エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(21132件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2369スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

寒冷地のエアコン選び

2022/02/13 11:57(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:42件

初めてエアコンを購入します。
雪が多い地域に住んでいます。

現在暖房はFF式ストーブ、冷房は扇風機です。
夏の暑さがものすごく厳しく感じ、
エアコンを購入しようと思っています。

真冬はストーブ、ストーブがいらないが少しだけ寒い場合はエアコンの暖房機能を使おうと思います。

だいたい6〜8畳程度で使用します。
あまり機能にはこだわりがありません。
安くてよいです

春ころに家電量販店やネットで購入を考えています。

霧ヶ峰、白くま、ダイキンなど様々なメーカーから出ており
どれが良いのか迷います。

おすすめはありますか?

書込番号:24596957

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2022/02/13 12:23(1年以上前)

回答でありません。
自分も雪の多いエリアに住んでいます。
やはり暖房を考えるならFF式ですね。
給油の手間が省けるのでいいです。
自分の家には、外に灯油式の室外機があり、屋内に室内機があり、専用の水が流れていて室内を温めます。
暖かさが柔らかく湿度も上がらなく、空気も汚れないのですが、灯油の消費は多いので使っていません。
室内機でなく床下に温水パイプを敷くものもあります。
床下に電熱線を敷いて温めるもの。
色々ありますが経費がかかります。
この時期になると沖縄に住みたくなります。

温暖化になってきて、高地でも、北海道でも夏場の冷房が必要になってきています。
夜になれば涼しくなるわけでなく、いいのは陽が出る少し前だけです。
冷房機器も大事ですね。
エアコンは延長保証を付けて店舗での購入して、設置業者に付けて貰う製品です。
業者のスキルも重要です。
室内機や室外機の音の大きさ、振動が気になったり、水がたれてきたり、施工ミスで短期間に冷えてこなくなったりすることもあります。
良い選択を。

書込番号:24597014

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/02/13 13:53(1年以上前)

>みろんくさん

暖房を使うとなれば、ノンストップ暖房のパナか三菱がお勧めです。寒冷地であればノンストップ暖房以外を暖房に使うのさお勧めしません。

書込番号:24597184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13796件Goodアンサー獲得:2894件

2022/02/13 14:11(1年以上前)

>みろんくさん

外気温が-10℃以下で使うなら、寒冷地用エアコンが必要です。
そこまで下がらないとか、そのときはストーブを使うなら、普通のエアコンが使えます。
豪雪地域だと、室外機の置き方に注意が必要ですが、近くの量販店ならちゃんとやってくれるでしょう。
エアコンに詳しくないなら、ネットでの購入はおすすめしません。

メーカーは、ダイキン、パナソニック、三菱電機が3強なので、この中から選ぶことをおすすめします。
冷房能力は2.5kWか2.8kWクラス、低温暖房能力が3.0kW以上のものが良いでしょう。

書込番号:24597224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2022/02/15 06:20(1年以上前)

>MiEVさん
ありがとうございます!沖縄住みたいですよね。
エアコン購入は初めてですので
できるだけ良い選択をしたいと思います。

書込番号:24600646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2022/02/15 06:22(1年以上前)

>レイワンコさん
ありがとうございます。
暖房でストーブの併用する場合、
寒い日はストーブのみ、
少しだけ寒い日は
ストーブとエアコンの暖房機能
暑くなってきたらストーブを切る

という場合でも
ノンストップ暖房は必要ですか?
パナソニック、ダイキン、三菱で迷っています

書込番号:24600647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2022/02/15 06:24(1年以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます。
外気温はそこまで下がりますね。
大手家電量販店のネットで購入して
その量販店のスタッフ?につけてもらう
のも考えています。

価格もできるだけ抑えたいと思っておりまして、、、
シンプルな機能で良い
かつノンストップ暖房がある
ものを探していますが
いろいろあり迷いますね

書込番号:24600648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/15 09:41(1年以上前)

冷房メインなら 2.2kwのシンプルな機種でもいいじゃないかな?

他の回答者がまったく ふれてないが、雪対策でノウハウがある業者にまず相談することだと思う。

書込番号:24600854

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/02/15 12:00(1年以上前)

>みろんくさん

霜取運転は制御できませんから、寒冷地で暖房を考えるならノンストップ暖房にしたほうが安心です。
実際霜取運転のクレームは冷えに弱い女性からが多いのが現状です。
ノンストップ暖房ではないにしろ低温暖房能力が優れた機種を選ぶ事を推奨します。

ダイキンはノンストップ暖房がないのでどうかなと思います。

書込番号:24601023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/15 14:23(1年以上前)

ノンストップ暖房は 氷点下の一番寒い時間帯でエアコンを使用するかです、使用しなとか 睡眠中は止めるならいらない、予算が余っているなら検討すればいい。

北海道と言っても最低気温には結構差がありますし、昼間で日が出ていれば氷点下ってこともすくないでしょうし。。。



冷房メインだったらいらないかな、、、、、  ホットカーペットや他の暖房機があれば霜取りしてようが関係ないですから、、、

ま、量販店やカタログを見るのが趣味なひとは 付加価値満載の最高機種を売りつけたいんだろうけどね。。。

書込番号:24601229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:5件

2022/02/17 18:49(1年以上前)

