このページのスレッド一覧(全9007スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 14 | 2024年8月8日 09:26 | |
| 259 | 59 | 2024年8月8日 07:57 | |
| 30 | 7 | 2024年8月6日 18:41 | |
| 13 | 7 | 2024年8月6日 18:35 | |
| 17 | 2 | 2024年8月6日 16:48 | |
| 4 | 6 | 2024年8月6日 03:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ25N(W) [スターホワイト]
エアコンの冷房の風向きを真下に向けたい。
冷房の真下にソファーがあるのですが
ソファーに座っているときに、直接冷房からの風を真下に向けて体にあてたいんですが、
何か良いアイディアはありますか?
風よけの逆です。
日立ras-aj25nしろくまくんです。
扇風機をおいても、ぬるい風しか来ません。
フラップに紐付けて引っ張って真下に向けていますが
そのうち壊れると思います。
パナソニックのエアコンからの買い替えで
以前のは冷房モードでも真下に向けることができました。
パナソニックのも最も廉価なものでしたができました。
書込番号:25838685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rakurazaooさん
エアコンの風除けカバーという商品があります
100均にもあるかもです
これを使って真下に風がくるようセッティングしたり加工するのが手っ取り早いですね
書込番号:25838720
1点
>rakurazaooさん
吹き出し口の横幅より少し広い厚紙をガムテープなどで留める。
書込番号:25838773
0点
>rakurazaooさん
>冷房の風向きを真下に向けたい
塩ビボードをテープで張り付ける。
要調整
書込番号:25838796
1点
>rakurazaooさん
確かにこの機種の場合、水平方向から下向き65度が最も下向きですね〜
書込番号:25838885
1点
65度もいきません。
40度ですね。>朝倉徹也さん
書込番号:25838907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>FSKパドラーさん
常にましたにしたいわけではないですね
水平にしたい時もあります
書込番号:25838908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
導風板ですかね。
下手ものを冷気にまともに当てると結露して水滴が落ちます。
書込番号:25839421
1点
>rakurazaooさん
>65度もいきません。
>40度ですね。>朝倉徹也さん
そうですか。。取説上は65度とありましたのでそうかと思いましたが、40度くらいなんですね。
せめて45度よりは下がらないと下向き感がないですね〜
書込番号:25839932
0点
>NSR750Rさん
>朝倉徹也さん
水滴はいくらでも落ちてきて構いません。
どうふうばん?どう言うのが良いですか?
説明書にも65度とは書いておりませんね
それは、暖房運転の場合ですね
書込番号:25840092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rakurazaooさん
>説明書にも65度とは書いておりませんね
>それは、暖房運転の場合ですね
あら失礼しました。。。。なかなかうまくいきませんね〜
書込番号:25840486
0点
エアコン風除けカバーの下向きタイプを買えばいいですよ
書込番号:25840543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>FSKパドラーさん
そんなのないですよ
あるなら、URLを貼ってください
ないですよ
書込番号:25841030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
直接冷風を当てたいのであればサーキュレーターを使うのがいいかと思います。
扇風機をお使いみたいですが、サーキュレーターの方が風が直線的に届くので、エアコンの向かいに置いて
ルーバーを出来るだけ下向きにしてサキュレーター掛ければ冷たい風が直線で当たるかと思います。
サーキュレーターなら部屋の空気を拡散させますので私は暑いときはサーキュレーターを
自分に向けて涼しい風を直接当たるようにしています。
涼しく感じたらまた拡散するように上向けにして左右首振りにしています。
冬場は暖かい空気が上に溜まるのでサークレーターは一年中使用しています。
価格はすこし上がると思いますが、リモコンタイプの物を購入するとその場で設定できるので
便利です。
書込番号:25842239
0点
エアコン・クーラー > パナソニック > Jコンセプト CS-WX566C2
3月に購入し、冷房は1週間ほど前から使用しております。
ベランダの室外機を見るとホース以外のところから水漏れしています。
よく見ると、右側のでっぱりの部分の下から水がぽたぽたと垂れていて
水たまりになっています。
マンションのため気になります。
これは故障なのでしょうか?
22点
スレ続いてたんですね。
一番最後の方だけ読んだのですが、
>部品番号が同じですから、まったく同じものです。
なんの事だろうとさかのぼって、そこだけ読みましたが、電装カバーが30年一緒で、部品番号が同じって事ですか。
スレ主さまの商品は旧モデルですが、私が撮ったのは現行モデルです。
1年で全然違いますし、部品番号も価格も違います。
部品番号が同じって事ですが、その部品は何番ですか?
書込番号:21022847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あらあら、変に誤解されて(?) 話があらぬ方向に進んでしまってるようで おまめまめさん申し訳ありません、、、(汗
マンション・ご近隣への配慮からの心配・相談と感じ、書いたまで、、、文字で伝えることって 難しいですね。
またもや懲りずに失礼します。
そのカバー、サンドビラ さんのご説明の通り 単に電装カバーであり、エアコンの一般化に伴う保護目的の装いです。
入電部に関しては 別途内側に端子カバーで水密処理を行っておりますので 考え方的には
wenge-iroさんや真空ポンプさん、まるるうさんの見解で良いと思います。
どこのメーカーも基本の考え方は同じで どこまでフォローするかと言うメーカーの問題・工夫なだけです。
あくまで雨水等で濡れる場所、無駄に防水してコストアップさせるのは ユーザーにとってメリットはありません。
ちなみに 架台取付け(2段取付け)や 吊り下げの場合には、工事業者が追加料金で室外機下部ドレン配管と
シール等別途技術料が上乗せになります。現実標準設置工事には 室外機ドレン配管は含まれないのが殆どです。
まだ同部も防滴がご希望ならば、購入店に言えば別途追加料金で工事してもらえますが、面倒ですよね、
お気になるようでしたら まるるうさんの技の盗用ありかと・・・
現実当方は購入時には言わず 工事の時に立ち会い その件の突っ込みを入れ 勝手にシール処理しもらいます。(苦笑
それと室外機の防水的規格が厳しいのは 電気回路部・入配線部だけです、防錆処理(メッキ・塗装)は
家電業界規格にのっとって 水がかかる・流れるところ、結露の可能性のある場所も ひと通り行われてます。
おまけ;
>まるるうさん
自己テストなさった写真4枚添付の画像4ですが、爪形状の引っ掛け部は 組み立て用側板レベル出し爪かな?
気になるようでしたら 100均の防水シールで 処理できるかと思いますよ。。。
この画像3・4は設計と言うより せっかくの誘水溝があるのに屋外設置と言う理由だけの 手抜きの象徴?(苦笑
それと 少し気になったので、、、
https://panasonic.co.jp/ap/info/note/d201609.html
ご確認済みでしたら 余計なお世話・・・申し訳ありません。
>スピードアートさん
不快に思わせていたら申し訳ありません。
全体を読まれてればわかってもらえるかと思い込んでた書き込みだったと反省します。
VL-WD812K、持ってます、配線設置もしましたが あの内部カバー(内蓋)に対し あの無駄に固くてごつい内部パッキンは
コストダウンの汎用材質採用の結果だと思いました(苦笑
ただあの配線は 線芯を2本適切な長さで剥き 同時に2本突っ込みながら内部パッキンも溝入れ作業、確かに手間ですが
ワザと工夫次第で破壊の必要は なかったようにも???・・・それにあそこは技能者作業と注記があったかと?
スピードアートさんが 技能者でしたら それはおっしゃる通りかもしれません、、、ごめんなさいね。。。
書込番号:21022854
2点
我が家にある最古(?)の 2008年製で別メーカーの 配管カバーです。
まだ、入電端子部と合体する前で 栄養不足で成長過程のカバーでしょうか?(苦笑
写りの悪い2枚目ですが、真ん中には滴下水用の水樋構造が有りますが 両脇のバカ穴・・・雨水用です。
ポテトグラタンさん
お写真を まるるうさんのと比較すると本体の排水穴 及び 側板固定ネジ位置が違いますし、排水穴の上側の形状変更、
組み付けの位置出し爪も 配管座の真下から逃げ まるるうさんの問題回避、カバー側の化粧(塗装)板厚の逃げの位置も違う、
まだシール剤は使っていないまでも 配管固定板の補強を兼ねたプレスの形状変更で カバーと接触しやすく改良されてますね。
まるるうさん、進化してますよ〜〜〜!(叫
サンドビラさん
>部品番号が同じですから、まったく同じものです。
部品番号は同じでも 年式等で製品は管理されてますので 進化し変わります、だから家電品は製番と共に年式が重要なんです。
他社製品でも 屋外設置と言う観点から、そこまで水密化もしていないし 結露の滴下は 水漏れと解釈していないので
同カバーの多くは中央ネジ留め(1〜3本)で 下側は爪引っ掛けの カパカパ構造で、漏れるものは漏れます。
りゅうNO3さんの 黒いエプトシーラーのようなシール材を貼ってる映像品は 参考映像であくまで参考までで
本題のパナ(機種?・メーカー?)とは異なるように見えますし、シール処理範囲も防水に程遠いかなり狭い、、、
これもまた 進化過程の状況じゃないんでしょうか?
それと同部分は 設置条件・環境に伴い 工事者・現場対応で料金回収ポイントになってると思いますが
ポテトグラタンさんの写真を見ると、工事業者の稼ぎが また落ちたかな?
本来お外に設置する物、保護・思いやりで進化した部分ですから 今後のメーカーの進化に期待しましょう。
・・・ちなみに、我が家には 4台のエアコンが 入れ替わり設置されてますが、歴代パナ製は過去1台だけで
振動・騒音が問題で 最短でいなくなった1台ですが 次の買い替えには パナも再度候補入りしてます。(苦笑
書込番号:21022922
2点
>ポテトグラタンさん スレ主さまの商品は旧モデルですが、私が撮ったのは現行モデルです。
旧モデルと現行モデルで形状が違う? スレ主は写真投稿されていませんが?
すべての室外機が、まったく同じ形状とは申し上げておりません。
エアコンの能力により室外機も大きくなりますので、数種類存在します。
一度開発したものを、20年30年と使用すると申し上げました。
部品番号が同じとは、番号が読み変わっていますが、同じ物と言う意味です。
部品番号では、下請けの樹脂の成型工場が分かるよう暗号化されているので、
同じ金型で成形しても、下請け会社が製造工場変わると部品番号も変更になります。
しかし、読み変わっているものは、同一の物で互換性があることを示します。
書込番号:21023158
1点
>ポテトグラタンさん
まるるうさん投稿の写真は、4キロの室外機の写真で、スレ主の5.6キロ CS-WX566C2 の室外機とは違います。
書込番号:21023169
0点
>サンドビラさん
サンドビラさんの書かれている内容が、ちょっとわかりません。
WXは406C2〜806C2まで電装カバーは同じです。共通部品です。
このように書いおられますが、
>旧モデルと現行モデルで形状が違う? スレ主は写真投稿されていませんが?
してますよ。
>まるるうさん投稿の写真は、4キロの室外機の写真で、スレ主の5.6キロ CS-WX566C2 の室外機とは違います。
上にも書きましたが同じです。
電装カバーも三方弁も同じです。
4.0、5.6は2台並べたら見た目同じです。
同じ部品で出来ていますので。
なにが違うのですか?
もしかしてkWで全部それぞれ違うと思われていた?
書込番号:21023245
5点
>ポテトグラタンさん
ポテトグラタンさんの書かれている内容が、ちょっとわかりません。
スレ主さんは、外観の写真だけ投稿されています。
書込番号:21023282
0点
>ポテトグラタンさん
もしかして、部品番号の読み替え知らなかったの?
書込番号:21023286
0点
>サンドビラさん
もしかして、ごまかしたり、話をそらしたいモードに入ってます?
スレ主様の外観の写真のWX566C2の電装カバーとWX406C2の電装カバー同じと書いたのですが。
さっきから言ってる、読み替えって具体的に何をいってるんですか?
WXの16年モデルの話をしているのですよね?16年モデルと17年モデルでも、読み替えしてるわけですが?
内容が抽象的過ぎてよくわかりません。
具体的に部品番号を書かれては?
書込番号:21023302
3点
>もしかして、ごまかしたり、話をそらしたいモードに入ってます?
私も、読んでてそう思いますね。
立場が悪くなってきて、引っ込みがつかなくなってる感じ・・・
なんだか、無理やりこじつけているような印象です。
>一度開発したものを、20年30年と使用すると申し上げました。
これなんて、どこからの情報なんでしょうか。
業界の人間でもない限り、知り得ないことでは。
納得できるような情報元を提示てていただきたいですね。
エアコンなんて使えれば金型なんてどうでもよい事なんで無視してましたが、
サンドビラさんの発言は違和感があります。
書込番号:21023356
2点
>ポテトグラタンさん
スレ主さんの質問は、水漏れが故障か否です。
私は
故障ではなく、パナソニックの多くの機種で水漏れします。
水漏れ発生原因も既に説明しています。
他メーカーの製品は電装カバー下部から漏水しません。
スレ主さんの質問に対し、しっかり回答しています。
ポテトグラタンさんは、
原因がよく分からないようであれば、問い合わせた方が良いでしょうけど。
本体故障のようなものでは無いと思います。
気になるのであれば断熱処理するか、水受け、吸収するようなものを置くかでしょうね。
と、ハッキリしない優柔不断な返答だけです。
最初から、知らないことに首を突っ込んで、ごまかしているのは、どちらですか?
書込番号:21023406
0点
>まるるうさん
私は既に水漏れ発生のメカニズムについて説明しました。
漏水させないためには、バルブ根本付近の鉄板のプレスによる
カーブが非常に重要となります。この寸法と精度で決まると言っても良いほどです
「エアコンなんて使えれば金型なんてどうでもよい事なんで無視してましたが、」
スレ主の質問と金型で決まるプレスは、非常に関係が深いです。
他の人が掘り下げて質問されるので、こちらも詳細に答えただけです。
私からの回答は以上で終了します。
部品番号の読み替えの件、家電に限らず、自動車、住宅設備機器、工作機械等々、工業製品の業界では、
極めて当たり前の事です。知りたい方をご自身で調べてください。
書込番号:21023431
0点
>サンドビラさん
また質問には答えず、うまく交わしましたね(笑
書込番号:21023489
4点
>おまめまめさん
今日、水漏れしているところに黒いテープを張ってみました。
3時間ほど運転しましたが、水滴がつかなくなったようです。
透明の梱包テープもしっかり、水受けに導いてくれてます。
ご参考まで。
書込番号:21023516
6点
帰宅後、拝見しましたら返信数も伸びちゃってますね
で、金型の件は結論が出ているようなので、私から反論する余地もなくなったわけですが
となると、サンドビラ さんが一方で仰った「他社は水漏れしません」との信憑性って
どうなんでしょうね??
書込番号:21023798
7点
スレ主さん不在で よくもまぁ ここまで・・・・
そもそも 水漏れではなく 単に 濡れるレベルの話で
ご苦労様でした・・・・
書込番号:21023902
5点
ホントにそらして、ごまかして、逃亡するとは。。
書込番号:21025666 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
適当なコメントするのはやめろ!
工事店ですが、こんな事でいちいち連絡くると困ります。
配管接続部から水漏れなんて当たり前なんだから、いちいち連絡してくんな
書込番号:25842147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X22R(W) [スターホワイト]
日立にエアコンの修理を頼んだが 新人のサービスマンらしく なんか不安だったので 何か社内資格とか資格はあるのか聞いたら 日立はエアコンの修理に資格なくても大丈夫と言っていたが 大丈夫なのか不安だったです!
書込番号:25661363 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>SPEED Dragonさん
こんにちは
どこが故障したのでしょうか。
治ったのでしょうか。
修理費はいくらだったのでしょうか。
書込番号:25661377
0点
>SPEED Dragonさん
こんにちは、エアコン修理での資格はフロンガスの取り扱いとかですが、主に社内で講習をやってると思います。
エアコン自体は難しくはないので、基本を習得していれば症状を見れば判別できると思います。
書込番号:25661405
4点
で、質問は何ですか?
書込番号:25661715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コンプレッサーの異音でコンプレッサー交換でした
書込番号:25661803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コンプレッサー交換でした 無料保証でした
書込番号:25662509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サービスマンに聞いたら コロナの影響でまとな講習できない為 ちゃんとした講習はなかったらしいです!特に派遣会社のサービスマンは講習はしていないらしいです
書込番号:25662518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
家電の修理屋はほぼ個人事業主。メーカー社員はごく一部でメンドクサイクレーム対応要員が社員です。ですので定期的に勉強会にも出てる様です。
個人事業主ですのでメーカーは資料は沢山くれますが資格的な物はほぼ無いと考えた方が良いかも。
基本技術職ですので自分は電気工事士、危険物取扱乙種、ガス溶接技術者、ボイラー技士等関係有りそうな物は持ってます。
ですがエアコン個々の情報に詳しいか?と言われると?レベル。但し、不具合の要因(冷えない、温まらない)関係は5分程度で診断(あくまで診断です)出来ると思います。原因の追跡、交換復旧は別問題。はっきり言って修理時間の遅延は取り付けてる家の方に有ります。
無理な壁寄設置。高所設置、危険な崖の様な所に室外機設置したり、テレビのビフォーアフター的な戸袋みたいなどうやって付けたのや!って言いたくなる場所に付けたり。やりたい放題です。そんな時には謹んで修理お断りします。あしからず!
書込番号:25840326
3点
【エアコン型番】
シャープ AR-22RFT 2024年製
【使用期間】
2週間
【質問内容、その他コメント】
除湿24から27度で運転させているのですが
除湿戻りがありどうしたものかと悩んでいます。
これ以上下げると寒いので、できれば下げる
以外の対策教えていただければと思っています。
運転させるとカビ臭い匂いが時折出てきて
湿度が一気に上るので除湿戻りだと思ってます。
書込番号:25812754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんのんaaaさん
こんにちは
拡散ファンを併用するか
除湿機を併用するか
どちらかしかないかもしれませんね。
ご検討ください。
換気をするという手もありますが、外気の方が湿度が高い場合は
逆効果になりますので、こちらは、環境に寄ります。
書込番号:25812848
1点
>のんのんaaaさん
「除湿戻り」という単語は初めて聞きました。なるほど、わかりやすいですね。
で、根本対策としては、「再熱除湿機能のあるエアコンに買い換える」しかないと思います。
ご存じかと思いますが、除湿は冷房の副産物ですから、冷房せずに除湿するのは本来は不可能です。
外気温がそれなりに暑い日は、冷房しても外気の熱量で室温は再加熱されますから継続的に冷房できます。従って除湿も継続的に行われます。
しかし外気温があまり高くないときは、冷房すると室温が下がりすぎてしまうため、冷房が断続的に停止します。すると除湿も行われなくなるため、呼気などから発生する湿気で部屋の湿度が上がってしまいます。
これを防ぐことができるのが再熱除湿機能です。
簡単に言えば、冷房して冷たくなった空気をわざわざ暖めるわけです。そうすることで除湿だけを行えます。
しかしその分電気代もかかりますし、機器代も高額になります。
やったことはありませんが、冷房しながら電気ストーブで部屋を暖めれば再熱除湿と同じことが可能ですね。
でもまあ、なかなかそんな無駄なことはできません・・・
弱冷房除湿で不快に感じたときは、やはり一旦窓を全開にして空気を入れ換えるほかないと思います(おそらくその方が湿度を下げられる)。
ちなみに私は、そんなときはエアコン使用をあきらめて、扇風機で過ごしています。
書込番号:25812906
3点
このエアコンだと除湿と温度の両立は無理です
除湿重視にしたいなら、部屋が暑い段階で除湿モードにすると、長時間除湿ができますよ
熱が無いなら、除湿機併用するしかありません
除湿モードについてよくわかる動画です
https://youtu.be/WqCLRGY0Ub8?si=hgG5Yj2wuun6yXsj
書込番号:25812942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、コメントありがとうございます。
窓開けて換気するのも手という情報ありがとうございます。
やってみます!
書込番号:25813060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
除湿をやめて 自動運転、風量自動でかいけつするんじゃないかな。。。
書込番号:25821868
1点
湿度戻りは
部屋に対してエアコンの能力が高いために
室温が設定温度より低くなりエアコンの
コンプレッサーが止まることが原因です。
現状環境での対策としましては、
サーキュレーターなどを使用して
エアコンの吸気口に暖かい空気を送って
コンプレッサーを止めないことです。
他には、
電気代はかかってしまいますが
暖房器具を使い暖かい空気を作って
エアコンの吸気口に空気を送ることで
温度を下げずに湿度戻りを
防止することができます。
夏の湿度管理はとても難しいです。
基本はコンプレッサーを止めないように
工夫することです。
うちは今のところ湿度は諦めています。
書込番号:25835050
1点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-AH224R [ホワイト]
数年前にダイキン故障のため交換したA289がまたしてもエラー74になり、四方弁が欠品してると言われ暫定対応で暖房に切り替わらないように四方弁の中のソレノイドというものを外してもらいました。
賃貸なので毎回このような不良では困ると連絡し、管理会社が調整してくれて、こちらの今年の新品に交換してくれることになりました。
管理会社に聞いたら他の部屋に設置の富士通も同じような不良が出ているらしく、何回も修理して治らず、ずっと新品交換の繰り返しを行っているようです。一部の部屋についている日立やダイキンを希望したのですが、今は富士通しか交換できないようです。
エアコン付きの賃貸だから、所有権はオーナーなので強くも言えないですが、このように同じ不良に悩まさせる時も自分だけ別のメーカーという訳にはいかないものでしょうね。
取り付けは夏が終わってからなので当面先なのですが気が重いです。
書込番号:25837278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>このように同じ不良に悩まさせる時も自分だけ別のメーカーという訳にはいかないものでしょうね。
もしかして・・・コレ?
管理会社・大家さんに相談すればいいだけじゃない?
(*´Д`)
書込番号:25837482
6点
10年以上同じ部屋を借りてたら、 最上位機種でもつけてくれるよ、 数年ジャムり。
書込番号:25840179
5点
エアコン・クーラー > コロナ > ReLaLa CW-1624R(WS) [シェルホワイト]
80cmあれば可能です。
据付説明書をみれば、770〜1400mm(アルミサッシ)について説明してあります。
据付を実施する前によく読みましょう(指を挟まないように22Kgは重いです)
書込番号:25836433
![]()
0点
小さく書かれてますが
オプション品の購入で190cmあるいは220cmの窓も可能です。
書込番号:25836442
0点
たぶんこのページがわかりやすい(?)と思います
というか、理解できていないと、買ってきても取り付けできない可能性があります
サッシの種類によっては付けられなかったり、なにか工夫が必要だったりします
https://www.corona.co.jp/aircon/wind/howto/index.html
書込番号:25836443
0点
>nobu09さん
>窓枠の寸法
窓高さ:900〜1400o 窓の開き幅:380o以上
次を参照
https://www.corona.co.jp/aircon/wind/howto/attachment/index.html
書込番号:25836515
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)













