
このページのスレッド一覧(全8989スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2022年12月29日 14:06 |
![]() |
21 | 5 | 2022年12月31日 07:41 |
![]() ![]() |
44 | 13 | 2023年1月6日 10:47 |
![]() |
9 | 2 | 2022年12月25日 16:44 |
![]() ![]() |
17 | 10 | 2022年12月31日 13:48 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2022年12月27日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X56M2
【ショップ名】
ビックカメラ なんば
【価格】
250,000円
(ポイント25000+ボーナスポイント10000付)
【確認日時】
12/27
【その他・コメント】
本体+取付工事+取外工事+処分費+10年補償
これって安いですか?
書込番号:25071368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カリルフォンさん
こんにちは
価格としては 安い方だと思います。
後は工事業者次第ですけど。
書込番号:25073755
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-R282M
冬にはいり頻繁に霜取りに入って全然暖房がききません。霜取り動作は正常なのか、販売店にきいたら雪が降ると霜取り入るのですがあまりにも頻度が高いと言って、点検してくれましたが正常との事です。
室外温度2〜5度、設定温度28度
温風が吹き出すまで約30分
温風吹き出して5分ぐらいで霜取りですぐに寒くなる
外の室外機のモーターの回転が弱いようで少しづつゆっくり回転が上がってくるようです。
霜取りが10分程度してからまた温風出るまで20分
別の部屋にある数年前の富士通とシャープのエアコンは同じ環境で運転しても、かなり温まってから霜取りになるので納得できるのですが、今年購入のこちらは動きがおかしいようです。
標準の設定していますが何かおかしいのでしょうか。
書込番号:25071032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほとんどのエアコンは空気熱源なので、ゼロ度近くで湿度が高いと室外機が氷点下になり霜が付きます。
温度センサーが故障すると、氷の塊になります。
書込番号:25071047
3点

>よしよしgoodさん
こんにちは
24度くらいに設定してみてはどうでしょうか。
書込番号:25071061
4点

数年前のとは違いますから、同じと考えるべきではないでしょう。気温にもよるでしょうし。
とはいえ、しばらく様子を見て、あまりにもおかしいようなら販売店なりメーカーサポートなりに相談してはどうでしょう?保証が切れる前に。
書込番号:25071083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よしよしgoodさん
室温設定を高くすると圧縮機の連続運転が継続され霜付きの原因のひとつになります。
室温設定を下げる事で圧縮機が断続運転になり霜付き抑制の効果があります。
書込番号:25071979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レイワンコさん
>S_DDSさん
>オルフェーブルターボさん
>NSR750Rさん
ありがとうございます。
自動運転や設定温度変えても暖まりが悪いのは変わらなくサポートセンターに相談してサービスの方に来てもらいました。
念の為にサーミスタと言う部品を交換してくれ、それでもダメなら室外機を交換してくれる約束をしてもらいました。
最近の富士通の室外機は保護のためにゆっくり徐々に暖めていくコントロールのようです。
時間がたつと暖かくはなるので様子をみようと思います。
書込番号:25075979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S90ZTRXP-W [ホワイト]
新築で25畳のLDKと、隣接している5畳の部屋で使用するエアコンは29畳用1台で足りますでしょうか?
(ドアなしで繋がっています)
25畳と5畳別でエアコン設置の場合はそれぞれ何畳用にしたら良いか教えていただきたいです。
書込番号:25069116 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

室外機1台、室内機2台のマルチエアコンというのもあります。
見積もりで2台設置とくらべてください。
書込番号:25069151
3点

>どこのこのきのこのこさん
5畳は仕切れるのですか?
節約のため5畳だけ使う事があるなら、別々に設置した方が良いです。
5畳だけで使う事無いなら、高出力一台で良いかと思います
書込番号:25069299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どこのこのきのこのこさん
予算と快適さどちらを優先するか悩ましいところですね
鉄筋コンクリートならこれ1台で暖房能力はほぼ足りますが、部屋が広いので2台のほうが空調ムラは少なく済みます
1代と2台どちらが節電になるかは、それこそ空調ムラを妥協できるか使い方次第になると思います
ちなみに対応畳数は、価格コムでは暖房が目安のようですが、販売店では暖房より畳数が広くなる冷房を目安にしてることもあるのでお気をつけください
また同じ対応畳数でも、メーカーやグレードにより最大能力や低温暖房能力に差がでます
書込番号:25069353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨今の夏の暑さを考えると、メインの方にこれ、5畳の方にはサブで一番安い小型のものを設置した方がよろしいかと思われます。
リモコンで誤作動しないように他メーカーのものがよろしいかと。
気温によって一大大きい方を動かして足りない感じならば小さい方も動かす、マルチは(大+小)=1台分=室外機は一台しかないので、となるのでお勧めしません。
書込番号:25071057
1点

29畳用という途方もない大きなエアコンを購入する予定でしょうか?
私なら6畳用エアコンを複数台設置することを検討します。
29畳用というのは特殊な部類に入るので非常に高価です。
実際の部屋の広さが25畳だからそれに合わせたエアコンを一台で済ますという考え方は好ましくないと思いますよ。
書込番号:25071672
3点

>どこのこのきのこのこさん
新築という事ですが現在どのような段階なのでしょうか?
既に内装も完了して引き渡し前でしょうか?
それとも内装はこれからでしょうか?
現在の状況により選択範囲がかなり変わる質問なので現状の情報が必要だと思います。
書込番号:25071985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どこのこのきのこのこさん
似たような環境で使っているので別の視点から。
うちはLDK+和室+吹き抜けに加えて2階もセカンドリビング的な場所があり、合計40畳以上を1台の29畳用エアコンでまかなっています。
夏季冬季合わせて8〜9カ月ほど24時間自動運転で稼働させて全館空調状態です。
シーリングファンがLDK2か所、吹き抜け、セカンドリビング各1か所ついており、温度差は感じず快適です。
ただし、故障すると夏冬どちらであっても悲惨なので(経験あり)、予防的に和室にも8畳用を1台、2階にある寝室にも10畳用を1台、他子供部屋にも8畳用を1台設置してあります。
新築なのでどうしても費用がかさんでコスパやコストダウンなどに目が行きがちですが、実際に生活した後のことまで考えてみないと却って費用がかさむと思います。
また、昨今のコロナ感染時の自宅内隔離の可能性を考えると、仕切った部屋に空調がないのは厳しいのでは。
書込番号:25073277
3点

皆様いろいろと教えていただきありがとうございます。
家は既に完成しており、LDKで1箇所、5畳の部屋で1箇所エアコンが設置できるようになっています。
リビングにシーリングファンがつきますが、全体が横長でその両端にエアコン設置場所があるので、やはり1台では難しそうですね。
ちなみにLDKと5畳の部屋は垂れ壁のみで仕切れません。
書込番号:25075085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どこのこのきのこのこさん
その状況ですとリビング側に200vコンセントと配管スリーブ、和室側に100vコンセントと配管スリーブが設置されている状態で何を設置すれば良いかですね。
個人的には29畳は必要ないと思うので、18畳用5.6kwを購入し和室側を6、8、10畳のどれか選びます。
同時購入した方がお得かと思いますが、取り敢えず18畳1台買って様子を見るか同時購入するかは悩むことですね。
出来るだけ出費を抑えたいなら取り敢えず1台、お得感とここでひとまず出費を終わらせたいなら同時購入すると思います。
書込番号:25075142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

畳数だけで選んではいけないんですね。
取り敢えずLDKに18畳程度のものを購入し、様子を見て5畳の部屋をどうするか決めようと思います!
ありがとうございました。
書込番号:25075708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

断熱状況によるから、そこをちゃんと調べて検討した方がいいと思いますよ。
高断熱ならエアコンメーカーの指定どうりだとオーバースペックだし、1台でも非現実的ではないですよね。
断熱力がないとか、陽が差すとかだと、温度ムラが生じて、全体的に快適にしようとしたら余計な温度を上げ下げしなきゃいけないから、効率が二重に悪くなりますね。
放熱機の大きさで効率が決まりますが、例えば5.6k機は2.8k機×2と比較して同じ大きさで熱の出入りが倍になりますので、温度差を大きくする必要があり、ヒートポンプを酷使して効率は下がります。
書込番号:25078421
1点