>アルバイトもどき エアこん屋さん
やはり新潟以北の寒冷地となると、寒冷地機種は必須です。

機種によっては、霜取り運転時に冷たい風が出るものもありますし、住宅性能にもよりますが長いと30分の暖房につき10分くらいの霜取り運転を行うため、寒くなってしまいます。
仮に気温が氷点下にならなかったとしても、室外機の中を流れる冷媒は自ずと氷点下になりますので、雪や雨が降っていると、気温が5度あったとしても十分霜取りになってしまいます。東京のように冬のほとんどの日が快晴なのであれば、寒冷地エアコンである必要はないと思いますが。。。
以前、新潟に住んでいたことがあったのですが、到底、冬の極寒の中でエアコンだけでは過ごすことができませんでした。
ここ数年の寒冷地エアコンは進化していますので、寒冷地エアコンを買うべきだと私は思います。。

おすすめで言うと、三菱電機のデュアルオンデフロスト回路を搭載したFDかZDですかね、、。パナは故障が多いと聞きますから。。

書込番号:24605317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/21 09:03(1年以上前)

私にコメントを書かれてもこまるんだけどね。。。

雪が多い場所なら 最初に考えるのは その対策。また冷房メインで 暖房はエアコンのみで使う機会がすくない。

よく読んで。

予算があればヒートポンプ式の床暖房と冷房専用でなくても夏の厚さ対策のエアコンを勧めているよ。


>雪が多い地域に住んでいます。
現在暖房はFF式ストーブ、冷房は扇風機です。
夏の暑さがものすごく厳しく感じ、
エアコンを購入しようと思っています。
真冬はストーブ、ストーブがいらないが少しだけ寒い場合はエアコンの暖房機能を使おうと思います。

書込番号:24611820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン買い替えを検討中

2022/02/09 16:55(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:68件

2007年製のナショナルエアコンCS-22PDH-Wを使ってます。約15年前の機種なので買い替えた方が電気代はお得でしょうか?このエアコンは6畳用で8畳の部屋に使っているのですが、もし買い替えるとしたら8畳用のものを買った方がいいですか?8畳の部屋で6畳用のエアコンを使うのは電気代が余分にかかったりしますか?あとお得な買い替え時期などありましたら教えてください。

書込番号:24589588

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2022/02/09 17:15(1年以上前)

余り良く知らないから、二つだけ。

>約15年前の機種なので買い替えた方が電気代はお得でしょうか?
それはそうでしょうね。現在の方が省エネでしょう。

>このエアコンは6畳用で8畳の部屋に使っているのですが、もし買い替えるとしたら8畳用のものを買った方がいいですか?
築年数を経ると家の断熱も落ちてきます(古くて善くなるなら古民家最高)。
逆に、私ならですが、10畳用を購入します。
(*^▽^*)

書込番号:24589617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2022/02/09 18:57(1年以上前)

ありがとうございます

書込番号:24589767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2022/02/09 19:02(1年以上前)

>ロンドムさん
こんにちは

新しくても電気代の高くなっているものもありますので


仕様をよく確認の上で 選択されるのが好ましいと思います。

室外機の発転回数により 大きな方を選ばれたほうが能率がよい場合もあります。

書込番号:24589777

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2022/02/09 19:06(1年以上前)

参考にさせていただきます

書込番号:24589783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3250件Goodアンサー獲得:307件

2022/02/09 19:46(1年以上前)

>ロンドムさん
そのエアコンのCOP値は、5を超えているしそんなに悪くないです
買い替えても電気代はあまり下がらないと思いますので、今不満がないなら不具合出るまで使い続けたらどうですか

2000年を超えたあたりからヒートポンプってあまり進化していないです。
https://www.hptcj.or.jp/study/tabid/104/Default.aspx

書込番号:24589870 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/02/09 20:16(1年以上前)

>ロンドムさん

質問内容から。
先ずは、今までコストがどうだったか示す必要がありますね。そう思いませんか?

冷暖房能力が足りてたのかそうでないのかは重要な情報ですよ。それ抜きでは判断できないでしょう。
居住状況はスレ主しか分からない訳ですから。

書込番号:24589935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/11 09:53(1年以上前)

ファンの汚れがぎっちりついていて 数万のクリーング費用がかかるなら、買い替えする人は結構いるよ。


新冷媒以前のものだろうし。R32は冷えますよ。

書込番号:24592725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:66件

エアコンの交換を検討しております。

一部で、量販店にエアコン工事を頼むとトラブルに遭う、いい加減な工事をされたというレビューを散見するのですが、実際にトラブルにあった方はいらっしゃいますか?
もしそのようなことに遭った方がいらっしゃいましたら、ここに返信していただけると助かります。
または、似たようなスレッドがあればそのリンクを貼り付けて頂けるとありがたいです。

書込番号:24584896

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2022/02/07 05:54(1年以上前)

どこで買うにしても取付工事は発生するし、どこが取り付けしてもトラブルが起きないわけでもない

量販店で買っておいた方がもし何かあったとき相談とかしやすいと思うけどね

通販で買うとか直接工事の業者に頼むとかの場合、下手すりゃ全部自分で交渉しないとダメってことも十分あり得ると思うよ

書込番号:24585107

ナイスクチコミ!5


mokochinさん
クチコミ投稿数:3250件Goodアンサー獲得:307件

2022/02/07 07:24(1年以上前)

真空引きの時間が短いとか、配管テープの巻き方が逆とか、正しくはないけど、多分問題起きない事に首突っ込んでいる人もいますけどね

10年保証つけておけば、施工がどうあれ困る事ないでしょ

書込番号:24585161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


takekentaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:92件

2022/02/07 09:05(1年以上前)

ある程度予防線を張っておくのもひとつだと思いますよ。私の場合はですが、
・土日工事を避ける
→やはり土日は繁忙曜日なので、業者さんも件数を抱えて1件にかける時間を短くしようとしますから、煩雑な工事になってしまうと思います。
・駐車場情報を伝えてあげる
→もし>E4系Maxときさんの自宅に業者さんの車が停められるなら大丈夫ですが、私はマンション住まいなので、マンションの駐車場が停められるように段取りしてあげるか、もし停められなくても付近のコインパーキング駐車場の情報は伝えるようにしてます。やはり業者さんにも工事の段取りってありますから、決して駐車場が遠くなってしまうというのが、悪ではないですが、事前に伝えておくのとおかないのでは違うと思います。
・当日の自分の予定は空けておく
→工事の当日に何があってもいいように少なくとも自分の予定はフリーにしておくことですね。前の現場が押した時や最悪工事途中で部材が無いとかで業者さんが一旦引き上げることもあったりします。心に余裕を持つという意味で自分の予定はフリーにしておいた方がいいですね。
以上、長文失礼しました。

書込番号:24585268 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件

2022/02/07 14:05(1年以上前)

なるほどお。。

皆様ありがとうございます。

書込番号:24585705

ナイスクチコミ!1


Ninja86さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:31件

2022/02/07 14:34(1年以上前)

ここ十数年でハウスメーカー一回、ケーズデンキ二回、通販店一回、引っ越し業者二回。

全て先方が手配した近隣の電器屋さんが取り付け工事を行ないましたが、いずれも問題無かったよ。

トラブルって見た目の事とかなのかな?

配管カバーを付けるなら、そんなに気になる事も無いと思うし、漏れが発生するほどずさんな工事するプロも少ないと思うけど。

そもそも毎回工事には立ち会いが必要なので、変な事など出来ない様な気がするんだけど、どうなんですか?

具体的な事例を今後の用心に知っておきたいと思うぐらいですね。

書込番号:24585753 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/02/07 19:41(1年以上前)

>E4系Maxときさん

いい加減と思うレベルはどのような施工でしょうか。

追加料金が発生する物に対して手抜きだという発注者もいるので、どのレベルでどの程度がいい加減と思うのか、ご自身の意見があるなら是非お願いします。

書込番号:24586308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/07 21:38(1年以上前)

>レイワンコさん

E4系Maxときさんではありませんが個人的に
いいかげんと思うのは施主に後々不満が残る
と思われる結果を(当然プラス料金発生を
伝えたうえで)事前説明もせず自分なりのやり方
で済ましてしまう業者ですね。

テープの巻き方がどうのとか配管の曲げがどう
とか周りの家や集合住宅を見れば千差万別で
上手い拙いがあるけれども綺麗な仕上げが
ほしければ信頼できる業者にそれなりのお金を
払えば済む事です。

安くやってるんだからこうなってて当たり前と
自分本位でお客様の側で考えられないのが一番
いい加減ですよ。

書込番号:24586532 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/02/07 22:14(1年以上前)

>CR7000さん

見栄えと言うのは機能的にはまったく問題ない事ですが、職人さんと言うのは見栄えはとても重視します。
自分は見栄えをいい加減にする業者は知らないのでたまにここで見かけるクレームに本当にそんな業者がいるのかなと思っています。

書込番号:24586598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件

2022/02/07 22:34(1年以上前)

>Ninja86さん
なるほど。。。休日工事を避ける、、うーんできるかどうか、、
私が疑心暗鬼すぎるのかもしれません。。

>レイワンコさん
「いい加減」の定義、、ガス漏れしてくる、傾いているなどでしょうか、、正常に使用できて、長持ちすれば問題ありません。
説明不足で申し訳ございませんでした。

>CR7000さん
あー。やはりいろいろ事情があるものですね。。

皆様、たくさんのご返信をありがとうございました。

書込番号:24586631

ナイスクチコミ!2


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/07 22:45(1年以上前)

>レイワンコさん

残念ながらたくさんいますよ。
室外機の後ろで配管を余らせ巻いたり取り回し
も頭を捻るようなものもあります。
純粋に職人と呼べる人ばかりではありません。

職業病で街を流していてもそういう目を引く
ような現場のほうが見えてしまうんですよ。

確かに実際の機能性能に影響無い箇所であれば
見栄えの問題だけですが同じ予算で明らかに違う
仕上げになる事もあるでしょうからこういう
掲示板で文句言う人も出てきますね。

書込番号:24586647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3250件Goodアンサー獲得:307件

2022/02/07 22:48(1年以上前)

まあ、業者が信用出来ないなら
下記のようにすれば、相手も手を抜かないでしょう
https://sknoh.livedoor.blog/archives/11543306.html

ここで色々勉強している人なら指示出来るでしょ

書込番号:24586658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/02/07 23:07(1年以上前)

>CR7000さん

配管を余らせてって言うのは論外ですが、
仕事というのは利益があって仕事ですから。
利益を上げられなければボランティアです。

業者の持ち出しにならないように現在は法的にもなってきはていますが、業者の利益という物に対してもう少し理解がないとこの問題は解決しないと思います。

このサイトは安くが基本なので、工事代が高ければ文句、追加料金になれば文句。わからないではないですが、実際の自分の仕事で客にまけろとか、高いって文句言われたらその人はどう思うのかなと不思議に思います。

書込番号:24586691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件

2022/02/08 08:34(1年以上前)

>レイワンコさん
私は安さ第一というわけではないのですが、、
ただ、量販店に頼まないとなるとどのようにして業者を探せばよいのか、また自分で探した業者さんが必ずしも量販店よりも良いとは限らない、ということで質問させていただきました。

>mokochinさん
エラーになってアクセスできないため、家に帰り次第別のパソコンでそのサイトを拝見させていただきます。

>CR7000さん
私もたまに感じます。街を歩いていて、ちょっと傾いている室外機や、配管のテープが剥がれているのを見たりすると、自分も同じような工事をされるのではないかと不安になることがあります。

書込番号:24587046

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:66件

こんにちは。
再投稿失礼します。(前に同じ内容を投稿したのですが消えてしまったようです)

霧ヶ峰、MSZ-X2221の購入を検討しております。
現在はダイキンのF22NTAX-Wを使用しておりますが、カビ臭が酷く、内部クリーンを行っても改善されないため、クリーニング業者に何万円も払うくらいであれば、買い替えてしまおうと考えております。
また、夏に、日中設定温度を一番下まで下げても部屋が十分に冷えなかったり、冬の夜に実質冷房のような風が出てきたりしてしまい、以前はこのようなこともなかったためそろそろ寿命なのかな、、、と考えております。

以前、2002年製の霧ヶ峰を使用していたのですが、非常にお手入れがしやすかったのと、運転音が静かで、また非常に快適であったことから、次は霧ヶ峰にしようかと思っていたところなのですが、一部に「湿度戻りが酷い」というレビューも散見され、少々気になっております。
この機種はサーモオフ時風が止まる仕様なのか、そしてもし止まらない仕様であった場合、どの程度湿度戻りしてしまうのかについてお伺いしたく存じます。
この機種は再熱除湿対応モデルとのことでしたが、現在のダイキンにおいて、冷房から再熱除湿に切り替わった際に、温暖湿潤な風が出てきて不快になることが多々あり、同じようなことを引き起こさないか心配です。

また、カタログには「フィルターおそうじメカ」のところに「はずせる」の記載がなく、この機種はZシリーズやRシリーズのようにはフィルターカセットが取り外せない仕様なのかな、、とも思っているところです。
お掃除のしやすさについても同様にお伺いしたく存じます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24580232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/06 13:05(1年以上前)

肌寒いときにエアコンを使うか、ライフスタイルによる。   真夏の暑い時間帯には再熱運転しませんよ。  くわしそうだから、カタログ読んで知っていると思うけど。

他の数万の回答をしている 常連さんがどんな アドバイスするか そっちのが楽しみで ワクワクが止まらない。


>再熱除湿対応モデル

書込番号:24583616

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2022/02/06 22:44(1年以上前)

>>肌寒いときにエアコンを使うか、ライフスタイルによる。
気温が低いときに冷房するとやはりそうなりますか、、

>>真夏の暑い時間帯には再熱運転しませんよ。
なるほど!ありがとうございます。

>>他の数万の回答をしている 常連さんがどんな アドバイスするか そっちのが楽しみで ワクワクが止まらない。
分かります。。。 返信来ないかな〜w

書込番号:24584853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/08 09:00(1年以上前)

肌寒いときに 除湿が必要かは 人による 四六時中湿度計を睨んで メーカーに電話している人もいるようだし。
。。


そんな時は 暖房入れたらいいにって思うけど。。。。  アドバイスに意味がわからない、理解しようとしない人が一定数いるんだよね。。。。。

書込番号:24587085

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2022/02/08 19:08(1年以上前)

どちらかというと冷房時の夜ですね。。

近年は夏の夜も暑く、ほぼ24時間冷房をつけっぱなしにしています。
夜中に再熱除湿に切り替わって蒸し暑くならないか、、そういう不安です

書込番号:24588006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/09 10:02(1年以上前)

蒸し暑い 時には(夜でも)再熱になりません。  基本 肌寒いときに除湿したい 変わった人にための機能なんで、、、、

寒かった暖房をいれましょう。  

書込番号:24588982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

LDKを一手にまかなうエアコンの選び方

2022/02/01 16:35(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 MIM1さん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして。
新居に配置するエアコンの選定のご相談です。
時期的にはモデルチェンジ時期で今が買い時かなと考えております。

以下、状況です。

・東京都内
・築3年未満RC造マンション(大手分譲施工)
・南向き・上下左右中住戸・複層ガラス・断熱等級4
・LDK+洋室(LD11畳・カウンターキッチン3.3畳・洋室5畳) =計19.3畳
※縦長方形のLDの横にスライドドア式の縦長方形洋室がついているイメージ

・天高2.55m・掃き出し窓5枚(サッシ2m)
・エアコン位置はLDKの洋室側ではない掃き出し窓の上(LD〜キッチンをまかなうような位置)
・洗面所はリビングインではない
・夏場の冷房は夏バテにならないために利用しますが、暖房はあまり使わない傾向です
・夏場/29〜30度・冬場/20度


ASSTの結果
・高機能機/4.0kW 総コスト32万円
・普及機/4.9kW 総コスト29.9万円


家電量販店では、
日立・ダイキン・パナソニック・三菱あたりから選択するのが良いといわれました。
日立を異常に押されましたが、凍結洗浄後のカビ発生の情報が気になっています。
次点でパワー面でパナソニックが良く、ダイキンは耐久性が良く、三菱は温度管理が良いとのことでした。

質問内容

@4kW(200V)で上記条件の部屋をまかなえるでしょうか。まかなえない場合、何kW(何畳用)がおすすめでしょうか?
A換気や加湿・AI機能などは基本不要で、冷やす・温めるができればOKですが、LDK用であれば高機能機のほうがよいでしょうか?
Bおすすめメーカーがあればご教示頂きたいです


以上、宜しくお願い致します。

書込番号:24574804

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:5件

2022/02/02 00:14(1年以上前)

こんにちは。

>>@4kW(200V)で上記条件の部屋をまかなえるでしょうか。まかなえない場合、何kW(何畳用)がおすすめでしょうか?
築3年未満ということでしたら、比較的断熱性能も良いものと考えられます。
単純計算で行くと20畳用のもの(6.3kw)となりますが、あの「乗数目安」は30年近く前に策定された基準ですので、明らかにオーバースペックになります。
また、使用環境を見ると、冷暖房ともに控えめな運転をされている状況であるため、4.0kwで十分だと思われます。むしろ、少しオーバースペックな気もするくらいです。

>>A換気や加湿・AI機能などは基本不要で、冷やす・温めるができればOKですが、LDK用であれば高機能機のほうがよいでしょうか?
機能にこだわらないのであれば、わざわざ高機種を買う必要はありません。しかし、あまり下のモデルを買いすぎてしまっても、音がうるさかったり、湿度戻りがひどかったりと、不快な思いをすることがありますので、中間グレードくらいが良いのではないでしょうか。
また、省エネ性能は、高機種になればなるほど高くなる傾向にあります。グレードを下げすぎてしまうとそれに伴って省エネ性能も落ちますので、ご注意ください。
個人的な経験としては、今私が使っているエアコンがいわゆる高機種機種なのですが、自動運転はあまり快適とは言えませんし、分解清掃をお願いする際にも巨額な費用が掛かるため、少々後悔しています。
なお、具体的には、中間グレードとはダイキンであればFシリーズ、三菱であればXシリーズあたりがそれにあたると思います。

>>Bおすすめメーカーがあればご教示頂きたいです
個人的には三菱がお勧めです。
先ほども申し上げましたが、Zシリーズ、Xシリーズ、Rシリーズあたりが最適ではないでしょうか。
カビのことを気にされているようでしたが、三菱は非常に分解がしやすく、奥まで自分で掃除できる点が魅力です。運転音もかなり静かで、寝ていても気になりませんし、やはりセンサーが良いのかとても快適だと感じます。
あとは、最近はどうかわかりませんが、耐久性がものすごく良いです。2002年製の霧ヶ峰が、まだまだ現役と言わんばかりに働いています(そろそろ取り換えを検討していますが)
他社のことを一応述べておくと、ダイキンは可もなく不可もなくといった感じです。確かに快適ですが、少々分解はしづらく、カビは普通に生えます。あとは、運転音が少々大きいです。
三菱とダイキン以外のメーカーは使ったことがないのであまり偉そうなことは言えませんが、まずPanasonicは故障しやすいという話をよく聞きます。また、カタログを見てみてもこれと言った機能があまりなく、個人的にはあまり良いとは思えません。
あと日立は、凍結洗浄はあってもカビは生えるらしいです。凍結洗浄後にどのような乾燥動作を行うのかが書かれていませんが、仮に乾燥をしないのだとすればまたカビは生えてしまい、意味はありません。これはどのメーカーにおいても言えることですが、逆に温風乾燥をするとなるとエアコン内が温まって余計にカビが生えます。
カビを気にするようでしたら、冷房後の送風+業者による内部洗浄を依頼するのがベストだと思います。

書込番号:24575648

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/02 12:43(1年以上前)

暖房をあまり使わないなら4.0kで大丈夫ですよ。。。。。

ただし真夏のキッチンは諦めるしかないと思います。 

三菱で人感センサーつきでお掃除機能がないものでいいと思いますよ。。
MITSUBISHI MSZ-GE4021S-W ピュアホワイト 霧ヶ峰 GEシリーズ [エアコン (主に14畳用・単相200V)]

ただ三菱はサービス網をかなり縮小しましたので、傾向としてダイキンのほうが早く修理に来てくれます。

書込番号:24576219

ナイスクチコミ!2


スレ主 MIM1さん
クチコミ投稿数:7件

2022/02/02 13:45(1年以上前)

>E4系Maxときさん

ご丁寧にありがとうございます。
4.0Kwで問題ないだろうとのこともありがとうございます。

三菱のご紹介いただいたシリーズを拝見してみました。
ZかXが良さそうですね…!
なお、カビに関しては今までエアコンを使っていてカビが繁殖したことはないのですが、日立のレビューを読んだ時に、そんなことが書いてあったので…という程度です。

ちなみに6畳用2台も買う予定があり、こちらは三菱の最下位グレードの予定でした


>アルバイトもどき エアこん屋さん

ご回答ありがとうございます。

真夏のキッチンを諦める他ないとのことですが、
参考までにキッチンを含めて考えるのであれば、
何Kwがおすすめでしょうか?

また、シンプルモデルのランニングコストは多少気になりますが、
私の利用の頻度やパワーであればそもそもあまり気にすること無いのでしょうか?

書込番号:24576308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/02/02 15:27(1年以上前)

>MIM1さん

上下左右中住戸なのでかなり小さな機種でもいけそうですよ。
南面の外皮面積と北面も外皮面積にあたるなら北面の面積を含めた合計負荷と、内部負荷で選定すれば良いですから。

4.0kwでも充分すぎるくらいじゃないでしょうか。
能力が高い分にはピークカットの設定をすれば能力は抑えられますからそれ程問題にはならないかと思います。

自分は三菱の外せるボディのZシリーズがお勧めです。

書込番号:24576428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIM1さん
クチコミ投稿数:7件

2022/02/02 15:37(1年以上前)

>レイワンコさん

かなり小さな機種でもいけるとのこと、少し安心しました。
家電量販店やデベロッパー営業からは、やはり20畳用が良いかと…と言われてしまったので少し心配で…。

実はリビングに隣接する部屋(スライドドア)がもう一部屋(5畳)あるので、基本は閉めていますが、開けて一緒にまとめて冷やす暖める想定もできそうかなと思いました。

Zシリーズを皆さんお薦めされているので、
三菱のZシリーズでお安く買えないか調べてみるのが良さそうですね

書込番号:24576444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIM1さん
クチコミ投稿数:7件

2022/02/02 15:48(1年以上前)

Zシリーズは12畳用でも200Vがあるのですね。
コストメリットがあれば12畳200Vも検討できそうですかね…

書込番号:24576457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/02/03 05:43(1年以上前)

>MIM1さん

計算上は12畳用でもいけるでしょう。
しかし、計算は熱損失の平均値を元に算出するので、
夏は南側が日射取得により高負荷になり冬は北側が日射遮蔽で高負荷になります。
この室内の負荷のバランスと温度ムラを考慮するともう少し能力に余裕があれば安心となります。
24時間稼働させるなら12畳用でも問題ないでしょう。

機械の寿命は短くなりますが。

書込番号:24577501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIM1さん
クチコミ投稿数:7件

2022/02/03 09:35(1年以上前)

>レイワンコさん

なるほどですね。
ちなみに一つ前では「かなり小さな機種でもいける、十分すぎる」と教えていただきましたが、
12畳用(3.6kw)だと小さく、14畳用(4.0kw)だと十分すぎるというところで、実際レイワンコさんが同じ立場であれば、どのくらいのkw数がおすすめでしょうか?

書込番号:24577751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/02/03 11:59(1年以上前)

>MIM1さん

追加の5畳分を南側と予想し、4.0kwが妥当かと思いますよ。

書込番号:24577958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIM1さん
クチコミ投稿数:7件

2022/02/03 12:11(1年以上前)

>レイワンコさん

ありがとうございます。
追加の5畳も同じく南向きに面しています。
(スライドドアでLDKと繋がりの部屋になります)

では4.0kWで検討したいと思います。

書込番号:24577972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:5件

2022/02/03 18:32(1年以上前)

>アルバイトもどき エアこん屋さん
これは人にもよると思いますが、フィルターお掃除は結構重宝しています。
確かにダストボックスの掃除は必要ですが、全体的に言えば頻度は減らせます。


>MIM1さん
12畳用と14畳用での最大能力を比較した場合、12畳用は冷房4.3kw、14畳用で5.3kwとのことでした。
差が1kwもあるため、冷房を重視するようであれば14畳用をお勧めします
お話を聞く限り暖房を重視されないとのことでしたが、14畳用は暖房の最大能力が11.5kwもあるので、非常にパワフルかもしれません。

書込番号:24578552

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIM1さん
クチコミ投稿数:7件

2022/02/04 13:40(1年以上前)

>E4系Maxときさん

ありがとうございます。
そうですね、比較的冷房重視になります。
18畳用も見てみましたが、18畳用は冷房のパワー差(kW)も少し小さくなるようでした。(暖房は特に差なく)

コスパで考えると14畳が良いのかなあと思っています。

書込番号:24579923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/08 10:23(1年以上前)

フィルター お掃除は省エネ性能に関わるので、見た目に性能にこだわる人にはいいんじゃないかな。。

ただし価格は相応に高くなるし、部品点数が多くなって故障する確率もあがる、 エアコンの内部洗浄も簡単にはできないので、業者の行う洗浄は倍額ください。    

個人的には 今存在しているか確認してないけど、ダストボックスに貯める方式でなく、室外に放出する機種がいいと思う。

そもそもフィルターの掃除が自動になっても月一回数分の時間分してメリットないと思う。

書込番号:24587175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/09 11:52(1年以上前)

予算が結構な金額あるんで、天カセでいいじゃないの?  冷房は絶対に快適です。  暖房は風があたるのが嫌な人は弱にしてホッとカーペットなどと併用。

書込番号:24589149

ナイスクチコミ!1


次郎汰さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/11 05:10(1年以上前)

>MIM1さん

容量的には他の方も言われているように、少し余裕も考慮し4.0kWが良いと思います。

リビング用途であることを考慮すると、ある程度省エネ機の方が結果的にかかる電気代も考慮すると安く済みます。

あくまでも個人的な意見になりますが、エアコンの耐久性、性能(特にセンサー性能)を考慮すると、三菱電機がお勧めです。

拙宅のリビングも三菱の2004年製が昨年まで何の問題もなく使えていました。さすがに17年経過したので、入れ替えましたが。

(壊れてはいないが、年数がたったので妻の希望も考慮しての交換)

その際に拙宅で導入したのはMSZ-FLシリーズです。

唯一の”お掃除機能が付いていない”省エネモデルというのが選択ポイントでした。

なおかつ、最近のお掃除機能付きエアコンの様に厚みが厚く不格好でないこと、デザイン性に優れていることも選択ポイントでした。

この機種に決めたいきさつや、この機種を気に入ってしまい、結局寝室まで同じ機種を入れ替えたことなどをブログにしていますので、もしよろしければ一読ください。

https://ryouko4x.hatenablog.com/entry/2022/02/20/161627
https://ryouko4x.hatenablog.com/entry/2022/02/22/234217

書込番号:24787397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:169件

再生するエアコン 室内機の異音です

その他
エアコン 室内機の異音です

エアコン 室内機の異音について詳しい方にヘルプです。
※メーカーやエアコンの悪評を話したいのではなく、純粋に原因を知るのが目的の投稿です。

「エアコン 異音」などで検索しても同じタイプの音が全く見つかりません。 

録音したものを動画としてアップしますので、お心当たりのある方はぜひ情報をください。

メーカー:三菱
製品名:MSZ-BXV3619
購入日:2020年3月頃

症状:
エアコン自体は機能しています。異音のみ。
暖房をONにして1-2時間運転させると、時々、室内機から「ヒュッ・ヒュッ・ヒュッ・ヒュッ・ヒュッ・・・・」と短い間隔で高い音が鳴る。擬音なので表現が難しいが、「キュッ」とも表現できるかもしれない。 
類似音:カネタタキ(虫)の鳴き声 ただし暖房を切ったら必ず消えるので、虫がエアコンの中にいるわけではないと思う。
異音発生から1-2分経つと消えたり20-30分継続して鳴る場合もある。
発生が不定期で再現が難しい。

対処1.メーカーに相談
メーカーに相談した時のとりあえずの対処法として、とりあえず掃除。 お掃除フィルターやダストボックスなどを綺麗に清掃。
>>特に効果なし

対処2.メーカーに修理に来てもらう
前述のとおり再現しづらいので録音したものを聞いてもらうが正体は分かりませんでした。

修理の人いわく
「全く見当がつかない。 エアコンではまず聞かない音」 
「風速の全力運転や微風、風向の上下左右の変更、センサーの移動などによっても鳴らない。 恒常的に鳴らないということはモーターやファンの異常や、軸のグリース不足でもないはず・・・・・」
「唯一考えられるとすれば冷媒の移動音だが、こんな音ではないはず・・・・・・(室外機にて冷媒の移動音を再現してもらうが、やはりその音ではない)」

室内機の(排水)ドレンホースの空気の逆流音の可能性があるので、ダメもとで逆流防止弁を付けてもらう
>>やはり効果なし。 異音が恒常化して大きくなるなど、悪化しないと手が付けられないとのこと。

かなりお手上げな状態です。

書込番号:24569922

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15189件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2022/01/30 06:36(1年以上前)

音を聞いたカンジではなにか回転している物体の擦れ軋みの音のように聞こえますが。

>恒常的に鳴らないということはモーターやファンの異常や、軸のグリース不足でもないはず・・・・
これはその人の思い込みで正しくないでしょう。
温度・湿度によって鳴ったり鳴らなかったりってのは普通にあり得る現象です。

書込番号:24570293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2022/01/30 08:35(1年以上前)

>MIFさん
おはようございます。 
まずは返信ありがとうございます。

>温度・湿度によって鳴ったり鳴らなかったりってのは普通にあり得る現象です。

音の質的に、私としても軸受け部分に埃が詰まったりグリースが切れたりと回転部分の不調の可能性はあると思います。
ただ、鳴っているときに風速を変化させたり、風向を動かしたり・・・・回転しそうな部分を動かしても音に変化がないんですよ。

でも、どこかの擦れ・軋みならここから高確率で悪化するのでそれ待ちなのかな。うーーん。悪くなるのを待つというのはなかなかのストレスですね。

書込番号:24570365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/01 12:22(1年以上前)

販売店に交換できるか 相談してください。

ネットで売りっぱなしの店だと どうしようもないけど。。。。

書込番号:24574448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2022/02/01 13:03(1年以上前)

>アルバイトもどき エアこん屋さん
返信ありがとうございます。

一応、室内機のメーカー保証は1年なので難しいと思います。 室外機は5年だか10年だかだったと思いますがこれを適用させるのは難しいようです。

延長保証にも入っており全交換についてもメーカーの人に相談しましたが、
再現性の低い異音程度で全交換まで持っていくのは現実的ではないとのお話でした。

うーん、MIFさんがおっしゃるような軸などの擦れ音が有力ですが、 
やはり誰もエアコン修理では聞いたことない音なんですかね。

書込番号:24574530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/02 12:38(1年以上前)

全交換?  他機種への交換は無理でも、メーカーがお手上げなら、販売店で対応するのが筋だと思うけど。。。。。

メーカーのいち年保証は 修理保証ですから、交換は関係ないです、販売店が判断して費用負担を誰がするかだけです。

書込番号:24576211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2022/02/02 13:04(1年以上前)

>アルバイトもどき エアこん屋さん
返信ありがとうございます。

購入日は前述のとおり、2020年3月頃です。
初期不良における交換のことをおっしゃっている訳ではないのですよね?
ちょっとエアコンの購入規約に詳しくないので何とも言えないのですが、2年前に購入したエアコンから異音が鳴って、メーカーが修理対応できないとなったからといって購入した家電量販店に交換の希望をしてかなうものなのですか?
延長保証制度を利用して云々というお話でしょうか。

もしくは、当方が交換費用を全額負担すればあたうかもしれませんが、そりゃそうだと申しましょうか、このクチコミの方向性から大きくずれてしまいますのでご容赦ください。

書込番号:24576264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/03 09:58(1年以上前)

メーカーが修理できない(できなかった)旨を販売店に伝えて 相談してください。

それ以外では、音のしない使い方をさぐるか、諦めるかでしょう。

延長保証に加入したのは販売店だろうから、販売店に相談が最初で、メーカーに相談するのは 遠回りだと思うよ。
施工したのもメーカーではないだろうし。。。。

書込番号:24577783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2022/02/03 12:58(1年以上前)

>アルバイトもどき エアこん屋さん
御連絡ありがとうございます。

修理については販売店の延長保証経由でお願いしました。
そして来たのがメーカー修理の方で、「原因不明。 一応あり得そうなドレンホースの空気逆流防止弁設置」の判定が出たわけです。  ※この点については室外機への対応なのでメーカー保証内修理対応となりました

つい今しがた販売店様から連絡が来ましたが、
「まず故障(異音)をその場で確認できないことには難しい。 確認できて、修理して、改善方法が交換しかないとメーカー修理の方がなったときにしか室内機交換は無理」とのお返事でした。 まあ私としても、録音を聞かせただけでエアコンの室内機丸々交換してたら悪意のある方に利用され放題だろうなとは思います。

やはり再現性が低いのが問題ですね。 直ったかどうかも確認できないんですから。

交換ではなく何かしらの部分をちょっちょとやれば消えそうな気もしています。

というわけで最初の話に戻るのです。

「エアコン 異音」などで検索しても同じタイプの音が全く見つかりません。 
録音したものを動画としてアップしますので、お心当たりのある方はぜひ情報をください。

書込番号:24578048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/06 12:26(1年以上前)

再度見てもらえばいいだけ。  馴れで気にならないようなら 諦める。


書込番号:24583537

ナイスクチコミ!0


tikkun703さん
クチコミ投稿数:18件

2024/04/11 21:09(1年以上前)

時間がたっているためもう別のエアコンに変えてしまったかもしれませんが情報共有させてください。
私も三菱のエアコン(MSZ-GV2820-W)を使っていて同じ事象に遭遇しました。 症状も同じで、暖房を使っていて部屋が温まるとなりだします。
メーカーに修理を依頼して、結果としてはモーターとその反対(本体左側)についているベアリングの交換で直りました。
最初は左側から音が鳴っていてベアリングの交換だけしたのですが、事象は直らずモーターだけ残した状態で動作させるとモーターから異音がすることが確認できましたのでモーターも交換となりました。手でモーターを回してみると、新品のモーターと比べ動きがかなり悪くなってました。

ちなみに、youtubeで三菱のエアコンの分解動画があり、そこでは送風ファン(黒い筒状のもの)の位置(左右の取り付け)が少しズレているだけでも同じ異音が鳴っていました。 送風ファンはネジで固定するもので普通に使っている分にはズレるようなものではないためおそらくスレ主さまは私と同様にモーターの故障かと思います。

出張費とモーター交換で3〜4万円ぐらいかかります。ご参考にしてください。

書込番号:25695701

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング