
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2022年6月28日 06:56 |
![]() |
3 | 6 | 2022年6月28日 00:16 |
![]() ![]() |
304 | 11 | 2022年6月23日 17:26 |
![]() |
4 | 9 | 2022年6月20日 12:02 |
![]() |
21 | 15 | 2022年6月11日 05:10 |
![]() |
7 | 5 | 2022年6月10日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前に、購入した中古エアコンが故障して、新しいエアコンの購入方法を検討してます。
家電店、通販など、どれがおすすめですか?
優先順位は、工事を含めた納期、次に価格になります。
書込番号:24810061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンドロイド初心者55さん
こんにちは
私のところは、町の電気屋さんにすべて お任せしております。
どこの地方かわかりませんが、来週までには手を打たないと
納期も遅れてくると思います。
価格は部屋の環境において、見積もりを取ってもらいます。
通販は避けた方がよろしいかと思います。
書込番号:24810093
1点

>優先順位は、工事を含めた納期、次に価格になります。
まずどこで買う気なんかね?
量販店なのかネットなのかで全然変わってくると思うが。
いま本体不足気味なのと来週も猛暑予定なのでしばらく取り付け業者の予定が空いてないような気もするけど。
量販店で買う気なら在庫と取り付け業者のスケジュール都合で納期が決まるので
だれもアドバイスなんて出来ないと思うよ。
書込番号:24810101
0点

>アンドロイド初心者55さん
今年は 商品台数不足で 予算に合う商品があればラッキーではないかと
あと 安さにひかれ 安易にネットで購入 工事は別途自分で探すパターンは避けるのが吉
製品自体の不具合の保証と施工による不具合の責任の所在が曖昧になり
後で もめるケースを散見します・。
ここ数日で急激に気温も上がり商品の在庫が薄くなるのに拍車がかかると思われ
さらに 工事も込み合い 思うような日程で取付も厳しいかと、
急いで購入しても 取付方法など抑えるところはしっかり確認して
購入されるのがよろしいかと。
書込番号:24810242
1点

私も優先すべきは納期と保証だと思いますよ。
安物買って後悔したとか、保証つけないで後悔したとかよく聞きます。
安く買っても結果的に高くつくことがあるのでよく調べてサポートと保証の信用できるものを買いましょう。
書込番号:24810328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

在庫があるか、納期の早いエアコンから選ぶしかない、 量販店は どこも一週間以上はかかると思うよ。。。。
書込番号:24812168
0点

土日より平日工事の方が、納期は早いです。
あと、在庫品ならどの機種でも納期は基本変わらないので、工事日を確認してから、店舗と機種を選んでも良いかもしれません。
書込番号:24813431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドライで弱冷房除湿が一番電気を食わないと聞いたのですが、ダイキン製のエアコン(Eシリーズ)の場合、温度を+1.0〜+2.0の範囲で調節しても、冷房28℃設定や29℃設定とあまり大差ないでしょうか??
https://j-net21.smrj.go.jp/development/energyeff/Q1260.html
0点

除湿では節電にならず、冷房のほうがいいとTV番組で言ってました。
書込番号:24812840
0点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
スレ主さんの家の気温と湿度によって、どちらが有効か変わるので
ここで一概には、決められないと思いますよ
書込番号:24812892
1点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
節電と快適は相反する物です。
節電を求めるなら快適は諦める。
快適を求めるなら節電は諦める。
書込番号:24813054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

環境や個人の快適の感じ方によるので,他人の答えなんて役に立たないですよ
エコワット付けて,試行錯誤すればわかります
書込番号:24813222
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
現在、ドライ+1℃で、室温27℃、湿度45%でした。
日中も大体それぐらいの温度と湿度をキープしてくれてるので、冷房28℃設定とあまり大きな差は無かったようです。
27℃をキープ出来なくなったら冷房に切り替えて見ようと思うのですが、いまいち判然としませんね。
寝る時はドライにした方が良いという情報もあって、どれが正しい情報なのかも良く分かりませんでした。
あと本当に省エネなのか、弱冷房除湿は本当に冷房よりも省エネなのか、電気料金を調べない限り、今はまだ分からないのが現状と言った所です。
ただ一番ハッキリ分かってる事は、殆どの情報系サイトで冷房よりも弱冷房除湿が省エネだと言う事です。
これからこれを自室で検証するつもりです。
書込番号:24813290
0点

>除湿では節電にならず、冷房のほうがいいとTV番組で言ってました。
確かに再熱除湿のエアコンでは冷房の方がいいです。
うちは再熱除湿ではなくて、弱冷房除湿なのでそれが一番気になっていました。
これから検証します。
室温が日中でも27℃をキープしてくれればこの設定のままで全く問題無いのですが、本当に冷房よりも電気代が下がるのか疑問です。
書込番号:24813294
0点



96年製、98年製のエアコンを使ってます。
新しいエアコンに買い換えると間違いなく消費電力が下がるのは理解していますが、買い換えるにはお金がかかります。
我が家はエアコンの用途がほぼ100%冷房です。
つまり1年の3分の1日も使わない。
もっと言えば、その3分の1日のうちの、どんなに多く見積もっても1日8時間ほどしか稼働してない(そのエアコンの部屋は、ほぼ夜しか使わないので)
そんな使い方で「消費電力が下がるから」の理由で、何万、何十万もするエアコンを買い換えるのが果たして全面的に得になるのか?と疑問なのですが。
現状、両機種とも「冷えが悪い」などの不満点もなく普通に冷房として使用出来ております。
さすがに壊れたら買い換えますが、「15年以上前のエアコンを壊れるまで使い続ける」のと「買い換えて消費電力を抑える」のと、どちらがコスト的に得なのでしょう。
例えば、仮に10万のエアコンに買い換えて、月々2000円電気代が下がったとして。
冷房を年間3ヶ月使うとしても合計6000円の節約。
これが10年続いたとしても60000円の節約で、まだ購入代金に届きません。
もっと言えば、買い換えたエアコンが10年以内に壊れる可能性もありますよね。
果たして、エアコン(冷房)というものは壊れるまで使い続ける方が得なのか?
それとも、15年も使う前に買い換える方が賢いのか?どうなのでしょうか?
ちなみに今の使用機種は以下です。
96年製 シャープ(10畳ほどの部屋で使用)
AY-GT25A
定格消費電力1.20w
定格能力:冷房2.5kw
98年製 サンヨー(6畳ほどの部屋で使用)
SAP-GK25B
定格消費電力1.32kw
定格消費電力:冷房1.03kw
定格能力:冷房2.5kw
本体に書いてあった情報のみしか分かりませんが、、、
書込番号:17724723 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

カタログスペックがずっと維持できればイイけどね。
実際は、15年分ホコリとカビがふんづまってて相当パフォーマンス下がってる。
書込番号:17724788 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

僕の家では7年使ったエアコン(故障なし)を新しい機種に買い換えました。暖房、冷房を使っているのですが、んーあんまり電気代とか初期費用とか気にしたことないけど、快適性を重視したいなら買い換えてもいいと思いますよ。ただ、スレ主さんの場合、ほぼ冷房しか使わないようなので買い換えてもランニングコストでイニシャルコストをまかなえるぐらいの値段はぼぼ不可能と考えといた方が良いと思います。でも、15年間?使われたエアコンはとても内部が汚れていて、思った以上に電気代がかかっている可能性もあるので、後はスレ主さんの自己判断で決めた方が良いと思いますよ。
書込番号:17724817 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

確かに、新品のときと今と全く同じ効果(冷房機能)が発揮されてるとは思いません。
そういうのも踏まえて、「壊れるまで、、、」と「15年以上前のでも使用感に不満がないなら、、、」という感じの質問とさせてください。
ちなみに余談ですが。
ホコリやカビは、間違いなくあるでしょう。
ただ、毎年一回エアコンの掃除はしています。(フィルターは言うまでもなく)
アルミの冷却フィン(ですか?)あそこにエアコン洗浄用のスプレーを吹き付けてしばらく放置→園芸用の噴霧器でぬるま湯を噴射して洗浄しています。
素人が勝手にこういう掃除をやると壊れる危険もあると思いますが、ずっとこの方法で掃除してても問題なく動いてるので大丈夫かなと思ってます。
(ちなみにエアコンスプレーがまだなかった頃は噴霧器のみ)
なので、15年以上全く掃除してないエアコンに比べれば多少は冷却効率はマシなんじゃないかなぁ?とは思ってます。
まぁ新品に比べたら話にならないでしょうけどね(⌒-⌒; )
書込番号:17724907 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

どっちが得かはケースバイケースでしょうね。
まぁ、単純に使用時間が短ければ、使い続ける方が得なことが多く、
ガンガン使うのであれば、買い替えの方が得なことが多いと思います。
そのボーダーを細かい計算で探して下さい。
例えば、我が家では仮に17万のエアコンに買い換えて、月々7000円電気代が下がったとして、
冷房を年間3ヶ月使うとしても合計18000円の節約。10年で21万なので購入したほうが得という計算になります。
というより、心置きなくエアコン使えるし(ごめんなさい)寝るときもつけっぱなしなので・・・
あと、暖房にも使うので・・・
書込番号:17725049
34点

puff99 さん、こんにちは。。
我が家の実例で申し訳ないのですが、一昨年、12年前の機種2.2kwから
上位機の2.5kwに買い替えましたけれど前年同月比の電気料金は
さほど変わりはありませんでした
ただ、前と後の機種、それぞれワットチェッカーなどを使って使用電力量を
厳密に測定したものではなく、ライフスタイルに変わりはないとのざっくりとしたものです
省エネ性による電気料金の削減額は、様々な口コミ情報を垣間見て
傾向としては小容量機から同じ能力に替えても余り削減額は期待出来ないようで
大容量機の買い替えなら結構期待出来ているようです
省エネ比較検索サイト「しんきゅうさん」のような…エコッタ?と大幅な削減額にはなりませんが
書込番号:17725382
20点

こんにちは
家は2003年製のエアコンが一昨年の真夏に突如故障し、修理見積もりで工賃込み5万円ほど
部品の入荷に1ヶ月と言うことから
修理を断念して買い換えました。
緊急事態のため、想定外の支出に一昨年夏の家電量販店で工事費込み26万円
のフラッグシップグレードが10万円を切る価格で買えました。
価格コムのおかげです。
エアコンの選ぶポイントとして、部屋の広さ目安よりワンランク上の容量を選びます。
これは容量に余裕があった方が設定温度を高めに設定しても
同じかそれ以上の冷房能力があって、結果、省エネで且つ快適だから。
もう一つは型落ちでも良いからフラッグシップモデルを選ぶべし。
これは機能面や省エネ達成率などが、最も技術を駆使してるであろうから。
どちらも気持ちの面が強いけど、実際に真夏の熱帯夜でも除湿モード程度で充分
涼しくなります。
で、古いエアコンを敢えて買い替えるべきかは
電気料金が右肩上がりな今は、少しでも省エネな方が家計の助けには
なっていくとは思います。
今でも電気代に頭を抱える程じゃないならば
壊れるまで使い続けるのも有りでしょうが
家みたいに夏本番な時に突如故障しても、工事業者が手一杯で
直ぐに付ませんので、泣く事にはなります(笑)
書込番号:17725518
16点


スレ主さんの用途であれば、無理に買い換える必要はないのではと思います。
もう15年以上使用されているのですから、数年のうちに寿命(故障や性能劣化)が訪れるでしょう。
その時に買い換えるでよろしいのでは。
私も、以前はスレ主さんと同じく冷房のみの使用(暖房は石油ファンヒーターを使用)だったのですが、
数年前から臭い(石油ファンヒーター使用時の)が気になり、暖房でもエアコンをメインにすることにして買い替え
(購入後7〜8年)を行いました。
暖房能力を考慮して4Kw→5Kwに変更しましたが電気代は、ほぼ変わらず。
フィルター自動洗浄が便利になった程度の感覚です。
書込番号:17725918
27点

以前家電量販店に勤務していた者です。
エアコンの使用電力料金は使用時間帯や電力契約によって様々ですから、実際にはコンセントに電力モニターを付けなければ、いくらコストダウンになるかわかりません。
おそらくスレ主さんの使い方ですとエアコンの本体代金以上のコストダウンにはならないでしょう。年々と使用電力料金も下がってますし、故障してから交換でかまわないと思われます(夏場に故障はつらいですが・・・)。ちなみに新製品よりかは値下がり率の高い前機種がお勧めですねー
買い替えの営業トークならいくらでもできますけどね。大切にお使い下さい。
書込番号:17745354
40点

今は令和ですが、もうさすがに買い換えされてますかね。
2013年5月設置で18年目、カビ臭いし
外気温35以上だと、冷えが弱い感じです。
新品の冷房空気が吸いたい。
*エアコン18年目 検索でスレ出てきました。
とくに意味ありません。
書込番号:24265910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実家にあるNationalの96年製エアコンが「雨に濡れたまま三日間放置したジーンズ」のような臭いを発しているので業者に徹底的にクリーニングして貰うことにしました。
もうすぐ30年選手だけど問題なし。
書込番号:24807224
16点



2019年の冬シーズンから使い始めたエアコンですが、
吹出口のフィンなどに黒い汚れ(カビ?)が付着しており、当然に内部も汚れ蓄積がある筈です。
日常的な「お手入れ」は適時やっているのですが、
1〜2年に1回は専門業者による「エアコンクリーニング」を依頼しようと思っているものの・・・
●冷房運転シーズン前?
●冷房運転シーズン終了後?
どちらが「より好ましい」のかが迷いつつ、いまだに依頼しないままになっています。
素人考えでは、内部水分が多々となる除湿・冷房運転終了後にクリーニング依頼した方がキレイが保てると思う一方で、
キレイな状態での吹き出し風を求めるならシーズン前が好ましいのかな???とも。
まあ冬場の暖房運転も常時使っているので、吹き出し風は1年中シーズン関係ないので、
どちらかと言えばエアコン本体に対してのメリットを優先するべきと思っています。
今シーズンは既に冷房運転本格化してしまいましたが、年に1回の場合はどの時点が好ましく思えますか?
0点

>ぼくちんだよさん
暖房でカビは付かないとすれば、冷房シーズン後に洗浄すれば、翌年の冷房シーズンまでカビ無しです。
冷房シーズン前に洗浄は、すぐにカビが付くので、ほぼ1年中カビ有りですごすことになります。
書込番号:24771153
1点

>ぼくちんだよさん
夏冬関係なくカビ菌は空気中にいますので冬の暖房だからまったく繁殖しないわけではありません。
冷房時の結露で増殖することは間違いないので冷房のシーズンオフに一度カビを除去するのが汚れを落としやすいと思います。
暖房シーズン後だと汚れが固着して冷房シーズン後より落ちにくいです。
書込番号:24771155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
>レイワンコさん
早速のコメントありがとうございます。
カビ菌は1年中空気中を舞っていますよね。
既に本格的冷房運転開始していますし、暖房運転後の汚れ固着は大変な事になってしまうので、
今シーズンの冷房使用終了後で暖房運転開始前頃に設置エアコンメーカーのメンテ部門へ依頼してみます。
(今までの汚れは今シーズンの冷房運転による水分補給?で固着が緩む事も期待しつつ・・・)
19年末に転居して新しく設置したエアコンだったのですが、
20年の夏と21年の夏が異常と思える高温多湿だった影響なのか、
1年経過後の21年には黒いカビ汚れが既に目立つようになっていました。
同じくシーズンオフ衣類をしまっておく予備室の衣類やカバン類などにもカビが発生してしまい行きつけクリーニングに出すと、
クリーニング屋さんも「19年・20年と過去に無い程にカビで持ち込むお客さんが多々で・・・」と。
勝手な想像では季節も変化して19年・20年ダケでなく、
日本の気候も毎年異常な高温多湿に変わってしまったのかも知れませんネ。
今後は継続的に「冷房シーズン終了⇒業者エアコンクリーニング依頼」を心がけるようにします。
全6台なので・・・毎年の出費が大変になりそうですが。
衣類やカバン類などをしまっておく予備室には、設置エアコンに加えて今年4月に除湿機を追加購入しました。
カビによるクリーニング代出費も大きいので、これでカビ発生が防げれば良いのですが・・・
コメントアドバイスありがとうございました。
書込番号:24771248
0点

既に結論出ているようですが、年に1回であれば秋がお勧めです。
理由は2つあります。
@暖房ではエアコン内に殆どカビは増殖しない。
カビの繁殖には湿度が必要ですが、暖房ではエアコン内部は結露しません。よって、冷房運転期間終了後の秋口がエアコン洗浄にはベターです。
A業者に比較的余裕がある。
クリーニング業者が一番忙しいのは冷房シーズン前です。忙しいという事は、やはり作業も雑になる可能性があります。
比較的余裕があり、気候も良い秋口が業者のクリーニングも丁寧にしてもらえる可能性が高いです。
※業者クリーニングに出すのであれば、原則自動フィルター清掃機能付きのエアコンは買わないでください。
ある程度耐用年数が過ぎたエアコンは順次自動フィルター清掃機能なしのものに入れ替えましょう。
理由はご存じかと思いますが、自動フィルター清掃機能の有無でクリーニング費用が数千円単位で違うからです。
書込番号:24779181
1点

>次郎汰さん
追加コメントありがとうございます。
まさにいただきました@Aの理由で秋シーズン(冷房活用終了次第)がベストですね!
ただし追加コメントいただきました自動フィルター掃除機能の件については・・・
まだ購入3年目突入の段階なので今のところ買い替え予定はありませんが、
エアコンに限らず度々買い替えするモノでは無いので必ずメーカーフラッグシップモデルを購入するので・・・付いていますネ。
諸外国は知り得ませんが、少なくとも日本では家電品に限らず基本性能が良いモデルは
様々な機能(自動フィルター掃除機能も)が付いていますよね!
逆もしかり、高機能モデルを選ぶと自ずと基本性能も高い場合が殆ど。
メーカーの戦略にドップリ嵌まっているのかも知れませんが・・・(笑)
エアコン洗浄は春夏秋冬のシーズン毎ではなく、年に1回の事ですから自動フィルター掃除機能分の差額は目をつぶって。
併せてエアコン洗浄依頼先も安心感から多々ある汎用お掃除サービス業者ではなく、
所有エアコンメーカー直系のサービス会社へ依頼するつもりです。 当然に?こちらも多少割高かも知れませんが!
ありがとうございました。
書込番号:24780744
0点

熱交に限るが、除湿冷房時の結露で ハウスダスト、微細なホコリや菌?などは 結露水と一緒に流れ落ちるので、熱校で増殖することはないね。。。。 凍結洗浄って機能で最新のエアコンにはあったと思うよ。。。
ただしファンは冷風にさらされているタイミングで付着してしまう。 十分に乾燥させていれば増殖はさすがにないよ。。
書込番号:24793167
0点

分解洗浄しない業者とか
汚れ残りまくりだよ
大体とれてればいいって人はそれでいいかもしれんが
少し残ったカビがすぐまた大爆発するから
分解しないときりないよ
書込番号:24802111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
コメントありがとうございます。
凍結洗浄・・・確かに採用しているメーカーはありますね!
残念ながら我が家のエアコンは別メーカーなもので・・・
キニナル黒い汚れ付着は内部に覗けるファンや吹き出し風方向調整のフィンに確認出来たもので。
内部の汚れは結露水と一緒に流れ出るしくみとはなっていますが、
素人考えで「大量?な水で流し洗いされる訳では無いので・・・」とちょっと疑いの目で見ているフシもありますが・・・
冷房シーズン終了次第、業者依頼の予定です。
書込番号:24802177
1点

>エルメスのララァさん
コメントありがとうございます。
業者洗浄は「餅は餅屋」で所有エアコンのサービス部門(子会社)へ依頼予定です。
事前に問合せしてありますが、
やはり業者によっては細かい部分まで分解掃除しない事例も多々あるようですね!
自社エアコンの洗浄なので、キッチリ分解清掃もやってくれると確認していますので・・・
汎用業者よりもエアコンメーカー直系サービスの方が安心感があります。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24802179
1点



はじめまして。
新居に配置するエアコンの選定のご相談です。
時期的にはモデルチェンジ時期で今が買い時かなと考えております。
以下、状況です。
・東京都内
・築3年未満RC造マンション(大手分譲施工)
・南向き・上下左右中住戸・複層ガラス・断熱等級4
・LDK+洋室(LD11畳・カウンターキッチン3.3畳・洋室5畳) =計19.3畳
※縦長方形のLDの横にスライドドア式の縦長方形洋室がついているイメージ
・天高2.55m・掃き出し窓5枚(サッシ2m)
・エアコン位置はLDKの洋室側ではない掃き出し窓の上(LD〜キッチンをまかなうような位置)
・洗面所はリビングインではない
・夏場の冷房は夏バテにならないために利用しますが、暖房はあまり使わない傾向です
・夏場/29〜30度・冬場/20度
ASSTの結果
・高機能機/4.0kW 総コスト32万円
・普及機/4.9kW 総コスト29.9万円
家電量販店では、
日立・ダイキン・パナソニック・三菱あたりから選択するのが良いといわれました。
日立を異常に押されましたが、凍結洗浄後のカビ発生の情報が気になっています。
次点でパワー面でパナソニックが良く、ダイキンは耐久性が良く、三菱は温度管理が良いとのことでした。
質問内容
@4kW(200V)で上記条件の部屋をまかなえるでしょうか。まかなえない場合、何kW(何畳用)がおすすめでしょうか?
A換気や加湿・AI機能などは基本不要で、冷やす・温めるができればOKですが、LDK用であれば高機能機のほうがよいでしょうか?
Bおすすめメーカーがあればご教示頂きたいです
以上、宜しくお願い致します。
7点

こんにちは。
>>@4kW(200V)で上記条件の部屋をまかなえるでしょうか。まかなえない場合、何kW(何畳用)がおすすめでしょうか?
築3年未満ということでしたら、比較的断熱性能も良いものと考えられます。
単純計算で行くと20畳用のもの(6.3kw)となりますが、あの「乗数目安」は30年近く前に策定された基準ですので、明らかにオーバースペックになります。
また、使用環境を見ると、冷暖房ともに控えめな運転をされている状況であるため、4.0kwで十分だと思われます。むしろ、少しオーバースペックな気もするくらいです。
>>A換気や加湿・AI機能などは基本不要で、冷やす・温めるができればOKですが、LDK用であれば高機能機のほうがよいでしょうか?
機能にこだわらないのであれば、わざわざ高機種を買う必要はありません。しかし、あまり下のモデルを買いすぎてしまっても、音がうるさかったり、湿度戻りがひどかったりと、不快な思いをすることがありますので、中間グレードくらいが良いのではないでしょうか。
また、省エネ性能は、高機種になればなるほど高くなる傾向にあります。グレードを下げすぎてしまうとそれに伴って省エネ性能も落ちますので、ご注意ください。
個人的な経験としては、今私が使っているエアコンがいわゆる高機種機種なのですが、自動運転はあまり快適とは言えませんし、分解清掃をお願いする際にも巨額な費用が掛かるため、少々後悔しています。
なお、具体的には、中間グレードとはダイキンであればFシリーズ、三菱であればXシリーズあたりがそれにあたると思います。
>>Bおすすめメーカーがあればご教示頂きたいです
個人的には三菱がお勧めです。
先ほども申し上げましたが、Zシリーズ、Xシリーズ、Rシリーズあたりが最適ではないでしょうか。
カビのことを気にされているようでしたが、三菱は非常に分解がしやすく、奥まで自分で掃除できる点が魅力です。運転音もかなり静かで、寝ていても気になりませんし、やはりセンサーが良いのかとても快適だと感じます。
あとは、最近はどうかわかりませんが、耐久性がものすごく良いです。2002年製の霧ヶ峰が、まだまだ現役と言わんばかりに働いています(そろそろ取り換えを検討していますが)
他社のことを一応述べておくと、ダイキンは可もなく不可もなくといった感じです。確かに快適ですが、少々分解はしづらく、カビは普通に生えます。あとは、運転音が少々大きいです。
三菱とダイキン以外のメーカーは使ったことがないのであまり偉そうなことは言えませんが、まずPanasonicは故障しやすいという話をよく聞きます。また、カタログを見てみてもこれと言った機能があまりなく、個人的にはあまり良いとは思えません。
あと日立は、凍結洗浄はあってもカビは生えるらしいです。凍結洗浄後にどのような乾燥動作を行うのかが書かれていませんが、仮に乾燥をしないのだとすればまたカビは生えてしまい、意味はありません。これはどのメーカーにおいても言えることですが、逆に温風乾燥をするとなるとエアコン内が温まって余計にカビが生えます。
カビを気にするようでしたら、冷房後の送風+業者による内部洗浄を依頼するのがベストだと思います。
書込番号:24575648
3点

暖房をあまり使わないなら4.0kで大丈夫ですよ。。。。。
ただし真夏のキッチンは諦めるしかないと思います。
三菱で人感センサーつきでお掃除機能がないものでいいと思いますよ。。
MITSUBISHI MSZ-GE4021S-W ピュアホワイト 霧ヶ峰 GEシリーズ [エアコン (主に14畳用・単相200V)]
ただ三菱はサービス網をかなり縮小しましたので、傾向としてダイキンのほうが早く修理に来てくれます。
書込番号:24576219
2点

>E4系Maxときさん
ご丁寧にありがとうございます。
4.0Kwで問題ないだろうとのこともありがとうございます。
三菱のご紹介いただいたシリーズを拝見してみました。
ZかXが良さそうですね…!
なお、カビに関しては今までエアコンを使っていてカビが繁殖したことはないのですが、日立のレビューを読んだ時に、そんなことが書いてあったので…という程度です。
ちなみに6畳用2台も買う予定があり、こちらは三菱の最下位グレードの予定でした
>アルバイトもどき エアこん屋さん
ご回答ありがとうございます。
真夏のキッチンを諦める他ないとのことですが、
参考までにキッチンを含めて考えるのであれば、
何Kwがおすすめでしょうか?
また、シンプルモデルのランニングコストは多少気になりますが、
私の利用の頻度やパワーであればそもそもあまり気にすること無いのでしょうか?
書込番号:24576308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIM1さん
上下左右中住戸なのでかなり小さな機種でもいけそうですよ。
南面の外皮面積と北面も外皮面積にあたるなら北面の面積を含めた合計負荷と、内部負荷で選定すれば良いですから。
4.0kwでも充分すぎるくらいじゃないでしょうか。
能力が高い分にはピークカットの設定をすれば能力は抑えられますからそれ程問題にはならないかと思います。
自分は三菱の外せるボディのZシリーズがお勧めです。
書込番号:24576428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
かなり小さな機種でもいけるとのこと、少し安心しました。
家電量販店やデベロッパー営業からは、やはり20畳用が良いかと…と言われてしまったので少し心配で…。
実はリビングに隣接する部屋(スライドドア)がもう一部屋(5畳)あるので、基本は閉めていますが、開けて一緒にまとめて冷やす暖める想定もできそうかなと思いました。
Zシリーズを皆さんお薦めされているので、
三菱のZシリーズでお安く買えないか調べてみるのが良さそうですね
書込番号:24576444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zシリーズは12畳用でも200Vがあるのですね。
コストメリットがあれば12畳200Vも検討できそうですかね…
書込番号:24576457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIM1さん
計算上は12畳用でもいけるでしょう。
しかし、計算は熱損失の平均値を元に算出するので、
夏は南側が日射取得により高負荷になり冬は北側が日射遮蔽で高負荷になります。
この室内の負荷のバランスと温度ムラを考慮するともう少し能力に余裕があれば安心となります。
24時間稼働させるなら12畳用でも問題ないでしょう。
機械の寿命は短くなりますが。
書込番号:24577501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
なるほどですね。
ちなみに一つ前では「かなり小さな機種でもいける、十分すぎる」と教えていただきましたが、
12畳用(3.6kw)だと小さく、14畳用(4.0kw)だと十分すぎるというところで、実際レイワンコさんが同じ立場であれば、どのくらいのkw数がおすすめでしょうか?
書込番号:24577751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIM1さん
追加の5畳分を南側と予想し、4.0kwが妥当かと思いますよ。
書込番号:24577958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
ありがとうございます。
追加の5畳も同じく南向きに面しています。
(スライドドアでLDKと繋がりの部屋になります)
では4.0kWで検討したいと思います。
書込番号:24577972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
これは人にもよると思いますが、フィルターお掃除は結構重宝しています。
確かにダストボックスの掃除は必要ですが、全体的に言えば頻度は減らせます。
>MIM1さん
12畳用と14畳用での最大能力を比較した場合、12畳用は冷房4.3kw、14畳用で5.3kwとのことでした。
差が1kwもあるため、冷房を重視するようであれば14畳用をお勧めします
お話を聞く限り暖房を重視されないとのことでしたが、14畳用は暖房の最大能力が11.5kwもあるので、非常にパワフルかもしれません。
書込番号:24578552
0点

>E4系Maxときさん
ありがとうございます。
そうですね、比較的冷房重視になります。
18畳用も見てみましたが、18畳用は冷房のパワー差(kW)も少し小さくなるようでした。(暖房は特に差なく)
コスパで考えると14畳が良いのかなあと思っています。
書込番号:24579923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルター お掃除は省エネ性能に関わるので、見た目に性能にこだわる人にはいいんじゃないかな。。
ただし価格は相応に高くなるし、部品点数が多くなって故障する確率もあがる、 エアコンの内部洗浄も簡単にはできないので、業者の行う洗浄は倍額ください。
個人的には 今存在しているか確認してないけど、ダストボックスに貯める方式でなく、室外に放出する機種がいいと思う。
そもそもフィルターの掃除が自動になっても月一回数分の時間分してメリットないと思う。
書込番号:24587175
1点

予算が結構な金額あるんで、天カセでいいじゃないの? 冷房は絶対に快適です。 暖房は風があたるのが嫌な人は弱にしてホッとカーペットなどと併用。
書込番号:24589149
1点

>MIM1さん
容量的には他の方も言われているように、少し余裕も考慮し4.0kWが良いと思います。
リビング用途であることを考慮すると、ある程度省エネ機の方が結果的にかかる電気代も考慮すると安く済みます。
あくまでも個人的な意見になりますが、エアコンの耐久性、性能(特にセンサー性能)を考慮すると、三菱電機がお勧めです。
拙宅のリビングも三菱の2004年製が昨年まで何の問題もなく使えていました。さすがに17年経過したので、入れ替えましたが。
(壊れてはいないが、年数がたったので妻の希望も考慮しての交換)
その際に拙宅で導入したのはMSZ-FLシリーズです。
唯一の”お掃除機能が付いていない”省エネモデルというのが選択ポイントでした。
なおかつ、最近のお掃除機能付きエアコンの様に厚みが厚く不格好でないこと、デザイン性に優れていることも選択ポイントでした。
この機種に決めたいきさつや、この機種を気に入ってしまい、結局寝室まで同じ機種を入れ替えたことなどをブログにしていますので、もしよろしければ一読ください。
https://ryouko4x.hatenablog.com/entry/2022/02/20/161627
https://ryouko4x.hatenablog.com/entry/2022/02/22/234217
書込番号:24787397
0点



ダイキンエアコンのAN40NRS-Wが壊れたので買い替えたいのですが、14畳用で100V対応でフィルター自動清掃機能は無くても構いませんが、空気清浄機能付きで、消費税、配送料、標準取り付け工事費、保証期間3年程度、今あるエアコンを取り外し廃棄してくれる等全て込みで19万円以下でお勧めのエアコンはありませんか。
最新モデルでなくて構いません。
メーカーも拘りません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24767023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっこちゃん7さん
ここで聞くより店に行って聞くべきですよ。在庫切れが多くなってるのである物の中でその予算を言って選んでもらいましょう。
書込番号:24767047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですね。
わかりました。
ありがとうございました。
書込番号:24767070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格.comの絞り込み検索で簡単に探せますよ。
当方絞り込みしたものが下記URLになります。
https://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec102=1&pdf_Spec107=14&pdf_so=p1
この中だと個人的にはパナソニックかなぁ。ダイキンは予算的に厳しいので。
ただし、14畳用で100V電源は正直心もとないですね。
配電盤まで3相が来ていて室内の配線が太いものでされていれば、ブレーカーとコンセント交換の費用は知れていますので、この際200Vに変更も考慮したほうがいいかと思います。
https://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec102=2&pdf_Spec107=14&pdf_so=p1
14畳用だと、200Vタイプの方が選択肢が広がりますし、より安い価格帯からあります。
評判の良い三菱電機やダイキン製も選択肢に入りますし。
この時期、他の方が言われているようにエアコンが品不足になってきており、今までの様なお得価格での購入は厳しいです。
本来であれば、一番のお勧めは三菱電機のMSZ-FL4021を底値で買う事なのですが。
唯一の自動フィルター清掃機能なし、省エネエアコンになります。
https://kakaku.com/item/K0001358644/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:24779201
1点

次郎汰さん、ありがとうございます。
今年は半導体やら物流やらの関係で早く買わないと設置に時間がかかると聞き、焦って質問後直ぐにヨドバシカメラのHPで先着50名の文字に惑わされポチッとしちゃいました。
うちは古い賃貸マンションなので簡単に200vに出来ないんですよ。
私も出来ればダイキンか三菱と考えていましたが次郎汰さんが教えてくださったページにあるシャープのあの斬新なデザインのやつです。
昨日設置して貰い今まで使っていたダイキンとは正反対の印象の見た目で新鮮です。
音も新しいからかこちらの方が静かです。
ヨドバシカメラなのでポイントも10%付きました。
またわからない事があったら教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:24781615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっこちゃん7さん
良い買い物が出来たようで良かったです!
書込番号:24787018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





