
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2007年9月25日 19:31 |
![]() |
12 | 7 | 2007年9月11日 22:00 |
![]() |
2 | 0 | 2007年9月8日 14:11 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月1日 02:14 |
![]() |
1 | 8 | 2007年8月29日 14:13 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月29日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ほぼ毎日焼いてます。昨晩、ソフトパンコースを選択しタイマーセットした所、ドライイーストが全く落下しておらず失敗していました。よく見ると上蓋の丸い筒状のイースト容器カバー部分に水滴が少々付いており、ドライイーストがやや固まっています。イースト容器はからぶきせず、ぬれぶきんで自然乾燥させておりますので静電気は関係ないと思いますので、パンケース材料の湿気が夜間のうちにイースト容器に付着し、ドライイーストを固まらせたのが原因でしょうか?(ソフトパンコースはねかした後、遅めのイースト投入タイミングなのでこれも湿度に関係あるのかも?)皆さんこんな経験ありますか?ちなみにこれで3度目の失敗です(タイマー使用ソフトパンコース)ご返答お待ちしています。よろしくお願い致します。
2点

こんにちは、今はこの機種を使用していますが、私は以前使用していた機種で2回ほどなりましたよ、イースト容器の裏側金属部とドライイーストを落とす為の黒いプラスチック部分の汚れで落ちないことがあったり 逆にきちっと閉じていなくてイーストが勝手に少しづつ落ちてしまったりもあるようです。(落ちてしまうのは未遂でおわりましたが・・・)この部分わりと汚れが付着しやすく掃除のしにくい場所です。掃除ですが私は黒い部分を軽く引きながらグルグル回してみて取れにくい汚れは、竹串なんかで掃除してますよ〜 裏側以外に焼けたイーストなんかで固まってますよ〜
(これで 上手くいけばよいのですが〜・・・)参考になりましたら一度お試し下さい。
(*^_^*)
書込番号:6796487
2点

ご返信有難う御座います。その後、イースト容器周辺を清掃、乾燥状態に、タイマーなしでソフトパンコースで焼きましたところおいしく出来上がりました。メカ関連は異常なしで湿気によるドライイーストの固まりが影響して投入できなかったと思われます。
書込番号:6797972
1点



はじめまして、今年の春にホームベーカリーを購入いたしました。初心者です。
教えてください。今まで、容器からはみ出して膨らんでいたのですが、最近膨らみません。
暑さの加減か、水の温度や量なども調整いたしました。又、イースト菌も少量の小分けされたのに変えてみました。強力粉はカメリアで、イーストはニップンというところのを使っています。どうも出来上がりが、パンがギュッとつまったような感じになってます。
宜しくお願い致します。
1点


こんにちは
暑さで過醗酵して菌が死んでるかもしれません。
冷蔵庫活用がいいでしょう。
書込番号:6695300
0点

里いもさん、いい加減なことを書くのも大概にしろよ。
なんで過醗酵して菌が死ぬんだよ。
生きてるから過醗酵してるんだよ。
書込番号:6695822
9点

今まで膨らんでいたということなので、気温かイーストの影響かと思いますけど
参考になるかわかりませんけど
室温が高い 摂氏30度以上
(粉冷やしとけとか、冷水入れろとかよく言われますけど、簡単なのは
ベーカリーの混合ケースに材料いれたあとに、それをそのまま
冷蔵庫に入れて冷やしてから、始動することですよ。冷やした材料を
入れてもケースが暖まってると効果は薄いので、HBの中ケースごと
冷やしてしまうほうが冷却効果は大きいみたいです)
イーストが古い
できるだけ新品のものがいいですね。効果はよくわかりませんけど、
わたしは使用後は冷凍庫で保存してます。 分量もレシピより
20〜30%くらい大目でも大丈夫でしょう。
水が原因
(アルカイオン水も膨らみ悪い感じがしますね。(アルカリ性)
浄水器の水つかっているなら、浄水モードに)
書込番号:6697597
1点

皆様 ありがとうございます。 早速明日、再度冷やしてから試してみたいと思います。
書込番号:6700571
1点

私もそんな経験をして、新しく菌を買い換えたり、氷を入れてみたりといろいろ試したのですが、思うような効果がなくて、これはきっと器械が故障したのだ、ヤマダ電機に持って行こうとしていました。そのときに、最後に菌を少なめにしては?というアドバイスをたまたまもらい、!!!やってみました。すると、本当に菌を控えめにして大成功でしたよ。お試し下さい。
書込番号:6740658
0点

ケースごと冷やしてみました。大成功です!ありがとうございました。
天然酵母を使っているのですが、夏場になってうまく膨らまないことがちょくちょくありました。ここ3回、続けて30〜60分ほどケース冷やしをやってみて、すべて成功でした。
書込番号:6743740
0点



ずばり、こんなに簡単にお手軽にお餅ができてびっくりです。餅つき器を使うときは、一晩くらいは餅米を水につけて(私の母は「かす」といいます)置くのに、全プロセスが70分で終わるのはなぜですか?誰か教えてください。それから、もっと肝心なこと。すっきりを餅を取り出すいい方法を教えてください。
2点



天然酵母のピザ生地を作りたいのですが、説明書にはドライイーストコースにしかピザ生地コースがありません。天然酵母でピザ生地は作れないのでしょうか?レシピや作り方がわかる方がいらしたら、ぜひ教えて下さい。
0点

もちろん、天然酵母のピザ生地も作れます。
私の場合、国産強力粉にこだわったパンを作ってます。
そして、フォカッチャの生地をピザ生地に応用して使っているので、それで良ければ。
☆20cmサイズ二枚分
◎水150cc
◎生種20cc
◎国産強力粉(全粒粉)50g程混ぜても良い)300g
◎オリーブオイル11g(約大さじ1)
◎塩5g
↑
全ての材料を、上から順番にパンケースに入れて、天然酵母の生地作りコースをスイッチオン。
1、生地が出来上がったら、生地を取りだして、二等分にし軽く形を整え、30分休ませる。
2、生地を丸める。
まず、手で生地をおさえる→二つ折りにすり→とじ目を縦にする→二つ折りにする→とじ目部分の生地をなじませてシッカリ閉じる。→まな板の上で回しながら丸く形を整える。
3、生地を直径20cm程度に麺棒で伸ばす。
4、生地を天板に乗せ、フォークで穴をあけ、オリーブオイルを塗る。
後は、好きな具、を乗せて230度で余熱しておいたオーブンで15分焼く。
書込番号:6692831
0点

↑
補足です。
機種によって火の通り加減も違うので、オーブンの温度&焼き時間は、お手持ちのオーブンで最適な温度&焼き時間を調整されて下さい。
書込番号:6693186
0点

みてきさん、詳しくて親切な回答をありがとうございます☆
作れることがわかって、さらにレシピまで、本当にありがとうございます。
早速、作ってみます、楽しみです☆
書込番号:6702009
0点



2ヶ月ほど前に購入して、3日に1回くらいのペースでパンを焼いています。
とてもおいしくて、満足しているのですが、
生イーストで焼いたパンを食べさせてもらったところ、
とてもおいしかったので自分でも作りたいと思うのですが、
説明書ではドライイーストしか使えないと書いてありました。
以前、生イーストを使っているという書き込みがあったので、使えると思うのですが、
どのタイミングで生イーストを入れればいいかわかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか??
よろしくお願いします。
0点

生イーストって例えば「ホシノ天然酵母」のことでしょうか?
もしそれでいいのなら,付属の取扱説明書「パンの本」のp34以降に書いてありますよ!
うちでも何度かホシノ天然酵母で食パンを焼きましたが,十分に楽しめました。
書込番号:6533809
1点

手動での生地作りなら十分につかると思いますが、小分けで売ってないのと比較的、消費期限が短いのが難点です。
(人によっては小分けに冷凍される方もおられるようです)
もし、お友達が使われているなら少しわけてもらってはどうでしょうか?
あと、今人気なのが【セミドライイースト】です。
HBでも使えて、安定した発酵が人気です。
でもタイマーは今の時期、特に難しいと思います。
http://www.rakuten.co.jp/mamapan/455678/426945/755588/
書込番号:6534801
0点

回答ありがとうございます。
>UFOクンクソさん
私は詳しくないので、わからないのですが、
天然酵母と生イーストは同じ物と考えればいいのでしょうか??
混ぜる機能と発酵機能しか付いていないホームベーカリーで
生イーストを使っているのを見たことがあるのですが、
かたまりで生イーストを入れていたように思うのですが・・・
天然酵母はまだ使ったことがないのですが、
写真で見ると液体ですよね??
使い方おなじでしょうか???
でも、天然酵母のパンもまだ食べたことがないので、
今度挑戦してみようとおもいます!!
ありがとうございます!
>taisamaさん
手動での生地作りとありますが、
強力粉など他の材料と生イーストを一緒に入れて始めればいいということでしょうか??
セミドライイースト初めて知りました!
色々な物で挑戦してみたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:6535131
0点

生イーストで焼いたパン、本当においしいですよね。
私はカタカナ3文字の某有名製菓材料ネットショップで買っています。
(名前出して良いのか分からないのでごめんなさい)
安いです。100円程度に小分けされた物でも使い切れないです。
イーストのところに乗っていますよ。粘土のような感じです。
大体の分量が書いてあるのでそれを参考に50cc程の
水に溶いて小麦粉と一緒にパンケースに入れてしまいます。
その分他の水を少なくするのを忘れずに。
自動イースト投入口には絶対入れずに、パンケースに
小麦粉やバターと一緒に直接入れてしまうのがポイントです。
ぜひ、試してみてください。
書込番号:6556650
0点

返答ありがとうございます!
生イースト安いんですね〜〜
知りませんでした!
小麦粉などと一緒に入れてしまえばいいんですね!
わかりました!
一度やってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6558335
0点

よく知らないまま書込みしてすいませんでした。
書込んだあとに「生イースト」で検索して調べたら,こんなイーストもあるんだと知り,いい勉強になりました。
醗酵させる手間なくそのまま使えるイーストもあるんですね...。ただ,これは粉末状ではないので,醗酵させたホシノ天然酵母と同じように,材料と一緒にパンケースに入れてしまえばよさそうだとは思いました。
市販の菓子パンで「清酒醸造用の酵母」を使ったものを何度か食べたことがありますが,醗酵の理屈は同じ(膨らませるためか,アルコールを作るためかの違いはありますが,ひょっとしてどちらも同じものかな? パン作りのときはアルコールは不要,炭酸ガスを得るために酵母を利用し,酒造りのときは炭酸ガスは不要,アルコールを得るために酵母を利用する??? とくにビール製造会社が,ノンアルコール炭酸飲料も販売しているようですが,ビール製造工程で発生した炭酸ガスを炭酸飲料用に利用してる?)なのかなあ...
甘酒や粕漬けをつくるときに「みやこ麹」という商品を使いますが,ひょっとしてこれを使っても,ホームベーカリーでは無理そうな気もしますが,パンは作れるのかなどとおかしなことを考えてしまいました。
ところで「パンの本」には,小麦粉などの固形物を入れた後に水や牛乳などの液状の材料を入れるとあるんですが,これには何か理由があるんでしょうかね?
最近「羽根」を付け忘れることが増えてきたので,その防止策的な意味で,先に水や牛乳(卵を使うときは卵も)をパンケースに入れ,次いで小麦粉などを入れるようにしているのですが,これでもパンはしっかり作れます。
でも,メーカーの「パンの本」に書いてある手順とは違うので,機械の寿命が短くなるのかな,などと思ったりもしています。
パンケースに,先に液状の材料を入れ,その後に小麦粉などを入れてはまずいんでしょうかね? ちなみに,わが家での使い方は「夜にセット,朝7時前後に焼き上がり」というタイマーを使った方法が殆んどです。(すいません,他の方のスレなのに,長くなってしまいました。)
書込番号:6560634
0点

まだ見てるかわかりませんが…、本屋でホームベーカリーを使ったパンの本がありました。
この機種もモデル機種として使われますから、とても参考になりますよ。
世界文化社から出版されてます、「毎日食べたいナチュラルパン」です。
赤堀博美さんという料理研究家ね方が、いろいろ生種を用いた手法、粉別に食感等が解説してあったり、非常に役に立ちます。
お試し下さい
書込番号:6691157
0点

見ているかわかりませんが、ドライイーストコースで焼くことができる天然酵母もありますよ。
「白神こだま」というドライ酵母です。
発酵時や焼き上がりは味噌みたいな香りがしますが、時間経過とともに和らぎます。
この酵母の特徴としては、種おこし(予備発酵)がいらず、ドライイースト感覚で使えること。
保水性が高いので、他の酵母よりも、シットリとしてキメの細かいパンになります。
書込番号:6692433
0点



SDーBT103で焼いたケーキを以前友達から頂いた事があります。とてもしっとりして美味しかったです。
現在、SD−BT103にしようかSD−BT113にしようか迷っていますが、113も103のように、上手にしっとりしたケーキができますでしょうか!?
0点

私は迷いながら、パスタも作ってみたいと思い、113を購入しました。ネットで食パンミックスつきで16,000円で購入しました!
ケーキ、今日はじめて作ってみました。食パンはもちろんおいしくできましたし、ケーキもふわっと、おいしくできました。
私はこの機種で満足しています。
書込番号:6572699
0点

ホームベーカリーなので、スポンジケーキみたいなフワフワなケーキとはいきませんが、この機種ではチーズケーキやアールグレイのケーキ、のパウンドケーキ風を作っています。
しっとりとした口あたりと濃厚な風味が美味しいです。
より綺麗に作りたい時は、「焼き」行程に入る前に手を入れて羽根を外します。
そうすれば、パンの底に羽根の穴跡がつきません。
書込番号:6692406
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





