/21 14:23(1年以上前)

スーパーキング、ゴールデンヨット、スーパーカメリヤを試してみました。
好みもあると思うのですが、ふくらみの良いスーパーキングをオススメします。ただ、ベーグルにはふんわりしすぎて(もちもちが好きなので)合わなかったようです。
在庫が無くなったら国産小麦「はるゆたか」や「キタノカオリ」もつ買ってみたいと思います。


クオカさんのHPにたくさんコメントが掲載されていますので、参考にどうぞ。

書込番号:7425481

ナイスクチコミ!1


minimonさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件 SD-BM101のオーナーSD-BM101の満足度5

2008/02/21 22:34(1年以上前)

私は「イーグル」をおすすめします。
いろいろな粉でためしてみましたが、イーグルが一番安定していると思います。
いつも、スーパーキング+イーグルだとか、ゴールデンヨット+イーグルと
ベースの粉としていつも利用しています。

書込番号:7427454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 SD-BM101のオーナーSD-BM101の満足度5

2008/02/22 14:47(1年以上前)

こんにちは♪

少し高いですが「ローランド」がオススメです。
ゴールデンヨットとかイーグルももちろんおいしいですが
きめの細かさというかしっとり感と言うかうまみというか
全てにおいて頭ひとつぬきんでている感じがします。
定番にするかどうかはともかくですが
ぜひいちどおためしください♪

書込番号:7430028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/02/25 09:17(1年以上前)

ご指導ありがとうございました。
名前があがりました粉を全て試してみることにしました。

書込番号:7444296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/27 23:49(1年以上前)

CO-OPカナダ産小麦粉100%をお勧めします。
パルシステムの乾物屋さんに載っています。
またはコープ神奈川のお店でも見かけます。
2sで500円ちょっと、と安いです。(近々値上げされるようですが)
または買い易さとしてはスーパーで売っている物の中では
ニップンのクオリテが、なかなか美味しいかと思います。
他には、イーグルやベルムーランをおすすめします。
ゴールデンヨットは膨らみ過ぎるので注意が必要です。
なので質の悪い粉に足すと外れの粉も使い切れるかと思います。(半分ずつで試してみるといいと思います)
ローランドはイーストフード添加なので昔使っていましたが、やめました。
粉も重要ですがイーストも重要です。私はサフかフェルミパンをお勧めします。

書込番号:7457471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/02/28 06:07(1年以上前)

粉だけではなくて、イーストも重要だったんですね?!

知りませんでした。

重要な情報をありがとうございます。

書込番号:7458308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/29 00:50(1年以上前)

ご参考にしていただけて光栄です。
昔、何も考えずに焼いていた頃は
パンが焼きあがる頃の香りを子供に「臭い」と言われ
私は???でした。子供の方が敏感なんですね。
イーストを変えてからは臭いと言われません。
また、苦味もなくなり、ふんわりと焼き上がるようになりました。
天然酵母には国産小麦が合いますよ。
酵母臭を国産小麦の香りが消してくれます。
ホームベーカリーでも失敗なく焼けるのは
春よ恋又は、はるゆたかブレンドです。
我が家のメインは天然酵母パンです。
生種起こしも簡単です。是非、国産小麦で焼いてみてください。

書込番号:7462634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/02/29 01:06(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。

早速今夜天然酵母にチャレンジしておりまして、種作り24時間待ち中です♪

はるゆたかも購入済みですから、明日の夜ご指導通りに実行です!

ゴールデンヨットという粉も入手済みですので、両者でチャレンジします。

書込番号:7462702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/01 11:26(1年以上前)

はるゆたか100%で焼くと、ホームベーカリーでは膨らみ難いと思います。
成型ぱんで、発酵時間を調整するのなら、美味しいパンが焼けますが。
私がHB用に愛用しているのは「はるゆたかブレンド」という粉です。
はるゆたか100%を使う時は、春よ恋と半分ずつ自分でブレンドして
焼いています。そうすると、きちんと釜伸びし、旨みも味わえました。
はるゆたか100%は美味しいのですが、難しい粉でもあります。
7時間で焼き上げるHBでは、3分の2の高さのパンになってしまいます。

ゴールデンヨットは、逆に膨らみ過ぎるかと思います。最強力粉なので。
私は天然酵母には国産小麦しか使わないので、
どんな味になるのか分かりませんが
イーストでゴールデンヨットを使ったパンは、
ケースからあふれ出しそうなパンになってしまったことを覚えています。
それからはゴールデンヨットは、膨らみの悪い粉とのブレンドで使いました。
今はイーストパンにはカナダ産の粉しか使いませんが。

それから元種、起こしてすぐは酒粕のような香りがキツイかと思います。
パンを焼いても、その香りのきついパンになってしまいます。
お勧めは一晩〜一日、冷蔵庫で熟成させてから使った方が
粉の香りが生きて美味しいパンになると思います。

元種は3日目から4日目が一番美味しいようです。
でもHBでは一週間以内に。なんて取説に書かれていますよね。
なので待っていては使い切れなくなるので、私は一晩寝かしてからは
どんどん焼いています。カビが生えて腐る。という物ではなくて
発酵力が鈍るので一週間以内に。ということだと思います。
冷蔵庫の奥の方で保管しておけば、(納豆のそばには置かないように!)
夏でなければ10日程は気にせず焼いています。
(10日目は高さが少し減りますが)
手捏ねのパンなら3週間目の酵母はピザに使ったり出来る程なので
私は2週間程経った元種でも30g入れて焼いたりしています。
逆に起こしたての元種は元気なので元種を1〜2g減らしています。
(きれいな山型が目標なので!)

