
このページのスレッド一覧(全1201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2010年1月13日 02:01 |
![]() |
2 | 7 | 2010年1月10日 12:25 |
![]() |
34 | 6 | 2010年1月10日 10:53 |
![]() |
6 | 2 | 2010年1月9日 19:37 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月6日 08:35 |
![]() |
9 | 10 | 2010年1月5日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



”潮まねきさん” 内蓋,蒸気の出口の部分など簡単にはずれて洗いやすいです。
しかも それほど汚れませんのでちゃちゃちゃと洗えます。
書込番号:10776446
4点



教えてください。
現在サンヨーさんのECJ-HZ10を、1年半使用しています。
内ぶたは外して洗えますが、外側のふたの内側にもけっこうねばりが付くので(特にパッキンの間など)、濡らしたキッチンペーパーでふき取っていました。
そのせいか、パッキンが切れてきてしまいました。メーカーさんによると、内ぶたのパッキンなら交換できるが、外ぶたは本体と一体となっているため、修理となるそうです。
パッキンの破損のせいか、最近は蓋もしっかり閉まらず、炊飯すると、内部に水があふれている状態です。
買い替えを検討しているのですが、内ぶたがはずせるうえに、外ぶたの内側が掃除しやすいものはありますか?
実際に見に行けない状態で、メーカーのHPでは外ぶたの内側まで画像が見れず、質問させていただきました。
お米はいつも発芽玄米1:白米2で、お弁当があるので、もちもちコースが好みです。
保温はしません。
宜しくお願いします。
0点

らどっちさん こんにちは。 正解はどなたかに。
機械物で分解しにくい場所は無理にバラして掃除しなくても大体OKですよ。
(現役時代約40年間、修理屋家業でした。)
書込番号:10751595
1点

BRDさま、その通りだと思います。
たぶんきゅっきゅとやりすぎて、パッキンもダメにしたのかと思います。
でもパッキンの間にねばりの水が付いてると、ぎゅ〜っと拭かずにはいられなくて・・・。
なのでできるだけ平面で掃除しやすいか、交換できるものがあればいいなと思いました。
それから初心者なもので、顔アイコンが選択できることを知らずにいましたので、今回
から変更させて頂きます。同じものを使われていた方、すみませんでした。
書込番号:10751644
0点

血液型はO型? 確かに気になりますね。
顔アイコンはあるだけしか使えないのでお好みをどうぞ。
書込番号:10751888
0点

中途半端なカキコミでした。
炊飯器の目的は美味しいご飯が炊けること、これでした。
以前のクチコミを拝見しますと、圧力ものは圧をかける時、内部が密閉(?)されるため、水分が中にたまるのが常識とのこと。
なるほど、ヘルシオも水浸しになりますが、何の苦もなく毎回拭いています。
それと同じだったのですね。
ということで再び考え直しまして、もちもち感を重視できそうな、象印のNP-NA10か、三洋のECJ-JK(LK)10あたりを考えてみました。
これはどちらも外ぶたの裏側は同じかんじでしょうか?
おわかりでしたら宜しくお願いします。
書込番号:10758078
0点

分かりませんと言いたくなくて過去ログを流し読みしましたがパッ出てきません。
新たに質問されると疑問解消出来るでしょう。
NP-NA10
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056289/
三洋のECJ-JK(LK)10
http://bbs.kakaku.com/bbs/21255010821/
書込番号:10758246
1点

こんばんは。
説明書の絵を見る限りは、三洋の炊飯器の外蓋の内側は
どの機種も同じような構造で、
ECJ-HZ10ともほとんど同じように見えます。
ですので、いまお使いのECJ-HZ10で不満があるなら、
他社のモデルにした方がよさそうです。
外蓋が汚れない、というだけなら三菱の蒸気レス炊飯器
NJ-XS10Jがいいと思います。
この炊飯器は構造上、外蓋に蒸気が触れない構造になっているので
外蓋が汚れることはありません。
(唯一、外蓋についているセンサー部分だけ内釜に露出していますが、
ほんのちょっとだけです)
こちらのサイトに構造写真があります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2009/03/27/3695.html
ただこの炊飯器にはもちもちコースがありません。
2月に発売される本炭釜採用の蒸気レス炊飯器NJ-XWA10Jなら
もちもちコースがあるかもしれませんが、価格が高そう・・・。
そうすると象印のNP-NA10ということになりますが、クチコミを見ると
あまり評判がよろしくなさそうなのが気になるところです。
書込番号:10759118
0点

BRDさま、いつも迅速にアドバイスありがとうございます。
カキコミをいろいろ読んで決めたつもりが、もう一度読むと・・・、やはりいろいろな意見があがっているようで、もう一度考えなければと思いました。
アナスチグマートさま、情報ありがとうございます。
三菱のスチームレスも気になっていたので、助かりました。
まさに、ふたヒーター本体の写真が私の見たかったところです。
部品も交換できそうですし、洗えるところがいっぱいあって私としてはうれしい(?)のですが、あとはお値段と味の問題ですね。
パッキンを破らない程度に拭くようにして、使い慣れたサンヨーさんでいくか、三菱さんをもっと研究してばばんと奮発して購入するか、しばらく考えたいと思います。
それにしてもみなさん10年くらい使われていて壊れて買い替えますという方が多く、うらやましいです。
3年ももたないなんて寂しいので、カキコミの中でお勧めされているガス炊きにこれから挑戦してみようと思います。
それでもしうまく炊けたら、時間とお金はかかるけど、修理もありかなと。
要するに外ふたの裏側が掃除しやすいなんていう所は、あまり炊飯器を買うときのポイントにはならないのですね。
なのではっきりとした結論はまだ出せませんが、ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:10761066
0点




真空って、少し圧を下げることを言っているのですね。
真空ポンプの故障、もしくは、蓋の閉まり具合の悪さに起因する不具合ではないかと思いますが。
書込番号:10668737
5点

返信ありがとうございます。説明書の真空にならない時の原因にあった蓋周りの異物も綺麗にしてみたんですが変わらずです。それと今まで正常だった時は炊飯のボタンを押すと同時にブーンと音がして真空にし始めるんですが今は炊飯のボタンを押すとカタッと音がした後(正常な場合はカタッの後にブーン)いきなりモニターが電源を切った時と同じ画面になり真空の動作をしない状況です。やはり真空にする為の部分に問題があるのでしょうかねぇ
書込番号:10668769
5点


度々、説明書の添付などご丁寧な返信頂いて、ありがとうございます。私の文章が間違ってました。すみません。正しくは炊飯の予約スイッチを押した後に真空動作が始まります。炊飯時ではありませんでした。すみません。それから、保温時に改めて真空保温に設定した場合も同じく真空動作を行わず、モニターが一瞬電源OFF時と同じ画面を表示したあと普通の保温をします。でもモニターは真空保温の表示をしています。それからモニター上部にある真空←→圧力の青く光る部分が全くなんの表示もしなくなりました。長文すみませんでした。明日電気店へ持参してみます。
書込番号:10669211
4点

たつべぇぇ様
一昨日炊飯器の修理が終わって戻ってきました。たつべぇぇ様のおっしゃった通り真空ポンプの故障だったようで真空ポンプの取替がされていました。どうもありがとうございました。
書込番号:10760664
2点

良かったですね〜
おいしいご飯を戴くのは「幸せ」なことですものね。
書込番号:10760678
1点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NA10
早炊きの機能がありますでしょうか。ありましたら、時間は何分でしょうか。
ダウンロードしたマニュアルに載っていなかったようなので、質問させていただきました。
また、通常の炊飯時間と比較して味のちがいはいかがでしょうか。
2点

はやえりさん こんにちは。
説明書に記載がありますが、早炊き(象印では“白米急速”です)コースはありますよ。(説明書P13に掲載してます)
炊飯時間は、約27分〜35分位で炊けます。
実際に炊いてみたところ、美味しく炊けるのでたまには使おうかなと思ってますが、やっぱりこの炊飯器の特徴を引き出すためにも白米コースや成熟炊きコースのいずれかで使っていこうと私は思っています。
ちなみにこの早炊き(白米急速)コースも圧力をかけて炊飯してますから美味しいのかも知れないですね....
参考になりましたでしょうか?
書込番号:10756769
3点

やまとしくんさん、ありがとうございます。
説明書に記載があったとは失礼いたしました。
“白米急速”というコースがあるのですね。
しかも圧力をかけておいしく炊けるということでしたら急ぎの時にもうれしいです。
この機種の購入を検討しておりますので
大変参考になりました。ご丁寧な回答をありがとうございました。
書込番号:10757631
1点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-LK10

勿論です。炊きあがり時間の予約機能は付いてますよ。
書込番号:10740311
0点

田山プロ様
おはようございます。
ありがとうございます。
これで購入に踏み切れそうです。
書込番号:10740395
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NA10
現在、東芝の炊飯器を使っています。
内釜のコーティングが少し剥がれてきていることと
12時間くらい保温しますと、釜に当たっている部分のご飯がかりかりに成ってしまうのです。霧吹きをしても同じ状態です。
口コミbPのこの機種を使用されている方、教えてください。
1点

9530さん
こちらを持ってはいませんが、私が知っていることを…。
まず、内釜のコーティングが剥がれかけて来ているのは、長年使用していると
お釜のコーティングがはがれてきてしまいますので、そうなりますが、
実はお手入れの仕方にも原因があって、ご飯がこびり付いている時にスポンジでゴシゴシ
やってしまってもコーティング剥げの原因になります。
一番良いのはコーティングされていないもの…ですが、そんなのって昔の鉄釜くらいしかありませんね、今は。
洗うときには、なるべく水に浸して十分にこびり付いたお米をふやかしてからのほうがいいでしょう。
保温については、なるべくならば早い段階でお釜からご飯を取り出して、そのまま余熱を冷まさないで
冷凍庫に小分けにして入れてしまったほうがより美味しい状態のままのご飯が、レンジで堪能できます。
一応、こちらの機種は保温が優れていると謳ってはいますが、お米の状態にもよりますので、
程度はあれ、段々とまずくなっていきます。
カリカリになってしまうのは、水分が抜けてきてしまっているのでしょうね。
炊くときに水分少な目の少し硬いご飯がお好みですか?
それならば、より水分が抜けるのも早いでしょうね。
あとは、霧吹きで水分補給をさせてあげるのではなくて、氷などを1,2個入れてあげれば
徐々に水分が溶けるので効果があると思います。
でも一時ですが。
書込番号:10685772
1点

返信ありがとうございました。
私自身は、長く保温するのは嫌いなのですが、同居人がレンジでチンを嫌い
保温をするようにって強制します(笑)
内釜を使って洗米すると良くないと聞いたことはあったのですが
長期間使用していると、自然にはがれるのですかぁ。
コーティングがはがれたまま使用すると身体に悪いような気がして
ついつい買い直してしまうんですよね。
売る方も、内釜だけ買うより、新品を買った方がって言いますでしょ。
もう、この種の炊飯器は今度で3台目なんです。
これって耐用年数はどのくらいなんだろう?
最近の物って、やわなのか 良く壊れると思いませんか?
先日は液晶tvがこわれましたし(昔はtvがこわれるなんてほとんど無かった)
コピー機なども部品がプラスチックになって、消耗が早い気がします。
Ein Passantさん、ありがとうございました。
氷でも試してみます。
書込番号:10686598
2点

象印のサポートにも同じようなことが書いてありましたね。
http://www.zojirushi.co.jp/faq/faq_suihan.html
耐用年数ですかぁ。
ん〜…3年は保障しているので3年目から…ということでしょうかね。
レンジでチンしてもこんなにおいしいんだよ、ということを分かってもらうしかないかなぁ。
比較するために、12時間くらい保温しておいたものと、炊いてすぐに冷凍庫に入れたものを試食してもらうとか。
最近の家電が壊れやすいと言うのは、確かに昔の製品と比べてしまうと柔になってしまっていますね。
でも、製品自体がパソコンのそれと同じ感じなっていて、電子回路等も半端内ほど進化していますので、
一部しょうがないかなぁと言うところもありますね。
あとは普段使用しているときに、きちんとお手入れ等をしてあげて大事に使ってあげる…ことくらいでしょうか。
あ、テレビがつかないからってバンバン叩いちゃダメですから!w
書込番号:10686853
1点

( 9530さん)皆さん、こんばんは
コーティング剥がれはそのまま使用し続けても問題ないですよ。
少し焦げ目がつくこともあるくらいで、ほんのり焦げ目の方が美味しい
なんて話も聞きます。
気にしなくても大丈夫です。
キズをつけないようにしていても、私のは1年半くらいで剥げました。
今はその剥がれた内がまをガスに掛けてガス炊飯してますよ。
電気より勿論美味しいです。
13分〜15分くらいで炊き上がり、5分〜10分蒸らして戴きます。
我家はその保温の方が嫌ですね。
ラップは使わないでチンして食べます。
ご飯は基本溌泡スチロールの容器にて保温です。
真夏の暑い1ヶ月半くらいは冷蔵庫に』入れます。
ここでも、ラップは使いません。
適当にお皿などを使用してます。
冷めても美味しいご飯が我家の希望・基本です。
書込番号:10688909
1点

保温しない私が云うのもヘンですが、保温専用の方が美味しいような
気がするんですが・・・如何でしょう。
昔から炊いた後、食堂などでは移して(適当に蒸気が飛ぶ)保温です。
何故かこのご飯は嫌いじゃないです。
書込番号:10688940
0点

野菜王国さん こんにちは。
内釜だけでガスでご飯を炊く場合、蓋はどのようにするのでしょうか?
単純な質問でごめんなさい。
書込番号:10726799
0点

(カルシストXさん)こんにちは
電器内がまのガス炊飯時のフタは基本的には何でも大丈夫です。
炊き上がり具合に安心を求めるなら、出来るだけ重たい感じのフタが
良いと思います。
私は手持ちアルミ鍋用のフタを利用しています。
それと、ステンレスボウルをその内側に入れてますので、簡単2重フ
タの感じでご飯とゆで卵を同時利用しています。
ステンレスボウルには適当に穴を開けてあります。
ビニール袋でお湯が沸かせると同じ考えでテフロンも問題ないわけで
す。
もし、ゆで卵も同時したいなら余熱時間も必要ですから、その時間も
加味してください。
書込番号:10726917
1点

野菜王国さん !!!早速ご返事頂き有り難う御座います。
なるほど!ゆでたまごもOKですか!
一度家内と一緒に試します。
ちなみに、急きょ炊飯器を買わねばならない状況なのですが、やはりお勧めはサンヨーの
おどり炊きですかね?
野菜王国さんのお勧めの炊飯器があれば教えて頂けますか?
購入の予算は\20000〜\30000までですが、、、?
現在、おどり炊き ECJ-JG10が、安くて試しても良いかなと思っていますが、
それより、評判の良い(ECJ-LK10)とかの方が良いのでしょうか?
ちなみに我が家はご飯の炊け具合はもちもちのやわらかめが好みです。
書込番号:10727235
0点

カルシストXさん>もちもちのやわらかめ<は圧力釜になります。
私は個人的には多くはお勧めできる炊飯器はごく限られているのです。
又、本来セールス的書き込みには距離をおきたいので、自身でもう少し
炊飯について認識されると良いお買い物に繋がるのではと思えるのです。
炊飯器コーナーhttp://kakaku.com/kaden/rice-cooker/ から
良い情報が得られるように思われるのです。
お試しください・・・///
書込番号:10728638
1点

明けましておめでとうございます。
皆様のお答えやら、楽しい質問やらで楽しみましたし、
ええ〜、そんなことが出来るんだぁ〜と感心したりしました。
有りがございました。
炊飯器は象印の極め炊きを購入しました。
いろいろと機能がついていますが(付加価値を付けるため?)
結局はいつも同じ方法で炊いているので
炊く方法の選択は不要かなと思ったりもします。
ではでは、皆さんありがとうございました。
書込番号:10735930
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





