
このページのスレッド一覧(全2369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2021年7月26日 17:00 |
![]() |
4 | 4 | 2021年7月29日 07:25 |
![]() |
4 | 5 | 2021年7月23日 06:40 |
![]() |
24 | 14 | 2021年7月21日 17:06 |
![]() |
0 | 2 | 2021年7月31日 13:11 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2021年7月19日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコンの配管穴中心部から、天井底面までの距離が240mm、配管穴下部からなら、270mmしかない5.8畳の書斎に、エアコンを設置したいと思っています。
配管穴は、エアコンの配管より、下にしないと、排水できない。一番上にしても、エアコン配管と配管穴が同じ高さまで。
エアコン上部には、取り付け用のスペースが50mmは欲しいとなっている。しかし、今回、このスペースは取れない。
このスペースが少なくて済む機種は何でしょうか。
拙宅マンションの設計者である、黒川紀章氏は、穴開け施工行者にエアコンの配管穴位置をなるべく下の方にするようにちゃんと指示していなかったのではないかと思う。そのため、こんなに苦労する。
2点

日立(白くまくん)、富士通(ノクリア)とかが高さ25cmくらいのスリムエアコン出してるよ
書込番号:24255059
1点

>どうなるさん
エアコン自体の高さだけでは駄目な場合があります。
エアコンを取り付けるために必要な空間(左右必要高さが違う場合も有るとのこと)、また上からの吸気に必要な空間(高さ)。
>黄色いゆりさん
エアコン機種で探すより、配管穴を隠して新たに開ける方向で検討されたら如何でしょうか?
余分なお金はかかりますけど。
(^o^)
書込番号:24255125
0点

>黄色いゆりさん
簡単に穴を開け直せと書いてしまいましたが、お住まいがマンションですね。
管理組合かなにかの許可が必要かも知れませんね。ご確認ください。
関係ないですが、
>拙宅マンションの設計者である、黒川紀章氏は、穴開け施工行者にエアコンの配管穴位置をなるべく下の方にするようにちゃんと指示していなかったのではないかと思う。そのため、こんなに苦労する。
悔しさ紛れに書かれていることは判りますが・・・
黒川氏が穴の位置まで指示しているとは考えにくい。アシスタントか現場作業者の判断(いい加減)でしょうな。と言う気がする。
(^o^)
書込番号:24255138
2点

日立のWがたぶん一番細くて、説明書を見ると穴中央から天井まで235.5mmあればいけそうな計算ですね。
富士通Cはそれよりちょっとだけ大きいからギリギリかもしれません。
配管状況によっては変わる可能性あるので、見積もり取るときによく相談した方がいいと思います。
書込番号:24255236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黄色いゆりさん
日立W(V)シリーズが上部30mm以上開ける仕様で、計算上は65φ穴中心から上部235.5mm以上あればギリ設置できるかも?
ただし、室内配管の横引長さが長いと、ドレン傾斜が取れなくて難しい場合もありそうです。
と、言うことで微妙な設置は業者の事前見積(有料?)が安心、確実ですね。
書込番号:24255267
3点

設置が出来たとしてもメンテナンスや吸い込み能力低下とかの懸念が有りますね
ドレンポンプ追加も検討されてはいかがでしょうか
https://www.ok-kizai.co.jp/products/doren-p/index.html
書込番号:24255479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
>入院中のヒマ人さん
>煮イカさん
>ポン吉郎さん
>mokochinさん
ありがとうございました。日立のWシリーズで検討してみます。
書込番号:24259426
2点



こんにちは。
寝室に設置するエアコンの機種選びで迷っているので助言お願いします。
■設置場所
戸建て
1階寝室8畳
■使用条件
冷房:7−8月の2ヶ月程度。寒冷地のため、夏季は湿度さえ下げれば寝られる(であろう)日が多いです。
暖房 10−11月、4−5月の4ヶ月程度。セントラルヒーティングを稼働させるまでの補助的な役割を期待しています。
いずれも21時ー翌7時くらいの稼働を想定。
■予算
20万円未満
■個人的な嗜好
風が顔にあたって喉をいためるのを心配しています。
その点で東芝・大清快の無風感冷房が気になります。ただこちらは弱冷房除湿のようなので寒くならないかが心配です。
冷やしすぎないという点では再熱除湿が使える日立・白くまくん(S・W)や三菱・霧ヶ峰(X)あたりも気になります。
特に白くまくんの「涼快」は快適に寝られそうな印象を受けています。
ここで挙げたメーカー・ブランド以外でもおすすめがあれば教えて下さい。
0点

>北口バスターミナルさん
三菱、ダイキン、日立は快眠モードがあるのでその機種を購入するのがお勧めです。再熱除湿でなくても寒くなりすぎないので良いですよ。ただメーカーによって制御の色が違うと思うのでどのメーカーの制御が合うかはわかりません。
以前の東芝もタイマー停止の5時間とか7時間が快眠モードだったのですが現行機種の取説のタイマー説明には快眠はうたってないので機能が廃止されたのかもしれません。快眠モードは朝までぐっすり眠れるのでお勧めの機能だったので残念ですが。
東芝は再熱除湿も廃止してしまいましたし、45w運転のエナジーセーブコンプレッサーも廃止してしまいましたから他社に比べてアピールポイントが無いのですが、無風感冷房なら三菱の風当て風よけのほうがセンシング技術が優れている分良いのではないかと思います。
書込番号:24251647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レイワンコさん
ありがとうございます。
快眠モード搭載が選定の目安に良さそうですね。
ダイキンは基本的に冷えすぎるという印象を持っているので合わないかもしれません。ダイキン以外で選んでみようとおもいます。
コンプレッサー等は気にしたことがありませんでしたが、最近の東芝は目立った機能は省いているのですね。
たしかに無風感でなくとも風よけがしっかりできれば問題なさそうです、とすれば三菱のムーブアイや日立のAIのような機能があれば大丈夫そうですね。
その視点でまた選んでみようと思います。
書込番号:24253133
2点

>北口バスターミナルさん
条件からすれば 再熱除湿 ・・ですね。
私も9畳寝室に2014年型東芝の6畳用を使用しており、
梅雨時期は再熱除湿を使用しています。夏場は除湿冷房
私が選択するなら再熱除湿で 日立 あとは富士通の上位機種。
三菱の除湿運転は温度設定できない【取説より】
ダイキン上位機種の新・ハイブリッド除湿も再熱除湿らしいです。
書込番号:24261951
0点

>240psさん
ありがとうございます。
再熱除湿でも温度設定可能なメーカーとそうでないメーカーがあるんですね。
整理されてきました。
書込番号:24263276
0点



7月3日にハウスメーカーから依頼した電気屋さんにCS-281DEX-Wを取りつけてもらいました。
はじめは、順調に動いていたのですが、ここ何日か、エアコン吹き出し口から、水滴が落ちるようになりました。
使い方としては、リビング内階段の踊り場の最上部壁に取り付け、24時間運転、設備温度26度前後、風向き水平、風量は自動または、最大です。
常にではなく、気づいたら水滴が落ちて、床がベタベタになっています。
最近、外が35度近くになり、負荷が大きすぎるのでしょうか?
または、自動お掃除機能が働くときに、結露してしまうのでしょうか?
仕様なら使い方を工夫する必要がありますが、
初期不良や施工不良なら早く直してもらいたいです。
エアコン吹き出し口の水滴について詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:24251450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HASE BANさん
常時運転させていて時々ですよね。
人の出入りが少なく換気が負圧になった時とかになる事
有りますがリビングの換気は給気用換気扇あるいは
ロスナイ等の全熱交換器を使ってますか?それとも
レジスターによる自然給気でしょうか?
書込番号:24251504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコン本体から水滴が落ちる。
落ちる部分よって内容が違います。
3つの絵で落ち方を確認して、絵をクリックしてください。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/26920/~/%E3%80%90%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%91%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E6%9C%AC%E4%BD%93%E3%81%8B%E3%82%89%E6%B0%B4%E3%81%8C%E6%BC%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%83%BB%E6%B0%B4%E6%BB%B4%E3%81%8C%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%82%8B
書込番号:24251510
1点

>HASE BANさん
ルーバーの結露はエアコン周囲の暖かい空気温度とエアコンの冷たい吹出温度が喧嘩してなります。
2階は熱がこもりますからそのせいでしょう。
リビングは人の出入りも激しく、ドアや窓の開け閉めで湿度の高い外気流入も多いのでその湿度の高い暖かい空気が2階に上がりエアコンの冷気とぶつかってルーバーが結露していると思われます。
対策としてはルーバーに結露防止テープなどでルーバーの表面結露を防止するしかありません。床に結露水が落ちるのは抑えられます。カビが生えたらその都度貼り替えが必要です。
書込番号:24251639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

添付写真を見ると吹き出し口全体が結露しているので、これは明らかに異常な状態です。
前面パネルを開けて熱交換器を触ると0℃に近いような状態ではないでしょうか。
考えられる原因は、冷媒配管がどこかで詰まってしまって冷媒の低圧(冷房の場合、
室内機は低圧&低温の冷媒が室外機から流れてくる)が大きく下がってしまい、
その結果、室内熱交の温度が極端に低くなっていることが想定されます。
設置された電気屋さんにすぐに見ていただくことをオススメします。
書込番号:24251819
2点

