このページのスレッド一覧(全842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 9 | 2022年12月20日 09:27 | |
| 7 | 5 | 2022年12月1日 19:10 | |
| 0 | 4 | 2022年11月20日 10:34 | |
| 0 | 2 | 2022年10月28日 14:58 | |
| 30 | 10 | 2022年10月6日 23:37 | |
| 21 | 20 | 2022年8月1日 09:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
中古マンションを購入したのですが、エアコンが壊れてしまい、はじめてエアコンを購入いたします。
色々調べてみたのですが、読めば読むほどいろいろなことが書いてありよくわからなくなり、アドバイスを頂けたらと質問させていただきました。
15畳のリビングダイニング、4畳のキッチン、6畳の和室(和室は扉を閉めていることもあります)につける予定です。
築15年の鉄筋コンクリート10階建ての5階、中住戸、南向きの部屋です。
選び方の検討がつかず、畳数(あわせた25畳分必要か、20畳でいいのか)、フィルター自動洗浄機能はやはりついていたほうがいいのか、空気清浄機加湿器はすでにあるけれどやはりその機能もついていたほうがいいのか、もしあればおすすめの機種などアドバイスを頂けたら嬉しいです。
月々の電気代が高くなるともともこもないのですが、費用はできるだけおさえられればと思っております。
宜しくお願い致します。
0点
ここで尋ねるよりも、実店舗のエアコン売り場に行った方が手っ取り早いと思いますが・・・
その際、居室の間取りや今現在の設置 (できれば型番も) が判るように写真を撮っていくとか、専用コンセントの状態等々出来るだけ情報をお店の方に伝えて下さい。
また、モノによっては品不足、欠品もあるでしょうから予算も決めて行って即決も有りかと。早く決めないと工事の関係やお店の混み具合もありますから年越してしまいます。
ボーナス商戦時期でもありますし、混まないうちに平日の午前中に行きましょう。
書込番号:25044448
4点
>arukaskoさん
こんにちは
三菱か日立が いいと思います。
後は200Vとか100Vとか、配管の関係とか
ありますので、お店で相談された方が、確実なものが
選択できると思います。
書込番号:25044465
1点
元々付いていたエアコンの能力を調べてその使用感を基準に選べば良いのでは?マンションRC造で周りが住居なら熱負荷はかなり低くなると思います。
加湿機能は、別で出来る機器があるなら不要では?価格も故障も抑えられます。
お掃除も、別に空気清浄器があればフィルターは汚れにくくなります。
書込番号:25044558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>YS-2さん や >オルフェーブルターボさん も書かれていますが、配線電圧を販売店に伝えて相談。
そもそも各部屋にエアコンを取り付けられかも判断必要。
それにネットで調べればアドバイスは一杯出てくる。
まぁ、私のアドバイスは【自動洗浄機能、空気清浄機、加湿機能】なんて不要。こまめに掃除してください。
(*^▽^*)
書込番号:25044694
1点
>arukaskoさん
まず壊れた機種はどこに何台取り付けてあって能力はいくつだったのでしょうか。
書込番号:25044828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>月々の電気代が高くなるともともこもないのですが、費用はできるだけおさえられればと思っております。
今って全部繋げると25畳くらいある家にでっかいエアコン(見た目の大きさじゃなく能力的な大きさ)が1台だけ付いてて、その1台が壊れたってことでいいのかな?
エアコンが壊れて買い替えってことだし、自分で買ったものじゃないとしても1〜2年前のエアコンなんてことはなくそれなりに古いものってことだと思うんだけど
大雑把に言うと
・新しいエアコンは古いエアコンよりもエコ(電気代が安い)になってる
→年数が開けば開くほどその差も大きくなり去年のエアコンと今年のエアコンとかなら殆ど変わらない
・エコモデル(高級モデル)と標準モデル(低価格モデル)では当然エコモデルの方がエコ
→その変わり本体代金の差があるのでこれが20万差で、電気代は年間1万円の差なら20年使ってようやくみたいになる
・自動洗浄とか空気清浄機付きとかはある程度のモデル以上になるので多機能モデル値段が高くなる
→多機能になるほど高級機になるのでエコにはなるけど上に書いた本体代が高くなる
・大きいエアコンより小さいエアコンの方がエコだけど、肝心なのは部屋のサイズに合ってるかが重要
→部屋のサイズに合わないエアコンを使うと電気代が高くなる(大きな部屋に小さいエアコンが一番ダメ)
他に、いろんなものが値上がってエアコンも高くなってるし、エアコンに関係なく電気代も上がってるのでその点も考慮すること
まずは壊れたエアコンの型番からサイズと年式が分かるので、それを元にどれくらいのやつを買えば冷暖房で無駄なく使えるのか、電気代は高くなりそうか安くなりそうかとかの判断材料に出来ると思うよ
書込番号:25044930
1点
お一人ずつにお返事の方法がわからず、
YS-2さん、オルフェーブルターボさん、コピスタスフグさん、入院中のヒマ人さん、レイワンコさん、どうなるさん、皆さんありがとうございます。
説明書がなくどうしたらいいのかと思っていたのですが、本体とコンセントのところに型番のシールがはってありました。
RAS-502SADR(冷房5.0kw、暖房6.0kw)、200Vでした。
ダイニングに1台設置されていて、25畳分カバーしていたようです。
奥が深いですね、勉強になりました。
写真もとったのでまずは電気屋さんにご相談にいってきます。
皆様初歩的な質問にも関わらず丁寧にご返信頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:25045468
0点
>arukaskoさん
家電量販店に行くにしても、今着いている能力を知らないで行くのと知ってから行くのでは大分違いますから、調べて良かったのではないでしょうか。
知ってから行けば変に大きな能力を勧められても、今5kwが着いてるからもっと小さいので良いと考えられるし、店員の勧めるまま買ってしまう事もないでしょう。
書込番号:25045649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エアコンに表示されている「◯畳用」というのはあくまで大雑把な目安にすぎないので、あまりあてにしない方がいいです。大きな部屋だからといって大型のエアコンを選択すると購入費が相当かかります。
一般的な売れ筋である6畳用を適宜各部屋に設置するのが賢明だと思います。6畳用なら本体価格はずっと安くて済みますし、マンションなら一般的に気密性が高いのでエアコンの効きが悪いという事態は考えにくいからです。
書込番号:25061189
0点
現在ナショナルのCS-28RJXという13年ほど前のエアコンを使用しております。
今年の夏にルーバーの動きが少し壊れてしまったため買い替えを検討しています。
候補としては
パナソニック CS-X282D
パナソニック CS-EX282D
のどちらかを検討しています。
比較の際に冷房の消費電力のところを確認したら
CS-28RJX 445(75〜1020)W
CS-X282D 515(110〜1150)W
CS-EX282D 870(125〜1440)W
となっていて今使っているエアコンのほうが消費電力が低いのではと思っているのですがそうなのでしょうか。
新しいエアコンのほうが省エネだと思っていたのですが買い替えたら電気代があがるのではと心配です。
本体価格はEXとXシリーズが5万ほど差がありますが長い目で電気料金が安い方がいいでしょうか。
2点
消費電力だけ比べても駄目だわな。
比較するなら消費電力量の目安なんだけど、
2013年度JIS規格だと古い方のエアコンが準拠してないだろうから
CS-X282DとCS-EX282Dについては下のスペック表のなかから「消費電力量の目安(JIS C9612:2005)」の数字を、
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-X282DS_spec.html
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-EX282DS_spec.html
下の旧機のスペック表から「消費電力量の目安」の数字を比較しておくんなまし。
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-28RJXS_spec.html
書込番号:25033143
![]()
2点
今どきのエアコンはセンサーとか使ってこまめにオンオフしまくるから同じサイズで13年前のエアコンと比べたら間違いなく省エネになってると思っていいんじゃない?
一番安いただ冷やすだけのエアコンだったらあんまし安くならないだろうけど
書込番号:25033238
1点
詳細に比較しないと正確な事は言えませんが、2000年当初で効率向上は頭打ちなので、最新なら省エネだとは言い切れません
https://s.kakaku.com/bbs/K0001416404/SortID=24934239/
書込番号:25033514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こまぎょうさん
エアコンは性能測定基準がいろいろ改定されてるので、
2013年4月以降は消費電力に関しては、許容差が変更されましたから現在の表示は13年前より実際の数値との誤差が少なくなっています。
書込番号:25034306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま返信ありがとうございます。
今のエアコンは当時の最上位に近いモデルだったはずなのでやはり今と似たような電気代になら少し高くてもXシリーズにしようと思います。
値段が高いのが難点ですが。
ちなみにですが他のメーカーで比較的電気代が安いエアコンは他にもあるのでしょうか。
書込番号:25034322
0点
エアコン購入予定なのですが決めかねてしまいアドバイス頂きたいのですが…
考えてるのは新居の18畳のリビングのエアコンです。
質問➀今現在家もそうですが、皆さん大体エアコンとプラスでファンヒーター等暖房器具使用されてる方が多いようですが、エアコンとプラスで電気代など考えたり(石油など気軽に買える環境に無い、火事が怖い)出来ればエアコンのみで頑張りたいのですが、そもそもエアコンとコタツのみで冬を越すのは可能だと思いますか?関東です。
質問➁エアコンのみは乾燥しますか?
その際ダイキンの加湿機能が良いのかなと思いましたが、加湿機能は電気代がかかるとのこと。(ダイキンは音がうるさい等もある)
でも加湿器等別で買うなら同じ事かなと思いましたがどうでしょう?
質問➂それなら寒冷地用エアコンがいいのか?でも高額…でも他の暖房器具を買い足すくらいなら価値はあるのか?
とにかく電気代をそこまで高くなく、乾燥せず暖かくしたいと言うことなのですが…どうなのでしょうか?
すみません。こんな感じで頭の中がグルグルして、結局何を買ったら良いのか、メーカーもしぼれません。
アドバイス頂けると幸いです。
書込番号:25017321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここら辺の5.6KWでノンストップ暖房で霜取り時でもできるだけ止まらない省エネタイプ
がよろしいのではないでしょうか?暖房もそうですが。最近、夏も温暖化で気温が高いので
設置場所にもよりますが。場所によっては風通しの悪いベランダとか直ぐに40℃台とか
行くので外気温50℃まで対応の室外機とかを選ぶのもよいでしょう。で加湿が必要なら
別途加湿器導入した方が良いのではないでしょうか?
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2022_z/index.html
https://kakaku.com/item/K0001420480/?lid=itemview_relation4_name
書込番号:25017366
0点
すみませんZXVにはノンストップ暖房は付いてなかったです。
書込番号:25017375
0点
暖房が止まらりにくいノンストップ暖房はPanssonicエネチャージでした。
https://kakaku.com/item/K0001405009/?lid=itemview_relation9_name
https://panasonic.jp/aircon/housing/products/22x.html
https://panasonic.jp/aircon/housing/22feature.html#enecharge
書込番号:25017384
0点
回答ありがとうございます。
検索してみます!
書込番号:25017400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お詳しい方、教えてください。
木造2階建て、10畳間、開口部2重窓、寝室利用、の部屋のエアコン交換を考えています。
現在は、20年を過ぎたサンヨー製2.8kwのエアコン。
夏季の冷房、冬季の暖房、ともに使用していますが、夜間のみです。
問題点は、ベッドの頭側の壁面上部に設置してありますので、エアコン本体のフラップを上向きにするだけでは、冷気暖気がゆるくですが顔にあたり、不快なことです。対策として、風よけをエアコンに設置しています。
古いが快調に働いてくれていますが、いかんせん古いので、シーズン中の故障を心配して、取り換えを考えています。
ランク的には、ベーシックなもので十分だと考えています。顔に、風が当たらなければ。
少し調べて分かった範囲では、パナソニックの商品紹介に出ている、冷房時の天井シャワー気流のような感じで、気流のコントロールができればよいと思います。暖房時は、フラップを下げるのが使い方の基本だとは思いますが、我家では、暖房時も上向きです。
この天井シャワー気流ですが、製品紹介としては載っているのですが、ベーシックな機種の取り扱い説明書には、その文言が出てきません。ということは、その程度のものなのかもしれませんが、実際どうなんでしょうか。
他社のWEBページをざっと見たのですが、天井シャワー気流にあたるようなものは、見つけられませんでした。
他社は、フラップを一番上まで上げれば、同じ機能が実現するけど、わざわざその機能をうたっていないだけなのでしょうかね。
最後に、天井シャワー気流については、パナソニックのエオリアのページで質問済みですが、ここでは、他社を含めてどの機種を選択するのが一番良いか知りたいので、書き込みました。
よろしくお願いします。
0点
>もともと28号さん
パナのエオリアスリープが快眠運転にすると、風量弱風向き上になります。但し暖房は風向きが下になるのでご希望の運転にはなりません。
天井シャワー気流と言うのは自動運転のなかのひとつの制御なので単体での運転はありません。ずっと天井に向けて風を吹いているわけではなく、制御の流れでそうなるという事です。
快眠モードがあるエアコンも上位機種に限られるので、手動で風量弱、風向き上にするしかないと思います。
書込番号:24983992 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>レイワンコさん
詳しくご説明いただいてありがとうございます。
>>手動で風量弱、風向き上にするしかない
そのようですね。納得しました。
近所のパナソニックの店の店員さんにも、話を聞きました。
私のような希望を持つ人は、やはり、他にもいらっしゃるようで、経験があるようで、即答してくれました。
対策としては、2枚より1枚の大きいルーバーで、、下側にヒンジがあるものを選ぶと良いとのことでした。
エオリアの22年モデルだと、EXシリーズ以上になるようなので、本体価格が上がってしまうのが、思案のしどころです。
レイワンコさん、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24984137
0点
エアコン買い換えです、お願いします。
約6畳の部屋で19年使ったダイキン25型の空気が臭うので、安くなった時期に買い換えたいです。
ふつうに冷暖房してくれたら掃除機能などは不要なのですが、梅雨や秋の長雨のときに寒くならない除湿のできる機種にしたいのです。
メーカーはこだわりありません、おすすめ機種があれば教えていただきたいです。
書込番号:22867030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
「再熱除湿」をキーワードに機種選定されることをお勧めします。
書込番号:22867483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なつどまり さん こんばんは。。
>梅雨や秋の長雨のときに寒くならない除湿のできる機種にしたいのです。
でしたら、再熱除湿搭載機にするといいです。
これに該当するメーカーは三菱電機・日立・富士通・コロナ
中でも、定評のあるのは日立(W・X)にするといいでしょう
ただし、再熱除湿は梅雨時など時節限定機能であり
真夏日や猛暑日、それに熱帯夜というときには
冷房の冷感のある涼しいさの方が体感的にも相応しいです。
また、日立は、再熱除湿による涼感は飛び抜けて
体感的にも良いと言えますが、
その反面、欠点がない訳ではないです。
冷房運転時の湿度戻りであったり
暖房時の間欠運転制御等に纏わる
寒さを助長させる制御はあまり良いとは言えません。
取り分け、日立贔屓の方々は
これらのデメリットについて触れず、
再熱除湿の有効性ばかりを強調しがちですから、
その点には注意が必要かと
従いまして、長所短所を十分納得した上で
ご購入されるといいと思います。
書込番号:22867780
6点
>wenge-iroさん
ご返信ありがとうございます
今日の帰りにヨドバシカメラの店員さんにも聞いて来たのですが、同じように三菱、日立を勧めてもらいました。
店員さんいわく三菱のほうが高いけれど省エネ(☆4つ)、上位機種ですよ云々でした。
リモコンも使いやすい感じでよかったです。
あとダイキンの上位機種にも似たようなシステムの除湿モードがあり、長く使いたいなら室外機の丈夫なダイキンも悪くないとか、、、
他にも説明はいろいろ聞いたのですが、値段以外はあまり頭に入らずでした笑
三菱にしておけば無難でしょうか?
13万以上していたので、もう安くなればいいですが、、、
書込番号:22868033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みーくん5963さん
ご返信ありがとうございます
三菱か日立の再熱除湿機種から選んでみます!
書込番号:22868048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なつどまり さん
三菱電機でも構わないと思いますが
再熱除湿重視でお考えであれば
特許の関係から日立がまず筆頭であることは間違いないです。
その点、どうお考えになられるかですよ。
暖房まで見据えるなら日立の間欠暖房より
三菱電機の制御のほうが良いのですが
その一例として…
暖房時、安定運転にでもなりますと
三菱や日立、それにダイキンもですが
温風吹き出すときと吹き出さない時
つまりサーモオンとオフを繰り返す間欠制御をします。
その温風を吹き出さないサーモオフのときに
日立は、温風を吹き出すときと同様に
フラップは下を向けたまま送風状態となります。
まあ、言ってみれば扇風機を吹かせているのと同じですね
一方、三菱電機では、そのサーモオフ時に
人が風を浴びて寒く感じないよう上下の風向フラップを
態々、水平方向へ稼働させます。
そうした意味でもエアコンで暖房までお考えであるなら
日立より三菱電機を選択されたほうが良いです。
>あとダイキンの上位機種にも似たようなシステムの除湿モードがあり、
>長く使いたいなら室外機の丈夫なダイキンも悪くないとか、、、
似たような?とは言ってところで
注意書きに、設定温度より下げてしまう場合もあります、と記載されているよう
従来からの再熱除湿方式では有り得ない事柄なので
同等に思われないほうが良いですね
実際、ご利用のユーザーの方からも
除湿に関して、昨年までよりマシになったというコメントを
拝見する限り、ダイキンの除湿に過度な期待をされないほうが良いでしょう
>13万以上していたので、もう安くなればいいですが、、、
2・3店舗と競合でもして、お買い得価格を引き出してみてください。。
書込番号:22868134
6点
>wenge-iroさん
とても詳しく教えていただきありがとうございます!エアコンを販売されている方でしょうか…
ヨドバシの店員さんより分かりやすいです。笑
冷房暖房はただ冷やすだけ、暖めるだけで十分と思っていましたが、会社によっていろんな工夫がされているんですね。エアコン暖房をしっかり使うので三菱の暖房の制御に興味がわきました。
除湿を使うのは6月から7月、9月から10月の間の限られた期間だと思うのですが、教えていただいた日立がいいなと思うところもあります…迷うところですね。
日立、三菱ほかのカタログをいただいてきたので良く見て考えてみます。
2.2型で日立が11万、三菱が14万。2.5型なら日立13.5万、三菱17万。
取付費用込み、旧機の処分費用相当5000円値引き、
ポイント10%、買うならあと3〜5千円程度値引き、とのことでした。
家の近所のジョーシン、ヤマダも含めて交渉してみます。
書込番号:22868215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なつどまりさん
取り敢えず、一点だけ追記しますね
長期保証の点で言えば、手厚い保証のケーズデンキが最も良く、
他店と駆け引きしながらケーズデンキからお買い得な価格を引き出すことが出来ればいいのですが
書込番号:22868223
2点
ご参考で。
再熱除湿機能が備わってない廉価?機種を選んでも、
除湿運転で寒くなってしまう時期には、廉価なエアコンで除湿運転しつつ電気ストーブで暖房、ってすればそれで済む話なんですけどね。
出力1kW程度の電気ストーブなら、数千円の出費で済みます。
あるいは原理的に部屋の温度が下がり得ない「除湿機」を別途買って使ったほうが、「寒くならずに湿気をとりたい」目的にはエアコンに頼るよりも理に敵っています。
書込番号:22868668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
肌寒いときの除湿は エアコンの暖房を入れるだけ、それで充分。
基本 温度、湿度を同時に管理するに適してないんですよ、エアコンは。。。
快適度計で判断しましょう。
電気ストーブでもいいですが、1000Wのストーブで1000W分の熱量して発生しませんので、電気代から言うと高いです。
書込番号:22872588
4点
>wenge-iroさん
おっしゃる通りでした。うさぎと暮らしてるのでカラッと除湿の日立、上位機種にわざわざ買い替えたのに、除湿は確かにピカイチでしたが、だんだんと暑くなった頃、冷房の方にしたら湿度戻りが半端なかった25℃設定、室温が設定近くになると風量自動で微風みたいな風、湿度は70越え。除湿機と併用して湿度を下げてましたがうるさくて、結局ダイキンのうるさらに買い替え。日立は2ヶ月も使ってないです。ひと夏使った感想。さすがダイキンだと思いました
書込番号:24954277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
子供部屋のエアコンの購入を検討しています。
マンションの北側、6畳、取り付け位置の関係上高さが25センチのもの、暖房はエアコンのみで使用予定、海から1キロ以内なので塩害対策の室外機、雪国ですが寒冷地仕様以外で探しています。
富士通ノクリア as-h222m は低外気温時暖房能力5.0kwでしたが室外機が耐塩害仕様ではありませんでした。
塩害対策のある三菱霧ヶ峰の6畳ではなく8畳用 msz-r2522 低温暖房能力3.2kw も検討しています。
室外機の排水の関係で寒冷地仕様は置けないと電気屋さんに言われてしまったので、通常のエアコンで探しています。
海沿いには塩害対策仕様の室外機か必要なのか、三菱の8畳用のエアコンで暖房はまかなえるのかもお聞きしたいです。
高い買い物なので悩んでます。
よきアドレスがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:24853971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
量販店のエディオンなら 対策品だったと思うので、相談してみたらどうでしょうか?
寒冷地、通常のものも 積雪の影響がどの程度かわかりませんが、室外機にドレンホースや排水のパイプを接続しないで、おけば大丈夫と思う。
詳しくは地域の工事店がノウハウを持っているので、エディオンでも小売店でも相談するといいです。
書込番号:24853983
1点
返信ありがとうございます。
初めてで説明不足ですみません。
近くにエディオンがなく、ケーズデンキの予定です。
室外機の排水を流す場所が決まっているので、室外機にドレンホースを必ずつけないといけなく、寒冷地仕様は無理とのことなのです。
書込番号:24853996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6畳ですよね。
8畳とかの能力の大きな物を取り付けると過度な能力で室温が下がり機能停止、そして湿度戻り現象が心配です。
冬にしても過度な暖房で停止時間が長くなり室内の底辺部分は寒い…
実際は断熱や密閉度で、難しいですけどね。
書込番号:24854045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エアコン悩みさん こんにちは
>三菱霧ヶ峰の6畳ではなく8畳用 msz-r2522 低温暖房能力3.2kw も検討しています。
3.2Kwなら8畳用の灯油ストーブの火力が3.2Kwですから、6畳で賄えると思います。
まら冷房時.2.5KWは当方でも6畳用に2か所霧ヶ峰を使ってますが、冷え過ぎなどはありません、28度に設定すればそれ以上冷えるときはインバーターで室外機の回転数を落とし、能力を自動で落とし省エネ運転してくれますので安心です。
書込番号:24854057
![]()
2点
>麻呂犬さん
湿度戻りというものがあるのですね。勉強不足で知りませんでした。大きいのをつけるとすぐ冷えて送風になり省エネになるだけかと。
>里いもさん
暖房賄えると教えて頂き少し安心しました。
どこの家電量販店でも雪国では暖房期待しない方がいいと。
あるところは12畳用をつければ暖房はしっかり効くと言われました。
暖房も効き、室外機が耐塩害仕様のものはなかなかないものですね。
書込番号:24854119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エアコン悩みさん
三菱の塩害対策の件ですが、
室外機ケーシングの塗装のみとなります。
本来の耐塩害仕様のような熱交のコーティング処理や基板の樹脂コーティングはされていませんので気をつけてください。
海沿いの家電量販店でも耐塩害仕様は各メーカー販売されていないのですか?
書込番号:24854202 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>レイワンコさん
こちらでも塩害対策の室外機はあります。また量販店のオリジナルモデルで錆びにくい室外機もありますが、検討していた富士通ノクリア as-h222mは対象ではなく、塩害対策がないと室外機の寿命がどれくらい違うのか、もちろん設置場所や風向き等々一概には言えませんが、塩害対策あった方がいいのではないかと思いまして。
三菱ですと全ての機種が耐塩害仕様とカタログにありましたので、暖房能力は下がりますが検討中なのです。
書込番号:24854254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エアコン悩みさん
こんにちは
規模から行けば、三菱になりますかね。
こればかりはダイキンか三菱にエリア的に強いですが
ダイキンは工業向けに力をいれているので、
三菱で 試行錯誤した方が、いいかもです。
書込番号:24854427
1点
施工に詳しい 地域の状況をわかった人がアドバイスしているんでしたら、大丈夫でしょうが。。。。。
寒冷地ではドレインホースを室外機に取り付けません。 通常のホースも使用しません、凍結して排水できなくなりますので。。。。
施工に詳しいかたがいるようなら、機種選定もそのかたにおまかせするのが一番いいと思いますね。。。
↓
>室外機の排水を流す場所が決まっているので、室外機にドレンホースを必ずつけないといけなく、寒冷地仕様は無理とのことなのです。
書込番号:24854457
0点
ここで聞くより、専門業者、プロに相談したほうがいいと思うよ。
書込番号:24854466
1点
皆様沢山のご意見ありがとうございました。
ひとりでアレコレ考えていたので、皆様のご意見をお聞きできて良かったです。
三菱のエアコンで進めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24854481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エアコン悩みさん
三菱霧ヶ峰の耐塩害仕様はケーシングのアクリル樹脂塗装だけでは無く熱交換機もエポキシ樹脂塗装されていますし今の物は標準仕様から基板コーティングもすべてされていますから大丈夫ですがもしこれから注文だと在庫持っている店でない限り一ヵ月以上掛かりますから待つのが大変ですね。
書込番号:24855500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sky✖さん
スレ主さんが言っているのはカタログの標準品の話です。
標準品も耐塩害仕様準拠となっていますが、気をつけなければならないのは外装の塗膜のみJRA耐塩害仕様です。
もちろん耐塩害仕様を注文すれば基板も熱交もコーティングされますが、耐塩害仕様は基本的に受注生産となります。
みなさんお気をつけください。
書込番号:24855652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レイワンコさん
標準機もすべて樹脂コーティングされていて耐塩害仕様も同じ物を使っています(ズバ暖シリーズだけ変えている)。塩害仕様は受注生産が基本ですが2か月以上かかった昔と違って工程を極力少なくしているので基板をいちいち塗装品用意したりする無駄な工程はしないと思いますよ。
書込番号:24855968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>室外機にドレンホースや排水のパイプを接続しないで、おけば大丈夫
寒冷地用の室外機は霜取りで溶けた大量のドレン水が凍結防止ヒーターがついた室外機のドレンパンから溢れるはずだし専用の寒冷地用ドレンソケットを必ず使ってドレン経路を作ってやらないと室外機周りが溢れた水で凍りつき近くを歩けない状況になります。場合によってはそれが氷柱になり室外機のベルマウスに巻き込んでファンの羽根を折ったりもするので注意が必要です。雪国の工事屋ならわかってるはずですが。
書込番号:24855990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sky✖さん
では三菱の標準品は外装の塗装のみ耐塩害仕様です。
基板は共用です。
標準品と耐塩害仕様は別物ですので気をつけてください。
書込番号:24856067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取り付けの関係上25cmと言うのは、どういった状態なのでしょうか?
・天井から窓枠までの高さ(その場合排水管の逃し確保できるのか?)
・高さを確保できない造作物が有る
・和室の障子高
状況によっては、25cmをクリアする工法もありますよ。
寒冷地用エアコンでも問題ないです。メーカー的にはNG出しますけど、
ドレン凍結防止製品を自社で取り扱ってないから、NG出してるだけです。責任取れないので。
ドレンホース(うちではパイプしか使いませんが)も寒冷地で使用できます。
その場合断熱ドレンパイプ内に、オートトレースヒーターを使用します。
何しろ、場数を踏んだマトモな工事店に相談するのが手ですね。
書込番号:24857488
0点
あと、高い製品のほうが、地域の電気屋や工事屋で、適正利益の優良店のほうが安いです。
量販店というのは基本的に量を仕入れるから安く提供できるわけで、寒冷地仕様などの
高級路線の製品は別枠だったりします。
要するに、高級路線製品は量が売れないので、対して安くない。ということです。
そして、地域の店で、見積もりだしてください」と言ってみてください。
見積もりを2つ返事でに出す店は要注意です。
見積もりというのは、施工時にどんな状況でも損をしない金額を出せということです。
適正利益で誠実な店ほど、見積もりを出すのを嫌がります。
大体の概算を口頭(どのぐらい以下でとか)で伝え、材料費や工数で上下しますけど。
という業者は信じたほうが良いと思います。
書込番号:24857505
0点
皆様ありがとうございます
取り付け位置は梁?のような場所が25センチなので、エアコンの下方ははみ出した形での取り付けです。
三菱で決めて来ました。
沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:24857855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしにレスをつけられて意味が解らないのと、なんだかしらないけど。。。。。。
現場手配の資材や配管は それぞれ地域の工事店が対応すると良いと書いているので、私が工事するんでもない現場にアドバイスしてもらっても意味がない。
↓
>ドレン経路を作ってやらないと室外機周りが溢れた水で凍りつき近くを歩けない状況になります。
書込番号:24858389
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





