エアコン・クーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

エアコン・クーラー のクチコミ掲示板

(30082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3477スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3477

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 25畳+5畳に使用するエアコンサイズについて

2022/12/26 01:07(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S90ZTRXP-W [ホワイト]

新築で25畳のLDKと、隣接している5畳の部屋で使用するエアコンは29畳用1台で足りますでしょうか?
(ドアなしで繋がっています)

25畳と5畳別でエアコン設置の場合はそれぞれ何畳用にしたら良いか教えていただきたいです。

書込番号:25069116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/12/26 02:51(1年以上前)

室外機1台、室内機2台のマルチエアコンというのもあります。

見積もりで2台設置とくらべてください。

書込番号:25069151

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:318件

2022/12/26 08:53(1年以上前)

>どこのこのきのこのこさん
5畳は仕切れるのですか?
節約のため5畳だけ使う事があるなら、別々に設置した方が良いです。
5畳だけで使う事無いなら、高出力一台で良いかと思います

書込番号:25069299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ぬへさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:282件

2022/12/26 09:51(1年以上前)

>どこのこのきのこのこさん

予算と快適さどちらを優先するか悩ましいところですね

鉄筋コンクリートならこれ1台で暖房能力はほぼ足りますが、部屋が広いので2台のほうが空調ムラは少なく済みます

1代と2台どちらが節電になるかは、それこそ空調ムラを妥協できるか使い方次第になると思います

ちなみに対応畳数は、価格コムでは暖房が目安のようですが、販売店では暖房より畳数が広くなる冷房を目安にしてることもあるのでお気をつけください

また同じ対応畳数でも、メーカーやグレードにより最大能力や低温暖房能力に差がでます

書込番号:25069353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:27件

2022/12/27 14:45(1年以上前)

昨今の夏の暑さを考えると、メインの方にこれ、5畳の方にはサブで一番安い小型のものを設置した方がよろしいかと思われます。
リモコンで誤作動しないように他メーカーのものがよろしいかと。
気温によって一大大きい方を動かして足りない感じならば小さい方も動かす、マルチは(大+小)=1台分=室外機は一台しかないので、となるのでお勧めしません。

書込番号:25071057

ナイスクチコミ!1


user999さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件 Linux デスクトップ日本語版 PRJ 

2022/12/27 23:04(1年以上前)

29畳用という途方もない大きなエアコンを購入する予定でしょうか?
私なら6畳用エアコンを複数台設置することを検討します。

29畳用というのは特殊な部類に入るので非常に高価です。
実際の部屋の広さが25畳だからそれに合わせたエアコンを一台で済ますという考え方は好ましくないと思いますよ。

書込番号:25071672

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1553件Goodアンサー獲得:233件

2022/12/28 08:03(1年以上前)

>どこのこのきのこのこさん

新築という事ですが現在どのような段階なのでしょうか?
既に内装も完了して引き渡し前でしょうか?
それとも内装はこれからでしょうか?

現在の状況により選択範囲がかなり変わる質問なので現状の情報が必要だと思います。

書込番号:25071985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DORI8BBTさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:19件

2022/12/29 04:45(1年以上前)

>どこのこのきのこのこさん
似たような環境で使っているので別の視点から。
うちはLDK+和室+吹き抜けに加えて2階もセカンドリビング的な場所があり、合計40畳以上を1台の29畳用エアコンでまかなっています。
夏季冬季合わせて8〜9カ月ほど24時間自動運転で稼働させて全館空調状態です。
シーリングファンがLDK2か所、吹き抜け、セカンドリビング各1か所ついており、温度差は感じず快適です。
ただし、故障すると夏冬どちらであっても悲惨なので(経験あり)、予防的に和室にも8畳用を1台、2階にある寝室にも10畳用を1台、他子供部屋にも8畳用を1台設置してあります。
新築なのでどうしても費用がかさんでコスパやコストダウンなどに目が行きがちですが、実際に生活した後のことまで考えてみないと却って費用がかさむと思います。
また、昨今のコロナ感染時の自宅内隔離の可能性を考えると、仕切った部屋に空調がないのは厳しいのでは。

書込番号:25073277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2022/12/30 15:38(1年以上前)

皆様いろいろと教えていただきありがとうございます。

家は既に完成しており、LDKで1箇所、5畳の部屋で1箇所エアコンが設置できるようになっています。

リビングにシーリングファンがつきますが、全体が横長でその両端にエアコン設置場所があるので、やはり1台では難しそうですね。

ちなみにLDKと5畳の部屋は垂れ壁のみで仕切れません。

書込番号:25075085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1553件Goodアンサー獲得:233件

2022/12/30 16:28(1年以上前)

>どこのこのきのこのこさん

その状況ですとリビング側に200vコンセントと配管スリーブ、和室側に100vコンセントと配管スリーブが設置されている状態で何を設置すれば良いかですね。

個人的には29畳は必要ないと思うので、18畳用5.6kwを購入し和室側を6、8、10畳のどれか選びます。

同時購入した方がお得かと思いますが、取り敢えず18畳1台買って様子を見るか同時購入するかは悩むことですね。

出来るだけ出費を抑えたいなら取り敢えず1台、お得感とここでひとまず出費を終わらせたいなら同時購入すると思います。

書込番号:25075142 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/12/30 23:04(1年以上前)

畳数だけで選んではいけないんですね。
取り敢えずLDKに18畳程度のものを購入し、様子を見て5畳の部屋をどうするか決めようと思います!
ありがとうございました。

書込番号:25075708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2023/01/01 20:07(1年以上前)

断熱状況によるから、そこをちゃんと調べて検討した方がいいと思いますよ。

高断熱ならエアコンメーカーの指定どうりだとオーバースペックだし、1台でも非現実的ではないですよね。

断熱力がないとか、陽が差すとかだと、温度ムラが生じて、全体的に快適にしようとしたら余計な温度を上げ下げしなきゃいけないから、効率が二重に悪くなりますね。

放熱機の大きさで効率が決まりますが、例えば5.6k機は2.8k機×2と比較して同じ大きさで熱の出入りが倍になりますので、温度差を大きくする必要があり、ヒートポンプを酷使して効率は下がります。

書込番号:25078421

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2023/01/01 21:09(1年以上前)

「たかがエアコン」と考える人が多いんでしょう
が建物に何千万も掛けているのに居住感に大きく
影響するにも関わらずこんな掲示板で相談して
決めるんでしょうか・・・?

そこで付けるかどうかはともかくとして建物の設備
設計者の意見を最低限聞くべきですね。
よく不足したらサーキュレーターをとか補助暖房を
とか言いますが後から入った賃貸ならわかりますが
大枚払って手に入れた新居ならある程度の予算を
持って設計者の意図を聞いたうえで自分宅向けに
アレンジしないと折角のマイホームが不満たまり
ますよ。

書込番号:25078506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/06 10:47(1年以上前)

今時の戸建てならごく普通の高気密高断熱でしょうね。「電力中央研究所 エアコン選定支援ツール(ASST)」で検索して、そのツールで算出すると「現実的」で「本当」の「正確」な選定ができると思いますよ。

私の家では仕様がほぼ同じ2021年型うるさらXの5.6kw機(メーカー表記18畳用)を1階と2階でそれぞれ20畳の部屋で使っていますが、暖房は床からの底冷えがある1階大窓付きの部屋で外気温-5℃でも余裕の性能ですよ。冷房に至っては直射日光が屋根に照りつける2階大窓付きの部屋で真夏の外気温38℃でもパワーありすぎ。ASSTの算出では4.0kw、余裕をみて5.6kwを購入しましたが、4.0にしておけばでよかったと思っています。仮にまた買い換えるなら今度は躊躇なく4.0kw機を選びます。
メーカー表記に従えば20畳なので6.3kw機になるところですが、ASSTの算出では4.0kw。5.6kwを実際に使った結果からも4.0kwにしておけば良かったと思われる性能。つまり、メーカー表記より2段階低い能力で十分という結論に至りました。
これが最近の極限まで効率を高めた日本製省エネ機種の実力なのだと思います。

もし私が今時の戸建てで25畳の部屋でうるさらXを使うなら、北海道でもないかぎり5.6w機(18畳モデル)を何の迷いもなく取り付けます。

書込番号:25084969

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ20

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

大きさと購入先を検討中!!

2022/09/19 13:10(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4022S-W [ピュアホワイト]

クチコミ投稿数:53件

ご相談です
20年前に買ったMSZ-SFXM36H-Wが除湿機能しか機能しなくなったので買い替えを検討中です。
設置場所は、Dハウスメーカの16畳の1階リビングです。
部屋は気密性が高いおかげなのか?36(12畳用)でも今まで冷房が効きが悪いとは思ったことはありません。
暖房は、石油ファンヒーターを主に活用してます。
よっぽど暑い日で、帰宅直後は、同じ部屋のSRX50BKLSV-Wをつけ冷えたら50は切ってました。
それでも近年の暑さを考え40にしようとお店に、お店は56を進めてきます。価格は3万ほど上がります。
36でも満足してたのに56を買う必要があるのでしょうか?
次に、購入先のご相談です。
大手量販店の見積もりは40で全費用で235,090円(内工事費一式は31,900円、100V→200V工事費用4400円はキャンペーンで0円)
でこちらを拝見すると40で本体価格が139,800円。当然,取付、取り外し、化粧カバー、廃棄は必要なので地元のよく知っている電気屋さんに頼むと25,000円までで大丈夫と。合わせて164,800円、約7万程安く済みそうです。通販が断然安いです。
口コミを見てますと通販で買っている人は少ない??
仮に延長保証がなくてもこの差であれば通販も大ありかなと。
大手量販店に交渉すれば近い金額まで下がるのかな〜?
2021年モデルは通販で5万台まで下がっていた時期がありました。
よっぽど利益率が高いんですね。どうしよう??

書込番号:24930362

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:58件

2022/09/19 19:14(1年以上前)

>レビーパパさん
エアコンについて、詳しいわけではありませんので、相談事についての回答はできませんが、同機種への取り換えをよく似た環境で考えていましたので、レスさせてください。
エアコンの適正能力については、使用環境で全く違いますでしょうから、現場を見ていない量販店の店員さんに正解はわからないでしょうし、こうしたスレッドに回答する方にも正確にはわからないでしょうね。レビーパパさんが一番よくお分かりでしょう。
ちなみに、我家は、築37年の2×4住宅、18畳南向きLDK、内窓など窓断熱済、の部屋のエアコンの取り換えを考えています。
今は6.3KWのエアコンがついていて、冷房だけではなく暖房でも使っています。当初は、窓断熱をしていませんでしたので、ちょうど良いかと思っていましたが、窓断熱工事後は、もう一つ下の5.6kwのもので十分だなと感じます。それでも、やっぱり一つ上の能力のものにしておく方がいいのかなとも迷いますが。
購入取り付けは、量販店などでの利用が、最も簡単で安心なのはもちろんですが、高いですね。
現在のものは、量販店のWEB店での購入品ですが、当時は全然高くはなかったので、次も探せば安く買えるだろうと思っていたのですが、そんな掘り出し物は見つかりません。特に、霧ヶ峰MSZ−ZWという風に、機種を絞って探すと、なおさら無理のようです。
結局、現在のところ、価格コムに掲載されているような格安店で、本体を購入しようと思っています。どこで買おうが、全く同じ品物であることに間違いはないでしょう。
取付は、販売店が斡旋しているような工事をセットで買うのではなくて、あるいはくらしのマーケットなどで取付業者を見つけるのでもなくて、レビーパパさんと同じように、近所の馴染みの電気屋さんにお願いしようと思っています。エアコンの取付工事は、職人さんによって、仕上がりが変わってくるように思います。顔の見える電気屋さんが一番のように思います。

書込番号:24930894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2022/09/19 21:42(1年以上前)

もともと28号さん。
ご意見ありがとうございます。
7万の差額は大きいです。
仮にWEBの延長保証を入っても5万以上は安いのですから。
エアコンの修理価格を見ても5万以上かかる内容の修理は少ないように思います。
我が家のエアコンも20年選手たちがまだ現役で病気せず2台います。
そう考えるとエアコンの故障率は低いかなと。
また、取付工事は、たまたま、知人の紹介で近所の電気屋さんを紹介してもらい洗濯機の設置でお世話になり仕事は安心して任せられるいい人。とても良心的な方な個人電気屋サービス業の方です。近所でなじみがあるってとてもありがたいことですね。
大事にしたいと思ってるわけです。でもなじみの量販店の担当者も良い方でいつもサービスしてくれてます。
あ〜悩みます。買うなら秋とアドバイスくれたのもその店員ですから・・・。まだその量販店には見積もりを取っていないのでそれから購入先を考えたいと思います。今回勉強して量販店の本体以外の金額は36,000円ですが、いろいろ調べるともっとかかる場合があるサービス業さんもあるので通販は要注意かなと思いました。

書込番号:24931156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2022/09/19 22:07(1年以上前)

>レビーパパさん
購入も 工事も同じところで頼むのが 吉

販売と施工がバラバラだと 後々苦労することが多いです。

少々高くても 安心して頼める近所の電気屋さんが一番でしょうね(笑

書込番号:24931191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:58件

2022/09/20 01:56(1年以上前)

>レビーパパさん
私が、購入検討している6.3KWタイプだと、量販店系と価格コム最安値では、約31万と約18万で、その差なんと13万円もあります。
>真空ポンプさんがおっしゃるように
”販売と施工がバラバラだと 後々苦労することがあると思うので、購入も 工事も同じところで頼むのが 吉”
だとは思うのですが、このまま量販店系で購入しても良いのか、あまりにも金額的に差があるのではと思うわけです。
それにトラブルといっても、エアコンの場合、そうそう不具合が出るものではないと、経験上思います。
我家も、37年間、5部屋、累計15台程度のエアコンをつけましたが、不具合で修理対応してもらったのは1度のみです。
したがって、本体購入と施工工事が別であることに起因するトラブルのリスクをそうそう恐れることはないのではないかと思います。
最悪、不具合が出て、本体か施工かどちらが原因がわからなくなっても、買い替えればよい、くらいの気持ちでいても良いのではと思います。
私の場合は、13万円の差は納得できないので、本体は価格コム最安値購入、施工は近所の信頼できる電気屋さんで行こうと思っています。
ただ、5万円の差くらいなら、量販店でワンストップで購入したいですので、安くなる時期を見計らって、量販店まわりをしてみるつもりです。
レビーパパさんが、結局どうされたのか、お知らせいただけたら、参考になります。

書込番号:24931460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件 霧ヶ峰 MSZ-ZW4022S-W [ピュアホワイト]のオーナー霧ヶ峰 MSZ-ZW4022S-W [ピュアホワイト]の満足度4

2022/09/20 13:24(1年以上前)

>レビーパパさん
横レス失礼します。現在新築中のため、エアコン物色中です。後々の故障やメンテを考えると、販売と取り付け工事は同じところが良いというご意見をよく伺います。なるほどそうかとも思うのですが、一方で、近所の電気屋さんならともかく量販店であれば、取り付け工事は直接施工でなく、関連とか下請けの工事業者さんが請け負うことになっているのではと思います。
であれば、通販で購入して、地元の取付業者にお願いするのでもあまり変わりはないように思われるのですが、いかがでしょうか?仮に故障した場合は、近隣にあるメーカーのサービスステーションにお願いすればいいのではないでしょうか?
素人なりに問題かなと思うのは、製品自体に問題があるのか施工に問題があるのか、グレーな場合に責任の所在が曖昧になるということでしょうか。
ご教示願いたく投稿させていただきました。よろしくお願いします。

書込番号:24931884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2022/09/20 17:36(1年以上前)

>ニャロシさん
>近所の電気屋さんならともかく量販店であれば、取り付け工事は直接施工でなく、関連とか下請けの工事業者さんが請け負うことに>なっているのではと思います。

無論量販店で直営施工ではなく 施工を請け負う商社等が存在します ただ 量販店の責任もあるので
平時は熟練者が施工するのでかなり安心できるかと思います。

繁忙期は 言わずもがな 応援が応援を呼ぶような事態もあり得るのでできるだけ避けるのが吉です(笑



>通販で購入して、地元の取付業者にお願いするのでもあまり変わりはないように思われるのですが、いかがでしょうか?仮に故障し>た場合は、近隣にあるメーカーのサービスステーションにお願いすればいいのではないでしょうか?


工事だけを請け負う業者もNETで散見しますが やはり 将来的に故障が起きた時の対応に困るのではないかと・・・

施工が原因なのか 製品の問題なのか 多分取付業者に連絡しても 販売店に連絡してくれと言われ

販売店に連絡すると メーカーに直接問い合わせてくれと言われ メーカーに連絡すると 故障診断に伺うだけで

出張費が発生しますが・・・・

やはり 販売店からメーカーに連絡するのと個人が直接メーカーに問い合わせるのとではかなりの差があるのでは

と考えます、

書込番号:24932230

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1553件Goodアンサー獲得:233件

2022/09/20 19:25(1年以上前)

>レビーパパさん

<よっぽど暑い日で、帰宅直後は、同じ部屋のSRX50BKLSV-Wをつけ冷えたら50は切ってました。 >

これがミソですね。
よっぽど暑い日で帰宅直後、これが最大負荷と考えると50が必要ということですね。

エアコンには能力幅がありますから、50が使えなくなった時の事を考えて選定されたら良いと思います。

書込番号:24932358 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1553件Goodアンサー獲得:233件

2022/09/20 21:27(1年以上前)

>レビーパパさん

次の買い替えまで何も問題なければどこに頼んでも同じです。
実際問題あった場合どうなりますか?

近隣のメーカーサービスステーションに修理依頼して機器の問題ではなく施工が問題だったらどうしますか?

そんなの自分で交渉してどうにでもなるというなら問題ないでしょう。
しかし、実際そうなったら簡単ではなく、結構な労力が必要になります。

そこに負担を感じなければどこに頼んでも良いと思います。

書込番号:24932551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2022/09/20 22:25(1年以上前)

真空ポンプさんご意見ありがとうございます
「販売と施工がバラバラだと 後々苦労することが多いです。」
確かにそうですよね。販売店(通販)は面識もないし、一番困るのは販売店。
地元の取付、取り外しもしてくれる電気屋サービス店は、同じ村で洗濯機を取り付ける前の排水管設置工事で、でとてもリーズナブルでお世話になったお店です。またそこを紹介してくれた方も建設業界の方でとても私とは親密な方で(仕事を振る方)安心があります。
でもタイヤを通販で買ったときに一度困ったことがありました。タイヤ取付は子どもの同級生の知り合いの親御さん店、通販で届いたタイヤは変形していてまともにホイルに入りません。取付店から通販の会社に変形していて通常のやり方ではホイルに入らないと相談を持ち掛けてもらいましたが、通販会社はまともに受け付けませんでした。まあなんとか、取付店がいろいろそのようなタイヤのタイヤをはめる情報を得て無事に済んだのですがタイヤはB級品も覚悟が必要だと思いました。
エアコンの場合は、成型品ではないのでB級品があるとなれば、返品商品の再販かなと。
それ以外は、初期不良と思いますのでメーカー保証があるかと。あくまで取付工事は不具合なしが前提ですけどね。
まあそこは、安心して任せると思ってます。
「少々高くても」は確かに私もそう思いますので、どこまで大手量販店が頑張ってくれるかですね。
7万は私にとっては大きいですから・・・。
無理そうなら、攻めないで通販で買って地元サービス店で取り付けたいと思ってます。

書込番号:24932648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2022/09/20 22:39(1年以上前)

もともと28号さん
差額に関しての感覚に関しては個人それぞれですのでおいらの場合は、付き合いも入れて1万円程度ですかね。【笑】
21年モデルの下がり方を見てますと、もうあと1万〜2万下がる可能性があるかなと。
なにかのミスで5万円台にてなこともありましたのでここ2週間は要チェック期間かなと。
台風も過ぎて秋が一気に来ましたので、9月最終週末か10月初旬が値下がりがあるのを願ってます【笑】
お互い、納得できる買い物でが出来るといいですね。

書込番号:24932664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2022/09/20 22:58(1年以上前)

ニャロシさん
おいらの新築時期の取り付けた時の話をしますね。
大手量販で購入、大手量販店が依頼した取付店が設置しました。
エアコンは、無事につけてくれたのですが、助手がバイトだったのか、和室の壁に汚い手で触って黒油ずみがついてました。
その場で気づかなかったので、取付業者が帰ったあとに気が付きました。畳にも足跡が・・・。
壁は拭いても取れません。畳の足跡は取れましたが、さすがに新築で腹がっ立ったので大手量販店の店長に報告。
すぐに見に来てくれ、壁を修理してくれました。
その時は、取付業者はどこの誰かも分からないし。文句は販売店に言うしかなかったです。
取付業者からの詫びは無かったですがそこは販売店の責任を果たしてくれてよかったです。
ニャロさんもご注意を。

書込番号:24932698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2022/09/20 23:08(1年以上前)

真空ポンプさん
「やはり 販売店からメーカーに連絡するのと個人が直接メーカーに問い合わせるのとではかなりの差があるのでは」
保証期間ならそうかもですね。
今までTV、洗濯機がメーカー保証、量販店の延長保証が切れての故障時期がありました。
お店に連絡しても、メーカーサービスに取り次いでくれるだけで、あとはメーカーサービスから電話入れさせますのでと。
でメーカーサービスからの出張費説明されたうえでの訪問、点検、修理でした。
当たり前か??

書込番号:24932714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2022/09/20 23:16(1年以上前)

レイワンコさん
ご意見ありがとうございます
「<よっぽど暑い日で、帰宅直後は、同じ部屋のSRX50BKLSV-Wをつけ冷えたら50は切ってました。 >

これがミソですね。
よっぽど暑い日で帰宅直後、これが最大負荷と考えると50が必要ということですね。

そうなんですよね。
たかが16畳のリビングに2台は必要ないということかなと思います。
でも20年前にはお店に確か、2台を勧められたんですよね。
はっきり覚えてませんが・・・。【笑】

書込番号:24932726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:58件

2022/09/21 01:10(1年以上前)

>レビーパパさん
今日、ついでがありましたので、量販店を覗いてきました。
この量販店が運営しているWEB店では、私の購入目的では、工事費等すべて込みで34万円近くになる商品ですが、店頭表示されている価格は27万円位でした。店員さんに、今日は買わないけどという前提で、話だけしてきたのですが、買ってもらえるならもっと値引きしてでも売りたい、という感じでした。WEB店の価格も、ほどなく下がっていくのでしょう。
MSZ−ZWのような上位機種は、これから2023年モデルが発売になるので、2022年モデルはこれからが買い時なんでしょうね。
差額5万円までなら、は少々甘い気もしますので、2.5万円位に下げて、頃合いを見計らって、量販店で価格交渉をしてみようと思います。
そこで、思うような価格提示がなかったら、ネット購入、信頼できる業者工事、トラブルリスクは自分で、となります。
他の方へのレスを読ませていただきました。
当然かと思いますが、いろいろな経験をされているわけで、いろんなことを承知の上で、相談されているのだと思います。
それにしても、買い物というのは、あれやこれや悩んでいるうちが一番楽しいと思います。

書込番号:24932851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2022/09/22 00:45(1年以上前)

>もともと28号さん
そうそう、結局は自分が納得できるかがですよね。
その時までが楽しんですよね。
最終的には、押し付けられなく自分が決めたことで高くても納得が出来る買い物であれば悔しい思いもないですしね。
個人的に、一気に夏が過ぎ、秋がきましたので売り手としては在庫があれば早く売らないと。予想が外れます。
メーカーは11月に発表しようかと思っていたけど小売店さんが在庫持っていれば遅くしようかと思うかと思いますよね。
で今年はどうなんかな、ガソリンまだおいらの村では160円、当然石油も高くなるよね。
通販会社も今後の気候によって考えが変わるかも。ここは通販の動きに注目したいですね。
動きはたぶん通販の方が動きが早いと思うので。それまで楽しみにしましょう。
でおいらは、なじみの量販店に見積もり依頼をするかどうかです。悩む…悩む・・・。

>レイワンコさんのレスが動かせれました。
結局16畳には、一台でいいんですよね。
たまに立つ、暑がりのおいらは無視して考えればよかったのかもしれませんが、なんで新築時期にお店と相談したとき2台になったのか?
その当時、大きいエアコンは極端に高かったのかもしれません。
今のところ通販は、40も56も大きく変わらないので50がつぶれた時を妄想して考えます
ご意見ありがとうございました。

書込番号:24934102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2022/09/23 21:55(1年以上前)

以前にお使いの機種はMSZ-SFX36H型として、100Vの3.6kW型で、最大能力が冷房4.0kW、暖房7.5kWのようです。
本機種の200Vの3.6kW型は15Aコンセント、4.0kW以上は20Aコンセントとなります。
3.6kW型は、最大能力が冷房4.3kW、暖房6.9kW
4.0kW型は、最大能力が冷房5.3kW、暖房11.5kW
5.6kW型は、最大能力が冷房6.0kW、暖房11.6kW
これらを踏まえると・・・
3,6kW型だと、最大暖房能力が今よりも減りますが、冷房能力は増えますので、石油ファンヒーターがあるので暖房能力に期待しなければ問題無いか?
4.0kW型は、すべてにパワーがありますので懸念はありません。おそらく価格的もバランスが最も良くなると期待します。
5.6kW型は、劇的に最大出力が増えるわけではないので、私なら4.0kWをお勧めします。
(4.0kW型と5.6kW型は、室内機と室外機はおそらくは同じもので、最大出力制限リミッタの設定値が違うだけではないかと思います。3.6kW型は室外機が若干小さいので、最大能力はこれらより低めになります。)
なお、現在お使いの機種より、本機種はの室外機は高さ80mm、室内機奥行きは149mm大きくなります。
とくにこの室内機の出っ張りは、熱交換器のサイズアップが原因ですが、省エネのためなので覚悟してください。(室内機の幅は16mm小さくなります。)
インバーター、モーターが進化し、熱交換器が大きくなっているので、消費電力量は1割〜3割くらい?を削減できるもの予想します。
また、冷暖房の省エネルギー能力(電力→熱輸送効率)が向上しているので、エアコンの運転割合を増やすと、灯油の使用量が減って、トータルでエネルギーコスト減になるかもしれないと思いますのでご検討ください。

書込番号:24936714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/09/26 07:57(1年以上前)

冬に エアコンで暖房するか だけで、機種を選定することです。

いろいろ言う 常連もいますが、工事は結局は人です、  頼れる人がいなけらば、販売店に相談することですね。。。

3.6KWが それ以上の容量にすると付帯する電気工事が必要になるので、購入前の現場確認は必衰になります。

書込番号:24940132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2022/09/27 21:46(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
量販店を数軒回りましたが、こちらのサイトで出ているような本体価格は出ませんでした。
考え方が違うんでしょうね。
エアコンの購入は、冷蔵庫と一緒で壊れた時すぐほしい商材。
利益が取れる商材なのかな??
通販で買うことに決めました。
あとは、40を買うか、今の50も壊れることも考え1台で済ます56にするかでちょっと悩んでます。
5000円程度なので56に心が動いてますが・・・・。
消費電力がすごく上がります。やっぱり40かな?
どうしよう??

書込番号:24942398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2022/09/28 13:49(1年以上前)

>レビーパパさん


こちらの機種を購入予定でしたので
興味深く拝見させて頂いてました。

エアコンは価格.comの値段にはなかなか
ならないですよね。

エディオンで2台購入と言う事で2台目30%引き
を適用でかなり頑張って頂きました。
MSZ-EM4022E1S
MSZ-EX2222E1
14畳用と6畳用を標準工事込み、10年間保証込み、
2台分の取り外し込み、
260000円でポイント11000円付与でした。
エディオンのクレジットカードにも
今回申し込んでいます。

これが限界ギリです、と言う感じでした。

6畳用は高機能はいらないのでハイセンスのG
で予定していましたがハイセンスでも値段が
あまり変わらなくなったのでこの2台で決めました。

でも1台なら合わす事が難しい
ようでした。

少々高くなりましがこれで即決してまいりました。
色々と考えている時が楽しいですよね!

書込番号:24943128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2022/09/28 22:07(1年以上前)

>タツポンピンさん
良い買い物しましたね。
私がとった量販店よりずいぶん多分安いと思います。
このサイトを見てる方は基本攻めの方だと思います
色々悩んで、攻めて納得できる買い物が出来た時こそ楽しんですよね。
おいらは、通販で買うことを決めたのですが、急いでいないので買い時をいつにするかまた大きさを40か56で悩んでます。
EMとZWは、同じモデルでエディオンのオリジナルプラスがありますから。
40をどのくらいのお部屋で使われるのかわかりませんが、満足感を教えて頂けたら嬉しいです。

書込番号:24943686

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ155

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 湿度戻り

2022/05/13 09:31(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S22YTES

クチコミ投稿数:7件

【困っているポイント】 
「ドライ」機能を止めた後の「湿度戻り」

【使用期間】
1年未満

【利用環境と目的】
環境: カビ対策が必須な、北側の狭い部屋。
目的: 高湿度の時期に、ドライ機能を使用。

【質問】
狭いお部屋で除湿器を置くと、さらに狭くなるので、エアコンを除湿も兼ねて使おうと思い、
評価が良かったS22YTESを購入しました。

湿度が高い時期に「ドライ」で運転し、湿度が下がった段階で止めると、その後、湿度がエアコンをつける前以上に上がります。
窓に水滴がつくほどです。エアコンの24時間運転は、経済的に難しいです。

以上の解決案として、以下2点を考えたのですが、ご助言していただけると有難いです。

1.お金を貯めて次回(数年先ですが...)に、他のメーカー?種類のエアコンに替えようと思いますが
どこのメーカーや機種なら湿度戻りしないとかありますでしょうか?

2.エアコンをすぐに替えることは経済的に難しいのと、「ドライ」機能よりも除湿器を24時間運転の方が
安いと思いますので、
「除湿器(コンプレッサー式)を買い24時間運転する」のがベストな解決策でしょうか。


なお、機械にうとく、一般的なエアコンのことで知っていることは、
冷房・暖房・ドライ・空気清浄?・フィルター掃除機能などがあることぐらいです。

書込番号:24743588

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/13 09:51(1年以上前)

私はエアコン屋さんでも理科の先生でもなく一般素人ですので変なこと書いてたらすみません。

エアコンの除湿を使って一時的には湿度が下がるけど室温も下がって空気の中に存在できる
水分量が少なくなって結露するのかな。なら暖房を使って温度を上げたらいいのかな。
でもいつの季節のことを書いているのでしょうか。結露しているからそうなんでしょうけど、
もし湿度計がいくらからいくらになったとか、時刻と室温と外気温のデータがあれば、
誰かいい回答をくれるかもしれません。

結露する水分ってどこからやってくるのでしょうか。家の中でとんこつラーメンを作るために
何時間も煮込んでいるわけではないでしょうし、窓の外が沼とかないでしょうし・・・。
0120-881-081にかけて聞いてみるとかどうでしょうか。

書込番号:24743606

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7件

2022/05/13 10:39(1年以上前)

早速の書き込みを有難うございます。

・時期:
梅雨から夏の高湿度の時期がメインで、他の季節でも雨が降ると高湿度になるので、その際にもドライ運転します。
壁に24時間換気の穴があるので、季節に関係なく、雨が降ると室内も高湿度です。

・正確な数字は覚えていないのですが、
開始時:75%⇒数時間のドライ運転して53%まで下がったので停止⇒停止後80%以上
のような感じです。

・エアコンについた水分を乾燥させるために、その水分が部屋に戻されて、
湿度があがっているのかと勝手に分析してみたりしまたが、よくわからないので、
おっしゃるとおり、0120-881-081に電話してみます。

引き続き、皆様からご助言をお待ちしております。

書込番号:24743677

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1509件Goodアンサー獲得:284件

2022/05/13 11:13(1年以上前)

素人ですが・・・
>湿度が高い時期に「ドライ」で運転し、湿度が下がった段階で止めると、その後、湿度がエアコンをつける前以上に上がります。
>窓に水滴がつくほどです。エアコンの24時間運転は、経済的に難しいです。

前以上に上がるというのは湿度計を見てるのでしょうか、それとも窓の水滴を目安にしてるのでしょうか?
隙間がない部屋なら、一回下がった湿度がすぐ戻ることはないような気がしますが、洗濯物でも干しているのでしょうか?

コンプレッサー式、ゼオライト式どちらも一長一短があります。
温度によって使い分けると良さそうです。
ちなみに、私はハイブリッド式がメインです。

湿度は温度と水分量によって変わります。
例えば、30度で湿度50%の部屋が、気温が下がると湿度が上がります。
水分量が多くなってるわけではありません。
逆に10度湿度50%の部屋を暖房をつけ30度まで上がると湿度は下がります。
湿度が下がると水分は蒸発しやすく、温度が上がっても水分は蒸発しやすいし、湿度は戻りやすい環境になります。この状態で室温が下がると、湿度は最初より上がってしまうのです。
湿度戻りは、除湿した水分が蒸発することによる症状です。コンプレッサ除湿したりすると、温度、湿度ともに下がりますが、止まった時に送風される事により水分が蒸発して湿度が上がることを言います(温度は下がって水分は蒸発するために湿度が上がる)
これを無くすにはゼオライト式の方が良いのかもしれませんが、除湿能力的に低くなって高温多湿では除湿しにくくなります。
ちなみに、24時間換気とかがついてると、湿度は下がりにくいです

参考になれば幸いです。

書込番号:24743719

ナイスクチコミ!6


mokochinさん
クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:318件

2022/05/13 12:50(1年以上前)

>PrettyMinionさん
再熱除湿機能の無いエアコンの除湿なんて、梅雨時等の余り暑くない時期は効果無いですよ。
暑い時期でも部屋が冷えたら、そこで除湿能力が殆ど無くなります。

うちは、コンプレッサ除湿機とエアコンを併用して使っています。
高めの温度でもカラッとするので快適です

電気代を気にされている様ですが、取り敢えず、エコワットとか付けて実際にどのくらい掛かっているか把握してみたらどうでしょうか
うちの奥さんも、エアコンの電気代はもの凄く掛かると思い込みケチケチでしたが、実態(1日付けっぱなしでも数十円)知ってからうるさく言わなくなりました。

書込番号:24743862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2022/05/13 13:04(1年以上前)

テキトーが一番さん、アドバイスをありがとうございます。

・湿度の変化の確認
湿度計の数字で確認しています。
かつ、窓がくもり、結露がつき、フローリングが湿っているのを感じます。
その部屋では、水分が発生しそうなものはないです。

・除湿機
湿度と温度のお話は、私には難しいですね。
ハイブリッド式かコンプレッサー式にしようかと。
ただ、おっしゃるとおり、コンプレッサー式でも止めたら湿度上がってしまうので、24時間運転になると思います。


・ダイキンからの情報の共有(サラダ巻きが好きなんですさんに教えていただい先に電話しました)
ドライ止めた後のエアコン内部クリーンの時にでる室内への送風で湿度が上がっている可能性あり
この対処として、以下2点を挙げられました
1,設定温度を上げて、ゆるく24時間ドライ運転継続
2.ダイキンだと、2022RXシリーズの内部クリーン排気の機能がついたものを買う

書込番号:24743885

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2022/05/13 13:10(1年以上前)

mokochinさん、アドバイスを有難うございます。

ドライ機能運転時は一応湿度が下がるのですが、
止めた後が使う前より悪化するので、これなら、ドライ機能使わない方が、
部屋のカビ対策になるのではと思ってしまうのです。

mokochinさんのところでは、コンプレッサー式除湿器とエアコンの両使いを既にされているのです。
快適とのことで参考になります。

なるほど、エコワットというもので確認した方がいいかもしれません。

書込番号:24743895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8688件Goodアンサー獲得:1610件

2022/05/13 13:28(1年以上前)

>PrettyMinionさん

こんにちは。

根本的にエアコンでの除湿って、
部屋の外から熱が絶えず入ってくる状況≒エアコンで冷やし続けてないと温度が上がってしまう(冷やさないと温度を一定に保てない)状況でないと、継続的には効かないんです。

外の日差しが強くて窓や壁や天井を介して部屋の空気が暖められている一方、エアコンがせっせと部屋の空気を冷やして(部屋のなかの熱を部屋のそとへ捨てて)いる、ってな状況でないと、エアコンでの除湿はうまくいかないんです。


除湿運転で部屋の湿度が下がる理屈はいうまでもなく、
部屋の空気がエアコンに吸われる→その空気がエアコン内部で冷たくなっている熱交換器に触れる→部屋の空気に含まれる水分が熱交換器の表面に結露する→水滴になって流れて部屋の外へ排水される/水分の抜かれた(冷えた)空気が部屋のなかに戻される、ですが。。。
もし除湿運転を中止=送風だけの状態になり熱交換器が室温に戻れば、熱交換器の表面に留まっていた(まだ部屋の外へ流れ出ていってない)水滴・水分は、蒸発して再び部屋の空気にに戻っていっちゃいます。
それが「湿気戻り」です。

除湿を始める前よりは除湿を止めたときの方が室温は低くなっている筈で、そこで「湿気戻り」=もともと漂ってた水分の大方が熱交換器から室内へ再び撒き散らされれば、室内の相対湿度の%値は除湿を始めた当時と同等かそれ以上になっても不思議はないんです。
空気中に含まれる水分量が同じなら、温度の低いほうが「相対湿度」の%の値は高くなる故に。


外の日差しが強いか外気温が高いかの「真夏」でない限り、除湿手段の最有力はやはり除湿機です。

コンプレッサー式の除湿機の仕組みを例にすれば、
前面側はエアコンの室内機・背面側は室外機の仕組みになっていて、部屋の空気を冷やして除湿するのと同時に冷やした分以上の熱を出しますから、トータルで部屋の温度は下がらない(むしろ上がる方向な)中で、部屋の湿度を下げてくれます。

あるいは、
エアコンと電気ストーブのごとく部屋の中に水分を出さない暖房手段と同時併用するか、
「再熱除湿」=部屋の空気を冷やして除湿してから再度温めて吹き出す機能 のあるエアコンに買い換える、が根本的な解決策でしょう。


ご検討を。

書込番号:24743919 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:7件

2022/05/13 14:03(1年以上前)

みーくん5963さん、アドバイスを有難うございます。

・除湿運転中のエアコンの内部は、そんなふうになっているから、湿度戻りが発生するんですね。
勉強になります。

>空気中に含まれる水分量が同じなら、温度の低いほうが「相対湿度」の%の値は高くなる故に。
これは、テキトーが一番さんがおしゃっていた、「湿度は温度と水分量によって変わります。」ということですね。
今まで、水分量に比例した値=湿度の値と思っていましたので、参考になりました。

・除湿機か「再熱除湿」のエアコンですと、除湿器の方が安いので、やはり除湿器の購入が一番ですね。

書込番号:24743975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/05/13 16:26(1年以上前)

再熱除湿は エアコンの半分で冷房して、半分で温j放熱しているので、電気代はかかってないけどね。。。。
除湿機は除湿して排熱を室内に放出しているだけ。。。。。

除湿は長時間運転すると部屋の床近くに冷気がたまるんで、より床付近がジメジメする。

梅雨時に雨で肌寒いときは 迷わず暖房運転すれば湿度はさがりますよ。。。








書込番号:24744175

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27387件Goodアンサー獲得:3134件

2022/05/13 16:26(1年以上前)

自分も高地に住んだ時、結露に悩まされました。
今は平地に住んでいて、戸建ての高気密高断熱の家で快適です。
今回の住居は賃貸ですか、持ち家ですか。
持ち家なら手をかけても損はしないでしょう。
賃貸ならいつかわは出るので、あまり金をかけでもしょうがありません。
書かれた情報が少なく答えようがありません。
電気製品を買い使えば、製品代と電気代、物によってはフィルター類でランニングコストがかかります。
持ち家なら、断熱性能を上げる。
壁・床下・天井裏に断熱材を入れる。
古い家は壁の中に入っていても、床下や天井裏は入っていないことも珍しくありません。
窓を二重か三重にする。
枠は結露防止のため、アルミでなく樹脂製にする。
壁のクロスは調湿性に優れたものを貼る。
もしくは漆喰のようなものを塗る。
最近はホームセンターで素人が購入して、自分たちで貼ったり塗ったりする人がいます。
壁のクロスの張り替えが一番安上がりです。
漆喰を塗ると、調湿だけでなく脱臭効果もあります。
古い戸建てだと、床下が土という場合があります。
それだと、いくら断熱性能を上げても、土から湿気が上がってきます。
薄くていいのでコンクリートを敷いて、その上に調湿シートや調湿剤(炭など)を撒く。
家は何か一つをしたら、激的に改善されるものではありません。
断熱・調湿は総合力で決まります。
電気製品を買うのは簡単ですが、電気代もそれなりにかかります。
集合住宅だとまた状況は変わってきます。
自分は以前買った(高地に住んでいた時買った)除湿機は今の家では使う必要がなくなりました。

書込番号:24744176

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:1553件Goodアンサー獲得:233件

2022/05/13 20:02(1年以上前)

>PrettyMinionさん

除湿後停止させたあと湿度が上がるのは内部クリーン運転が原因です。

内部クリーン運転を切れば湿度が上がる事はないと思いますが、エアコン内部のカビが繁殖するでしょうね。
自分の家も北側の部屋のエアコンは内部のカビが凄く繁殖します。

やっぱり除湿機を置くのがベストじゃないでしょうか。
ちょっと見た目悪いですが、出窓とかに置いて排水ホースを浴室まで這わせれば24時間水捨て不要で連続運転出来る機種もありますから。

書込番号:24744486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2022/05/14 11:24(1年以上前)

アルバイトもどき エアこん屋さん、MiEVさん、レイワンコさん
アドバイスを有難うございます。色々と勉強になります。

ご質問いただいていた件ですが、賃貸なので、難しい状況です。

---まとめ----

【原因】
・停止後のエアコンの内部クリーンによる湿度戻り(エアコン内のカビ対策のため)
・相対湿度の理論から、温度が低くなった後の湿度数は高く表示される
・24時間換気からの外気の影響を受けやすい状況では、除湿能力高いモノで除湿でないと低湿度は保てない
・S22YTESは再熱除湿機能ではないエアコンなので除湿能力が低め

【対策案】
1,今のエアコンで設定温度を上げて、ゆるく24時間ドライ運転継続
2.ダイキンだと2022RXシリーズの内部クリーン排気の機能がついたもの、もしくは、再熱除湿機能がついたエアコンを買う
3.除湿器を購入し対応する。

【結論】
1を昨日から試してみましたが、除湿能力はやはり低めですね。
2は高めのエアコンである上に、このエアコンを買って1年未満なので、断念。次回購入時、要件等。

★★★3のハイブリッド式かコンプレッサー式の除湿機の購入
がやはりベストな解決策ですね。雨天のお洗濯ものの乾燥にも使えそうなので。


皆様、お忙しところ、時間をさいてアドバイスしていただき有難うございました。とても助かりました。

書込番号:24745440

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/05/15 15:05(1年以上前)

これが駄目なんですよ。。。。  室温が低いと 部屋が冷えすぎて もっと湿度が高くなり、夏でも肌寒い時間帯や陽気なら結露します。

暑いなら冷房で部屋全体を冷やす。 寒ければ暖房で部屋全体を温める(湿度は下がる)。

あと24時間換気をきちんと機能しているか確認したほうがいいよ。 フィルターが詰まっていたり、吸気口が閉じていたり、排気ファンを止めていたりとかありますから。  基本 雨が降っていなければ 外気のほうが湿度は低い場合が多いです。

 






>【対策案】
1,今のエアコンで設定温度を上げて、ゆるく24時間ドライ運転継続

書込番号:24747427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/15 21:41(1年以上前)

法律うんぬんは一旦置いといて、24時間換気止めて湿度を測定してみてはどうですか?
我が家はハウスメーカーの気密住宅で、いくつか24時間換気のファンが故障して
止まってますけど、特に部屋の空気が汚れたり、息苦しくなったりしてないです。

書込番号:24748137

ナイスクチコミ!4


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/05/16 00:00(1年以上前)

>サラダ巻きが好きなんですさん

24換気止めて数値落ち着いたらそれで行けって
事ですか?

書込番号:24748383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/05/16 11:16(1年以上前)

湿度計ではなく、 不快指数(快適度指数)が表示される 快適モニターを使ったほうが 数倍幸せになれると思う。

24時間換気は メンテが必要で とくに結露を発見したら、すぐに点検清掃するといい。 

書込番号:24748852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/16 13:01(1年以上前)

>CR7000さん

どの状態が一番湿度が下がるのか上がるのかという状況を調べた上で
対策を打てればいいなというつもりで書いたのですが、なにか
お気に障りましたらすみません。

書込番号:24749021

ナイスクチコミ!3


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/05/16 13:46(1年以上前)

>サラダ巻きが好きなんですさん

気に触るとまでではありませんが空調と換気で
何十年も食っている者ですが、空調と換気と
いうものは両立させなければいけないもので
あってどっちかの為に止めるという考え方は
賛同できないだけです。

まして24換気は法律で定められた基準でもあり
メーカーとして一言言わずにいられませんでした。
失礼しました。

ただ換気扇本体が壊れているなら息苦しくなる
高気密設計の家もたくさん有りますから早めに
交換したほうが良いですよ。
気分が楽になったとその時点で気づくと思います。

書込番号:24749093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/16 14:10(1年以上前)

>CR7000さん
私の家のことまでご心配くださりありがとうございます。
5年に1回ぐらいはすべて修理するのですがいつのまにかいくつか止まっています。
いい機会ですのでハウスメーカーに連絡してみます。

ところでそのご経験からスレ主さんへのアドバイスとか、これを確認してみてはどう?
みたいなコメントがあればお願いします。

書込番号:24749134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:79件

2022/05/16 14:31(1年以上前)

>PrettyMinionさん
こんにちは。

多々のコメントが寄せられているので解決策検討も進んでいるかも知れませが、
我が家でも転居後に空き部屋1箇所を衣装収納用にしていたところ、高温多湿で衣類にカビが生えて大変でした。

転居前は年に1度すら着る事が無いような衣類を人が全く出入りしない部屋に仕舞いっ放しでも
カビが生えた事が無かったので油断していましたが、19年冬に転居して20年・21年と2年続きで衣類にカビ発生。

素人的安易な考えで湿度が高くなる時期は、その部屋のエアコンを除湿運転しっ放しで充分と思っていたのですが・・・
多湿時期には除湿運転継続も湿度計が常に68%以上で80%代の日々も多々。

設置したエアコンもメーカーフラッグシップモデルだったので、当然に除湿は「再熱式」かと思いきや「弱冷房式」でした。
その為に設定温度になってしまうと、殆ど弱冷房運転(除湿効果)も停滞してしまう上にご指摘の湿気戻りもあったかも。

再熱式の除湿は弱冷房で冷やしながらヒーターで温めるので電気代も多めに掛かる傾向なので
電気代は【弱冷房除湿運転 < 冷房運転 < 再熱式除湿運転】と以前から言われていますよね!?
(最新式は違って来たのかも知れませんが・・・)

これらの状況から東日本大震災以降、省エネ・使用電力抑制などを目的に再熱式から撤退したメーカーも複数だそうです。
だから我が家のエアコンはメーカーフラッグシップモデルでも弱冷房式だったようで・・・

今の住まいは法律で義務付けられている24時間換気も手伝って???
高温多湿シーズンには折角除湿運転させていても、常に給気口から外部の多湿を呼び込んでしまっている事も一因のようで、
今はその部屋ダケは給気口シャッターを閉じています。

20年・21年と複数の衣類でカビ発生で毎年クリーニング代が10万円以上掛かってしまい、
ようやく重い腰を上げて先月「コンプレッサー式除湿機」を買い足して、【エアコンは「空気清浄」+除湿機継続運転】し始めました。

除湿機も低温時にも強いデシカント方式もヒーターを併用するので電気代が高めになってしまう上に、
主に多湿時期は梅雨〜夏場がメインなのでデシカント方式は当然に、ハイブリッド式も選ばずに
また衣類乾燥ではなく部屋全体除湿をメインとした下記コンプレッサー式(冬モード運転もアリ)を選択しました。

三菱電機 MJ−PV250SX
https://kakaku.com/item/K0001348820/

今改めて該当ページを見たら既に掲載1社のみで価格も高騰していましたが・・・
三菱電機も今期は半導体入手困難状況で衣類乾燥メイン機種のみがモデルチェンジで、
仕方なく売れ残り?の昨シーズンモデルを今さらに購入した次第です(価格高騰前で運よかったですが!)。

室内環境に冬場の多湿が無いようであればエアコン除湿にも頼らないで、
コンプレッサー式除湿機(必要に応じてエアコン送風や扇風機弱運転併用)で対処するのがベターかな???と。

書込番号:24749163

Goodアンサーナイスクチコミ!3


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 停止後の内部クリーンについて

2022/12/25 09:56(1年以上前)


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-EX282D-W [クリスタルホワイト]

スレ主 Happ☆edoさん
クチコミ投稿数:6件

こちらの製品をお使いの方、あるいはパナソニックのエアコンに詳しい方に質問です。
購入して1ヶ月です。
以前使っていたSHARPのエアコンは停止後内部クリーンが始まるとすごい音がして、いかにも掃除してます的な音がしていたのですが、パナソニックのこちらの商品は停止後完全に停まったかのように静かになり、その後同じ静けさのまま1時間後ぐらいにお掃除ランプが消えて完全停止します。風も出てないように感じたのですが、念のためティッシュを短冊のようにちぎって貼ってみると、そよ風にあたっているかのようにヒラヒラと動いてました。わずかに微風が出ているようですが、本当に掃除してくれてるのかと不安になります。
使用している方もこんな感じでしょうか? 購入したばかりなのでゴミの付着がないから停止したように静かな運転なのでしょうか? 初期不良と解らず内部がカビだらけなんてことになりたくないので
使っている方がおられたら教えて頂きたいです。

書込番号:25067957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/25 17:13(1年以上前)

内部クリーンとフィルター自動清掃を混同して
いませんか?

書込番号:25068478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Happ☆edoさん
クチコミ投稿数:6件

2022/12/25 18:48(1年以上前)

返信ありがとうございます。
出荷時フィルターお掃除後内部クリーン運転が自動設定されているようです。
なのでフィルター掃除が15分ぐらいでその後続けて内部クリーンが行われてると思っているのですが、フィルター掃除も時々軋むような音が聞こえる程度で、本当に動いているのかなと心配になるくらい静かです。不良ではなくこれが正常に動いている音なのか。。。ちなみに暖房運転中はかなりうるさい音がしてるのでギャップがあり気になってしまってます。

書込番号:25068600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/25 19:29(1年以上前)

フィルター自動清掃と内部クリーンは必ず連続で
動くものでは有りません。

フィルター自動清掃は運転時間の積算で動くもの
で内部クリーンは連続何分以上で運転停止後作動
するものなので連続で動作したのはその時の
タイミングであってたまたまだと言えます。

フィルター清掃時はブラシやフィルターがゆっくり
動くので必ず音がしますからおそらく確認された
時は内部クリーン単独運転だったのでしょう。

シャープと比べて静かだったのでわからなかった
というのはまた違った次元の話になりますが。

書込番号:25068648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Happ☆edoさん
クチコミ投稿数:6件

2022/12/25 21:54(1年以上前)

説明が下手ですみません。
CR7000様はこちらの製品をお使いですか?
お使いでしたら、
内部クリーン時、上下ルーバーの動き方はどんな風か教えて頂けますか?
こちらは1時間以上使用し停止した時なのですが、
上下ルーバーは閉じる数cm手前で止まった状態になり、完全停止するまでずっとそのままです。そこから微風がでています。上下に動くことはありません。同じでしょうか?

書込番号:25068875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/25 22:13(1年以上前)

あいにくこの機種は使っていませんが内部クリーン
は基本的に暖房と送風の組み合わせですからこの
機種に限らず上下ルーバーは開いて微風が出てくる
はずですよ。

通常の冷暖房運転と違い内部を乾かす為の風を
出すだけなので上下に動かす必要は無く開き方は
同じ状態なのが正常だと思います。

書込番号:25068913 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Happ☆edoさん
クチコミ投稿数:6件

2022/12/25 22:39(1年以上前)

上下に動かす必要はないのですね!
数cmしか開いてなくそのまま動かず、微風が出てるだけですがこれ正常なのですね!

やっと安心しました。。
何度もお返事頂きありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25068967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:58件

2022/12/30 21:59(1年以上前)

>Happ☆edoさん
私も、つい最近、パナソニックのエオリアCS-J282Dを購入し使い始めました。
自動お掃除機能は、Jシリーズにはついていませんので、立てる音の程度はわかりません。
その後実行される、内部クリーン運転についてです。
>>上下ルーバーは閉じる数cm手前で止まった状態になり、完全停止するまでずっとそのままです。そこから微風がでています。上下に動くことはありません
我家のCS-J282Dも、全く同じ状態です。
微風ですが、時間をかけて、乾燥させてくれている感じがします。
これで、正常な運転をしていると思っています。


書込番号:25075589

Goodアンサーナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2022/12/30 23:14(1年以上前)

>以前使っていたSHARPのエアコンは停止後内部クリーンが始まるとすごい音がして

冷房後は冷房時以上の風量で内部を乾燥させたりしますけど暖房後は内部乾燥の必要はないのでメーカーにより多少の違いはあれど、普通は動かないと想像します。
うちのダイキンのはそんな感じです。

今は暖房の季節ですが最後にSHARPを使用してたのは冷房時の印象が強いのでは?
だからこのパナのエアコンも夏になれば動作が変わると思われます。

書込番号:25075728 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Happ☆edoさん
クチコミ投稿数:6件

2022/12/31 10:02(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
シリーズは違うようですが、同じ動きのようですね!
とても安心しました!

書込番号:25076141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Happ☆edoさん
クチコミ投稿数:6件

2022/12/31 13:48(1年以上前)

XSJさん ご回答ありがとうございます。

そう言われてみると暖房時と冷房使用後の違いがあったのかもしれないと。
冷房後の記憶が強く残ってしまい、音も風量も静か過ぎてきちんと稼働しているのかと思ってしまったような気がします。また、たまたまYou Tubeでエオリアのエアコンがたった一年で黒カビだらけの動画を観てしまったこともいけなかったです。
暖房時はダイキンのエアコンもこんな感じなのですね。
複数の方からのお話をお聞きし、とても安心しました。ありがとうございました。




書込番号:25076499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > シャープ > AY-N22DH

スレ主 たら01さん
クチコミ投稿数:9件

某大手家電量販店で購入し、取り付けたばかりなのですが、取り付け業者の方が慣れてないのか、取り付け方が綺麗ではありません。

エアコンの本体の入口付近の配管がむきだしになっているのですが、こんな状態で大丈夫でしょうか?やり直しをしてもらった方がよいでしょうか?

書込番号:25005389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2022/11/12 00:53(1年以上前)

エアコンの配管は銅管ですので、銅色が見えていると結露しますけど
多分、黒い断熱材で覆われていると思うので問題はないように見えます。
白いテープは耐光性のある配管テープです。

銅管は手で簡単に曲げられるのですが、綺麗に整えるのが逆に難しく
あまり弄っていると銅管は割れてしまうので、あまり整えないのが普通ですね。
あと鋭角には曲げられません。
普通はそんなものです。

見た目を気にする場合は、普通は別料金ですが化粧ダクトで覆います。

書込番号:25005409

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/11/12 02:17(1年以上前)


通常、エアコン取り付け位置の本体内部から配管を外部に通しますが、下に行ってますねぇ、なぜ、穴の再利用?

壁穴が下にあり過ぎる、新規に開けたとすれば、素人レベル下手すぎる。

書込番号:25005446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:174件

2022/11/12 05:10(1年以上前)

>たら01さん

お住まいが賃貸で壁に配管用の穴だけあって、
自分で取り付けた場合は仕方ないレベルだと思います。

持ち家で配管用の穴も無い状態で、
新たに加工し取り付けた場合は、
何か事情があったのか確認して、
その内容により交渉してみてはどうでしょうか。

書込番号:25005487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2022/11/12 06:26(1年以上前)

>たら01さん
パテの姉仕舞いも雑だし 確かにきれいでは無いですね・・・

量販店の標準工事ならテープ巻き仕上げで これくらいと言えばこれくらいの仕上がりですね、

おそらく賃貸なので穴の開けなおしも不可で室内機が窓上なので位置関係から

仕方の無い取り廻しですかね 

機械の取り出し口の隙間は機能面では問題ありません

もう少し綺麗に 中の方までテープ巻かれてればましだったかもですね。

書込番号:25005518

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1553件Goodアンサー獲得:233件

2022/11/12 13:32(1年以上前)

>たら01さん

こちらで聞いても仕方ないという答えがほとんどになると思いますが、
気に入らないなら文句を言えばいいと思います。
何事も経験かなと思います。

書込番号:25006074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 たら01さん
クチコミ投稿数:9件

2022/11/14 22:59(1年以上前)

家電量販店に連絡をとりました。
今度、見にきてくれることになりました。

書込番号:25010126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:32件

2022/11/14 23:40(1年以上前)

こんな雑な工事をする人でしたら、きっと、室外機の配管接続部分(おそらく
金色の金属部品)に断熱材を巻かずに済ませているんじゃないでしょうか?

ここに断熱材が巻かれていないと、放熱して、余分な電気代を支払わされる
ことになります。

配管そのものは目で見えますので、断熱材を巻くのを省略されることはない
でしょうが、室外機の配管接続部分はカバーで隠れていて外側からは見えづらく、
工事終了後にわざわざカバーを外してまで確認する人は少ないかと思います。

もしも省略されていても、十何年間も発覚しづらいのです。
もしも省略されていれば、十何年間にもわたって不要な電気代を支払い続け
なければなりません。

次回、業者が来た時には、ぜひ、室内だけでなく、室外機のカバーも外して
もらって配管の根元(接続部分)にもしっかりと断熱材が巻かれているか?も
確認してみてください。

老婆心ながら。

書込番号:25010181

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:318件

2022/11/16 07:23(1年以上前)

>室外機の配管接続部分(おそらく 金色の金属部品)に断熱材を巻かずに済ませているんじゃないでしょうか?

バルブ部分が剥き出しなのは一般な施工では
巻いてあるの見たことありません
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12416441.html

書込番号:25011864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:32件

2022/11/16 22:14(1年以上前)

>mokochinさん
メーカーによって呼び方が異なるのですが、「バルブ部」という単語を使って
おられるいうことは、三菱エアコンをお使いなのでしょうか?

例えば、ネットで検索すると、三菱エアコンの据付工事説明書の
「断熱とテーピング」の項目に「室外側はバルブ部までしっかり断熱してください。」
と記載されています。

https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_IM/jg79a908h02.pdf

それと、「ガス漏れ時などのメンテナンス性から断熱材を巻かない」というのは、
単に業者の言い訳です。

メーカーは、ちゃんと断熱するよう指示しています。

書込番号:25012883

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:318件

2022/11/16 22:47(1年以上前)

>明日のその先さん
三菱の工事説明書には書いてあるのでしょうが,この機種の工事説明書にはバルブに保温する事は書いていませんでした。
うちのエアコンは施工者もメーカーもバラバラで5台ありますが,カバーの下でむき出しです。
ネットでバルブの保温について検索かけても,むき出しの写真か,素人によるDIY保温の写真しか出てきません

貴方の家のエアコンの室外機バルブは,しっかり保温されているのですよね?
出来れば写真見せてください

書込番号:25012918

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:32件

2022/11/17 16:20(1年以上前)

>mokochinさん
はい。もちろん。

寒冷地ではありませんが、我が家のエアコン、エコヌクールピコ、エコキュートの
全ての室外機、ヒートポンプユニット、熱交換器、貯湯ユニットの各配管接続部に
断熱材を巻いています。

事前にハウスメーカーと協議し、全てに断熱を施すように指示しました。

あいにく、わざわざカバーを外して撮影できるほどヒマではありません・・・

今回たまたま調べた三菱エアコン、三菱エコヌクールピコ、三菱エコキュートの
各工事説明書には、接続部をしっかり断熱するように明記されています。

時間ができたら他社も調べてみようと思いますが(工事説明書だけを調べれば
いいというものでもありません)・・・たとえ1社でも、指示しているのであれば、
それだけでも十分な裏付けです。

普通に考えて、同じような仕組みなら簡単に類推できます。

不必要な電気代を払わされていても気にならないならば、無視していただければ
良いのでは?

書込番号:25013812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/17 21:46(1年以上前)

三菱の施工書のイラストではキッチリ根本まで巻かれてはないので
カバーの外側に銅管がむき出しでなければ問題ないのでは?

書込番号:25014178

ナイスクチコミ!6


mokochinさん
クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:318件

2022/11/18 03:42(1年以上前)

>サラエゴさん
私もそこ疑問に思ったんですよね
よくよく考えてると
「室外側はバルブ部までしっかり断熱」って
バルブ部(の手前)までって事じゃないかね
色々他社と施工説明書も見てみましたが、どこもバルブの断熱の事書いてないし、絵的には手前までなんですよね。

別にバルブの断熱が、悪い事だと思わないですけど、業者にカバーを外して確認させろというのは、やりすぎに思いました

書込番号:25014406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:32件

2022/11/18 22:04(1年以上前)

パナソニック公式エコキュート施工工事動画より

急ぎネット検索していて、とりあえず、エアコンではなくエコキュート
の話で恐縮なのですが・・・
ま、理屈上は同じなので(媒体が気体か液体かの違いがありますが)
参考にはできると思います。

↓ パナソニック公式の施工業者向けの動画
https://www.youtube.com/watch?v=GB8USLlmRNs

添付の写真は、この中から切り出したものです。

エアコン室外機ではありませんが、「断熱しなければ熱効率が低下する。」
という考えは同じですので参考にはできます。
(ただし、断熱材の上の遮光シートについては非金属管特有のものです
ので除外してください。)

施行後は、カバーに隠れて見えませんので、施主が申し出なければ放置
されてしまいます。

「やりすぎ」という言葉は、業者側の言葉です。

施主には、当然、「正しく施工したか否かを確認する権利」があります。
施主に知識が無いことをいいことに、カバーで見えないところを省略したり、
「もし媒体が漏れた時に、どこから漏れているかわからなくなるから」と
断熱材を巻かなかったりするような業者は信用できません。

信用できない業者は二度と使いません。
だから確認するのです。

私が協議したハウスメーカは、公式見解として「今の時世で熱損失は
許されない。」と賛同してくれました。
今後、「できない」下請けは淘汰されていくでしょう。

特に、今は電気代が高騰していますので、消費者(施主)も敏感です。
断熱材を巻いてくれない業者より、巻いてくれる業者を選ぶでしょう。

メーカーも「ヒートポンプ方式はエコです!」と謳っておきながら、
施工業者が断熱材を巻いていない現実を認めるとは思えません。
メーカーに直接尋ねてみるのもいいかもしれません。

確認して、断熱材を巻いていなければ「私は不要な電気代を負担したく
ないので、断熱材を巻いてください」と依頼すれば良いだけのことです。

一つの提案です。
圧倒的大多数の業者は、配管施工をメーカー純正品ではなく、独自に大量に
買い付けた安価な汎用品(でも品質は同じ)で施工します。
そこで、もし、純正品のある機器を設置する機会があれば、一度、
「メーカー純正の配管セットで施工してください。」と依頼されてみては
いかがでしょうか?

もしかしたら、メーカー純正配管セットの内容を見て驚かれるかも
しれませんよ。(笑)

書込番号:25015431

ナイスクチコミ!2


煮イカさん
クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:159件

2022/11/18 22:42(1年以上前)

>明日のその先さん
エコキュートとエアコンは似て非なるところがあるので、全く同じに考えることはできないです。(断熱の主目的が違う)
エコキュートの場合は配管を通るのは水なので、もれなく断熱しないと凍結からの破壊になるため接続部までの断熱材は必ず付属します。
社外品の配管キットであっても必ず接続部分の断熱材は付属してます。

逆にエアコンの場合は凍結による故障にはならないので、同じような断熱はしないです。
パナソニックとかで純正の配管セット売ってますけど、接続部用の断熱材は存在しません。
たとえ頼んでも、特に意味もなく値段が高くなるだけだと思います。

書込番号:25015491

ナイスクチコミ!3


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/11/18 23:27(1年以上前)

>明日のその先さん
>もし、純正品のある機器を設置する機会があれば、一度、 「メーカー純正の配管セットで施工してください。」と依頼されてみては いかがでしょうか?


メーカーの人間として言えば正直お勧めしません
(笑)
何故かは考えずとも皆さんおわかりになると思い
ますが配管そのものも断熱材も自社で作っている
メーカーは無く全部他所から買ってきて必要な分
で組み合わせているだけで工事を常日頃の生業と
する方々からみるとやっぱり物足りないんですよ。

使ってる人は工事する量が極端に少ない業者さん
ぐらいかと思いますし材料代としてはかなり割高
になるので普通は敬遠されますよ。

書込番号:25015545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:318件

2022/11/19 05:59(1年以上前)

>明日のその先さん
>「やりすぎ」という言葉は、業者側の言葉です。
施主には、当然、「正しく施工したか否かを確認する権利」があります。

煮イカさんの説得力ある説明で納得されたと思いますが、エアコン室外機のバルブ保温は不要ですね。
ダメ押しで言うと、提示された三菱の施工説明の使用する部品にも、断熱材は「液管、ガス管用」でバルブに巻くものは書いてないです。

よってメーカーの求めた施工以上の要求なので「やりすぎ」だと思います。
貴方の様に設置の時に、施主のこだわりでバルブまで断熱してくれと言われれば、断熱材の端材でついでに対応してくれるかも知れませんが

今回そもそもスレ主さんがクレーム処理で業者を再度呼び出している中で、これを確認させるのは、適正な部分までクレームつけられていると思われて反感買うかもなと感じました

書込番号:25015670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 たら01さん
クチコミ投稿数:9件

2022/11/22 17:41(1年以上前)

買ったのはビックカメラです。
実は最近、このシャープ製のエアコンの前に、三菱製のエアコンをビックカメラで買って取り付けていました。それはすごく綺麗につけてもらえました。
三菱のエアコンを取り付けた方は、シャープのエアコンをつけた方より若い方(Aさんと呼びます)でした。シャープのエアコンをつけた方は年配の方(Bさんと呼びます)でした。
ビックカメラから、「AさんとBさんの二人行きます」と言われたのですが、AさんもBさんも実は下請の同じ会社の方だとその時知りました。
Bさんだけが来るのであれば、再度来てもらうのは断ろうと思ったのですが、Aさんも一緒にに来るとのことだったので、再度来てもらいました。
しかし、Aさんが、「問題があるのは自分のつけたエアコンじゃなかったのですね。だったら次の取り付け場所にに行きます」と言い、帰ってしまいました。その時すごくショックだったのですが、「この取り付けで機能的には問題ない」ということでしたので、やり直してもらうのは諦めました。なぜなら、Bさんは不器用な方でBさんがやり直したところで綺麗になるわけでなく、余計ひどいことになりそうだと思ったからです。
同じ下請けの会社でも人によりますね。とりあえずエアコンは使えてはいるので、運が悪かったと思って諦めます。

書込番号:25020578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/11/22 18:21(1年以上前)

>たら01さん

同じ部材を使って同じ据付け方をしたとしても
技術とセンスで見栄えは大きく変わりますから
ね。

量販店はどんな業者が来るかわかりませんが
それを含めての総費用です。綺麗につけて欲し
ければお金を掛ければいいだけでその考えを
持つ人は少ないので貴方が運が悪いとは思い
ませんよ。これぐらいの仕上げは珍しくあり
ません。

私は拘るポイントが多いのでつける業者も
決まってきますし費用もおそらくこの工事
の3倍以上は軽く掛かりますが多くの人は
勿体無いと笑うでしょうし一般の人々にして
みればたかがエアコンのどこに価値を見出すか
はそれぞれですからね。

書込番号:25020635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:32件

2022/12/22 00:26(1年以上前)

「解決済み」にレスを付けて申し訳ありません。
m(_._)m

では、最後に、(他メーカーですが)「メーカーがエアコン室外機のバルブ部に
断熱材を巻くようにと指示していることの証拠」を提示しておきます。

「三菱ルームエアコン杖付工事説明書(販売店・工事店さま用)」

https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_IM/jg79a908h02.pdf

P.7「10-4内外接続電線の接続・断熱とテーピング」に「2)室外側はバルブ部
までしっかり断熱してください。」と明記されています。

メーカーが一社でも指示しているのであれば、根拠として十分です。
(もちろん、時間があれば、もっと探せると思います。)

「やり過ぎ」という言葉は、業者側の言葉です。

見えないところで手抜き工事をされて、こちらが気が付くまで、何十年にもわたって
不必要な電気代を支払わされるのはユーザーなのですから、業者まかせにせず、
自分の目でちゃんと確認しましょう。

書込番号:25063770

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 昭和の家の土壁に穴あけのエアコン工事

2022/12/24 03:50(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:1件

木造家屋(昭和の平屋)の土壁に穴あけのエアコン工事
は、家電量販店でも取り扱いしてますでしょうか?


(ヤマダ電気で調べましたが土壁はお断りしてますとありました)

古い木造の家でエアコン設置された事のある方
工事はどうされましたか?


トトロが出そうな一般的な
昭和の古い家なのですが、寒冷地で夏場用に
今安い時期にエアコンがほしくなり
調べていたのですが、古い家なので工事費用が
エアコン機器代より高くなるのでは‥と思って
悩んでいます


工事設置する条件です
・木造平屋の1階
・土壁(回りに木の梁がある)

・コンセント無し(あるが古く換気扇に使用中)
→コンセント取り付ける必要有り

・アンペアは確か黒(東北地方)なので
→ブレーカーが近くにあるがアンペアが足りなければ
交換になります

・6畳くらいの広さのキッチン
・寒冷地(東北地方)-5°以下の日も多い
・外気を置く場所はキッチン外の砂利
・冬場も使いたいが主に夏用
・ホースや配線の飾り等のオプションはいらない


補足
(→土壁の穴あけは前の別の業者が
灯油湯沸かし器のホース設置時に、土壁を切り取り四角い木の板をはめその木の板を丸く穴あけしホースを通していました。)

エアコン機械の希望
・予算5万前後
・寒冷地だが予算少ない為、寒冷地仕様の無いものもOK
・最低 冷暖房 除湿 省エネモードがあると良い
・安い富士通やヤマダ電気オリジナル、リエラ、東芝などを狙っている
・予算がもう少しあればダイキンを狙っている


地元でエアコン工事業者を探しても
費用が高くなるか不安でやはり家電量販店が購入&工事が安心かなと思うのですが、家が古く土壁の穴あけを家電量販店の工事業者が担当していないのではと悩んでいます



古い木造の家でエアコン設置された事のある方
工事はどうされましたか?



どなたか御回答宜しくお願い致します

書込番号:25066337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2022/12/24 06:59(1年以上前)

ざっと拝見した限り、まずは電気業者さんに現地を見てもらうことがスタートではないかと思いますね。
場合によっては分電盤の交換から必要になるかも?です。
もちろん、エアコン代5万円よりも工事費のほうが高くつく可能性もあります。
しかし専門家に見てもらわないと、いい加減な工事で設置しても不具合や最悪火災などにより、最終的に高くつくかもしれません。

相談先はいわゆる昔からある街の電気屋さんが一番だと思いますよ。
Panasonicのお店とか近所にありませんか?
予算的に厳しいようならその旨を最初にお願いしておけば、できる範囲で提案してくれると思います。無理なら無理と言ってくれるでしょう。

私は田舎に既に無人となった家がまだあるのですが、電気工事の相談はアトム電器チェーンのお店でお願いしています。
https://www.atom-denki.co.jp/
ややこしいお願いをしても案外良心的な値段でやってくれますし、話が早いです。
お店によるとは思いますが・・・

>古い木造の家でエアコン設置された事のある方
>工事はどうされましたか?

土壁の場合は、穴を開けて周辺を塞ぐパネルを両面に張り付けるだけで何も問題ないと思いますが、美観的にどの程度要望するかにもよるかと。「見た目はどうでもいい」ということなら、それこそベニヤ板でいいわけですから、費用も大してかからないでしょう。
電源も露出で良いなら壁面を這わすだけですが、「配線を見えなくして欲しい」なんてことになると、費用は跳ね上がると思います。

とりあえず「予算は○○万円までしか出せないのですが」と最初に言って相談されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:25066388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27387件Goodアンサー獲得:3134件

2022/12/24 07:20(1年以上前)

土壁の種類にもよるでしょうね。
かなり昔の土壁だと、柱と梁の間に竹を編んだ上に土を塗るのだと、穴あけ用の筒(ドリル)を回すと、まわりの壁がポロポロと落ちてきて収拾がつかないくなることも。
この壁だと、エアコンを付けたあとの壁の強度が弱い。
メンテをしていない壁だと、ひび割れや柱と壁の間に隙間が空いている。
自分の古い家がそうだった。
断熱材の使用は皆無で、酷い家だった。
よく11年前の震災時に倒れなかったが不思議だった。
最近のだと柱の上に石膏ボードを貼ってその上に土を塗るやり方。
これだと業者は断らないでしょう。

書込番号:25066395

ナイスクチコミ!2


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/12/24 07:34(1年以上前)

高くなっても地元の電気屋などが安心ですね。
地元の家をよく知っていますし、なにかあってもすぐ相談できますから。

大手の家電店に頼んだら安い代わりにアレが酷いコレが酷いとよくここに書き込まれていますから。まあ、信用できない書き込みもありますがね。

リスクを考えたら高くても地元の店の方がマシです。

書込番号:25066408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2022/12/24 07:36(1年以上前)

>最近のだと柱の上に石膏ボードを貼ってその上に土を塗るやり方。
>これだと業者は断らないでしょう。

それは通常、土壁とは言いません。言ってみれば「土壁風仕上げ」ということになるでしょうか。
スレ主さんの書かれている内容ですと、昔ながらの竹小舞下地の真壁(普通の土壁構造)です。
だから穴を開けたらボロボロと崩れます。
貫通孔周囲は両面にパネル(ベニヤ板でOK)の取付が必須です。

書込番号:25066410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2022/12/24 08:17(1年以上前)

>桃パフェ桃太郎さん
土壁であってもエアコンの取付は可能ですが 量販店ではトラブルを避けるので
断られる可能性があるかと、


土壁自体 見る機会が少なく経験のない工事屋さんもいるので
近くの家電屋さんとかで相談するのがよろしかと思いますが それなりにお金も掛かると思われます


取付は 天井の廻り縁と桃パフェ桃太郎さんが梁と思われている 長押(なげし)に
たてさん 
https://www.monotaro.com/g/00400391/
https://www.best-parts-media.jp/element/air_conditioning/9442
と呼ばれる金具などを利用することになります。

電気工事は 現在の受電方法や 分電盤の状況によって異なるので
エアコンも含めて 現地を見ないとわからないですね

一番小さな能力2.2kw程度なら 通常コンセントでも運転はできることもあるので
いずれにしても 実際に工事を頼める業者さん探しからスタートですかね。

書込番号:25066445

ナイスクチコミ!1


user999さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件 Linux デスクトップ日本語版 PRJ 

2022/12/24 08:37(1年以上前)

>補足
>(→土壁の穴あけは前の別の業者が
>灯油湯沸かし器のホース設置時に、土壁を切り取り四角い木の板をはめその木の板を丸く穴あけしホースを通していました。)

きっちりと施工しようとすればこのようなやり方になるでしょう。

電気の取り付け工事だけしか請け負わない業者はそんな丁寧で手間のかかる作業なんてやらない可能性が高いです。電気ドリルで一気に壁に穴を開けるだけの乱暴な作業を行なえば周囲の壁に亀裂ができたり回りの漆喰がはがれ落ちたりします。そうなったら穴の回りを接着剤で塗り固めて補修するくらいでしょう。あとで壁の修理をするのに高くつくことになります。

近所に信用できる工務店があれば一度相談してみることをおすすめします。事情の分かっている業者であれば土壁に一気にドリルで穴あけをするなんてことはしません。結局、依頼する際どの程度の仕上がりを期待するかという部分が重要なので、施工方法を十分打ち合わせたほうが良いです。

書込番号:25066455

ナイスクチコミ!2


user999さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件 Linux デスクトップ日本語版 PRJ 

2022/12/24 08:48(1年以上前)

追加です。

どなたかが書き込んでおられるように、かなり古い土壁ですと中に竹を編んで強度を持たせるような丁寧な作りがされていることが多いです。さらにその上をガーゼのような布状のシートで被ってから漆喰を塗っていることもあります。

もし上記のような構造の土壁であれば余計に注意が要ります。

書込番号:25066469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2022/12/24 11:49(1年以上前)

周りは全部建て替えてて自分ちだけ古いって場合もあるのかもだけど、古い家ってことは普通その辺一帯同じような感じの家が多いだろうし、やはり街の電器屋さんに頼むのがベストだろうね

街の電器屋さんって電化製品売るだけじゃやっていけないからリフォームとかもやってるとこ増えてて、電気工事を超えるような工事が必要な場合は職人とかも手配してくれるだろうし

近所にあるのかどうか知らないけど、例えばアトム電器ってところだと大半のメーカー扱ってるし(パナソニックのお店とか日立のお店みたいなところは取り扱い範囲が狭い)、グループで一括仕入れするシステムだから大手量販店には敵わないけど、メーカーから直接仕入れる系のお店に比べてそれなりに値引きとかしてくれるよ

https://www.atom-denki.co.jp/
https://www.atom-denki.co.jp/shops/

書込番号:25066646

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:318件

2022/12/24 12:46(1年以上前)

土壁でも出来ると言っている業者さんいっぱいいますので、この中から選べば良いかと思います

https://yourmystar.jp/c0_139/c1_120/askmeister/198/

書込番号:25066703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


穹-sora-さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:9件

2022/12/24 15:10(1年以上前)

20年ぐらい前、ヤマダ電機で土壁漆喰の壁にエアコンの穴開け設置工事を頼みましたが、特に何も言わず工事してくれました。
穴開けただけで補強とかもしなかったですが、引っ越しと時に外した後を見てみても、特に異常は見当たらなかったです。
料金の割り増しとかも無かったです。

書込番号:25066898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


穹-sora-さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:9件

2022/12/24 15:17(1年以上前)

すみません。土台を付けるのに縦サンを使ったのでその分の追加は掛かりました。
穴開けに関する追加は無かったです。

書込番号:25066908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/12/27 14:54(1年以上前)

町の電気屋さんは、商品販売より、商品取り付け工事で、稼いでいます。

なので、高齢で電気工事ができなくなると、後継者がいないと廃業されます。

量販店に出入りの取り付け業者は、数をこなしてナンボですから手間の掛る件は敬遠しがちです(時間のかかる真空引きなんてやらない)。

書込番号:25071068

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング