
このページのスレッド一覧(全3469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 9 | 2021年5月21日 16:57 |
![]() |
64 | 28 | 2021年7月3日 14:28 |
![]() |
43 | 8 | 2021年5月30日 12:25 |
![]() |
11 | 20 | 2021年5月28日 07:58 |
![]() |
7 | 17 | 2021年5月21日 15:36 |
![]() |
20 | 4 | 2021年5月16日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マンションの北側7畳の寝室につけるエアコンは、6畳用と8畳用のどちらが良いでしょうか?
6畳
●冷房の目安:6〜9畳
●暖房の目安:5〜6畳
●冷房能力:2.2(0.6〜3.1)kw
●暖房能力:2.2(0.5〜3.9)kw
●低外気温暖房能力:2.8kw
●冷房運転音(室内機/室外機):57/57dB
●暖房運転音(室内機/室外機):57/57dB
8畳
●冷房の目安:7〜10畳
●暖房の目安:6〜8畳
●冷房能力:2.5(0.6〜3.1)kw
●暖房能力:2.8(0.7〜4.3)kw
●低外気温暖房能力:3.1kw
●冷房運転音(室内機/室外機):63/60dB
●暖房運転音(室内機/室外機):62/60dB
で迷ってます。
それと、音も結構違ってきますでしょうか?
書込番号:24143307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6畳と8畳で冷房能力に実質差が無いので運転音の低い6畳をお勧めします。
但し、暖房を気にされるのなら8畳ですね。
運転音…気にする程変わらないと思います、実感は。
数値的にはありますが。
書込番号:24143325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>倍沢直樹さん
>マンションの北側7畳の寝室につけるエアコンは
マンションの断熱性能
欲しい能力(短時間でキンキンにとか)次第かと思います
単に寝る時の冷房(冷えれば)って言うなら安い方で良いかと思います
書込番号:24143331
7点

>倍沢直樹さん
北側なら暖房能力重視をお勧めします。
書込番号:24143364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>倍沢直樹さん
8畳用です。暖房を使う前提です。
音は落ち着けば気になりませんよ。
書込番号:24143513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>倍沢直樹さん
6畳用で大丈夫だと思いますよ、温度の上げ下げを極端にして
風量を弱めにして使えば希望通りに使えるはずかと思います
書込番号:24143541
2点

>倍沢直樹さん
お住まいの地域や断熱性能で変わるので、簡易計算をやってみてください。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
書込番号:24143560
1点

みなさま
こんな面識のない私に回答いただきありがとうございました。音が気にならなければ8畳かな?と傾いています。
6畳はTOSHIBA、8畳はダイキンで、TOSHIBAはお掃除機能ありで、ダイキンにはありません。そこは重視していないので問題ありませんが、TOSHIBAだと幅サイズがデカいのがちょっとなぁというのと、無風感冷房が2020年製なので2021年製のものとは違い冷房のみ無風感なのが少し気になってます。ダイキンは風ないスとおやすみモードがあり、除湿も9段階だから寝室に向いているかなと思った次第です。ただ6畳に8畳のものはいささかオーバースペックに該当するか少し気になっていました。価格差は5,000円ダイキンが高いです。
書込番号:24143588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寝室で エアコンをつけっぱなしはないので、シンプルなエアコンで、超省エネである必要もないだろうね。。。。。
暖房を重視しないのなら、2.2k機で充分。
おそうじや 除湿にはこだわっても意味がない。 だって布団でねるんだから。。。。
書込番号:24144096
2点

みなさんありがとうございました!
転勤族で今後の引っ越しのことも見据えて8畳用にしました。
書込番号:24148031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6320S-W [ピュアホワイト]
新たなエアコン購入のアドバイスを本掲示板で受け
三菱電機 : MSZ-ZW6320Sの購入の決心がついたのですが
現在、設置しているエアコンの重さは12kg、三菱のエアコンですと室内機の重さが18kgとかなり重くなります。現在設置しているエアコンの壁の厚さは8cm程度しかないいため、将来的に、壁が支えきれずエアコンが落下しないか危惧しています。重いエアコンを設置する場合、壁の補強或いは設置場所の見直しが必要でしょうか?
もしくは、現在のエアコンと同程度の重さのエアコンを選択すべきでしょうか?
書込番号:24140445 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私だったら強度については家を建てたところに相談します。
壁の厚さが5cmでも耐えられるものは耐えられるだろうし、10cmでも壊れるものは壊れます。
柱の位置は施工図面に書いてあると思いますので、それを持って行って販売点で設置の可否を相談するのが確実です。
書込番号:24140502
6点