またホシノの中でも色々な種類を試しましたが
結局、今は発酵力が良く、ふんわり焼ける丹沢酵母ぱかりになりました。
レーズンやビールは、あっさり仕上がるような気がします。
HBに丹沢酵母を使うとクラスト(外皮)の部分が薄めに焼きあがるような
気がします。

また焼き色は濃い目に設定しています。
普通や淡だと、焼き切れていなくて酵母臭が残るような気がして。
機械も年月経つと少し焼き色が濃くなってくるので
数年経った今では濃い目に設定して5分前に取り出しています。
でも、焼き色は好みもありますし、機械によっても様々だと思いますので
お好みの焼き加減を探してみてください。
(サンドイッチ用には淡く焼くこともあります!)

パンの話になると止まらなくて。長々とすみませんでした。

書込番号:7468540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2008/03/01 13:03(1年以上前)

めちゃめちゃ参考になってます。

今朝、ご指導通り「はるゆたかブレンド」にて、大成功のパンが焼き上がりました(^-^)

初っぱなゴールデンヨットで焼かなくて良かったです。

1日置いた酵母の方が味が良いと言うことですので、今夜また仕掛けて明日食べてみます。


天然酵母パンって
ほんとにもっちりして美味しいですね♪
感動してます。


詳細なご指導ありがとうございます。

書込番号:7468925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

標準

1斤あたりのコストって?

2008/02/21 10:58(1年以上前)


ホームベーカリー > ナショナル > SD-BM101

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。

子供達が大きくなってきたこともあり、ホームベーカリーの購入を検討中です。
皆さんの投稿を見ていると、簡単に美味しいパンができるというのはわかったのですが、
1斤のパンを作るのにどれぐらいのコストがかかってるのかが気になり始めました。

もちろん材料の質や購入先などによって大きく違うことはわかっているのですが、
皆さんのなかでの相場観というか、コレぐらいはかかるという目処が知りたいのです。

育ち盛りの子供が2人おりますので、市販の食パンの数倍もコストがかかってしまう
ようであれば、いくら美味しくても、ちょっと無理だなというのが正直なところです。

あくまで材料費で換算したら、というコスト、皆さんいくらぐらいでお作りなのでしょう?

書込番号:7424837

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件 SD-BM101のオーナーSD-BM101の満足度5 ECWorks Blog 

2008/02/21 13:55(1年以上前)

結論から言いますと、市販のパンよりは高くなります。
この辺は手作りということで妥協しなければならない点かと思います。

内訳で一番高価なのは強力粉ですので、もしたくさん作る予定があるのなら、業務用等で
まとめ買いすると安くなるかもしれません。しかし、その分鮮度が落ちていくでしょうから、
過度なまとめ買いは良くないと思います。

とりあえず説明書に記載されているレシピで、普通のスーパー等で材料を揃えた場合の
コスト計算ですが、

・強力粉(1000g / 250g) 300円 / 75円
・ドライイースト(50g / 4.2g) 250円 / 21円
・バター(200g / 10g) 400円 / 20円
・スキムミルク(250g / 6g) 300円 7円
 このほか砂糖・塩・水

合計約123円

です。割と高め計算をしているので、安売りや量販店等で材料を揃えれば、もう少し安く
なると思いますし、反対に国産小麦や天然酵母を使ったり、牛乳・卵を使ったりすると
単価は上がります。
私の場合は、小麦はイーグル、イーストはカメリアと普通のものを使っていますが、卵と
牛乳を使っているため単価はこれより高いと思います。また、最近は全粒粉にはまって
しまっているため(笑)粉のコストは1.5倍程度上がっています。

一つ忘れてはならないのは、本機を購入する金額です。材料費のみを見た場合は安く
感じますが、本機の購入費を計算すると割高になるかと思います。
例えばこのコストに、2万円の本機を購入した場合と、パン屋さんで250円の食パンを
購入した場合と比較した場合、約158回HBすると同価になります。

ちなみに、単純にパンを焼くとこのような計算になるのですが、本機は餅がつけるため、
定期的に餅をつくと割安になります。
例えば、餅は一升2500円くらいすると思うのですが、1kg700円の餅米を用いて餅をついた場合
一升1050円程度となりますので、約14升つけば元が取れる計算です。本機は一度に3合しか
出来ないため、回数換算すると46回となります。ちなみにドン・キホーテでは餅米が400円弱
ですので一升600円程度となり、35回で元が取れる計算となります。

いろいろせこい計算をしましたが、食品のコストを下げるためというよりは、食の安全性
とか、手作りすることの楽しさとか、そういった理由で購入した方が満足度が高くなるかと
思います。お子さんがいらっしゃるとのことなので、家族のコミュニケーションツールとして
導入の意義は十分あるのではないかと思います。

書込番号:7425398

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3件

2008/02/21 19:24(1年以上前)

丁寧に回答いただき、ありがとうございます。

ホームベーカリーを購入しても、1斤作るのに材料費だけで500円以上もしたら、
ウチの家計ではさすがに無理だなぁ、と思っていました。

市販のものと比べてちょっと高くはなりますが、美味しさと安全性を考えれば、
納得できるコストですね。

ありがとうございました。

書込番号:7426473

ナイスクチコミ!2


taisamaさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/21 21:01(1年以上前)

安く!ってことなら〜
スーパーでいちばん安い強力粉を買って、2割くらいの薄力粉を入れて〜
それから、バターもスキムミルクも割高なので他のもので代用して・・・
バターはマーガリンorショートニングorサラダオイルとか。
スキムミルクは牛乳。(タイマーは不可かも)コーヒー用の粉末ミルク。
何なら入れないでもいいと思いますし・・・
などなどで、1斤あたり70円くらいかな?
スーパーの特価食パンと同じくらいですね。
でも、ちょっと美味しそうなパン屋さんのお惣菜パンなんて¥120くらいするので、
ご家族でわいわい焼きたてをほおばると、買ってよかったねぇ♪って思うかもです。
あと、手作りのピザは宅配なんて馬鹿らしくなるくらいに美味しいです。
よく検討して、安いHBでも購入されることをオススメします!

書込番号:7426944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件 SD-BM101のオーナーSD-BM101の満足度5 ECWorks Blog 

2008/02/22 00:56(1年以上前)

今回の質問の趣旨は別に安く上げたい訳じゃないですよ。
それに、仮に70円の材料費で出来たとして、20000円の本体の元を取るのには111回
焼かなければならないのです。
私だったら、コストダウンは市販のパンに任せて、ちゃんとした材料で作って本物のパンの
味を子供に教えたいかな。>taisamaさん


繰り返しになりますけど、BM101は他機種と比べ、パンに限らずいろいろなものが作れる
ので、他機種と比べ、家族一緒にいろんな料理を作るためのツールとして使うには一番
良いのではないかと思います。パンだけならMKとかで十分だと思いますが、BM101はその
差額に見合うだけの付加価値があると思います。私が本機をお薦めしたいのはコスト
云々よりはそういった部分ですかね。あと、はじめから終わりまで手間がかからない点も。

書込番号:7428353

ナイスクチコミ!1


taisamaさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/22 13:03(1年以上前)

>MasaMasa-Pさん
>かずぼん30さん

そうですね、すみませんでした。

書込番号:7429704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 SD-BM101のオーナーSD-BM101の満足度5

2008/02/22 14:59(1年以上前)

私も気になって計算してみたことがあるのですが
実際、プレーンなパンを焼くことよりも
ブルーベリー入りとかココア入りのパンを焼くことが多いので
厳密な計算はあんまり意味がなくなってしまいました(笑)

スキムミルクや砂糖など入れないフランスパンはコスト的にはだいぶお安いと思いますし
焼きたての醍醐味が一番味わえるパンのような気もしますので
たまにおつくりになると平均が下がるかもしれませんね。

一斤当たり五百円のパン、作っちゃったことあります(笑)
期限切れ間近の抹茶と生クリームを入れたんですが
単価800円位にはなったかと(^_^;)
でもすっごいおいしかったです(笑)

書込番号:7430065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2008/02/22 18:04(1年以上前)

taisamaさん

いえいえ、安くできる方法も、もちろん歓迎ですよ。
値段だけみているわけではないですが、毎日のことなので。

からたちさん

基本的には食パンとフランスパンが焼ければいいのですが、
色々混ぜてみるのも楽しそうですね。

休日の昼ごはんなんかにいいかもしれません。

書込番号:7430688

ナイスクチコミ!1


taisamaさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/23 18:51(1年以上前)

>かずぼん30さん

お返事ありがとうございます♪
私もシンプルなパンが好きなので副材料はほとんど入れずに焼いています。
良い粉も美味しいですが、スーパーの粉でもじゅうぶんに美味しいです。
パンはオーブンで焼きますが、
HBに捏ねてもらってとっても美味しく出来るようになりました。
良いお買い物ができますように☆

書込番号:7435858

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ナショナル」のクチコミ掲示板に
ナショナルを新規書き込みナショナルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング