
このページのスレッド一覧(全794スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 5 | 2022年7月11日 19:50 |
![]() |
4 | 0 | 2022年6月21日 12:22 |
![]() |
8 | 0 | 2022年6月15日 21:33 |
![]() |
44 | 12 | 2022年6月7日 19:25 |
![]() |
37 | 9 | 2022年6月3日 15:46 |
![]() ![]() |
31 | 1 | 2022年5月21日 05:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40ZTRXP-W [ホワイト]
最近のエアコンが自動フィルター掃除や、AI、加湿など多機能なのは分かるけど、
何のために使用頻度の高い風向や風量ボタンをリモコンのふたの裏に配置するんだろう?
各メーカー上位機種は全部それ。
各メーカーエアコンのリモコンを開発者達は車のエアコンパネルも風量と風向はフタの裏にあった方が便利と思ってるんだろうか?
今使ってる物の後継でコレを検討したけど、ここの不便さが理由でHITACHIの中堅グレードにします。
8点

そりゃ上位機種のユーザーであればあるほど「ボタン1つで快適設定調整いらず」を望んでるからでしょ。
全部フルオートでやってくれるから高い上位機種買うんであって
なんで高いカネ払ってんのに自分でちまちま調整せにゃならんのさ…ってな。
メーカーだってカタログや広告で「手間なし快適」を前面に押し出して展開してんじゃん。
ゆえにどのメーカーも、上位機種になるほどリモコンの液晶画面は大きく情報量豊富にして
表面に配置されるボタンの数は少なくなってるわけで。
自動車だって、上位グレードはフルオートエアコンで下位グレードがマニュアルエアコンってのも多いし。
書込番号:24804869
23点

メーカーが利用者側の事を考えた製品がどれほどあるのか・・・
書込番号:24804911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>消費者太郎さん
おっしゃりたい旨分かります。
ボタンを格納されて使用者が操作する手間面倒が増えることよりも、
タッチパネルでもなくて表示される情報量が少ないのに、
ムダに液晶部分が広く取られているので、
そのあたりをメーカーには工夫して欲しいと心の中では思います。
書込番号:24805013
5点

風向きは一度設定したら変更しない人が多いという判断があるように思えます。私もそのような使い方をしています。
それよりも、間違って押されてしまい「風が当たる!最悪です!★1つ」のような事態になるのを恐れているのかも知れません。
風向きより困ったことが、暖房ボタンが設定温度ボタンのすぐ上にあることです。
このせいで設定温度を上げるつもりで間違って暖房ボタンを押していたことが今シーズンだけで何度もありました。
高齢者が冷房のつもりで誤って暖房を動かして熱中症になるという事故があるようですが、これと似たようなことを高齢者でもないのにやってしまうボタンの配置はまずいと思います。
書込番号:24829195
0点

日立エアコンのリモコンとダイキンうるさらリモコンでは、説明書読まなくても直感で分かりやすいのはダイキン。
会社のエアコンはみんな日立製。
羽が上下2段、左右真ん中と3つに分かれているタイプ。
説明書ないのでいつも向きが安定していないですよ。
書込番号:24830695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > アイリスオーヤマ > IPA-2821GH
色々検討して女性でも15分以内で設置可能とありこちらを購入。
取説がとにかく分かりにくくて、結局パネルの設置に1時間以上かかりました。
ドア用カギやすき間を埋めるもの、リモコンの電池も同梱されて気が利いていると初めの印象は良かったものの、30分たってもパネルが上手く設置できず、怒りにかわりました。
どちらがパネルの表なのか裏なのか、シールつけたり、すき間うめるテープも違いをテープはるなど組み立て家具の取説を参考に改定してください。
後から販売店の動画を見つけてすき間シールの使うもの間違っていたこと判明。
結局ダクトからすこし暑い空気もれたりと、
冷たい空気は出るけど設置に不安が残るまま使用しています。
書込番号:24803778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-V28K
2年前に水がシャワー状に飛んでくるので新品交換してもらったものが、今回は水垂れ発生。
よく調べたらこちらに書いてあるものと同じ現象です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001047613/SortID=24442025/
富士通のベテランサービスマン?委託業者?の方が見にこられて、こちらの画面を見せて確認したらやはり昨年かなり発生しており、本部に連絡しているとのこと。設計問題なので検討中と曖昧な回答。
こんなに放置してるのがおかしいですよね。
サービスの方は熱交換器を交換して様子を見てくださいと言って交換してくれました。
嫌な予感がしたので下に何も置かないでよかったですり
その後約一週間様子を見てるのですが、なぜか中央からの水垂れは無くなったのでいいのですが。
ケースは特に何もやっていなかったようです。
とりあえずまだ部品はあるようなのでお早めに対応してもらったほうがいいですね。
いやー、ここのエアコンいろんなことがありすぎて大失敗です。
また発生したら水たれ対策されている今年のものに交換してくれる約束をしてくれました。
書込番号:24795206 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



エディオンさん
当日しか配達工事の時間決めない教えないって何事?
しかも、候補を事前に5日も出せってあまりにもひどい。
連絡も電話すら来ず、LINE問い合わせで、、、。
これなら、他の家電屋で買ったほうがストレス無いですよ。
この調整ができる人しかお勧め出来ない、急いでる人には特に無理。
書込番号:24781315 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>当日しか配達工事の時間決めない教えないって何事?
混んでる時期になってくるとどこで買っても前日の夜とか当日の朝とかじゃないの?
工事屋は一日に何件も取り付けしなきゃいけないので、無理のないスケジュールを組むからAさんは○日の○時、Bさんは○日の△時みたいに穴埋めしていくやり方は閑散期じゃないと難しくなってくる
書込番号:24781419
9点

どこの工事屋もそんな感じです。街の電気屋さんで、高いエアコン買えば、時間指定も出来るかも。
書込番号:24781496
4点

>ドネックさん
>どうなるさん
そういうもんなんですかね?
説明も無く、こんなことは初めてだったので。
お勉強になりました。
書込番号:24781543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>km_2005さん
エアコンは 繁忙期に購入を避けるべき 季節家電です(笑
書込番号:24781548
6点

>真空ポンプさん
前ダメな日が可能になっていて、繁忙期なんですかね?
普通は逆だと思います。
書込番号:24781555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>km_2005さん
まだ 本格的な繁忙期ではないですが
例年とは違い 商品の確保もままならない状態で
量販店の配車係も スケジュール調整に苦慮しているように感じます。
書込番号:24781564
3点

>そういうもんなんですかね?
>説明も無く、こんなことは初めてだったので。
ただと言うのは語弊があるかもだけど、大手の量販店でのエアコンの売値とかで考えると基本取付工事費ってホントにお金取ってるの?って感じだし、とは言え量販店は工事屋に工事代を払って派遣してるからとにかく数をこなしてなんぼの世界だからねぇ
書込番号:24781595
0点

混雑してきても人手には限りがあるので、エリアごとに無理のない配送予定を立てる必要があります
これはエアコンに限らず、大型家電の配送なんかも同じですね
一定のエリアごとに担当を決め、住所が近い順に並べて順に配送して行く形になります
人員を遊ばせても無駄な人件費がかかるので、最小の人員で最大の配送数をこなすのが配送業者の役割です
家電店の配送は購入時間によっては翌日配達も可という店舗が多いので、前日の比較的遅い時間にならないと翌日の配送予定が確定しません
そのためどんなに早くても配送前日の夕方になってしまいます
別料金とかで時間指定ができることもありますが、それはそのための人員を確保するという感じなので別のお話ですね
>前ダメな日が可能になっていて、繁忙期なんですかね?
キャンセルが出ただけでしょう
エリアとその日の出勤者数からごとに最大件数が決まってくるので、仮にいっぱいだったとしてもその日の配送にキャンセルが入れば枠は空きます
書込番号:24781602
2点

量販店では 年間を通して工事に従事する業者もあれば
繁忙期に 招集される季節限定業者があり
格 家電店も これらの業者を集めるのに苦労しています
工事業者は エアコン取付だけでは無く
大型家電の配達 通称ほりこみと呼ばれる作業
テレビのアンテナ工事と多岐にわたります、
エリアは出来るだけ移動が少ない様に配車を組みますが
そうは上手くまとまらない事の方が多く
直前まで業者選定が決まらない事も
コンセントを挿すだけで使える家電では無いので
購入する方も多少の心のゆとりが必要なのかも知れませんね。
書込番号:24781832
3点

今年は特に半導体不足で物も無さそうだし、どうせ夏は暑くなるのは判ってるんだから、エアコンは4〜5月に購入しないと・・・
”繁忙期に招集される季節限定業者があり”
こう言う業者だと、いい加減な工事もありがちだし。
書込番号:24781867
5点

>km_2005さん
>説明も無く、こんなことは初めてだったので。
買う時いわれたでしょ
嫌なら買わなければ良いのに
安いって事は何か安く出来る方法(仕組み)が有るって事ですよ
書込番号:24781987
4点

色々コメントもらいましたが、
エディオンさんは、こちらのメールを読まないようなので、キャンセルしました。
日程回答しても無視という状況。
今回、ネットショップでしたが、別サイトの口コミと同じ状況でした。
やり取りに余裕が持てる方にお勧めします。
書込番号:24782592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-221DFL

>かっちゃりんさん
悲しいですけど上位シリーズに比べて色々機能が省かれていくなかで、
スマホ連携が唯一着いていないのがFシリーズの特徴だと思っていました。
書込番号:24768134
2点

メーカーサイトには書いてありますね。
購入店でわかるように書いてなかったのなら購入店の不備ですね。少なくともメーカーや製品のせいではないですね。
書込番号:24768141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

販売店ではそのような記述は全くありませんでした。ネット上のいくつかの店でも同じでした。そもそも、この価格.comの上の説明にも、単に「外出先からスマホで遠隔操作ができる。」とあります。
書込番号:24769432
0点

>かっちゃりんさん
そもそも、この価格.comの上の説明にも、単に「外出先からスマホで遠隔操作ができる。」とあります。
とのことですが、
スマホで遠隔操作が可能(※別売品が必要)。
と記載されているのですが見落としでしょうか?
それとも後出しで価格.com記載されたのでしょうか?
あと販売店での記述のことを言われていますが、
メーカーと同じように遠隔操作がついている機種に記載されていて、
ついていない機種に記載しない方式ではないでしょうか。
そうなると記載して無かったは不備にあたらないと思います。
書込番号:24769629
4点

エアコン買う時くらいしっかりカタログ見ましょうね…としか言いようのない単なる自己責任
そんなことより、こんな安物廉売機にすら、要オプションとはいえ遠隔操作可能としてるとは!
パナソニックを褒め称えてあげたいね
書込番号:24769913
7点

ダイキン三菱電機も全ラインアップ対応
(しかも数年前のモデルから)だからパナ
も対応しないわけにいかないでしょうね。
書込番号:24770091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KEURONさん
「(※別売品が必要)」は私が書き込んだ際には間違いなく書いてありませんでした。後出しです。
(たぶん価格comの人が渡しの書き込みを見つけて書き足したのでしょうね。)
書込番号:24770939
1点

価格コムの記載なんか期待しちゃダメよ
メーカーじゃないんだから
カタログ見ろって言ってるでしょ
メーカーのWebにゃちゃんと載ってるよ
書込番号:24775944
2点

>CR7000さん
ダイキン三菱…
肝心のアプリがあの出来では…
パナの洗練されたインターフェイスには遠く及ばない
できりゃいいってもんではないのでね
書込番号:24775952
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X281D
昨年の猛暑の時期に買ったがまず第一印象はドライ機能が悪過ぎ、湿度設定しても60~70%から下がらず再熱除湿ではないからか室温だけが下がり寒いだけで使えない。前のダイキンのほうは直ぐ40%になってたので除湿機能はパナは使えないし、パナに電話するも個人の気持ちの問題で片付けられ対応もいまいち。最近のパナは結構問題ありの商品が多いのでは、古い方のパナのエアコンの方も室外機からの異音も直らずでパナ神話も今のパナにはなくなったと思う。今年の梅雨が正直不安!
書込番号:24755162 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>しもじぃやさん
以前のダイキンは再熱除湿機ですか?
湿度が40%まで下がっても寒くなかったとなると再熱除湿機だったと思うのですが。
だとしたら、パナ云々ではなくスレ主さんの選択ミスだと思うのですが。
弱冷房除湿だと、もちろん結露水をドレンで排出するので除湿はされるのですが、室温が下がってしまうと飽和水蒸気量が下がるので、それ以上にドレンで排出しないと相対湿度は上がってしまいますからね。
弱冷房除湿はダメ!ならわかりますが、パナはダメは違うと思いますが。
書込番号:24755332 スマートフォンサイトからの書き込み
20点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





