エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(21132件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2369スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

家庭用で24時間つけっぱに強いエアコン

2021/09/15 07:09(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:264件

6月から10月までの期間、24時間毎年エアコンつけっぱなのですが、家庭用でこういった使い方に強いエアコンってあるのでしょうか?
ダイキンとかいけます??

書込番号:24342897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:104件

2021/09/15 08:07(1年以上前)

>きき/VRChatさん
 インバーター式ならだいたいどのメーカーも24時間付けっぱ対応可能ですよ。ダイキンも問題ないです。私、職場のサーバー冷やすのにダイキンのエアコン使ってます。
 ただ、家庭用となるとお掃除機能などが強制的に入る機種などもある(私はその方がいい)んでしょうか、我が家の(パナ)は途中、お掃除モードになってるような時があります(つけっぱしてませんが長時間運転の時など)

 ペットとか飼われてるようなことで24時間体制にするなら2台並列運転など片方が潰れてももう片方でカバーするような設置を同時に検討されたほうがいいかなと思います。

書込番号:24342963

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/09/15 08:26(1年以上前)

今年も東芝、三菱つけっぱなしです。
全く問題ありません。

書込番号:24342982

ナイスクチコミ!1


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/09/15 10:56(1年以上前)

>きき/VRChatさん

室外機の設置の仕方によっても、冷えかたに電気代が変わったり、寿命にも影響したりします。

エアコン室外機の設置場所に求められる最低限必要な条件は、下記の4つです。
・室外機が水平に設置できる場所
・直射日光に当たらず雨が直接当たりにくい場所
・室内機と室外機の距離が近い場所
・室外機の周りの通気性が良い場所

室外機の設置については、下記を参考になさってください。
https://www.ienakama.com/aircon/tips/page/?tid=2319

書込番号:24343198

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/09/15 12:23(1年以上前)

>きき/VRChatさん

コンプレッサーやファンのような可動部の劣化は運転時間に比例します。

エアコンの設計上の標準的な使用期間は10年で、これはJISに定められた標準的な使用時間、温度、湿度など使用条件が定められています。

夏9時間112日1008時間、冬7時間169日1183時間、年間2193時間。

スレ主様の場合は6月1日から10月31日 153日24時間とすると3672時間。
6月1日から9月30日 122日24時間とすると2928時間。

10月31日まで使用した場合は標準的な使用期間の60%となり約6年。
9月30日まで使用した場合は75%で7.5年となります。

実際の可動時間はその年の気候にも大きく左右されるのであくまでも基準です。どのメーカーを購入されても一般的な使用期間よりも少し短くなるかなと思っていたほうが良いと思います。

書込番号:24343320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2021/09/23 07:22(1年以上前)

返信ありがとうございます!
長年使ってる者として、どうやらエアコンは室内機よりも室外機のほうが先に劣化してしまうパターンが多いようです。
設置場所の都合上、どうしても直射日光だけは避けられないので、こういった日よけも有効的です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B084L7L355/

書込番号:24357332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

風量が小さい機種を教えてください

2021/09/02 09:24(1年以上前)


エアコン・クーラー

どのエアコンでも風量の調整はできます。
が、メーカーや機種により、同じ最小風量でも結構な違いがあります。
私は就寝時の直撃を特に嫌うので、とにかく小さい風量を好みます。

いま使っているパナソニックは故障こそしていませんが、使い物にならないので買い替えを検討しています。
自動風量にしておくと、設定温度に達すると、一時的にファンが完全停止するのです!
稼働中にファンが完全停止するエアコンは、後にも先にもこの機種だけですが、みなさんのはどうですか?
例えば現在30度で27度にセットしたとします。27度に達するまでは、普通のエアコンと同じです。
ところが、一旦27度になると、
  完全停止ー微風ー完全停止ー微風
を繰り返すのです。さすがにこの季節完全停止だと気温はどんどん上昇し、結局、30度に戻ってしまいます。
一言で言うと、まともな温度制御が出来なくて、特に就寝時に大変困っています。
対策として、風量を手動で最小にしていますが、それでも風量が強すぎるのです。
今のパナソニックはどうなのか?知りませんが、とにかくパナソニックだけは避けたいです。

手動で風量を調整する際に、「超微風」に設定できるエアコンをご存じありませんか?方向を変えるなどの別技はダメです。

書込番号:24319650

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16183件Goodアンサー獲得:1322件

2021/09/02 10:44(1年以上前)

カタログを見るとどこそこ向け?
リビングとか?
寝室とか?
子供部屋とか?

割と書いてます。

風量設定何段階とか?

参考に

書込番号:24319750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/09/02 11:21(1年以上前)

>CCエンジェル復活さん

昔と違って省エネを謳っているモデルは大体そんな感じですよ

書込番号:24319800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:442件

2021/09/02 12:52(1年以上前)

>CCエンジェル復活さん
エオリアの型番不明ですが、においカット設定をアリ→なしへ変更すれば送風は止まらないはず。
取説確認して下さい。
そうすることで、室温が今までより安定するかもです。

書込番号:24319923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件

2021/09/02 14:09(1年以上前)

>ポン吉郎さん
情報ありがとうございます。
型式を書かなかったですが、2009年式の CS-F289A です。12年落ちになります。
説明書を見直したところ、
「におい除去運転」はありますが、「においカット設定」なるものはなさそうです。
確かに送風が止まらないと助かるのですが・・・残念。

書込番号:24320037

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2021/09/02 23:07(1年以上前)

>CCエンジェル復活さん
こんにちは。

微風(≒静音)と言えば日立≒パナソニック<三菱電機<ダイキン
と大体言えると思います。

エアコンには適正畳数の部屋全体を冷暖する役目があるのですから
超微風で部屋全体を冷暖できない場合、その存在意義が問われ本末顛倒になります。


日立Xシリーズは部屋全体の冷暖を一時的に無視しているかの如く超微風で運転をします。
部屋の温度が上がれば、弱風に戻ってしまう訳ですが、手動設定すれば、微風を
維持できます。但し、日中は部屋の温度が上がってしまうリスクがあると思ってください。
次点で
パナソニックもこの10数年で進化しましたからXシリーズのにおいカット運転オフでの運転もありですが。
避けたいのであれば、三菱電機のZWシリーズを微風固定で使うことになるのかなと思います。
ダイキンはこれら3機種よりかなり最微風が強いです。

ということで、超微風を選択されたいのなら割高ですが、各社の廉価機ではなく上位機種を検討することを
お勧めします。

書込番号:24320859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:442件

2021/09/02 23:15(1年以上前)

>CCエンジェル復活さん

>説明書を見直したところ、
>「におい除去運転」はありますが、「においカット設定」なるものはなさそうです。

CS-F289A 取説 P15に「においカット」の項目ありますね。
とりあえず、においカット有なら→無しへ変更してみてはどうでしょうか。(当該機種は使ってないので、確実に送風継続するかわかりませんが・・)

書込番号:24320870

Goodアンサーナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/09/03 08:07(1年以上前)

エアコンには適正畳数の部屋全体を冷暖する役目があるのですから
超微風で部屋全体を冷暖できない場合、その存在意義が問われ本末顛倒になります。

→上記の書き込みは大変誤解を与えるものですね。
 どこのエアコンも微風や弱風での能力保証はしていませんけど。
 風量が落ちたら能力が落ちるのは蒸気圧縮冷凍サイクルの基本です。

書込番号:24321194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:329件

2021/09/03 08:24(1年以上前)

>ハ○太郎さん
貴重なご意見ありがとうございます。買い替えの際に大いに参考にさせて頂きます。
大昔に三菱を使っていたのですが、かなり良い感じの微風でした。
日立のXシリーズは高すぎて厳しいですが、マニュアルを熟読しAシリーズと比較してみたいです。
パナは今どうなのか知りませんが、この失敗作を見ると怖くて買えませんわ。
いずれにしても、日立と三菱を記憶に留めておきます。

>ポン吉郎さん
今現在の設定を確認すると、「におい 無」なのですよ。逆に「におい 有」にするとどうなるのか?
どうもこの部分の説明が分かりにくいですね。(苦笑)
16ページの 冷房●風量自動の運転中の記載の中で、
”ムダを省くため、室温が設定温度に近づくと、風が出たり、止まったりを繰り返すことがあります”
と書いてありましたね、マイッタ。
止めたらダメでしょ!と強く言いたいです。


今日は涼しいので、後日、ダメ元で「におい 有」を試してみます。説明がちょっとわかりにくいので。

書込番号:24321219

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

エアコンのエアカットバルブについて

2021/08/31 10:32(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 nirunariさん
クチコミ投稿数:4件

・背景
本日、ノジマお抱えの業者が来てエアカットバルブの設置作業がありました。
詳細は省きますが、このエアコン設置に関してノジマには積もり積もった不信感しかなく、
自分なりにエアカットバルブについて調べていました。

・質問
設置したエアカットバルブは斜め45度ぐらいの角度で設置されたのですが、
この設置に問題はないのでしょうか?
(調べるとバルブは垂直に設置することが普通と書かれているサイトが多かった)

・補足
因みにエアカットバルブはどこのメーカか不明です。JANコードもありますが、
ノジマの内部用コードなのか、検索に引っかからずといった感じです。

大丈夫なのか?と聞いてみると、業者曰くギリギリ大丈夫というふわっとした回答でした。

ノジマ以外の業者に工事してもらうことも検討しましたが「今後、工事周りの保証を一切しない」と
脅し文句を言われ泣く泣くノジマに頼みました。

書込番号:24316381

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16183件Goodアンサー獲得:1322件

2021/08/31 11:33(1年以上前)

写真は出せる?
画像で検索も出来ますよ。

バネ式なら多少の融通が利くかな?でも年月を重ねると?
ウェイト型なら垂直でないとダメかも。

今時は何方が主流かな?

書込番号:24316447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nirunariさん
クチコミ投稿数:4件

2021/08/31 12:03(1年以上前)

エアカットバルブ写真

返事ありがとうございます。
写真が撮りずらい場所なので、分かりずらいですが写真の感じです。

書込番号:24316470

ナイスクチコミ!2


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/31 13:07(1年以上前)

>nirunariさん

上側ずいぶんパテを豊富に使ってくれてますね。
両側のつまみ挟んで下側と分離できないタイプ
でしょうか。

あと気になったのが左側にみえている室外機と配管
がこのドレンホースとセットのものですか?

書込番号:24316561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nirunariさん
クチコミ投稿数:4件

2021/08/31 13:36(1年以上前)

>CR7000さん

>上側ずいぶんパテを豊富に使ってくれてますね。
>両側のつまみ挟んで下側と分離できないタイプ
>でしょうか。
→これがどういったタイプのバルブかわからないので、何とも言えません。

>あと気になったのが左側にみえている室外機と配管
>がこのドレンホースとセットのものですか?
→そうです。バルブがついていない方のドレンホースは室外機の下側から出ているホースになります。
 因みに機種は「AY-N22X-W」です。

書込番号:24316604

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/31 13:45(1年以上前)

>nirunariさん

お返事ありがとうございます。掃除の為に上下
分離出来る物だと本体の両側の突起部を挟むと
そのまま下に抜けるので確認してみてはいかが
でしょうか。

あとこのバルブをつける為に配管のテープを
巻き直したんですかね?ドレンホースの露出
が多いので日当たり良いような場所だと劣化
が気になります。

書込番号:24316621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nirunariさん
クチコミ投稿数:4件

2021/08/31 19:27(1年以上前)

>CR7000さん

>お返事ありがとうございます。掃除の為に上下
>分離出来る物だと本体の両側の突起部を挟むと
>そのまま下に抜けるので確認してみてはいかが
>でしょうか。
→これ外れるんですね。明日、試してみます。

>あとこのバルブをつける為に配管のテープを
>巻き直したんですかね?ドレンホースの露出
>が多いので日当たり良いような場所だと劣化
>が気になります。
→そうですねバルブを付けるためにホースを切ってテープを巻いたものですね。
 真昼間は日が当たらないような場所になります。

書込番号:24317058

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/31 20:04(1年以上前)

>nirunariさん

ドレンホースの露出している部分に配管テープでも
ビニールテープでも軽く巻いておくだけで劣化が
抑えられるのでバルブの上のほうだけでも巻いて
おくといいかもしれませんね。

書込番号:24317116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:436件

知人から、エアコンが動かないと相談を受け見たのですが
東芝RAS-406BDR 室外機が動かないので切り分け
2線と3線のDC電圧が激しく変動 何が原因と思われますか
パネルに貼ってある説明で、温度センサーと書いてましたので、
外してテスターあてると導通してました。

書込番号:24307123

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3052件Goodアンサー獲得:141件

2021/08/25 09:41(1年以上前)

温度センサーとは室温センサーのことですか?
試運転モードでも運転しませんか?

書込番号:24307133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:436件

2021/08/25 09:50(1年以上前)

パネルの裏側に修理診断が書いてまして
2線3線をDCで測り DCが11V-50Vでない場合で
たどっていくと、添付写真の部分が悪いとのことでしたが
導通はしたので壊れてないような?
DCは0-10Vくらいを変動してます。

書込番号:24307141

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16183件Goodアンサー獲得:1322件

2021/08/25 12:12(1年以上前)

玄人さん?素人さん?
玄人さんならここに聞きに来ないですよね?

試運転モードで運転出来るか?
ランプの点滅等でエラーを吐いていませんか?

書込番号:24307280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2021/08/25 13:08(1年以上前)

メーカーに電話、と思ったけど、これって22〜23年物?
メーカー来ても部品無いから手を出さないかも?

書込番号:24307354

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/08/25 20:29(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

温度センサーなら抵抗値を測ってみてください。

書込番号:24307835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/26 00:39(1年以上前)

エアコンを修理した経験はあるのですか。?

写真が鮮明でないので、何なのかは分かりづらいが、温度センサーでサーミスターなら抵抗値を測ってみて、手で触って抵抗値が下がるようなら正常ととれるが、抵抗値はどのくらいありますか。

もし、温度センサーが不良だとしても、 東芝RAS-406BDRの発売日は1998年2月だから、22年も使えば壊れても惜しくはないでしょうから、買い替えたらどうです。

書込番号:24308181

ナイスクチコミ!4


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/27 10:15(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

製品の資料も無く修理知識が無いのに知人のエアコン
バラしたって凄い事やってますがこういうのが大事故
につながった事例が多いので絶対やめて頂きたいですね。

テスター使えるだけでは軽い家電品はいけてもこのようにインバータ等使っているものは慣れていない限りその製品自体の修理のハンドブックが無いとプロでも苦労しますよ。

書込番号:24309844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:436件

2021/08/27 12:50(1年以上前)

抵抗値は、0.1Ω 抵抗なしです。

書込番号:24310070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件

2021/08/27 12:54(1年以上前)

文句は不要です。
直し方わかる方、直す方向性のあるコメントでお願いします。
第一種電気工事士です。 自分の責任で行います。

書込番号:24310075

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/27 14:03(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

第一種電気工事士はこんなところでそんな
低レベルの内容は聞いたりしません(笑)

そういう立場なら身近に聞ける人間がいない
はずが有りません。

私は他のメーカーですが貴方が処置してその後万一
出火したら東芝のHPに発生事故として出される
んです。
わからない物しかも他人の物を自分の勝手な判断
で手を加えるのは危険そのものです。
ここで誰かがまことしやかにテキトーな処置を
提案してその結果出火したりしたら全面的に責任
を負えるのか?

一種電気工事士だったら胸に手を当ててよく考えて
みたらどうですか。

書込番号:24310165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/08/27 16:07(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

温度センサーは抵抗ですので、抵抗値を温度に変換しますので温度センサー交換しないとなりません。

書込番号:24310278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/27 21:25(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

温度センサーのサーミスターは抵抗ではなくて、半導体です。

半導体だから、テスターのプラス マイナスを逆にして測って見てください。

しかし、抵抗値が0.1Ωの値ならば、サーミスターの不良のようですが、ただし、基盤が故障してサーミスターを壊してしまっている可能性がありますから、温度センサーを取り換えたからといって、正常になるかは分かりません。

それから、貴殿は
「文句は不要です。 直し方わかる方、直す方向性のあるコメントでお願いします。 第一種電気工事士です。 自分の責任で行います。」 と開き直っていますが、価格コムは困っていることに対して、皆さん方がそれぞれのアドバイスをする場だと私は思っていますが、貴殿は価格コムを修理センターと勘違いしていませんか。

また、室内機の配線図がなくて、また、貴殿のエアコンを直接見ていないのに、文面だけで、どうして原因が分かるのですか。

私だったら、近くのメーカーのサービスセンターへ行って、室内機の基盤の配線図をもらって、自分で修理しますが、しかし、貴殿にはそれが出来ないから、価格コムで皆さん方のアドバイスをもらおうとしているのではありませんか。

最近の価格コムでのスレ主のなかには、回答するのが当たり前と思っている方がかなりいるようですが、レスする方はどうしたらいいだろうかと、一生懸命考えてレスされていると思うのです。

なのに、開き直って、「文句は不要です。」などと書くんだったら、そして、第一種電気工事士の資格があるのだったら、価格コムで聞かなくても、メーカーのサービスセンターへ行って、問い合わせるとか、基盤の配線図をコピーしてもらうとかしたら、どうですか。

ここで原因が何なのかを書いてみても、貴殿は温度センサーのことも、測定の仕方も知らないようだが、それで、修理が出来るのですか。

書込番号:24310724

ナイスクチコミ!6


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/08/27 21:43(1年以上前)

>粒粒煎餅さん
2線と3線のDC電圧が激しく変動
2線3線をDCで測り DCが11V-50Vでない場合でたどっていくと、とありますが
→ここのコメント(2線と3線って何?)が何のことだか理解できません。
 電気配線図のどことどこの電圧を計測しておられますか?
 (電気配線図は室内機、室外機の電装品箱あるいは筐体に貼ってありますよね)

添付写真の部分が悪いとのことでしたが導通はしたので壊れてないような?
→写真見ますと、私には温度ヒューズのように見えますが。どこについていた部品ですか?
 温度ヒューズなら抵抗ほぼゼロのようなので正常かと。

電気工事士さんのようなので、電気配線図で説明するとか、
室外機が動かないというのがどういうことなのか、電源はどこまで来ているのか、など
もう少し詳しく様子を教えてもらえると、どこが悪そうなのかの推測はできるかもしれません。
インバータエアコンの室外機は、ある程度の知識と経験があれば故障診断はそれほど難しく
ありませんが、修理は(故障部品が特定できていても)電気工事士でも難しいものが多いです。

書込番号:24310758

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

配管穴は右の方が安全?

2021/08/19 14:12(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:340件

エアコン室内機落下の被害軽減には、配管穴は右で外壁配管には配管カバーを付けるほうが良い、との考えは正しいでしょうか?。 

 最近寝室にエアコンを付けましたが、その下で寝ているので室内機の落下が心配になった。 めったに無いと思うが、地震や設置不良などで可能性はゼロではないと思う。ちょっと心配しすぎ・・・。

 ネットで落下の写真を見ていると、右側配管では左が傾いているだけのような写真が多い。
 ここから推測。エアコンは配管接続部が右にあり、配管穴や外壁配管カバーにて曲げられており配管自身の抵抗で支えられているのかな。左配管穴ではエアコン内で配管が左に振られているので、その長さの分多く落下する?。

 そういえば、左配管穴の方が外壁配管露出が少ないが左右どちらでも良いと言ったら、迷わず「右に開けましょう」と言われた。安全考慮?、右の方が設置が楽との話もネットにはあるが・・・。

 興味も半分の質問ですが、当板有識者諸氏のご意見をうかがいたく、質問しました。


書込番号:24297629

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16183件Goodアンサー獲得:1322件

2021/08/19 16:50(1年以上前)

もしも、落下した際の状況はそんな感じだと思います。
でもね、災害時とか?落下した際を考慮しての取り付けは無いと思います。
配管のし易さと美的処理が出来るか?が全てだと思います。

書込番号:24297823 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2021/08/19 17:22(1年以上前)

心配なのは マンションで GL工法の壁だったら心配だろうけど。。。    
    
個人的には 常連さんが大好き 付加価値てんこ盛りの家庭用壁掛けの巨大なでっぱり室外機を見ると 下で寝たくない気持ちはわかるような気がする。

書込番号:24297853

Goodアンサーナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/19 19:22(1年以上前)

>いなか人さん

左右どちらでも出せて施主さんがどっちでも良いと
言ったら大半は楽な右出しにするでしょうね。

私の家は壁掛け形は4台ありますが施工業者の意思
で全て左出しになっています。

理由は書かれている通り配管カバーを真っ直ぐ落して
配管を余らせることなくそのまま室外機に接続出来る
からにほかなりません。
私は内外の設置位置を指定しただけですが完全に馴染
の業者の拘りでそうなっています(笑)

ただ昔はドレンが左に付け替え出来なかったので数年
前に買い替えた時はかなり楽になったはずと思います。
付いているのはすべて「付加価値てんこ盛りの家庭用
壁掛けの巨大なでっぱり」機種ですが寝ていた場合は
たとえ外れても長さがギリで頭までは届かないなと
思っています。

書込番号:24298005 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2021/08/19 19:41(1年以上前)

心配なのは マンションで GL工法の壁だったら心配だろうけど。。。    
    
個人的には 常連さんが大好き 付加価値てんこ盛りの家庭用壁掛けの巨大なでっぱり室外機を見ると 下で寝たくない気持ちはわかるような気がする。

書込番号:24298036

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/19 19:47(1年以上前)

>アルバイトもどき エアこん屋さん

一軒家でGL工法でもないから心配しなくて良いよ。

書込番号:24298051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2021/08/20 07:27(1年以上前)

心配なのは マンションで GL工法の壁だったら心配だろうけど。。。    
    
個人的には 常連さんが大好き 付加価値てんこ盛りの家庭用壁掛けの巨大なでっぱり室外機を見ると 下で寝たくない気持ちはわかるような気がする。

書込番号:24298690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2021/08/20 14:12(1年以上前)

>麻呂犬さん
>CR7000さん
>アルバイトもどき エアこん屋さん
ご返事ありがとうございます。

 どちらでも良ければ、落下被害軽減対策には配管穴は右が良さそうですね。
 なお、当方一戸建てで壁は今は亡き石綿板?のようで、GL工法(石膏ボードじか張り?)ではなさそうです。配管穴を開けて切り出した丸い板をさわらせてもらいましたが、しっかりしているようで少々安心しています。

 通常は、室内機落下の非常に低い可能性を考えての設置工事をされていないかも。しかし工事担当者は顧客を不安にさせないため、理由を言わず単に「右配管穴にしましょう」と言ったと信じたい!?。
 

 新築引越し時、居間天井へネジ止めのちょっと大きめの照明器具をつけてもらいました。その後居間リホームで業者さんが照明器具を外す時、「ネジが一本台木に当っておらず効いていないな」と言われびっくりしました。
 それ以降、全ての天井照明器具は補助の鎖で追加固定しました。

 ほとんどの工事担当者は正しく施工していると思うが、どこにでもいい加減な人はいる。そして、素人には正しく施工さているかどうか判断できない。
 正しく施工されていると信じてリスクテイクするか、正しく施工されていないと考え追加予防策を取るかしかない。チキンの私は、身体に危険がある高い所の物は後者の考えに走ってしまいます。
 

書込番号:24299267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 札幌マンションでの冷房用途のみエアコン

2021/08/13 22:08(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:8件

北海道札幌市に住んでおります。中古マンションです。エアコンの購入を検討しております。 冬は、マンションのセントラル温水暖房を使うので、真夏の冷房及び春秋の雨の日の除湿くらいしか使いません。洗濯物は、年中リビングで干しているので除湿機能は良いのが良いです。
01.予算 [20万円以下]
02.地域 北海道札幌市
03.部屋の特徴 鉄筋SRC 15階建ての7階 4LDK
108平米 (LDK28畳(和室含む)、廊下挟んで6畳×2室、8畳)
04.気密、断熱性能 高気密、高断熱、築20年
05.窓 2重ガラス、南に出窓、吐き出し窓、キッチンからベランダに出るドア
06.部屋の用途 リビング、ダイニング、キッチン、子供部屋×2
07.時間帯 [朝、夜、深夜-早朝]
08.重視する性能順 冷房、除湿のみ!シンプル
09.エアコン用コンセントの電圧[100〜200V]
10.冷暖房能力 4から7kWクラスを検討|何kWクラスか相談したい
11.メーカー 日立か三菱、パナでしょうか?モデルは何が良いか不明。
12.買い替えか新規設置か 新規設置
13.希望・要望
最近は札幌でも、夏暑すぎるので来年にはエアコン付けたいと考えております。 設置は、エアコン用コンセント、壁開口があるリビングに1台のみとなります。朝夕のリビング冷房および、夜は廊下に扇風機おき、風回して全室をなんとなくで良いので冷やしたいです。
札幌のSRCマンションなので、かなり気密性は高く、ネットの『エアコンドック』で負荷調べるとLDKだけで、冷房能力3.4kw(12畳用くらい)程度で足りそうでした。全室冷やすなら4から5.6kw(18畳用)くらいかと考えています。札幌なので、関東や関西ほど蒸し暑くはないので。 オススメメーカー、モデル、能力等知りたいです。
北国の最近の断熱性高いマンションにお住みの方の冷房の状況等も気になります。北海道内で1台のエアコンで、マンションの全室冷やしている方の情報など教えてもらえると助かります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24287994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:104件

2021/08/13 23:05(1年以上前)

>ねこまうすさん
 内断熱、外断熱のダブル断熱の木造住居なのであまり参考にならないかもしれませんが、私は同じくらいの広さのエリア(2階建て一軒家で)1階の空調全てと2階吹き抜け部までを7.1kwで賄っており、サーキュレーターを併用しています。小さい出力よりも大きい出力のものを買い、低負荷で運転させるほうがエアコンとしては長持ちすると業者の方に教えてもらい、そのようにしました。

 実際、小さいものでも事たるかもしれませんが、運転時の音が大きく煩くなるのと、やはり耐久性に影響が出ます。また、小さい出力のものは延長保証が短い期間でしかつけられませんし、夏暑い時にとりあえず一気に冷やしたいということがやりにくいです。一時的にパワーが欲しい時に出力が大きいものはすぐ希望の温度まで冷え、一旦冷えてしまえば省エネ運転になりますし低負荷で音も小さく快適に過ごせるかと思います。仕事で業務用の大きいものから民生品まで様々なエアコンを購入してきましたが、やはり大きいエアコンは耐久性が高い傾向があります。

 小さいものの方が予算は少なくて済みますが、長く使うなら大きい出力のものを検討されたほうがいいです。おすすめのメーカーはパナですが、ダイキンや三菱なども良いエアコンなのであとはフィルターのお手入れのしやすさとか、デザイン、価格で比較されれば良いかと思います。私はちなみに自宅はパナを採用、仕事では三菱とダイキンを採用しました。

書込番号:24288100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/08/14 05:28(1年以上前)

まっすー@さま
ありがとうございます^_^
耐久性の観点は、考えていませんでした。
ありがとうございます。オススメ、ご自宅は、パナとのことでしたが、ナノイーXやお掃除機能などがオススメということですか?それとも耐久性が他社より良いのでしょうか?わかれば教えてください^_^

書込番号:24288304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3251件Goodアンサー獲得:307件

2021/08/14 09:21(1年以上前)

>ねこまうすさん
断熱がしっかりされたマンションであれば、計算による能力選定で十分かと思います。

また除湿を重視されるのであれば、再熱除湿機能のついた機種であれば、暑く無い日でも除湿が出来ます。
パナソニックの製品には再熱除湿機能が付いていません。
再熱除湿に定評があるのは日立のエアコンです。

書込番号:24288479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:104件

2021/08/14 11:38(1年以上前)

>ねこまうすさん
 私がパナを選んだのは地元で作ってるというので応援したかったという個人的な事情がありまして。(笑)色々と悩んだんですけども実家はそれこそ日立を買って取り付けましたし、各社それぞれに魅力があるので難しいですね。再熱除湿の話がありましたが、日立だけじゃなく三菱や、ダイキンも性能としては持っています。無論、普通のドライ(弱冷房)ならどのメーカーもあります。ちなみにナノイーは効果があるのかどうか・・・まあ気分の問題かも知れません。

 あとはやはり大きさやデザイン、色など好みのものを探しつつ、リモコンの見やすさとか、タイマー機能が充実しているかとかお手入れが簡単かどうかとかで比較されれば良いのではないでしょうか。フィルターの清掃が自動のものじゃないとほんと億劫です。最近の上級モデルはだいたい自動で掃除する機能がありますし、パネルなどは分解して掃除しやすくなっています。小さい出力のものを買われる際でも絶対に掃除機能が付いていたほうがいいです。でご予算に収まるものを検討されればと思います。

 実店舗で購入されるということであれば、行きつけのお店で値引きが大きく出るメーカーさんなどがありますので、お店のお値段で比較されてもいいかもしれません。ヤマダにはダイキンの取り扱いがないので数店舗行かれて価格比較される際はご注意を。

書込番号:24288676

ナイスクチコミ!1


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/14 11:38(1年以上前)

>ねこまうすさん

エアコンは大きいほうが良いというのには、エアコンは冷房での能力に比べて、暖房での能力は低いものが多いので、冷房では部屋の広さに比べて適正であっても、暖房時はより高い能力のものを必要とするので、ひとつ大きめのエアコンにしたほうが良いという考えがあるからです。

また、大きなサイズのほうが、立ち上がりが早いから、所定の温度にすぐに到達し、その後は消費電力を抑えた運転が出来るので、快適であり、なおかつ電気代も安く済むというわけですが、能力が低いエアコンだと、いつもフルパワーに近い運転をしていると、エアコンへの負担が大きく寿命も短くなりやすいし、長持ちさせるなら、ワンランク上のサイズにして余裕をもたせたほうが良くて、長い目で見たら結局は得になるからです。

しかし、メーカーカタログの数値は過去の断熱効果の良くない家なども考慮して書いているので、最近のお家は断熱効果が高くなっていますから、大きめのエアコンを選ぶのではなくて、住んでいるお家によって、エアコンの大きさを選んだほうがいいのです。

エアコンの除湿には 「弱冷房除湿」と「再熱除湿」があります。

「弱冷房除湿」はエアコンの能力を下げたり、室内機の風量を弱にしたりして、弱冷房運転として除湿するので、寒く感じたりします。

「再熱除湿」とは、空気を一度冷やして除湿を行い、再度暖める除湿方式です。
湿気を取るために冷やした空気を、室温と同じ温度に暖め直してから部屋に出すので、室内を冷やさずに除湿することができます。
梅雨や秋口のジメジメとした外気温度1℃以上での季節に使うのが良いようですが、夏場での暑い時は「冷房運転」による除湿のほうが良くて、夏場の暑い時での「再熱除湿」は電気代が高くなります。
しかし、梅雨や秋口での気温が高くない時は「弱冷房除湿」よりも湿度を良くとり、省エネとなります。

ですから、ねこまうすさんの場合は「再熱除湿」方式の日立が良いです。

パナソニックは「弱冷房除湿」方式のようなので、ねこまうすさんさんのお住まいの地域では適当ではないと思います。

書込番号:24288679

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/08/14 13:35(1年以上前)

>ねこまうすさん

自分も簡易計算したところ、4.0kw余裕を持って5.6kwという結果がでました。キッチンの発熱も考慮した値です。

この4.0kw或いは5.6kwというのは最大負荷になりますので最大負荷時でも定格能力で対応できますという事です。

これを基準に選ぶのがエアコンの基本ですが、エアコンには能力幅があり最大能力〜定格能力〜最小能力がありますからそれを最大能力よりに選ぶか、最小能力よりに選ぶかは購入者の判断かなと思います。

この先の温暖化を見込み能力高めで選択するか、最大負荷というのは統計上の最高気温を元に算出するので毎年そこまで気温が上がらないから大丈夫と考え能力低めで選択するか。頭を悩まさず、そのまま定格能力で選択するか。

除湿に関しては地域柄、再熱除湿機を推奨いたします。

何れにせよ、身近に知識がある人がいれば相談される事をお勧め致します。

書込番号:24288873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/14 14:25(1年以上前)

>ねこまうすさん

お部屋の条件などを詳しく書かれていますが、ネットでの回答は、ねこまうすさんのお宅の状況を見ていないので、文面からの推測で書くことになりますし、また、エアコンは住まわれる地域によっても、選び方が変わりますから、結局は正確な情報が得られないことのほうが多いですから、まずは、お近くの家電量販店などで、見積もりをしていただいてはどうでしょう。

お店の方とか、見積もりに来られる方は専門的な知識の教育を受けていますから、ここで誤った情報を書く人よりも、より正しいことを教えてくれたりしますし、また、その地域の業者の方たちは数多くのエアコンを取り付けたりして、その地域に適したエアコンの知識が豊富なので、お店の方、そして見積もりに来られた方によく相談されてはどうですか。

そして、疑問を感じたりなどの分からないことなどがありましたら、こちらでも質問されてはどうでしょうか。

書込番号:24288976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/15 01:38(1年以上前)

>ねこまうすさん
お掃除機能を重視するのであれば

シャープのエアレストは如何でしょうか?

吸気全面をHEPAフィルターで覆っているので埃やカビをシャットアウト
どのメーカーのお掃除機能でも除去出来なかった送風路やファンに着いた汚れや特にカビが、エアレストではそもそも付きません
デメリットは2点
・HEPAフィルター代金(一年半で交換)
・他の最新エアコンに比べ五月蝿い(HEPAフィルターで覆っているから吸気効率が悪いんでしょうね)

少量のカビでも反応する 喘息の私が太鼓判を押せるエアコンです。

書込番号:24290229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2021/08/15 07:02(1年以上前)

ありがとうございます。
実は、家から1番近いヤマダ電機に行って空いていた店員(あるメーカー担当)の方に話を聞きました。家の構造や断熱仕様の話をしてもあまり取り合ってもらえず、ハイスペックな畳数の能力以上を買っといた方が良いという安易な説明しか受けられず、不安になり書き込んだ次第です笑

他の店舗も回ってみて、きちんと相談出来そうな店員の方を探してみます^_^

書込番号:24290362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/08/15 08:25(1年以上前)

LDKが南側となります。

ちなみに家の間取り貼っておきます。
LDを冷やして、扇風機、サーキュレーターで奥の寝室に冷たい風送る予定です。

書込番号:24290443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/08/15 11:52(1年以上前)

>ねこまうすさん

まず
北面は熱負荷的には高くありません。
東面は隣が隣家なのか外壁なのかで変わりますが、図面を見る限り隣家と思われるので熱負荷は高くありません。
西面ですが、廊下のようですが日射があるかないかによって熱負荷は変わります。
南面ですが、ここは熱負荷の塊になります。

自分の簡易負荷計算では角部屋として見ているので西面が外壁となり熱負荷的には安全側に計算されています。

実際は断熱性能に左右されるので詳細な熱負荷計算をすれば結果は変わってくると思いますが、図面を見た結果5.6kwが無難かなと思います。

ひとつの選択肢として、7.1kwや8.0kwを買ってパワーセーブモードで75%や50%運転にするという選択肢もありますので購入資金によって選択されれば良いと思います。


書込番号:24290775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2021/08/15 12:01(1年以上前)

いや 冷房だけなら、4kwの冷房専用でいけるでしょ、。。。。。


コロナなら工事費込み 10万以下、


あとは立ち上がりが 早くないと駄目なら5kw以上になるけど、他の部屋が快適になるかなんてやってみないとわからない。

書込番号:24290794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/08/15 12:19(1年以上前)

>レイワンコさん
ありがとうございます!

ちなみに両隣共に住戸であり、熱負荷小さいです。

書込番号:24290822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/15 12:31(1年以上前)

>ねこまうすさん

店員さんにも契約社員にアルバイトもいれば、メーカーからの派遣社員の人たちもいるようですから、そのような方と話をしても、無駄ですから、お店のサーピースカウンターなどで、エアコンに詳しい方をお願いします。と言えば、エアコンに詳しい方が来ますから、そうしたエアコン知識を持っている店員さんと話されてください。

また、見積もりは原則無料ですから、見積もりに来られる方の場合はエアコンの取り付けなどをしている方が多いですから、より、詳しいことが分かると思います。

ネットで質問されても、エアコンを取り付けたこともない人もいますから、そんな人の答えを聞いても参考にはならずに、信じて、その通りにしたら、大変な目に遭ったということもありますから、とにかく、お店などの専門の方に実際の現場を見てもらうことです。

ねこまうすさんは、お家の詳細な状況説明に家の見取り図も出していますが、エアコンの場合の鉄則は現場をまず見ることで、見ないことにはわからないことが多いですから、とにかく、信頼できるお店に業者さんへ相談されることです。

それと、人は自分にとって都合の良い意見などを求めたがるものですが、ねこまうすさんのお家を見ないで書き込んでくる方の話を参考にするのはどうかなと思います。

書込番号:24290833

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/08/15 13:27(1年以上前)

>ねこまうすさん

両隣 隣家なんですね。
だとしたら4.0kwで大丈夫だと思ったのですが、南側の面積(外皮面積)が広いので(部屋の1/3の壁面積がある)5.6kwのほうが安心だと思います。

札幌も過去に最高気温が36℃になった事があるのを考慮するとちょっと余裕があったほうが良いと思います。南面の壁が広いんで。

書込番号:24290918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/08/15 14:09(1年以上前)

日立の5.6kwクラスにしようかなと思います。
後はグレードわXSWGDとありますが、カラッと除湿考えて、Sクラスにするか、真夏の冷房と割り切ってDグレードにするのか電器屋さん行って悩みます^_^

書込番号:24291001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2021/08/15 15:46(1年以上前)

量販店の工事業者が 今の時期見積に来てくれるか ちょっと疑問だけど。。。。

工事業者が リビングに接地してエアコンで離れた他の部屋まで 冷やせるかと聞かれたら、まともな業者ほどわかりませんと答えるとおもうけどね。

書込番号:24291156

ナイスクチコミ!1


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/15 18:04(1年以上前)

>ねこまうすさん

1台のエアコンでほかの部屋も冷やすことが出来るのなら、どこのお宅も各部屋にエアコンを付けたりはせずに1台で済ませます。

1台のエアコンで済ませようとしたら、その部屋のエアコンをかなり大きくしないとだめだし、仮にそうしたとしても、ほかの部屋まで冷やすのにはかなりの時間がかかるし、エアコンを付けた部屋が寒くてしようがないなどと、また、電気代もかなりかかることになります。

まともな工事業者なら、図面を見ただけで、1台でいいとか、何KWがいいですね。なんて言いません。

今までに1台のエアコンで済ませようとして、結局は各部屋に取り付けることになった、お宅が多くあります。

先にも書いていますが、人は自分にとって都合の良い意見などを求めたがるものですが、ねこまうすさんのお家を見ないで書き込んでくる方の話を参考にするのは、ねこまうすさんの自由ですが、エアコンの場合は、工事が伴いますし、テレビなどのように売れるものではありませんから、後悔なされないようにしてください。

見積もりのほうは、時期的には混雑していると、すぐには来てくれないかもしれませんが、とにかく正規の取り付け業者の方によく相談なされると良いです。

書込番号:24291401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2021/08/15 18:39(1年以上前)

議論するのは 無駄だと思うけど。。。


量販店のエアコン工事業者が正規の業者とは どういう意味かまったく分からないけど。。。。

販売のプロじゃないので、あんがい適切なアドバイスがもらえるかもしれませんね、店頭なら この掲示板の常連さんと同じ、すこしでも高い付加価値の高い、機能満載の機種を勧められるだけだと思う。 予算を言えば それをすこし超えるくらいか、ピッタシの見積がでてくるから そういうもんだと思うよ。

書込番号:24291478

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/08/15 19:21(1年以上前)

>ねこまうすさん

日立なら再熱除湿機はX,S,Wまでですかね。
Gシリーズは弱冷房除湿になるのでどうでしょうか。

SとWを比べると価格.Cベースの金額で5万違いますが、これはセンサーが全く違うのでこれは当然かなと思います。
また、COPがS3.5に対してW2.59なので効率が結構違うのでちょっと値は張りますがSが良いかと思います。

予算と相談してください。

書込番号:24291575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/15 19:35(1年以上前)

北海道のエアコン普及率(最低1台以上設置)は未だ
5割を越えていない状況です。
札幌は平均よりは高いでしょうが4、5年前でも3割
ぐらいといわれていたので温暖地と同じようなアドバイスをしても合っているとは限りません。

何社か電気屋さんを知っていますがごく最近までフレア
ツールを持っていないのが珍しく有りませんでした。

ある意味北海道では業者にとって夏でなく冬が本番なんです。
だからもしかすると系列の電気店よりも量販の専属の
方がエアコンの設置現場だけでいえば数こなしている
可能性は高いですよ。

ひとつだけいえるのは全体を1台でどうにかしようなんて考える業者だけは避けるほうが良いですね。

書込番号:24291597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/15 20:32(1年以上前)

>ねこまうすさん

暖房は温水パネルヒータかと思いますが春秋も使用
できるのであれば再熱除湿タイプのエアコンを買う
必要は無く通常の弱冷房除湿にセントラルヒーティング
を組み合わせたほうが自分の感覚に近づけられると
思います。

ただ私は実際住んでいないのでわかりませんが暖房
が使えない真夏も雨降ると寒くてなんとかしたい状況
になるのであれば再熱除湿を選んでも良いのではない
でしょうか。

書込番号:24291711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2021/08/15 22:01(1年以上前)

>CR7000さん
アドバイスありがとうございます😊

珍しいと思いますが、うちのマンションはセントラルコージェネなので、都市ガスを燃やして、マンションで集中的に、発電および廃熱利用した給湯を行っています。なので毎月熱使用基本料金を徴集されるので、マンションの給湯暖房を使わないわけにいかないです。かなり割安に暖房使えるので言われる通りエアコンはベーシックタイプにし弱冷房除湿して、寒ければ給湯パネルヒーターで軽く温めるのも良いかもです。

書込番号:24291923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/15 22:14(1年以上前)

>ねこまうすさん

築20年でセントラルのコージェネとは凄いですね。

それであれば冷房能力をLDK+和室メインで選んで
夜間とか廊下から向こうを扇風機で送ってやって
他の居室をもっと快適にしたくなったらエアコン
増設を検討すれば良いでしょう。

もともと再熱はボイラーやヒータでやっていた制御ですから使わないと損であれば渡りに船です。
良い設置業者さんに出会えると良いですね、

書込番号:24291950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:30件

2021/08/16 19:07(1年以上前)

以前は3LDKのマンション住まいでしたが、冷房に関してはリビングの1台+サーキュレーターで十分でした
最近は、暖房に重点を置いたエアコンが沢山ありますが、断熱が良く既に十分な暖房設備があれば、暖房機能はほぼ無視で良いと思いますよ
マンション住まいの時は、リビングのエアコンを動かしてはいましたが、別途部屋ごとの暖房は使っていました
正直言って、札幌でのオール電化は暖房にまだ少々難ありかな・・・

注文住宅に引っ越して、今度は異常なまでに断熱が良いので冬はとても快適になりました
設計からしっかりとお願い出来たので、今の家は外と比べると確かに数度低く保てるのですが
今年の異常な暑さだと、外より数度低くても室内が30度超えになるのですよね・・・

木造2階建てで、吹き抜けのリビングでのクーラー設置を考え、設計士さんに相談したところ
我が家は3~4Kwクラス1台で良いのではないかと返答をもらいました
以前のマンションより広く、一番熱のこもるリビング上部での設置ですが、全体に換気・空気の流れに重きを置いた設計になっており
サーキュレーター併用の前提です

書込番号:24293284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2021/08/16 19:46(1年以上前)

>うごうごほっぱーさん
カキコミありがとうございます。
ちなみに北海道など、北国にお住みでしょうか?

書込番号:24293345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:30件

2021/08/16 21:45(1年以上前)

前の前の家は、オール電化で2条市場が近く、マラソンも観戦可能でした
前の家は、北海道マラソンをベランダから見てました
札幌の気候は熟知してる(つもり)です

マラソン翌日からの気温変化は、誰かの呪いとかイタズラのレベルですね〜

恐らく来年以降も、似たような日がある可能性が高いですね
今のうちに、ゆっくり色々検討しておいた方が良さそうですね

書込番号:24293565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2021/08/20 10:00(1年以上前)

除湿にはこだわらずに シンプルな省エネタイプのエアコンでいいじゃないかな?

予算の上限があって。暑いんだから、それの対処が最優先だと思うよ。。。。

正直 ここで質問するより、同じマンションに住んでいるひとか、管理会社または 施工実績のある工事店に聞くのがいい。 妥協する範囲でいくらでも違った提案がでるんで。。。。

個人的には リビングの2馬力くらいの天カセorハウジングエアコンの2方向吹き出しか1方向吹き出し。。    離れた寝室は隠ぺい配管で2.2kwの安い家庭用壁掛けを各部屋に設置する提案するとおもう、使用状況により主寝室のみ。。。

除湿で肌寒い時期の対応する心配にかかるコストを他に向けたほうが 健康的だと思うよ。。。

書込番号:24298869

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング