エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8474件)
RSS

このページのスレッド一覧(全842スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
842

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

暖房にエアコンを使う理由

2021/12/30 17:46(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:13034件

暖房にエアコンを使う理由は様々だと思いますが、うちはもっぱら石油ファンヒーターです。エアコンも使ってみたけど、やはりファンヒーターに比べると暖まらない印象が強く、石油ファンヒーターに慣れてない嫁さん(常夏の国生まれ)でも石油ファンヒーターの点火時や給油時の灯油の臭いを我慢してでも、エアコンよりファンヒーターが良いと言いますので、うちでは石油ファンヒーターです。

エアコンをお使いのみなさんは、もしかしてマンションやアパート住まいの方が多いのでしょうか?
確かに、灯油缶をマンション駐車場から自室まで持って上がるのはエレベータがついてても大変じゃないかと思います。
私も若い時はアパートに住んでおり、駐車場こそアパートの真ん前でしたが、そこからアパートまで階段を上り、さらに自室までまた階段を上る状況でしたから、灯油の確保は結構大変でした。

今住んでいる家も玄関が2階にあるため、2階まで階段を上って持っていきます。まぁ、これは実家にいたときも似たような状況でしたからさほど苦にはなりませんけどね。

2階建てくらいのアパートならまだしも、マンションや階段だけの団地、駐車場が遠い環境とかだと一苦労ですよね。

みなさんはこういう理由でエアコンを使ってるとかあるのでしょうか?


なお、田舎なので灯油売りのトラックが回ってきますが市価の2〜3割高価なので、私が頑張って買いに行きます。今日も二缶今から買いに行ってきます。個人的には餅も焼ける石油ストーブがいいのですが、さすがにそれは怖いと思ってる嫁さんが許してくれません。ファンヒーターの隙間から見える火にさえビビってる人ですから、、、、

書込番号:24519473

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2021/12/30 17:53(1年以上前)

賃貸物件に住んだことない人は知らなくても仕方ないだろうけど、
賃貸物件で石油ストーブ禁止ってとこ結構多いんだよ。

書込番号:24519480

ナイスクチコミ!4


MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2021/12/30 18:02(1年以上前)

書き忘れたけど、石油ファンヒーターも同様。

これは「火災防止」「酸欠防止」「結露防止」の点から「灯油の使用・燃焼」をNGにする大家が多いから。

特に結露はカビにつながり大家には特に嫌われるのでこれが一番の理由。
灯油が燃焼すると同じ量だけ水蒸気が発生するので結露が増えるから。

書込番号:24519495

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/30 18:34(1年以上前)

暖房器具をどう選ぶかって言うのは、理由は色々あるでしょうね。

うちは戸建てで石油ファンヒーターと石油ストーブ、エアコン、都市ガス床暖房を併用しています。

エネルギー効率が一番いいのはエアコンです。現状ではこれは従です。
主は石油ファンヒータ。
これは灯油に含まれる水素が燃焼する際に水蒸気が発生しますので、加湿器が要りません。
石油ストーブは東日本大震災後に導入したもので、灯油さえあれば停電しても安心なのと、お湯を沸かしたり簡単な調理にも使用できるという、緊急時に有用な器具として備えてあります。これを使う時には必ずやかんを載せ、湯を沸かすと同時にゆで卵なんかを作ったりします。石油ファンヒータではこれは出来ません。
床暖房は足元が寒い時には有用です。

灯油を主にしているのは近所にガソリンスタンドより安く販売するプロパンガス屋がある、というのは大きいですね。

こういった使い分けは、私個人の使い勝手に由来するもので、他の人がそれぞれ適当と思って使っている器具の使用理由は、あまり気になりませんけどね。

灯油の扱いが面倒だからガスやエアコンを使う、というのは当然あると思いますけどね。
私は燃料を確保しておける、という安心感を買っているわけで、それを湯を沸かす、といった便利機能とともに享受しているわけです。

書込番号:24519553

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/12/30 19:38(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

灯油購入して給油、、その作業自体が面倒です。
エアコンは乾燥しますが温度維持するのは得意です。
私はガス暖房+エアコンの併用です。双方の利点が補完し合えます。

書込番号:24519624

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13034件

2021/12/30 20:08(1年以上前)

>MIFさん

学生時代と独身〜新婚くらいまで賃貸に住んでましたけど、私の地域では経験無いですね。
福岡です。特に調べたわけではありませんが、石油ストーブがダメってのも聞いた事が無いですね。まぁ、賃貸と言ってもアパートまでですが、、、

>モモくっきいさん

石油ストーブは幼少の頃から学生時代まで1番使ってた暖房器具ですね。うちに親は割とハイカラ(笑)で、実家を新築(昭和40年代)したときにいわゆるFF式ストーブを導入してました。しかも雪国のように外部に灯油タンクがあるようなタイプです。但しリビングのみで、他の部屋は洋室も和室も石油ストーブでしたね。親父の実家なんかまだ掘りごたつを七輪で暖めてましたので祖母からこたつもぐると死ぬよ!ってよく怒られてました(^^;

石油ストーブになじみが深いものですから、やはり炎が見えるほうが暖かさを感じやすいってとこもあるかもしれません。
昔から使ってるので灯油の臭いも気にならないというのもあるでしょう。ガスは新婚時に住んだアパートがプロパンガスが高額だった印象と実家の近所で高齢者夫婦の家で調理が原因の大火事があり、今の家を新築するときは両親との二世帯住宅で設計したこともあり、電化住宅にしました。

>kockysさん

うちでは灯油缶を3個使ってます。2缶空になったら買いに行くって感じですかね。ここ数年灯油が高いので厳しいといえば厳しいですが、それでも100円/L以下くらいなんで、なんとかやってます。外から買ってくるのが私で、家で給油するのは嫁さんの担当分けしてます。石油ファンヒーターも乾燥すると思いますが、エアコンほどじゃないので使ってるってのも多分にあるでしょう。
ガスに関しては上述の通りです。

書込番号:24519663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19612件Goodアンサー獲得:1815件 ドローンとバイクと... 

2021/12/30 20:22(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

慣れの問題ではないですかね。
我が家も石油ファンヒーターで各部屋にありますので5台運用です。
全部に給油するのは結構骨が折れますね。
灯油の購入は近所のセルフスタンドですが、一度におよそ100リッター購入するのでこれも結構手間です。
値段も上がりましたねぇ。

それほど寒くない日や、給油が面倒な時はエアコンで暖房することもありますが、結構暖かくなりますよ。
ただファンヒーターのような高温の風は出ませんので、物足りなさを感じるのも理解できます。
かつて輻射式のストーブからファンヒーターに変えた時もなんとなく物足りなさを感じたものです。
エアコンも慣れれば快適だし、給油の手間もいらないし、3時間おきに延長ボタン押さなくても良いですから、悪くはないと思います。
我が家も今以上に灯油単価が上がれば、エアコン主体に変えるかもしれません。

書込番号:24519687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27402件Goodアンサー獲得:3136件

2021/12/30 21:20(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、化石燃料を燃やすと、水分が出ます。
灯油だろうがガスだろうが。

灯油の場合、給油作業と保管場所の確保が必要になります。
地方の場合、住宅の外にホームタンクがある場合がいいです。
灯油式の暖房も、FF式だとポリ容器の給油作業が要らなく、ホームタンクからパイプがつながっているので楽です。
ファンヒーターと違い、室内の空気が汚れにくいので換気の頻度を下げれていいです。

灯油の価格が上がっていますが、買い方で価格が変わります。
自分のところだと、配達はポリ容器2本からが多いです。
先週、配達して貰いましたが、高い店舗だと1L 110円。
別のところで1L 106円ですが、ホームタンクより多いと104円。
また別のところだと150L以上買うと89円の配達価格もあります。
ホームタンクの容量は100L・220L・500Lとさまざまです。

自分の地域だと、灯油は暖房のファンヒーターや、給湯器も灯油だったりします。
北海道に行くと、戸建住宅の駐車場の床面の融雪のため、温暖水が流れるシステムだったりします。
これを利用している家だと、灯油の消費は多いです。
北海道の高断熱の家だと3重窓だったりします。

灯油やガスのファンヒーターの良い点は、即暖性でしょうね。
家にいつも人がいるならいいですが、半日以上外出して冷え切った室内を暖めるのはエアコンだと大変です。
戸建てより集合住宅のほうがいいと言われますが、それでも冷えてくると大変です。
高断熱の家だと、室内の空気が温まったついでに、壁や床も温まり、ある程度経つと暖房を止めても、予熱で数時間過ごしやすいです。
灯油の悪い点は、給油・空気の汚れ・結露ですね。
一昔なら灯油価格は30円以下の時代もありましたね。
今は、昔のガソリンより高くなるとは。トホホです。

書込番号:24519779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:574件Goodアンサー獲得:7件

2021/12/31 00:23(1年以上前)

気密性が高いマンション室内では、
石油ファンヒーターは一酸化中毒事故の元ですからねぇ。
持ち込み禁止にしているマンションは多いと思いますよ。
因みに、上下左右を他人に囲まれているマンションの部屋は、
恒温性が高いですよー
冬は温かいからエアコンで十分。

書込番号:24520030

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/12/31 06:28(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

Yoasobi大好き!さんが書かれてますが、、最近の一戸建ても高機密高断熱の為ファンヒーター禁止でした。
使う場合にはFF式にする必要があります。最近と言っても10年以上前からすでハウスメーカー等は使うなと言ってました。

