エアコン・クーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

エアコン・クーラー のクチコミ掲示板

(91226件)
RSS

このページのスレッド一覧(全794スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

まだ1ヶ月程ですが。1ヶ月目の感想。

2021/05/21 02:02(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]

クチコミ投稿数:81件 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]のオーナー霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]の満足度1

東芝のRAS-402SDRからの買い替え。
利用始めて1ヶ月強。今の所満足度は、まだ0。
13年前の東芝エアコンより、買い替え後の方が省エネ性が高い事を期待してたが、電力会社とリモコンに表示される日々の消費電力量を見ると、この時期にしては高めに感じる。(夏場はどうなっちゃうんだ?って感じ。)
また、運転中に流体(?)の流れる音が、かなり聞こえる。聞こえない時もある。東芝製の時は聞こえた事がなかった。
AI運転は、リモコンにはトンチンカンなコメントが表示されるし、温度湿度も乱高下する感じがして、使ってると不快になる。
最近は諦めて、冷房モード固定で風向を手動で変更して使ってる。
エアコンに表示されるアイコン。意味を連想しにくい。脇に文字を付けてほしかった。
色々な点、特に消費電力でかなり期待大だったので、今の所、少し悲しい。
夏場の電力消費量は、どうなることやら。
スマホのアプリで部屋の温度分布が見られるのは面白い。
ただ、テレビと人の色彩や形が同じになり、見分けがつかない。見分けられてるのだろうか?
あとスマホのアプリだと、室外の温度も分かる。
リモコンでは、室内温度だけ。
(東芝のはリモコンで室内外の温度、室内の湿度が見えた)
まだ1ヶ月。1年位使ってみないと何とも。
故障しないことを期待。

書込番号:24147097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4454件Goodアンサー獲得:346件

2021/05/21 04:54(1年以上前)

>AI運転は、リモコンにはトンチンカンなコメントが表示されるし、温度湿度も乱高下する感じがして、使ってると不快になる。

AIなんて未だ未だ初期段階の技術だから、使用上の不快感はあるんでしょうね。
メーカーも実験段階だと思いますよ。
AIは現場環境を把握している段階ではないでしょうか?同じ間取り・向きの部屋でも取付箇所が異なれば運転時の設定も異なるでしょう。
学習するためにはワザと温度をや湿度を上げ下げしたり、ワザと風向・風量を変えて、室内の快適性を見ているのかも知れません。
工業製品でもファジイ制御、PID制御でも各パラメータを自動設定する機能があるんですが、不評みたいで手動で設定し直ししているところも多いと聞きます。
我慢して毎日AI制御を使ってたら、そのうち快適になるかも知れません。

私はAIじゃ、快適制御じゃ、うんちゃら運転じゃ、って!信用してないから全て切ってますけど。
もっとシンプルなのが好き。
(^o^)

書込番号:24147146

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/21 05:38(1年以上前)

>ポケローさん

どういうAIが入ってるか不明ですが。。
組み込み前に学習させたモデル、取り付け箇所環境箇所を学習するモデルで異なります。
この手のはクラウド環境で学習フィードバックできない限りエアコン単独にまともな学習の仕組みは入れること出来ません。
理由はコストが上がりすぎる。

センサーは赤外線センサーで人体温度とテレビ温度が同じなのでは?

PID制御って目標温度に対して目標値に近づくと緩やかな温度変化にする。
そうしないと目標温度を境に行ったり来たりするから。。というもので基本どの空調機器にも入ってます。

書込番号:24147159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]のオーナー霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]の満足度1

2021/05/23 01:38(1年以上前)

コメントありがとうございます。勉強になります。
はやり、シンプル・イズ・ベスト、ですね。
他の家電でも、そう感じることが多いです。
特に電動歯ブラシで強く感じます。(2回目購入の時は最低機能の歯ブラシにしました。)

書込番号:24150571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]のオーナー霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]の満足度1

2021/05/23 01:52(1年以上前)

AIは、ブームで付与された名称の様です。
取説に、こんな感じで動きます、みたいな事が書かれていました。ぱらっとしか読んでませんが、特に何も感じず。
AI運転中に、風向、風速などを変更するとAI運電解除になるので、利用者の好みを取り込む事はないのかな、と思います。
※あまり取説読んでないので勘違いかも、ですが。。

今は「冷房」で運転していて、24時間で8kwhほど、料金で200円前後かかっているようです。
東芝のエアコンはAPF6.0だったのですが、この時期でこんなに掛かって無かったような、という印象です。(1時間5、6円の印象、でした)

書込番号:24150582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/23 11:23(1年以上前)

今は「冷房」で運転していて、24時間で8kwhほど、料金で200円前後かかっているようです。
→1時間たり333whですが、この季節で圧縮機が回転しているサーモオン状態ではこんなものかと。
  設定温度を室温に近づける、あるいは風量を下げると、さらに小さな消費電力で運転すると
  思いますが、省エネと快適性はトレードオフの関係になるので、いろいろ設定を変えて
  運転条件と快適性の関係を見られたら良いかと思います。

東芝のエアコンはAPF6.0だったのですが、この時期でこんなに掛かって無かったような、という印象です。
→APFの数字と実際に運転している時の消費電力量は、直接的にはほとんど関係ありません。
 エアコンの消費電力は、実際の運転条件(室温と部屋の温度差、室外気温、設定風量等)で
 それぞれの商品での運転条件(圧縮機を何回転で運転するか)が決まり、ほぼ圧縮機の回転数で
 消費電力が決まってくるのですが、
 APFを規定している運転条件は、冷房期間、暖房期間(運転時間)と冷房、暖房熱負荷で決まっており、
 しかもAPFを規定するための特別な試験モードで運転しますので、実際の運転時の消費電力を
 APF値から推測することはまず不可能です。
 APFがいくら高い商品でも、圧縮機が高回転する(空調負荷がかかる)運転条件では消費電力は
 大きくなってしまいますので、気になさることはないかと。

書込番号:24151060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2021/05/25 17:30(1年以上前)

趣旨とだいぶずれてしまうようですが、私にとってこちらの情報がドンピシャでしので書き込ませていただきます。この業界に詳しくないド素人の直感的な戯言と聞き流してください。

前に使われていたのは、低出力運転ができるデュアルコンプレッサー機ですね。
うちではその後継機?2017年製の406DRを居間で使っています。暖房のパワーがあって快適、冷房はめちゃ電気くわないです(うちの使い方に合っているのかもしれません)。当時、東芝の家電部門が中国の企業への売却された騒ぎの中、家電量販店で東芝の販売説明員の熱意に負けて、というか条件の良い値引き額が出たので購入しました。
いまどき東芝の最上位機を選ぶ利用がわからないとか言われる方もおりますが、実はDRとDRNEシリーズは唯一無二のデュアルコンプレッサー技術が採用されている製品なので、価値はあったかなあっと納得しています。ちなみにずいぶんと前から東芝のエアコンは中国製と言われていますけど、うちのは日本製です(製造元は専業メーカーの東芝キヤリア。たぶん現行機もDRとDRNEシリーズは日本製だと思います)。

現在、居室のエアコンを新調しようと、霧ヶ峰のZを候補に調べていて、こちらのクチコミに辿り着きました。
AI、スマフォ連携といったウリの機能が、仕様や安定性でイマイチ、さらに基本性能も、となるとちょっと悩ましくなります。
でもなんで霧ヶ峰なのかというと、居室用のが14年前の古い霧ヶ峰の廉価機なのですが、フィンなども簡単に外せてお掃除が楽なんです。それに比べて、居間用の東芝エアコンですが、昨年初夏にカビが大量に付着しているのに気付き(ニオイも)、落とそうとしたのですが、整備性が悪くどえらい苦労をしました(ケルヒャースチームクリーナーで根気よく落とした)。
それで各社のカタログを眺めてみると、霧ヶ峰のZシリーズというが、お掃除ロボットまでもガボッと外せて、極めてお掃除が楽なようでしたので。
過度な期待をせず、霧ヶ峰のZを購入しようと思います。本当は、故障の要因になる可能性が高い自動お掃除機能なんかつけないで、基本性能が高い製品があればいいのですが。

書込番号:24154674

ナイスクチコミ!4


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/25 18:38(1年以上前)

東芝のデュアルコンプレッサというちょっと「コア」な書き込みがあったので私も少し。

東芝は今から20年ほど前は、空調業界をリードする技術力トップのメーカでした。
過去にはたくさんの業界初技術を搭載して空調業界をリードしていたのですが、
いつの間にか現在のような状況になってしまいました。

エアコンの技術屋から見て「デュアルコンプレッサ」は、なかなかの物だと思いますが、
超低消費電力運転(圧縮機が回転している状態で45Wの消費電力)が、思ったほど
ユーザには受け入れられませんでした。

>ちなみにずいぶんと前から東芝のエアコンは中国製と言われていますけど、
>うちのは日本製です(製造元は専業メーカーの東芝キヤリア。
>たぶん現行機もDRとDRNEシリーズは日本製だと思います)。

残念ですが、現在はデュアルコンプレッサ搭載機はありませんし、ルームエアコンの
生産は全て中国(美的)です。

>霧ヶ峰のZシリーズというが、お掃除ロボットまでもガボッと外せて、
>極めてお掃除が楽なようでしたので。。。

私も同感です。三菱は自分でかなり内部までお掃除ができる構造になっており、
これだけで三菱のエアコンを購入している人も多いはずです。

書込番号:24154761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:81件 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]のオーナー霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]の満足度1

2021/05/26 04:41(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。
色々と勉強になります。

APFは、必ずしも実環境での省エネ性とはリンクしないので参考程度が良い、と理解しました。
車の燃費性能の数値と同じような意味合いを持つ、感じでしょうか。
(カタログ上は同じ燃費でも、実燃費が良い車と悪い車がある、みたいな。)

今回は、買い換え前後のエアコンは共に40kのエアコンだったので単純にAPF比較しました。
しかし、今の時期のようにモデル環境と異なり、細々と運転するような場合に、作りの差が何かあるのかもしれません。(デュアルコンプレッサー(?)の半分だけ動かしてたとか。(適当に書いてます))

しばらくは、少ない選択肢を切り替えながら、
色々と試してみようと思います。
冷房モードだと湿度も選択できるようで、
今まで50%でしたが、60%に変えてみました。
そのせいか、他のせいか分かりませんが、
今日はまだ4時間で0.3kwh8円となっています。
冷風出てますが、あまり頑張る必要がないようです。
(先日もそうですが、運転中は概ね、
 室内26度、室外20度でした。
 ただ先日は湿度が多少高かったのと、
 目標湿度50%だったので、一生懸命
 除湿してたのかもしれません。。)

いずれにせよ、年間を通して使ってみて、
霧ヶ峰Zシリーズの損得を判定したいと思います。
全力で冷暖房の運転をしている時の省エネ性能を
メチャメチャ期待してます。
あと期待は、故障しない、ですかね。
東芝は、お掃除機能の歴史が浅かったせいか、
お掃除機能の故障・不調で、3回修理呼びました。

ちなみに、本機を選択した理由ですが、
・値段が前機種と同レベル(許容金額内)
・省エネ性能が前機種と同レベル以上
・部品の掃除がしやすい、らしい。
 (とは言っても、基本掃除はエアコン任せです。)
・ネット書き込み見ると、三菱エアコンは
 故障しにくい部類、らしい。
という感じです。

書込番号:24155421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]のオーナー霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]の満足度1

2021/05/27 12:08(1年以上前)

本日、12時間運転で、0.5kwhで13円。
エアコンの設定、
 冷房運転・温度26.5度・湿度60%。
エアコンが測定した温度
 室内温度25.5度、室外温度17度。
今日は納得の数値です。
湿度設定の50%→60%が効いてるのか。

書込番号:24157375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]のオーナー霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]の満足度1

2021/09/11 12:50(1年以上前)

2021年8月の燃費。
1ヶ月連続運転。
部屋のドア開けっ放しで広範囲の空調。
多分55平米程位まで空調されてる。
エアコンの設定は、ほぼ以下。
 冷房運転・温度27.5度設定。
霧ヶ峰リモートに表示された内容は以下。
 消費電力量221.5kwh
 電気代5980円(単価27円)
感覚としては、
買い換える前の12年前の東芝エアコンと
あまり変わらない印象ですが、
悪くは無い燃費かなと思っています。

書込番号:24335849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]のオーナー霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]の満足度1

2022/09/04 03:08(1年以上前)

1年たちました。
2022年8月の燃費。
1ヶ月連続運転。
部屋のドア開けっ放しで広範囲の空調。
(扇風機で風を床に這わせて送り出してます)
多分55平米程位まで空調されてる。
エアコンの設定は、ほぼ以下。
 冷房運転・温度28.0度設定。
霧ヶ峰リモートに表示された内容は以下。
 消費電力量200.2kwh
 電気代5405円(単価27円)
設定温度が昨年より0.5度上げているせいか、
1割ほど消費電力が低くなってますね。
昨年より涼しい時期が多かった8月の印象なので、
そういう他の要因もあるとは思いますけど。。

でもまぁ
買い換える前の2008年製の東芝エアコンと
あまり変わらないところが、悲しい。
基本的なところの改善がないので、
余計な機能をつけたり運転したりする小手先の改良になっちゃうんですかね。
(50時間毎に自動お掃除とか、中々便利な機能もあります)

エアコンの汚れ具合。
吹き出し口の本体側の出口5cm位の範囲に、
カビがかなり付着してます。
その範囲でもエアコン両外側3cm位は
付着が少なめです。
吹き出し口の奥側はそれほど付着なし。
ルーバーには付着してません。
そんな感じです。

買い替え前の東芝エアコンは全然掃除しませんでしたが、
三菱は圧倒的カビが付着しやすい印象です。
2年目にして流石に拭き取り掃除しなくては。。

書込番号:24907215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ118

返信33

お気に入りに追加

標準

ホントに再熱除湿?

2021/05/10 22:15(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]

スレ主 yutoraさん
クチコミ投稿数:13件

最近のエアコンでは少数派の再熱除湿に惹かれて購入。

しかし、湿度が全然下がりません。むしろ運転開始時よりも上がります。

運転ON
@→室温とほぼ変わらない空気が吹き出され、湿度低下
A→10分も経たずしてサーモオフ(圧縮機停止)
B→送風を続けて湿度が少し上昇
C→数分後、圧縮機起動
D→冷風が吹き出し室温低下
E→数分後、サーモオフで湿度戻り
以後、C〜Eの繰り返しで室温は少し下がり、湿度は運転開始時よりも上がっています。
外気温は20℃ほどです。

三菱のサービスに見て貰いましたが、仕様との事でした。
皆さんお使いの20年モデルZシリーズも同じような感じでしょうか?

書込番号:24129377

ナイスクチコミ!16


返信する
8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/11 08:33(1年以上前)

湿度が全然下がりません。むしろ運転開始時よりも上がります。

→これは再熱除湿に限らずよくある話なんです。
 まず一般的に湿度といえば「相対湿度」のことを言うんですが、相対湿度の定義は
   相対湿度は空気中に含まれる【水蒸気の割合】 です。
 空気中には気温ごとに水蒸気を含むことが出来る量の限界(飽和水蒸気量)が決まっていて、
 その限界までのうち何%含んでいるかを示しています。

 除湿運転をしているのに相対湿度が下がらないというのは、除湿運転によって
 除湿(絶対湿度は下がっているはず)はしているのですが、室温が下がると
 飽和水蒸気量が小さくなるために相対湿度は上がることがあるのです。

 また、エアコンの温湿度計測は室内機の吸い込み口付近に温湿度センサーがありますが、
 部屋の温湿度を計測する場合、そのセンサーはエアコンの計測点とは違うところを
 計測しているので、温度も湿度も場所によって大きく変わります。
 一般的な家屋の部屋の温湿度分布は、部屋内で場所で大きく変わっているのが普通で
 部屋内の温湿度分布を一様にするにはエアコンの風量を上げて、部屋内の空気を
 かき混ぜないといけないのですが、除湿運転では風量は小さいので、短時間では
 部屋の温湿度分布を一様にすることはできません。

 あと、ちゃんと除湿しているかどうかは室内機の熱交換器が結露水を排出しているかを
 見ればいいのですが、室外機へ出ているドレンホースに洗面器を置いて結露水の量を
 測れば、どれだけ除湿したかを正確に定量化できます。
 除湿運転をしているのにドレン水が全く出てこない場合は、「除湿できていない」状態です。

書込番号:24129816

ナイスクチコミ!11


スレ主 yutoraさん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/11 11:51(1年以上前)

回答ありがとうございます。

以下に各温度、湿度の推移を記します。

         室温 湿度 外気温
除湿開始時  23℃ 73%  19℃

10分後     23℃ 69%  19℃  ←室温と同程度の吹出し

12分後     23℃ 73%  19℃  ←サーモオフ 送風継続

15分後     21℃ 69%  19℃  ←弱冷に切り替わる?冷風吹出し

30分後     21℃ 76%  19℃

他のところで使用している、ダイキンの06年製再熱除湿搭載機種は
室温とさほど変わらない吹出温度で、湿度がどんどん下がっていったので
再熱除湿とはそういうものだというイメージが付いていました。

この三菱Zシリーズは室外機の発停が多く、停止中も室内機の送風が
止まらないので湿度が戻ってしまいます。
一旦湿度が下がっても、また戻り、また下がりの繰り返しです。

同時期に買ったダイキンFシリーズは「新ハイブリッド除湿」という、
冷凍空調工業会が規定している再熱除湿では無いものの、"室温が下がらない除湿"
を搭載していますが、サーモオフ時に室内機の送風が止まるので湿度戻りはあまりありません。

書込番号:24130070

ナイスクチコミ!8


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/11 12:14(1年以上前)

除湿開始時  23℃ 73%
30分後   21℃ 76%

→このデータを見る限り、ほとんど除湿していないように見えます。
 室外にドレン水は出ていますか?

サーモオフ時に室内機の送風が止まるので湿度戻りはあまりありません

→とありますが、サーモオフで送風止まるエアコンは、風を止めてしまうと室内空気の攪拌が
 できなくなるので、制御性が悪くなって必ずしもいいとは限りません。
 また、室内機熱交換器の結露水は、ある程度の量にならないと水滴にならないので
 送風を止めても結露水は自然蒸発するしかなく、この時は湿度戻り状態になります。

書込番号:24130099

ナイスクチコミ!5


スレ主 yutoraさん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/11 14:09(1年以上前)

ドレン水は出ていません。
圧縮機が動く時間がごく短い為だと思います。
室外機を見ていると、2分程回って、10分以上止まっての繰り返しでした。
この挙動だと再熱ではなく、弱冷房になっている気がするのですが...
電気を使って加湿してるようなもんですよね。

風を止めてしまうと室内空気の攪拌ができなくなるので、
制御性が悪くなって必ずしもいいとは限りません。
→確かにそうですね。
 しかしファンが回り続けると、止まっているよりも湿度戻りは多くなりますよね。

書込番号:24130251

ナイスクチコミ!4


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/11 15:25(1年以上前)

ドレン水は出ていません。圧縮機が動く時間がごく短い為だと思います。
室外機を見ていると、2分程回って、10分以上止まっての繰り返しでした。
この挙動だと再熱ではなく、弱冷房になっている気がするのですが...

→再熱除湿だとよほど室温が低くない限りサーモオフしないので
 弱冷房運転かつ全く除湿できない運転状態かと思います。
 このクラスのエアコンの最小能力運転に近い低消費電力での運転状態では
 室内熱交換器温度が露点温度より高いので内熱交は結露しません
 つまり「全く除湿しない冷房運転」状態になります。
 再熱除湿の強さを変える仕様はこの機種にはありませんでしたか?

書込番号:24130325

ナイスクチコミ!2


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/11 15:35(1年以上前)

室外機を見ていると、2分程回って、10分以上止まっての繰り返しでした。
この挙動だと再熱ではなく、弱冷房になっている気がするのですが...

→すいません、もう一つ確認ですが
 除湿運転の湿度設定は最小の40%にされていますか?
 取説には40%設定が最小のようですが、これでドレン水出るような再熱除湿運転
 していないと不良品の可能性があります。

書込番号:24130334

ナイスクチコミ!5


スレ主 yutoraさん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/11 21:40(1年以上前)

湿度設定は50%にしていました。
次回40%にして試してみます。
メーカーサービスの方曰く、推奨は60%のようです。
仕様と言われたので納得するしか無いと思ったのですが、これでは再熱除湿搭載機種を選んだ意味がありません。
「今の季節の気温はエアコンにとって微妙な時期なので、上手く制御出来ない」との事でした。
気温が少し上がればちゃんとした動きになるのかもしれませんが...
ちなみに再熱の強弱を切り替える設定はありませんでした。
同じ機種の他の機械ではどのような動きをするのか、実際に確認したいのですが...

書込番号:24130811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/11 22:16(1年以上前)

湿度設定は50%にしていました。次回40%にして試してみます。
→ぜひ40%で動かしてみてください。これでドレン水出てこないとサービスコールしていいかと

メーカーサービスの方曰く、推奨は60%のようです。
→推奨60%というコメントが私には全く理解できません
 連続で除湿運転するなら設定最小値の40%にするのが一般的なセオリーかと

「今の季節の気温はエアコンにとって微妙な時期なので、上手く制御出来ない」との事でした。
→これも意味不明ですね。再熱除湿なんで室温が10℃でも除湿運転できるはずなんです。
 冷房除湿は今の季節は全くダメですけど

仕様と言われたので納得するしか無いと思ったのですが、これでは再熱除湿搭載機種を選んだ意味がありません。
→そうですよね。とにかくスレ主さんのエアコンの状態はちょっとおかしいと思います

書込番号:24130877

ナイスクチコミ!6


スレ主 yutoraさん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/12 08:43(1年以上前)

室温22℃、湿度73%、外気温19℃の状態で、
設定湿度40%で運転してみましたが、やはり挙動は同じでした。
最初の10分間は再熱になっているのですが、やはり一度サーモオフして、
その後は熱交換器全面が冷たくなっていました。

詳しい技術者に聞きたいので、メールで問い合わせてみます。

書込番号:24131293

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1550件Goodアンサー獲得:232件

2021/05/14 06:26(1年以上前)

>yutoraさん

さらっと除湿冷房(AI自動、体感冷房時)の場合、冷房除湿切替で切替頻度を変えられるますので設定を多くにすると除湿に入る頻度が上がります。
ただし湿度は希望通りにはならないでしょう。
ムーブアイで体感温度は測定できても湿度は本体の湿度センサーで測定ですから、そこの測定の差異によるAIの判断と人間の体感に違いが生じる事は否めません。実際は温度優先の制御に成らざるを得ないと思います。

除湿運転ではどうですか?
除湿運転だと温度が調整できないようですが湿度40%にしたらどうなりますか?
試してみてください。

書込番号:24134373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yutoraさん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/15 17:32(1年以上前)

レイワンコさん

除湿運転で設定40%運転時でも、最初の10分だけ再熱で、後は弱冷房に切り替わり、
発停を繰り返して湿度が上がってくるという具合です。

メーカーに見て貰いましたが、異常は無いとの事でした。(当日は最初から弱冷房でしたが...)
メーカーにメールでも問い合わせてみましたが、「絶対湿度は下がってます」の1点張りでした。
しかし、明らかに再熱→弱冷房に切り替わってるんですよね...
メーカー側も自覚はあるのかもしれません。

追記
本日、除湿運転をしてみたところ、いつも10分で弱冷房になるところが、
現在30分以上経っても再熱が継続しています。
室温、外気温は前症状が出た時と同じくらいです。
非常に謎制御です...

書込番号:24136794

ナイスクチコミ!6


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/15 18:15(1年以上前)

メーカーに見て貰いましたが、異常は無いとの事でした。
メーカーにメールでも問い合わせてみましたが、「絶対湿度は下がってます」の1点張りでした。

→ドレン水は出ていたんですか?
 ドレンが出ていないのに「絶対湿度は下がってます」と言っているのなら、意味不明ですが、、、、

現在30分以上経っても再熱が継続しています。

→再熱と弱冷房の切り替えロジックは結構複雑で、室内で計測している温湿度計の計測値からは
 どこで切り替わるか推測できません。
 という意味で「謎といえば謎制御?」ですけど

書込番号:24136874

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1550件Goodアンサー獲得:232件

2021/05/15 21:14(1年以上前)

>yutoraさん

日立の再熱除湿の場合ですが。
常時無人の部屋があり、年間で湿度が高い部屋で冬季再熱除湿で運転しているところがあるのですが運転状態はほぼ暖房です。
室温を上げて相対湿度を下げる運転をしているのかもしれません。外気温度センサーと室内温度センサーと湿度センサーの実測で運転を判断しているのでしょうか。再熱側の冷媒量と冷却側の冷媒量をリニア膨張弁で制御しているとしか説明がつきません。

今回の場合は冷却側コイルの冷媒量多め、再熱側コイルの冷媒量を少なめで室温より低目の送風温度になっているということかもしれません。

メーカーがどこまで情報開示してくれるかわかりませんが制御に関してはメーカーに確認するしかありませんね。

書込番号:24137227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/15 21:39(1年以上前)

再熱側の冷媒量と冷却側の冷媒量をリニア膨張弁で制御しているとしか説明がつきません。

→とのコメントがついていますが、室内機の熱交換器を通過する冷媒量は再熱側も冷却側も
 同じです。(室内熱交の冷媒配管は直列で繋がっているのですから)
 再熱除湿機の除湿量の制御は、圧縮機の周波数(冷媒の圧力=高低圧差)と室内機の除湿弁で
 行いますが、除湿弁で制御しているのは冷媒圧力(高圧と低圧の圧力差)です

 弱冷房で除湿する場合は、室内熱交に入る液冷媒の圧力を上げる(つまり冷媒温度を上げる)
 ことで、室内熱交を通過途中で冷媒を完全に蒸発させ、冷却熱交面積を小さくすることで
 冷却能力をできるだけ落として除湿するような制御もしますが、大きな除湿量は稼げません。

書込番号:24137272

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1550件Goodアンサー獲得:232件

2021/05/16 06:00(1年以上前)

冷房除湿の場合、冷媒は除湿側コイルを通って除湿弁を通って加熱側コイルに流れると思いますが加熱側コイルの圧力を上げるには除湿弁開度大・室外機側膨張弁開度小という解釈で合っていますか?

暖房除湿の場合は冷媒の流れが上の逆になって弁の動作も逆になるという事で合ってますか?

いまいち理解が足りないのでよろしくお願いします。

書込番号:24137737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/16 08:30(1年以上前)

冷房除湿の場合、冷媒は除湿側コイルを通って除湿弁を通って加熱側コイルに流れると思いますが
加熱側コイルの圧力を上げるには除湿弁開度大・室外機側膨張弁開度小という解釈で合っていますか?
暖房除湿の場合は冷媒の流れが上の逆になって弁の動作も逆になるという事で合ってますか?

→@冷房サイクル(冷房および冷房除湿)での冷媒の流れ
  圧縮機→室外熱交(気体から液体に)→膨張弁(外)→室内熱交(液体から気体に)→圧縮機

 A暖房サイクル(暖房)での冷媒の流れ
  圧縮機→室内熱交(気体から液体に)→膨張弁(外)→室外熱交(液体から気体に)→圧縮機

 B再熱除湿での冷媒の流れ
  圧縮機→室外熱交(気体から液体に)→膨張弁(室外膨張弁は全開)
  →室内熱交の一部(気体から液体に、ここが加熱部)→室内除湿膨張弁(除湿制御)
  →室内熱交の上記加熱部以外(液体から気体に、ここが冷却部)→圧縮機 となります

 つまり再熱除湿の冷媒の流れは冷房サイクルと同じです。
 室内機で室外機の仕事の一部(加熱)と冷却を同時にやるので室温を下げずに除湿できるのです。
 「暖房除湿」という言葉は初耳ですが、暖房サイクルで室内を除湿することはできません。

 日立のカラッと除湿は室温が低い状態では、四切を切り替えて暖房サイクルで運転することが
 あったと思います。(これは湿度制御というより室内温度低下補償の制御ですね)
 三菱の再熱除湿は暖房サイクルになることはないはずです。

書込番号:24137852

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1550件Goodアンサー獲得:232件

2021/05/16 09:11(1年以上前)

冷房の場合、室外機の膨張弁で制御していたものを除湿の場合は室内機の除湿弁での制御に変更するという解釈で合ってますか?

日立が冬期に除湿運転で暖房に切り替わっていたのは室外機が霜でびっしり覆われていたので間違いないのですが、室内機からの戻り側にもう一つ膨張弁を取付て室外機の膨張弁全開、除湿弁全開、室内機の戻り側膨張弁で調整にすれば暖房に切替しなくても冷房除湿のまま室温低下を抑えられるし、室外機の霜付きも抑えられると思ったのですが、これはダメなのでしょうか。

今回スレ主さんが弱冷房運転になっていると思われる現象は、圧縮機で圧力を抑えて冷媒の加熱温度が抑えられ冷媒温度が低くなっているという事でしょうか?
それとも本当に除湿運転から弱冷房運転に切り替わっているのでしょうか?

書込番号:24137912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/16 09:23(1年以上前)

冷房の場合、室外機の膨張弁で制御していたものを除湿の場合は室内機の除湿弁での制御に変更するという解釈で合ってますか?
→合っていますよ

室内機からの戻り側にもう一つ膨張弁を取付て室外機の膨張弁全開、除湿弁全開、室内機の戻り側膨張弁で調整にすれば
暖房に切替しなくても冷房除湿のまま室温低下を抑えられるし、室外機の霜付きも抑えられると思ったのですが、
これはダメなのでしょうか。
→「室内機の戻り側膨張弁」ってどこに付けるのでしょうか? 言われていることが理解できません。

今回スレ主さんが弱冷房運転になっていると思われる現象は、圧縮機で圧力を抑えて冷媒の加熱温度が抑えられ
冷媒温度が低くなっているという事でしょうか?
→弱冷房=高低圧差小さい状態、ですが、この状態は「冷媒の温度は高い」、つまり冷房で生温い風が出ている
 ような状態のことです。

それとも本当に除湿運転から弱冷房運転に切り替わっているのでしょうか?
→三菱の再熱除湿は再熱と弱冷房を切り替えていると思います。(これは普通にやることですから)

書込番号:24137933

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1550件Goodアンサー獲得:232件

2021/05/16 09:38(1年以上前)

なるほど。
ありがとうございました。

という事は今回のスレ主さんの弱冷房に切り替わっているというのは運転的には問題ないという結論で良さそうですね。

あとは三菱の制御プログラムがユーザーに合うかの問題って事ですね。

書込番号:24137950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/16 09:48(1年以上前)

という事は今回のスレ主さんの弱冷房に切り替わっているというのは運転的には問題ないという結論で良さそうですね。

→除湿運転では再熱と弱冷房を切り替えることは当たり前の制御ですし、日立のように暖房まですることも、
 また、他のメーカのランドリー運転では暖房にして一旦室温を上げて、その後冷房で除湿することもあります。

 今回のスレ主さんの場合、運転モードの問題ではなく、除湿運転なのに全然除湿できない、また
 再熱除湿の最強(サーモオフしないはず)モードでも除湿できていない(ドレン水出ていない)ことが
 問題であって、この状態でメーカが「正常です」と言っていることが私には納得がいきません。

書込番号:24137965

ナイスクチコミ!7


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信7

お気に入りに追加

標準

エアコン自体が壊れていた。

2021/05/09 19:04(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 vv1500mさん
クチコミ投稿数:20件

本日、富士通ゼネラル エアコン約10万円取付ましたが、電源が入らず
初期不良とのことで、業者は帰りました。
妻は 驚いてました。
いやー
失敗しました。
ジャパネットから連絡が来ますと言われましたが、一向に来ないので
18時過ぎに、こちらからTEL、明日担当者から連絡しますと言われただけ。
何時にTELするか わからないとのこと
明日は月曜日、普通の人は仕事してますよ、
注文から取付まで1週間待って、本日は朝の6時から部屋の掃除して、楽しみにしてたのに、
業者が11時〜14時滞在、そのあと電話を待って、こちらからのTELが18時
1日潰しました。
10万円もするものを購入して、壊れてて、いつになるかわからない?
そんな会社は初めてですわ、TVでは、いいことばかり言ってるけど
商品価格は微妙に高いし、送料は有料、取付費は込みと言いながらも、
既存品の処分費は高いんだよね、うまく つじつまを合わせてる。
取付業者も あまり良くない。
期待したけど
もう次は無いね、この会社は

書込番号:24127597

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4454件Goodアンサー獲得:346件

2021/05/09 19:49(1年以上前)

持論です。
ネットで工事を必要とする物は買ってはいけない。
(*^_^*)

書込番号:24127669

ナイスクチコミ!5


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/09 19:53(1年以上前)

初期不良の時はどこでもこんなものです。

書込番号:24127678

ナイスクチコミ!3


スレ主 vv1500mさん
クチコミ投稿数:20件

2021/05/10 09:41(1年以上前)

20年使用してた、シャープ プラズマークライスター(ヨドバシカメラ購入)
よく頑張ってくれました。
さすがに買い替えようと、色々と検討しました。
温度設定 >kockysさん
0.5℃が希望で、
ダイキンが評判良かったのですが、割高なので、パナへ変更
価格.comにて購入を考えましたが、取付業者の不安などあったので
ヤマダ、ノジマ、コジマで検討
ほぼ、店舗へ行かないと話が進まない感じでした。
コロナ禍の中、店舗までは少し離れているし、やはりネット注文にしたい。
最後の決め手は、ジャパネットは分割で金利無しでした。
ここは、パナは販売してないため、口コミで良かった、富士通ゼネラルで決定しました。

書込番号:24128451

ナイスクチコミ!1


スレ主 vv1500mさん
クチコミ投稿数:20件

2021/05/10 09:45(1年以上前)

すみません、間違えました↓

温度設定 >kockysさん

書込番号:24128456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:4件

2021/05/11 22:15(1年以上前)

>明日は月曜日、普通の人は仕事してますよ

だったら都合のいい時間なり、曜日を伝えればいい。

そもそも日曜日の午後に不具合判明なら、メーカーも休みだろうし、普通に考えて月曜の連絡になるくらい想像できそうなもんだと思うけど。
仮にメーカーと修理や交換の調整をしないまま日曜に連絡したところで、修理や交換の手配がいつになるか回答できないわけで。

そんな連絡貰ったらどうせ怒るでしょ。





書込番号:24130876

ナイスクチコミ!4


スレ主 vv1500mさん
クチコミ投稿数:20件

2021/05/12 10:41(1年以上前)

気温30度で、エアコン無しの状態なんですよ。
部屋は全て南向きだし、犬もいるし
以前の古いエアコンも普通に使えたのに、取り外されて
新品は故障で動かない。
私は24時間緊急対応の設備会社にいて、休日だろうと夜中だろうと
緊急であれば出動してましたよ。
世の中には、そういう会社もあるんですよ。

書込番号:24131431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/05/16 11:04(1年以上前)

なんで 自分の会社の対応を 他人に要求してしまうんだろ?

設備会社なら、お勤めしている会社で購入すればいいのに。。。。

書込番号:24138100

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

故障(2箇所)

2021/03/24 06:04(1年以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56G2

クチコミ投稿数:1件

2019年夏に購入。2021年2月半ばから『クリーンマークの点滅』と『OFFにしてもパネル2枚が閉まらない』が発生。修理(通常ならば39,000円)をしてもらいました。保険に入っていて良かった・・・無料になりました!電気屋さんに『これらは別の問題』と聞きました。エアコンの故障は、最初の3年くらいに起きるケースが多いらしいです。エアコンの性能には満足しています。

書込番号:24039257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信8

お気に入りに追加

標準

5年で修理、買い替え?

2021/03/20 01:14(1年以上前)


エアコン・クーラー > パナソニック > CS-405CEX2-W [クリスタルホワイト]

スレ主 yoyokojiさん
クチコミ投稿数:3件

コジマ電機で2016年に購入して設置もお願いして5年目、ガス漏れの故障しました。
一軒家の我が家には床暖とガスファンヒーターがあるので暖房はほとんど使わず、引っ越しも場所移動もしていないし夏場のリビングでの通常使用のみで故障です。
コジマで10年保証に加入しているので修理依頼しました。
結果、エアコンのガス漏れだそうで、継ぎ目から漏れていると。
そんなに早くガス漏れするなんて、初期の設置不備としか思えないと言いましたが、よくあることですと言われました。
それでは今売っているエアコンは5年しか持たないってことでしょうか。Panasonicがもたないのかナノイーがよくないのか。
自分でマンションを何件か所有しているのですが、そちらのエアコンは10年でも故障していません。賃貸で入居者入れ替えの時に12〜3年目をめどに買い替えるだけで故障ではありません。
継ぎ目が腐食してまれに金属片が入ってしまうのはよくあることですというのですが、金属片が入って傷がつくのって工事不良ではないのかと言ったのですがそうではないと。
しかも10年保証でも追加部品代で5万円くらいかかかると言われ、保証は?と聞いたら保証が7万円まででそれ以上が5万円くらいかかりますと。つまり12万くらいかかるらしいのです。
コジマのお店の方では修理代を考えたら買い換えを勧めてきたのですが、5年で買い替えなんて納得できないので修理を依頼しました。
自宅の他の部屋には数台、別メーカーのエアコンがあり10年くらいでまだ健在なのです。
こんなにすぐにこわれるものなのか、そんなに修理代がかかるものなのか、
しっかりと故障個所と交換部品、作業の様子を写真に撮り、部品代の明細ももらい、自分のマンションの専門業者に見てもらい、メーカーにも直に連絡することも考えています。
あまり下請けから購入したくなかったから近所のコジマ電機で買ったのですが
こういう事例って量販店で今では当たり前なのでしょうか?

書込番号:24031037

ナイスクチコミ!5


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/03/20 04:38(1年以上前)

家電量販店の設置工事は、すべて外注で数をこなしてナンボです。

質より量なので、いい加減になりやすいのです、その業者は配管終了後に真空引きやってましたか(真空引き後、様子見の時間が必要で時間がかかります)

販売が優先している店舗には立ち入らないことです、地元のコジマは閉店後更地になってドラッグストアになってます。

書込番号:24031099

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2021/03/20 05:05(1年以上前)

>yoyokojiさん

単純に当たりハズレの問題だと思いますよ

全品が必ずしも基準的な対応年数を迎えるのは

昨今は稀になってきています

過去の口コミを検索されると出てくると思いますよ

書込番号:24031114

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/03/20 07:18(1年以上前)

>yoyokojiさん
今売っているエアコンは五年しか持たないか?
そんなことはありません。但し中には五年で故障するものもあります。

設置に伴う不良発生がよくあることという意味でしょう。
初期の設置不備でも五年持っているので問題なしとみなします。

こういう事例数がどれだけあるかは?ですが販売店からするとよくあることの一つでしょうね。

書込番号:24031198

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8383件Goodアンサー獲得:1086件

2021/03/20 07:34(1年以上前)

世の中の量産型の工業製品で故障しない製品はありません。単に運が悪かっただけなので、短期間では故障しないと言う概念を改めた方が良いです。
https://persol-tech-s.co.jp/hatalabo/mono_engineer/341.html

書込番号:24031211

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:1550件Goodアンサー獲得:232件

2021/03/21 16:16(1年以上前)

>yoyokojiさん

単純に継ぎ目からのガス漏れであればガス漏れ箇所の溶接で修理可能です。

部品を交換すると言っている理由は以下の3通りが考えられます。

コンプレッサーの油が吹き出してしまった為コンプレッサーを交換する。
ガス漏れ箇所が特定できない為、怪しい箇所の部品をそっくり交換する。
ガス漏れ箇所は特定できているが溶接が困難なので周りの部品をそっくり交換する。

継ぎ目からのガス漏れなら溶接のみで修理可能ですから部品を交換する理由をちゃんと販売店に確認したほうが良いでしょう。

書込番号:24034336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/21 16:26(1年以上前)

>yoyokojiさん
こんにちは

どこからガス漏れしたかにもよりますが、

接続部分だと、完全な締め付け不良で施工不良ですね。

湾曲部分は、あまり考えられないですがつなぎ目ということは、溶接でもしてたんでしょうかね。

室内機や室外機でガス漏れはしていないようなので、施工の問題でしょうね。

寒暖差の激しい地域での冬場のガス充填は、また別の問題も発生しますけど・・・・

書込番号:24034358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2021/03/25 22:23(1年以上前)

拝見しました

お気持ちお察しします
延長保証はお店に寄って内容が事なりますので何とも言えませんが
無料の保証と有料の保証ではサービス内容が違いますまたコジマの旧保証の場合も内容が異なります現行の有料保証ですと全額保証又購入額の八割越えた場合代替え商品提供で終わりになる様子てす

ヤマダ電機のザ安心や電力系の家電の保険など他店でも可能な保証システムもあるのでどうしても費用押さえて直したい時は検討してください

現状できることはコジマの保証で新しい物を減額してもらって購入できるように交渉するしかないかとは

では

書込番号:24042376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2021/07/15 15:08(1年以上前)

施工(工事)業者のミスです。配管(銅管)の加工(フレア加工と言います)の時切り屑を噛んでしまうと、ガス漏れします。これは、施工時に真空引き(パイプの中を真空にする)した時もしくは窒素充填して漏れのチェックをした時にほぼ発見できます。しかし、5年使えたのであれば、相当小さな漏れでしたね。これは、街の電気屋さんであれば、当然無料です。ガスチャージには15000円位かかりますが、施工不良には変わりないので、チャージ代は、サービスします。そこが、量販店と町の電気屋さんの違いです。量販店は自分で判断できる方には向いてますが、長期複数使用される(マンション経営される)方は、街の電気屋さんに一括で投げた方が、トラブルを含めると、得かもしれません。本当に自分で調べてマメにチェックしないと、量販店では売りたい物を売ってきますので、ご注意を。そして、量販店は、何とか理由をつけて新品入れ替えを勧めてきます。当然ですよね。売ってなんぼですから。どの様に利用するかは、消費者次第です。尚、パナソニック現行機種であれば、量販店の価格を持って、街の電気屋さんに相談するのも良いです。これは、パナソニック最新機種単品に限ります。街の電気屋さんが本気出せば、同じ価格にする事が可能です。

書込番号:24241290

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信2

お気に入りに追加

標準

室外機の音

2021/02/25 18:30(1年以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-G251R

クチコミ投稿数:12件

20年以上使っていたエアコンの音がうるさくなってきたので、この機種に買い替えたところ、室外機の音が大きいです。
音の大きさは、人それぞれの感じ方で変わるかと思いますが、皆さんいかがですか?
運転直後10分間の音が特に大きいです。

書込番号:23988060

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:42件

2021/02/25 21:59(1年以上前)

邪神ちゃんさん家の20年前の東芝のエアコンの室外機は離陸しそうなぐらいの音がするんだお
アフターバーナーだお(o^−^o)

書込番号:23988456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件Goodアンサー獲得:69件

2021/02/27 07:41(1年以上前)

>まーさ君さん

>20年以上使っていたエアコンの音がうるさくなってきたので、この機種に買い替えたところ、室外機の音が大きいです。

以前使っていたのは気にならず、買い替えたところ、音が大きいってことですね。

コスト削減で、グレードの低い機種はそのような傾向があるみたいです。

書込番号:23990912

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング