
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 2 | 2016年5月18日 13:33 |
![]() |
1 | 2 | 2018年3月16日 16:23 |
![]() |
4 | 0 | 2016年4月12日 19:53 |
![]() |
14 | 4 | 2017年10月2日 04:16 |
![]() |
16 | 2 | 2016年3月16日 10:48 |
![]() |
57 | 5 | 2016年10月17日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電気ポット・電気ケトル > 象印 > CK-AU10
購入後、説明書読みながら試しに沸騰させてみることに…
フタの中の何か部品がとれてるのでは?と思ってしまうような
カラカラと音がします。。。
ゆっくり振ってみたり左右に傾けると
傾けた方に音がする感じです。
沸騰はきちんとしました。
注ぐ時もレバーの役目はちゃんと機能してたようでした。
何もしなければ音はしませんが、
フタをはずすと気になってしまします^^;
電気に照らしながら○の中から覗いても部品は転がってきません。
更にその内部からの音のようでした。
この音ってもともとなのでしょうか…?;
3点

そうです。うちのもカラカラ音がします。
多分、転倒湯漏れ防止機構があるためでしょう。
書込番号:19885142 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

早速のお返事有難うございます!
そうなんですね!?
てっきり部品が中でとれてるのではないかと思いました…
私以外でも同じような状態の方がいらっしゃって
安心しました。
有難うございます!(^^)
書込番号:19885382
5点



電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > 蒸気レスVE電気まほうびん とく子さん PIB-A220
「転倒流水防止」機能はあるようです。
http://www.tiger.jp/front/productdetail/confirm?productId=PIB-A
下の方に載ってます。
書込番号:19782179
0点





電気ポット・電気ケトル > ティファール > アプレシア ウルトラクリーン ネオ 0.8L
取説に『使わない時はコンセントを抜いてください』と書いて
ますが、少し面倒ですね。使うときに、また差し込まないと
ダメだし・・。
なんでコンセントを抜かないとダメなんですかね??
ちなみに、他の方が書いてた『取手が熱すぎて持てない』
なんて事はないです。
5点

何かの拍子にSWが入ってしまい、過熱する危険があるからですね。
書込番号:19754974
3点

Minerva2000さん
早速のレスありがとうございます<(_ _)>
>何かの拍子にSWが入ってしまい、過熱する危険があるからですね
なるほど・・。安全のためですね。その点さえ気をつければ
問題なしですね。コンセントは差しっぱなしで使います。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:19755195
3点

日中の不在中に瞬間停電がたまにあります。
この時、コンセントを差したままなら、空焚き→過加熱→発火→火災になりかねません。
空焚き防止機能が付いて入れば、このリスクは減りますが、それでもコンセントを抜く方が良いでしょう。
書込番号:21244582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
留守中に地震や空き巣に遭い倒れて空焚き、水漏れからの電源ショートして火災になる可能性もあります。
転倒センサーが付いていたとしても、水漏れからのショートだとセンサーが働かない可能性もあります。
書込番号:21244996
2点



電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > 蒸気レス電気ケトル わく子 PCJ-A080
現在ティファールの電気ケトルを使用していますが、お湯を注ぐ時に、注ぎ口からお湯がだらだらと垂れてテーブルを濡らします。先っぽが丸くなった、水切れの悪そうな注ぎ口なので、設計上の問題だと思います。
いい加減うんざりしたし、みすぼらしくなってきたので買い換えようと思うのですが、わく子さんの水切れはどんなもんでしょう?注ぎ口が尖っているし、内側に溝もあるので、そういうことを配慮した製品のように見えるのですが、お使いの方、教えて下さい。
12点

電気ケトルは吹きこぼれ防止のため満水の上に相当空間があるので、上に注ぎ口がある普通の電気ケトルは
相当傾けて勢いよくお湯を出さなければなりませんから、注ぎ口の形状を変えるだけではスレ主さんの期待に
応えることはできません。コーヒーを入れるときなど少しづつお湯を入れるときは別のやかんに入れ替えています。
注ぎ口が下についてるのでお湯の調整がしやすい、この製品であればスレ主さんの要望に応えられるでしょう。
http://www.oanda.co.jp/russell-hobbs/cafekettle.html
書込番号:19696579
0点

う〜ん…。電気ケトルの宿命ってことなんですね…?
ご紹介頂いたケトル、こんなのが有ったのですね。コーヒー用には1つ持っているので、ティファールで湧かした後、入れ替えて使っています。
お茶を入れる時も、いつもダラダラ。気になる人は使えないって事ですね。
有り難うございました。
書込番号:19697892
4点



電気ポット・電気ケトル > 象印 > VE電気まほうびん 優湯生 CV-DN30

内部に真空断熱層を持つ電気まほうびんは高価格帯の製品の方が省エネ性能で勝るけど象印とタイガーの同価格帯製品なら性能は大差ない。
炊飯器等他の調理家電と違って水を沸かして保温するだけだから味の好み要素も無いし。
自分なら両社の型落ち特価品を探して買います。
書込番号:19652116 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

大変参考になります、母親が不器用なので
インターフェイスがわかりやすそうな優湯生の方がいいのかなぁという気がしています
ありがとうございました。
書込番号:19667723
7点

>sinsiさん
>油 ギル夫さん
消費電力結構違いませんか?
PIG-A300 年間消費電力量 209kWh/年 5643円
CV-DN30 年間消費電力量 273kWh/年 7371円
5年使うと8640円もCV-DN30の方が多く電気が必要です。
寒い地域ですと、多分この差は更に大きくなると思います。
本体がまるまる1台買えるくらいの値段差があり大きい気がします。
なお、タイガー10年くらい平気で使えていた気がするのですが4年と6年の二回壊れました。
1回目は、液晶など入ってはいけない所へ水が入っていた。
2回目は、リレーが壊れたようでおかしな臭いがした。
因みに、象印の方は20年以上使えています。
発売時期が20年も異なり単純比較は出来ませんし、
象印も調べると色々不具合が出てきて本当に迷うところです・・・
書込番号:20036077
8点

>.momo.さん
>消費電力結構違いませんか?
CV-DN30はスタンダードモデル、PIG-300は省エネ性能が高い上位モデル。
グレードが異なります。
優湯生も上位モデルの性能は大差ありません。
書込番号:20036127 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>油 ギル夫さん
同じ価格帯で比較したつもりですが5年の電気代を考えるとタイガーの方がかなり上では?
具体的に、どの機種と比べて、同じと言っているのでしょうか?
書込番号:20305293
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電気ポット・電気ケトル
(最近3年以内の発売・登録)