皆さんご回答ありがとうございます。
8045Gさんのご回答が心配になりましたので、すぐにpanasonicとハウスメーカーに連絡取りました。
追って結果をご報告致しますから
書込番号:24253364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコンの消費電力について教えてください。
冷房消費電力が800Wと製品と600Wの商品があり、どちらも10畳向けとします。
このエアコンで、風量は控えめで温度は23°Cくらいって定常的に運転した場合、やはり800Wの方が消費電力は大きいのですか。それとも最大の能力が違うのでしょうか。つまり、どちらも体感する温度は同程度の場合、電力消費は同じくらいなのかそれとも800Wの方が消費量が大きいのか。
また、似たような質問ですが、
6畳の部屋で、6畳向けのエアコンまたは10畳向けのエアコンを、
温度や風量は控えめに運転させる場合(体感温度は同程度とした場合)
、やはり10畳向けのエアコンの方が電気を食うのでしょうか。
それとも10畳向けは設定を控えめにすることになるので、体感が同じ場合、結果的に消費量は同じ程度になるのでしょうか
1点

>おbakaさん
負荷によって変わるからそれより低くなる時もあれば
高くなる時もあります。
今日のように暑い日と春先のような負荷の軽い日で
更に運転させる時間帯でまったく運転が変わります。
設置する地域がどこか、戸建か集合か、部屋は何階建
の何階部分なのか、東西南北の向き、住宅性能も大きく
影響するから一概に回答は出来かねますね。
書込番号:24248223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最後の一文が切れました。
その比較だけでいえば一般的に定格が低いほうが安い
値は出やすいと思いますが。
書込番号:24248236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おbakaさん こんにちは
>CR7000さんへ一票です、同じ23度設定でも外気温によって大きく変動します。
今当方の外気温は30度近くあって、設定温度20度にして急速冷却運転にしていますが、インバーターによってサイクルがアップし、
恐らく1500W程度の電力消費かと思います。
お使いの部屋の面積、採光の窓の方向、お住まいが九州か北海道かなど、違いの大きい要因が最初に必要となります。
尚、メーカー表示の適合畳数は関東かと思います。
書込番号:24248249
0点

>おbakaさん
読み返すとちょっとわかりづらい書き方してしまい
すみません。
空調機自体は要するにその場所の雰囲気を狙いとする
温度湿度に近付ける運転をする機械なのでこういう比較
はその機械自体が厳しい負荷に強いかパワーがあっても
同じく弱かったりする物もあるので比較が難しいという
事です。
(まったく同じ試験室同じ環境での比較が必要)
書込番号:24248255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

800W時の冷房能力
600W時の冷房能力
が必要です。
消費電力だけでは計算できないです。
そして今時は能力に幅があり消費電力も変動するので詳細な数値がないとね。
トドのつまり効率が良いか悪いかの見極めですね。
書込番号:24248304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

条件ですが、
東京で南向きマンション。20階建ての5階。鉄筋コンクリートにて、
1)真夏日の昼12時ころ(外気温は30°)から日暮れまで運転。設定温度は24°C。
2)真夏日の夜、20時から朝の7時まで。設定温度は24°C。
部屋は10畳。
1,2のぞれぞれで、出力が800Wと600Wだと、一般的には、どちらが電気を食いますでしょうか。
書込番号:24248323
1点

補足です。
800Wの方の冷房能力は4kW
600Wの方の冷房能力は2kW
とします
書込番号:24248326
0点

>おbakaさん
状況分かりましたが、出力はインバーターによって自動的に可変されますからその表示だけでは知り得ないのです。
効率はどこも同じとお考え下さい、メーカーの違いによる差は無いとお考え下さい.
書込番号:24248379
0点

>おbakaさん
その条件でそれだけ冷房能力の差があるなら600Wの
ほうが実際の電気代は掛かります。
書込番号:24248398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でも同じ10畳用でそんな能力差がある機械の比較
してるんですか?
書込番号:24248415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>600Wのほうが実際の電気代は掛かります。
なるほど。参考になりました。
>でも同じ10畳用でそんな能力差がある機械の比較
実際は、
二つの部屋の間のふすまを全開にして2部屋14畳の部屋です。
今まで使ってきたエアコンは12畳向けでしたが、室外機の音がうるさくなったので買い替えを検討。
今回、14畳向け(4.1kw)にしようか、今まで通り12畳向け(3.6kW)にしようか、電気代が少ない方がはどちらか、
悩んだところが発端です。
微妙な差なので、わかりやすくするために質問では数値を変えました。
書込番号:24248498
0点

>おbakaさん
600w2kw6畳用
800w4kwを14畳用
として10畳で使った場合電気代はどちらが掛かるか予想します。
単純にCOPで600w機が3.33、800w機が5.0なので800w機の方が断然省エネですよね。
定格能力は最大負荷で設定します。
提示の条件で600w機だと最大負荷より低い値になる為最大負荷の時間帯は機械の高出力の運転時間が長くなるのと、最大負荷が最大出力付近だとお昼の立ち上がりから最大負荷の値が下がってくるまでほぼ最大出力で運転することが予測されます。
600w機のほうが電気代は掛かるでしょうね。
800w機は能力に少し余裕がある設定ですね。
最大負荷時でも安定運転に入る時間が短くなり最小能力から定格の間での運転時間が多くなるのが予測されます。
Aの条件の予測は難しいですが、
600w機は最小能力が0.3kw
800w機は最小能力が0.5kw
と仮定すると、
600w機の消費電力90w
800w機の消費電力100w
となり差は10wとなります。
実際COPはその能力時で違うので定格のCOPとは違うのですが、定格のCOPで考えた場合です。
Aの場合はあまり差がないか.600w機の方が少し電気代は低くなるのが予測されます。
とは言ってもトータルでは600w機の方が電気代は掛かるでしょう。
しかし、冷夏や暖冬の場合は良い勝負をするかもしれません。その場合はそもそもエアコンつけないかもしれませんが。
書込番号:24248824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

r>レイワンコさん
ありがとうございます。おっ、今のような暑い夏は、800Wの方が電気代かからなさそうですね。
余裕がある方がいいってことですね。
書込番号:24250232
0点

>おbakaさん
同じ2kwの運転が続いた場合、効率が良いほうが電気量は低くなりますからね。
最大能力より最大負荷が高い部屋ではエアコンは常にフル運転です。負荷が下がってきて室温が下がりだしたらやっと制御しだす感じです。
書込番号:24250952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CS-X631D2-Wのエオリア アプリについて教えてください。
エオリアアプリの登録ができず、諦めました。
ルーターの検索に失敗しました! となりました。
@その際、途中まで、登録したものを元に戻すには、
説明書30ページの最後
エアコンを破棄または譲渡するとき で、初期化すればいいですか?
Aその操作を行なった後でも、
リモコンの無線LAN設定のボタンを押せば、
無線LANオン オフができますが、これは、普通のことですか?
BAの操作で、オンになっていれば、@の初期化の操作は、何度でもできますが、
これも、普通のことですか?
Panasonicに問い合わせしましたが、
電話が全然つながらません。
すみませんが、よろしくお願いします。
0点

3回やって出来ました。フリーダイヤルの電話相談が出来ます。0120-878-236
書込番号:24247979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



リビングのエアコンの設置場所について悩んでおります。
詳しい方がいたら教えてください。
1台設置か2台設置でも迷っております。
木造戸建て
LDK16.5畳
リビング内に階段あり
大きな窓が1箇所(図面1番手前)
普通の窓が2箇所あり(図面右側)
図面(手書きですみません)の@とAにコンセントがあります。
@100v
A200v
1台設置なら手前の大きな窓の右側の壁にキッチン側に向かって18畳用を付けようと思っておりますが、
カーテンレールの上に被せて真ん中辺に設置した方が良いのか?壁の右側にくっ付けて設置した方が良いのか?
どの場所に設置したらキッチンの奥までエアコンがきくのか気になってます。
2台設置の場合、Aのコンセントを使って6畳用を設置。@に14畳用を設置しようかと思っております。
どちらもキッチン側に向かって付けようと思っておりますが、14畳用をカーテンレールの上に被せて真ん中辺に設置するか、壁の右側にくっつけるのか、場所に迷っております。
室外機は壁右側だとどこにでも置けそうです。
質問が多く、また文章がわかりづらかったら申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
書込番号:24246039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MK012034さん
細長い部屋なので、1台だと効率が悪いかもしれません。
2台の方がよいと思います。
取り付け位置は、真ん中のほうが効率が良いですが、配管用の穴の位置がわからないとはっきり言えません。
書込番号:24246052
0点

>MK012034さん
家族が良く集まるのは、@の所かAの所かによるんじゃないですか?
後はサーキュレーターを使って部屋全体に行き渡る様に工夫するしかないと思いますが
書込番号:24246121
0点

>あさとちんさん
返信ありがとうございます!
やはり2台の方が良さそうですね。
配管穴は工事の時に開けてもらうので、付ける位置は可能な範囲で真ん中よりにお願いしようかと思います。
>cbr600f2としさん
サーキュレーターがあれば確実ですね!
購入検討したいと思います。
返信ありがとうございます!
書込番号:24248599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





