エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8474件)
RSS

このページのスレッド一覧(全842スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
842

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:66件

こんにちは。
再投稿失礼します。(前に同じ内容を投稿したのですが消えてしまったようです)

霧ヶ峰、MSZ-X2221の購入を検討しております。
現在はダイキンのF22NTAX-Wを使用しておりますが、カビ臭が酷く、内部クリーンを行っても改善されないため、クリーニング業者に何万円も払うくらいであれば、買い替えてしまおうと考えております。
また、夏に、日中設定温度を一番下まで下げても部屋が十分に冷えなかったり、冬の夜に実質冷房のような風が出てきたりしてしまい、以前はこのようなこともなかったためそろそろ寿命なのかな、、、と考えております。

以前、2002年製の霧ヶ峰を使用していたのですが、非常にお手入れがしやすかったのと、運転音が静かで、また非常に快適であったことから、次は霧ヶ峰にしようかと思っていたところなのですが、一部に「湿度戻りが酷い」というレビューも散見され、少々気になっております。
この機種はサーモオフ時風が止まる仕様なのか、そしてもし止まらない仕様であった場合、どの程度湿度戻りしてしまうのかについてお伺いしたく存じます。
この機種は再熱除湿対応モデルとのことでしたが、現在のダイキンにおいて、冷房から再熱除湿に切り替わった際に、温暖湿潤な風が出てきて不快になることが多々あり、同じようなことを引き起こさないか心配です。

また、カタログには「フィルターおそうじメカ」のところに「はずせる」の記載がなく、この機種はZシリーズやRシリーズのようにはフィルターカセットが取り外せない仕様なのかな、、とも思っているところです。
お掃除のしやすさについても同様にお伺いしたく存じます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24580232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/06 13:05(1年以上前)

肌寒いときにエアコンを使うか、ライフスタイルによる。   真夏の暑い時間帯には再熱運転しませんよ。  くわしそうだから、カタログ読んで知っていると思うけど。

他の数万の回答をしている 常連さんがどんな アドバイスするか そっちのが楽しみで ワクワクが止まらない。


>再熱除湿対応モデル

書込番号:24583616

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2022/02/06 22:44(1年以上前)

>>肌寒いときにエアコンを使うか、ライフスタイルによる。
気温が低いときに冷房するとやはりそうなりますか、、

>>真夏の暑い時間帯には再熱運転しませんよ。
なるほど!ありがとうございます。

>>他の数万の回答をしている 常連さんがどんな アドバイスするか そっちのが楽しみで ワクワクが止まらない。
分かります。。。 返信来ないかな〜w

書込番号:24584853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/08 09:00(1年以上前)

肌寒いときに 除湿が必要かは 人による 四六時中湿度計を睨んで メーカーに電話している人もいるようだし。
。。


そんな時は 暖房入れたらいいにって思うけど。。。。  アドバイスに意味がわからない、理解しようとしない人が一定数いるんだよね。。。。。

書込番号:24587085

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2022/02/08 19:08(1年以上前)

どちらかというと冷房時の夜ですね。。

近年は夏の夜も暑く、ほぼ24時間冷房をつけっぱなしにしています。
夜中に再熱除湿に切り替わって蒸し暑くならないか、、そういう不安です

書込番号:24588006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/09 10:02(1年以上前)

蒸し暑い 時には(夜でも)再熱になりません。  基本 肌寒いときに除湿したい 変わった人にための機能なんで、、、、

寒かった暖房をいれましょう。  

書込番号:24588982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

LDKを一手にまかなうエアコンの選び方

2022/02/01 16:35(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 MIM1さん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして。
新居に配置するエアコンの選定のご相談です。
時期的にはモデルチェンジ時期で今が買い時かなと考えております。

以下、状況です。

・東京都内
・築3年未満RC造マンション(大手分譲施工)
・南向き・上下左右中住戸・複層ガラス・断熱等級4
・LDK+洋室(LD11畳・カウンターキッチン3.3畳・洋室5畳) =計19.3畳
※縦長方形のLDの横にスライドドア式の縦長方形洋室がついているイメージ

・天高2.55m・掃き出し窓5枚(サッシ2m)
・エアコン位置はLDKの洋室側ではない掃き出し窓の上(LD〜キッチンをまかなうような位置)
・洗面所はリビングインではない
・夏場の冷房は夏バテにならないために利用しますが、暖房はあまり使わない傾向です
・夏場/29〜30度・冬場/20度


ASSTの結果
・高機能機/4.0kW 総コスト32万円
・普及機/4.9kW 総コスト29.9万円


家電量販店では、
日立・ダイキン・パナソニック・三菱あたりから選択するのが良いといわれました。
日立を異常に押されましたが、凍結洗浄後のカビ発生の情報が気になっています。
次点でパワー面でパナソニックが良く、ダイキンは耐久性が良く、三菱は温度管理が良いとのことでした。

質問内容

@4kW(200V)で上記条件の部屋をまかなえるでしょうか。まかなえない場合、何kW(何畳用)がおすすめでしょうか?
A換気や加湿・AI機能などは基本不要で、冷やす・温めるができればOKですが、LDK用であれば高機能機のほうがよいでしょうか?
Bおすすめメーカーがあればご教示頂きたいです


以上、宜しくお願い致します。

書込番号:24574804

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:5件

2022/02/02 00:14(1年以上前)

こんにちは。

>>@4kW(200V)で上記条件の部屋をまかなえるでしょうか。まかなえない場合、何kW(何畳用)がおすすめでしょうか?
築3年未満ということでしたら、比較的断熱性能も良いものと考えられます。
単純計算で行くと20畳用のもの(6.3kw)となりますが、あの「乗数目安」は30年近く前に策定された基準ですので、明らかにオーバースペックになります。
また、使用環境を見ると、冷暖房ともに控えめな運転をされている状況であるため、4.0kwで十分だと思われます。むしろ、少しオーバースペックな気もするくらいです。

>>A換気や加湿・AI機能などは基本不要で、冷やす・温めるができればOKですが、LDK用であれば高機能機のほうがよいでしょうか?
機能にこだわらないのであれば、わざわざ高機種を買う必要はありません。しかし、あまり下のモデルを買いすぎてしまっても、音がうるさかったり、湿度戻りがひどかったりと、不快な思いをすることがありますので、中間グレードくらいが良いのではないでしょうか。
また、省エネ性能は、高機種になればなるほど高くなる傾向にあります。グレードを下げすぎてしまうとそれに伴って省エネ性能も落ちますので、ご注意ください。
個人的な経験としては、今私が使っているエアコンがいわゆる高機種機種なのですが、自動運転はあまり快適とは言えませんし、分解清掃をお願いする際にも巨額な費用が掛かるため、少々後悔しています。
なお、具体的には、中間グレードとはダイキンであればFシリーズ、三菱であればXシリーズあたりがそれにあたると思います。

>>Bおすすめメーカーがあればご教示頂きたいです
個人的には三菱がお勧めです。
先ほども申し上げましたが、Zシリーズ、Xシリーズ、Rシリーズあたりが最適ではないでしょうか。
カビのことを気にされているようでしたが、三菱は非常に分解がしやすく、奥まで自分で掃除できる点が魅力です。運転音もかなり静かで、寝ていても気になりませんし、やはりセンサーが良いのかとても快適だと感じます。
あとは、最近はどうかわかりませんが、耐久性がものすごく良いです。2002年製の霧ヶ峰が、まだまだ現役と言わんばかりに働いています(そろそろ取り換えを検討していますが)
他社のことを一応述べておくと、ダイキンは可もなく不可もなくといった感じです。確かに快適ですが、少々分解はしづらく、カビは普通に生えます。あとは、運転音が少々大きいです。
三菱とダイキン以外のメーカーは使ったことがないのであまり偉そうなことは言えませんが、まずPanasonicは故障しやすいという話をよく聞きます。また、カタログを見てみてもこれと言った機能があまりなく、個人的にはあまり良いとは思えません。
あと日立は、凍結洗浄はあってもカビは生えるらしいです。凍結洗浄後にどのような乾燥動作を行うのかが書かれていませんが、仮に乾燥をしないのだとすればまたカビは生えてしまい、意味はありません。これはどのメーカーにおいても言えることですが、逆に温風乾燥をするとなるとエアコン内が温まって余計にカビが生えます。
カビを気にするようでしたら、冷房後の送風+業者による内部洗浄を依頼するのがベストだと思います。

書込番号:24575648

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/02 12:43(1年以上前)

暖房をあまり使わないなら4.0kで大丈夫ですよ。。。。。

ただし真夏のキッチンは諦めるしかないと思います。 

三菱で人感センサーつきでお掃除機能がないものでいいと思いますよ。。
MITSUBISHI MSZ-GE4021S-W ピュアホワイト 霧ヶ峰 GEシリーズ [エアコン (主に14畳用・単相200V)]

ただ三菱はサービス網をかなり縮小しましたので、傾向としてダイキンのほうが早く修理に来てくれます。

書込番号:24576219

ナイスクチコミ!2


スレ主 MIM1さん
クチコミ投稿数:7件

2022/02/02 13:45(1年以上前)

>E4系Maxときさん

ご丁寧にありがとうございます。
4.0Kwで問題ないだろうとのこともありがとうございます。

三菱のご紹介いただいたシリーズを拝見してみました。
ZかXが良さそうですね…!
なお、カビに関しては今までエアコンを使っていてカビが繁殖したことはないのですが、日立のレビューを読んだ時に、そんなことが書いてあったので…という程度です。

ちなみに6畳用2台も買う予定があり、こちらは三菱の最下位グレードの予定でした


>アルバイトもどき エアこん屋さん

ご回答ありがとうございます。

真夏のキッチンを諦める他ないとのことですが、
参考までにキッチンを含めて考えるのであれば、
何Kwがおすすめでしょうか?

また、シンプルモデルのランニングコストは多少気になりますが、
私の利用の頻度やパワーであればそもそもあまり気にすること無いのでしょうか?

書込番号:24576308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2022/02/02 15:27(1年以上前)

>MIM1さん

上下左右中住戸なのでかなり小さな機種でもいけそうですよ。
南面の外皮面積と北面も外皮面積にあたるなら北面の面積を含めた合計負荷と、内部負荷で選定すれば良いですから。

4.0kwでも充分すぎるくらいじゃないでしょうか。
能力が高い分にはピークカットの設定をすれば能力は抑えられますからそれ程問題にはならないかと思います。

自分は三菱の外せるボディのZシリーズがお勧めです。

書込番号:24576428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIM1さん
クチコミ投稿数:7件

2022/02/02 15:37(1年以上前)

>レイワンコさん

かなり小さな機種でもいけるとのこと、少し安心しました。
家電量販店やデベロッパー営業からは、やはり20畳用が良いかと…と言われてしまったので少し心配で…。

実はリビングに隣接する部屋(スライドドア)がもう一部屋(5畳)あるので、基本は閉めていますが、開けて一緒にまとめて冷やす暖める想定もできそうかなと思いました。

Zシリーズを皆さんお薦めされているので、
三菱のZシリーズでお安く買えないか調べてみるのが良さそうですね

書込番号:24576444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIM1さん
クチコミ投稿数:7件

2022/02/02 15:48(1年以上前)

Zシリーズは12畳用でも200Vがあるのですね。
コストメリットがあれば12畳200Vも検討できそうですかね…

書込番号:24576457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2022/02/03 05:43(1年以上前)

>MIM1さん

計算上は12畳用でもいけるでしょう。
しかし、計算は熱損失の平均値を元に算出するので、
夏は南側が日射取得により高負荷になり冬は北側が日射遮蔽で高負荷になります。
この室内の負荷のバランスと温度ムラを考慮するともう少し能力に余裕があれば安心となります。
24時間稼働させるなら12畳用でも問題ないでしょう。

機械の寿命は短くなりますが。

書込番号:24577501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIM1さん
クチコミ投稿数:7件

2022/02/03 09:35(1年以上前)

>レイワンコさん

なるほどですね。
ちなみに一つ前では「かなり小さな機種でもいける、十分すぎる」と教えていただきましたが、
12畳用(3.6kw)だと小さく、14畳用(4.0kw)だと十分すぎるというところで、実際レイワンコさんが同じ立場であれば、どのくらいのkw数がおすすめでしょうか?

書込番号:24577751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2022/02/03 11:59(1年以上前)

>MIM1さん

追加の5畳分を南側と予想し、4.0kwが妥当かと思いますよ。

書込番号:24577958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIM1さん
クチコミ投稿数:7件

2022/02/03 12:11(1年以上前)

>レイワンコさん

ありがとうございます。
追加の5畳も同じく南向きに面しています。
(スライドドアでLDKと繋がりの部屋になります)

では4.0kWで検討したいと思います。

書込番号:24577972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:5件

2022/02/03 18:32(1年以上前)

>アルバイトもどき エアこん屋さん
これは人にもよると思いますが、フィルターお掃除は結構重宝しています。
確かにダストボックスの掃除は必要ですが、全体的に言えば頻度は減らせます。


>MIM1さん
12畳用と14畳用での最大能力を比較した場合、12畳用は冷房4.3kw、14畳用で5.3kwとのことでした。
差が1kwもあるため、冷房を重視するようであれば14畳用をお勧めします
お話を聞く限り暖房を重視されないとのことでしたが、14畳用は暖房の最大能力が11.5kwもあるので、非常にパワフルかもしれません。

書込番号:24578552

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIM1さん
クチコミ投稿数:7件

2022/02/04 13:40(1年以上前)

>E4系Maxときさん

ありがとうございます。
そうですね、比較的冷房重視になります。
18畳用も見てみましたが、18畳用は冷房のパワー差(kW)も少し小さくなるようでした。(暖房は特に差なく)

コスパで考えると14畳が良いのかなあと思っています。

書込番号:24579923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/08 10:23(1年以上前)

フィルター お掃除は省エネ性能に関わるので、見た目に性能にこだわる人にはいいんじゃないかな。。

ただし価格は相応に高くなるし、部品点数が多くなって故障する確率もあがる、 エアコンの内部洗浄も簡単にはできないので、業者の行う洗浄は倍額ください。    

個人的には 今存在しているか確認してないけど、ダストボックスに貯める方式でなく、室外に放出する機種がいいと思う。

そもそもフィルターの掃除が自動になっても月一回数分の時間分してメリットないと思う。

書込番号:24587175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/09 11:52(1年以上前)

予算が結構な金額あるんで、天カセでいいじゃないの?  冷房は絶対に快適です。  暖房は風があたるのが嫌な人は弱にしてホッとカーペットなどと併用。

書込番号:24589149

ナイスクチコミ!1


次郎汰さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/11 05:10(1年以上前)

>MIM1さん

容量的には他の方も言われているように、少し余裕も考慮し4.0kWが良いと思います。

リビング用途であることを考慮すると、ある程度省エネ機の方が結果的にかかる電気代も考慮すると安く済みます。

あくまでも個人的な意見になりますが、エアコンの耐久性、性能(特にセンサー性能)を考慮すると、三菱電機がお勧めです。

拙宅のリビングも三菱の2004年製が昨年まで何の問題もなく使えていました。さすがに17年経過したので、入れ替えましたが。

(壊れてはいないが、年数がたったので妻の希望も考慮しての交換)

その際に拙宅で導入したのはMSZ-FLシリーズです。

唯一の”お掃除機能が付いていない”省エネモデルというのが選択ポイントでした。

なおかつ、最近のお掃除機能付きエアコンの様に厚みが厚く不格好でないこと、デザイン性に優れていることも選択ポイントでした。

この機種に決めたいきさつや、この機種を気に入ってしまい、結局寝室まで同じ機種を入れ替えたことなどをブログにしていますので、もしよろしければ一読ください。

https://ryouko4x.hatenablog.com/entry/2022/02/20/161627
https://ryouko4x.hatenablog.com/entry/2022/02/22/234217

書込番号:24787397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン適正畳数について

2022/01/27 23:29(1年以上前)


エアコン・クーラー

5地域(最低気温-3℃)、Ua値0.55、C値1.0のLDK30畳(長方形)にエアコンを設置する場合、何畳用を設置しますか?木造平屋
エアコンの畳数表示は50年以上前の規格で現在の新規住宅にはオーバースペックと考えてます。
また、エアコン畳数×3or4が妥当と考えており、200V電源になるエアコンがコスパ的に良いと考えております。
気密断熱に拘り、畳数表示の半分ぐらいで購入された方がいらっしゃれば教えてください。

書込番号:24566308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2022/01/28 06:26(1年以上前)

>フレンチブルドックTさん

負荷計算的には2.6kwとなり余裕率を考慮しても3.4kw程度となります。
平家という事を考慮すると、冷房の場合更に内部負荷と日射取得を加味しなければなりませんから4.0kwが妥当かと思います。

書込番号:24566527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2022/01/28 08:03(1年以上前)

回答ありがとうございます。
暖房運転をメインで考えた場合、200V用はオーバースペックで電気代upに繋がるでしょうか?
APFが高いのも6畳or200V用に切り替わった畳数のものが最大と認識してます。

エアコンはうるさらXで考えておりますが、おすすめはありますでしょうか?
ちなみに理由は空気環境を整える、ストリーマ、室外機の耐久性でダイキンを選びました。

LDK南面に幅2.5m高さ2.4mの片引き窓×2があります。
南面の軒は1.8mと拡張しており、夏場の日射遮蔽はそこまで気にしておりません。
しかし、冬場の日射取得は南向かいの隣地との離隔距離が7m以上ですが、影になる時間帯が多く期待できません。そのため暖房運転を重点的に見る必要があると考えております。

またLDK空間を温めようと思うとエアコンの風量では足りないのでは?と思い、サーキュレーター等で風を回す必要があると考えますが何か効率的な方法はありますでしょうか?
それらを踏まえると、畳数分は要らないにしても200V用ぐらいはあった方が良いのかなと?という見解でした。ただ、この分野に精通しているわけではなく、動画やメーカーへの聞き取りで知識を得ております。

似たような条件で経験断もあれば教えてください。

書込番号:24566610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:323件

2022/01/28 08:43(1年以上前)

オーバースペックであったとしても、電気代は部屋を暖める熱量が変わらないなら、あまり変わらないのでは?
個人的には、暖房重視ならオーバースペックのほうが後悔しないかなと思います

うちは10畳の部屋にオーバースペックの4kWのエアコン付けていますが、エコワットを見る限り低負荷運転時は殆ど電気使ってませんよ。

書込番号:24566652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2022/01/28 19:01(1年以上前)

>フレンチブルドックTさん

そこまでお考えなら暖房重視で問題ないと思います。
うるさらxの低温暖房能力は4.0kw機で9.1kwなので必要充分ですが、ノンストップ暖房ではないのがマイナス点です。

除霜運転はヒートポンプの宿命ですから、また除霜は機械任せで人間の操作が出来ませんから暖房で1番重要視しなければならない動作だと思います。

室温の温度ムラですが、当然熱源側が暖かくなり、熱源から遠くなる程温度は低下しますし、窓ガラス等の負荷部分は更に温度が低下するのは物理的に仕方がありません。
そこでサーキュレーターとなる訳ですが、サーキュレーター程の風速は必要ないかと思います。天井高シーリングファンのような低速で暖気を下に向かせる物が静かで良いと思いますが、自分は温度ムラがある場合は補助暖房を使います。

でも高断熱の場合心配される程温度ムラは感じないのが現状です。

書込番号:24567460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2022/01/28 20:37(1年以上前)

>レイワンコさん
ノンストップ暖房は初めて聞き調べてました。5地域のつくばであればノンストップ暖房が付いてなくても良いものでしょうか??

高断熱の回答もありがとうございます。
開口部からの熱損失は目を瞑るしかないですね。


>mokochinさん
大は小を兼ねると思ったのですが、定格より大きく下回ると逆に燃費が悪く電気代が上がるのではないかと考えました。これは考えすぎでしょうか??

書込番号:24567624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2022/01/28 21:12(1年以上前)

>フレンチブルドックTさん

日中でも氷点下、1日を通して0℃を切るような日がある地域はノンストップ暖房でないと暖房の役目は果たさないでしょう。一日の内数時間程度ならノンストップ暖房は必要ないと思います。

但し、何十年かに一度の一日中0℃を切る大寒波が来た時はノンストップ暖房でなければ補助暖房が必要になるでしょう。

こればっかりはわかりませんが、うるさらxの4.0kwで大丈夫だと思います。

書込番号:24567691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:323件

2022/01/28 22:00(1年以上前)

>フレンチブルドックTさん
>定格より大きく下回ると逆に燃費が悪く電気代が上がるのではないかと考えました。これは考えすぎでしょうか??

エアコンは効率よいので、定格の大小による損失差は誤差レベルで、作り出す熱に比例した電気消費しかしないんじゃないでしょうか
うちは一昨年10畳のよく使う部屋に15年前の最上位機種100V2.8kWから中位機種200V4kWに変えましたが、月比較の電気量はあまり違いありませんでした。
また猛暑や極寒の日の温度制御は、やはり高出力機の方が安定感を感じます

書込番号:24567798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2022/01/28 23:31(1年以上前)

>レイワンコさん
私の気持ちはうるさらX4.0kwですが、妻が足りないと不安がっており、妥協点で5.6kwを購入するかもしれません。暖房の最大能力が変わらないのに定格能力が変わるのは気休め程度で見ればいいでしょうか?
冷房重視したい場合、4.0以上と考えるのが妥当と考えてます。

書込番号:24567957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2022/01/28 23:39(1年以上前)

>mokochinさん
一つ前の投稿で暖房重視ならオーバースペックのほうが後悔しないかなと思います とありましたが、
冷房の間違いでしょうか?
冷房は最大能力が畳数に応じて上がりますが、暖房は変わらないと思います。
また低温暖房能力も4.0kw以降は大きな差はありません。

mokochinさんの2.8kw→4.0kw200vであれば、技術の進歩とAPF上昇で効果は充分だったんだと思います。

書込番号:24567969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:323件

2022/01/29 00:08(1年以上前)

>フレンチブルドックTさん
うちの場合、100V機から200V機なので暖房時も余裕を感じますけどね。
前の機種は霜取り運転が多発していたのがパワー不足に感じた原因かもしれませんね。今の機種はノンストップ暖房で温度が全然下がらないので。

エアコンは西暦2000年頃からヒートポンプ効率はほとんど上がっていません。
多分、当時の日立の最上位の方が、今のコロナのWシリーズより効率良かったと思いますよ。

書込番号:24568000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2022/01/29 00:10(1年以上前)

補足です。
4.0kwと5.6kwで悩む理由がもう一つありました。
Q値1.92、C値1.0、居住スペース106m2(平屋、長方形)うちLDK50m2、3種換気レス
※c値は0.5を目指してます。
淡い期待で家全体を5.6kwで全体を温められるのではないかと考えたためです。それもあり妻の意見も一つとして考えております。
この場合は空気の循環が難しくなるので、現実的には難しいと思いますが、、、、

書込番号:24568003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2022/01/29 15:53(1年以上前)

>フレンチブルドックTさん

家全体の暖房負荷は外気温-3℃、設定温度23℃までなら5.6kw以下になるので5.6kw機種なら冷房5.6kw暖房6.7kwなので充分対応可能でしょう。

温度ムラですが、冬場補助暖房、夏は扇風機程度で対応すれば大丈夫だと思います。

書込番号:24569029 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2022/02/02 07:58(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
エアコンについての知識も付けることができました。
うらさらXで考えていましたが、
・冬場の加湿(外気を圧縮するので外気が乾燥してると加湿が足りない)
・換気(24時間換気が計画的に配置しているのでエアコンで換気する必要性)
以上の内容より日立のXシリーズが掃除機能が良いと考え始め悩んでます。
ダイキンは故障率が他社と比較し半分以下、またカスタマー対応が良いという部分でメリットがあり非常に難しい。
また、投稿した際はご回答お願い致します。

書込番号:24575870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ264

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:1444件

最近、東京でも氷点下の日が続いています。
灯油ファンヒーターは機能するのですが、エアコンは全く機能しません。

(お聞きしたいこと)
エアコン暖房「5kW」と灯油「5.6kW」とで出力は同等なのに、なぜこれほど性能差が出るのでしょう?

switch podを使って、昨夜から今朝の室温ログを取りました。

(測定条件)
東京23区の木造14畳リビング南東角。24時間換気動作。高気密ではありません。
今朝の最低気温−2℃(東京虎ノ門気象庁にて)

午前4時からエアコンを稼働、3時間稼働。気温が下がる速度は落ちたものの
上がる気配なし。そこで灯油ファンヒーターを稼働したところ1時間で20℃に到達。

使ったエアコンは下記。実験前にフィルタ掃除。冷房は良く効きますから故障はしていないでしょう。
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-J407C2S_spec.html
灯油ファンヒーターは、ダイニチFW-5621Lの2018年版 最大5.6kwとやや大きめ。

24時間換気はこれ1台が動いています。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?pid=211433

多くの方がエアコンを選択する理由に燃料補給や燃費や空気を汚さないことを
あげられますが、暖房能力が犠牲?になるのであれば、やはり灯油だと思えます。

エアコンのワット数の測定条件に疑問を感じます。
灯油は灯油の燃焼熱で正確に計算できますので信用できます。

そして私の使用条件は、標準家庭と大きく外れないでしょうから
実験値はさほど外れていないと思います。

どうして同等能力のエアコンと灯油ファンヒーターでこれほどの差が出るのでしょう?

書込番号:24534963

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:1233件

2022/01/22 15:58(1年以上前)

>しおせんべいさん

「結論は「長年の機械汚損による風量低下」でした。」

5年も使っていないのに風量低下で買い替えですか? 我が家はもう15年使っていますが、風量低下はないですね。

書込番号:24556946

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/22 16:30(1年以上前)

>しおせんべいさん
>長年の機械汚損による風量低下

2017年製ですよ。
本当にそんな言葉使ったんでしょうか?
フィルターがきちんと清掃されていたにも関わらず
ファンが交換が必要な程劣化する?
単純にバラして汚れ落とすだけではダメなの??

本当だとすれば室内機を運転させるのに厳しい
雰囲気を何か状況的に含んだ設置場所ではないかと
思います。
買い替えてもまた5年位で壊れるかもしれませんね。

書込番号:24556988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2022/01/22 16:59(1年以上前)

おそらく、メンテ側では異常は確認出来なかったが、

依頼者から室温が上がってこない症状と吸い込み温度が30℃ある事を力説され、仕方なくファンが弱くなっていると逃げたのでしょう。

修理にはお金が掛かる事、買い替えるなら能力を上げる事を推奨した事で

メンテ側は機械に異常がないけど暖まらないと言うので能力を上げろと言うのとファンが弱いですかねーとしか言えなかったと納得出来ます。

結局は何も測定データからは何も答えが見出せなかった訳ですが、こんなものですね。
エアコンの動作事態を知らないんですから。

書込番号:24557028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件

2022/01/22 17:18(1年以上前)

スレを閉じさせていただきました。

「修理依頼から2か月以内」の買い替え特典です。
https://club.panasonic.jp/campaign/kaikae/aircon2112/#productslist

春になると新機種が出て、安くなった2021年度機種が消えてしまうので、
今が買い替え時だと踏んで、それこそ価格コム様を活用させていただきます。

18畳向けでも年金で買ってお釣りが来ます。予想以上に安いので驚きました。

書込番号:24557057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件

2022/01/22 17:24(1年以上前)

そろそろ底値になりそうです。
https://kakaku.com/item/K0001325877/?lid=shop_history_0_text

書込番号:24557065

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/22 17:54(1年以上前)

ようはパナ本体の買い替えキャンペーンに最初から
持っていくつもりの診断だったんですね。

しかし灯油が勝ちだとか何だとか言ってたのに
こんなおかしな事言われていても単純にその気に
されてしまうもんですね。

こんなお客様ばかりだったら楽だよなあ。羨ましい。

書込番号:24557123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件

2022/01/22 18:32(1年以上前)

>CR7000さん

人生万事「上書き保存」です。

書込番号:24557200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2022/01/23 07:35(1年以上前)

>しおせんべいさん

温風が床面まで届くのを確認済み
扇風機で撹拌したとしても室温が設定まで上がった
風向が下向きにできる

以上の事から、平面的な温度のムラが出来ますが、ある程度機能しているものと言えるのでは?
買い換えは余裕がある人の選択肢です。

このスレの結論は、エアコンの性能はほぼ問題なかったが、使う人が使い方を知らなかったと言う事ですね。
新しいエアコンにしても使う人が正しい使い方を理解しないと同じく事の繰り返しになりますので、取説を読むなり、工事に来た方に聞くなりしてください。

書込番号:24557960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/23 08:58(1年以上前)

>しおせんべいさん
>人生万事「上書き保存」です。

私なら人生万事「リセット」でいきたいですね。
間違いの上書き保存の繰り返しは辛すぎます。

書込番号:24558074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件

2022/01/23 19:12(1年以上前)

>CR7000さん

もう年金をもらえる年齢ですので、やがて本当にリセットされますよ。
再起動?なるものが有れば、やっぱり昭和時代で再起動してみたいですね。

書込番号:24559193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/25 01:41(1年以上前)

吹き出し口の温度の違いで、設定温度までの立ち上がりの時間の圧倒的違いがでます。三菱のズバ暖等のる暖房能力の優れた仕様のエアコンでも、立ち上がりからして灯油のファンヒーターには、かないませんよ。設置場所も通常床に置いてるファンヒーターの方が暖房は有利ですし。エアコンの暖房は、外気温にも左右されますしね。ある程度長時間運転するような使い方でも、途中で霜取り等で運転が止まると室内温度は下がりますし。なので自分は両方使ってます。

書込番号:24561313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:323件

2022/01/25 08:03(1年以上前)

>堂河つかささん
紆余曲折あったけど、同じ出力のエアコンと石油ファンヒーターの部屋全体を設定温度にする時間は同じと言うのが検証した結果でした。これは熱力学どおりの結果です。

スレ主さんの最初の主張と同じ様な事言うのであれば、スレ主さんの様に実験して証明してください

書込番号:24561459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2022/01/25 08:39(1年以上前)

>mokochinさん
吹き出し口が
プラスチックと
鉄の違いを考えれば
実測しなくてもすぐわかるのでは?

書込番号:24561492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:323件

2022/01/25 09:08(1年以上前)

>ktasksさん
吹き出しの素材が鉄(ファンヒーター?)は、プラスチック(エアコン?)より部屋が早く暖まる?
どんな理論からですか?

素材の違いは吹き出し温度の違いからでしょ、その代わり吹き出し量が違うとスレ主さんも説明してましたよね

書込番号:24561523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2022/01/25 10:33(1年以上前)

>mokochinさん
え?
どこの温度を実測するように
スレ主に指示して
スレ主は
ソレが出来なかったのでは?

書込番号:24561606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2022/01/25 11:14(1年以上前)

>mokochinさん
あーすみません
立ち上がりの話だから
>堂河つかささん
の件は違う論点では?
と言った方がいいですね。

書込番号:24561644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:323件

2022/01/25 12:57(1年以上前)

>ktasksさん
部屋全体が設定温度に達する立ち上がり時間は、同じ出力なら論理上同じです。

堂河つかささんと貴方は、体感と部屋全体の温度をごっちゃにされています。
そりゃ、高温かつ高い湿度を持った風が人の直近に吹き出せば、早く暖かく感じて当然です

書込番号:24561826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2022/01/25 15:21(1年以上前)

>mokochinさん
ええ
当たり前の体感を書いているんです
天井がいくら暖かくても体感できませんし
特に生活に大事とは思えませんからね

寒い地域は床暖か蓄熱暖房が有効ですね

書込番号:24562018

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:323件

2022/01/25 16:17(1年以上前)

>ktasksさん
いろいろありましたが基本的にスレ主さんは、熱力学の公式を使ったり、温度計、電力量と言った客観的数値で考察していたスレです。

体感の話はこのスレでは、別問題です。
しかも、体感についてだとハッキリ書かないと、スレ主さんの間違えをぶり返している様にしか読めません

書込番号:24562102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2022/01/25 16:59(1年以上前)

>mokochinさん
完全な断熱が出来てのなら
実測値に意味はありますが
体感でいいんじゃないですか?
って意見です。

書込番号:24562154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ39

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン暖房の加温速度について

2022/01/07 11:46(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:1444件

ずっと灯油ファンヒーターを使ってきましたが、
燃料高騰もありエアコン暖房に切り替えようかと思っています。

そこで気になるのが寒い部屋が温まる速度です。

すでに5kWのエアコンが付いていますので(夏しか使っていません)
同じく5kWの灯油ファンヒーターと部屋が暖まる速度を比べました。

朝一番、10℃の部屋を20℃にするのに
灯油:30分で20℃到達。エアコン:1時間経っても15℃どまり。

5kWという出力が同じなのに、これほど加温速度差がついてしまうのは何故でしょうか?

エアコンが本当に5kWの加熱をするのは、いくつかの条件が整った場合で、
灯油のように、如何なる条件でも同じ熱量を発する性質を求めることはできない?

ずっとこの「同じ5kWなのに加温速度に差が出る」現象を疑問に思っていました。
どなたか解説をお願いします。

書込番号:24531385

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2022/01/07 19:11(1年以上前)

>しおせんべいさん

吹き出し口の温度が圧倒的に違うことは明白なのです。

なら室温がファンヒーターのほうが早く上がるのも明白ですね。


そもそも、ファンヒーターは灯油の消費量の発熱量を暖房能力にしてますが、エアコンの定格暖房能力は違いますよね。

メーカーの言う設定30℃にしたら5.0kwでの運転じゃないんじゃないですか?最大出力になりませんか?
もう一度メーカーに確認した方が良いんじゃないですか?余計なお世話とは思いますが。

書込番号:24531907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:277件

2022/01/07 19:39(1年以上前)

灯油からエアコン暖房に切り替えるのは、
余程大きな風速が出せるエアコンが登場してからということにしたいと思いました。
ということですが、元々灯油の価格高騰を理由に切り替えを検討した、ということだったはず。
なぜ電気代云々の話ではなく、暖まる時間の話になってそんな結論になったのです?
エアコンの方が灯油を使うより安いのならエアコンを使えばいい話では?

書込番号:24531954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件

2022/01/07 20:37(1年以上前)

>S_DDSさん
こんばんは。
「そこで気になるのが寒い部屋が温まる速度です」・・・ 最初に書いた通りです。
速度についても灯油に対して遜色がなければ、燃費に優れるエアコンに移行するかと考えました。

同じ5kWの最大出力同士なら加温速度は同じになるはずです。
単位は「ワット」ですから1秒当たりの発生エネルギーで、温度が上がる速度と同次元の単位でしょう。
しかし加温速度に差が出ていて、それは当然のように言われています。

ファンヒーターの5kWは灯油の燃焼量ですから灯油のエネルギー量から計算で求まります。
一方、エアコンの5kWは、計算値ではなく一定条件下での計測値です。
ですから、この計測条件が実使用条件と外れているのではないか?と思えるのです。

実際に使用して気温が上がる速度は灯油が圧倒的で、それが5kWです。
この疑問に応えてくれる解説がいまのところ見つかりません。

私が質問しているのは「同じワット数で加温速度に差が有るのは何故?」という点になります。

書込番号:24532066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件

2022/01/07 20:46(1年以上前)

>レイワンコさん
こんばんは。
メーカーさんに聞いたところ
・ファンヒーターのワット数は灯油の燃焼量から計算されたもの。
・エアコンの場合は既定の測定条件で計測したもの。

その測定条件に近づけるにはどうすればいいか?とさらに聞いたところ、
設定温度を30℃(最高)にして風量を最大に・・・とのことでした。

ファンヒーターの発熱計算値は上に書いた通りです。
灯油の燃焼エネルギーですので、完全燃焼すれば誤差は無いでしょう。

書込番号:24532082

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2022/01/07 20:52(1年以上前)

>しおせんべいさん

エアコンの能力幅はご存知ですか?
低温暖房能力はご存知ですか?
-15℃ での最大暖房能力はご存知ですか?
-20℃での最大暖房能力はご存知ですか?
定格5.0kwが最大能力ではない事はご存知ですか?

この辺を理解されないと疑問は解決されないかなと思いますが。

書込番号:24532092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件

2022/01/07 21:17(1年以上前)

べ>レイワンコさん
・・・定格5.0kwが最大能力ではない事はご存知ですか?

存じませんでした。最大能力は別の表記があるのですね。

書込番号:24532137

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2022/01/07 21:40(1年以上前)

>しおせんべいさん

そうでしたか。
どうも話が噛み合わないと思いました。

上述の内容を理解され、納得されるか更に疑問に思われるかは分かりませんが。

石油ファンヒーターは最大暖房能力が暖房能力ですがエアコンは定格暖房能力が暖房能力になります。
出力はインバータ制御され設定温度と吸い込み温度の温度差で出力制御します。

定格暖房能力5.0kwとすると
最低暖房能力0.6kw
最大暖房能力11.5kw
低温暖房能力8.3kw(外気温2℃時)
となると思いますが、低温暖房能力はその外気温時に出せる最大暖房能力となります。
最大暖房能力11.5kwから3.2kw能力低下している事が判りますね。

余計に整理がつかなくなるかもしれませんが、これがエアコン暖房の能力表示です。

書込番号:24532174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13986件Goodアンサー獲得:2934件

2022/01/07 22:22(1年以上前)

>しおせんべいさん
>設定温度を30℃(最高)にして風量を最大に・・・とのことでした。

そのとおりやって見たのでしょうか。
最近の寒冷地用エアコンなら、外気温-15℃でも60℃の温風が出せます。

エアコンでもファンヒーターでも、出力5kWならそれだけの熱量が部屋に供給されなければなりません。
それができないのは、外気温が低すぎるとか、古くて劣化しているとか、いろいろな原因が考えられるでしょうね。

書込番号:24532268

ナイスクチコミ!2


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2022/01/07 22:24(1年以上前)

いろんな方々が、多くのコメントをされているようですが、
(スレ主さんの疑問にどこまで応えられるかわかりませんが)私も少しコメントします。

>ファンヒーターの5kWは灯油の燃焼量ですから灯油のエネルギー量から計算で求まります。
>一方、エアコンの5kWは、計算値ではなく一定条件下での計測値です。
>ですから、この計測条件が実使用条件と外れているのではないか?と思えるのです。

「この計測条件が実使用条件と外れているのではないか?」→ その通りです。
スレ主さんの実使用条件(1時間で10℃が15℃にしかならなかった時の環境条件)と、
定格暖房能力5kwのエアコンの定格能力を保証するための計測環境条件は明らかに違います。

エアコンの定格能力を計測するための規格はJISで定められていますが、これを説明
するのは、本スレの範囲を超えていると思うのでこれ以上のコメントはしませんが、
そもそも5kwのファンヒータを1時間運転して室内が10℃→20℃になったのに、
エアコンでは15℃にしかならないわけですから、エアコンは出力(能力)5kwで
1時間運転しているわけがありませんよね。

では、スレ主さんの定格5kwのエアコンは(その時)何kwの出力で動いていたのか、
また定格5kwなのになぜ5kw(あるいは5kw以上)の出力が出ないのか、は
スレ主さんのコメント(情報)だけではなんとも言えません。(推測は色々できますが)

よろしかったら、スレ主さんのお住まいの地域とお使いのエアコンのメーカーと型番を
教えてもらえませんでしょうか。
まずは、スレ主さんのエアコンの性能と環境を知ることから始めないと議論ができません。

書込番号:24532269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件

2022/01/07 22:31(1年以上前)

>レイワンコさん
最大で11,5kwにもなるのですね。

12kWとすると、普通のエアコン風量12立方メートル;/分として、60℃の加温ができます。
室温10℃として70℃の温風が出せるということです。
しかし、そのような熱風がエアコンから出たためしはありません。
灯油なら、それくらいの火傷をしかねない温風が出ます。

一方、同じ計算を5kwで行うと、25℃の加温となります。
室温10℃として35℃の温風が出るということです。
実使用では、この程度ではないでしょうか?
これで実際が計算値に載りました。

そうなってくると、実際の灯油がを、定格5kwを上回る燃焼熱量を
出しているという推定となってしまいますが。

書込番号:24532282

ナイスクチコミ!1


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2022/01/07 22:47(1年以上前)

>しおせんべいさん
>一方、同じ計算を5kwで行うと、25℃の加温となります。
>室温10℃として35℃の温風が出るということです。
>実使用では、この程度ではないでしょうか?

今のエアコンだと正常に動いていれば普及機の暖房定格5kwクラスで、
外気温2℃でも吹き出し温度50℃ぐらいは出ますよ。
最大能力時の風量は20m3/hぐらいありますし。
(但し、最大風量時に最大吹き出し温度になるわけではありません)

書込番号:24532318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件

2022/01/07 23:17(1年以上前)

>8045Gさん
くわしいご説明をありがとうございます。
定格5kwでも、10kwくらいの瞬時出力が有れば、風速20立方で、
30℃の加温ができると計算できます。室温が20℃なら50℃の風となるでしょう。

それでも「5kW」と書かれている灯油ファンヒーターの温度に
達していない気がします(赤外線温度計で測って70℃でした)

質問させていただいているのは、エアコンの暖まりが悪いということではありません。
同じ「5kW」と記載された灯油ファンヒーターとエアコンとで、
同じ部屋の温度が高まる速度になぜ違いが出るか?
上記の50℃と70℃の差が、同じ5kwでなぜ生じるか?ということです。

サーキュレーターは使っています。もちろん同一の部屋です。

エアコンは省エネを優先し、出力を抑えているのかもしれませんが、
ならば「急暖」モードを設定してほしいものです。

書込番号:24532372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件

2022/01/07 23:51(1年以上前)

皆さま、謎が解けました。
灯油ファンヒーターの風量は5立方/分程度で、エアコンの4分の1程度でした。
そうすると同じワット数でも温度は4倍上がります。

灯油ファンヒーターの場合、
5kWで風量5立方/分だと、60℃の加温ができます。
室温10℃なら、70℃の熱風が出ます。

一方、エアコンで計算すると
5kWで風量20立方/分だと、15℃の加温ができます。
室温10℃なら、25℃の温風が出ます。
かと言って、エアコンで風速を弱めても70℃にはならないでしょう。

ということで、やはり70℃が出せる灯油を使い続けたいと思います。

お騒がせいたしました。

書込番号:24532419

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2022/01/08 21:41(1年以上前)

>8045Gさん

<エアコンの定格能力を計測するための規格はJISで定められていますが、これを説明 するのは、本スレの範囲を超えていると思うのでこれ以上のコメントはしませんが、 >

あれ?超えてます?
是非説明を、お願いします。
確かメーカーの開発さんですよね?
説明されたほうがスレ主さんも喜ぶんじゃないでしょか?

いつも肝心なところは説明されませんよね?

書込番号:24533917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件

2022/01/08 22:43(1年以上前)

switch podでリビング温度ログを取ってみます。

@今夜、暖房を切ってから部屋が冷え切る平均速度を計測(℃/hour)
A午前5時、エアコンを23℃(誤差を想定)に設定し、温度上昇速度を計測。3時間程度継続。
B明日、灯油ファンヒーターで同条件で温度上昇速度を計測。

ABの速度から@の放熱速度を引くと、本当の加温速度になるでしょう。

東京の木造家屋リビング。南東向き。24時間換気あり。高気密ではない。築15年程度。
14畳リビングの床から1m高で温度測定。外気温は東京虎ノ門気象庁発表値とします。

使用するエアコンは定格暖房能力5kwの下記。
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-J407C2S_spec.html
灯油ファンヒーターはダイニチFW-5621Lの2018年版 最大5.6kwとやや大きめ。

燃費や燃料補給の手間はいったん棚上げにし、
「同等ワット数同士」での暖房器具としての性質比較をお見せできればと思います。

書込番号:24534028

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2022/01/08 22:46(1年以上前)

>レイワンコさん

スレ主さんの疑問は解けたようなので、これ以上のコメントはしません。
ご興味あれば、JIS_C_9612とJIS_B_8615をお調べください。

書込番号:24534031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件

2022/01/08 22:58(1年以上前)

>8045Gさん
横から失礼いたします。実は疑問が解け切っていなかったのです。

昨日の計算結果をよくよく見ると「加温×風量」つまり、積分値は双方で同じになります。
しかし同じ時間の積分結果が、エアコンの方が低いのが良く有るケースです。
この疑問が解けていませんでしたので、今夜から実験をしてみます。

実験結果次第で、新しい質問スレを立ち上げるかもしれません。

昨日の計算・・・

灯油ファンヒーターの場合、
5kWで風量5立方/分だと、60℃の加温ができます。
室温10℃なら、70℃の熱風が出ます。

一方、エアコンで計算すると
5kWで風量20立方/分だと、15℃の加温ができます。
室温10℃なら、25℃の温風が出ます。

書込番号:24534057

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2022/01/08 23:19(1年以上前)

>エアコンで計算すると5kWで風量20立方/分だと、15℃の加温ができます。
>室温10℃なら、25℃の温風が出ます。

室温10℃で暖房運転した時に吹き出し温度25℃は、普通はないです。
もし吹き出し温度が25℃なら、5kw能力は出ていないでしょう。
それから、風量ですがスレ主さんのJ407C2だと、暖房定格で17m3/h
なので、実運転で20m3/hはあり得ません。
つまり、風量はもう少し小さいので吹き出し温度は高くなっているはずです。
能力を計測するには室内熱交温度(凝縮温度)と風量の計測が必要ですが、
どちらも簡単に計測できるものではないので、吹き出し温度を計測するぐらいに
なりますが、吹き出し温度も刻々と変化するので、例えば1時間運転なら
ロガーを使って1時間の温度トレンドを記録する必要があります。
ご参考までに。

書込番号:24534087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件

2022/01/09 13:08(1年以上前)

>8045Gさん
ロガーで衝撃的なデータが取れましたので、新しいスレッドを立ち上げます。

熱流計算の式
ワット数=空気の比熱×風量×(吹き出し温度−室温)

これで比熱を1KJ/(kg*℃)、風量を20立方/min、5kWで計算すると
吹き出し温度ー室温は+15℃と計算できます。

5kWで+15℃でないならば、この計算での不足部分をご指摘ください。

書込番号:24534906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件

2022/01/19 11:25(1年以上前)

すみません。
別スレをオープンしましたので、こちらは閉じさせてください。

書込番号:24552191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エアコンのサイズ選びに悩んでいます。

2022/01/04 23:28(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:4件

ご意見をいただけると幸いです。

新築木造二階建ての23畳LDKに設置するエアコンのサイズを悩んでいます。

家の性能としては、ZEH認定を受けており、UA値0.59でc値は1以下になると聞いています。窓はダイニング東面(約9.4m&#178;)、キッチン東面(約0.5m&#178;)、リビング南面(約4m&#178;)階段西面(約0.8m&#178;)です。東面と南面のサッシはLIXILのサーモスXでその他はサーモスLで、Low-E複層ガラスです。

LDKのダイニング部分に4.5畳の吹き抜けと西側にリビング階段があります。ダイニング東面の窓は二階の吹き抜け部分も含んでいます。二階のホール部分の面積は、吹き抜け、階段部分も含め約14m&#178;になります。

天井高は一階、二階ともに2.4m、二階の床の厚さは50cmです。

西の隣地には住宅があり、東の隣地にはガレージ付きの駐車場があり、LDK部分に接しています。

夏、冬は24時間連続運転をする予定です。二階寝室には、2.5kwのエアコンを設置予定です。二階ホールを含めLDKに設置するエアコンとして、まずは快適な室温を維持できるサイズで、なおかつ、機器購入費と電気代を含めたコスト重視となると、どんな機種がよいでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24527837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2022/01/05 21:22(1年以上前)

>ぷぷぷっぷさん

まず吹き抜けに関しては負荷計算においてその人の判断によるのが実際です。
一般的には居住エリアのみの負荷で機種選定をする事がほとんどです。今回の場合なら1階のリビングの負荷となりますが、吹き抜け階段スペースをどのように考慮するかがその人の判断によります。

かなり詳細に説明をいただきましたが厳密に機種選定するには温度的な数値も必要になりますので、地域の最高最低温度、冷暖房の各設定温度を提示されないと機種選定は難しいかと思います。

それと、ここでは詳細ではなくあくまでも簡易的な話しか得られないと思ってください。
あなたの質問内容を事業として収入を得られている人達が多く居る訳ですから。

書込番号:24529140 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2022/01/05 23:24(1年以上前)

レイワンコさん、回答ありがとうございます。
吹き抜けについては個人の判断ということなんですね。

機種選定を事業としている人たちがいるというのは知りませんでした。

同じような住宅でどれくらいのサイズを設置して、快適さやコスト面などの感想などを購入の参考にしたいと思っています。

ちなみに地域区分ですと6地域になります。

書込番号:24529364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2022/01/06 12:41(1年以上前)

>ぷぷぷっぷさん

暖房負荷に関して
Q値2、C値1、設定温度25℃、外気温−2℃、23畳とすると2.15kwとなり、余裕率1.3をかけると2.8kwとなります。内部発熱、日射取得等は暖房ではプラスになるので含まれていません。
ただしこれに2階の個室以外の畳数(階段スペース+吹き抜け)をプラスすれば間違いないと思います。
階段スペースと吹き抜けスペースが1階の畳数と重複しますが、より省エネを希望するならそのスペース分引いてください。
このトータルスペースの負荷とエアコン能力がバランスすることが1番です。2階スペースの畳数を足さない場合はトータルの能力が足りなくなるので2階の非空調スペースと1階の温度差が顕著になり易いでしょう。2階の空気を1階に下ろす工夫が必要です。

冷房についてはこれに内外温度差の補正をし、内部発熱、日射取得負荷を足さないとなりません。冷房の場合は2階の熱を排出する工夫が必要です。

適応エアコンを選定したとしてもエアコンは1階リビングの温度で制御しますので、2階との温度むらを無くす工夫をしなければなりません。特に冬は暖気は上に上がるので影響が顕著に出ます。

書込番号:24530025 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2022/01/06 18:26(1年以上前)

>ぷぷぷっぷさん

オイルヒーターご購入おめでとうございます。
負荷は最大負荷で計算するので、例えば設定温度24℃外気温0℃とした時の負荷が2.4kwとします。
これを設定温度24℃外気温12℃とすると1.2kwとなりこの機種でも24℃まで上げれるという理屈です。
これを踏まえて、外気温0℃の時1.2kwで上げられる能力は12℃までとなります。実際にはオイルヒーターの他に室内に内部発熱があるのでもっと上がりますが、1.2kwの暖房機で上げられる温度が計算上はそうなります。

上記の数値はあくまでも例えばの数値なので実際とは違います。

今後の能力の選定に関して参考になればと思います。

書込番号:24530386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2022/01/06 21:11(1年以上前)

>ぷぷぷっぷさん

上の投稿は違うスレへの投稿をこちらにしてしまいました。申し訳ございません。

書込番号:24530657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/01/07 05:44(1年以上前)

>レイワンコさん
暖房負荷の詳しいご説明ありがとうございました。
吹き抜け部分も含めて考えて、エアコン性能のカタログ値も自動車の燃費のカタログ値と同様に割引いてみて、23畳用を購入しょうと思います。

同じような住宅性能で暮らしている方のブログで一階35畳を26畳用1台で賄っているとのことでした。吹き抜け部分の合計とは違いがあると思いますが、こちらも参考に検討しました。

現在はオイルヒーター1台を24時間つけっぱなしで生活しているので、オイルヒーターの投稿を見てあれっと思いました。

どうもありがとうございました。

書込番号:24531037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2022/01/07 14:10(1年以上前)

>ぷぷぷっぷさん

オイルヒーター1台24時間運転で室温変化はどうですか?

2階に暖気がこもる感じになると思うのですが。
どうですか?

書込番号:24531567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/01/08 10:59(1年以上前)

>レイワンコさん
現在は賃貸に住んでいるので二階はないです。

温度設定はam4からam8とpm6からam1を24度、その他を20度設定にしています。

一日を通して1台で快適です。LDK12畳と6畳の洋室を暖房しています。

室温は設定温度をキープしています。キープしているときは0wと表示されています。日中はほぼ0wです。

昨年末からの寒さはかなり厳しく、もう一部屋(5畳)にあるエアコンを21度設定、弱で運転させています。

エアコンを使うと湿度低下が気になりますが、洗濯を室内干ししているときは50%程ですが、40%を切ることもあります。

書込番号:24532912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング