
このページのスレッド一覧(全3467スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2021年6月15日 21:04 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2022年3月3日 17:10 |
![]() |
54 | 28 | 2021年8月16日 08:41 |
![]() |
28 | 40 | 2021年6月22日 10:22 |
![]() |
35 | 12 | 2021年7月18日 14:39 |
![]() |
62 | 3 | 2021年9月23日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-R4020S
左側配管なのですが、右側配管に比べて高さが8センチ余分に必要だとのこと。
カタログには目立たない字で書かれていて
どんな配管になるのかよくわかりません
我が家は41センチあるので設置スペースに問題はないものの
見た目どんな感じで設置されるのか、心配になりました。
0点

取り付けた後の見た目は特に変わりません。
取り付け中の作業の問題で、左側配管だと
一旦取り付けたエアコンを上に傾けて、背中側のスペースを開けて配管作業をするのですが(写真のような感じです)
天井側にスペースがないと、傾けられなくなって配管作業をするスペースが開けられなくなる、という理由です。
書込番号:24187571 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

左だしの場合 室外機の裏の懐で
配管接続することになるので
背板に室内機を引っ掛けて少し
下部を持ち上げてスペースを確保する必要があり
天井どの干渉を回避する為に必要な寸法でしょうね
特に最近の室内機は 前面への飛び出しが大きく
昔より大きなスペースが必要なのでしょう。
書込番号:24187594
2点

右直と 左直の違いですね。。。。。
でも左出しで本体の左側外で接続すれば関係ない。 そもそも配管接続してから取り付けることが多いので取り付け板に取り付けできれば関係ないが、不具合が起こった際に点検できない。
書込番号:24187598
0点

皆様、回答をいただきありがとうございます。
図と説明でなんとなく理解できました。
設置作業時に上のスペースが必要であって左配管と右配管によって
設置後の見た目が変わることはないということですね。
安心いたしました。
価格コムではレビューのみで質問したことがなかったので
こんなに早く回答がいただけることに驚きました。
ありがとうございました。
書込番号:24190299
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 Style MSZ-FL5620S-W [パウダースノウ]
添付画像のような間取りのLDKのマンション(南西向き)の場合の最適なエアコンの能力がどのくらいなのかアドバイスいただきたいですm(__)m
当面の間はポーチ側にある5畳の部屋にエアコン設置予定がないため、可能であればその部屋も冷やせればと考えています。
サーキュレーターも配置します。
利用するのは主に冷房なのですが、5.6kwなのこそれより上のランクの型にするのか、悩んでいます。
よろしくお願いします!
書込番号:24184835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りさこりさおさん
冷房ならば5.0kwで行けると思いますが、暖房なら一クラス上の6.3kwが必要です。
但し、エアコンの能力は地域、断熱性能、窓の向き、日当たりで簡単に変わります。
上記は、23畳、断熱性有り、窓大きめ、鉄筋コンクリート、地域=東京を想定したものです。
例えば、これが北海道ならばエアコンは5.0kwでも暖房は無理です。
一方、沖縄になると冷房6.3kw ですが、暖房は最低能力で良いです。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
この手の診断サイトで試算してみて下さい。
書込番号:24184923
3点

>kockysさん
ありがとうございます!
早速診断してみましたが、冷房は7.1kwと表示されました。
ランクアップすべきか悩みます。。。
書込番号:24185111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りさこりさおさん
こういう場合、一旦5畳を外してみる。可能であればの前提のため。
リビングが十分冷えた状態でサーキュレータ込みで開放すると大丈夫だったりします。
本来は暖房を利用して暖まりにくい場合にこういう方法使いますが、冷房だと意外に大丈夫です。
あと、南西ということで能力高めに出ていると思います。
私は先ほどは断熱性能高いとして試算しましたが、南西とはいえ厚手のカーテンの有無(直射日光を避ける)
程度で冷えやすさは変わります。
書込番号:24185165
1点

>kockysさん
参考になりました!ありがとうございました!
書込番号:24185196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りさこりさおさん
56機で大丈夫かと思います。
56の冷房適応畳数は23畳となりますから。
暖房は18畳ですけど。
71買ったら冷房30畳、暖房23畳になりますよ。
書込番号:24185292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう購入されているかも知れませんが、この機種の4.0kW型以上の最大暖房能力は殆ど変わりません。
冷房の適用畳数で選べば問題ないです。
すべてのエアコンがそうとは限りませんが、結構な種類のエアコンにおいて4.0kW型以上は機械としては同じで、冷房側に出力のリミッターを掛けて売り分けしています。
暖房の最大能力はあまり変わらないというものが多いです。
書込番号:24630410
5点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X561D2
マンショjンの西南角部屋17.4畳のLDKにて12年近くパナソニックのCS-400CXR2を使用してますが、
14畳用というアンダースペックとセンサーの効きが鈍いためか冷房の効きが遅く買替えを検討しております。
※夏場の暑い日に限って、フリーズして運転出来ないことも何回かありました。
候補は18畳用のエオリア CS-X561D2 とダイキンのうるさらX AN56YRPになります。
エオリアのイオン機能、うるさらの換気機能以外はカタログ上ではほぼ同じようなスペックであり、
どちらの機能も購買に際しては決定力に欠けております。
そこで以下の観点でベストバイをご教示頂けると幸いです。
・センサー機能 スピード、正確性、温度ムラの有無、温度調整力など総合的な快適性
・静音性
・クリーン機能による乾燥運転時間(専門用語わからずすいません) ※CS-400CXR2は100分前後
・その他 おすすめポイントや注意事項あれば
以上、よろしくお願いします。
12点

>スワンコートさん
まずは価格差10万の時点でダイキンうるさらX AN56YRPは無しです。
10万分の付加価値が有りそれをどうしても欲しいならダイキンもありかなとは思います。
価格差の付加価値を見てみると、無給水加湿と換気機能になるのでしょうか。
換気機能で見ると18畳用は32m3/hで炭酸ガス濃度基準での一人当たりの必要換気量は31.42m3/hなので足りてますが在室人数が増えれば換気量は足りません。もちろん建築基準法上の必要換気量にも足りてません。この足りない換気量をどう考えるか、外気を取り入れる事によるリスクもあります。カビ菌によるエアコンの汚染や熱効率の低下、消費電力の増加等。
無給水加湿にも同じ事が言えます。
足りないスペックとリスクに+10万はちょっと高額すぎると思います。
せめて価格差がないならダイキンがお得感が出ますが、加湿と換気を使う事で消費電力はあがりますので自分ならいらない機能です。
書込番号:24184028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スワンコートさん
お久しぶりです。
両雄対決ですね。
・センサー機能:パナにようやくダイキンが追い付いた感じです。わずかに日射センサ―などパナにはありますが、大差あり
ません。共に検知外のデッドゾーンがあり、ダイキンの方が少し遠くが苦手なようです。
・スピード :パナの方が設定温度到達は少し早いです。但しです。プロラム制御が複雑でスイッチを押しても1分以上
風が出ずイライラ?します。ダイキンの方が素直に スイッチに反応してもう少し早く風が出ます。
・正確性 :真逆の制御で実現しています。パナは設定温度の超過で制御をオフし、またすぐに冷暖を再開するプログラム
制御です。あくまで風の直接当たらない場所での測定ですが、その部屋の温度差は±0.5℃未満で維持
される驚きの正確性です。
対するダイキンは粘って、粘ってできる限りオンオフをしないように制御します。よって風の有無を含めて
温度差は±1度未満ですが、オンオフしたときはその程度は揺らぎます。
・温度ムラの有無:どちらも適正能力機を使えばほとんど発生しませんが、ダイキンはプラスアルファの制御があり、設定温度
付近では天井気流にして、自然対流で冷気が舞い降りてくるように。暖房のときはどうしても顔がほてって、
足元が寒く感じることを防ぐように垂直気流で足元重視で温める気流制御があり、これは有効です。
・温度調整力など総合的な快適性:同上
・静音性 :パナの静けさは秀逸です。ダイキンは静音メーカーではありません。加えて加湿時、換気時には更に
うるさくなります。但しパナはフィルター掃除のときのみドライヤーを使った時位の音が数分響き渡ります。
・クリーン機能による乾燥運転時間(専門用語わからずすいません)
パナは暖房を10分ほど運転しトータル40~90分程度で終わるモードと送風だけで実に250分にわたる運転を
続けるモードを選択できます。ダイキンは暖房併用で85分~135分かかるようです。
・その他 おすすめポイントや注意事項あれば
・角部屋ですから冬の霜取り時には寒く感じると思いますよ。パナのエネチャージを使われる方が利点は
大きい気がします。
・断熱性にも依りますが、西日と言うのは恐ろしく熱量が大きく、何かしらカーテンでもいいから対策をしないと
電気代やエアコンへの負荷ばかりかかって反省エネだと思いますよ。
読みにくくてすみません。。。
書込番号:24184262
5点

>レイワンコさん
アドバイスありがとうございます。
価格差ですが、馴染みの量販店ではキャンペーン特典などにより実質2万円弱となっております。
よって価格差も選択肢にはなりますが、求める性能の方が優先で検討しております。
外気取り込みのリスクは理解出来るのですが、炭酸ガス濃度基準での一人当たりの必要換気量については
パナソニックなど大半の換気機能がついていない機種の場合はどう考えたら良いかがわかりません。
(定期的に窓を開けるなどの換気?その場合の消費電力増加等?)
よろしくお願いします。
書込番号:24184310
1点

>ハ○太郎さん
こちらこそいつもアドバイスを頂きありがとうございます。
頂いた情報ではそれぞれの機種の特性を理解していることが前提で共に譲らずという感じですね。
(少なくとも運転開始時のパナへのイライラは解消出来そうです!)
妻はダイキンの換気機能への期待関心が高く、小生はクリーン機能による乾燥運転時間がひっかかっっております。
送風250分は運転の仕方にもよりますがちょっと論外のような気がします。
暖房併用については夏場は冷房運転後にせっかく涼しくなった部屋が台無しになりそうで悩みどころです。
とはいえ現在使用中のCS-400CXR2が10年以上カビの繁殖を抑えられてきたのはこのタイプの機能のおかげですので
必須項目ではあり、あとは運転時間、夏場の温度上昇、静粛性によるストレス軽減などを考慮することになるかと思います。
追加の質問になりますが、ご教示頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24184354
3点

>スワンコートさん
平成15年7月以降建築の建物には換気設備の義務化が施されていますのでエアコンに換気機能は必要ありません。
それ以前の建物には必要じゃないのかって事になりますが内径10mm程度のホースからエアコンを経由して給気するよりもお風呂やトイレの換気扇を運転しっぱなしにした方がよっぽど換気になります。
価格差が2万弱と言う事なのですが換気と加湿機能を期待して購入するのは後悔する可能性が高いのでお勧めはしません。
制御的には冷房にもエネチャージ機能が追加され運転ムラが少なくなるのでパナのXシリーズはお勧めです。
書込番号:24184996 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スワンコートさん
どうも。
私も>レイワンコさんの意見に賛成です。
というのも、換気の種類が吸気方式であるということだからです。
窓を少し開けても、風の通り道がなければ、思ったほど外気が入ってこない経験はしたことはありませんか?
どの程度の吸気力が知りませんが、排気の通り道がなければ、部屋の空気の圧力に押し戻されて
外気の給気効率は公称の風量よりもずっと落ちてしまうのです。
一方排気方式の換気扇というのはこの空気の圧力のせいで効率が落ちる圧損を考慮して作られているのが通常なので、
あらゆる部屋の空気孔から外気を吸い込んでくれて効率が吸気方式より高いのです。
コロナ禍で注目されている機能のようですが、奥様の期待に添えるほどの能力はないと私も予想します。
書込番号:24185537
3点

制御的には冷房にもエネチャージ機能が追加され運転ムラが少なくなるので、、、
→冷房の圧縮機排熱利用することで運転ムラが少なくなることはないと思います。
エネチャージが冷房でどう役に立つのか、パナは特許出願しているようですが、
特許でどういう効果を言っているのか気になるので特許公開を待ちたいと思います。
換気の種類が吸気方式(ダイキンR) → 「吸気」ではなく「給気」です。
細かいツッコミですいませんが
排気の通り道がなければ、外気の給気効率は公称の風量よりもずっと落ちる、、、
→「外気の給気効率」とか「公称の風量」の意味がわからないのですが、
吸気方式でも排気方式でも基本原理からいうと換気能力に差はありません。
換気の効率? をどう考えるかについては、給気方式であろうが排気方式であろうが
ファンの効率(入力電力に対してどれだけ風量出せるか)で大きく左右されますし、
例えばキッチンの排気方式の換気扇だと、部屋内が冷房で涼しい状態の空気を
そのまま室外へ排出するのでエアコンの負担が大きくなります。
ダイキンの給気方式は外気から取り込んだ空気を室内熱交を経由して室内に出すので
換気量は確かに小さいですが、快適性はよろしいかと。(音はちょっと大きいですが)
書込番号:24185866
3点

>8045Gさん
>スワンコートさん
補足説明しますが、これっきりにします。
例えば、口径8cmで最大風量32立方メートル/hの高速回転のFANを給気に使った場合と
口径30cmで最大風量32立方メートル/hの低速回転のFANを排気に使った場合
部屋の換気量は圧倒的に後者の方が勝るのが現実です。
何故なら圧力損失に強い構造だからです。
そういう意味で書き込みました。
では。
書込番号:24186040
2点

例えば、口径8cmで最大風量32立方メートル/hの高速回転のFANを給気に使った場合と
口径30cmで最大風量32立方メートル/hの低速回転のFANを排気に使った場合
部屋の換気量は圧倒的に後者の方が勝るのが現実です。
→細かいツッコミで申し訳ないですが、
最大風量が同じであってもファンが何回転しているか、ファンの口径はいくらか、
ダクトの口径がいくらかで換気量は大きく異なります。
エアコンの風量の定義は、風速✖️吹き出し口面積 なんですが、
口径がいくらであろうと、回転数がいくらであろうと、実際の運転条件で実測風量値が
同じならば(最大風量はいくらでも)、給気でも排気でも換気量は一緒です。
書込番号:24186066
2点

エアコンの風量の定義は、風速✖️吹き出し口面積
→すいません、変に日本語変換されたようで
「正しくは風速と吹き出し口面積の掛け算」 です、 失礼しました。
書込番号:24186070
0点

>ハ○太郎さん
>レイワンコさん
>8045Gさん
皆さま、貴重なアドバイスを頂き、ありがとうございます。
換気機能につきましては、24時間換気のマンションのLDKにて使用しますので
キッチンの換気扇+リビングの吸気口もあり、あっても良いけどなくても困らないという結論に至りました。
そうなると、クリーン機能の乾燥運転が最後の悩みどころです。
設定OFFには出来るが基本毎回乾燥機能とセットでクリーン機能が働く機種や汚れ度合いにより機能が働く機種など
様々なパターンがあるみたいですが、防カビなどに効果的で煩わしくないこと(時間、温度変化、騒音性 等)の観点で
再度検討したいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24186077
0点

新エネチャージ機能は運転ムラを無くします。
これは後にはっきりと答えがでますからそれを待ちましょう。
書込番号:24186255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新エネチャージ機能は運転ムラを無くします。
これは後にはっきりと答えがでますからそれを待ちましょう。
→「答え」に期待しています。 よろしくお願いします。
書込番号:24186298
2点

温度ムラの定義があいまい過ぎて 後出しでなんとでも屁理屈を言えそうだけど。。。。
居室内のムラなら エネチャージは関係ないですね。
書込番号:24186476
2点

>スワンコートさん
今更ですが私は乾燥運転は間違いなくあったほうが良いと思います。
不快な部分もありますがカビが繁殖したらどうしようもないですから。
8045Gさん
メーカー開発にしては発想力が乏しいですね。
新しい技術の開発できます?
ダイキンのようですが既成の技術にしがみついてないで逆転の発想も大事ですよ。
書込番号:24210031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカー開発にしては発想力が乏しいですね。
新しい技術の開発できます?
ダイキンのようですが既成の技術にしがみついてないで逆転の発想も大事ですよ。
→何か勘違いされてるようですが、、、
ダイキンの製品情報や技術情報はホームページから入手できますよ。
ご存知かとは思いますけどね。
書込番号:24210389
0点

>8045Gさん
ダイキンじゃなかったんですか。
それは失礼しました。
新エネチャージについて、メーカー開発としてこうすれば冷房にも可能だなって案はひとつも思いつかないのでしょうか?
折角メーカー開発になられる程優秀なのに、ここで私のような素人にツッコミいれているだけじゃもったいないと思いますよ。
書込番号:24210646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新エネチャージについて、メーカー開発としてこうすれば冷房にも可能だなって案は
ひとつも思いつかないのでしょうか
→このような影響力の大きい掲示板に、推測で書き込むことは控えたいと思います。
今わかること(はっきりしていること)は、カタログの記載内容だけなので、
詳細は特許公開を待ちましょう。(既に公開されているかもしれませんが、、、、)
エネチャージの冷房利用について、興味をお持ちなら特許調べてみませんか?
書込番号:24210710
0点

>8045Gさん
運転ムラを抑制するにはコンプレッサーの発停を少なくしなければなりませんから、負荷が下がってきたら蓄熱分を低圧側にホットガスバイパスしてコンプレッサーを停めないように送風温度を調整するんじゃないでしょうかね?
素人の思い込みですけど。
書込番号:24210745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8045Gさん
推測で書き込むことは控えたいと思うなら、
せめて素人の書き込みに、冷房の圧縮機排熱利用することで運転ムラが少なくなることはないと思います。
などと批判する事は辞めてください。
あなたの中で答えが出てない訳でしょ?
特許の内容がオフィシャルになってから批判するならしてください。
このような影響力の大きい掲示板に、推測で書き込むことは控えたいと思います。
と言うあなたの発言とは相反する発言ですね。
影響力のある掲示板でメーカー開発に批判された素人は只々虚しいですね。
影響力のある掲示板でメーカー開発が素人の意見をただ否定するだけってのもどうかと思いますが。
書込番号:24213935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



南側にリビング13畳(エアコン 取り付け用コンセント2箇所)
その後ろに6畳和室 キッチン3畳くらい 全てがオープンな為
ワンルームのような状態です。
@エアコンは1台?それとも2台?
A1台の場合は何畳用?2台の場合は?
Bオススメのメーカー(清潔に使えるもので、手入れが楽で簡単なものがいい)
2台の場合、購入代金がかかる。
また、一度に使用したら電気代がかかりそうと思う。
室外機の場所も2台分必要とも考えています。
以上よろしくお願い致します。
6点

>やきゅうすきさん
私ならば14畳用と6畳用の二台にします。
但し、部屋の断熱性能、地域、方角により必要な能力は上下します。
ダイキン、三菱 霧ヶ峰、パナソニック辺りから選択します。
冷房は一台で賄えるサイズ、暖房は二台稼動させる使い方です。
書込番号:24182645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やきゅうすきさん
住宅の状況が分からないのであくまでも畳数で、コンセント容量も無視して考えますが。
@和室1台+リビング1台 計2台
A1台の場合14畳 2台の場合14畳+6畳
※1台の場合和室の空調が効きにくいと思いますが、その時は和室に6畳を追加。
B清潔で手入れが楽と言うのが1番あうのが東芝のH-DTかH-Rです。
※ダストボックスを本体から外さずに掃除機を挿して溜まった埃を吸えます。
書込番号:24182730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコ様
>kockys様
返信ありがとうございます。
住宅状態は、鉄筋コンクリートです。
エアコンコンセントは、リビングの2箇所のみです。
和室にはありません。
私は、13+6+3=22 なので、20畳か23畳用がいいのかとおもっていました。
大きい方がいいと思っていましたが、14畳くらいでいいのは、どうしてですか?
2台の場合は、考えてもわからずです。
メインは、後ろに和室がある方で、
キッチン側は、料理作る時にあるとうれしいかなとも思います。
すみません。もう一度、お聞かせください。
お忙しいところ、すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:24182813
0点

>やきゅうすきさん
リビング、和室のそれぞれの畳数に合わせました。
状況から夏は一台で行ける可能性はありますね。
但し、地域や断熱性能で変わる事は前述の通りです。
書込番号:24182840
0点

>やきゅうすきさん
キッチンの3畳を見落としていました。
@1台
A1台の場合20畳
※足りなかったら6畳を買い足す、あるいは暖房は補助暖房とする。
適応畳数、おもに畳数は暖房能力側で記載されていますのでおもに畳数20畳のエアコンを選ぶと冷房26畳になるからです。
1台の場合は部屋に温度ムラが生じるのが難点なのと
2台目エアコンを買い足す場合は能力過多になる。
1台目に適応畳数の23畳を設置した場合、温度ムラがありやっぱりキッチン側にも欲しいとなった時に6畳用を追加すると更に能力過多となる。
書込番号:24182876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷房メインなら 4.0KWと 2.2kwでいいよ。。。
予算があるなら、20畳でもなんでもいいと思う。
書込番号:24182954
0点

店舗で購入予定なら、間取り図を持って、数件見積もりに回ってみたら?
ただ、何畳と書かれてもあいまいすぎ。
部屋の形だったり、付ける場所だったり、諸条件で違ってきますよ。
書込番号:24183249
1点

皆さま、ありがとうございます。
>レイワンコ様
@1台
A1台の場合20畳
※足りなかったら6畳を買い足す、あるいは暖房は補助暖房とする。
冷房用と考えた時は、畳数20畳のエアコン1台でいいということですね。
1台の場合は部屋に温度ムラが生じるのが難点なのと
2台目エアコンを買い足す場合は能力過多になる。
1台目に適応畳数の23畳を設置した場合、温度ムラがありやっぱりキッチン側にも欲しいとなった時に6畳用を追加すると更に能力過多となる。
能力過多とありますが、エアコンが正常に働かないということですか?
適応畳数23畳とのことも書いていらっしゃいますが、
適応畳数20畳で大丈夫ということですか?
お忙しいところ、すみません。よろしくお願い致します。
書込番号:24184289
0点

>やきゅうすきさん
23畳を選んだ場合冷房の畳数は30畳となります。
エアコンは最小能力と最大能力があり。
最大能力が高ければ運転開始から設定温度に到達する時間が早くなり、最小能力が低い程運転停止の回数が少なくなります。
能力過多の場合は早く設定温度に到達することになりますが運転の発停が多くなる事があり、部屋の温度ムラが大きくなり消費電力量も間違いなく多くなります。
書込番号:24185072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

能力過多の場合は早く設定温度に到達することになりますが運転の発停が多くなる事があり、
部屋の温度ムラが大きくなり消費電力量も間違いなく多くなります。
→最大能力の大きいエアコンは最大能力の小さいエアコンより早く設定温度に到達しますが、
設定温度に到達後、サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことに
なりますが、この運転では能力の大小による温度ムラの違いや消費電力の差はありません。
(極端に最小能力が違う場合は差は出ますが)
書込番号:24185122
2点

実際は中間能力に差が出るので消費電力量は上がります。
書込番号:24186242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際は中間能力に差が出るので消費電力量は上がります。
→例えば定格4kwと9kwという極端な比較をしてみましょう。
最初の運転で設定温度に到達して安定後、サーモオンとサーモオフを繰り返しますが、
部屋の熱負荷が大きく変わらない安定状態では、
4kw機も9kw機も最小能力と、最小能力の少し上(中間能力とは限りません)で
どちらも同じ運転をします。
中間能力というのは、定格能力の半分ですので4kw機なら2kw、9kw機なら4.5kwですが
上記の安定状態では最小能力(だいたい0.7kwぐらい)と、上は1kwぐらいの能力で
(消費電力に換算して100Wから500Wぐらい)でどちらの機種も運転するはずです。
ちなみに、私の働いているメーカのエアコンは、こういう動き(制御)になっています。
ということで定格能力の大小で安定状態の消費電力は大きく変わらないのですが、
ご理解していただけますでしょうか。
書込番号:24186286
0点

サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことになるので消費電力量は間違いなく変わります。
書込番号:24186765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことになるので
消費電力量は間違いなく変わります。
→消費電力は変わりませんよ。
中間能力は定格の半分であって、実際の空調負荷(その時の環境条件でいくらの
周波数、風量)で運転するかとは、何の関係もありません。
安定状態で、空調負荷(熱負荷)が変化すると、当然その負荷に見合った運転を
するので、サーモオン/オフの繰り返し中に一時的に中間相当(定格、あるいは
それ以上)の運転もすることになりますが、
私が言いたいのは定格能力の大小で安定状態の消費電力は大きく変わらないと
いうことです。これ以上のコメントは控えますが、ご理解いただけませんか。
書込番号:24186813
0点

実生活で最小能力付近で運転し続けることはまずありません。
中間能力が違うなら消費電力も変わります。
能力と消費電力は比例するからです。
書込番号:24186830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実生活で最小能力付近で運転し続けることはまずありません。
→我が家は最小能力で長時間運転しますよ。(パワーメータで過去に実測していますので)
中間能力が違うなら消費電力も変わります。能力と消費電力は比例するからです。
→その通りです。
なかなか誤解が解けないんですが、
例えば安定状態から部屋の熱負荷が変わってサーモオンしたときに
4kw機が中間能力(2kw)まで能力を上げたとしましょう。
同じ負荷条件では、9kw機でもサーモオンしたらやっぱり2kwで運転するんですよ。
9kwの中間能力である4.5kwまで能力を上げることはないんです。
(あくまでも上記の空調負荷条件での話ですが)
また、別の例で説明しますと、
9kw機の中間能力(4.5kw)で運転させた時の消費電力と、4kw機を4.5kwで
運転させた時とでどちらが消費電力が小さくなるかというと、9kw機の方が
若干ですが小さくなるんです。
その理由は、9kw機と4kw機では室外熱交のサイズが異なり、9kw機の方が
熱交サイズ大きいので熱交効率が上がって消費電力は小さくなります。
定格能力の大きいエアコンの消費電力が大きいのは、空調負荷が大きい時の
運転時間が長いと仮定して期間消費電力量(APF)を算出しているからで
空調負荷が同じであれば、定格能力が大きいエアコンの方が
消費電力量がものすごく大きくなることはありません。
9kw機と4kw機のそれぞれの中間能力における消費電力が違うのは当たり前です。
これでもまだわかっていただけませんか?
書込番号:24186939
2点

日々の生活で負荷が常に安定することはありません。
負荷は常に変動するものであるので、
サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことになると言う運転が実用的でしょう。
よって中間能力が違うなら消費電力は違います。
4.5kwと9.0kwの熱交換器の大きさが違うのは今回当てはまらない例えですよね。
書込番号:24187031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日々の生活で負荷が常に安定することはありません。
→意外とそうでもないですよ、消費電力を長期にわたって実測してみると分かります。
負荷は常に変動するものであるので、
サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことになると言う運転が実用的でしょう。
→ココが誤解されているところなんですが、
サーモオフから室温が上がって(例えば冷房の場合)サーモオンした時の空調機の制御ロジックは
圧縮機の回転数を徐々に上げていき(能力を少しずつ大きくしていき)、室温(吸い込み温度)の
変化を見ながら回転数を上げるか下げるか(つまりその時点の空調負荷)を判断し運転します。
このロジックの中で定格能力や中間能力の値は制御に何の関係もありません。
4kwと9kwの例えが極端なら、4kwと5.6kwでも6.3kwでも(同グレードなら)同じです。
負荷は常時変動することはおっしゃる通りですが、負荷が変動してもエアコンの制御ロジックは
定格(中間)能力とは関係なし(100%関係ないとは言いませんが)で動くので、
グレードが同じ機種は4kw、5.6kw、6.3kw、、、と同じように動くんですよ。
よって中間能力が違うなら消費電力は違います。
→その通りです。今議論しているのはJISの中間能力の話ではなく、実際に据付けられた
エアコンの運転の話をしていますのでご理解いただきたいですが。
4.5kwと9.0kwの熱交換器の大きさが違うのは今回当てはまらない例えですよね。
→熱交同じもの(例えば4kwと5.6kwは同グレードで同じ商品がほとんど)なら、
全く同じ運転と消費電力になりますよ。
4kw機が2kw運転している空調負荷では5.6kw機でも2kw運転します。
書込番号:24187081
0点

サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことになるので
これが違うという事なんですね。
実際機械で熱負荷は判断出来ないと思います。
制御の判断は温度差ですよね。
制御の中で中間能力まで行くことは間違いありません。ですから消費電力量は変わります。
書込番号:24187125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことになるので
これが違うという事なんですね。
→最小能力からどこまで回転数(能力)を上げに行くかは、その時の空調負荷によって
変わるわけですら、「中間能力付近まで」というのが「それはおかしい」と言うつもりは
ありません。
最初の話に戻ると、
「定格能力の大きい空調機は実運転(同じ空調負荷の時に)で定格能力の小さいものより
消費電力が大きい」と言われることに違和感を覚えたんです。
実際機械で熱負荷は判断出来ないと思います。
→判断できないと運転周波数が決まりません。(熱負荷の値が正確かどうかは別の話)
判断ロジックが4kwでも5.6kwでも同じなんで同じ運転をすると言っているわけです。
制御の中で中間能力まで行くことは間違いありません。
→ここまで説明しても中間能力まで行くと言われますか、すごい自信ですね。
最小能力付近でも長時間運転することが多々あるというのに、、、、
書込番号:24187162
0点



昔の窓用エアコンは動くか止まるか送風かみたいなハッキリした動きでしたが、はて現代のはやはり変わらないのでしょうか?普通のエアコンだったらもっとファジーな動きで巧妙だったり何らかの作業?してたりしますが。もしかして窓用には求めてはいけないのかな?
書込番号:24176684 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今も窓用エアコンはかわりません
インバータ回路(交流−直流変換)が搭載されていないためファジーな動きはしません
コンプレサーがONまたはOFFで温度コントールされます
書込番号:24176738
2点

トヨトミ製窓用を付けています。
室内の大きさが12畳なので、当たり前ですが容量不足です。
そのため、強運転の時間がほとんどです。
動作音がかなり煩いので、TVの音も聞きにくいです。
窓用を付けるなら、セパレートの壁用を付けたほうが間違いなくいいです。
最近は価格も安くて、手に入れやすいです。
ただ工事費が別にかかりますが。
書込番号:24176934
2点

>リオーンどーんさん
個人的には 窓用にも インバータ搭載してくれても
良いと思います。
メーカー的には どうなのでしょうね?
壁掛けエアコンの廉価版見てても
それほどコストが上がるとも思えませんし
インバータのノイズが かえって気になるとか
スペース的な事なのかな?
賃貸などの理由で貫通穴が空けれないとか
けっこう需要が有ると思いますし
多少コストが上がっても 欲しいと言ったユーザーが
いそうですね、
まぁ メーカー的には 採算取れないのが本音ですかね
実際製造してるメーカーも少数ですからね。
書込番号:24176936
5点

大学生のときあまりのアパートの暑さに必死でバイト
して窓用エアコン買ったのを思い出しました。
7万円ぐらいしましたね。
大家さんからは窓枠への固定は良いけどドレンの垂れ
流しはダメって言われて友人に手伝ってもらい塩ビパイプを2階から針金でなんとか固定したりして大変
でした。数年してドレンレスのタイプが出てきてもっと
早く出てくれればなんて思いましたね。懐かしい。
書込番号:24177088 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なるほどです、普通のはインバータ式言うんですね。勉強なりました。昔のように止まる度に部屋の窓枠が「ガコッ」と揺れるの無いだけ有り難い思って購入します。動作中の静粛性もまともなったろう思うし。
設置のは工事の人が部屋に入るのがかなり抵抗あります。ネコも嫌がるだろうし、高価なオーディオ類とか趣味満載な部屋を見られたくないです(笑)
書込番号:24177263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

窓用にインバータ式が無いのはやはりメーカー側が上のクラスを買ってもらいたいからかな?もし技術的にもできたなら、かなり隙間的商品になりヒットする予感が。私なら高くなっても買います。
書込番号:24177343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リオーンどーんさん
機械の効率的には やはり 圧倒的にセパレート型エアコンに軍配が上がります、
住み分け的に 窓用エアコンは 賃貸で貫通孔が空けられない
分譲マンションでも 室外機置場が無い等 限定的な条件でのニーズが多い機械と言えるでしょう。
昔は 各社 ウインドエアコンの製造を行っていましたが 昨今の住宅事情 賃貸物件でもエアコン完備や
取付可能な物件の登場で 需要は少数うなのでしょうね
販売価格が 高くても売れるならメーカも考えて欲しい処ですね・・・・
エアコンの工事自体はそれほど大そうなものではないので
大事なオーディオ機器には シートでも掛けて 工事屋の目に留まらない様にすれば
サクッと終わりますよ(笑
書込番号:24177375
2点

CR7000さんが書かれた通りで、以前のは本体の後方(窓の外)には、排気と水が出ました。
かなり前に買った時は、2階に住んでいたので、大家さんから下を歩く濡れると言われ、排水ホースを付け垂れないようにしました。
現在自分が使っているのは、水が出ません。
熱によって蒸発させているようです。
書込番号:24177545
1点

過去にインバーター式コンプレッサーの窓エアコンはありましたよ。。。
音も静かでしたし。 それに 過去には切替で外気導入できる機種もありましたね。
窓用は工場で全て完成した状態で、工事する人が性能に影響を与えないんですよ。
現在はハイアールとコロナと数社ですが、新製品は出てないですね。コロナは毎年型式が変わるが、中身は同じ。
書込番号:24178392
2点

窓用エアコンなんてプロの業者はほとんど扱わないでしょう
詳しいのは家電量販店のメーカーヘルパーかホームセンターの従業員ぐらいじゃないの?
書込番号:24179879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

30年前でなく 現在(現代)?の窓用ですよね?????
さすがにドレインレスしか販売されていません。 また一時期販売されていたインバーターコンプレッサーの機種は廃盤になってます。
現在は交流コンプレッサーで一定速で動作しますので、室内にコンプレッサーがあるエアコンはうるさいのはどうしようもないですね。。。。
書込番号:24187609
1点

簡易電力測定の買って調べたら窓用エアコンの消費電力にビックリ!設置型に比べ倍以上違うんですね。機器が落ちついた停滞期?は窓用エアコン25Wぐらいだとすると普通のエアコンは12Wしか使わず。エアコン稼働時?はもっと差が開きます。わが家の窓用エアコンはオンになるたびに800W近く。普通のエアコンは最初の始動時は600~700Wくらいです。たまーに200W台なったりしますがめったに12Wからは動きません。
書込番号:24246205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > シャープ > Airest AY-L28P
本日、本モデル(10畳用)を軽量鉄骨造の賃貸物件の寝室に設置しました。
早速、運転をさせてみたのですが、「静音」や「微」、「自動」で風量が絞られると「コー・・・」のような低速回転するモーター特有の音が本機から発生し、壁を伝播してしまっているのか本体より壁からこの音が聞こえる状況となっています(例えるなら電車がゆっくり走っているときのモーター音)。なお、風量が「中」以上になるとモーター音は気にならなくなり、「ゴーっ」という風切り音の方が大きくなる状況です(後者の音は正常かなと思っています)。
下のスレッドを見るとシロッコファンの故障等書かれており、「うるさい」とのレビューもあったので購入時に少しだけ心配はしていましたが、実体験して「このことか〜・・・」と不安的中&寝室での利用なので少し気落ちしています。
前置きが長くなりましたが、設置済みの方、私と同じ状況でしょうか?
また、シロッコファンを交換された方がおりましたら「交換前は上記と同じ音がした」とか「交換したら音がしなくなった」とかの情報がありましたら参考に情報共有いただけると幸いです。
余談ですが、今回、コロナ対策と言うよりカビ・ホコリ対策で機種選定を進めた結果、構造的にカビが発生しにくいであろうファンがフィン(熱交換器)の前についているモデルが本モデルと三菱の霧ヶ峰の最上位モデルの2つ以外見当たらず、比較的低価格な本モデルを選定しています。本来の目的とコストの2つを満足する素晴らしいモデルではあるのですが、こうもレビュー通りだと「Sharpは不具合報告を受けて是正措置を講じないモノづくりの会社なんだな〜・・・」と少し残念に思っていたりします。空気清浄機単体の製品はすごく静かで良いんですけどね・・・。
15点

それはそんな特性のモーターを使用しているからだと思います。
ファンの形状とは関係ないですね。
多分コンギング音かな?
それが仕様ですね。
書込番号:24174241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

壁が石膏ボードじゃないかな? 素材や施工が影響しているような気がするけど。。。
まず販売店に相談だろうね。。。。。
個人的に 新しい機能や構造、新しいメーカーの(かんたんに買いかえのできない)電化製品は検討もしない。 お客が実験や評価試験させられたらたまらない。。
でも新製品好きな ユザーや販売店って一定数存在するんだよね。。。。
書込番号:24174651
2点

本件、完全解決しましたのでお知らせさせいたします。
まず結論から書くと、“完全に個体差、単に私がハズレを引いてしまっただけ”でした。
今は本当に快適に利用中です。
経緯を書くと以下な感じ。
@不眠になりかけて「もう無理!」と思い販売店に電話相談。販売店経由でSharpに連絡してもらう。
ASharpの方が現地調査に来て実際に音を確認。モーター周りが怪しいとの診断結果で部品手配。
B後日、Sharpの方が再来してモーターと左右ベアリングを交換。
しかし、音は変わらず・・・Sharpの方も私自身も仕様との結論で諦める。
Cその夜、交換後のモーターから異音発生(シュルシュル、カラカラ、ギリギリ・・・と不規則な音が出る)。Sharpへ再修理相談。
D後日、Sharpの方が再来して現地確認。再度、モーター周りの故障と診断。
ESharpよりコロナの影響でモーターが在庫切れ&長期欠品。室内機交換or返金で対応を提案される。
現状、Sharpのエアレスト以外の選択肢が自分の中で皆無だったため、一か八かで室内機交換を依頼。
F後日、Sharpの方が再来して室内機交換。
ダメもとで運転させてみたところ・・・問題だった静音モード含め全ての風量モードで超静穏に!!!
交換前の室内機は綺麗に梱包されてSharpに持ち帰りとなりました。
というわけで、現在、寝室で快適に利用中です。超満足。
言い過ぎと思われるかもですが、本当に今家にあるどのエアコンより静かです。
もちろん、風量最大にすればフィルターが分厚い分、普通のエアコンより若干大きめの風音は発生しますが、自動で風量が抑えられた時や静音モードにすると床置きの空気清浄機の静音モード同等の静かさで、最初の爆音がなんだったのかとと思うくらい。多分、このレベルの静かさがメーカー想定の正常な音なんだと思われます。
ということで、「カビが発生しにくい内部構造」、「空気清浄器並みの性能」、「超静穏」の3つが実現できて超満足です!
持ち帰った交換前の室内機をSharp本体が原因調査&改善に繋げてくれることを祈るばかりですが、解決まで付き合っていただいたSharpの担当の方は本当にプロ意識の高い方で感謝しかありません。
ここを見ているか分かりませんが、本当にありがとうございました。
>麻呂犬さん、スットコすざん7さん
かなり遅くなりましたが、コメントいただきありがとうございました。
書込番号:24358833
40点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





