
このページのスレッド一覧(全3464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 20 | 2022年12月20日 14:54 |
![]() |
34 | 4 | 2022年12月18日 16:52 |
![]() |
2 | 1 | 2022年12月10日 23:07 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2022年12月20日 09:27 |
![]() |
12 | 2 | 2022年12月3日 12:26 |
![]() |
5 | 4 | 2022年12月15日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV3622-W [ピュアホワイト]
今住んでいる家のリビングが木造の12畳でこちらのエアコンの購入を検討しています
今ついているエアコンが6畳用でエアコン用コンセントが単相100vです
エアコンの他に大きな電力を消費するものに850Wの電源を積んだパソコン、レンジ、ドライヤーがあります
こちらのエアコンを取り付ける場合約15Aを使用するものとして、
他の家電は残りの15Aでやりくりすると考えればよいでしょうか?
また木造12畳の部屋をこの機種で暖房で使用した場合、部屋を十分に暖めることはできるでしょうか?
9点

>ジロ1226さん
こんにちは
パソコンが850Wというのは すごいですね。
3機同時に使用しただけで、子ブレーカーが落ちそうですね。
規格では木造8畳とありますので、ちょっと力不足かもしれないですね。
ブレーカーは落ち癖がつくと、規格より低い消費電力でも落ちやすくなることがありますので
使ってみてダメなようなら、容量変更するしかないですね。
書込番号:25061121
0点

>ジロ1226さん
>他の家電は残りの15Aでやりくりすると考えればよいでしょうか?
簡単に言えばそう言う事です
エアコンの消費電力は最大値で起動直後(急激に温めたり冷やしたり)が大きいです
電子レンジやドライヤーとかは短時間ですが定格使います
電気ポットや掃除機とかもかなり電気使います
同時使用を避けたりする必要が出るかとお見ます
※いままで6畳用で問題無かったのであれば
ちょっと気を使いながら使えば大丈夫な気もします
書込番号:25061127
0点

お二方返信ありがとうございます
12畳用ではなく10畳用のパナソニック CS-282DFLとも迷っているのですが
木造12畳を暖める場合やはり大きい方がよいでしょうか?
CS-282DFLも最大消費電力は1400W程度ありますが、
MSZ-GV3622-Wと比較した場合消費電力が大きくなるのはどちらでしょうか?
書込番号:25061162
1点

これは一般的な六畳用のエアコンよりも能力の大きな3.6KWタイプの機種ですね。
12畳の部屋ではエアコンをフル稼働させるような状況になる可能性が高いです。
和室で12畳もある部屋の暖房能力には期待しない方が良いでしょう。もし部屋の気密性が高ければ効率良く温まりますが、一般的な従来作りの和室では気密性が低いので暖房はあまり効かない可能性が高いです。かといって、これ以上大きな能力のエアコンの設置は契約容量の関係で無理でしょう。石油ファンヒーターとの併用を検討した方が効率的で暖房費がずっと安くなるかもしれません。
さらに仮にこのエアコンがフル稼働した場合、30Aでは他の家電製品はあまり使えなくなります。照明器具や冷蔵庫など全てを含めて考えないとブレーカーが頻繁に落ちる状況になってしまいます。
書込番号:25061163
2点

イマイチわからないことがあるので再度質問させてください
今試しに1200wのセラミックファンヒーター、1200wのドライヤー、600wの電子レンジ、
それと6畳用のエアコンや部屋の照明をつけた状態にしてみたのですがブレーカーは落ちませんでした
古い団地に住んでいて配電盤がかなり古いのですが、30という数字が書かれているので30Aだとは思うのですが、
30Aを超えてもブレーカーが落ちないことはあるのでしょうか?
書込番号:25061182
1点

>ジロ1226さん
リモコンでピークカットをONにすると、最大電流が約11Aになるので多少マシになります。
それでも、レンジとドライヤーは最大14Aくらい使うので、同時に使わないようにしないといけません。
2.8kWにしても、最大電流は変わらないと思います。
書込番号:25061194
0点

今お使いのエアコンはかなり古く無いですか
専用回路にせずエアコン付けてくれる業者居るかどうか
書込番号:25061207
1点

今使用しているエアコンは三菱重工のSRK22TV-Wという6畳用のエアコンになります
書込番号:25061222
0点

30Aという数字が書いてあってもそれはおおよその目安と考えた方がいいです。きっちり30Aでブレーカーが落ちるわけではありません。
電子レンジが600ワットと書いてありますが、立ち上がりの数秒間は10A以上の電力消費してるんじゃないのですか?電子レンジのボタンを入れたとたんブレーカーが落ちるという事例がよくあります。
書込番号:25061238
1点

>ジロ1226さん
30Aのブレーカーが直ぐきれないことはあります。
まず各機器には消費電力が書かれていますが、機器にもよりますがそれを常時使っているわけではなくて
状況によってそれより少ない電力で動いているケースも当然あります。
またブレーカーの方も、決まった電流を超えた瞬間にいきなり切れるのではなくて
超えた量が少なければ、切れるまでに少し時間が掛かるようになってます。
なのでちょっとしか超えてない場合は、直ぐに切れないと思います。
具体的に何分かは、このブレーカーの特性がわからないので答えられないですが…
書込番号:25061258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジロ1226さん
ブレーカーの遮断特性は、JISで下記のようになっているので、30Aを超えたらすぐ落ちるわけではありません。
定格30Aを100%としたときの電流と遮断時間
100% 動作してはならない
125% 60分以内に動作
200% 2分以内に動作
600% 2秒以上30秒以下に動作
書込番号:25061267
2点

ご返信ありがとうございます
30Aを超えてもすぐにブレーカーが落ちるわけではないのですが
エアコンについてですが、試しに12畳のこのモデルを購入してみて、
ブレーカーが頻繁に落ちるようだったら40Aに変更、というのを検討してみようかと思います
一応この霧ヶ峰を第一候補に上げましたが他のメーカーのものもじっくり検討してみます
書込番号:25061291
1点

>ジロ1226さん
写真を拝見する限り
住宅への送電方法が単相2線式なので
恐らく引きこみ配線が30アンペアが限界の電線 2.6mmか5.5スケ
だと思います。
集合住宅の場合 単独での増量は 厳しいと思いますので
現状ので30アンペアでの運用が現実的だと思います。
写真左端の安全ブレーカーが現在運用中のエアコン電源だと思いますが
その他のカットアウトスイッチも 更新すべきものなので
管理されている方に相談される事をお勧めします。
書込番号:25061466
1点

>写真左端の安全ブレーカーが現在運用中のエアコン電源だと思いますが
なるほどそうか
書込番号:25061497
0点

みなさん回答ありがとうございます
30Aからの増量は無理なのですね
一応この家は親の持ち家なのですが、アース線がついていなかったりと工事が必要だとは思っていました
配電盤も新しいものに変えたほうがよいのでしょうか?
それとは別に1500W近くをエアコンに取られるとしてその他の家電をどうするかを考えてみます
書込番号:25061547
0点

>あさとちんさん
>ブレーカーの遮断特性は、JISで下記のようになっているので、30Aを超えたらすぐ落ちるわけではありません。
写真の緑色のブレーカーは東電が契約用に付けているSブレーカーなので、JISの項目がそのまま順守されているわけではありません。
ちなみに東電からSBの製造メーカーに求められている標準仕様は、単相2線式30Aブレーカーの場合、
・動作電流試験:39A(30秒以上耐え、60分以内に自動的に動作すること)
・不動作電流試験:33.0A
・200%電流引外し試験:60A流した時、2分以内に動作すること
・過電流時延試験:100Aを流した時、1秒超過〜10秒以内に遮断すること
です。
>ジロ1226さん
>配電盤も新しいものに変えたほうがよいのでしょうか?
増容量も考慮するなら、新しい分電盤にするときに配線も単相3線式にすれば40A以上も契約できるようになります。(引込線工事を伴います)
書込番号:25061567
0点

>ジロ1226さん
>配電盤も新しいものに変えたほうがよいのでしょうか?
真空ポンプさんコメントのように
>住宅への送電方法が単相2線式なので
>おそらく引きこみ配線が30アンペアが限界の電線 2.6mmか5.5スケ
>だと思います。
僕もそう思います
30A以上は引込線から変更しないと難しく費用が大きくなりそう
30Aで使って難しければ(しょっちゅう落ちれば)後から考えるって事で良いかと思います
書込番号:25061580
0点

>ジロ1226さん
分電盤に漏電遮断器が付いていないので、エアコン工事とは関係なく、
・漏電遮断器(ELB)設置
・安全器をノーヒューズブレーカー(NFB)に交換
くらいは実施してもいいかも知れません。
分電盤工事なら東電PGでも実施してくれます。(単相2線式で41、000〜)
https://pgservice1.tepco.co.jp/service/
書込番号:25061586
0点

みなさんご回答ありがとうございます
アース線の取り付け、漏電遮断器は必要だと思っていましたので、
参考URLを元に見積もりを取ってみようと思います
書込番号:25061604
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C222M
暖房運転始めてここ最近寒くなってきたら明らかに異常なジー音が室外機から発生してます。近所迷惑になりそうです。
富士通の室外機うるさいのでしょうか?
昨年はCHシリーズもジー音が発生して配管に当たらないように追加部品?を取り付けてもらいました。
書込番号:25053569 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

実際聞いてないからどんな音なのかも大きさも分からないけれど、
単に「ジー音」と言われるとエアコンの稼働によって室外機のどこかが共振している音のように思えるけれど。
音が鳴ってるときに室外機抑えたら音が収まるとかなら上に何か載っけとけばいいじゃん、とかそういうハナシじゃないの?
書込番号:25053862
6点

>あさやんGMさん
一般的には四方弁は通電時暖房なので、四方弁の電磁コイルから音がしているんじゃないかと思います。
個体差の問題なら電磁弁コイルの交換でなおると思いますが、コイル鳴きというのは物理的に起こる事なのでそれで良くなるかは断定できません。
書込番号:25054385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


皆様ありがとうございます。
富士通のサービスの方に来てもらい改善しましたので報告です。
コンプレッサーに巻いている防音材のゴムが寒さで固くなって配管に接触しているらしく、調整してなおりました。
昨年のCHに追加してもらった部品が同じようについているが、位置が悪くカバーできないようです。
サービスの方は手馴れたものでほんの5分ぐらいで何も音が無くなったので驚きました。
書込番号:25058888 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



このグレードは体感リモコンでは無いので
センサーは入ってないから単なる内部の排熱
用の物ではないでしょうか。
書込番号:25047753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



中古マンションを購入したのですが、エアコンが壊れてしまい、はじめてエアコンを購入いたします。
色々調べてみたのですが、読めば読むほどいろいろなことが書いてありよくわからなくなり、アドバイスを頂けたらと質問させていただきました。
15畳のリビングダイニング、4畳のキッチン、6畳の和室(和室は扉を閉めていることもあります)につける予定です。
築15年の鉄筋コンクリート10階建ての5階、中住戸、南向きの部屋です。
選び方の検討がつかず、畳数(あわせた25畳分必要か、20畳でいいのか)、フィルター自動洗浄機能はやはりついていたほうがいいのか、空気清浄機加湿器はすでにあるけれどやはりその機能もついていたほうがいいのか、もしあればおすすめの機種などアドバイスを頂けたら嬉しいです。
月々の電気代が高くなるともともこもないのですが、費用はできるだけおさえられればと思っております。
宜しくお願い致します。
0点

ここで尋ねるよりも、実店舗のエアコン売り場に行った方が手っ取り早いと思いますが・・・
その際、居室の間取りや今現在の設置 (できれば型番も) が判るように写真を撮っていくとか、専用コンセントの状態等々出来るだけ情報をお店の方に伝えて下さい。
また、モノによっては品不足、欠品もあるでしょうから予算も決めて行って即決も有りかと。早く決めないと工事の関係やお店の混み具合もありますから年越してしまいます。
ボーナス商戦時期でもありますし、混まないうちに平日の午前中に行きましょう。
書込番号:25044448
4点

>arukaskoさん
こんにちは
三菱か日立が いいと思います。
後は200Vとか100Vとか、配管の関係とか
ありますので、お店で相談された方が、確実なものが
選択できると思います。
書込番号:25044465
1点

元々付いていたエアコンの能力を調べてその使用感を基準に選べば良いのでは?マンションRC造で周りが住居なら熱負荷はかなり低くなると思います。
加湿機能は、別で出来る機器があるなら不要では?価格も故障も抑えられます。
お掃除も、別に空気清浄器があればフィルターは汚れにくくなります。
書込番号:25044558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YS-2さん や >オルフェーブルターボさん も書かれていますが、配線電圧を販売店に伝えて相談。
そもそも各部屋にエアコンを取り付けられかも判断必要。
それにネットで調べればアドバイスは一杯出てくる。
まぁ、私のアドバイスは【自動洗浄機能、空気清浄機、加湿機能】なんて不要。こまめに掃除してください。
(*^▽^*)
書込番号:25044694
1点

>arukaskoさん
まず壊れた機種はどこに何台取り付けてあって能力はいくつだったのでしょうか。
書込番号:25044828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>月々の電気代が高くなるともともこもないのですが、費用はできるだけおさえられればと思っております。
今って全部繋げると25畳くらいある家にでっかいエアコン(見た目の大きさじゃなく能力的な大きさ)が1台だけ付いてて、その1台が壊れたってことでいいのかな?
エアコンが壊れて買い替えってことだし、自分で買ったものじゃないとしても1〜2年前のエアコンなんてことはなくそれなりに古いものってことだと思うんだけど
大雑把に言うと
・新しいエアコンは古いエアコンよりもエコ(電気代が安い)になってる
→年数が開けば開くほどその差も大きくなり去年のエアコンと今年のエアコンとかなら殆ど変わらない
・エコモデル(高級モデル)と標準モデル(低価格モデル)では当然エコモデルの方がエコ
→その変わり本体代金の差があるのでこれが20万差で、電気代は年間1万円の差なら20年使ってようやくみたいになる
・自動洗浄とか空気清浄機付きとかはある程度のモデル以上になるので多機能モデル値段が高くなる
→多機能になるほど高級機になるのでエコにはなるけど上に書いた本体代が高くなる
・大きいエアコンより小さいエアコンの方がエコだけど、肝心なのは部屋のサイズに合ってるかが重要
→部屋のサイズに合わないエアコンを使うと電気代が高くなる(大きな部屋に小さいエアコンが一番ダメ)
他に、いろんなものが値上がってエアコンも高くなってるし、エアコンに関係なく電気代も上がってるのでその点も考慮すること
まずは壊れたエアコンの型番からサイズと年式が分かるので、それを元にどれくらいのやつを買えば冷暖房で無駄なく使えるのか、電気代は高くなりそうか安くなりそうかとかの判断材料に出来ると思うよ
書込番号:25044930
1点

お一人ずつにお返事の方法がわからず、
YS-2さん、オルフェーブルターボさん、コピスタスフグさん、入院中のヒマ人さん、レイワンコさん、どうなるさん、皆さんありがとうございます。
説明書がなくどうしたらいいのかと思っていたのですが、本体とコンセントのところに型番のシールがはってありました。
RAS-502SADR(冷房5.0kw、暖房6.0kw)、200Vでした。
ダイニングに1台設置されていて、25畳分カバーしていたようです。
奥が深いですね、勉強になりました。
写真もとったのでまずは電気屋さんにご相談にいってきます。
皆様初歩的な質問にも関わらず丁寧にご返信頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:25045468
0点

>arukaskoさん
家電量販店に行くにしても、今着いている能力を知らないで行くのと知ってから行くのでは大分違いますから、調べて良かったのではないでしょうか。
知ってから行けば変に大きな能力を勧められても、今5kwが着いてるからもっと小さいので良いと考えられるし、店員の勧めるまま買ってしまう事もないでしょう。
書込番号:25045649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコンに表示されている「◯畳用」というのはあくまで大雑把な目安にすぎないので、あまりあてにしない方がいいです。大きな部屋だからといって大型のエアコンを選択すると購入費が相当かかります。
一般的な売れ筋である6畳用を適宜各部屋に設置するのが賢明だと思います。6畳用なら本体価格はずっと安くて済みますし、マンションなら一般的に気密性が高いのでエアコンの効きが悪いという事態は考えにくいからです。
書込番号:25061189
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4022S-W [ピュアホワイト]
あるお店に行ったら、旧機種のMSZ-ZW4021Sが在庫処分で安く売られていました。
4021Sと4022S、何が違うのでしょうか?
ここのスペック情報を見比べると、基本性能はほぼ同じで、4021Sの方は空気清浄と自動熱交換器洗浄が〇なのに、4022Sには〇が付いていません。
省エネ基準達成率やAPF(通年エネルギー消費効率)も4021Sの方がちょっと優れています。なんで?
9点

2022年モデルはスマホにアプリ入れて使うようにすれば外出すると運転オフ帰ってくるとオンになるのとAIで換気が必要なとき登録した換気口の方向に送風して効率を上げる運転ができるようになってます。APFはあくまでも実際の性能にならず目安ですから性能は変わらないはずですが2021年度モデル出すときのメーカーの見立てよりは後のモデルのほうが1年間検証されてるので実際の能力に近いということです。空気清浄とか熱交換器洗浄は両方とも同じですからスペック情報の誤記です。
書込番号:25036434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sky✖さん
レスありがとうございました。
ググったら、比較したサイトがあるようなので、それらも含めて参考にさせていただきます。
書込番号:25036524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > ズバ暖霧ヶ峰 MSZ-KXV5622S-W [ピュアホワイト]
今年の始めに建売物件を購入した際、こちらのエアコンがサービスで付いていました。
暖房で温度設定を16℃に下げても室温は25℃まで上がってしまいそれ以上上がると電源を切っています。
日中はそれなりに自動で止まることがありますが、夜になると中々自動で止まってくれません。
温度を感知するセンサーの不具合でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25033218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモキチ55さん
寒冷地向け機種なので寒い地域かもしれないですが設定温度16度というのがこの時期暖房したい空間としては低すぎませんか。実際にしたい温度に設定したらどうなりますか?
書込番号:25033257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sky✖さん
コメントありがとうございます。
はじめは22℃で設定していましたが、段々室温が上がり暑くなったので徐々に設定温度を下げましたが室温が下がらないので、16℃の設定まで下げています。
日中の日が出ている時は20℃の設定で室温は23℃〜24℃くらいで、夜の寒くなる時間帯に暖房が効きすぎる感じです。
書込番号:25033279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモキチ55さん
まず体感を切りにしてみましょう。
これで室温のみで制御します。
それで様子を見てください。
書込番号:25034312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
コメントありがとうございます。
体感は切りの状態で使用していたので、逆に入れにして稼働させたところ、室温が以前より上がり過ぎることが少なくなりました。
温度センサーの基準がよくわかりませんがしばらくこのまま使用したいと思います。
書込番号:25054263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





