
このページのスレッド一覧(全1295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年7月27日 13:25 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月26日 23:02 |
![]() |
5 | 5 | 2012年7月25日 19:09 |
![]() |
23 | 18 | 2012年7月26日 00:55 |
![]() |
11 | 11 | 2012年8月4日 22:17 |
![]() |
17 | 20 | 2012年9月13日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-281NDR1(W) [プレシャスホワイト]
価格コムで値段が72841円だったので購入しましたが、実際購入してみると72843円でした。よく確認しなかった私も悪いですが、気分が悪いです。あわせて15750円で設置工事も注文。今後この機種をネットで購入を考えておられる方のために、設置完了までレポートしてみたいと思います。
0点

このような事はネット通販はあり得ることと思います。
日々刻々と価格を変更しているのがネット通販会社。
サイトの価格更新が間に合わない場合もありえるのでしょう。
2円は勉強代として今後は購入確定前に価格を確認されることをお勧めします。
設置工事は当り外れがあるようですから、カリカリせずに冷静に対応されてください。
工事内容が雑と思えるや別途工事費用が必要や真空抜きなどが認識と相違があると気分が悪いの原因になりそうですね。
事前防止策をこのサイトから、設置工事内容を纏められて、購入店に工事内容を確認されてはいかが?
猛暑中、「気分悪い」なんてこといならないように事前確認ができる事は怠らないように。
気持ちよく新機種設置完了できたのコメントを待ってます。
書込番号:14862784
0点

先ほど既存のエアコン設置状況に関する連絡が入りました。
また、設置工事日に関する調整がありました。
今のところ最短で8月上旬になる旨連絡がありました。
時間は当日の朝に設置業者から連絡があるとのことでした。
書込番号:14863013
0点



エアコン・クーラー > ハイアール > JA-16K-W [ホワイト]
ビックカメラ難波店で購入し、
冷気が来なかったので、初期不良で交換してもらいました。
ビックカメラの電話応対も丁寧で、連絡後、担当者からすぐに折返し電話いただき、迅速に対応して頂けました。
性能は、価格相応です。レビュー評価に記載いたしました。
0点



エアコン・クーラー > 三菱重工 > ビーバーエアコン SRK63SLA2
6.3KWタイプの取り付け工事代金は高額なため自分で取り付けました。
使用した機材
@真空ポンプ(逆流防止弁付き、気圧計付き)
Aフレアー加工用工具(安物)
Bトルクレンチ(数千円の安物)
Cクローフットレンチ(トルクレンチの設定は概ね1割減で使用)
など(取り付けは、今回で4台目なので真空ポンプ等の購入代金はとっくにペイできています。)
追加購入した工具等
@配管(2分4分だったため、一般的な2分3分配管と比べて割高でした。約2倍?)
Aクローフットレンチ(4分配管用に26ミリのを購入しました。)
BトルクレンチにAを取り付けるための変換アダプタ(12−>9.5)
Cサービスポート(R410A規格)に接続するための変換プラグ(持っていたホースがR12規格だったため。虫入りが必要)
など
木造の2階リビングに取り付け(交換)手順
@室内機と配管等の接続は室内で行いました。
A室内機を壁に取り付け。
B配管にテープを巻く。
C室外機に配管等を接続。
Dサービスポートと真空ポンプを接続。
E真空引き(15分)。
F真空状態に変化がないことを確認(15分)。
G真空ポンプ停止。
H高圧バルブを少し開く。
Hサービスポートのホースをはずす。
I高圧バルブを全開する。
I低圧バルブを全開する。
と、こんな感じでした。
1点

やるかやらないかは業者さん次第だと思いますが
知り合いの電気屋から購入して設置して貰った時は
ペットボトルで室内機の熱交換器の所から注水して
排水が正常かどうか確認してましたね。
2L位のペットボトルで半分ぐらい入れてたかな・・・
書込番号:14853788
1点

>E真空引き(15分)。
>F真空状態に変化がないことを確認(15分)
これが自分でしっかりできるところに魅力を感じます。
私の場合はやったことないのでフレアー加工が心配です。
それとやっぱりトルクレンチは必要ですね。
書込番号:14853845
0点

そういえば聞いた話なんですがフレアーを加工する際に
使用する工具が古い場合は金具に配管を挟み込む段階で
少し出っ張らせてやらないと加工部分のサイズに問題が
あるみたいな事を言ってましたね。
確か1mm位出っ張らせるとか・・・
書込番号:14853930
0点

配線クネクネさん。こんにちは(^^)/
おっしゃるとおり、2分配管の場合は2ミリ。4分配管の場合は2.5ミリ出すようにエアコンの設置説明書に記載されていました。
その他にも、フレアーの仕上がり径、取り付けトルク、真空引きやポンプダウンの方法なども記載されていました。
書込番号:14855732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

happycommuneさん。こんにちは(^^)/
私も真空ポンプを買う前は、配管のエア抜きはエアパージで行っていましたが、クルマのエアコンを修理(コンプレッサー、Oリング交換)する際に、ネットで購入しました。
使用頻度は少ないですが、クルマやエアコンの配管が長い場合には使用した方が良いようです。特にガスがR410Aの場合は使った方が良いようですが、以前にエアパージですませましたが、数年経過した今でも特に問題なしでした。
トルクレンチもクルマの修理でたまに使う程度ですが、閉めすぎでフレアーが割れてガス漏れするのが怖いので使うようにしています。フレアーナットの締め付けトルクは思っているほど力はいりません。
書込番号:14855803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-281NDR1(W) [プレシャスホワイト]
本商品をタンタンで購入しました。
発送までのお店の対応はスムーズで問題ありませんでした。
工事もタンタンにお願いしたのですが。
標準工事で「必ず真空します」と書いてあるのに、
取付業者はエアパージを行いました。
エアパージ前に「真空引き」はしないのですか?
と聞いたのですが、「エアパージで大丈夫」の一点張りです。
そもそも真空ポンプすら持ってきていないようでした。
怖い感じの人だったのと、その場でもめたくなかったので、
タンタンのサポートに連絡後、その旨を伝えて仕方なく支払いまで済ませましたが、
今後どういった対応になるのか不安です。
みなさんも繁盛記の取付業者には気をつけて!
2点

それは「エアーバージ」ではなく通称「プシューパージ」と呼ばれているやつですよ。
書込番号:14841187
1点

happycommuneさん
そうなんですか?
勘違いしてました。
指摘ありがとうございます。
神経質なのかもしれませんが、やると書いてある以上は徹底してほしいです。
書込番号:14841241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悪夢ですね。
動画で撮っておいて証拠として残して置けば、後でそれを販売店に見せれば、契約違反ですから、全額店側の負担で本体全部を新品と取り替えて全部工事を最初からやり直しさせることも可能だと私は思います。
書込番号:14841289
1点

流石に動画はありませんが(^-^;
まあとりあえず、対応待ちです。
ネットでエアコンは何回も買ってますが、真空ポンプ持ってこない粗悪な業者は初めてでした。
タンタンの管理責任は重大です(`・ω・´)
書込番号:14841303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ手抜きが「プシューパージ」だけなら、ある人の説明によると能力低下は3割程度とされていますから、冷房だけについて言えば多少設定温度を低めに設定すれば使えないことはないのではないでしょうか。
暖房は私の経験では3割ダウンでは済まないですよ。大体本来の能力の半分くらいしかでないと思ったほうがいいでしょう。石油ファンヒータなどの補助暖房器具の併用を検討する必要があるかもしれません。
プシューパージが原因の能力ダウンだった場合はなぜか知りませんが、何年かすると私の感じでは1割程度は能力が徐々に回復してきます。ある程度割り切って使えばそこそこつかえるかもしれません。
書込番号:14841315
2点

happycommuneさん
ありがとうございます。
当方、雪国在住なので暖房はエアコンだけでは足りません。
知らなきゃ気にもならない内容なのですが…
詐欺だー!
と叫びたい気分です-_-#
書込番号:14841336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮に10万円で買ったエアコンとすると能力が半分になったということは5万円もってかれたのと同じですから大損ですよね。みすみす泥棒に金を持ち逃げされたようなものですよ。ご愁傷様です。
まあ最近電気代もバカにならんですからね。石油ファンヒータや石油ストーブも捨てたものではないですよ。エアコンを買ってもエアコン暖房を全く使わない人も多いですから、そういうひとは最初からエアコンの価値の約半分をどぶに捨てているようなものです。エアコン暖房が時には使えると知っているだけでも儲けたと思えば大して苦にもならんでしょう。
書込番号:14841366
2点

現在主流の冷媒R-410用コンプレッサーに使われるオイルが、空気中の水分で劣化します。
また、冷媒配管中のドライヤー(乾燥とごみ取り)や膨張弁で詰まりを起こし能力ダウン
を引き起こしやすくなります。
新冷媒と呼ばれているR-134a、R-404、R-407、R-410は必ず真空引きを行い配管内の水分を
真空蒸発させないといけません。
今は冷えているでしょうが、数年後当然劣化の基に利きが悪くなる恐れがあります。
エアコン接続時、高圧側から冷媒ガスを出して、低圧側の接続部から空気を逃がすパージ方式は
完全に水分を飛ばすことは出来ません。
早めに交換してもらうのが理想です。
書込番号:14841808
1点

happycommuneさん
* ̄0 ̄)ノさん
ありがとうございます。
先ほどタンタンより電話がありまして、完全新品交換対応になりました☆彡
神対応ですね♪(当たり前か…)
前例ができたので、タンタンさんからは今後安心して購入できるのではないでしょうか?
あえて、名前を出しましたが、ショップの対応は非常に良いです。
これを目にした皆さんも、手抜き工事にはお気を付けて!
書込番号:14841877
1点

とよたまさん良かったですね。
交換してもらったほうが、心配が減りますからね〜
真空引きに関して一つ
室内機内部の蒸発器は銅パイプが折り重なり配管全長が15m程度あります。
室外機との配管ペアコイルも標準4m程度あります。
この中の空気と水分を真空ポンプで取り除くのですが、
空気は2〜3分で絶対真空になりますが、水分は真空蒸発が遅いのでまだです。
理想は30分程度真空引きを行いますが、業者さんによっては新品だからと言って
5分程度で終わらせるところもあります。
湿度が高い日や雨の日は、出来れは15分程度真空引きを御願いした方が良いでしょう。
長文失礼致しました。
書込番号:14844110
1点

>神対応ですね♪
捨てる神あれば、拾う神ありという感じですかね。良かったですね。
いまどきプシューパージをやってる業者は以前よりかなり数が減ってますから、主張は以前よりは大分通りやすくなってきているようですね。
書込番号:14845325
1点

まあネットの専門店は口コミレビューが売上に貢献する全てでしょうからね。
店舗構えてない分、惜しみなくお金値段下げとサポートに回すことができるんじゃないんですね。
その点家電量販店は値段が高いですからね〜都心の店舗行っても全然下がりませんよ。家電量販店専門の施工店もトラブルってないわけじゃないですしね。
ネットでレビューを見つつ、よさそうなところでぽちぽちして購入。これで完璧なんじゃないでしょうかね。
私もこの前ネットで始めて買いましたが取引はスムーズにいって明後日取り付け予定ですね。工事がどうなるか楽しみです(笑
書込番号:14849328
1点

タンタンは対応良いですね。
私も以前購入した品(エアコンではない)を迅速に新品交換してくれました。
また利用したい店の1つです。
書込番号:14849799
1点

* ̄0 ̄)ノさん
ありがとうございます。
今度はクレーム対応の工事なので、いくらなんでも手抜きはないと思いますが「15分以上真空引きしてください」とはっきり伝えます。
こう言うやり取りが苦手なので、何も言わなくてもきちんと対応してくれる業者ばかりなら良いのですが…
書込番号:14851336
1点

happycommuneさん
私もネットでエアコン買うのはこれで4回目ですが、他の3回は何も言わなくても真空ポンプ持ってきてちゃんとしてくれていました。
工事の依頼主に確認されてるのにやらないなんて、びっくりしました。
ほんと、こう言う請負業者はきちんとした工事をして欲しいものです。
書込番号:14851347
1点

赤いラジオさん
前述の工事を行った人は「ヤマダ電機」のTシャツを着ていました。
エアコン取り付けの業者だって、いろんなとこの下請けを兼任してそうですから、量販店に頼んでも同じことですよね。
作業者を指名できるよになれば安心なんですけどね。
書込番号:14851369
1点

プレ好き!さん
そうですね。
事後対応はすごい良いと思います。
ただ、欲を言えばそう言ったことが起きないような徹底した管理をして欲しいものです。
例えば、取り付け前に業者に工事内容を説明させるのもいいと思うなぁ。
事前に「真空引きは15分以上やります」と作業者にはっきり言ってもらえば安心できますし。
やってる様子を動画なりカメラで撮影して確認できるようにしてもらえばなおさらいいですよね〜。
そう言うサービスすれば、多少高くてもお願いするのになぁ…
書込番号:14851386
2点

>やってる様子を動画なりカメラで撮影して確認できるようにしてもらえばなおさらいいですよね・・・
自分で言っておいて何ですが「動画撮影」は怖いシチュエーションですね。喧嘩にならなきゃいいですけどね。丁寧な仕事をしている人は気にしないでしょうが、ちょっと裏技とか使ってやってる人は困るでしょうね。
エアコンの設置でここまで険悪なムードになっているのって・・・良く考えるとなんか滑稽ですね(笑)。
書込番号:14857436
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J22B-W

チラシにはありましたが商品が無いといわれました。
ヨドバシで10台限定で42800円工事費込みでした
書込番号:14836188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段は高かったけどその分、快適に過ごせる日数が多くなると
考えればいいじゃないですか。
値段だけを考えれば何でシーズンオフに購入しないのかなと
考えちゃいますか・・・
書込番号:14838875
2点

猛暑だったりすると逆に値段がとてつもなく跳ね上がったり、いくら金を出しても品切れで何ヶ月も手に入らなかったりする可能性もありますから、保険料だと思えば安いものです。
書込番号:14841383
1点

同意です。
ヤマダ:38900円
ケーズ:39800円
たぶんケーズは39000円だっただろうけど
7/7に購入した42000から3000も安いとは・・・
書込番号:14853719
0点

本日、ヤマダ電機で38,800円購入しました。
10時の時点ではまだ在庫はありましたよ。
書込番号:14867096
1点

ダメ元でLABIなんばに行ったところ
AS-J22B-Wがあった!ので店員さんに聞いてみたところ
「広告の¥38800の分は売り切れで、同じモノなのだけれど価格は¥50500になります」との
ことでした。
要は安く売り過ぎたので価格を改定したということでしょうか^^;
書込番号:14890336
0点

>>>コンパクトな物欲さん
要はYAMADA全店に対する販売台数のリベートが達成されたからだと思われます。
この価格をYAMADAで売っていたんですけどとケーズデンキに話してみればどうでしょうか?
書込番号:14890501
0点

>アイスマンガさん
そういう事情もあるのですねぇ
ヤマダ電機8/4〜8/10のチラシでまた同じ¥38800で出てます。
よくわかんない会社ですね^^;
ジョーシンで5台限りですが¥38500です。
週末が「買い」なのですね。
ウロウロしてみます^^
書込番号:14893904
0点

スイマセン
よく見ればヤマダ電機には同じ品番じゃなかったです^^;
¥38800で東芝製のRAS221NDでした^^;
よくわかる会社様でした^^;
書込番号:14893915
0点

8/4、ノジマ各店5台限りで、23500円でした。
エアコン本体のみの購入は不可で、
ノジマの三年保証取付工事とセットでの販売。
23500+15000(工事費)=38500円。
安いですねー。
書込番号:14896468
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-281NDR1(W) [プレシャスホワイト]
間違ってどこかにこのスレを書いてしまいましたのでこの機種のスレをたてなおします.
この機種の二つの再熱除湿機能の違いで,3〜6月にかけての温度が低く,湿度が高いときの除湿機能で結果として洗濯物は乾かないことが購入前相談でわかりました.
例えば,外気温22度,リモコン設定温度27度,湿度40%にしたいとき,初めの30分は,暖房運転でおんどを上げるだけで除湿はせず,その後再熱除湿が始まり温度を保とうとしながら除湿を行うそうですが,温度が5度下がった時点で再び暖房運転に切り替わり寒さが戻ってしまい上記の繰り返しとの事,実際に洗濯物が乾くことは保障できないとの事.
更にランドリー機能の場合は湿度の設定はできずに,部屋の温度が22度ならそのままの温度保ったまま再熱除湿をするのはいいのですが,梅雨時の寒いときにはエアコンだけでは使えず,他の暖房機器と併用して室温を上げてくださいとのこと,本来ランドリーモードは梅雨時などの湿度が高く,温度が低いときに利用するものではないのではと聞くと,できないとの結果でした.
一応,温度設定に関してはJIS9921−3規格というものがあり,外気温は35度設定で10年使えるように設計する事となっているそうですがこの機種は外気温21度〜43度までの範囲で冷房運転が可能な設計だそうです.
1点

>この機種は外気温21度〜43度までの範囲で冷房運転が可能な設計だそうです.
で,この機種昨今の異常気象で40度近くで毎年運転した場合どのくらいの耐用年数ですかと聞くと,わか
りませんとのこと.
書込番号:14822459
1点

>外気温21度〜43度までの範囲で冷房運転が可能な設計だそうです.
ちなみに霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW282-W同じ設定での設計との事.
書込番号:14822497
1点

M200さん おはようさん。 悩んでありますね?
仕様表
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/ras_281ndr1/spec.htm
機能一覧
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/ras_281ndr1/function.htm
このエアコンは上記の機能しかありません。
洗濯物を乾かす装置じゃないから、お客さんから尋ねられても「見当外れのご質問ですが」と本音を言わずに返答されたのじゃないかなー
「栴檀は双葉より芳し 洗濯物は二日干せば乾く」 気長に待てませんか?
我が家ではエコ志向なので、雨、梅雨時は室内干しですよ。
書込番号:14822567
1点

初めの30分は,暖房運転でおんどを上げるだけで除湿はせず,その後再熱除湿が始まり温度を保とうとしながら除湿を行うそうですが,温度が5度下がった時点で再び暖房運転に切り替わり寒さが戻ってしまい上記の繰り返しとの事,
訂正:初めの30分は,再熱除湿で温度を上げるだけで除湿はしますが寒く,その後温度が上がらないときは暖房運転に切り替わり設定温度に達したとき,再び再熱除湿が始まり温度を保とうとしながら除湿を行うそうですが,温度が4度下がった時点で再び暖房運転に切り替わり寒さが戻ってしまい上記の繰り返しとの事と,今しがた東芝から電話で再確認しましたので訂正します.
書込番号:14822783
1点

BRDさん
情報ありがとうございます.
ただ,相談室ではこの機種はランドリーモード(温度を室温の温度に保ったまま,再熱除湿をするモードで湿度温度は自動設定)があると言っている以上,当然洗濯物を乾かせると考えて当然と思うのは自然ではないでしょうか.
書込番号:14822789
1点

そう、だから、ランドリーモード使用時は
部屋に人が居ない時に使うよう但し書きが説明書にありますよ
私、去年のモデルですが使ってます。
ランドリーモードは梅雨時おおむね内外共に25℃以上の時は役に立ちます、ちゃんと3時間で乾きます。
22℃や23℃それ位の時は普通に暖房運転で乾かします、その方が電気代も安いですし。
書込番号:14822801
1点

>部屋に人が居ない時に使うよう但し書きが説明書にありますよ
相談室のお電話ではそのようなお話はありませんでした.ありがとうございます.
ただ,うちはベッドで寝たきりの要介護5の部屋で利用しますので,その部屋での洗濯物干しがどうしても必要になります.結果として寒くしたくなければ他の暖房機器との併用との話でした.
書込番号:14822870
1点

そう言う事情でしたか。 了解です。
エアコンの基本機能は、冷房と暖房です。
除湿する場合冷房して室内の水分を室内機の熱交換機表面に結露させて室外へ流します。
当然室温が下がるのでユーザー設定希望温度より下がれば暖房します。
それの繰り返しが続くので無人の部屋でお使い下さい、、、と言うことでしょう。
洗濯機に乾燥機能付きや、別室で室内干しまたは除湿器などの方法は 取れませんか?
(エアコンの暖房方法は二種類あって冷房の冷媒運転切り替えして大気の熱エネルギーを室内に取り込む方法と、単に電熱ヒーター併用する方法があります。
いずれにしても電気代が多く掛かります。)
書込番号:14822966
2点

そもそも洗濯物がすぐ乾くのは、風が強く、湿度がうんと低く、温度がうんと高い環境です。つまり、人には優しくありません。逆に人に優しい環境は、洗濯物の湿り気にもやさしく、乾きは遅くなります。
これは自然の摂理ですから、どんなメーカーのどんなエアコンを使っても、それを変えることは出来ません。とくにランドリーモードは、人を犠牲にして乾燥を最優先させるモードです。したがって人がいない部屋で使うのが基本です。
もし暖房と併用したら、いよいよ湿度が下がりますから、たちどころに喉や気管支をやられます。止めたほうがよいです。
部屋干ししている部屋に人が一緒にいること自体、健康には決して良くありません。難しいかもしれませんが、なんとかそれ以外の干し方を工夫した方が本当はよいです。たとえば小さめの部屋や洗面所・浴室などに干して、除湿機をおく方法もあります。
書込番号:14822971
2点

単にその時期だけ除湿機を購入して使用するというのでは
駄目なんでしょうか?
単体の除湿機なら除湿時でも分離型エアコンと違って冷やす
行為と排熱を同時に室内で行なっているから室温は±0か若干
の+方向に移行すると思うので吹き出し口の方向さえ調整して
やれば洗濯物の乾燥も速くなるし部屋にいる方には暖かい風が
供給できると思いますよ。
書込番号:14823449
0点

皆様の貴重な情報に心から感謝しています.
実母は寝たきりで,六畳にパナ製のエアコンを設置しています.6年使い最近,普通の除湿機能でも,冷房除湿機能も,再熱除湿(洗濯物乾燥)機能のどのモードでもドレンから水が一滴も出なくなり修理しても直らず原因も判らないのでメーカーが引き取ることになりました.もうそのような体験はしたくないので慎重に今回は選択したいと思っています.
母は多汗症のため一日に二回転は最低洗濯機を回し隣の唯一人がいない部屋にも洗濯物はいつもいっぱい干しています.隣のその四畳半は扇風機で乾かします.
>別室で室内干しまたは除湿器などの方法は 取れませんか?
それは既に扇風機でしています.今後はゼオライト式除湿機がよく湿気を取るとの事ですので変えようかなと考えていますが,色々使うと電気代がかかることも心配です.
書込番号:14823749
1点

ご苦労 お察しいたします。
実体験ありませんが思いつきを、、、
肌着に吸湿速乾を売りにしている物が、肌に合うようでしたら変更。
木綿より洗濯後の乾燥が早いです。
経験した事ですが、雨、曇天日に部屋干しして下から扇風機で風を送ったけれどちっとも乾きませんでした。
湿度が飽和していたからでしょう。以後扇風機で乾かさなくなりました。
価格.comの質問で除湿器を洗濯物乾燥に効果あるか? が時々出ます。
使い方次第で効果あるようです。
ゼオライト式除湿機
http://allabout.co.jp/gm/gc/2313/
コインランドリーが近くにあると良いけど、、、
乾燥だけも出来ます。
書込番号:14825187
2点

M200さん
>この機種は外気温21度〜43度までの範囲で冷房運転が可能な設計だそうです.
設計については資料がないのでわからないのですが、実際には外気温度がマイナスでも冷房運転可能です。(この機種ではありませんが、サーバー室では18度設定で1年中冷房運転しています。)
外気温度が高い時でも50度位までは冷房運転可能でした。コンクリートで囲われたベランダの為、外機の周囲温度が約50度まで上がっていましたが、能力は落ちたものの正常に冷房運転していました。(2004年モデルのNDRシリーズです。)
書込番号:14830091
1点

ゼオライト式除湿機では選択物を乾かすのは無理です。吸い取れる水分の量に限りがあります。上の写真のような除湿機を別に購入して冷暖房とは別に洗濯物のある部屋に置いてそこで洗濯物を乾かせばいいと私は思います。物凄い量の水がたまるのでたまげると思います。満タンになったら洗面所などにタンクを持っていって捨ててください。
コロナ除湿機 CD-P6312
http://kakaku.com/item/K0000343546/spec/
<ちょっと理科の講義>
水が蒸発するには空気が乾燥していること他に、水が蒸発するための蒸発熱が必要です。蒸発熱は屋外では日光などによって補われますが、室内では空気自体のもつ僅かな熱が熱源になります。一方室内は密閉空間なわけで湿度は上がったらそれっきりで、それ以上は水が蒸発できなくなります。
つまり洗濯物が乾くには、洗濯物に熱を与える熱源と、空気中の水分を除去する除湿機能の両方が必要だと言うことになります。
さて本題です。エアコンは冷房・除湿・暖房は切り替えられますが、「冷房と暖房」あるいは「除湿と暖房」を同時選択する手段はありません。
一方「乾燥機」は、「乾いた空気と暖かい空気の両方を同時に噴出す。」というエアコンでは真似のできない芸当ができます。これで洗濯機を乾かす発熱機能と空気中の水分を除去する除湿機能という2つを同時に行うことができます。
洗濯物を乾かす目的なら、エアコンで再熱除湿機能のついた上位機種を選ぶよりは、そこそこの性能のお手軽価格のエアコンを選んで、それに1万円か2万円くらいの除湿機を買い足してとなりの洗濯物の部屋に置くのがベストだと私は思います。
書込番号:14835109
0点

>「除湿と暖房」を同時選択する手段はありません。
確かに他のどのメーカー製エアコンはそうですが,この東芝の機種は,リモコンの設定で温度,湿度を設定すると,設定した温度に達するまで際熱除湿を30分働かせつつ除湿し,それでも温度が上がらないときに暖房運転に自動的に切り替わり設定温度に達した時点で再び際熱除湿で洗濯物を乾かすそうです.設定温度より室温が4度下がったときに再び暖房運転に自動的に切り替わり設定温度に達したら再び際熱除湿に切り替わり,一時間当たり1.数リットル水が取れるそうです.数時間で十分乾燥するとのことでした.
このようなプロセスを持ったエアコンは東芝だけです.
この機種が目下一番の選択肢で決まりました.前述しているように他の部屋だけでなく母が寝ている部屋でも毎日洗濯物を干しているのでやはりこのエアコンが一番の候補となります.他の部屋では除湿機を使用しようと検討してはいます.
ありがとうございました.
書込番号:14838975
1点

丁寧な返信ありがとうございました。
前述の私の「理科の講義?」について補足です。
上の除湿機からは「温風」と「冷風」が別の出口から出てきます。乾燥させるには当然「温風」側が有効ですが、意外とこの「冷風」のほうにも湿度を下げる働きがあります。「冷風」自体は乾いているわけではないですが、この「冷風」が室温まで温まると絞った雑巾を広げたときのように水分を吸収する「乾燥させる空気」になります。意外ですよね。
書込番号:14839387
0点

私の示した乾燥機はコンプレッサー式ですから結構音がします。静かさを重視する場合はゼオライト式もありうると私も思います。
ゼオライト式は冬はコンプレッサー式より強力ですが、逆に夏はコンプレッサー式よりも弱いという欠点があります。冬はエアコン暖房だけで洗濯物は乾くと思われますので冬に強力でもあまり洗濯物の関係ではいまいちな気がします。ゼオライト式は冬はむしろ箪笥の裏の結露防止などの目的に使う人が多いようです。
それでもどうしても音などが気になるのであればゼオライト式でも仕方ないとは私は思います。夏でも時間をかけてエアコンの除湿なども併用すればある程度の効果はあるでしょう。
書込番号:14839433
0点

この東芝の機種は,リモコンの設定で温度,湿度を設定すると,設定した温度に達するまで際熱除湿を30分働かせつつ除湿し,それでも温度が上がらないときに暖房運転に自動的に切り替わり設定温度に達した時点で再び際熱除湿で洗濯物を乾かすそうです.設定温度より室温が4度下がったときに再び暖房運転に自動的に切り替わり設定温度に達したら再び際熱除湿に切り替わり,一時間当たり1.数リットル水が取れるそうです.数時間で十分乾燥するとのことでした.
このようなプロセスを持ったエアコンは東芝だけです.
===================================
上記の情報は、サポートの方の勘違いで、購入前に今一度確認したら、上席の方が対応して調べてくださり、色々な面でこの機種は使えないことが分かりました。別の選択肢の機種に変える事にしました。
書込番号:15059814
0点

この機種は暖房時は室内のセンサーが優先で、28度以下でなければ働かないので、リモコンでいくら17度から32度まで設定できると書かれていても、他の暖房機器を併用して30度にして乾燥しようとしても、誤動作する可能性ありとの事。
再熱除湿と他の暖房器具の併用でも洗濯物を乾かすのは出来ない可能性が高いとの事。
書込番号:15059838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





