
このページのスレッド一覧(全2369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 16 | 2022年5月20日 18:03 |
![]() |
38 | 30 | 2022年4月24日 15:38 |
![]() |
2 | 3 | 2022年3月30日 22:39 |
![]() |
3 | 6 | 2022年3月30日 22:30 |
![]() |
5 | 18 | 2022年3月30日 23:02 |
![]() |
11 | 9 | 2024年4月5日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


他の書き込みではいつもありがとうございます
前の書き込みのその後普段良くいるキッチン兼居間にエアコンが付いていなく近年の猛暑で問題に成っており高齢の母には辛い状態ではありますコロナ前から予算と電気代と別の部屋にエアコンあるし料理は涼しいときにまとめてつくれば...まあ親の年齢的にもいつまで使うかわからないから止めよと成ったいました
コロナでの十万円の給付金をきっかけで購入決断しめしたが購入した所の量販店での工事業者では
部屋の問題などから来た方ではうちでは穴が開けられないと言われキャンセルに成り
もしするなら代案は窓用はダメ...埋め込み式でないとは言われました
数年前のリフォーム時に穴空けとけぱ楽だったけど別の店舗か家の工務店にと思って居たのですが昨年は諦めモードと家がゴタゴタしており出来ず仕舞いでした
さて本題ですが親も前向きな状態の内と混雑シーズンに成る前にどうするか考えたいのですが換気扇は外に通せてるので
同じ方向で穴さえ開けられれば工事は出来るのでしょうか?
別のお店で頼むよりも穴空けだけ家の図面状態を知っている工務店にお願いして方が無難なんでしょうか?
設置出来ないなら扇風機増やすなどしか対策出来ないので。。
調査前にご意見アドバイスよろしくお願いいたします
書込番号:24701293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suica ペンギン さん
状況がわかりませんがその業者の技術と持ってる
工具では出来ないという事でしょう。
WEBサイトで近くの設備店(管工事強いところ)を
探して見積ってもらったらどうですか。
書込番号:24701367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何故に穴空けが出来ないのか?
設置場所はその壁面だけですか?見た目は悪いですが設置場所は変えずに冷媒配管を穴空け出来る所まで室内配管を施す事は出来るかな。
書込番号:24701511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suica ペンギン さん
穴開けが出来ないと言うのは躯体がコンクリートでコア抜きが出来ないという事なのでしょうか。穴開けが出来ない理由はそれくらいしか考えられないのですが。
だとしたらエアコン業者でもコア抜きを持っている所もあるので今回の業者がそのスキルがなかったということでしょう。
道具がなくてもスキルがあれば他社から道具を借りるなりコア抜きだけ下請に頼むなりしてできますから。
予算ですがコア抜きが必要なら、多めに見て3万/箇所見といたほうが良いです。
予算とスキルがある業者を探せば穴開けは可能です。
書込番号:24701666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます
>CR7000さん
混雑シーズン突入頃だったので家の構造とめんどうな案件余裕もなかったのではと推測します
>麻呂犬さん
一ヶ所は物置部屋でなければ設置出来る可能も会った様です
>レイワンコさん
コンクリートではないですが
外に屋根があったり一枚板じゃない構造なので
やたらに空ける事したくなかったのではと推測します
やる場合は家建てた工務店に相談した上の方が無難なのかも
設置するしないかわからないけど良い方向に行くことだけ願ってはいます
引き続きよろしくお願いいたします
書込番号:24704911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suica ペンギン さん
配管の室外出口にちょうど軒がくるケースですね。
軒の高さによって可否は有るでしょうがが壁側と
軒の下から開けて両方貫通させて通すやり方を
何回か見ました。たしかに手間かかりますね。
金属の板が入ってくるのも厄介なので複合要因に
なったのでしょう。
工務店がはっきりしているならそこに頼むのが
一番ですね。
書込番号:24705467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suica ペンギン さん
室内側で屋根下までスリムダクトで穴開け易い位置まで下ろす事は出来ないのでしょうか?
外壁が外断熱って事なのでしょうか?
長めの錐で内側から外壁までセンターを貫通させれば芯か出せますがそれも出来ないような場所なのでしょうか?
書込番号:24706783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軒があるなら下には必ず窓があってその横に
雨戸の戸袋というケースが大半だと思うので
まがりなりにも工事慣れした(と思いたい)
業者が技術か道具が問題かはともかく出来ない
と言っている以上ここで色々言うよりは現場
の状況をしっかり判断出来る人に見てもらい
ましょう。
家の中を自由に配管這わせて良いかどうかは
住人がそこまでして欲しいと思うかどうか。
自分が見た軒のケースでも客先により迷わず
天カセにしていた業者もたくさんいました。
自分なら管工事屋に見積もってもらいますね。
書込番号:24706970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CR7000さんの推察の感じなら
軒があって 窓があってもしかして
和室で部屋内に 長押が回っていて
真っ直ぐ穴が空けられないという事ですかね?
このパターンなら外からと 中から 両方から穴あけて
斜めに配管入れるしか無いですが
部屋内が 純和風の土壁とかなら かなり厄介ですね
外部のぎりぎり狙うとサッシの呑み込み部掠ったりと
慎重な作業になりそうですね。
書込番号:24707293
1点

>真空ポンプさん
土壁でさらに内部に竹が挟んである旧家のケース
は業者が泣きそうでした。古い家だと構造がいま
では考えられないような造りだったり金属板を
やたら貼りたがる地域(?)もあったりで工事屋さん
も大変ですね。
書込番号:24707321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

換気扇が キッチンのものでなければ、はずして配管通してしまえばいいいだけじゃないの?
なんで修行、苦行のような特殊な工具が必要な工事が必要と 常連がアドバイスしているのか まったくわけが解らない。
書込番号:24715546
1点

>四方弁がわからないアルバイトさん
経験が少ないとこういう現場の苦労わからない
でしょうね。特殊な工具は特にいらないけど
穴を中外両側違う角度で開けて貫通させる必要
があるんですよ。
換気扇外してそこを通せって・・換気機能は
どうするの?別に穴を開けろってか?
書込番号:24715968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>CR7000さん
過去スレを見れば一目瞭然ですが、この件に限らず絶対的な知識が不足しているので、スルー推奨です。
書込番号:24716674
5点

具体的な 家の構造がわからないので何ともですが
昨今の エアコンの在庫状況も含めて
繁忙期に突入する前に工事まで済ませるのがよろしいかと思います。
書込番号:24717836
3点

ほかの人のコメントを引用しますが、 実際わからないので、そこを勝手に想像して 他人のアドバイスにケチをつけないと気がすまないって もはや 異状だね。。 スルーにかぎるわ。。。
ご自愛くださいとしか、おいては子にしたがえとか。。
↓
>具体的な 家の構造がわからないので何ともですが
昨今の エアコンの在庫状況も含めて
繁忙期に突入する前に工事まで済ませるのがよろしいかと思います。
書込番号:24721130
3点

皆さんご返事ありがとうございます
今年は昨今の情勢もあるようで新製品も余り出ずらい様子で今売ってる新しい現行品寄っては入荷も時間かかる様子ですね
数日前なら2年前片落ちもかなり安かったみたいですね去年のモデルもタイミング合えば値引きに成っていた様子ですが
今年は前回の時はよりも平均的にお買い得な物が余り無さそうですね
商品はざっくり調べてタイムセールとかで気になる物が安くなればねーとは定期的にチェックはしてます
なぜかジャパネット専用の方が安くて魅力感じてしまう場合もあるけどね...
構造上屋根と出窓に成っているので外へ開通する事は換気扇も通せてるので工夫すれば大丈夫かとは思うが内部構造の問題があるのでやれるのかは確認は必要だとは思います穴空け問題は両親がどうするかなの
私が勝手に進める事も出来ないため助言までお任せに成っています
購入するしないせよ工事が込み合う前に
解決できる事を願うしかありません...
書込番号:24722074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございました
その後時間はかかりましたが今回はgwの連休中だった為工務店相談は二の次にしました念のため別の量販店に2つ事前見積り取りました
よくよく見てみると以外な場所に穴空けられる盲点を発見指摘項目にしました...
色々親身に対応してもらった様で結果追加費用がかかるものの取り付けが大丈夫な事がわかりましたの
前回の近くの量販店さんの業者さんは繁忙期で時期も悪くハズレを引いた感じです
工事代金と商品費用総合的に全体の費用おさえないといけないので早いうちに思案中です別で改めて質問します
それでは
書込番号:24754689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



6畳(エアコンあり)と4.5畳(エアコンなし)の部屋を、
1台のエアコン(画像の型番のものです)で春秋以外はほぼつけっぱなしで使用しています。
すでに10年以上使用しているので、エアコン本体の耐用年数も超過しています。
そろそろ買い替えを検討しているのですが、
エアコンなしの4.5畳の部屋にもう1台買い増しと、、6畳の部屋のエアコンを買い替えて、
今までどおり2間に使用だとどちらが良いでしょうか?
もし買い増しなら室外機がもう1台増えるので、狭いベランダに2台の室外機が並べるか、
室外機の上にもう1台置いて(置ける??)重ねることになるのですが、それってかなり煩くなりますか?
もうひとつ気がかりなのがとても古い賃貸物件なので、
今のブレーカー(画像参照)をそのまま使えるのかどうかです。
画像でわかるかと思いますが相当古いです笑
ブレーカーを新しいものに交換になった場合かなり高額になるのでしょうか?
エアコン2台分を稼働させるならこのブレーカーだと多分無理ですよね?・・・
わかる方いらっしゃいましたらどうか教えてください!
ちなみに購入検討しているエアコンで絶対条件は再熱式除湿タイプです。
除湿時を雨季に必ず使うのですが室温が下がって寒さを耐えていたので必須です。
再熱除湿機能ではなくても室温が下がらない除湿があるならそれでも大丈夫です。
0点

寒いなら 暖房に切り変えるといいですよ。。 湿度も下がります。
4.0kw 100Vエアコンで十分、ハイアールの安いので大丈夫です。
機能てんこ盛りの 高額な機種はここの常連サンの得意分野なんでパス。
書込番号:24675703
0点

アルバイトもどき エアこん屋さん
がおっしゃられているスペックの物でも大丈夫だと思われます。
あと、賃貸の場合ブレーカー交換は大家負担となるはずなので、確認してみてはいかがでしょうか?
多分古すぎて電力会社にも注意されるレベルです。
書込番号:24675740
1点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
こんにちは。
高機能で高額な機種は買うつもりないです。
高額な製品にありがちな電気代が安くなるといっても、
まず本体代の差額を埋められるほど安くなるとは思えないんですよねー。
ハイアール製品を使ったことがないのでわからないですが、
もしもの修理のときに昔からある日本メーカーの方がいいのかなと思えてしまいます。
>キリュートさん
こんにちは。
私もブレーカー自体は新しいものに変えたいんですよね。
よくわからないですが今は15A契約らしくて、
現代の家電過多の生活だとあんまり同時利用はしないほうがいいと、
電力会社の人に言われました。。。
例えばですが20〜30Aが使えるブレーカーに交換すればいいのでしょうか?
大家に相談するときなんて言えばいいんだろう。
単純に新しいエアコンを取り付けるのに今のブレーカーは古すぎてだめらしいから、
新しいのに交換してくださいでいいでしょうか?
その時に今よりもっと電力使えるタイプがいいですって付け加えればいいですかねー。
大家って自己負担嫌いそうで嫌な対応されたら怖いなぁ・・・
書込番号:24675756
2点

>オータムワンワンさん
ブレーカーへの引き込みは2線ですか?
それならばブレーカー交換でも30A契約が上限です。
引き込みまで変更すれば60A契約可能です。30A契約が上限になれば、
落とし所としてブレーカー交換で上限まであげて100V機種から選択です。買い増しとブレーカー交換、増設をお勧めします。10万以内に収まります。
書込番号:24675782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
こんにちは。
すみません線が何本なのかわかりません。。。
画像で見極めるのは難しいでしょうか?
今15Aだとして倍の30Aになるなら十分だと思います。
現在は電子レンジと電気ケトルとオーブントースターと布団乾燥機を同時に使うとブレーカーが落ちます笑
ブレーカーを新調するのに自己負担になってエアコンはもう1台買い増しになっても、
10万以内に収まるならなんとかなりそうです。
やっぱり1台で2間よりも各部屋に1台ずつの方が快適でしょうかね?
大家がブレーカーの工事みたいなの全て負担してくれたらいいのですけどねー。
書込番号:24675818
1点

>オータムワンワンさん
ブレーカー交換はまず間違いなく管理側(大家)の負担になります。(必ずではない)
民法601条で『賃主は借主がその賃借している部屋を使用・収益させる必要がある』
とあるので、普通に使っていての不都合は管理側の負担になります。
アンペア増量は出来ればしておいた方が良いです。
あとエアコンに関しては向きにもよりますが、2部屋に通せる位置ならば、国産の6畳用でも大丈夫だと思われます。そろそろ今年の機種が出てくるので、昨年の在庫を探すとかなり安く手に入るかもしれません。
書込番号:24675842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オータムワンワンさん
画像で線が見えないので確認して下さいと書いたつもりです。ブレーカーからの線しか画像には見えないですよね?
書込番号:24675877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

賃貸なら エアコンは 入居時についていたのでしょうか?
最初からなら、壊れたら新しいものに大家が交換してくれます。
大家と交渉がいやだったら 管理会社があればそちらに言えば対応してもらえます。
4.0kw100Vなら 電気工事は必要ないと思うけど。。。。。 2.8kwでもいけそうな気もするし。。。
書込番号:24675892
0点

>キリュートさん
では大家にお願いしてみようと思います。
スムーズに話が進んでくれることを願うばかりです。
今使っているエアコンが相当古いので昨年度モデルがセールなんかで買えたら十分です。
現在の価格コムの10畳用(再熱式ではない)がだいたい5万前後ですが、
例えば家電量販店でそれより安く買えたりとかあるんでしょうか?
ジョーシンとヨドバシなら行ける範囲にあります。
>kockysさん
すみません。
引き込みの線というのがよくわからないので確認できません。。。
>アルバイトもどき エアこん屋さん
エアコンは自分で購入したものです。
エアコンすら付いてない物件でした。。。
あと管理会社自体がなく何かしらの賃貸の問題が出たときは、
大家に直接電話して相談するといった感じです。
もし現在のエアコンそのままでもう1台エアコンを買い増しで追加する場合でも、
もしかしたら今のブレーカーの状態でも追加できるんでしょうか?
今より電力使える環境になるのならそうしてもらいたいです笑
さすがに色々同時に家電を使ったらブレーカーが落ちるのは不便なので笑
書込番号:24676113
1点

>オータムワンワンさん
確認出来ないならば管理人に聞いてください。
制限がある事を前提として機種選定しないと失敗します。
書込番号:24676150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10年(近く周辺相場程度で) 住んでいたら エアコン更新のお願いなんて できそうだけど、管理会社抜きで直接は 言い出しにくいのかもね。。。
家賃が相場よりやすいなら なにも言えませんけど。。
ハイアールをすすめるのはコスパだけの理由なんだけど、一応全国にサービス拠点があると言う話。。。。
書込番号:24676187
0点

>オータムワンワンさん
現状をみると1台買い替えが現実的かと思います。
再熱除湿機は予算オーバーなので厳しいかと思います。
ブレーカーを見る限り、お部屋の断熱性能もあまり高く無さそうなのですが、今までこのエアコンでどうだったのかが能力判断には重要になりますね。
今まで冷暖房に関して問題なければ同等能力がワンランク下げる、暑い寒いとなれば能力アップですね。
書込番号:24676415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまでも私の個人的な意見です。
エアコンは10畳用の廉価モデル(5万円前後のもの・個人的には国産品推奨)を購入し、別途コンプレッサー式の除湿器を購入するのが最適かと思います。
エアコンの際熱除湿は、除湿で冷たくなった風を暖めて戻すという機能なので、電気代が高くなります。
コンプレッサー式の除湿器を別途用意し、エアコンが不要な時期はそれで除湿のみする方が省エネです。
あと、契約容量のアップはその分電気代の基本料金が上がりますので、その点はお忘れなく。
基本的に契約容量アップに伴う工事費は基本、電力会社持ちで無料ですよ。
書込番号:24676968
1点

>オータムワンワンさん
>次郎汰さん
契約容量アップだけならば良いですが。。宅内配線が絡むとそこは違ってきます。
賃貸物件なので更にオーナーが負担するか否かも出てきます。
ここは考えておいた方が良いと思います。
書込番号:24677004
4点

左側のブレーカー部分は隠蔽なので詳細が分かりませんが、左側から単2の配線が伸びていて、右側のNFBで分岐しているので、恐らく単相2線式100Vの配線です。kockysさんが仰る通り、40A以上の契約を希望する場合は、引込線と内線部分を単2→単3化する工事が必要で、引込線の受点以降の工事は使用者の負担です。NFBに共ばさみで分岐していたりと昔ながらの素人工事ですし、漏電遮断器も無さそうなので、今回の件とは別に心配ですね。
書込番号:24677292
2点

>オータムワンワンさん
>エメマルさん
やはりそう見えますよね。大事な部分が隠蔽されているので確認してねと書きました。
賃貸なので物件そのものへの引き込み部分から配線変更になるので嫌がられると思います。
私が書いた10万円は20年程前に2線から3線引き込みに変更した時の価格です。
宅内引き回し次第で増える可能性は高いでしょう。
気にしたのは容量が大きいものと書かれているので200Vモデルを購入。
ブレーカーの交換で簡単にいけますという店舗の言葉を信用して手間が掛かることです。
ブレーカー部分の増設、接続交換でいけるのは3線引き込みの場合です。
気になっていたことは全部書きましたが、、更に混乱しなければ良いですが。。
書込番号:24677504
2点

10年住んでいたら、大家もエアコンが据え付けか、入居者がかったかもわからないよ。。。。
修理や更新は大家負担で交渉しても 当然のような気がします。
使用者負担とか わけのわからない ことをアドバイスする常連が一番タチが悪い。 使用者もなにも大家の持ち物だろ。。。
書込番号:24678173
0点

>オータムワンワンさん
あれ私の書き込み変な部分あったんだろうか。。消えてる。
さて、どうしたいのか書き込みないので分かりませんが。。
オーナー負担で工事費用が発生するような場合に拒否される可能性が高い。
2台導入する場合の安く出来る落とし所は、30Aまでの契約にする。
エアコンは100Vモデルを選ぶ。
これならば良いと思います。前提条件を考えて大家、ショップに相談しないと振り回される可能性があります。
書込番号:24678418
3点

ここまで古い物件だと契約者が工事費負担する場合なんていくらでもあるのに、そんなことも知らない無知な方がいるようですね・・・。
書込番号:24678817
3点

契約者が大家の場合もあるし。 使用者とか契約者とか デタラメな説明した 常連がどうかしている。。。。
そもそも屋内配線が賃借人のものなはずないし、費用負担して退去時にもってでるわけにもいかんだろ。
書込番号:24678931
0点

こんばんは。
昨夜に大家とお話しできました。
結果としましてはブレーカーの交換やエアコン用のコンセントの新設は、
私の自己負担(辛い・・・)であれば行っても構わないとのことでした。
エアコン2台の方がいいのかなと思ってもいましたが、
自己負担で色々追加すると金額が一気に上がりそうなので、
今回は現在使用していますエアコンを新しいものに買い直して、
2間で使用という今までの使い方になりました笑
断熱性も気密性もない感じの古い賃貸物件の場合は、
畳数そのままの10畳用より少し上の12畳にした方が無難でしょうかね?
価格コム上位のダイキン、パナソニック、日立から選べば大丈夫なのかな。
製品のHP見ても何が違うのかあんまりわかってないですが笑
書込番号:24679614
0点

>オータムワンワンさん
>今回は現在使用していますエアコンを新しいものに買い直して、
>2間で使用という今までの使い方になりました笑
古い賃貸物件のようなので、それが一番無難だと思います。
ノイズが混じっていますが、今回の件を見ても屋内配線工事に詳しくないのはバレバレですし、別スレを見ても誰も相手にしていません。スルー推奨です。
書込番号:24680197
4点

>オータムワンワンさん
6畳+4畳半に2台はもったいないですが、現状からの能力アップも厳しいと思います。能力アップしたら最大15A位電流流れますから、ブレーカーが跳びまくると思います。
比較的新しく見えるケーブルがエアコン用だと思いますが、他の回路とブレーカーが一緒ですから。
現状回路だと100V15A機種に限られてくると思いますが、その辺りの価格帯だとメーカーによる違いもあまりありません。
書込番号:24680310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

古い物件なのは 賃借人に関係ないのは わかっているはずなのに、常連がデタラメな回答ばかり。。。
費用負担をして工事したとしても 契約に現状復帰があれば、(現状復帰)工事にかかった費用が請求がくるだけ、大家が工事しようとしまいが 退去時に高額な現状復帰工事費が請求される。
古いかではなく、10年近く借りていたことを きちんと話をするべきで、法律的には10年使った自前のエアコンも大家が買い取っても当然のもの。。。。
賃貸物件の実務をしらないで、 適当にアドバイスして (権利のない)大家の味方するって 大家へのアドバイスだろ。。
書込番号:24680588
0点

大家が一切費用負担しないとなると 場合によれば(戸建てかもしれないが)共同引き込みからだから。。。。。
過去の入居者の残置設備でも特別は契約がなけらば 10年ほど経過すると 大家に修理なのど責任がありますけど、”可能性”は大家の気分次第なら、アドバイスになっていないわ。。。。
↓
>私が書いた10万円は20年程前に2線から3線引き込みに変更した時の価格です。
宅内引き回し次第で増える可能性は高いでしょう。
書込番号:24680599
0点

無難って、。。。。。 アドバイスになっていないわ。。。。
契約当初はよくても時間が経つとやはりテナント側からエアコンの補修費用の負担を提案される事なんて 普通にあります。
あなたが知らないだけだと思うし、古いを言い訳にできる大家に有利な法律なんてありません。
あんたは知らないことも 世間にはあるって考えることです。 あなたのように得意分野だと思って鼻の穴を大きくして 演説したけど、間違いを指摘されて 知らんぷりを決め込む人は 結構見かけるので、どうしようもないんでしょうね。。。
↓
>古い賃貸物件のようなので、それが一番無難だと思います。
ノイズが混じっていますが、今回の件を見ても屋内配線工事に詳しくないのはバレバレですし、別スレを見ても誰も相手にしていません。スルー推奨です。
書込番号:24680609
0点

>オータムワンワンさん
素直に 大家にどうしてほしいのか 提案することです。
大家の味方のようなアドバイスは無視でいいです。
冷暖房は住居で健康を維持するための必需品です。。。。 年寄りの古い考えのアドバイスは無視でいいです。
10年住んでいるんで、エアコンの更新、それに付随する電気工事を大家負担でお願いしてみてください。
退去時に現状回復に費用がかかる 工事に費用負担するなんて 馬鹿げています。
書込番号:24682199
0点

こんにちは。
返信遅くなりました。。
結果から言いますとあれから家電量販店へ出向き、
店員の方に事情を話したところ工事士の方に色々見てもらうことになりました。
結局、悩みのタネのブレーカーは、
全て取り替えて1ボックスに収まるタイプになりました!
配線も以前のような酷い状態から正常になったみたいです。
エアコンは12畳用のダイキン去年モデルが安くなっていたのと、
お店の方で今までのエアコンの取り外しや処分から、
新しいエアコンの配送や取り付けまで、
全ておまかせできたのでそのまま契約しました。
購入した機種は省エネではなくスタンダードですが、
今まで使っていたものよりある程度は、
電気代が安くなるらしいのでまあいいかという感じです笑
実際に試運転したときの室外機がぜんぜん煩くなかったのでびっくりしました。
10年前と今ではぜんぜん違ってますね。
かなり満足できる買い物になりました!
相談に乗ってくださいました皆様!
本当にありがとうございました。
書込番号:24696539
2点

良い方向になって本当に良かったですね!
これで今年の夏が乗り越えられそうですね!
書込番号:24696543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古い物件だと契約者が工事費負担する場合なんていくらでもある そうです。(そんなルール初めて聞きましたが。。。)
常連さんのアドバイスだったんだけど、結局全額 借り主が払ったってこと?
書込番号:24715791
0点



初めまして
エアコン選びについての質問です。
・寒冷地に住む夫婦の2人世帯
・予算20万円以内
・冬の暖房のメインはストーブだが氷点下1度や0度以上くらいの時に少しエアコンの暖房を使う
・夏の冷房(ガンガンつけることはないと思います)
自動お掃除機能、AIで風量などを変えてくれるなどのシステムはいらないです。
廉価モデルでの購入になりますが、
・三菱 ズバ暖霧ヶ峰
・パナソニック フル暖エオリア
・ダイキン スゴ暖
・日立 白くまくん
・シャープ
を検討しています。
廉価版ですとあまり違いはありませんか?
どの機種やメーカーがおすすめなどありましたら教えていただけますか。
0点

メーカーによって特徴が変わってるでしょう
基本的な操作しかしないのなら大きな違いはありません
私は日立派で抗菌がコートとか乾燥とかじゃなくステンレスでしてるので好んで選んでます。
ステンレスが抗菌出来るかは割愛しますが、ほぼ好みですよねぇ
参考になれば幸いです
書込番号:24665517
0点

>ピザパン食べたいさん
候補の中でノンストップ暖房があるのが三菱とパナですが、廉価版だと寒冷地用でもノンストップ暖房ではありません。
霜取前に室温を上げる室温キープシステムになります。
一般用のエアコンより暖房能力は高いですが、灯油切れで一時エアコン暖房で凌がなければならない場合等はノンストップ暖房があったほうが安心だと思いますがいかがでしょう。
寒冷地仕様でなくても一般の上位機種なら暖房能力が高いのでそっちを選択するという手段もあります。
書込番号:24666255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当の寒冷地ですとー15℃時の暖房能力を考慮する必要がありますが、0℃前後の想定であれば通常のエアコンの上位機種の方が省エネ性能も高いと思います。
三菱電機のMSZ-FLは如何でしょうか?
まず、エアコンの信頼性(故障率の低さ)という観点からいくと、ダイキンと三菱電機が優れているというのが取り扱い業者さんの一般的な意見です。
その上で、自動フィルター清掃機能がなく、省エネで暖房性能が高いエアコン(2℃時暖房能力)となると機種がものすごく限られます。
私の知る限りでは、省エネ性能が高く、自動フィルター清掃機能のないエアコンは三菱電機のMSZ-FLシリーズのみです。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/fl/
デザインエアコンという事で、室内機にコストがかかっており、一般的なエアコンより値段は高めですが、通販で最安値で購入し、リフォームサイト(あるいは知り合いの取付業者)に依頼すれば、20万円以下で十分設置可能かと思います。
何にもまして、”見た目が良い”のが私の一番のお気に入りです。
書込番号:24676883
0点



似たような質問が多いですが、ご意見いただけると幸いです。
大阪府南部
新築2階建
1階
LDK26畳
うち、南のリビング部に4.5畳の吹き抜けがあります。
リビング階段なので、そこを含めるとトータル6.5畳くらいは1階天井がないことになります。
大きな窓はリビングの掃き出し窓(上下)ですが、アルミ樹脂複合のペアガラスです。
Ua値は0.5以下、C値は1以下は見込めませんが、2から3程度は見込めるそうです。
冬の寒さに耐えられるか心配です。
できれば23畳用1台で運用したいのですが、
似た環境の方がいらっしゃいましたら、空調事情を教えて頂けると幸いです。
書込番号:24653099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tak1350さん
1階リビングのみで考えると、提示された数値より温度差25℃で暖房負荷4.3kw補正をかけて5.6kwというところでしょうか。
温度差が更にあるなら能力は更に必要となります。
吹抜けの部分の2階の冷気が降りてくる事を考慮しても23畳用なら充分過ぎるくらいではないでしょうか。
書込番号:24654441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
大きめ2台必要かと思っていたので意外でした。
質問本文に書き忘れたのですが、吹き抜けは壁に囲まれているわけではなく、
2階の廊下(畳数にして4畳ないくらい)と空間が繋がっています。
これでも23畳用で問題なさそうでしょうか。
設置場所は1階の吹き抜けになっていないところです。(吹き抜けからは一番遠い場所)
機種はダイキンのrisoraを検討しています。
書込番号:24654492
0点

>tak1350さん
暖房の場合は熱が上に逃げるので安全を見て2階の4畳分を足して計算すると、約5kw安全率をかけて6.0kwとなります。
階段スペース分の容量は入れていません。
但し、Ua値は外皮平均熱貫流率なので部屋によっての日射取得や日射遮蔽は違う訳で、その辺の考慮は必要です。
と言っても23畳用で余裕がある能力かと思います。
但しリソラは低温暖房能力が低いので23畳用でも20畳用と考えた方が良いです。氷点下での使用は能力が一段と下がり厳しいと予想します。
書込番号:24654564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね。
外気温が2℃以下の時にエアコンを付けることは私の住んでいる地域では多くなさそうです。
ちなみにただ単に興味本位なのですが、どのように計算をされているのでしょうか?
書込番号:24654595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tak1350さん
Q値とc値と部屋の広さと温度差ですよ。
目安ではこれでしか出来ません。
日射が1番負荷に影響さしますので本格的に計算すれば違ってくると思いますが、この計算では安全率で補うしかありません。
書込番号:24654624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

risoraをご検討との事でしたが、もう購入済みでしょうか。
同じようなデザインエアコンで、三菱電機のMSZ-FLという機種があります。
こちらの23畳用でしたら、risoraと比べて暖房性能が高く、省エネ性能も上なのでお勧めです。
https://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/s_series/feature/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/fl/
書込番号:24676865
0点



20年前の三菱エアコンですが現役で稼働しています。
電気代について調べてみたのですがわからないことがあります。
三菱霧ヶ峰 MSZ-Z22L-W(2002年製)
消費電力 暖房:395W(55〜1390W) 冷房:380W(55〜900W)
三菱霧ヶ峰 MSZ-GE2222(比較のため選定しています)
消費電力 暖房:470W(135〜1315W) 冷房:655W(165〜940W)
スペック的には20年前のエアコンのほうが消費電力が低いので
電気代が安いと思うのですが合っているのでしょうか?
20年前のエアコンより電気代がさがると思っていたのですが
これは間違った認識なのでしょうか?
0点

>一里山さん
同じ冷房能力、または暖房能力を発揮させたら、新製品の方が電気代は下がっているでしょう。
書込番号:24647664
1点

>一里山さん
エアコンの省エネ性能は、エネルギー消費効率(消費電力あたりの冷房・暖房熱量)で比較します。
ただ、現在使われている計算方法は、2005年に決められたものなので、2002年のエアコンとは違うと思います。
要するに厳密な比較はできません。
三菱のZシリーズは上位機種、GEシリーズは下位機種なので、同じランクで比べる必要があります。
下は参考にしてください。
Z22L 冷暖房平均エネルギー消費効率 6.06
GE2222 通年エネルギー消費効率 5.8
ZW2222 通年エネルギー消費効率 7.0
書込番号:24647853
1点

MSZ-Z22L-W 消費電力 暖房:395W(55〜1390W) 冷房:380W(55〜900W)
MSZ-GE2222 消費電力 暖房:470W(135〜1315W) 冷房:655W(165〜940W)
→スレ主さんは、上記の2002年の高級機と2022年の普及機を比較されていますが、
まず、高級機と普及機を比較するのはフェアでないので、最新の高級機のスペックを見ますと、
MSZ-ZW2221(2021年製)
消費電力 暖房:465W(105〜1480W) 冷房:425W(105〜850W) となっています。
これらを比較しますと、(定格)消費電力の比較では、2002年モデルの方が小さいから省エネだ、
と思われるかもしれませんが、電気代は定格消費電力で決まるわけではありません。
2002年の時点では、エアコンの省エネ性能を冷暖平均COPで判断していたので
当時各メーカは、定格消費電力(定格COP)のスペック争いをしていたわけですが、
電気代というのは年間空調負荷に対する積算消費電力量で決まるわけですから、より現実的な
省エネ指標をユーザに伝えるという目的で、冷暖COPからAPF(通年エネルギー消費効率)
に基準が改定されて現在に至り、APFが電気代の指標(省エネの物差し)になっています。
スペック的には20年前のエアコンのほうが消費電力が低いので電気代が安いと思うのですが、、、
20年前のエアコンより電気代がさがると思っていたのですがこれは間違った認識なのでしょうか?
→JISで定められている期間消費電力量(APF)は、複雑な計算式で求めるのですが、
定格能力運転より中間能力運転付近、中間能力以下の運転時間が圧倒的に多く、定格能力の
効率より中間能力の効率が大きく期間消費電力量に効いてきます。
2002年モデルの商品は、APFという概念が導入されていない頃の商品なので、カタログ値からは
正確な中間効率がわからないのですが、当時の商品を知る人間(私)として中間効率を良くするような
設計はしていなかったので、昔の商品の中間効率は(今の商品と比較して)相当悪いです。
ということで、2002年モデルと現在のモデルでは、明らかに現行モデルの方が省エネ
(消費電力量は小さい)と推測されますので、更新して電気代が上がることはまずないでしょう。
書込番号:24647899
2点

>一里山さん
今お使いのMSZ-Z22L-Wは最低冷暖房能力が0.3kw消費電力55wまで制御しますので、現在のGEよりはきめ細かい制御ができますのでAPFも良いと思います。
基本的には同じ条件、同じ能力で消費電力が低ければ消費電力量も下がると思って間違いないです。
書込番号:24648458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSZ-Z22L-Wは最低冷暖房能力が0.3kw消費電力55wまで制御しますので、、、
→55Wという最小消費電力はサーモオン(圧縮機が駆動している)時の値ではないです。
2002年の技術レベルで圧縮機を最低回転数で駆動しながら消費電力55Wは
絶対に無理です。
現行商品でも最小消費電力55Wで運転できるものはほとんどありませんので。
書込番号:24648487
0点

>8045Gさん
そうなんですか?
仕様書では0.3kw時の消費電力か55w記載ですが?
書込番号:24648857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様書では0.3kw時の消費電力か55w記載ですが、、、、
→55Wがサーモオン時の消費電力だとはどこにも書いていないですよね。
ちなみに、最小消費電力の値は定格能力や定格消費電力のような保証値ではなく
(あくまで)目安の値です。
さらにもう一つ付け加えると、APFの計算には最小消費電力値は使いませんので
カタログや仕様書の値がいくらであろうとAPFには影響しません。
書込番号:24648896
0点

>8045Gさん
サーモオフ時の消費電力とはどこにも書いてませんが。
GEは最低冷房能力0.8kw,165wですが室内機送風機消費電力最大28wです。サーモオフ時にあと137w何が電力消費するのでしょう?説明お願いします。
書込番号:24648939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GEは最低冷房能力0.8kw,165wですが、、、
→昔の商品は最小消費電力の記載はアバウトなところがあったのですが、
今の商品は、実機運転に即した値を(各社)ちゃんと記載しています。
上記GEモデルの165Wはサーモオンでの最小消費電力値ですよ。
普及機の22モデルはみんなこのぐらいです。実際に稼働状態のエアコンを
実測してもこのぐらいの値になりますので、ご興味あればご自宅のエアコンを
パワーメータで実測してみてください。(高級機なら約100Wぐらいかと)
最低能力の0.8kwはちょっと怪しいですけどね。
書込番号:24648971
0点

>8045Gさん
今も昔もサーモオン時の消費電力が記載されていると思いますが。
MSZ-Z22L-Wのサーモオフ時55w とし室内送風機最大30w
あと25wどこで消費されていますか?
説明お願いします。
書込番号:24648996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSZ-Z22L-Wのサーモオフ時55w とし室内送風機最大30w
あと25wどこで消費されていますか?
→室内機と室外機の電装品(制御部)ですけど。
書込番号:24649006
0点

>8045Gさん
え?電装品に25wですか?
書込番号:24649053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え?電装品に25wですか?
→ご自宅のエアコン実測してみてはいかがですか?
書込番号:24649099
0点

>8045Gさん
今も昔も最小能力の消費電力が記載されています。
サーモオフ時の消費電力ではありません。
メーカーの数値が間違っていると言うならわかりますが、サーモオフ時の消費電力だと言うのは明らかに間違いです。
書込番号:24649112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーモオフ時の消費電力だと言うのは明らかに間違いです。
→では MSZ-Z22L の55Wの内訳を提示してください。
内外ファンと圧縮機を電装品(ドライバ)含めて55Wで駆動できると言われるなら
その根拠を示していただきたい。
意味のない議論はこの辺で終わりということで。
書込番号:24649122
0点

>8045Gさん
メーカーに確認してお答えすれば良いですか?
メーカーの仕様書なのでメーカーに確認しなければわかりませんが、あなたの言う事よりもメーカー仕様書を信用します。
メーカーの仕様書が間違えていると言うなら納得はしますが。
仕様書に書かれている消費電力はサーモオフ時の消費電力ではありません。
これは今も昔も変わりません。
昔だからサーモオフ時の消費電力が記載されていると言うのは明らかに間違っています。
書込番号:24649139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8045Gさん
意味のない議論を仕掛けてこないでください。
書込番号:24649195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一里山さん
不毛なやり取りが続いているのはいったん無視するとして…
貴殿のおっしゃる通りで、実はエアコンの省エネ性能というのはここ20年近くは大きな改善がありません。
30年〜40年前のものと比べると省エネ性能は上がっていると思いますが、拙宅も同じような問題を経験しました。
拙宅のリビングエアコンも2004年式ですが比較的省エネモデルだったようで、最新の普及機よりは電気代が安いモデルでした。
当時の設置費用が20万円(領収書が残っていました)ので、まぁ、14畳用としてはそこそこ上位機種だったようです。
折角入れ替えるのに新しいモデルになって電気代が上がるというのはとても許容できないのですが、もう一つ別の問題にぶち当たりました。
”上位機種の多くは自動フィルター清掃機能が付いている”問題です。私は自動フィルター清掃機能は不要どころか、”害のある機能”と考えております。価格.comの検索機能等で必死に”自動フィルター清掃機能が付いていない省エネモデル”を調べた結果、1機種のみ候補として残りました。
結局、昨年秋口にそのモデルの型落ちをゲットし、リビングに取り付けました。
私が辿り着いた唯一の自動フィルター清掃機能なし省エネモデルが、MSZ-FL4020S-Rでした。
本題に戻りますと、質問者様が今お持ちの機種は、恐らく当時の最上位モデルだったのではと思います。
私の調べた限りですと、現状6畳用モデルでは日立白くまくんのXシリーズが最も省エネ性能高いようですが、それでも暖房430W、冷房400Wです。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_j/
書込番号:24676923
1点



背景として、
角部屋の新築分譲マンションに引っ越しをする予定なのですが、
LDKには 画像のような向きに1台のエアコン[A]しか設置できません。
(ピンクの塗りつぶし箇所は床暖房が入っています)
また、洋室(3)は個室として今は使う予定が無く、基本開けっ放しの遊び場にする予定で
(将来的(7〜8年後?)に現在1歳の子が個室として使う予定)、
設置個所としてエアコン[B]もあります。
質問は、
各エアコンメーカーの特徴としてAI機能や温度管理、パワー性能などありますが、
この間取り、設置向きを考慮した上で
@今現在の生活スタイルでエアコン[A]1台だけでLDK+洋室を補うのは厳しいでしょうか?
Aエアコン[A]にはどこのメーカー(特徴)がお勧めでしょうか。
(エアコン1台の時と、2台体制の時とでお勧めメーカーも変わってきますでしょうか?)
一番の懸念点としては、夏場のダイニングでの食事が厳しそうな気がしています。
以上、宜しくお願い致します。
0点

自分なら6.3kwのエアコン1台とサーキュレーターにするかな。
書込番号:24599717
0点

>クロトスさん
扇風機やサーキュレータを併用すればなんとでもなるでしょう。
合わせて21畳に合うエアコンなら良いかと。
メーカーとしては、シェアの大きいダイキン、パナソニックを、三菱電機を勧めておきます。
書込番号:24599724
2点

>クロトスさん
室内機の設置向きは図の右側壁に付けられれば
ダイニング方向も快適かと思いますが下の
ベランダ側にもう配管穴開口済ですか?
その場合左出しにしてくれてあれば室内側の露出
配管が少なくて綺麗にいけますが構造的に無理かな・・
書込番号:24599776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロトスさん
暖房負荷は少ないので冷房重視で良いと思います。
4.0kwで充分家全体的を賄えると思います。
5帖の部屋を締め切る場合は個別に1台必要かと思いますが。
書込番号:24600066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロトスさん
床暖房はどういう方式ですか?
電気ヒータ式、
灯油・ガスボイラーの温水式、
ヒートポンプの温水式
書込番号:24600198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIFさん
>あさとちんさん
たしかに、その手がありました。
ただ、子供がまだ小さいので料理中とか少し目を離している隙にサーキュレータをおもちゃ代わりにしてしまわないか心配もしてしまいます。
>レイワンコさん
4.0kwの冷房で21畳を冷やそうとすると、常時全開で電力使用になってしまったりはしないのでしょうか?
また、冷房重視の機種とかあるのでしょうか?
>CR7000さん
長手方向にエアコンの向きを変えれるのであれば問題なかったのですが、構造的にエアコンはこの位置から変更は出来ません。
床暖房は、ヒートポンプの温水式となります。
書込番号:24600850
3点

床暖房があるなら、冷房だけ考えればいいと思います。
洋室が寝室なら 別途一台必要と思います。
4kwのエアコンで 人センサーがあれば他の機能は 予算に応じてつければいい。
換気もすでにあるだろうし。
書込番号:24600861
2点

>クロトスさん
新築分譲マンションなら4.0kwでまったく問題ないでしょう。
冷房重視のエアコンではなく、冷房負荷を重視した能力選定と言う話です。
書込番号:24600878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新築分譲マンションという観点からズバッと言い切ってくれましたので。
迷いが無くなりました。
実際にMSZ-ZW4022S-Wを購入し、1年通して問題ありませんでした。
(床暖欲しいと思ったのは、起床朝5時〜家を出る7時までの年1,2回くらい)
書込番号:25687760
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