書込番号:24520174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/31 06:38(1年以上前)

石油ファンヒーターは放っておくと3時間で止まるので、その時に換気せずに延長運転の操作をして事故を起こすのは、使う側の問題なんですけどね。

書込番号:24520179

ナイスクチコミ!2


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/31 08:50(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

メーカー勤務なので自社製品はもちろん他社製品も
研究の為に多数使ってきました。

30年ほど前に新築した時はリビングには灯油ボイ
ラーの床暖房にFF、天カセ型エアコンでそれぞれ
比較できるほぼ実験室のような環境でした。
妻と小さな子供が一番好んだのはFFでしたね。
側から離れないぐらいでしたが自分もポリタンク
をたくさん持って寒い中買いに行き外で震えながら
屋外タンクに補充するのが辛かった覚えがあります。
(我が家は全員石油ファンヒーターやストーブは
目が痛くなるので使えません)

当時はエアコン暖房が温暖地でも心もとなかった
のが暖房強化タイプが開発されこれも実験的に
替えてみたところ吹き出し温度も遜色なく運転
開始直後の立ち上がりも許容範囲だったのでこれ
を機会に灯油系は一切やめてオール電化に切り替え
ました。

今は他の部屋の壁掛タイプも暖房強化型ではない
通常の物に替えていますが私の住む南関東では
外気が氷点下に下がる事も少なく暖房も十分です。

今では多くの会社が灯油系の製品は撤退してファン
ヒーターやストーブは使い捨てとも言えるような
価格になっているので製品的な発展も望めませんが
極寒冷地向けやエアコンが付けられない集合住宅
向けの為にFFも含めて継続販売しているメーカー
には頑張って作り続けてもらいたいですね。

書込番号:24520287 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:14件

都内の2003年築のSRC分譲マンション1Fに住んでおり、エアコンの買い替えを検討しています。
70u/3LDKのうちLDKのエアコンの能力を決めかねています。

間取りと現状のエアコンは以下の通りです。
・LDK/18畳/南向き/4.5kW(COP=3.4)。
・和室/6畳/南向き/なし。LDKと続き間。LDKと合わせてオーソドックスな長方形レイアウト
・洋間1/6畳/北側/2.2kW(COP=5.1)。定格750W。万年日陰
・洋間2/同上
※エアコンはいずれもシャープの2003年の機種

LDKと和室のふすまは基本開けっ放しで、和室にエアコンをつける予定は当面ありません。
よって合計24畳となり、メーカーの適応畳数的には6.3kWの機種になるのだろうと思います。実際、店員に聞いてもだいたい6.3kW、人によっては7.1kWを薦められます。

メーカーが謳う適応畳数は、近年の高断熱住居には過剰能力でエネルギー効率が良くないとも聞きます。
弊宅の断熱等級などは分からないのですが、二重底・二重天井構造、アルミサッシ、張り合わせガラス(複層ガラスではない)、壁の大部分は石膏ボードが入っており、それなりに断熱はされているようです。窓が結露するのは年に2〜3日ほどです。

今夏は北側(万年日陰)の2.2kWエアコン1台を26℃設定で動かし、サーキュレータでLDKに冷気を送る方法で快適に過ごせました。
おおむね8:00〜21:00で動かしていましたが、間欠運転に陥ることなく動いていました。消費電力量は1日あたり4〜5kWhで、消費電力は380Wとなるので、さほど無茶な運用というわけでもなかったようです。
逆にLDKのエアコンは同じ温度設定でも、間欠運転になりがちで、寒かったり、ぬるかったりという具合でした。これについては、直接風か間接風かの違いも大きいとは思いますが…
暖房については、冬でも日中は暖房が不要な日も多く、石油ストーブもあるため、それほど重視していません。

以上より、6.3kW以上は過剰で適合は5.6kW、あわよくばエネルギー効率的に美味しい4kWの機種で行けたらうれしいなぁと考えているのですが、皆さんのご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
実際に適応畳数以上の部屋で使っているよ!という声も大歓迎です。

書込番号:24355458

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2021/09/22 12:34(1年以上前)

>すぎのかれはさん

今夏は北側(万年日陰)の2.2kWエアコン1台を26℃設定で動かし、サーキュレータでLDKに冷気を送る方法で快適に過ごせました。

このような状況なら4.0kwでも能力過多のような気がしますが、三菱はピークカット運動がありますから、電流値を25%カットする運転ですがこれをすれば能力を抑えられます。

書込番号:24355971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2021/09/24 11:48(1年以上前)

>レイワンコさん
お返事ありがとうございます。
2.2kWでどうにかなったのは、室外機が日陰で理想的な運転となったのが大きいのだろうと思います。
LDKの室外機は日向に置くことになるので、4.0kWでまかなえるか?が悩ましいところです。

ピークカットで能力を抑えるという発想はありませんでした。
これも組み合わせれば、能力選定の幅が広がりそうです。

書込番号:24359761

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2021/09/24 19:37(1年以上前)

>すぎのかれはさん
こんにちは。

最寄り駅都内の神奈川で22畳(16畳LDK+6畳)を4.0kW機で問題なく冷暖してます。
1996年造のマンション中間階、中間戸、西南向きです。
ほぼ同等の条件、広さで3.6kW機2台お持ちの方で結局一台しか使っていないという書き込みも以前ありました。
私は以前ダイキンうるさら2.8kW機を2台使いでしたが、いつも人のいる方の一台で賄っていた時期もありました。
何とかなるレベルで使えてましたが、電気代がカタログ値よりかなり悪く4kW機以上相当になってしまったので、
4kW機に買い換えたところ、ほぼカタログ値相当の電気代になっています。

2.2kW機の平均消費電力は180W台位を想定していますから380Wは残念ながら無理な運転の部類ですよ。
4.0kW 機で問題ないですから、お薦めします。強いていうと西日対策はカーテンかなにかでした方が良いです。

但し、機種は上位機種にしてください。間欠運転する場合の温度差も音の大小も、
上位機種はよく考えられているから気になりません。私はパナの2017年のXシリーズですが、
同等の各社最上位機クラスをお勧めします。

唯一の難点は6畳間の窓際と一番エアコンから遠いところに温度ムラが多少発生することを覚えておいてください。
2℃くらいです。扇風機があれば、解決できるレベルですが、完全自動ではやはり風量が6.3kW機あたりと比べて少ないので
発生します。

以上、ご参考までに。

書込番号:24360455

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2021/09/24 20:12(1年以上前)

>すぎのかれはさん

LDK18畳、和室6畳、洋間6畳を洋間6畳の2.2kwでサーキュレーターを併用して快適だったとの解釈だと違うという事でしょうか?

LDKのエアコンが使えなくなった為上記のような状況でも快適だったがLDKのエアコンを買い替えたいという事ではないのでしょうか?
このような状況で30畳を賄えていたという事であれば4kwでも能力過多となります。
冷房の日射による能力低下は暖房時の外気温低下による能力低下程顕著な能力低下はありませんから、4.0kw が3.6kwになる程の能力低下はないので冷房だけの問題ならそれ程気にしなくても良いかと思います。
実際に能力低下はありますし、熱負荷の増量もあるので不安もあると思いますが、エアコンには能力幅があるので実際は冷やせます。影響があるのは消費電力です。

トータル30畳を2.2kwとサーキュレーターで賄えていたという認識が違うのでしたらまた違う判断になると思います。

書込番号:24360519 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2021/09/24 23:14(1年以上前)

>ハ○太郎さん
実際のお声ありがとうございます。畳数が近く大変参考になります。
似た条件で3.6kWで問題なさそうとの情報も心強いです。
おっしゃるとおり、4.0kW機の上位モデルで検討しようと思います。
ムラになるのは今年の2.2kW運用で十分体験しました。サーキュレータと扇風機を併用しつつ対処します。

2.2kWの想定消費電力は大分低いんですね。
うちの機種は定格750Wと書いてあったので、380Wで負荷率50%ということで、何の根拠もなく「無理のない負荷」と判断していました。

>レイワンコさん
「トータル30畳を2.2kwとサーキュレーターで賄えていた」の解釈で間違いありません。
LDKのエアコンは健在なのですが、近年の機種に比べてCOPが低めなので、ものは試しに2.2kW+サーキュレータをやってみた次第です。とはいえ、パーツの割れでルーバーが開きっぱなしだったり、水滴が出ることがあったりとガタが来ているのは間違いありません。18年物だし、そろそろ買い替え時かなと。
誤解を生む書き方で失礼しました。

日射が冷房能力にそれなりに影響すると思っていました。勉強になります。
お教えいただいた通り、4.0kWで十分に冷やせそうなので、これをベースに機種選定したいと思います。

書込番号:24360879

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2021/09/25 07:13(1年以上前)

>すぎのかれはさん

それでしたら4.0kwでも能力過多くらいかなと思います。

日射や外気温に影響されるのは能力幅の最大能力値になります。
暖房の場合は最大能力値が定格能力を下回る等外気温が能力にかなり影響しますが冷房の場合は外気温が45℃になったとしても最大能力値の能力低下は2割程度の低下なので、広さではなく熱負荷的にギリギリの能力を選定された場合は影響があるかと思いますが、今回のように能力に余裕がある場合はまったく問題ありませんのでご安心ください。

書込番号:24361166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/09/25 22:18(1年以上前)

>レイワンコさん
お陰様で4.0kW機購入の踏ん切りがつきました。
本日、たまたま行ったジョーシンでエアコンキャンペーンをやっていました。
なかなか良い条件だったので、勢いでMSZ-ZW4021SとZW2221×2を購入と相成りました。
ZW2221×2はいささか過剰機能かなという気もしましたが、下位モデルとの価格差がそれほどでもなかったのでヨシとしておきます。
状況を見ながらピークカットも試したいと思います。
ご丁寧に色々とありがとうございました。

書込番号:24362702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:264件

10年前の30万程する省エネ5つ星のプレミアムモデルのエアコンと現行機種の省エネ2つ星の廉価版エアコンではやはり、10年前のプレミアムモデルのほうが省エネだったりする事って有り得ますか??
やはり安い機種はあまり思ったほど省エネになっていないんでしょうかね。

書込番号:24346649

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:264件

2021/09/17 10:04(1年以上前)

色々調べてみたけど、エアコンの消費電力ってここ10年間は思ったほど下がっていないらしく、買い替えても電気代は10年前とさほど変わらないと言った情報も出ていました。
要は頭打ちって事か。

書込番号:24346672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13034件Goodアンサー獲得:759件

2021/09/17 10:36(1年以上前)

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3695/
https://aircon.work/aircon-denkidai-5429

10年と言わず20年前でも大きく変わっては無いようですね。但し20年も前のモデルだと性能が劣化してるでしょうから、その分も含めると差はあるかもしれません。でも10年前だと特に故障や不具合が無い限り、買い替え理由は弱いみたいですね。

おそらく20年くらい前に画期的な省エネ対策を施し、それを徐々に進化させて10年くらいにほぼ完成の域に達しており、その後は便利機能などの付加価値に注力、またはそれに伴う不具合の改良を重ねているということでは無いですかね?
つまり安価なものも高価なものも基本性能にあまり差はないってことでしょう。


壊れてから買い替えるのが1番でしょうが、タイミングによっては大変な目にあうので、ある程度見切りをつけたがいいでしょうね。とは言っても、壊れてない現状で買い替えってなかなか難しいですよね。

でも冷暖房ともに年中フルに使う方は2割程度の省エネの差も大きいのかもしれませんね。

書込番号:24346719

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2021/09/17 10:49(1年以上前)

>きき/VRChatさん

以前の省エネはインバータの性能向上で電力削減を行いました。それから省エネはセンサー技術の向上で電力の削減を行いました。

エアコンで電力を消費するほとんどがコンプレッサーです。今後はコンプレッサーの圧縮技術の向上、冷暖房効率の良い冷媒の開発等をしないとこれ以上の消費電力削減は難しいですが、それも時間がかかる事なのでまだまだセンサーの改良での新商品発売が続くと思います。

書込番号:24346743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Medialaboさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/17 17:46(1年以上前)

所有する2015年省エネタイプ(富士通)は
冷房能力2.8KWで運転電流6.0A,、暖房能力3.6KWで運転電流7.1A
2020年モデル(三菱)の省エネタイプは
冷房能力2.8KWで運転電流5.74A,、暖房能力3.6KWで運転電流6.75A
2020年モデルの量販タイプは
冷房能力2.8KWで運転電流8.51A,、暖房能力3.6KWで運転電流9.19A
ここ5年で省エネタイプは性能が4〜5%向上するも量販タイプは5年前の省エネタイプより冷房で41.8%悪く、暖房で29.4%悪い
この傾向から10年前の省エネ機種は現在の量販機種より少なくとも2割は省エネと推察される。

書込番号:24347360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2021/10/22 22:01(1年以上前)

インバーターの性能なんて 10年どころか20年くらいまえから 90%超えて100%近くて 数値的にはほとんど変わってない。

ファンやコンプレッサーを無段階に制御できることがメリット。




書込番号:24408487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2021/10/24 18:00(1年以上前)

体感温度制御は昭和

赤外線センサーは 平成6年くらい。リモコンの温度センサーと通信していたのはすでにあったと思う。

あとは お掃除機能で 省エネ性能の向上したんだけどね。。。

継続的に 打ち水とか日除けとか オカルト省エネ技術を発明する スットコドッコイさんがでてくるんですよね。。。

書込番号:24411625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

家庭用で24時間つけっぱに強いエアコン

2021/09/15 07:09(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:264件

6月から10月までの期間、24時間毎年エアコンつけっぱなのですが、家庭用でこういった使い方に強いエアコンってあるのでしょうか?
ダイキンとかいけます??

書込番号:24342897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:104件

2021/09/15 08:07(1年以上前)

>きき/VRChatさん
 インバーター式ならだいたいどのメーカーも24時間付けっぱ対応可能ですよ。ダイキンも問題ないです。私、職場のサーバー冷やすのにダイキンのエアコン使ってます。
 ただ、家庭用となるとお掃除機能などが強制的に入る機種などもある(私はその方がいい)んでしょうか、我が家の(パナ)は途中、お掃除モードになってるような時があります(つけっぱしてませんが長時間運転の時など)

 ペットとか飼われてるようなことで24時間体制にするなら2台並列運転など片方が潰れてももう片方でカバーするような設置を同時に検討されたほうがいいかなと思います。

書込番号:24342963

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/09/15 08:26(1年以上前)

今年も東芝、三菱つけっぱなしです。
全く問題ありません。

書込番号:24342982

ナイスクチコミ!1


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/09/15 10:56(1年以上前)

>きき/VRChatさん

室外機の設置の仕方によっても、冷えかたに電気代が変わったり、寿命にも影響したりします。

エアコン室外機の設置場所に求められる最低限必要な条件は、下記の4つです。
・室外機が水平に設置できる場所
・直射日光に当たらず雨が直接当たりにくい場所
・室内機と室外機の距離が近い場所
・室外機の周りの通気性が良い場所

室外機の設置については、下記を参考になさってください。
https://www.ienakama.com/aircon/tips/page/?tid=2319

書込番号:24343198

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2021/09/15 12:23(1年以上前)

>きき/VRChatさん

コンプレッサーやファンのような可動部の劣化は運転時間に比例します。

エアコンの設計上の標準的な使用期間は10年で、これはJISに定められた標準的な使用時間、温度、湿度など使用条件が定められています。

夏9時間112日1008時間、冬7時間169日1183時間、年間2193時間。

スレ主様の場合は6月1日から10月31日 153日24時間とすると3672時間。
6月1日から9月30日 122日24時間とすると2928時間。

10月31日まで使用した場合は標準的な使用期間の60%となり約6年。
9月30日まで使用した場合は75%で7.5年となります。

実際の可動時間はその年の気候にも大きく左右されるのであくまでも基準です。どのメーカーを購入されても一般的な使用期間よりも少し短くなるかなと思っていたほうが良いと思います。

書込番号:24343320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2021/09/23 07:22(1年以上前)

返信ありがとうございます!
長年使ってる者として、どうやらエアコンは室内機よりも室外機のほうが先に劣化してしまうパターンが多いようです。
設置場所の都合上、どうしても直射日光だけは避けられないので、こういった日よけも有効的です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B084L7L355/

書込番号:24357332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

風量が小さい機種を教えてください

2021/09/02 09:24(1年以上前)


エアコン・クーラー

どのエアコンでも風量の調整はできます。
が、メーカーや機種により、同じ最小風量でも結構な違いがあります。
私は就寝時の直撃を特に嫌うので、とにかく小さい風量を好みます。

いま使っているパナソニックは故障こそしていませんが、使い物にならないので買い替えを検討しています。
自動風量にしておくと、設定温度に達すると、一時的にファンが完全停止するのです!
稼働中にファンが完全停止するエアコンは、後にも先にもこの機種だけですが、みなさんのはどうですか?
例えば現在30度で27度にセットしたとします。27度に達するまでは、普通のエアコンと同じです。
ところが、一旦27度になると、
  完全停止ー微風ー完全停止ー微風
を繰り返すのです。さすがにこの季節完全停止だと気温はどんどん上昇し、結局、30度に戻ってしまいます。
一言で言うと、まともな温度制御が出来なくて、特に就寝時に大変困っています。
対策として、風量を手動で最小にしていますが、それでも風量が強すぎるのです。
今のパナソニックはどうなのか?知りませんが、とにかくパナソニックだけは避けたいです。

手動で風量を調整する際に、「超微風」に設定できるエアコンをご存じありませんか?方向を変えるなどの別技はダメです。

書込番号:24319650

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16304件Goodアンサー獲得:1332件

2021/09/02 10:44(1年以上前)

カタログを見るとどこそこ向け?
リビングとか?
寝室とか?
子供部屋とか?

割と書いてます。

風量設定何段階とか?

参考に

書込番号:24319750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/09/02 11:21(1年以上前)

>CCエンジェル復活さん

昔と違って省エネを謳っているモデルは大体そんな感じですよ

書込番号:24319800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:445件

2021/09/02 12:52(1年以上前)

>CCエンジェル復活さん
エオリアの型番不明ですが、においカット設定をアリ→なしへ変更すれば送風は止まらないはず。
取説確認して下さい。
そうすることで、室温が今までより安定するかもです。

書込番号:24319923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件

2021/09/02 14:09(1年以上前)

>ポン吉郎さん
情報ありがとうございます。
型式を書かなかったですが、2009年式の CS-F289A です。12年落ちになります。
説明書を見直したところ、
「におい除去運転」はありますが、「においカット設定」なるものはなさそうです。
確かに送風が止まらないと助かるのですが・・・残念。

書込番号:24320037

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2021/09/02 23:07(1年以上前)

>CCエンジェル復活さん
こんにちは。

微風(≒静音)と言えば日立≒パナソニック<三菱電機<ダイキン
と大体言えると思います。

エアコンには適正畳数の部屋全体を冷暖する役目があるのですから
超微風で部屋全体を冷暖できない場合、その存在意義が問われ本末顛倒になります。


日立Xシリーズは部屋全体の冷暖を一時的に無視しているかの如く超微風で運転をします。
部屋の温度が上がれば、弱風に戻ってしまう訳ですが、手動設定すれば、微風を
維持できます。但し、日中は部屋の温度が上がってしまうリスクがあると思ってください。
次点で
パナソニックもこの10数年で進化しましたからXシリーズのにおいカット運転オフでの運転もありですが。
避けたいのであれば、三菱電機のZWシリーズを微風固定で使うことになるのかなと思います。
ダイキンはこれら3機種よりかなり最微風が強いです。

ということで、超微風を選択されたいのなら割高ですが、各社の廉価機ではなく上位機種を検討することを
お勧めします。

書込番号:24320859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:445件

2021/09/02 23:15(1年以上前)

>CCエンジェル復活さん

>説明書を見直したところ、
>「におい除去運転」はありますが、「においカット設定」なるものはなさそうです。

CS-F289A 取説 P15に「においカット」の項目ありますね。
とりあえず、においカット有なら→無しへ変更してみてはどうでしょうか。(当該機種は使ってないので、確実に送風継続するかわかりませんが・・)

書込番号:24320870

Goodアンサーナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/09/03 08:07(1年以上前)

エアコンには適正畳数の部屋全体を冷暖する役目があるのですから
超微風で部屋全体を冷暖できない場合、その存在意義が問われ本末顛倒になります。

→上記の書き込みは大変誤解を与えるものですね。
 どこのエアコンも微風や弱風での能力保証はしていませんけど。
 風量が落ちたら能力が落ちるのは蒸気圧縮冷凍サイクルの基本です。

書込番号:24321194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件

2021/09/03 08:24(1年以上前)

>ハ○太郎さん
貴重なご意見ありがとうございます。買い替えの際に大いに参考にさせて頂きます。
大昔に三菱を使っていたのですが、かなり良い感じの微風でした。
日立のXシリーズは高すぎて厳しいですが、マニュアルを熟読しAシリーズと比較してみたいです。
パナは今どうなのか知りませんが、この失敗作を見ると怖くて買えませんわ。
いずれにしても、日立と三菱を記憶に留めておきます。

>ポン吉郎さん
今現在の設定を確認すると、「におい 無」なのですよ。逆に「におい 有」にするとどうなるのか?
どうもこの部分の説明が分かりにくいですね。(苦笑)
16ページの 冷房●風量自動の運転中の記載の中で、
”ムダを省くため、室温が設定温度に近づくと、風が出たり、止まったりを繰り返すことがあります”
と書いてありましたね、マイッタ。
止めたらダメでしょ!と強く言いたいです。


今日は涼しいので、後日、ダメ元で「におい 有」を試してみます。説明がちょっとわかりにくいので。

書込番号:24321219

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:436件

知人から、エアコンが動かないと相談を受け見たのですが
東芝RAS-406BDR 室外機が動かないので切り分け
2線と3線のDC電圧が激しく変動 何が原因と思われますか
パネルに貼ってある説明で、温度センサーと書いてましたので、
外してテスターあてると導通してました。

書込番号:24307123

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2021/08/25 09:41(1年以上前)

温度センサーとは室温センサーのことですか?
試運転モードでも運転しませんか?

書込番号:24307133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:436件

2021/08/25 09:50(1年以上前)

パネルの裏側に修理診断が書いてまして
2線3線をDCで測り DCが11V-50Vでない場合で
たどっていくと、添付写真の部分が悪いとのことでしたが
導通はしたので壊れてないような?
DCは0-10Vくらいを変動してます。

書込番号:24307141

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16304件Goodアンサー獲得:1332件

2021/08/25 12:12(1年以上前)

玄人さん?素人さん?
玄人さんならここに聞きに来ないですよね?

試運転モードで運転出来るか?
ランプの点滅等でエラーを吐いていませんか?

書込番号:24307280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27402件Goodアンサー獲得:3136件

2021/08/25 13:08(1年以上前)

メーカーに電話、と思ったけど、これって22〜23年物?
メーカー来ても部品無いから手を出さないかも?

書込番号:24307354

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2021/08/25 20:29(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

温度センサーなら抵抗値を測ってみてください。

書込番号:24307835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/26 00:39(1年以上前)

エアコンを修理した経験はあるのですか。?

写真が鮮明でないので、何なのかは分かりづらいが、温度センサーでサーミスターなら抵抗値を測ってみて、手で触って抵抗値が下がるようなら正常ととれるが、抵抗値はどのくらいありますか。

もし、温度センサーが不良だとしても、 東芝RAS-406BDRの発売日は1998年2月だから、22年も使えば壊れても惜しくはないでしょうから、買い替えたらどうです。

書込番号:24308181

ナイスクチコミ!4


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/27 10:15(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

製品の資料も無く修理知識が無いのに知人のエアコン
バラしたって凄い事やってますがこういうのが大事故
につながった事例が多いので絶対やめて頂きたいですね。

テスター使えるだけでは軽い家電品はいけてもこのようにインバータ等使っているものは慣れていない限りその製品自体の修理のハンドブックが無いとプロでも苦労しますよ。

書込番号:24309844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:436件

2021/08/27 12:50(1年以上前)

抵抗値は、0.1Ω 抵抗なしです。

書込番号:24310070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件

2021/08/27 12:54(1年以上前)

文句は不要です。
直し方わかる方、直す方向性のあるコメントでお願いします。
第一種電気工事士です。 自分の責任で行います。

書込番号:24310075

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/27 14:03(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

第一種電気工事士はこんなところでそんな
低レベルの内容は聞いたりしません(笑)

そういう立場なら身近に聞ける人間がいない
はずが有りません。

私は他のメーカーですが貴方が処置してその後万一
出火したら東芝のHPに発生事故として出される
んです。
わからない物しかも他人の物を自分の勝手な判断
で手を加えるのは危険そのものです。
ここで誰かがまことしやかにテキトーな処置を
提案してその結果出火したりしたら全面的に責任
を負えるのか?

一種電気工事士だったら胸に手を当ててよく考えて
みたらどうですか。

書込番号:24310165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2021/08/27 16:07(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

温度センサーは抵抗ですので、抵抗値を温度に変換しますので温度センサー交換しないとなりません。

書込番号:24310278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/27 21:25(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

温度センサーのサーミスターは抵抗ではなくて、半導体です。

半導体だから、テスターのプラス マイナスを逆にして測って見てください。

しかし、抵抗値が0.1Ωの値ならば、サーミスターの不良のようですが、ただし、基盤が故障してサーミスターを壊してしまっている可能性がありますから、温度センサーを取り換えたからといって、正常になるかは分かりません。

それから、貴殿は
「文句は不要です。 直し方わかる方、直す方向性のあるコメントでお願いします。 第一種電気工事士です。 自分の責任で行います。」 と開き直っていますが、価格コムは困っていることに対して、皆さん方がそれぞれのアドバイスをする場だと私は思っていますが、貴殿は価格コムを修理センターと勘違いしていませんか。

また、室内機の配線図がなくて、また、貴殿のエアコンを直接見ていないのに、文面だけで、どうして原因が分かるのですか。

私だったら、近くのメーカーのサービスセンターへ行って、室内機の基盤の配線図をもらって、自分で修理しますが、しかし、貴殿にはそれが出来ないから、価格コムで皆さん方のアドバイスをもらおうとしているのではありませんか。

最近の価格コムでのスレ主のなかには、回答するのが当たり前と思っている方がかなりいるようですが、レスする方はどうしたらいいだろうかと、一生懸命考えてレスされていると思うのです。

なのに、開き直って、「文句は不要です。」などと書くんだったら、そして、第一種電気工事士の資格があるのだったら、価格コムで聞かなくても、メーカーのサービスセンターへ行って、問い合わせるとか、基盤の配線図をコピーしてもらうとかしたら、どうですか。

ここで原因が何なのかを書いてみても、貴殿は温度センサーのことも、測定の仕方も知らないようだが、それで、修理が出来るのですか。

書込番号:24310724

ナイスクチコミ!6


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/08/27 21:43(1年以上前)

>粒粒煎餅さん
2線と3線のDC電圧が激しく変動
2線3線をDCで測り DCが11V-50Vでない場合でたどっていくと、とありますが
→ここのコメント(2線と3線って何?)が何のことだか理解できません。
 電気配線図のどことどこの電圧を計測しておられますか?
 (電気配線図は室内機、室外機の電装品箱あるいは筐体に貼ってありますよね)

添付写真の部分が悪いとのことでしたが導通はしたので壊れてないような?
→写真見ますと、私には温度ヒューズのように見えますが。どこについていた部品ですか?
 温度ヒューズなら抵抗ほぼゼロのようなので正常かと。

電気工事士さんのようなので、電気配線図で説明するとか、
室外機が動かないというのがどういうことなのか、電源はどこまで来ているのか、など
もう少し詳しく様子を教えてもらえると、どこが悪そうなのかの推測はできるかもしれません。
インバータエアコンの室外機は、ある程度の知識と経験があれば故障診断はそれほど難しく
ありませんが、修理は(故障部品が特定できていても)電気工事士でも難しいものが多いです。

書込番号:24310758

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング