
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年7月6日 20:30 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2012年7月5日 08:31 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年7月8日 10:33 |
![]() |
10 | 10 | 2012年7月3日 01:11 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年6月27日 19:46 |
![]() |
534 | 11 | 2012年6月25日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度木造二階建ての家を新築しました。
二階にLDKのみがあって、一階へ通じる階段には扉がない為、何キロのエアコンを構えればいいのかわかりません。
冬の暖房に関しては、一階に蓄熱暖房があるので暖かいから特に必要ありません。
フィルターの掃除も半年に一回はする予定なので自動清掃を特に必要とはしてません。
用途は夏の冷房及びドライのみです。
付加価値な機能がついててもいいのですが、LDKの広さが22畳あり、冷気が階段から下におりていかないか心配です、
なにかいい手段、及びお勧めのエアコン、何キロの冷房能力が必要なのか教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:14768967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ありませんが半年に1回の掃除では機能維持は難しいです。
最低でも月1回か2週に1回が機能維持の最低条件だと思います。
ものは考えようですが入り口にロールカーテンを設置すれば容量は
6.3キロクラスでもいけると思いますが何もしないなら最大容量の
7.1キロクラスにしておいた方が安心かもしれませんね。
書込番号:14772300
0点



今年から家電店で専用コンセント(専用のブレーカーのもの)の確認がなされています。
確かに専用コンセントがあったほうがいいとは思いますが、なんせ工賃が高いです。
それに10年ほど通常コンセントでエアコンを使用しても問題なかったので、今年の買い替えでも大丈夫かと思っていますがどうなんでしょうか?
ちなみに同じコンセント形状と出力のものを購入検討しています。
0点

10年前だとエアコンの容量によってはコンセント形状が変更されている
可能性がありますよ。
変更が無いとすれば200V機と100Vの3.6キロクラスだとIL
形態ですが2.8キロクラスが以前ならILでしたが現状ではIIになって
いると思います。
基本的には覚えている範囲で20数年前に15A以上のコンセントがIL
になっているので10年前なら問題はありませんよ。
只、部屋の畳数に合っているなら別ですが昔のエアコンと比べると同一容量
なら効きが悪く感じるかもしれませんよ。
書込番号:14758694
1点

今まで使っていたのが||タイプで2.5kwでしたが、今度買う場合、2.5kwの||タイプのコンセントであれば大丈夫でしょうか?
書込番号:14759056
1点

IIの形状は電気の規格で決まってます。
2.5キロクラスでII形状の物を購入するなら全く問題無いですが
現状で使用しているエアコンが当時の上位機種なら購入するエアコン
のランクによっては性能面で厳しくなるかもしれないですね。
書込番号:14759134
0点

もし確認可能なら今使用中のエアコンの室内機フレームの下側か側面
と室外機の側面を確認してみてはいかがでしょうか?
冷房や暖房の最小・最大能力の記載があれば同容量機で同等の能力値
が記載された製品を購入すれば問題無いと思います。
書込番号:14761172
2点

コンセント(電源プラグ)の形状について説明します。
一般家庭においては4種類の形状が有ります。
@どこの部屋にもある || 平行型の物、これは、15A専用(消費電力:1500ワット以下)
Aエアコン専用コンセント|L 型 20A専用(消費電力:2000ワット以下)
Bエアコン専用コンセント||- 型これは、上記の共用の物です。
C200V専用コンセント(コンセントに表記があります。)
また、コンセントの使用方法についての注意点です。
一般的には、コンセントには差込口が2個または、3個有りますが合計で、15A(1500ワット以下)です。
エアコン専用コンセントでは無いコンセントでエアコン(プラグ形状(||))を使用する時は特に注意が必要です。
エアコンは、消費電力が800ワット〜1000ワット(機種によって違います)位の表示が本体に有りますが、起動時(電源ON)には、約2〜3倍の電流が流れます。
他の機器と同時に使用(接続)している場合、特に注意が必要です。
上記の、理由によりエアコンには専用の電源コンセントと専用ブレーカー(回路)が必要です。
書込番号:14761492
4点

そういえば製造物責任法とか色々な法律の関係で専用回路はなかば
義務みたいなものですね。
業者側がデメリット覚悟で工事してくれるとも思えませんので諦める
か中には自分で設置されたというツワモノもいますので真似される
かだと思います。
書込番号:14761911
2点

今まで使っていたコンセントには
エアコン以外に何をつけていましたか?
エアコンだけだとしたら
基本的にエアコン専用コンセントと同じとも言えますが・・・
エアコンって、起動時に電力を喰うから
他のものを使って
容量オーバーしてしまう、という危険性もありますので
できれば、専用コンセントの方がいいと思います。
書込番号:14763137
2点

皆さん、御意見ありがとうございます。
エアコンを使用しているフロアで他に使用しているものはテレビと蛍光灯くらいになります。
意識して高出力のものは使用しないようにしてます。
炊飯器や電子レンジは別ブレーカーになります。
10年ほどエアコンを使用しても大丈夫だったことと、専用コンセント工事が結構高い(12000以上)するので、少し躊躇してます。
書込番号:14763433
0点

持ち家なら
これを機会に
専用回路を設置するという考えもありますよ。
書込番号:14763477
0点

確かにそうですよね。
長く使うことを考えれば必要なことかもしれませんね。
工事費が安ければいいのですが…
書込番号:14763530
0点

専用回路の工事費用は だいたい15000円前後が相場ですが
参考までに お聞きしたいのです いくらくらいの金額なら妥当だと
お考えでしょうか?
書込番号:14763943
3点

当初の予算は、冷房能力2.2kwの東芝にして、既設エアコンの撤去料込で6万円以下でどうかと思っていましたが、今年から各電器店で専用コンセントの設置の表記がなされていたので気になっていました。
専用コンセント設置だと予算が結構あがってしまいます。
ということで、コンセント代というより総費用で考えたいです。
既設エアコンの撤去費用も店によって結構異なりますからね。
書込番号:14764173
1点

まぁ スレ主さんの気持ちも解らないでは無いですが
撤去費用もリサイクル料込で6000円前後とかが相場かな・・・
毎度申し上げている事ですがエアコンは通常の家電とは異なり
取付にはどうしても工事が必要な訳ですよね、
やはり工事にはそれなりの対価が有ってしかるべきだと思うのですが・・・
スレ主さんの内容からすると ブレーカー増設 電線の敷設コンセントの取付と
結構 掛かりそうな感じがしますがそこまでやれば15000円は妥当な金額だと思います。
総額が予算オーバーなら 取りあえずコンセントは従来通りで使用されて
後に 余裕が出来れば 電気工事をお願いするのも 有りかも解りませんね。
書込番号:14764301
2点

現状が2.5キロ使用という事は2.2キロクラスに容量を下げるなら
上位機種を購入しないと冷暖房の効果が得られない可能性も出てきます。
同一容量でスタンダード機の方が安心だと思うので予算を増額した方が
いいと思いますね。
書込番号:14764343
0点

エアコンの撤去費用もエアコンを外す工賃+メーカー指定のリサイクル料+運搬料が
かかりますが、新品エアコンを運ぶトラックと取り付ける人が行ないますから単独で
お願いするときより安いと思います。
専用コンセントについては取り付けないと工事を行ってくれません。でないと手抜き
工事となり、ブレーカーが落ちやすかったり火災の原因につながりますから。
書込番号:14765397
3点



年末に購入して暖房と冷房を使って来ましたが少し前から運転中と掃除中と停止してしばらく本体からパキパキと音が鳴るのに気づきました。東芝のエアコンを使ってる時は特に気づかなかったのですが三菱のエアコンはパキパキって音はするものなのでしょうか?
0点

取説やカタログに書いてある
部品の熱収縮と膨張によるキシミ音ではないでしょうか?
機種、メーカー関係なく個体差はありますが、そうであるなら心配無いです。
書込番号:14756887
0点

プラスチック部品が膨張と収縮を繰り返すときに
そういう音が出ます。
三菱に限ったことではありません。
東芝では気が付かなかったということですけど
気が付かなかっただけで
出ていなかった、というわけでもないと思います。
書込番号:14763203
0点

B Jさん
みなみだよさん
レスありがとうございます。
説明書をよく見ましたところお二人の回答のように書いてありました。
三菱にしたら結構頻繁に音がするので気になったので故障かと思いました。
書込番号:14779335
0点



おおよそ15畳程のリビングor事務所での使用で、窓は無く人の出入りも自分のみで、真夏と真冬は冷房・暖房を24時間付けっぱなし状態です。(室温を25℃前後に保つ為)
メーカーは東芝か富士通ゼネラルで考えています。
現在は7〜8年前に購入したシャープの2.8kタイプが付いています。
寝室ではありませんので多くの機能は必要ありません。
基本機能(冷暖房能力)と電気代を重視しています。
お聞きしたいのは電気代についですが、一番ランクが高い物が一番省エネなのは理解していますが、スタンダートタイプと比べ同じkwの物でもかなり電気代は変わるものでしょうか?
初期費用の差額分、電気代で元が取れれば良いのですが、取れないなら可能な限り初期費用は抑えたいので・・・。
おすすめの機種(メーカー問わず)も含めアドバイス有れば宜しくお願いします。
0点

24Hさん
ちーっす。
去年、同時にエアコン3台買うはめになりまして、その時に少しエアコンの勉強しました。
多少なりアドバイスできればと。
正直言って、今の15畳に2.8Kは無理してると思われます。
もし木造の15畳ならば、確か5Kはないといけなかった記憶が。。。
窓もなく付けっぱなしとのことなので、5K迄はいらなくても4Kは欲しいとこかなと?
ある程度パワーがあるほうが、適温になってからの負担が少ないので省エネと聞いてますね。
イメージで言うと、高速道路を軽でアクセルべた踏みで進むより、普通車でアクセルちょい踏み、
みたいな感じですかねぇ〜
メーカーはダイキン・パナソニック・三菱がおすすめです。
富士通は6畳くらいの2.2kや2.5kの機種は良いですが、それ以上だとあまり良くないと聞きました。
因みに、今ウチで使ってるエアコンで一番満足だったのは三菱の霧ヶ峰。
次いでダイキン、富士通、東芝の順です。
東芝は4k使ってますが、イマイチ弱い。。。
参考までにどうぞ!
先に言っておきますが、もし間違ってたらスミマセン。。
書込番号:14740320
1点

24時間さん お久しぶりです♪
お元気ですかぁ〜。。。。
ウチのエアコンはマンション買ったときに購入した
ナショナルのお掃除ロボット付、5kWです。形名は失念。
使用環境はLDK約15畳+和室6畳で1台ですが
鉄筋なので余裕あって28度設定でもかなり冷房は効きます。
使用後お掃除ロボットが五月蠅いのが難点ですが・・・
ウチは共働きで1日の使用時間が短いので、
エアコンの電気代はあまりかかってないようです。
どっちかというとAV機器の電気代の方が心配(笑)
書込番号:14740408
1点

24時間付けっぱなしで使うなら
省電力で最低出力を低く運転できる機が有利です
東芝デュアルコンプ搭載機がお勧めです
NDR若しくは去年モデルJDR。最上位機種になりますが安いです。
細かい計算はめんどくさいので
http://www.eakon.jp/
http://shinkyusan.com/index.html
こちらでご自分でどうぞ
APF算出の実験環境では毎日運転と停止を繰り返す事を頭に入れて見てくださいね。
書込番号:14740476
1点

さんパンマンさん
こんちはっす!
現在のACは2.8kwではなく3.6kwでした。
東芝を予定したのは、まず安いのが理由です。
先日実家のACを頼まれましたので2.5kwと2.8kw2台東芝NDRを購入しました。
工事費込み・10年保証付きで¥215000でした。
ダイキン・三菱は逆に高いのが理由で候補から外していました。
性能云々は良く判りません各メーカー自分の所しか褒めませんので・・・。
ちなみに住まいは築40年以上の木造の借家です。
何年住むか決まっていませんのであまりお金を掛けたくないのが本音です。
武蔵さん
お久し振りです。
>どっちかというとAV機器の電気代の方が心配(笑)
本当ですね。(笑
最近も散財してますか?
自分はこないだ購入しました、YAMAHAのNP-S2000とOPPOのBDP-95を気に入ってます。
先日出たパナのプラズマが気になっていますが、正直迷っています。
やっぱりデカイTVに魅力を感じてしまいます。
B Jさん
はじめまして
実は貴方のオススメもありまして先日実家のACを東芝に決めました。
両親も喜んでいます。
やっぱり初期費用が高くても電気代が安いのを選んだ方が間違いないのでしょうか?
あと現在3.6kwで100vですが200vの4.0kwの方が電気代は安くなるのでしょうか?
書込番号:14740656
1点

7,8年前の機種で100Vなら4キロクラスの200V機でも
確実に省エネになる筈ですよ。
只、同一シリーズの3.6キロクラス機でも100V・200V
関係無しに省エネになりますが基本的に200V機の方が暖房能力
の数値が高くなるのでお薦めするなら200V機の方になりますね。
書込番号:14741833
1点

3.6kw100vでも、200v4.0kwでも、どちらも
その取り付けた部屋を冷暖房する能力が有るとした場合、電気代は同じです。
200Vの方が効率がいいと、皆さんの仰いますが
それはコンセント容量の制約を受ける事によるもので
200vの方が沢山使うことが出来るので短時間で多くの仕事をさせる事が出来るだけです
3.6kw100vより200vの4.0kwの方が少し早く設定温度へ近づける事ができ
その分電気代が節約できると解釈する人も居られますが
その分沢山電気を消費してるので差は殆ど無いです。
3.6kW機と4.0kW機との違いで一番影響してくると思われるのは
それぞれの部屋の広さに合わせた風量設定や圧縮機回転数のプログラムの違いです
適応床面積に適した設定になっていますので
特に小さい部屋に大きい能力の機を付けた場合、電気代には影響しませんが
不快感が増します
風量が高すぎてウルサイとか湿気が高いとかです
手動である程度は防げますが、ややっこしいです
なので、メーカーが推奨する広さに合わせれのが無難です。
反対に広い部屋に小さい能力の機種は、そういった不便が少なく手動でコントロールしやすいです。
私は広い部屋にはいつも2.2kW機複数台取付をお勧めします。
書込番号:14744123
1点

24Hさん
私はエアコンは、通販とジャスコで購入しましたよ。
値段は覚えてませんが、確か3台合計で家電量販店より8〜9万ほど安くなった記憶があります。
まぁ家をリフォーム中で電気工事も入ってたから、その業者に格安で取り付けてもらえたってのもありますけど。
でも通販と店舗では、かなりの値段の違いがありましたよ。
そして以外な大穴はジャスコ。
機種次第では家電店よりはもちろん、通販よりも安かったりします。
うちのダイキンはジャスコで購入。
機種によってはパナソニック製でもジャスコだと安かった記憶があります。
ジャスコなら取り付け工事もしてもらえますし。
しっかし、
25度に保たれた密室で、24Hさんが何をされるか超気になります。(o ̄∇ ̄o)
書込番号:14744245
1点

3.6kw・100Vと4.0kw・200Vの電気代が同じになる条件は、部品の効率が同じかどうかです。
@コンプレッサーの効率が同じ
A熱交換器の伝熱効率等が同じ(内・外)
B送風効率が同じ(内・外)
C冷媒の圧力損失が同じ(内・外)
D電気関連の効率が同じ
Eその他部品の効率が同じ
私は高級機しか詳しくないですが、
@の時点で3.6kwと4.0kwでは違うことが多いです。なので、通常この時点で電気代に差がでます。
Aもアルミフィンのピッチが異なる事があるので違う可能性があります。
Bは、室外機の大きさが違うことがありますので、差がでることがあります。
Cも違う可能性はありますが、差がない場合の方が多いかもしれません。
Dは詳しくないですが、100Vと200Vの差がでると思います。
Eは置いておきます。
大きくは@ABの要因で、差がでます。
なので、3.6kw100vでも、200v4.0kwでも、どちらも
その取り付けた部屋を冷暖房する能力が有るとした場合でも、
通常、電気代は異なります。
書込番号:14745764
1点

同じ理由で
「4.0kwの100V」と「4.0kwの200V」では電気代が異なります。
逆に、「2.8kwの200V」と「2.5kwの100V」ではあまり異ならないかもしれません。
エアコンは「4.0kwの200V」が主戦場なので、100V機種や3.6kw等と大きく差がつくことになります。たぶん。
書込番号:14745803
1点

gallyさん
はじめまして、
詳細な説明、有難うございました。
4.0kwの200Vの購入にしようと思います。
B Jさん
再度の詳細な説明、有難うございました。
さんパンマンさん
お晩やす!
購入先はなじみのケーズデンキになります。
色々と安くしてくれますので・・・。
>25度に保たれた密室で、24Hさんが何をされるか超気になります。
人に話せない様なPLAYです( ̄ ̄ロ ̄ ̄;;)
超気にしていてください。
書込番号:14755823
1点



今、リビングで使用しているエアコンが全然涼しくならないので新しく購入を考えています。
我が家のリビングは南向きで、しかも西側の窓は西日がとても強く、毎年冷房を使用しても32度以上です。
マンションで、7階に住んでいます。
リビングは約9畳+和室6畳の計約15畳くらいだと思います。
今使っているエアコンはサンヨーのSAP-JX22Pというものです。父が昔勝手に買ってきました。我が家は30Aです。コンセントは100Vだと思います。(単三契約)
今まで使っていたものすべてがあまり効きがいいものではないのか、西日が強すぎなのかとにかくいつも暑いです。
今購入で悩んでいるのは、富士通ゼネラルのノクリアZシリーズか、東芝大清快NDR、JDRシリーズです。
自分で買いに行ったことがないのでどうかよくわかりません、宜しくお願いします。
0点

あのー2.2キロクラスエアコンだと木造で6畳、鉄筋コンクリなら
8か9畳くらいが対応面積なので2部屋使用で15畳での使用なら
3.6キロクラスか4キロクラスが適応機種ですよ。
30A契約ならエアコン1台での使用なら4キロクラスの容量でも
十分使用可能です。
個人的には4キロクラスで200V機をお薦めするので東芝機の方が
いいんじゃないと思います。
書込番号:14728371
0点

すいません。
3.6キロや4キロクラスはあくまで冷房オンリーならという条件です。
暖房も必要性が高いなら5キロクラスという選択肢もでてきますね。
それと契約が単3契約なら200Vが使用可能ですが現行機が100V機
ならコンセント交換に分電盤内の電圧変更処理が必要です。
場合によっては枝ブレーカーの交換も必要になるので200Vを購入する
つもりなら購入時に値引き扱いして貰えれば別ですが一応有料になるのを
覚悟しておいた方が懸命かもしれませんね。
書込番号:14728561
0点

パワーを求めるなら迷わずノクリアZシリーズをお勧めします。最近は4kW以下のクラスだとノクリアZシリーズでも昔よりサイズダウンしているので取り付け場所は確保しやすいと思います。
室内機を取り付ける部屋は9畳の部屋だと仮定して8畳から10畳向けの2.8kWクラスのエアコンをお勧めします。
例えばノクリア AS−Z28Bが購入できたとすると電源は100V20Aのコンセントが必要になります。部屋にそういうコンセントがない場合は工事を依頼する必要がありますが、コンセントの交換だけですめば工事費は結構安いらしいです。
価格的には私はカカクコムの平均価格が量販店の限界価格だということを主張していますので現在は本体価格約14万円前後が量販店での実質的な最安値になると見ています。
nocria AS-Z28B
http://kakaku.com/item/K0000315865/spec/
書込番号:14729939
0点

スペース等がゆるすならば、できればエアコンを交換するのではなく購入したエアコンを追加して計2台にすることをお勧めします。
書込番号:14729955
0点

皆様、アドバイスありがとうございました。
配線クネクネさんやhappycommuneさんがおっしゃった2台購入は残念ながら和室が室外機が置けない窓なので断念しました。
そして配線クネクネさんのおっしゃった200V機で4kWのものを買うことに主人と話がまとまりました。
一応東芝で話がついたので配線クネクネさんをベストアンサーにさせていただきました。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:14732916
0点



本日、18畳用のエアコンを購入しました。(設置は1か月後)
自宅に帰ってきてからカタログを見てびっくり、同メーカー同機種の14畳用エアコンと比較すると、消費電力、COPなどのスペックが著しく悪いのです。
実際、使用する場所は16畳のリビングで使用するため、14畳用も検討機種だっただけに困惑しております。
少し余裕を見たほうが燃費がいいと考えて購入したのですが・・・。失敗だったのでしょうか?今後の参考にしたいのでぜひアドバイスをお願いします。
<購入機種>
パナソニック CS-562CXR2 (左)
<比較機種>
パナソニック CS-402CXR2 (右)
冷房時 消費電力 2190(120〜2220)W 1010(120〜1720)W
COP 2.56 3.96
暖房時 消費電力 1720(110〜3960)W 1025(110〜3960)W
COP 3.9 4.88
所費電力の目安 冷房時 535kWh 319kWh
暖房時 1,469kWh 895kWh
期間合計 2,004kWh 1,214kWh
新省エネ基準 AFP 5.6 6.6
COP 3.23 4.53
よろしくお願いします。
42点

16畳のリビングに、14畳用の根拠がわかりません。
また、16畳のリビングに、18畳用は、非力ではないでしょうか?
住宅の断熱性能しだいですが、電気代を気にされるなら、窓ガラスを3重にするとか工夫したほうが効果的です。
CS-562CXR2は、AC200Vにされていますか?
家の電気配線内で電力損失は、AC200Vの方が小さいです。
電気代に関しては、1500ccの自動車とターボをフル回転させた660ccの軽自動車の燃費を比較するようなものなのでよくわかりません。
書込番号:14722566
58点

今更とは思いますが!とりあえず経験から書かせていただきます。
冷房だけでしたら、14畳用で十分です。(木造は条件によりますが!)電気代も安いです。
家はマンションで、6畳用をリビング6畳とダイニング6畳を繋げて使用していますが十分です。
暖房に関しては、14畳用では能力不足です。電気代も高くつきます。
温まらないので、高い消費電力を使い続けます。
18畳用でしたら、最初は消費電力が多いですが温まれば電力が下がるので有利です。
書込番号:14722616
94点

まず、家が戸建の木造の古い家か、最新の断熱性の高い家か、あるいは鉄筋コンクリートのマンションか等によって、
回答は変わって来ます。
その情報が欲しいところですね。
ちなみに、10年程前にセキスイハウスに依頼して戸建の家を建てた時は、担当者から「断熱性が高いので、
エアコンは実際の部屋の広さより一ランク能力を下げても大丈夫」と言われ、実際に
その通りの結果になりました。
書込番号:14722730
52点

エアコンは18畳用でも10畳用でも14畳用でも6畳用であろうと
同じ広さの部屋を冷暖房するのに掛かるエネルギー量は同じで、当然掛かる電気代も同じです。
気にされてる 562CXR2と402CXR2のデータはそれぞれ広さの違う部屋での結果です
気にする必要はありません。
書込番号:14722830
73点

エアコンの消費電力やAFPは、その機種に見合った広さの部屋で測定します。部屋が広ければ消費電力はあがりますし、AFPは下がります。単純に比較しても意味はありません。そもそも同一シリーズですから、エアコンの性能自体は本質的に同じです。
同じ部屋で使う場合、適合畳数が大きければ、その分、早く暖まったり冷えるようになります。ただし定常運転時の消費電力は大きめで、部屋の大きさとあまりずれると、室温の変動が大きくなります。スポーツカーが一般道を走るようなものです。
小さめのエアコンは逆に適温になるまで時間が掛かります。また、定常運転時の消費電力は低めですが、部屋の大きさとあまりかけ離れると、定常運転では能力が足りなくなり、アクセルを踏み続けることになって、やはり室温の変動が大きくなります。
もちろんインバーターですから、単純にオン/オフを繰り返すわけではありませんが、イメージとしてはそんな感じです。
木造で南向き、窓が大きい、最上階など、断熱効果が少ない部屋ならワンランク大きめのエアコンの方が無難ですし、その逆ならワンランク小さめでも間に合うでしょう。
書込番号:14722866
46点

物は考え様ですね。
エアコンの対応畳数に関しては大は小を兼ねます。
暖房に関してなら石油やガスを利用しての追加処置が簡単に可能です。
逆に冷房に関しては部屋に2台分の設置条件があれば適正機種よりランク
を下げても問題はありませんが熱交換器が汚れて毎年少し筒能力が低下
してくるから後々、能力不足で買い替えを余儀なくされる事が出てくると
思えるので個人的にはメーカーが推奨する適正能力製品の購入をお薦め
します。
書込番号:14723023
31点

私も大は小をかねるに概ね賛成です。
初期投資は大き目の能力の機種の方が多少かさみますが、使う上では全く大きめの能力の機種のほうが小さめの機種のよりも有利な点が多いと思います。
エアコンはフルパワーに対してどのくらいの出力で使うことが一番多いと思いますか?
私の経験では大体20〜30%くらいの能力で使うことは一番多いです。
冷房で最大消費電力が1000Wならば200〜300W、暖房で最大消費電力が1500Wならば300〜450Wで使うことが多いです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
パナを買うような人にこんな話をしても煩わしいだけでしょうが、一応参考までに上グラフの説明もしておきます。
上のエアコンは三菱の霧が峰ですが、色んな外気温のときの暖房消費電力を実測してグラフ化したものです。
暖房に必要な熱量は外気温と室温(この場合20℃で一定)との温度差で決まってくると考えられますので、暖房効率が一定ならばグラフの傾きも一定なはずで、グラフは直線になるはずです。
上のグラフが湾曲しているのは、外気温が下がると暖房効率が下がり加速度的に電気を沢山消費するということを表しています。
そうして外気温20℃で消費電力ゼロの点から各測定点を結んだ線の傾きが一種の「暖房効率」になります。この傾きをみると外気温7℃くらいの時が一番傾きが小さい・・・ということは効率が良いということになります。
冷暖房能力がある点を境にしてそれ以上でもそれ以下でも効率がさがる、そこが一番効率がいいポイントというのがあるのが分かります。
さて、少し能力が大きめのものを部屋につけたとすると能力に余裕がありますね。上のグラフで言うと外気温が7℃より高めのときに相当します。仮に外気温が8℃とか10℃だったと仮定して同様に線をひいて傾きを見てください。傾きは殆ど変わりませんね。
一方で外気温が下がった場合の余裕度は大きくアップしますね。
これで損したか得したか・・・考えれば答えは見えてくるような気がします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
買う前は結構悩みますけどね。買ってみて問題なく動いていればとりあえず成功でしょう。
APFは冷房能力別に測定条件が違っていて、能力の大きい機種は大きい部屋で測定しているので条件は不利になります。
4kWクラスのエアコンのAPFを5.6kWクラスのエアコンの測定条件で測定したらとうぜん5.6kWクラスのエアコンよりもAPFは悪くなるでしょう。
5.6kWクラスのエアコンのAPFを4kWクラスのエアコンの測定条件で測定したら若干劣る可能性もありますがその差は僅かです。数字のような大きな差はないではずです。
書込番号:14724329
36点

たくさんのご回答ありがとうございます。
カタログを見て憮然としてましたが、いろいろ教えていただき安心しているところです。
今回教えていただいたことは、
@ 電気代はエアコンの能力よりも家の断熱性能に左右される。
A 冷房は適用畳数以下でもなんとかなるが、暖房だと厳しい。
B 同一機種であるので性能自体は基本的にいっしょ。数字の差は部屋の広さの差。
C 大は小を兼ねる。しかし色々な角度から考えると適正能力製品がベストである。
D 20〜30%で稼働することが多いため、最大消費電力はあまりこだわらなくてよい。
といったところでしょうか?
すでに購入してからの質問でしたが、自分がベターな選択をしたという自信が持てました。
なぜベストではないかというと、冷房をメインに使用する予定のため、もう少し畳数の低い製品でもよかったのでは?とあるからです。
とはいえ、とても勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:14725260
24点

5.0kwでも、ほとんど省エネ性は悪化しないと思います。
一般的な運転を考えた場合、最初の10分とか15分は最大能力で運転するかもしれませんが、その後は、4.0kwと似たような運転になります。
なので、最初の10分とか15分の間は、僅かに5.0kwの方が快適性が上、省エネ性は下になります。
その後は、似たようなものです。
ちなみに、大は小を兼ねるという考え方は、エアコンについては違和感を感じます。
一般的に、能力が大きいほうが、風量が多くなるので、相対的に湿度が取れにくくなり、結果、安定時は不快になる傾向にあります。
部屋は冷えているのに、”じめじめ”してる状態をイメージしてください。
上記のことを理由に、必要以上に大きなエアコンをつけると不快になる可能性が、
少し小さめの機種をつけるより高いと考えるからです。
過渡時(10分) : 低能力の方が不快
安定時(120分) : 高能力の方が不快
また、コンプレッサーの容積が同じであれば、能力ランクが高いほうが高回転域で運転をすることになりますので、能力ランクが高いほうが機械に厳しくなります。
ですので高能力のエアコンの方が機械に優しいかどうかは、場合によりけりです。
書込番号:14725435
38点

ちなみに、暖房に関しては、この機種は4.0kwであろうが、5.0kwであろうが、6.3kwであろうが、7.0kwであろうが快適性と電気代はほとんど同じと想定されます。
4.0kwの最大能力(最大消費電力):11.2kw(3,960w)
5.6kwの最大能力(最大消費電力):11.3kw(3,960w)
6.3kwの最大能力(最大消費電力):11.6kw(3,960w)
7.0kwの最大能力(最大消費電力):11.6kw(3,960w)
書込番号:14725500
15点

電気代は気にする必要はあまり無いです。
エアコンは暖房でよく止まります。
一台ではだめです。二台必要です。
特に寒い朝に止まりますからフアンヒーターが必要です。
電気は停電が最悪です。トイレも動かないです。
今は非常用にDCACコンバーター買って用意しています。
書込番号:14725781
25点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