>モモくっきいさん
即レスありがとうございます
設置場所はマンションなので
管理会社へ問い合わせてみます
書込番号:24140576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコンは落下はしません
室外機と室内機がつながってるので
落下はしないよ
もし室内機が落下したら
室外機が持ち上がる事になります
ありえない話ですけど
書込番号:24140627
9点

築、何年なのか分かりませんが写真右側が構造梁ですね。
電源取り込みが現状では分かりませんが?この取り方は考え物です。
室内機下が開口部になって居ますが、隣室部屋でしょうか?
垂れ壁内に下地板が有れば大丈夫ですが?無ければ落下の恐れがあります。
書込番号:24140857
3点

>1とらぞうさん
レスありがとうございました。
エアコンは落下しないんですね。
参考にいたします。
>オルフェウスさん
レスありfがとうございます
築35年程のマンションです。
>室内機下が開口部になって居ますが、隣室部屋でしょうか?
はいそうです。
垂れ壁内に下地板が有れば大丈夫ですが?無ければ落下の恐れがあります。
下地版の有無は正直把握していません。
やはり落下の恐れがあるのでしたら、現状と同程度の重さのエアコンを
選びたいと思います
書込番号:24140924
1点

>samyso29さん
壁掛けの場合、据付板を下地にビス止めが基本です。
もし現状の据付状態がボードアンカーを使用しているようなら脱落はいつか起きるでしょう。
下地があるにしてもビス止め箇所を増やす事でビス1本の荷重は減らせますので脱落の心配は少なくなります。
書込番号:24141002 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>samyso29さん
1とらぞうさん の言っている内容は注意が必要です。
大昔のクーラーならいざ知らず、室内機は室内に設置されていて室外機は文字通り室外で、繋がっているのはダクトと配線だけで荷重を支える様な機械的な結合はありません。
室外機が引っ張っているので、ぶら下がって床までは落ちない、というのであればその通りなのかもしれませんが、それが安全とは思いません。
書込番号:24141192
5点

>レイワンコさん
レスありがとうございます
現状、どのような対策がなされているか不明ですが
やはり大きすぎると落下の心配があることから、現状と同じようなサイズのエアコンを選定し直そうと思っています。
>モモくっきいさん
ご助言ありがとうございます。
仰るとおり、普通に見ても、重量に耐え切れず、落下する可能性は否めないと感じていました。
現状と同じ大きさのダイキンのエアコンで選定をし直そうと思っています。
書込番号:24141353
3点

>samyso29さん
僕は一軒家でつけています。
ついている場所が石膏ボードの13ミリですがついて稼働しています。
つけてくれた業者に色々と聞いたんですがエアコンを二回以上交換していると石膏ボードが弱まっていて前の穴を使ってつけると石膏ボードが割れる可能性があると言っていました。
ボードアンカーはプラスチックでは無く金属の方がいいらしいです。
重いなりに板の取り付けの説明書が入っているので業者がそれを見て確認して取り付けていました。
書込番号:24141872
4点

>しょわ23さん
おはようございます
13mmの石膏ボードでもついて稼働するんですね。
また、2回目以上使っているとボードが弱まるお話、とても参考になります。
その辺も踏まえて、設置業者と相談しながら進めていきたいと思います。
書込番号:24141905
3点

>samyso29さん
現状と同じ位置で付け替えるとすると大きな地震等で
落下する可能性が有りますね。背板は据付説明書通り
ビスの本数を減らさず打てば普通は問題無いですが
写真を見ると壁自体が薄いうえに室内側に配管が長く
露出しているので振り子状に落ちるかもしれません。
右側の壁だと高さが足りないようにも見えるのできちん
とした業者に相談したほうが良いですね。
書込番号:24142814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR7000さん
アドバイスありがとうございます
同じ場所への設置は危険なんですね。
ご指摘の通り、壁は薄いため、地震の際は心配です。
少し左にずらしてつける、または、何か検討しえる対応策はありますか?
書込番号:24142884
1点

>samyso29さん
配管を外に出している側の壁の写真ありますか?
いま載せている写真の右側部分です。
書込番号:24142924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>samyso29さん
ありがとうございます。配管穴がある壁の側に設置
しないと強度的に不安ですね。梁の部分が高さ35から
36cm有れば取り付けられそうですが足りない場合は
もっと高さの短い機種を検討してみる手もあります。
電源は隣の部屋から引いてるんでしょうか。
これはまあどちらに付けてもこの方法で良いと思います。
今の側だと前述した通り通常の使用で普通に耐えられ
ても地震等で落下する危険性は増すので検討して下さい。
書込番号:24143258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
おはようございます
即答ありがとうございます
確かに配管面の方が強度を確保することが出来そうですね。
間取りを見ていただくと青いマーカー部分が
新たなエアコンの設置場所候補になりますが
位置的に良いのか如何でしょうか?
書込番号:24143530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>samyso29さん
バルコニー北側は避難ばしごもありますのでリビング
用としては現在の配管穴を利用して梁部分への設置を
お勧めします。洋室1の西側壁にもう一台付けて配管を
バルコニー側へ出し室外機を二段架台で設置してみては
どうでしょうか。隣接する建物が無い場合西日が厳しい
と思いますので洋室と2台、可能であれば和室にも設置
したいところです。すべて専用電源が必要なので無い
場合は増設が必要です。3台付けられるならリビング
は36クラス位の馬力で良さそうですね。
書込番号:24143805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
早速おアドバイスありがとうございます。
3台の設置は想定外でしたが、アドバイスを踏まえ
2台設置は検討してみたいと思います。
書込番号:24143814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこに取り付けるにしても下地が無いと強度的に不安が残ります。
石膏ボードでも大丈夫と言いますが、石膏ボードは合板等に比べるとはるかに弱いです。また、専用のアンカーを使えば石膏ボードとエアコンは固定されますが、石膏ボードが丸ごと壁から剥がれる事もあります。築年数が過ぎていると壁が劣化している可能性も高いです。
近年のエアコンは重い事に加えて奥行きが30cm近くある分厚い構造になっていてテコの原理により、昔の薄型より壁に負担がかかりますので尚更慎重な検討が必要です。
下地の有無は設置業者に見て貰えばすぐわかりますのでおすすめします。
私は先週末にダイキンリソラを取り付けてもらいました。この道30年の業者さんいわく、リソラは薄型で軽いので下地が無くても大丈夫と言われるけど、石膏ボードだけはリスクがあるので下地をなんとか探して固定しましたとのこと。
繁忙期になると、取付業者は忙しくなるので下地無しでもなんとか取り付けようとして、石膏ボードでもアンカー使えば大丈夫と言って適当に取り付ける場合もあるので注意が必要なんですよと教えてくれました。
書込番号:24144530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

石膏ボードは脆いというイメージがあって、私だったらここに荷重の負担をさせない方法を考えます。
うちはパネル住宅ではなく木組み施工の家なので、何か取り付ける際は壁や天井を叩いて柱や梁の検討を付け、壁や天井に針を刺して確かめる、てな事を言ってました。施工業者の人。
書込番号:24144911
0点




ほとんどの方が本体より上の窓に排気パイプを出すと思いますので、屋根の大きさとか、壁との間隔にもよりますが、
大雨で強い風邪の場合はおそらく入ってくるでしょうね。
ただ、稼働中は常に排気していますので、台風等で、よっぽどの強い風で無い限りは入ってこない様に思います。
使わない時は、排気口用のキャップが付属しているので、これを付けるとある程度は防げると思います。
書込番号:24140535
4点

自分で設置ならともかく壁の強度は設置業社さんが確認してくれますよ。
書込番号:24140667 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

麻呂犬さん、オルフェウスさん
このエアコンは、室外機はありません、一体型です。
排気パイプを付けるためだけに業者さんを呼ぶ方は少ないと思います。
したかって、窓に自分で排気パイプを付けることになると思います。
窓につけた排気パイプの穴から虫や、雨が入ってこないような工夫は自分でする必要があります。
書込番号:24140920
7点

>麻呂犬さん
>オルフェウスさん
この製品について少しでも調べれば、ありえない回答なんですが。
本製品の排気は室内に置く本体背後から出て、窓用の枠を使って室外に排気を出す事が出来るようになっています。
従って、壁の強度は関係なく、室外機もありません。
雨風が入ってくるかどうかは、窓の位置や枠と窓とのフィット性などで変わってくるものと思います。
書込番号:24141142
8点

排気用の部材を取り付けても 窓は閉めることはできます。
クーラーは使えませんが。。。
書込番号:24145303
1点

MASA_Nさん モモくっきいさん
ありがとうございます。
購入し、到着待ちです。
頑張って取り付けてみます。
書込番号:24162891
1点



エアコンのコンセント形状、電源について教えてください。
電気屋さんで、200vの方がパワーも強く電気代も安いのでおすすめと聞きました。
自宅に戻って確認したところ画像の形状でした。
これだと100Vまでしか対応していないということでしょうか。教えてください。
書込番号:24138851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せせせ。さん
これは100V用コンセントですね。
200Vにするなら、コンセントの交換とブレーカーの調整が必要です。
書込番号:24138876
1点

>Minerva2000さん
早速にありがとうございます。
200V仕様にするのは大掛かりなものになるんでしょうか。
ブレーカーを見てみると居間クーラーと書いてあるところに20Aと記載あったので、それなりに大変なのかもしれませんね。
書込番号:24138889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せせせ。さん
200Vにするには、ブレーカーの交換は通常必要が無く、接続の切り替えで済みます。
コンセントの交換込みで4000円から5000円程度でしょう。
書込番号:24138907
0点

>せせせ。さん
分電盤にエアコン用のブレーカーがあると思いますが、
基本的にはブレーカーひとつでこのコンセントだけがオンオフできる状態なら、工事はとても簡単です。
(ブレーカー部分の操作と、コンセント部分の交換だけでOKです)
一つのブレーカーにこのコンセントだけでなく、ほかのコンセントも一緒に繋がっているようなら大変なことになります。
他のケースとして、外の電信柱から家に来ている配線が200Vに対応してないと
もっと大変な工事になります。
書込番号:24138913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>煮イカさん
>Minerva2000さん
その程度の工事で済むのであれば、エアコン購入と同時に変更しても良いかもしれませんね。
どうせならパワーが強い方がいいので。
そもそも200v引いている家かどうか確認するには何を確認したら良いのでしょうか。
書込番号:24138956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せせせ。さん
まず本当に200V機が必要かって事が優先順位かと思いますが、14畳程度なら100V機で良いと思いますし。14畳で暖房も使いたいなら200v機をお勧めします。
能力検討して200Vが必要なら、コンセント交換が必要となります。
エアコン単独回路かと思いますが、コンセント交換依頼前にそのブレーカーを落として他のコンセントに電圧がかかっているか確認が必要です。
もし他のコンセントも電圧がかかってないようなら単独回路ではないので200vへの交換は不可能、あるいは同一回路のコンセントの配線替えが必要となります。
書込番号:24138984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せせせ。さん
電力計に線が3本つながっているなら200Vが来ています。
書込番号:24138997
0点

>せせせ。さん
>そもそも200v引いている家かどうか確認するには何を確認したら良いのでしょうか。
こちらを参考に。
https://www.energia-support.com/denka/ecocute/kouji.html
分電盤の主幹ブレーカ(漏電ブレーカ)に3本線が入っていれば、単相3線式なので200Vを取ることができます。
書込番号:24139023
1点

>せせせ。さん
スマホをお持ちなら、自宅の分電盤のカバーを外して写真をお取りください。
カバーを外した状態での分電盤全体と、メインとなる一番大きなブレーカー(漏電遮断機)の写真を、赤白黒の線が判るように撮ってください。
後は実際に室内機と室外機を設置する場所と周辺の写真も撮ってください。
出来たらメジャーで高さや設置場所の寸法を採寸してください。
それらの写真と寸法を電気屋さんに持っていっけば相談にのって貰えます。
(^_^)v
書込番号:24139037
1点

>せせせ。さん
今は何アンペア契約ですか?40A以上ならば切り替えは楽です。
30A以下は工事が大掛かりになることもあります。
書込番号:24139068
1点

>レイワンコさん
>Minerva2000さん
>あさとちんさん
>入院中のヒマ人さん
皆様からアドバイス頂き大変参考になります。
ご指摘の通り200V必要か、悩むところであります。
暖房も使用しますので200Vでも良いかな?という感じでしょうか。
添付の写真であってますでしょうか。
3本通ってるように見えますのでコンセント部分の交換のみで大丈夫ですかね。
設置場所は割とスペースはあるのかなと思ってます。
書込番号:24139069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ気になる!
コンセントの上に穴がある!此所にドレン配管を通すんですか?
何用の穴?
室内機が付けられるのか?
カーテンの上に付けるのなら問題ないけど。
(^_^;)
書込番号:24139112
0点

>入院中のヒマ人さん
配管を通すような穴かと思ってましたが、一般的ではないんでしょうか、、、
書込番号:24139116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんの穴かを私に聞かれても・・・
その穴をエアコンのドレン配管通しに利用するのであれば、先にも記したように
穴とコンセントの左側(向かって)に室内機は設置できません。
設置するならカーテンの上側です。
理由:
ドレン排出の関係
(*^_^*)
書込番号:24139175
1点

>せせせ。さん
40Aは3線でないと契約できませんので簡単な切り替えで対応可能です。
エアコンの設置位置はカーテンレールの上部分には見えますね。
但し、左側の壁次第では取り付けられないとはいえない気もします。
左の梁部分の取り合い次第だと思います。
その部分を危惧して左は厳しく見えると入院中のヒマ人さんは指摘されてます。
書込番号:24139275
2点

>せせせ。さん
200Vは来ているので、コンセントの交換だけで済むでしょう。
取り付け場所は、カーテンの上でしょうけど、何か問題があるのでしょうか。
書込番号:24139351
0点

>あさとちんさん
>kockysさん
>入院中のヒマ人さん
そういうことですね。
ご回答の意図を勘違いしておりました。細かなところにもご指摘頂き有難うございます。
皆様のアドバイスのおかげで安心して200Vエアコン購入できます。
有難うございました。
書込番号:24139685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せせせ。さん
200Vの切替が有るので電気工事士が来るとは思いますが量販とかで買うのであればあまり上手くない業者が来る可能性も有るので設置は左配管ですと一言言っておいた方が良いですね。
書込番号:24140853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレーカーの調整は無理だろ。。
普通に200Vまで対応のブレーカーだと思うよ。
配電板?で配線を200Vに切り替えて、コンセント交換。 アースもあるんで、室外機にアースを出す必要もない。
書込番号:24158777
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6320S-W [ピュアホワイト]
新しいエアコン選びについてお知恵を拝借させてください。
過去9年間、3DK(55u)のマンション(間取りは図のとおり)で、
4.0KW(11畳用)のエアコン1台を使ってきました。
昨年ごろから、エアコンの効きが悪く、居住者も増えることから
18畳か20畳のエアコンへの買い替えを検討しています。
アンペアは30から60へ変更済み。
コンセントは、100Vから200Vへ要変更です。
立地は都市部にあり、夏は24時間エアコンをフル稼働しないと
過ごせない状況です。
質問1. 立地・間取り・広さを鑑みると20畳用がお勧めでしょうか?
質問2. 霧ヶ峰 MSZ-ZW6320S-Wかダイキン S63XTCXPに絞って検討をしています
価格と空気洗浄機能から、ダイキンの方が良いと思っていますが、
何かアドバイスがあればお願いします
質問3. エアコン設置(コンセント交換含む)ですが、価格.comプラスに登録して
価格コム経由で申し込んだほうが良いか、または、ネットで設置業者を検索し
依頼した方が良いか、自分は後者で良いと思っているのですが、この点について
もアドバイスをいただけると有難いです。
以上、宜しくお願いします
1点

納期設置が早くアフターサポートもよさげなところで買うのが1番です。
価格は二の次です。
今からの設置だと通常の年なら十分な時間ですが、昨年から今年はコロナの影響そして半導体工場の火災による生産遅延の影響が電子部品を使う製品で生産数に大きく影響してきてます。すでに自動車メーカーは各種安全装置使っている半導体の不足により1か月くらい生産を停止したメーカーもあるくらいです。エアコンにも影響はあるかと思います。
本格的にエアコンの設置が増えるのは6月からだと思いますので、今から準備されるのはいいと思いますが、納期を優先したがいいのは間違いないです。在庫のある製品から選びましょう。
で、サイズですが、リビングの隣室の洋間もそのエアコンで冷やすってことですかね?ならば20畳は必要でしょうね。
業者選びですが、私は住設業者もしくは建設会社に依頼しました。量販店だとまず見積もりの打ち合わせで現地確認とかが日曜日指定とかすると1か月待ちがザラです。そしてそれから設置予約で日曜指定とかだと1か月待ちもありえます。つまりお時間の自由度に余裕が無い場合、今から交渉しても設置は7月くらいになるということです。もちろんタイミングしだいともいえるでしょう。
私の場合はリビングは壊れてからの急遽設営だったので利用したことがある住設業者に依頼しました。通常なら最低でも1〜2週間は待たないといけないところを2日で対応してもらいました。代わりに量販店の1.5倍以上のお金はかかりましたが、仕方ないですね。
これは在庫の問題で日立製のエアコンをつけました。
次に寝室(6畳)にはダイキンエアコンをつけたのですが、これは設置位置が先の住設業者だとこちらの希望位置につけれないようなことを言いだしたので、住居を建築した会社に依頼して希望位置にちゃんとつけてもらいました。単に知識が無いのでそうなったのか、もしくは余計な設置料をせしめるための提案だったのかわかりませんが、こういうこともありますのでご注意ください。ネットで依頼とかだと断ることもできずに希望に合わない設置をされてしまいかねません。
こちらも量販店のような値引きはありませんから、お金は結構かかりました。
なお、先の住設業者は1台目設置時も不要な器具の設置を勧めてきて、当時は知識もなかったので了承し3〜4万円ほど余計にお金がかかりました。あとで他に聞いたらそんな器具はつけなくても1万円以下のパーツで対応できますよって言われました。
エアコン設置は無駄にお金がかかるようなことを言ってくる業者も居ますのでご注意ください。
但し、この業者にも良い?ところがあって、購入設置から3〜4年目で水漏れが発生し修理依頼をしましたら、どうやら最初の設置時にミスがあったようで、全部やりかえてました。で修理費は要りませんという返事でミスがあったのだなとわかりました。
でも誤魔化すこともできたのにしなかったところに良心を感じました。
エアコンは設置技術で先々の不具合にも繋がりますが、設置して数年後だと量販店だとしても保証は聞かないことが多いので安さだけにつられるのはお気をつけください。量販店の長期保証が設置の不具合にも効くといいのですが、たぶんそういうのは無いでしょう。
書込番号:24138502
2点

KIMONOSTEREOさん
即レスありがとうございます。
>リビングの隣室の洋間もそのエアコンで冷やすってことですかね?ならば20畳は必要でしょうね。
はい、1台で全ての部屋を冷やす想定です。
設置後のことも鑑み設置業者を選定したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24138615
1点

>samyso29さん
元々4.0kwで事足りていた。ならば一クラスあげれば問題ないでしょう。
本機であれば特に懸念はないと思えます。
霧ヶ峰とダイキンならばどちらもお勧めです。しかし、クラスが違います。
これなら霧ヶ峰にします。 クラスは低くて価格重視ならばダイキンです。
エアコン設置は価格コム登録業者から購入するならば、販売会社経由で頼めるところを選びます。
https://www.airmatsu.com/detail/index.jsp?pid=23086&stid=1
私ならば店の評判の良いエアマツさんにして
MSZ-ZW6320S」の【住宅設備用】型番が1万円安いのでこちらを押さえると思います。
書込番号:24138635
3点

kockysさん
レスありがとうございました
>元々4.0kwで事足りていた。ならば一クラスあげれば問題ないでしょう。
>本機であれば特に懸念はないと思えます。
元々は問題はなかったのですが、一昨年の夏あたりから暑い状態が続き
今年は居住者も増える予定のため、パワーを上げないと夏がしんどいかと思い
広さ相応のエアコンのを検討している次第です。
コメントを参考の上、最終決断を下したいと思います。
書込番号:24139191
0点

>samyso29さん
恥ずかしながらうちもちょっと前までエアコンが1個しかなく、さきの日立製(4kw)で家全体を冷やそうとして電気代がものすごいことになったことがあり、10畳のLDK+隣室6畳まではそれで賄い。寝室用に別途エアコンを導入したという感じです。
部屋の使われ方しだいなのですが、リビングのお隣の洋間はどういう使われ方なんでしょうか?寝室とかなら寝室用に別途小さなエアコンをつけたほうがいいかもしれません。まぁ、間取り的に屋外機をつけにくい感じではありますね〜〜。
書込番号:24139764
0点

>KIMONOSTEREOさん
おはようございます
レス有難うございます
電気代ですが、どの程度かかりましたか?
仰る通り、室外機を2台置くスペースが確保出来ないので大きいエアコン一台で何とかしたい次第です
書込番号:24139882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一日中家にだれかいれば 相応に分散させたほうがいいけど。。。
4.0KWで充分で、補助暖房無しなら、大きな物がおすすめだけど。。。
見取り図みるからには 当たり前だけど、取り付け可能な機種しか取り付けられない。
わたしなら、天カセにすると思う。 工事費込で200000円の予算なら無理じゃない。
書込番号:24139960
0点

>スットコすざん7さん
おはようございます
レスありがとうございます
予算は20万円という訳ではないのですが
安いにこしたことはありません。
大きいエアコンの設置について、、
現状12kgの室内機に対して
M鶴ヶ峰は18kgもあるため、後々落下しないかと危惧しています。
その辺、もし情報をお持ちでしたら
教えていただけないでしょうか?
書込番号:24139985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天カセなら 吊り下げるので落ちませんよ。。。。
壁は下地が入っていないとむずかしい。
暖房はほとんど使わない地域なんでしょうか?
書込番号:24142073
0点

>スットコすざん7さん
設置場所がマンションのため、天カセはスペース的に難しいと思います。。。
都内なので、冬は寒くヒーターは使うのですが
エアコンの暖房はあまり使ってきませんでした。
ただし、今後は使う可能性があります。
検討の結果、ダイキンS56XTCXP-Wにしようと思っています
書込番号:24142159
0点

>samyso29さん
角部屋ではないのでしょうか?
角部屋ではないにしても洋室1と和室はそれなりに熱負荷が大きいですし、特に和室は廊下を挟んでいるのでリビングのエアコンのみで冷やすのは難しいでしょう。
リビングをキンキンに冷やして運転するしか想像ができません。能力を大きくしたところでオンオフが頻繁に起こるだろうなと思います。
書込番号:24142673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>samyso29さん
この間取り全体を1台で賄おうとするのは機械が可哀想
です(笑)
室外機の置き場所だけの問題なら二段架台使えば良いの
では無いでしょうか。
左側の居室部分は置き場所あるかどうか判断出来ません
が右側は続きで使えるならそちらにも設置したほうが
快適だと思いますよ。
書込番号:24142852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
こんばんは
こちらは、角部屋です。
>角部屋ではないにしても洋室1と和室はそれなりに熱負荷が大きいですし、
>特に和室は廊下を挟んでいるのでリビングのエアコンのみで冷やすのは難しいでしょう。
そうですか!? これまで和室はあまり使っていなかったので、1台で大丈夫立ったのかもしれませんが
これから和室も使っていくので、このコメントは心配ですね。
>リビングをキンキンに冷やして運転するしか想像ができません。
>能力を大きくしたところでオンオフが頻繁に起こるだろうなと思います。
オンオフとはエアコンの入り切りのことでしょうか?
>CR7000さん
コメントありがとうございます
そうですか、1台では可哀想ですか。。。
2台設置は想定していなかったのですが、2台設置を検討した方が良いのか少し検討してみます。
書込番号:24142911
0点

>samyso29さん
想像ですが、玄関側が北、ベランダ側が南と予想します。図面では和室が角部屋に見えますから和室の3面が外壁となります。
廊下側は北向となり日射の影響は少なく押入もあるので熱負荷はそれ程高くないですが、問題は南面と西面の熱負荷です。
家の各部屋の壁からの熱負荷が1番高いのが和室になります。
リビングと和室の間に玄関と廊下を挟むためリビングからのエアコンの冷気が流れにくい状態です。
洋室2は外壁が北側の一面となるので夏は比較的大丈夫でしょうが、冬はヒーターが必要になると思います。
和室にはエアコン+ドレンポンプを取付、リビングの天井内に配管を通してベランダへ出すしかないと思います。
押入側の通路に室外機を置くという方法もありますね。ドレンも通路に流せるならこちらのほうが安く、施工も比較的簡単にできます。
実際の状況はわからないので、あくまでもリビングに1台設置してみてダメだったらの話です。
ただし全部屋賄える能力のエアコンを取付るのは反対です。
何故ならリビングのエアコンは和室の熱を感知出来ないからです。各部屋の扉を開けたとしても真っ先に冷えるのはリビングであってエアコンはそれによってオンオフするからです。能力過多のエアコンを取付る事によってオンオフの頻度は上がるでしょう。
ひとつの方法はリビングをキンキンに冷やすこと。
そうすると冷たい空気は暖かい空気へ流れますので和室に冷気は流れやすくなります。
しかし廊下はあまり温度が高くならないと思うのでここでも少し邪魔になります。
書込番号:24143361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
レスありがとうございます。
ご想像の通り、玄関側が北、ベランダ側が南です。
仰る通り、各部屋が南向きのため、直射日光が入ってくる時間帯があります。
これまで和室はあまり使っていなかったため、多少暑くても
特に問題はありませんでした。
しかし、今後、和室を使うことになり、1台の大きめのクーラーを設置し
台所にサーキュレーターをおいて、和室への風の流れ道を作ろうと思っていました。
2台設置はハードルが高いのですが、少し検討してみたいと思います。
書込番号:24143946
0点

リビングから台所を抜けて、さらに玄関の先の和室ですか?
ひところのうちの家の状態ですね。電気代ですが、通常の2倍くらいですね。エアコン利用部分で計算して。。。
玄関からの熱は結構来ますよ。マンションならまだいいのかな?
他の部屋の方はエアコンをどんなふうに設営されているのでしょうか?
それを参考に和室の窓側に小さな室外機を置いたりできないのですかね?
窓の外に固定するのって確かに怖い気もしますが、ちゃんと設置すれば大丈夫じゃないんですかね?どこでも結構つけてますよね?
https://f.hatena.ne.jp/futoshi0417/20090922165913
書込番号:24145297
0点

>KIMONOSTEREOさん
レスありがとうございます
はい、玄関先に和室があります。
和室にはバルコニーがないので、窓に嵌めたエアコンの設置になるのですが、多分、マンションの規定でそれは出来ないと思います。
電気代は2倍ですね。承知いたしました。
書込番号:24147922
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > risora S40VTSXV-F [ファブリックホワイト]
2018年 2020年 2021年モデルとで迷っています。
特色はありますか?
特に秀でた特色無ければ型落ちのほうが安くていいのでお訊きします。
書込番号:24135022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サワヤカオさん
因みにこれは、電源が200Vですけど、これでよろしいのですか?
通常は100Vの物を使用するのでは?
書込番号:24135092
1点

初期から現在まで、変わってませんよ
室内機器の厚みもなく好評です
ただアームを壊すお客がいらっしゃるのが難点か。
あと運転ランプの眩しさが難点かと。
繊細な部材も多いし、勝手に扱って
壊してしまう客も多いです
年に50台くらい設置してますが
パネルの開閉もリモコンで操作できますし
ちゃんと説明書を見ればいいけど(笑)
書込番号:24135742
4点

21年モデル
新色追加のみ
20年モデル
結露水洗浄追加
無線LANアダプタ内蔵
19年モデル
音声操作対応(ただし、別途無線LANアダプタ要)
書込番号:24139158 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