「たかがエアコン」と考える人が多いんでしょう
が建物に何千万も掛けているのに居住感に大きく
影響するにも関わらずこんな掲示板で相談して
決めるんでしょうか・・・?
そこで付けるかどうかはともかくとして建物の設備
設計者の意見を最低限聞くべきですね。
よく不足したらサーキュレーターをとか補助暖房を
とか言いますが後から入った賃貸ならわかりますが
大枚払って手に入れた新居ならある程度の予算を
持って設計者の意図を聞いたうえで自分宅向けに
アレンジしないと折角のマイホームが不満たまり
ますよ。
書込番号:25078506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今時の戸建てならごく普通の高気密高断熱でしょうね。「電力中央研究所 エアコン選定支援ツール(ASST)」で検索して、そのツールで算出すると「現実的」で「本当」の「正確」な選定ができると思いますよ。
私の家では仕様がほぼ同じ2021年型うるさらXの5.6kw機(メーカー表記18畳用)を1階と2階でそれぞれ20畳の部屋で使っていますが、暖房は床からの底冷えがある1階大窓付きの部屋で外気温-5℃でも余裕の性能ですよ。冷房に至っては直射日光が屋根に照りつける2階大窓付きの部屋で真夏の外気温38℃でもパワーありすぎ。ASSTの算出では4.0kw、余裕をみて5.6kwを購入しましたが、4.0にしておけばでよかったと思っています。仮にまた買い換えるなら今度は躊躇なく4.0kw機を選びます。
メーカー表記に従えば20畳なので6.3kw機になるところですが、ASSTの算出では4.0kw。5.6kwを実際に使った結果からも4.0kwにしておけば良かったと思われる性能。つまり、メーカー表記より2段階低い能力で十分という結論に至りました。
これが最近の極限まで効率を高めた日本製省エネ機種の実力なのだと思います。
もし私が今時の戸建てで25畳の部屋でうるさらXを使うなら、北海道でもないかぎり5.6w機(18畳モデル)を何の迷いもなく取り付けます。
書込番号:25084969
5点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2222-W [ピュアホワイト]

>アホ松さん
動画の機種は廉価版のエアコンなので 特段分解しやすいとかそういった機種ではないので
MSZ-GV2222-Wも大差なく同じような分解が可能です、
大雑把にいうと分解洗浄できない機種はありませんが お掃除機能などの付加機能の搭載されてるエアコンは
ハードルが高くなると言えます 作業される方の技量にも大きく左右されますし。
ただ どのような機種であれ個人や業者で分解してしまうとおそらくメーカー保証が受けられなくなる可能性があります
洗浄業者の場合 個々に作業の起因するトラブルを保証するなどもあるかもわかりませんが、
近年 エアコン洗浄後に発火するなどのトラブルの報告もあるようなので
それなりに調査して望まれるのがよろしいかと。
書込番号:25068084
0点

>真空ポンプさん
ありがとうございます。
自己責任にて行います!
書込番号:25068446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-EX282D-W [クリスタルホワイト]
こちらの製品をお使いの方、あるいはパナソニックのエアコンに詳しい方に質問です。
購入して1ヶ月です。
以前使っていたSHARPのエアコンは停止後内部クリーンが始まるとすごい音がして、いかにも掃除してます的な音がしていたのですが、パナソニックのこちらの商品は停止後完全に停まったかのように静かになり、その後同じ静けさのまま1時間後ぐらいにお掃除ランプが消えて完全停止します。風も出てないように感じたのですが、念のためティッシュを短冊のようにちぎって貼ってみると、そよ風にあたっているかのようにヒラヒラと動いてました。わずかに微風が出ているようですが、本当に掃除してくれてるのかと不安になります。
使用している方もこんな感じでしょうか? 購入したばかりなのでゴミの付着がないから停止したように静かな運転なのでしょうか? 初期不良と解らず内部がカビだらけなんてことになりたくないので
使っている方がおられたら教えて頂きたいです。
書込番号:25067957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内部クリーンとフィルター自動清掃を混同して
いませんか?
書込番号:25068478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
出荷時フィルターお掃除後内部クリーン運転が自動設定されているようです。
なのでフィルター掃除が15分ぐらいでその後続けて内部クリーンが行われてると思っているのですが、フィルター掃除も時々軋むような音が聞こえる程度で、本当に動いているのかなと心配になるくらい静かです。不良ではなくこれが正常に動いている音なのか。。。ちなみに暖房運転中はかなりうるさい音がしてるのでギャップがあり気になってしまってます。
書込番号:25068600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルター自動清掃と内部クリーンは必ず連続で
動くものでは有りません。
フィルター自動清掃は運転時間の積算で動くもの
で内部クリーンは連続何分以上で運転停止後作動
するものなので連続で動作したのはその時の
タイミングであってたまたまだと言えます。
フィルター清掃時はブラシやフィルターがゆっくり
動くので必ず音がしますからおそらく確認された
時は内部クリーン単独運転だったのでしょう。
シャープと比べて静かだったのでわからなかった
というのはまた違った次元の話になりますが。
書込番号:25068648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明が下手ですみません。
CR7000様はこちらの製品をお使いですか?
お使いでしたら、
内部クリーン時、上下ルーバーの動き方はどんな風か教えて頂けますか?
こちらは1時間以上使用し停止した時なのですが、
上下ルーバーは閉じる数cm手前で止まった状態になり、完全停止するまでずっとそのままです。そこから微風がでています。上下に動くことはありません。同じでしょうか?
書込番号:25068875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいにくこの機種は使っていませんが内部クリーン
は基本的に暖房と送風の組み合わせですからこの
機種に限らず上下ルーバーは開いて微風が出てくる
はずですよ。
通常の冷暖房運転と違い内部を乾かす為の風を
出すだけなので上下に動かす必要は無く開き方は
同じ状態なのが正常だと思います。
書込番号:25068913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

上下に動かす必要はないのですね!
数cmしか開いてなくそのまま動かず、微風が出てるだけですがこれ正常なのですね!
やっと安心しました。。
何度もお返事頂きありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25068967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Happ☆edoさん
私も、つい最近、パナソニックのエオリアCS-J282Dを購入し使い始めました。
自動お掃除機能は、Jシリーズにはついていませんので、立てる音の程度はわかりません。
その後実行される、内部クリーン運転についてです。
>>上下ルーバーは閉じる数cm手前で止まった状態になり、完全停止するまでずっとそのままです。そこから微風がでています。上下に動くことはありません
我家のCS-J282Dも、全く同じ状態です。
微風ですが、時間をかけて、乾燥させてくれている感じがします。
これで、正常な運転をしていると思っています。
書込番号:25075589
3点

>以前使っていたSHARPのエアコンは停止後内部クリーンが始まるとすごい音がして
冷房後は冷房時以上の風量で内部を乾燥させたりしますけど暖房後は内部乾燥の必要はないのでメーカーにより多少の違いはあれど、普通は動かないと想像します。
うちのダイキンのはそんな感じです。
今は暖房の季節ですが最後にSHARPを使用してたのは冷房時の印象が強いのでは?
だからこのパナのエアコンも夏になれば動作が変わると思われます。
書込番号:25075728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
シリーズは違うようですが、同じ動きのようですね!
とても安心しました!
書込番号:25076141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XSJさん ご回答ありがとうございます。
そう言われてみると暖房時と冷房使用後の違いがあったのかもしれないと。
冷房後の記憶が強く残ってしまい、音も風量も静か過ぎてきちんと稼働しているのかと思ってしまったような気がします。また、たまたまYou Tubeでエオリアのエアコンがたった一年で黒カビだらけの動画を観てしまったこともいけなかったです。
暖房時はダイキンのエアコンもこんな感じなのですね。
複数の方からのお話をお聞きし、とても安心しました。ありがとうございました。
書込番号:25076499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



木造家屋(昭和の平屋)の土壁に穴あけのエアコン工事
は、家電量販店でも取り扱いしてますでしょうか?
(ヤマダ電気で調べましたが土壁はお断りしてますとありました)
古い木造の家でエアコン設置された事のある方
工事はどうされましたか?
トトロが出そうな一般的な
昭和の古い家なのですが、寒冷地で夏場用に
今安い時期にエアコンがほしくなり
調べていたのですが、古い家なので工事費用が
エアコン機器代より高くなるのでは‥と思って
悩んでいます
工事設置する条件です
・木造平屋の1階
・土壁(回りに木の梁がある)
・コンセント無し(あるが古く換気扇に使用中)
→コンセント取り付ける必要有り
・アンペアは確か黒(東北地方)なので
→ブレーカーが近くにあるがアンペアが足りなければ
交換になります
・6畳くらいの広さのキッチン
・寒冷地(東北地方)-5°以下の日も多い
・外気を置く場所はキッチン外の砂利
・冬場も使いたいが主に夏用
・ホースや配線の飾り等のオプションはいらない
補足
(→土壁の穴あけは前の別の業者が
灯油湯沸かし器のホース設置時に、土壁を切り取り四角い木の板をはめその木の板を丸く穴あけしホースを通していました。)
エアコン機械の希望
・予算5万前後
・寒冷地だが予算少ない為、寒冷地仕様の無いものもOK
・最低 冷暖房 除湿 省エネモードがあると良い
・安い富士通やヤマダ電気オリジナル、リエラ、東芝などを狙っている
・予算がもう少しあればダイキンを狙っている
地元でエアコン工事業者を探しても
費用が高くなるか不安でやはり家電量販店が購入&工事が安心かなと思うのですが、家が古く土壁の穴あけを家電量販店の工事業者が担当していないのではと悩んでいます
古い木造の家でエアコン設置された事のある方
工事はどうされましたか?
どなたか御回答宜しくお願い致します
書込番号:25066337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ざっと拝見した限り、まずは電気業者さんに現地を見てもらうことがスタートではないかと思いますね。
場合によっては分電盤の交換から必要になるかも?です。
もちろん、エアコン代5万円よりも工事費のほうが高くつく可能性もあります。
しかし専門家に見てもらわないと、いい加減な工事で設置しても不具合や最悪火災などにより、最終的に高くつくかもしれません。
相談先はいわゆる昔からある街の電気屋さんが一番だと思いますよ。
Panasonicのお店とか近所にありませんか?
予算的に厳しいようならその旨を最初にお願いしておけば、できる範囲で提案してくれると思います。無理なら無理と言ってくれるでしょう。
私は田舎に既に無人となった家がまだあるのですが、電気工事の相談はアトム電器チェーンのお店でお願いしています。
https://www.atom-denki.co.jp/
ややこしいお願いをしても案外良心的な値段でやってくれますし、話が早いです。
お店によるとは思いますが・・・
>古い木造の家でエアコン設置された事のある方
>工事はどうされましたか?
土壁の場合は、穴を開けて周辺を塞ぐパネルを両面に張り付けるだけで何も問題ないと思いますが、美観的にどの程度要望するかにもよるかと。「見た目はどうでもいい」ということなら、それこそベニヤ板でいいわけですから、費用も大してかからないでしょう。
電源も露出で良いなら壁面を這わすだけですが、「配線を見えなくして欲しい」なんてことになると、費用は跳ね上がると思います。
とりあえず「予算は○○万円までしか出せないのですが」と最初に言って相談されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25066388
2点

土壁の種類にもよるでしょうね。
かなり昔の土壁だと、柱と梁の間に竹を編んだ上に土を塗るのだと、穴あけ用の筒(ドリル)を回すと、まわりの壁がポロポロと落ちてきて収拾がつかないくなることも。
この壁だと、エアコンを付けたあとの壁の強度が弱い。
メンテをしていない壁だと、ひび割れや柱と壁の間に隙間が空いている。
自分の古い家がそうだった。
断熱材の使用は皆無で、酷い家だった。
よく11年前の震災時に倒れなかったが不思議だった。
最近のだと柱の上に石膏ボードを貼ってその上に土を塗るやり方。
これだと業者は断らないでしょう。
書込番号:25066395
2点

高くなっても地元の電気屋などが安心ですね。
地元の家をよく知っていますし、なにかあってもすぐ相談できますから。
大手の家電店に頼んだら安い代わりにアレが酷いコレが酷いとよくここに書き込まれていますから。まあ、信用できない書き込みもありますがね。
リスクを考えたら高くても地元の店の方がマシです。
書込番号:25066408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近のだと柱の上に石膏ボードを貼ってその上に土を塗るやり方。
>これだと業者は断らないでしょう。
それは通常、土壁とは言いません。言ってみれば「土壁風仕上げ」ということになるでしょうか。
スレ主さんの書かれている内容ですと、昔ながらの竹小舞下地の真壁(普通の土壁構造)です。
だから穴を開けたらボロボロと崩れます。
貫通孔周囲は両面にパネル(ベニヤ板でOK)の取付が必須です。
書込番号:25066410
1点

>桃パフェ桃太郎さん
土壁であってもエアコンの取付は可能ですが 量販店ではトラブルを避けるので
断られる可能性があるかと、
土壁自体 見る機会が少なく経験のない工事屋さんもいるので
近くの家電屋さんとかで相談するのがよろしかと思いますが それなりにお金も掛かると思われます
取付は 天井の廻り縁と桃パフェ桃太郎さんが梁と思われている 長押(なげし)に
たてさん
https://www.monotaro.com/g/00400391/
https://www.best-parts-media.jp/element/air_conditioning/9442
と呼ばれる金具などを利用することになります。
電気工事は 現在の受電方法や 分電盤の状況によって異なるので
エアコンも含めて 現地を見ないとわからないですね
、
一番小さな能力2.2kw程度なら 通常コンセントでも運転はできることもあるので
いずれにしても 実際に工事を頼める業者さん探しからスタートですかね。
書込番号:25066445
1点

>補足
>(→土壁の穴あけは前の別の業者が
>灯油湯沸かし器のホース設置時に、土壁を切り取り四角い木の板をはめその木の板を丸く穴あけしホースを通していました。)
きっちりと施工しようとすればこのようなやり方になるでしょう。
電気の取り付け工事だけしか請け負わない業者はそんな丁寧で手間のかかる作業なんてやらない可能性が高いです。電気ドリルで一気に壁に穴を開けるだけの乱暴な作業を行なえば周囲の壁に亀裂ができたり回りの漆喰がはがれ落ちたりします。そうなったら穴の回りを接着剤で塗り固めて補修するくらいでしょう。あとで壁の修理をするのに高くつくことになります。
近所に信用できる工務店があれば一度相談してみることをおすすめします。事情の分かっている業者であれば土壁に一気にドリルで穴あけをするなんてことはしません。結局、依頼する際どの程度の仕上がりを期待するかという部分が重要なので、施工方法を十分打ち合わせたほうが良いです。
書込番号:25066455
2点

追加です。
どなたかが書き込んでおられるように、かなり古い土壁ですと中に竹を編んで強度を持たせるような丁寧な作りがされていることが多いです。さらにその上をガーゼのような布状のシートで被ってから漆喰を塗っていることもあります。
もし上記のような構造の土壁であれば余計に注意が要ります。
書込番号:25066469
0点

周りは全部建て替えてて自分ちだけ古いって場合もあるのかもだけど、古い家ってことは普通その辺一帯同じような感じの家が多いだろうし、やはり街の電器屋さんに頼むのがベストだろうね
街の電器屋さんって電化製品売るだけじゃやっていけないからリフォームとかもやってるとこ増えてて、電気工事を超えるような工事が必要な場合は職人とかも手配してくれるだろうし
近所にあるのかどうか知らないけど、例えばアトム電器ってところだと大半のメーカー扱ってるし(パナソニックのお店とか日立のお店みたいなところは取り扱い範囲が狭い)、グループで一括仕入れするシステムだから大手量販店には敵わないけど、メーカーから直接仕入れる系のお店に比べてそれなりに値引きとかしてくれるよ
https://www.atom-denki.co.jp/
https://www.atom-denki.co.jp/shops/
書込番号:25066646
2点

土壁でも出来ると言っている業者さんいっぱいいますので、この中から選べば良いかと思います
https://yourmystar.jp/c0_139/c1_120/askmeister/198/
書込番号:25066703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20年ぐらい前、ヤマダ電機で土壁漆喰の壁にエアコンの穴開け設置工事を頼みましたが、特に何も言わず工事してくれました。
穴開けただけで補強とかもしなかったですが、引っ越しと時に外した後を見てみても、特に異常は見当たらなかったです。
料金の割り増しとかも無かったです。
書込番号:25066898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。土台を付けるのに縦サンを使ったのでその分の追加は掛かりました。
穴開けに関する追加は無かったです。
書込番号:25066908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

町の電気屋さんは、商品販売より、商品取り付け工事で、稼いでいます。
なので、高齢で電気工事ができなくなると、後継者がいないと廃業されます。
量販店に出入りの取り付け業者は、数をこなしてナンボですから手間の掛る件は敬遠しがちです(時間のかかる真空引きなんてやらない)。
書込番号:25071068
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





