エアコン・クーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

エアコン・クーラー のクチコミ掲示板

(91288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全794スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 湿度戻り

2024/07/15 23:36(1年以上前)


エアコン・クーラー > シャープ > AC-22RFT

クチコミ投稿数:4件

買ったばかりなので冷房/除湿しか使ったことありませんが、湿度戻りが悩みです。除湿24から27度で運転させているのですが、除湿機つけないとすぐ湿度80%までいきます。これ以上温度下げると寒いので悩ましくもあります(24度設定で20から22度になります)。

書込番号:25812744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

受付、工事ともに最悪

2024/07/12 19:51(1年以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-DT22N(W) [スターホワイト] ジャパネットたかた限定

スレ主 やがれさん
クチコミ投稿数:1件

まぁー最悪も最悪!
受付と工事の連携が皆無!
エアコン工事当日、職人が一言「あぁーエアコン取付無理っす!違うタイプのエアコンじゃないと付かないッス!」と言われ違うタイプの高いエアコンを注文しました。
工事当日にはエアコン自体を持って来なくて、舌打ちしながら黙って居なくなり、どこかへエアコンを取りに行く始末!2時間待ちぼうけ!
工事もフロンガス回収をせずに大気に放出!
電気の資格も持っているか心配になりました。
結局注文から工事完了まで1ヶ月!
商品は良いものなのだろうが、直接お客様と接する受付と工事が最悪だとジャパネットたかたの体制に難ありと思われます。
CMばかりに力を入れるのではなく、違う所にも目を向けてください!

書込番号:25808130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:173件

2024/07/12 22:28(1年以上前)

>やがれさん

工事屋が大きな勘違いをしていて、自分の顧客は設置先でなく、
「ジャパネットたかた」だと思い込んでるんですね。
そして、それをきちんと教育出来ずに、売ったら売りっぱなしの「ジャパネットたかた」も最低ですね。

書込番号:25808330

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

お知らせランプ再発

2024/07/11 21:07(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z562M2

クチコミ投稿数:11件

昨年お知らせランプがプラズマユニット初期不良と言われたのですが、今年もまた発生しました。
昨年と同じで、エアコンが高い位置にあり息子にお手入れしてもらっても3時間で発生し治りません。
今回も富士通のサービスの方に来てもらいましたが無料でプラズマユニットと高圧電源という部品を交換してもらいました。
メンテナンス改善をお願いしましたが、他のお客様からも同じことを言われるようです。
本部に要望しても開発にはいかされてなく、今の機種は点滅ではなくエラー表示になるようです。
新品への交換対応も考えると言ってくれましたが、頻繁にエラー表示されても困るところです。
よく調べるとやはり昨年の機種ではエラー47が多発しているようなので、プラズマ空気清浄は考えものですね。

書込番号:25806912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信5

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー

スレ主 価格5423さん
クチコミ投稿数:3件

ビックカメラでエアコン(標準設置工事+標準取り外し工事+室外配管カバー)を購入したところ、雑な工事をされてしまいました。
(1)既存のエアコンを取り外す際、室内機側で冷媒配管とドレンホースを切断されてしまいました。既存のエアコンは別の場所で使う予定でした。
(2)壁スリーブが奥まで挿入されておらず、隙間ができています。
(3)室外配管カバーは端末カバーを取り付けると記載されていましたが、実際に取り付けられたのはジョイントという部品でした。そのため、大きな隙間ができています。

ビックカメラに苦情を入れましたが、「工事業者に一任しており、ビックカメラとしては問題無しと判断するので何もしない。」と言われてしまいました。

欲しい機種がビックカメラにあったので購入しましたが、散々な目に遭いました。
次からは取付工事は自分で専門業者を探して依頼しようと思います。
また、延長保証も量販店のものではなく、メーカーが直接提供しているものに加入した方が良いと知りました。

ビックカメラでエアコンの購入を検討している方はご注意ください。

書込番号:25805991

ナイスクチコミ!13


返信する
金メダル クチコミ投稿数:1535件Goodアンサー獲得:222件

2024/07/11 08:02(1年以上前)

家電量販店では下請け工事業者も複数いてピンキリ
で選べないのが難点ですよね。そうですよね。
私もエアコン取り付け時、破損とかはなかったですが
問題起きて家電量販店にやり直させましたが。
やはり専門の業者の方が良いですね。

書込番号:25806086

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2024/07/11 09:44(1年以上前)

>価格5423さん
繁忙期とは言え えらい目に合いましたね

切断された補助配管は ユニオンで接続したのでしょうかね?

移設工事を受けて 料金徴収してる以上
販売店にも責任あると思いますね。

書込番号:25806191

ナイスクチコミ!3


スレ主 価格5423さん
クチコミ投稿数:3件

2024/07/18 06:42(1年以上前)

コメントありがとうございます。

>グリーンビーンズ5.0さん
やり直して直るのであればいいですが、破壊されてしまうとどうしようもありません。
これならば最初から評価の高い専門業者に工事を依頼しておけば、お金も時間も無駄にならなかったと思います。

>真空ポンプさん
切断された補助配管を元に戻すには溶接しなければならないそうで結局、他店で新しいエアコンを購入しました。
ビックカメラの担当者からは「標準取り外し工事は再利用できるように取り外すとはどこにも記載していないので、再利用できないように取り外したとしても問題はない。」と言われました。

書込番号:25815531

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3248件Goodアンサー獲得:307件

2024/07/18 07:23(1年以上前)

>既存のエアコンは別の場所で使う予定でした。

それは、取り付け業者に説明していたのですか?
していたなら、財産を壊されたのに逃げているんだから、消費生活センターを挟んで交渉しても良いのでは?

書込番号:25815563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2024/07/18 11:37(1年以上前)

>価格5423さん
>ビックカメラの担当者からは「標準取り外し工事は再利用できるように取り外すとはどこにも記載していないので、再利用できないように取り外したとしても問題はない。」と言われました。

取り外し後リサイクル処理に回す旨伝えてリサイクル料金も払っていればそのような外し方も有るかもしれませんが

取り外し依頼には 引っ越しなどで移設したいケースも多々あると思われるので

その様な理屈は通用しませんよね・・・・

書込番号:25815846

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ164

返信61

お気に入りに追加

標準

困り果てています。。。

2024/07/10 20:31(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623S

昨年11月に購入し、17畳くらいの部屋にMSZ-ZW5623Sを、6畳弱の部屋2部屋にMSZ-ZXV2223をそれぞれ1台設置しました。

この機種を選んだのは湿度の高いのがあまりよくないウサギを飼っていて、
とにかく除湿機能がいいものと思い、いろいろと調べたところ、
再熱除湿は温度を下げずに除湿ができるということを謳っていたこの機種を選びました。

結果として、本当に全く除湿してくれません。。むしろ外気の湿度よりも上がることがしばしばです。
どれくらい除湿しないかというと、天気予報で気温28度、湿度78%、室内は気温26.5度、湿度54%という条件下で
設定は25.5℃湿度40%、ミスト切で室温は24.1℃、湿度64%となります。

マンションの6階で角部屋でもなく、窓は二か所、内窓も付けているので、密閉性は高いと思います。
付け始めは多少下がり湿度51%くらいになりますが、30分もすると湿度が上がり始めます。
除湿運転40%設定に切り替えても同じばかりかむしろ上がり66%等となります。
外の湿度が高い時など70%を超えることもあります。

致し方なく、前に使っていた除湿器を付けると朝空だったものが、
3.5リットルの水が満杯になって17時頃には止まってしまい、
止まった瞬間から湿度が上がり、19時頃帰宅した際は69%に上がっていました。
(除湿器が稼働している状況では50%台です)
密閉度の高い空間で除湿機の水が溜まり、止まった瞬間から上がるということは
エアコンが湿度を吐き出していると考える他ないように思います。

一度三菱電機のメンテナンス会社の方に見てもらいましたが、
「性能としては稼働しており、故障ではありません。」とまさか回答でした。
実際下がっていないではないかともちろん言い、点検の報告書にも
「湿度は下がりませんでした。」と報告してもらい、後日電話をいただき、
最初はエアコンの性能としての手立てがなく、返金を検討しますとの回答でほっとしていたのですが、
翌週になり、やっぱり返金に応じることはできませんと覆りました。

除湿機能を主眼に安くない買い物をしたにも関わらず、むしろ加湿しているこの状況に本当に困っています。
どのような対応がよいか、みなさまにお知恵をいただけると本当に助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25805655

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に41件の返信があります。


クチコミ投稿数:2355件Goodアンサー獲得:107件

2024/09/16 16:27(1年以上前)

上に書い内容で訂正があります
20-21時の弱冷房除湿運転時の湿度上昇以外は50%以下をキープしています。
                        ↓
20-21時の弱冷房除湿運転時の湿度上昇以外は50%前後をキープしています。

書込番号:25893126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/09/16 20:30(1年以上前)

奈良のZXさん

非常に参考になるデータありがとうございます。

これを観ると言うほど不快な感じではなさそうですね。夜間の湿度から戸建てかと推測しますが、うちはマンションなので風通しが良くなくエアコンを付けないと夜間でも湿度は70%ぐらいまで上昇します。その為、夏場は常時除湿をしてないと不快になり、万が一再熱に入ってしまった際はすぐに80%オーバーの不快な状態になります。なのでひたすら冷房オンリーで稼働させてます。

ちなみにウチの子供部屋には霧ヶ峰の弱冷タイプのエアコンを付けてますがリビングとは全く違いカラッとした快適空間です。お値段にして1/3。同じ環境下でここまで違うのかーーーとゲンナリしてます。

奈良さんのようなしっかりとした湿度計を持ってないのですが参考までに再熱切り替わりから15分後の状態の画像を添付しておきます。ここから湿度は下がる事はなく冷房運転に切り替わるまで多湿状態が続きます

書込番号:25893428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2355件Goodアンサー獲得:107件

2024/09/16 21:48(1年以上前)

9/16日湿度

4/16日の温度

スレ主さん、今は晩は

添付写真は今現在のものです
27℃40%の設定で8時過ぎに運転を開始
18時に寒くなったので27.5℃に設定変更
18:30 室温26.2℃、湿度57% 除湿ボタンを押し除湿に変更
18:34  26.4℃、59% 再熱運転を確認 今日は除湿運転開始すぐ再熱除湿運転を始めました
             再熱運転開始時の電流値 2.2(440W)
18:45  26.7℃ 60% この時が湿度のピーク
19:07  27.2℃ 57%
20:45  27.1℃ 51% 写真の温度
             再熱運転安定時の電流値 1.24A(250W)

以降はOFFにするまで温度はほぼこのままで湿度は45%近くまで下がります
夕方室温が下がる場合は0.5℃上げたり、弱冷房除湿を続け湿度が上がる場合は除湿に変えたりしてます
なんの加減か分かりませんがたまに何もせずに切り替わっている時もありあます、
自動で変わった時は温度設定を変更することが可能です。

除湿モードは温度の設定ができませんので除湿モードにするタイミングが大事です。
取説では除湿ボタンを押した時の室温を測りその温度を保って除湿します、と書かれていますが、
今日は冷房設定が27.5℃、室温が26.2℃で除湿ボタンを押しました。
現在27.3℃ですからその時の室温ではなく冷房時の設定温度に近いです。
今だにどっちなのか分かりませんが、切り替え前の冷房時の設定温度に近い場合が多いです。




書込番号:25893528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2355件Goodアンサー獲得:107件

2024/09/16 22:36(1年以上前)

追記です
冷房運転のままで何もせずに濁冷房除湿運転→再熱除湿運転に入る場合もありますが
快適な状態のままの移行ではありません、替わるまでは弱冷房除湿の出力を下げ続けているので
湿度戻りがので不快な時間が15分-30分ほどありますその時に湿度は63%程に上がることもあります。

あと寝室ではZW2822を使っています
  設定はリビングと同じですが、寝る前に快眠モードで温度設定を28℃にしています
  朝は起きた時は27℃、50%で再熱除湿モード運転をしています(自動で変わっています)。
  9月の今は朝まで不快で目を覚ますことはないですが、
  8月の暑い頃は湿度の上昇による不快で目を覚まし温度設定を0.5℃下げたりすることが何度かありました、
  あれは何だったんだろうかと思うのですが今は再現しないのでまた来年そうなるのかも。
  
  

書込番号:25893587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/06/19 08:49(3ヶ月以上前)

うちも除湿しても逆に加湿される状態です
本当買って損したエアコンですよ
もう2度と三菱のエアコンは買わないです!!

書込番号:26214288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2355件Goodアンサー獲得:107件

2025/06/19 23:48(3ヶ月以上前)

もぐわーいさん、今晩は
三菱のどのモデルの何年式をお使いなのかわかりませんが、
エアコンの冷房運転時に加湿される現象は湿度戻りと呼ばれメーカーに関わらず多くのエアコンで発生します。
冷房運転時に設定温度に到達後室外機の運転を止めた後も室内機が微風で送風を続ける場合に
熱交換器やドレンパンに残る水分が微風に乗って室内に放出されるからです。
(微風で送風を続けるのは室内の空気を循環し室温を監視するためです)
霧ヶ峰ZWの2024年のモデルは除湿運転時の設定到達時は送風を止める運転をしますが冷房(除湿)運転では止まりませんでした。
25年モデルでは冷房(除湿)運転でも送風が止まる新しい運転パターンが搭載されています。
止める運転をするモデルは他のメーカーにもあったと思いますがどこのどのモデルだったかは調べてません。

書込番号:26214997

ナイスクチコミ!1


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件

2025/06/21 03:08(3ヶ月以上前)

>もなさんの飼い主さん

湿度調整は部屋の広さにあった日立の再熱除湿のXシリーズが最高です。

我が家では13.5畳の部屋で2.8KWのXシリーズを使っていますが、湿度75%で除湿運転を開始すると1〜2時間で湿度50%になります。

書込番号:26215947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2355件Goodアンサー獲得:107件

2025/06/21 11:56(3ヶ月以上前)

bsdigi36さん、今日は
運転後に湿度が下がるのは高機能なエアコンでなくとも単なるクーラーでも運転開始後1時間もかからず除湿をしてくれます。
問題は室温が設定温度に到達してからその後の湿度変化です。
使用する部屋に推奨能力より小さいエアコンを取り付けると、
冷房運転を途切れることなく続けるので湿度戻りが発生せず安定した低湿状態となります。
低気密低断熱な昔の家で使っていたエアコン(クーラー)はこの状態で湿度戻りなどなく低湿な状態が得られていました。
ちなみに除湿機は常に冷房運転を続けていますが室温は下がりません、室温を下げるほどの能力はない小さなエアコンです。

同じエアコンでも設置する部屋、広さではなく住宅の性能により除湿の状態は大きく変わります、
しかし現状メーカーも販売店もそこの事情には触れずにいます。

書込番号:26216178

ナイスクチコミ!4


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件

2025/06/21 13:59(3ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

日立の再熱除湿エアコン(日立Xシリーズなど)を設置すれば、除湿機は不要です。

除湿機で除湿すれば電気を食うし、除湿した水を捨てなければなりません。

書込番号:26216264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2355件Goodアンサー獲得:107件

2025/06/21 14:53(3ヶ月以上前)

bsdigi36さん、再びです

>日立の再熱除湿エアコン(日立Xシリーズなど)を設置すれば、除湿機は不要です。

日立でなくともどこのメーカーのエアコンも家の性能と部屋の大きさにうまく合った物を設置すれば除湿機は不要です。

手っ取り早くやや小さめのエアコンを選べば安定した除湿効果が得られます、翻って言えば
エアコンをどんどん小さく(能力を小さく)すればそれは除湿機になりますと言いたかったのです。


書込番号:26216291

ナイスクチコミ!3


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件

2025/06/21 15:32(3ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

>
>エアコンをどんどん小さく(能力を小さく)すればそれは除湿機になりますと言いたかったのです。

完全な間違いです。

通常の冷房除湿では湿度も下がりますが同時に室温も下がります。 希望室温を維持したまま湿度を下げるには再熱除湿が必要です。

再熱除湿について勉強してください。

書込番号:26216311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2355件Goodアンサー獲得:107件

2025/06/21 16:41(3ヶ月以上前)

>エアコンをどんどん小さく(能力を小さく)すればそれは除湿機になりますと言いたかったのです。
>完全な間違いです。
>通常の冷房除湿では湿度も下がりますが同時に室温も下がります。 希望室温を維持したまま湿度を下げるには再熱除湿が必要です。

市販の除湿機で再熱除湿を搭載したモデルってあったけ、
再熱除湿でないと快適に除湿ができないと思いのようですが、条件さえ揃えば一昔前のクーラーでも快適な除湿は可能です。
だだ現在の省エネエアコンと高断熱高密住宅ではその条件を合わせるのが難しいですが。

>再熱除湿について勉強してください。
家庭用壁掛けエアコンで言うところの再熱除湿を搭載したモデルは日立だけでなく三菱、富士通ゼネラル、ダイキンにもあります。
ただ本来の再熱除湿方式を搭載した家庭用壁掛けエアコンは過去にも現在にもありません。

書込番号:26216378

ナイスクチコミ!3


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件

2025/06/21 19:50(3ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

>市販の除湿機で再熱除湿を搭載したモデルってあったけ、

私は除湿機の話しをしているのではありません。

再熱除湿のエアコンを使っていれば、除湿機は不要と言っているだけです。

書込番号:26216541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sのオーナー霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sの満足度1

2025/06/21 20:02(3ヶ月以上前)

>もぐわーいさん

同じ想いをされているとのこと、心中お察しいたします。
本当に明らかにじめっとした風が出てきて、外よりも湿度が高くなることがあり、高い買い物なのに、、と悲しくなりますね。。





>bsdigi36さん


やはり日立がよさそうですね。。
他のメーカーは同じようなコメントがあるようですが、
日立はしっかり除湿されるというコメントばかりなので、
次回は(いつになるか分かりませんが、、、)日立にしたいと思います。


>奈良のZXさん

いろいろとコメントをいただいており、ありがとうございます!
なんとなくですが、気密性の高い環境下で起こっている事象のように思います。
前にもお伝えしましたが、全部屋のドアを開けて29畳くらいにすることが、
一番安定しているように思いますので、容量が過剰になっているように思います。
温湿度計の結果をいただいていましたが、
我が家ではSwichBotの温湿度計を使用しています。
スイス製の高精度センサーを使用していることもあり、
温度、湿度とも正確だと思われますし、相対湿度はもちろんのこと、
絶対湿度や露点湿度も計測できます。
また、外気を図るセンサーもありますし、経過をグラフ出力できたり、ハブを購入すれば、
湿度60%を超えたら除湿器をオンにする等、スマート家電にすることもできます。

ご存じかもしれませんが、ご参考までにURLと画面を添付させていただきました。
https://www.switchbot.jp/collections/switchbot-seasonal-appliances-solution

書込番号:26216551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2025/06/21 20:17(3ヶ月以上前)

>もなさんの飼い主さん
日立と三菱電機のRACの再熱除湿は同じ仕組みです。機密性の高い空間でRACでは温度管理するのがやっとで湿度のコントロールまではできません。どうしても管理したいなら単体の除湿機と併用するしかありません。これは再熱除湿だろうがそうでなかろうがどちらも一緒です。

書込番号:26216562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2355件Goodアンサー獲得:107件

2025/06/22 12:50(3ヶ月以上前)

寝室でZW2822を使用しています
冷房運転、温度28.5℃ 湿度40%の設定で昨晩運転開始
今朝6時ごろ目が覚めたら暑い、温湿度計を見ると室温27.5℃ 湿度64%
温度はいいが湿度が高いので暑く感じる状態でした。
そのまま除湿モードに変わるか様子を見ていたが1時間経過しても変化なしで
しょうがないので湿度40%設定で除湿運転に切り替え(本機の除湿運転は室温を現状維持するので温度設定はないです)
その後30分程度で温度は変化せず湿度は47%まで低下(おそらく再熱除湿モードに入っていると思われます)
どのような条件あるいは状態の違いかは特定はできていませんが冷房運転時に再熱除湿モードに入らない時があります。

書込番号:26217151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2355件Goodアンサー獲得:107件

2025/06/23 18:39(3ヶ月以上前)

寝室でZW2822を使用しています
上に書いた一昨日(21日)の使用状況に抜けがありました
温度28.5℃ 湿度40%の設定で寝る前に運転開始しましたが、
明け方に寒いからと家内が設定を0.5℃上げ29℃にしていたようです
この0.5℃設定を上げたことで再熱除湿モードに切り替わらなかったのかも知れません

昨晩22日は冷房運転、温度29.0℃ 湿度40%の設定で冷房運転開始
今朝7時ごろの状態は室温は29℃で湿度は43%で、うまく再熱除湿モードに切り替わっているようです。

運転モードについてマニアルとメーカーへの問い合わで改めて調べてみました
AI自動運転での冷房時は冷房/送風/除湿の運転を自動で切り替える、湿度の設定はできない。
マニアルでの冷房ムーブアイONでの運転は冷房/送風/除湿の運転を自動で切り替える、湿度は40%、50%、60%、70%の設定が可能。
なぜAI自動に湿度設定がないのか問い合わせたら、AI自動は目標湿度60%で動いてい再熱除湿運転になるのを少なくししている省エネ運転のため。
AI自動運転と冷房ムーブアイONでの運転との違いを尋ねると、AI自動運転の方が風をあて体感温度を下げるとか省エネ運転に振って設定で、同じ設定温度でも場所や人によっては効きがが悪いと感じるかも知れないとのこと、その場合は設定温度を下げる。

リモコンの設定メニューに「冷房除湿切り替え:多/少」があるが、この使い分けを尋ねると、これも省エネとの関係で
湿度が高く室温が設定温度より低くなると再熱除湿に切り替わるが、「多」に比べ「少」の方が切り替わり遅く(温度が低い)寒く感じるとのこと。
冷房運転→再熱除湿運転に切り替わる時に3分間の送風運転がある(切り替わるのに3分必要で実際に除湿効果出るにはさらにもう少かかる)
この送風運転時に湿度戻りが発生するのではと尋ねると、そうですの解答、25年モデルからで送風を止める運転が追加されたのはそのためでもある。
注意として、
マニアルでの冷房運転ででムーブアイOFFの場合は冷房/送風の切り替えのみで再熱除湿モードにはならない(湿度戻りのみが発生)、
冷房運転時はムーブアイをONにすること。

今の再熱除湿は各社とも以前のようなヒーターを搭載器に比べれば消費電力は少ないがそれでも冷房運転よりは高いので頻度を減らす運転をしている。

書込番号:26218380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2355件Goodアンサー獲得:107件

2025/06/28 21:56(3ヶ月以上前)

ここで日立の再熱除湿が良いとか書かれていた
bsdigi36 さん

日立の白くまくん(もちろん再熱除湿搭載機)の口コミで
除湿がうまく出来ずにちょっと騒がれている方がおられるようですので
操作方法などをアドバイスされては ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001659793/SortID=26188340/#tab

書込番号:26223399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/05 18:29(2ヶ月以上前)

三菱電機のエアコンが除湿しないのは有名だし私はもう諦めています。
原因は湿度戻りだと思いますが他社のエアコンではあまし起きないのでフィンの幅の問題なんですかねぇ。
個人的には三菱エアコンでも再加熱方式じゃない安いエアコンはちゃんと除湿します(冷房を使わずにずっと除湿モードで運転すれば冷えるし除湿もするので)
また、理論上はおかしいのですが、経験則で湿度設定は40%にすると効かなくなるので50%以上に設定する
除湿の切替頻度は多いより少ないに設定した方が除湿する。くらいですかね。あくまでも自分の経験則ですが

書込番号:26255965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2355件Goodアンサー獲得:107件

2025/08/20 15:20(1ヶ月以上前)

>三菱電機のエアコンが除湿しないのは有名だし
これって本当かな聞いた事ないけど。

家は複数メーカーのエアコンを使っていますが霧ヶ峰はZW2822とZW4022Sの2だいを使っています。
冷房運転で、設定は温度27℃、湿度40%、再熱除湿運転切り替え頻度は「少ない」で使用しています。
運転モードが冷房から除湿運転に切り替わる時に3分間の送風運転がありその後に再熱除湿運転となります
送風運転で上がってしまった湿度が下がり始めるには数分かかりその間10-15分程度は不快なとなります。
再熱除湿運転切り替え頻度を「多い」で使用すると、再熱除湿運転切り替わり時の送風運転つまり湿度戻りの回数も増えるので
再熱除湿運転切り替え頻度を「少ない」方が良いと感じるのではと思われます。
上記の不快な時間もありますが概ね27℃/45%程度の環境を保っています。

霧ヶ峰は2025年モデルから再熱除湿搭載機も弱冷房除湿搭載機もともに送風運転を停止する運転が追加されています、
湿度戻りの発生を抑えたより快適な空調が可能となっていると思われます。

書込番号:26268313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

サイドファン故障の対策品あり

2024/07/10 10:07(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-X562M2

クチコミ投稿数:7件

以前取付のASX56kが度重なるサイドファン故障とお知らせ点滅のため、2年前にこちらのASX562Mに無償交換。
しかしサイドファン故障は続き昨年アプリに異常表示が発生。サービスコード64。
以前と同様に左ファンを交換したが、当日再発しサイドファン左右とプラズマユニットを交換。
プラズマからの放電が溜まり故障すると説明された。プラズマのお手入れしないと発生するとも言われ定期的にお手入れ実施。
定期的にお手入れしているのにお知らせランプも点滅してうんざり。
1年経過し先月冷房ガンガン動かしたら、また64エラー再発、もういい加減にして欲しいとサポートに言ったが、結局アルバイトみたいな業者で左ファン交換で終わり。
案の定、当日再発して本部と連絡して対応すると回答あり。
数日後アース強化した対策品を準備してのでそちらを試してもらいたいと、左右にアース対策を強化したファン取り付けて様子を見ているところです。お知らせランプも頻繁に出ることから空気清浄ユニットも交換してくれました。
今のところはいいようだがここまで言わないと対策品を取り付けてくれないなんて酷いサポートと思ってます。そもそも普通に使っていて何回も同じことが起きることが異常と思っています。

書込番号:25804933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2024/07/10 10:20(1年以上前)

災難でしたね
否定するわけではありませんので悪しからず。
私は車業界ですが、原因が分かるまでは交換対応しかしようがないかと思います。
車なんて、原因が分かっても、対策品が出て無かったりで壊れやすいのを付けるのも度々ある事です。
特にその件数が少ないと、対応も後手に回り、ひどい扱いを受けるでしょう
とっしーでさんのように、言ってくれる人が多いほど対策品が出やすく、対応も良くなるんですよねぇ
なので、何回も言わなきゃ対応されないのは件数が少ない可能性もありますので、何回も対応してもらいましょう
また、対応された履歴も残しておきましょう。

書込番号:25804962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2024/07/13 12:24(1年以上前)

>テキトーが一番さん
レスありがとうございます。
本当にこの対策品が問題ないのかもわからないのでこのまま様子をみるしかないようですね。
車業界も同じようなものなのですね。
この会社も現場の人は様々なクレーム言われて、本部にあげても全然対応が遅いようです。

書込番号:25808973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2024/07/19 06:42(1年以上前)

他のスレにも多数対策品に交換して問題ないと書かれているので、メーカーもわかっているようですね。
なぜ何回か発生しないと対策品にしないのか疑問です。プラズマユニットが自分で放電して中に電気がたまりファンを壊すなんて、自分で自分を壊しているのですから。
何もわからず対応させられている末端の業者がかわいそうですよ。
以前のタイプはエラー65、現在のタイプはエラー64なので何か仕組みが違うようです。

書込番号:25816822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング