
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 11 | 2020年8月7日 10:36 |
![]() |
8 | 5 | 2020年8月1日 14:02 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2020年7月21日 08:26 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2020年7月13日 20:59 |
![]() |
7 | 15 | 2020年7月15日 16:57 |
![]() |
15 | 4 | 2020年7月25日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先月パナのエアコンを取り付けたのですが、室外機まで遠く、廊下の上を1.5メートルくらい配管がはしっています。
多分これは普通の事だと思うので気にはしていないのですが、その配管に水滴がたくさん付いてるのが気になっています。
工事中見てたのですがドレンホース?は普通のでした。
付けた業者に連絡したら、その部分にタオル巻いとけば大丈夫って言われたのですがほんとにそれで大丈夫なんでしょうか?
書込番号:23580364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ずは、どうしてもそのような配管の取り回ししかできなかったのでしょうか ?
でも、普通は冷媒の銅管は保温材が付いていますから、ここまでは水滴は付かないかと思います。
”その部分にタオル巻いとけば大丈夫って”
タオルなんかじゃその内水滴を吸いきれなくなって (エアコンフル運転ならもっと水滴は増えるし乾かない) 床にまで垂れてくるか、タオルに黒カビが生えてくるでしょうね・・・
残念ながら結構いい加減な業者 (-_-メ) ネット販売店ではなく実売店舗での購入なら、販売店に申し出てみましょう。私なら再度設置し直しさせますけど。
ま、こういう物でお手当てする方法もありますが・・・
https://www.monotaro.com/g/04560806/?t.q=%97%E2%94%7D%94z%8A%C7
書込番号:23580428
4点

>Kloipさん
駄目です。タオルから下に滴が落ちます。
床がべちゃべちゃに濡れます。
床がカビます。
と容易に想像出来ます。
書込番号:23580457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>YS-2さん
はじめまして、回答ありがとうございます
まず設置場所については、設置可能場所が廊下と言いますか縁側がある方にしかできなくてそれ以外は、かなり長い配管や取り回しをしないといけなかったので、
エアコンはネット通販でそこの会社が取り付け工事を依頼した業者となります。
ネット通販なので取り付けに不安があり何度もやり取りをしてお願いした結果がこれでした。
『タオルで巻いとけば大丈夫』発言があったためやそれ以外にもいろいろあったので再工事は、この業者でなくて別の業者にお願いしたいと思ってます。
エアコン販売元には結露が出始めた時に連絡してあります。
何社かこの繁忙期に連絡して見積もりを取りたいと思ってます、その際の費用はエアコン取り付け販売店でもって貰えるようです
書込番号:23580458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
はじめまして 回答ありがとうございます
ですよね。
来てくれてた人、後その件で連絡した時に対応した社長さんも同じ事を言ってたので対応が当たり前かと思ってました。
再工事はこの業者でなくて別に何社か見積もりをとって決めたいと思います。
書込番号:23580468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kloipさん こんにちは
これは大変です、タオルを毎日あるいは日に何度も交換しなければならないようです、それが大変です。
水滴はドレンホースからではなく、配管へ室内機の冷却の冷たい温度が銅パイプで伝わり、そこへ廊下の湿った空気に触れて結露してるようです。
解決法はその部分を発砲スチロール(半円形を両側から合わせる)で包み、その上をテーピングして空気に触れさせないように直します。
書込番号:23580481
3点

>里いもさん
はじめまして、回答ありがとうございます
やってみます。
書込番号:23580487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見た目を考えると、発砲スチロールより、YS-2さんが教えてくれてるような物の方が。。。
書込番号:23580689
4点

>Kloipさん
こんにちは。
その「渡り配管」を手で触ってみて、明らかに冷たいんですよね?
ならば、その周囲を更に断熱してやるしかないです。
部屋(廊下)の暖かく湿った空気と冷たい配管とが触れないようにするか、根本的にエアコン冷房を使うのを止めるかしない限り、結露は止められません。
上でYS-2さんがリンクされた先のごとくの「断熱ラップカバー」の類を自ら調達→施工しちゃうのが、手っ取り早くて安上がり且つ有効でしょう。
エアコン自体がちゃんと機能してるのなら、(別の)工事屋を呼んだとて、配管のやり直しまではしない筈、結局下す解決策は上記「断熱カバー」の追加程度でしょう。
手を下す人・使うモノ・掛かる総費用こそ違えど。
書込番号:23580841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結露が発生するのは ドレンホース内を流れる排水温度と室内温度との温度差で発生するので
ある意味タオル巻いとけでもOK・・・ただ 工事費貰った業者の発言ではない。
基本 断熱ドレンホースは高価なので追加料金割高ですそれでも横引き配管長ければ最低でも
https://www.monotaro.com/g/04229361/
等の保温筒を使用することが量販店の仕様で決ってると思われるので 施工不良です、
また 横引き配管の勾配不足で 冷えた排水の滞留時間が長く 広範囲の結露が発生してる可能性も。
自分で対処するより まずは販売店に連絡するほうが良いのでは?
量販店等での購入ならクレーム対応が筋だと思いますが。
書込番号:23580928
2点

私ん家にも同じ配管が有ります。
結露しますね。
普通は壁の中だったり屋外ですからまずまずこの現象が起こりにくく遭遇率が少ないです。
配管系の断熱材がホムセンに有りますからね被せています。
結構太くなりますが水滴が落ちてきますからね。
書込番号:23581232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

適正に工事されていれば 冷媒(液体、ガス)がとおる銅管に結露しません。
ガス漏れて、気化器のまえで一部がガスになって冷えているんじゃないかな?
あとは 常連さんが書いているが ドレインホースの断熱不足。 勾配が取れていないので、断熱していないドレインホースに結露している。
繁忙期が終わったら 有償でもみてもらいましょう。
書込番号:23584036
1点



ヨドバシカメラで買って安かった!とか
得した!って口コミが無いのはやはり高いから?
近所にヨドバシカメラしかないけど足を伸ばして他の量販店に行った方が安く買い物が出来るのかしら?
書込番号:23570169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

量販店は延長保証の内容が違ったりします。
延長保証に入らないなら、あとは販売価格だけの差でしょうが。
書込番号:23570210
0点

販売店云々 値段はともかく 確り据付工事を行ってくれるか否かの方が より大事。
特に繁忙期は 応援工事部隊が暗躍するので 覚悟が必要・・・・
書込番号:23570362
2点

こんにちは。
「ヨドバシでエアコン買うってどんなもん?」って質問と捉えての以下コメントです。
近所にヨドバシがあって店頭で買うのなら、そう悪い選択ではないと思いますよ。
ヨドバシの通販で、過去にエアコンを買っています。7年前ですが。
工事の混まない春先で且つ、偶々型落ち特価で出てた商品を買ったので、それが実際に他より安かったのか否かは覚えてないですが。
工事代は設置も撤去も、内容が標準内であれ標準外であれ完全別料金なので、一見割高かもながら、逆に明確でもあります。
設置工事そのものは特にソツなくやってもらえてます(これはその土地の委託業者の質次第ながら)。
●ヨドバシ「エアコン設置工事」
https://www.yodobashi.com/ec/support/beginner/setup/aircon/index.html
また、
ヨドバシは店頭で買わないと長期保証は付けられないので、もし通販で買うなら長期保証の備えは別途必要です。
店舗で買うなら有料ですが長期保証を付けられて且つ、内容はエアコン含め特定4品目※に限れば5年間の修理回数や金額に上限はないです。
購入日から5年っていう保証期間がやや短いか?って以外はそう悪くはないかも、です。
※洗濯機、エアコン、14型以上のテレビ、冷蔵庫
●ヨドバシ「保証/延長保証(ゴールドポイントワランティ)」
https://www.yodobashi.com/ec/support/afterservice/guarantee/index.html
長期保証に関して余談、
自分はヤマダの家電保険「New The安心」を使っているので、その適用範囲内な種類の家電はどこぞの安く買える店で買い、2年目以降の故障修理はヤマダのそれで賄っています。
ヤマダのそれはモノをどこの店で買おうと不問で、エアコンや冷蔵庫は「製造」後9年、20インチ以上のテレビなら同6年まで面倒見てくれます。
毎年の掛金負担はありますけどね。
●ヤマダの家電保険「New The安心」
https://www.yamada-denki.jp/service/theanshin/
ご検討を。
書込番号:23570368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年、SHARP AY-H28Hを
K'sで2台、ヤマダ電機家電住まいる館で1台購入しました
ノジマ、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機LABI では、
全て値引き交渉が失敗しました
型落ち品で商品を抑えて置く為に、
内金を入れたレシートを見せて交渉しても
1台辺り3万近い赤字になる為、同売価でも不可との事
意外と、旗艦店は、シビアでした(^_^;)
ヤマダ電機は、テックランドや家電住まいる館の方が
頑張ってくれました
後、店舗数の関係からか、ビックカメラやヨドバシカメラは、
型落ちの在庫が無くなるのが、速いですね(´;ω;`)
どの家電量販店でも、タイミングが重要(´・ω・`)
書込番号:23571934
0点

ビックカメラに行ってきました。
最初から10年保証が付いてるのは安心しますね。
ただ保証内容は大した事無かったですが。
それ以前に簡単に壊れる中華製をどうにかして欲しいですが。
エアコンは店舗での在庫が無いので注文後1週間程度で入荷御工事の約束らしいのですが来週からメーカーのお盆休み。
17日以降の手続きだと設置が9月になるとか。
動き出すのが遅すぎました。
書込番号:23572146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



はじめまして。
エアコンに不具合がでてきてしまい、買い替えをするのですが
何がいいのか、こちらでいろいろ拝見させていただいているのですが
なかなか決めきれず
一度ご意見いただきたく投稿させていただきました。
住まいは東京でマンションの中間階です。築18年です。
20畳のLDKで南向き、窓は約290X160と約190X160です。
冷房メインで、真夏はお昼くらいから寝るまでつけっぱなしです。
扇風機をサーキュレーター代わりにしています。
最近のように湿度の高い時は除湿を使っています。
暖房は朝タイマーで部屋を暖め、そのまま10時くらいまで使う程度です。
暖房のメインは床暖と石油ファンヒーターを使っています。
犬が2匹います。真夏と真冬は留守番時にエアコンをつけて出かけています。
エアコンに求めるのは
省エネ、使いやすさ、静音性です。
何店か量販店さんで話を聞き、今候補の機種が
パナソニック エオリア CS-X560D2
日立 白くまくん RAS-X56K2S
三菱 霧ケ峰MSZ-ZW5620S
です。ダイキンのうるさらも候補にしていたのですが、
友人が昨年うるさら7を購入し、音がうるさい、風量の調節ができないなど失敗だったと
話しているので検討外にしています。
リビングで使用するおすすめをご意見いただけると幸いです。
それから、いちおう5.6kwを考えているのですが、こちらのサイトで
20畳前後のLDKでも4.0kwで十分まかなえるというご意見を拝見するのですが
量販店さんで聞くと、当然お商売なのでそういう返事になるかとは思いますが
「うーん、そうすると冷えなかったりすることもあるし、パワーを最大で使うことに
なるから省エネでなくなる」
などと言われ、
確かになぁ・・、余裕を持ったサイズの方が、最大パワー使わなくて省エネなのかなぁ?
と思ってしまいます。
それから5.6kwと4.0kwじゃ動作音も違うものなのでしょうか?
実際お使いになっている方がいらっしゃったら
体験談聞かせていただければと思っています。
同じような質問があるかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。
1点

>みーた70さん
こんにちは
物より
施工品質重視で
考えていた方がよいと思います。
書込番号:23536808
0点

>みーた70さん
こんにちは。
私は22畳を4.0kW機で問題なく使用しているものですが、
他の方には特に勧めていません。
築23年のマンション中間階中間戸で高断熱であることもありますが、
日射を遮るためにオーニングテントを貼り、断熱カーテンも使うなど、対策をいろいろ講じているからです。
明らかに4.0kW 機の方が静かですが、それはより広い部屋を冷暖する5.6kW機の方が風量があるから当然のことです。
4.0kW機には問題もあって、20畳以上の場合、部屋の隅に温度むらが発生することです。
ただ、サーキュレータで攪拌するなら問題ないかもしれません。
また、三菱ZWでは検証してませんが、パナX、ダイキンR、日立Xでは適用畳数を冷暖することに専念するよう制御するので、
結果5.6kW機より4.0kW機の方が消費電力が少ない運転をして省エネになります。冷えないことを検出して多少パワーを使う
ことはわかっていますが、決して最大パワーを使うことなどありません。省エネ制御が優先されるからです。
よって店員が不勉強なだけです。
個人的にはパナのXシリーズを使っているのでX560D2を推したいところですが、価格が高めなのが玉にきずです。
静かさでは日立Xの方が全般的に静かでしょう。最小微風が必要以上に微風なためで、両刃の剣ですが、、
三菱ZWはこれらに比べると少しうるさく、かつとても多機能なため、リモコン設定は慣れないと細かな設定変更がしにくい使いにくさはあります。いじらない場合はあまり関係ありませんが。
ご参考までに。
書込番号:23536906
4点

バワーが一番あるものを薦めたいですね。
基本的には6畳の部屋なら8畳用、8畳の部屋なら10畳用と余裕持たせたエアコンのが部屋の寒暖には余裕持てます。
特に夏は年々暑くなってますから長い目で見ても余裕のあるエアコンが無難かなと
我が家は10畳の部屋に14畳用のエアコン付けてますが夏も冬も快適です
書込番号:23536963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うるさら7を購入し、音がうるさい、風量の調節ができないなど
↑
???
書込番号:23537129
3点

>みーた70さん
買い替えならば今実績のあるものがお勧めです。
ダイキンうるさらを4.0kw / 5.6 kw二間続きに付けていたことあります。
音の違いは特に感じませんでした。ダイキンは専業メーカーですので悪くは無いです。
現在、三菱 霧ヶ峰で不満ありませんのでお勧めします。
白くまはレベルが一つ落ちる印象です。
書込番号:23537177
3点

>オルフェーブルターボさん
ご意見くださりありがとうございました。
>ハ○太郎さん
貴重なご意見、大変参考になりました。ありがとうございました。
4.0kwをお使いになってのご意見を聞かせていただいて
5.6kwにした方がいいんだと思うことができました。
>ΩマッサΩさん
ご意見ありがとうございました。
やっぱり広さに見合ったサイズにすべきなんだなと改めて思いました。
>MiEVさん
友達の話なので、詳しいことはわからないのですが・・。
>kockysさん
ご意見ありがとうございました。
うるさらもお使いになってらっしゃたんですね。
白くまくんがレベルが落ちるとは知りませんでした。
みなさま、お返事くださりありがとうございました。
大きな買い物ですので、慎重に考えて購入したいと思います。
書込番号:23538481
0点

常連さんにはもうしわけないけど、 4.0kwを超えるエアコンは業務用も検討するといい。
家庭用エアコンは 室内機のサイズの制限で 相応の能力を発揮できない、補助のサーキュレーターを併用しないといけない場合がほとんど。。。。。
そして室外機は家庭用も巨大になりますので、設置の制約は屋外電源配線だけなんで。。。。。
書込番号:23547730
1点



東北在住ですが、7月梅雨時期はエアコン無しで凌げますが、梅雨明け後流石に暑くなるので、二階踊り場に新設するエアコンに悩んで居ます。
【使いたい環境や用途】
○木造戸建新築
○吹抜有り二階踊り場に設置予定
○二階は現在部屋仕切り無く踊り場
○踊り場は12畳と吹抜6畳と隣接
○冷房をメイン、暖房は困らず
○そよ風(空調循環装置)有り
○一階リビングはエアコン無し
○コンセントはIL形
【重視するポイント】
○設置は二階踊り場の一台で、そよ風循環を活かし夏を凌ぎたいとおもっています
【質問内容、その他コメント】
○そよ風でエアコンを活かしている方、二階エアコンで、階段や吹抜を通じて一階まで空調している方等、アドバイス頂ける方いればありがたいです。
○そもそもこれ1台は無謀でしょうか?
書込番号:23530396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新築で 換気装置があるなら、 設計士やハウスメーカーに相談するといい。
正直、施工や設計に左右されるんで、、、、、 そもそもエアコンの設置を考慮した設計してないってこと?
吹き抜けって あまり流行ってないけど。。。
書込番号:23531155
0点

ご返信いただきありがとうございます
設計士に相談もさせていただき、皆様のご意見もご参考とさせていただければと思います。
書込番号:23532125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。もしよろしければ
アドバイスいただけたら嬉しいです。
1歳の子供がおります。暑がりですぐ汗疹が出来てしまうため、寝室にエアコンの購入を考えております。
山梨居住、寒冷地ですが冬場はファンヒーターも使うため、今のところ冷房使用のみで考えております。
8畳の寝室 アパートは鉄筋の建物です。
・静かであること
・出来たら自動フィルター掃除機能付
空気清浄、カビ抑制など子供がいるので気になります。
しかし、予算10万程度であまりかけられないので
型落ちでももちろん充分です。
このような条件で購入できるでしょうか。
今日近くのヤマダ電機に行ったところ
パナソニックが気になりましたが予算オーバーでした。
店員さんにはヤマダモデルの富士通商品を勧められました。(ASR25K)工事費込み96000円でした。
このまま富士通商品を購入するべきなのか悩んでおります。
書込番号:23522190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコンって大きく分けて
スタンダードタイプ:安い、フィルタ清掃無し
中間タイプ:ちょっとだけエコ、フィルタ清掃付き
高級タイプ:高い、超エコ
↑↑こんな感じに分かれて、狙うは真ん中のタイプなんだけど発売直後は高い、どんどん下がっていって最終価格は激安になるんだけど、激安になるのはシーズンオフ(秋以降)〜シーズンイン(春〜夏に掛けて)の期間になっちゃう
というのこと旧モデル売り切って新モデルしか置いてないであろう今の時期〜8月ってのは一番高い時期なんだよねぇ
なもんだからお店で買う場合は出来るだけ大きめの店に行く(展示商品が多い方が旧型を展示してる可能性が多い<展示だけで実際に店に在庫があるわけじゃないけど展示している商品の方が交渉しやすい>)、後はメーカーに拘らずフィルタ清掃付きで2.5kの一番安いやつ、一番安くなるやつを買うとかになるんじゃないかなぁ?
ジャパネットとか通販だと安くで買えることもあるけど旧型はもう終わっちゃってるぽいね
↓8畳フィルタ清掃付きで一番安いのはコレだった(下取りありの場合)
https://www.japanet.co.jp/shopping/aircon/catdetail/ATINLP000000000016386/PDWJD0238001F/CS7900010245879501/DS79001102458/
※通販の場合は、取り付け工事費とか先にしっかり確認しておくことと、店で買う、通販で買うどちらにせよ早く決めないと取り付け工事がどんどん遅くなっていくので難しいところではあるけどね
書込番号:23522212
0点

>ha_su0619さん
先月、パナソニックエオリア CS-EX220D-Wをヤマダ電器で購入しました。
取付込みで11万円でした。自動お掃除機能が無ければもっと安かったと思います。
子供部屋への設置だったので、菌やウイルスに対抗できる機種を欲しかったです。
ナノイーXのこの機種か、プラズマクラスターのシャープで較べまして、プラズマクラスターが
2年毎のフィルター交換が必要になるのに対して、ナノイーXはメンテナンスフリーと聞いて決めました。
使ってみての実感ですが、ナノイーXは髪毛や肌へのうるおい効果もあるみたいで、
送風口で風を浴びていると、すぐに髪の毛がすっきりまとまります。
長く使っての実感じゃないですが、エオリア良さそうですよ。
書込番号:23522243
0点

>ha_su0619さん
https://kakaku.com/item/K0001247971/
東芝を寝室で使用してます。私は数年前のモデルです。
上記あたりでいかがでしょう。
私は狙いは基本最上位機種です。お勧めもです。質感考えるとやはり違いますよ。
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/air_conditioners/g-dt.html
メーカーページはコレです。
書込番号:23522264
0点

>どうなるさん
本当にありがとうございます。とても参考になりました。そうですよね…早く購入決めようと思います。週末に大きな量販店に行ってみようと思います!!
書込番号:23522964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FSKパドラーさん
工事費込みでその金額ですととても嬉しいですね。ナノイーとても気になったので、同機種含めまた調べてみたいと思います!とても参考になるお話、ありがとうございます!
書込番号:23522969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
参考になります、モデル提示までありがとうございます。東芝は素人目にもコスパがいいような気がして気になっております。やはり最上位機種を長い目でみたら(予算面が許せば)購入したいなぁ…と思ってしまいます。検討してみたいと思います。
書込番号:23522973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8畳の寝室 アパートは鉄筋の建物です。
>・静かであること
>・出来たら自動フィルター掃除機能付
>空気清浄、カビ抑制など子供がいるので気になります。
掃除機能はうるさい機種もあるそうです。また業者のエアコンクリーニングにだすと割高になることを考慮してください。
また空気清浄機だけを使った方が好きな部屋にもっていけるので、ご参考までに
書込番号:23523359
1点

自動掃除はフィルタの掃除をするだけで、熱交換器の掃除までやってくれません。
微小な埃はフィルタを通過するので、熱交換器はノーメンテナンスという訳にはいけません。
エアコン洗浄セット(洗浄ムース缶、養生シート、洗浄スプレー缶)というものがあるそうです。
TVでやってましたが、真っ黒の排液が溜まってました。
書込番号:23524165
0点

予算が限られていて、暖房を使わないなら、コロナの2.8KWの冷房専用インバーターがおすすめ。
掃除機能は 多くの機種がフィルターを掃除して本体内にため込み それをすれるので、月に一回フィルターを掃除する手間があれば気になりません。
熱交の汚れに いろいろ言われているかたがいますが、冷房は放熱フィンについた結露水と汚れは流れていきますので、冷房を使ってフィルターの管理だけしておけば付きません。(親水性が維持されているあいだは。。。)
カタログを読んだだけの 回答者ほどあてにならないものはないね。。。
書込番号:23524248
1点


フィルター掃除は いらない、ただ一定のグレード以上は機能が標準で選択しがない。
省エネ達成率の目標をクリアーしないと新製品をだせない今の制度なら仕方ないのかもしれない。
こんな機能をカタログを読んだだけで ああだこうだ言う常連さんも どうかと思うよ。。。
凍結洗浄も 夏ならしなくても同じ暖房中はしたほうがいいけどね。。。
書込番号:23526123
0点

フィルター掃除は老人とかはいるらしいよ。よっこらしょ
書込番号:23528304
2点

大家さんか管理会社に相談して エアコン設置の相談したらダメなんかな?
大家によっては つけてくれる場合もあるんで、相談だけしてみるといいね。
書込番号:23532923
0点

皆さま、ご親切にありがとうございました。
大家さんからも寝室分は自費でつけてくださいと言われてしまいました。
アドバイスをいただき、やはりフィルターの掃除機能はなくても良いかと思いました。
そして子供のためにもナノイー機能の方が良いのではないかと思ったので、昨日YAMADAでPanasonic8畳用2.8)工事費込み8万円で購入できました。
本当にありがとうございました!!
書込番号:23533127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ha_su0619さん
工事費込み8万円は安いです。
いい買い物ができたようでよかったです。
もう少しすると暑くなるし、取り付け工事も急いで貰えるといいですね。
書込番号:23535986
0点



こんにちは。
エアコンの買換で、工事について教えて頂きたいことがあります。
旧機種: 三菱重工ビーバー 2.5kW 2000年製 現在も正常に動作
新機種: 三菱MSZ-R2520 2.5kW 家電量販店で購入
設置場所: 木造戸建 2階から登ったロフト(3階相当)
現状詳細: 隠蔽配管 電気線1.6ミリ
工事業者が見積もりに来て、
・三菱なら電気線は1.6ミリで大丈夫(パナソニック・ダイキンでもOK)
・配管洗浄(別途30,000円)を勧める。メーカーは必須とはしていないが、異種のガスが混じることにより故障のリスクがあり、故障しても保証の対象外となるため、できるだけお勧めする。
・それ以外は追加費用の発生する工事はない
とのことでした。
配管洗浄というのは購入時にも説明がなかったので、その後調べてみて、次のような疑問が出てきました。
・旧機種が故障して動かなければポンプダウンできないですが、ウチでは旧機種が動作しているので、ポンプダウンは可能です。それでも敢えて配管洗浄をする必要性があるのでしょうか。
・工事業者は室内機・室外機を目視しただけで、配管の耐圧性等のチェックはしていません。これらのチェックは、実際の工事の時に行うのでしょうか?そうすると、工事の時にチェックして「この配管は劣化していて使えませんね」などと言われてしまう可能性があるってことですよね?
工事費によっては、新たに露出配管を設置した方が良い気がしてきました。
5点

問題無ければ 新規に露出配管することを
お勧めします。
配管洗浄は R22時代の冷凍機油と
新冷媒の冷凍機油の相性が悪く サイクル内で
トラブルを起こす可能性があるからですが
メーカーによっては 冷房運転可能で
ポンプダウン出来れば そのまま更新出来る機械もあります。
>La Mesaさん
のおっしゃる通り 工事当日 窒素ガスで 気密試験をしてから
リークなどの不具合が発見される可能性も高く
それならいっそのこと 新規に配管を化粧カバーなどで敷設するのが
良いかと思います。
ただこれらの露出配管ルートで
容易に足場が設けれないとか
外壁に面した部屋では無いので
ドレン排水の勾配が確保できないなど
色々検討する課題があるので
一概には言えないです。
よって 再度 施工業者と良く打ち合わせすることが
重要です。
書込番号:23519780
5点


いや 工事できれば 新規に配管するのがベストだろ。。
書込番号:23535978
1点

結局、新規配管は難しいとのことで、既存隠蔽配管の再利用となりました。
工事業者曰く、「最初の買換だし、見る限り状態は良いので、劣化の心配はないと判断している」そうです。
今回はそれを信じて隠蔽配管の再利用としますが、次回(10年後〜)の買換の時を考えると頭が痛いです。
書込番号:23557034
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





