


現在、10年落ちの東芝 RAS-2812RKSを使っていますが温度はキンキンに冷えますが
湿度の方が梅雨入りしてから常時70%以上になっています
除湿器も検討しましたがエアコンとの兼用だと電気代がヤバそうです
木造6畳でコスパ良くしっかり除湿してくれるエアコンあれば教えてください
書込番号:24803603
1点

RAS-2812RKSは10畳用だと思います、能力過多ですね。
6畳用をお勧めします。
この時期6畳だとエアコンより除湿機の方がいいかもですね。
書込番号:24803659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペットボトルに水入れて冷凍したヤツ置いとくだけで結露で除湿できるし、
とけたペットボトルの水を飲めば水分補給もできて熱中症対策としても便利。
書込番号:24803664
2点

>麻呂犬さん
コストはかかってもエアコンと除湿機の兼用しかないのですかね・・・
木造住宅がこれほど湿度が下がらないとは知りませんでした
書込番号:24803665
0点

冷やし過ぎだから、湿度があがっているだけでは?
充分な時間冷房を運転したら、28度程度で暖房にいれれば 湿度は下がりますよ。。。
書込番号:24803708
0点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
温度設定は上げたり下げてみたり試行錯誤してみましたが湿度は下がらないですね
エアコンの寿命なのか、もともとそうゆうエアコンなのか賃貸住宅なのでわからないんです
書込番号:24803717
1点

湿度は室温に左右されるので。。。。 たぶん中学でならうので、ぐぐってみるといいです。
不快指数計をおすすめします。
湿度計とにらめっこするより 快適だったら湿度を気にしないでくつろいだほうが いいよ。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001088234/
書込番号:24803773
1点

空間の水分量が同じだと、温度が低い方が湿度が高く、温度が高い方が湿度は低くなります
温度差を利用して結露させて水分を取っているので、エアコンがガンガン冷えてたら除湿できてると思いますよ
また、湿度は急激には変わらないので、湿度計が遅いだけかもしれません
換気扇が動いてると、外の湿った空気を吸い込みますので、密閉した方が湿度は下がりやすいです。
エアコン除湿は基本的に温度が下がりますので、湿度は下がりにくく、除湿器の方は下がらない分湿度の表示的には下がってるようになります。
特に替え変えなくても除湿器を買うので良いと思います。
参考まで
書込番号:24803837
1点

>テキトーが一番さん
なるほど
除湿器が良いということですが、うちにも除湿器があるのですが
吹き出し口から暖かい風がでてくるので、夏場は使えません
F-YZGX60になります
書込番号:24803874
0点

エアコン25度まで下げて寒いくらいにしても湿度が下がらず汗ばんできます
湿度計がいかれてるのかと思い、二個目買いましたが結果は変わらず
書込番号:24803883
0点

>ひろ//さん
こんにちは。
エアコンの除湿は、
大まかに言うと、
冷房の微風運転ですので、
室温が設定温度以下になると
送風になります。
(再熱除湿のエアコンは、
冷えた空気を温め直して排出しますので
送風状態にはなりにくいです。)
室温28℃、湿度70%が、
室温25℃、湿度70%になると、
そのまま室温が28℃になれば、
湿度は約59%になっていますので、
しっかりと除湿はされているということです。
もっと除湿したいのであれば、
エアコンの設定温度を下げて、
寒ければ暖房器具をうまく使う。
そうするとエアコンは送風にならずに
除湿し続けます。
除湿器なら、
ゼオライト式かハイブリッド式です。
F-YZGX60はゼオライト式ですね。
説明しだすときりがないので
この辺でやめときます。
賃貸住宅では、壁に防湿シートが入ってなかったり、
気密がとれていない可能性もあります。
水蒸気は防湿シートなどで家をくるまない限り
壁などからもどんどん入ってきますので、
ある程度で諦めるか、
ずーっと除湿するしかありません。
書込番号:24804057
1点

>mosimosidesuさん
例え除湿器で多少部屋が暖かくなっても除湿優先なら
冷房と除湿器をいっしょに稼働させるのがよろしいという事ですね
ありがとうございました。
書込番号:24804129
0点

弱冷風で長時間、運転すると部屋の床付近に冷気が滞留します。室内の天井付近の空気を吸って運転能力を決めていいる壁掛けクーラーは検知できないんですよ。。。
除湿運転だとメーカーにより違いがありますが、設定温度でもコンプレッサーが動作し続け部屋(の床付近)が設定温度より冷えることはよくあるので、 相応に暑い季節は(弱風ではない)冷房運転するのが正しい。
批判じゃないんので、おこらんといてね。。。 除湿機よりエアコンの暖房のほうが電気代安いけどね。。
↓
>エアコンの除湿は、
大まかに言うと、
冷房の微風運転ですので、
室温が設定温度以下になると
送風になります。
書込番号:24804159
1点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
フォローの説明ありがとうございます。
エアコンの除湿モードはのアルゴリズムは
メーカーや機種によってそれぞれですので、
>室温が設定温度以下になると
送風になります。
は正しくないですね。
あと、
「アルバイトもどき エアこん屋さん」が言われるように
空気の循環もとても大切ですね。
水蒸気の移動は早いですが、
空気(温度)の移動はとても遅いですから。
ありがとうございました。
書込番号:24804205
2点

弱風、微風だと冷気は下(床付近)からたまります。
理解してくれてありがとうございます。
書込番号:24805105
0点

>ひろ//さん
除湿機能ではなく、「再熱除湿の機能のあるエアコン」を選ぶことです。
家のはダイキンですが、除湿運転にして温度設定を+1℃などに設定できるのでそれで運転します。
今の時期、洗濯物の乾燥とかも可能です。
書込番号:24806352
2点

今の時期なら 再熱除湿なんて機能してませんよ。。。
洗濯物の乾燥なら 動作するのでしたら冷房か換気をしたあとに暖房いれたほうがいいです。
書込番号:24807033
1点

冷やし過ぎずに除湿するのは「再熱除湿」機能のあるエアコンです。
「冷房して暖房する」だと、暖房の分は余計にエネルギー必要なので光熱費が凄いことになると思いますよ。
単純に熱量だけでもヒートポンプの方が効率はいいので、エアコン二台付けて冷房と暖房で回したほうが安くつきます。
それでも、単純計算で再熱除湿の倍の電気代がかかりますけど。
ちなみに、再熱除湿は、過剰に冷房して除湿するって原理なんで冷房より電気代がかかります。快適ですけどね。
日立と三菱以外のエアコンは、冷房は省エネ運転なので湿度を下げる効果はほとんどありません。(むしろ上がると思う)
快適さで言うなら、高気密高断熱の高性能住宅です。賃貸が安いのは、その辺まで目が行かない人が主なターゲットだからです。
気密性が低いと、室内の空気に溶けている水の量 (湿度ではない) が減ると、どんどん染み込んできます。
断熱性が低いと、壁が赤外線を出すので気温より体感温度は高くなります。
高性能住宅に比べて温度設定を下げなきゃいけないので、電気代も掛かるし、健康にも良くありません。
>木造6畳でコスパ良くしっかり除湿してくれるエアコンあれば教えてください
除湿の電費については明らかになってないですけど、全体的に高効率な日立のRAS-XJ22Mじゃないかなと思いますけど。
湿度計については、特に安い中華製は誤差が大きいんで、あてにしないほうがいいですけど。簡単に10% 20%の違いが出ます。
書込番号:24807171
2点

まちがってますよ。。。
弱風冷房での除湿のこと言ってないかい?
↓
>ちなみに、再熱除湿は、過剰に冷房して除湿するって原理なんで冷房より電気代がかかります。快適ですけどね。
書込番号:24807255
1点

うちの10年落ちのエアコンをフルオートで27度に設定すると実質25度くらいになりますが
湿度が70%超えでした。
湿度戻りについて色々調べてみました
25度に固定して送風はしずかに設定してみたところ
以前と同じく温度は25度くらいなんですが湿度が55%をキープできるようになりました。
湿度計はタニタの物を二つ使って計測してあります
ちょっと寒いけど仕方ないですね
書込番号:24807295
0点

>再熱除湿は、過剰に冷房して除湿するって原理なんで冷房より電気代がかかります
過剰かどうかは別にして、電気代は普通のエアコンの除湿冷房より電気代は掛かります。
普通のエアコンの除湿は温度が下がるので運転が停止する。
あと再熱除湿で湿度の設定ができますのでそこそこの湿度設定で運転しています(節電)
>今の時期なら 再熱除湿なんて機能してません
真夏で、外気温が高い場合は再熱除湿の必要はほぼ無いです。
エアコンは冷房、太陽の熱で再熱されます(笑)
梅雨時に必要な機能です。
書込番号:24807720
3点

設定確認してみました。
湿度設定は50/55/60%が設定できます。
同時に温度設定+1が設定できます。
エアコンは、ダイキンの5KWの物です。
少し古い、そろそろ10年経つ頃です。
スレ主さま
もし買い替えるようでしたらそのような製品が良いと思います。
書込番号:24807847
1点

>turionさん
わざわざありがとうございます。
よければ製品名教えてください
書込番号:24807980
1点

やっぱり 間違えっているというか 勘違いしている。
↓
過剰かどうかは別にして、電気代は普通のエアコンの除湿冷房より電気代は掛かります。
普通のエアコンの除湿は温度が下がるので運転が停止する。
あと再熱除湿で湿度の設定ができますのでそこそこの湿度設定で運転しています(節電)
真夏で、外気温が高い場合は再熱除湿の必要はほぼ無いです。
エアコンは冷房、太陽の熱で再熱されます(笑)
梅雨時に必要な機能です。
書込番号:24808108
1点

通常 ビルやオフィス病院などで使用される空調機
これらは快適な湿度環境で過ごせるように冷水 温水両方を使用しています
4管式による 空調システムです 冷却コイルの手前で露点温度を測り
充分な冷却を行った後に 再熱コイルで目的の温度に加熱して吹き出します、
これらの 空調システムを一般家庭でも 簡単に使用するためにルームエアコンの蒸発器を二重にしているのいが
家庭用の再熱除湿と呼ばれるエアコンですね。
最初は 再熱に電気ヒーターを利用していましたが 電気代の面から
ヒートポンプの凝縮熱を利用するようになりました 室内で冷媒の流れを制御するため
冷媒の流音や電磁弁の作動音が気になる方もおられるようですが 理にかなった方法だと言えるでしょう、
本格的な空気調和システムでも かなり難しい湿度コントロールですから
家庭用のエアコンで実現するのは かなり厳しい中 各社奮闘されていると思います。
書込番号:24809071
3点

>ひろ//さん
機種はAN50JSPです。
10年以上経っていました。
https://kakaku.com/item/21502013131/#tab
メーカーのマニュアルはこちらで↓
https://d-search.daikin.co.jp/open/top
除湿時の温度設定は様子を見ながら調整します。
昨夜は除湿運転2時間で湿度53%まで下がりました。
16畳のリビング、洋間に設置しています。
ダイキンでも、他社でも同様の機能はあると思います。
あと、和室ということですが畳は調質機能があるので湿度は下がりにくいかもしれないです。
1階で床下に土間コンクリートを打っていればその下に防湿シートが入っているので湿度は上がりにくいと思います。
そのままエアコンを使用してコンプレッサ式の除湿器を使用した場合も湿度は10%下がる程度と思います。
仕事で必要があり使用していました。
300Wくらいの消費電力ですが、その分加温されるのは良いですが、音がうるさいです。
書込番号:24809166
1点

>再熱除湿は、過剰に冷房して除湿するって原理なんで冷房より電気代がかかります。
除湿するには、室内熱交換器をできるだけ冷やす必要があります。
しかし、熱交を冷やせば冷房能力が出過ぎて室温が下がりますから、冷房除湿では
サーモオフ(圧縮機停止)して、除湿能力は極端に低下します。
再熱除湿の原理は、室内熱交を途中で分割してその間にドライ弁(膨張弁です)を入れ
室外機の凝縮熱交の一部を室内に持ってくることで、室内機で加熱と冷却を行い
熱交の一部をガンガン冷やしながら除湿して、そこで冷えすぎた空気を凝縮熱交で
加熱し、室温低下をできるだけ少なくて除湿能力を稼ぐ、という仕組みになります。
では、なぜ再熱除湿の消費電力が冷房除湿に比較して大きいかというと、
除湿量を稼ぐために蒸発器の温度を下げるわけですから、圧縮機を定格能力近くの
周波数で運転しなくてはいけません。冷房除湿では冷房能力を抑えるために風量を抑えて
冷房能力を出さないように圧縮機の周波数をかなり低めで運転しています。
消費電力の差は、圧縮機の運転状態(冷媒の高低圧差)で決まるんですが、再熱除湿と
冷房除湿では圧縮機の運転状態が相当違います。
カタログには、再熱除湿時の消費電力値が書いてあると思いますが、消費電力が
冷房定格運転に近い値になっているのは、再熱除湿では圧縮機を冷房定格運転相当の
周波数で運転しているから、ということの裏返しになります。
快適さと省エネの両立はなかなか難しいですが、圧縮機にしろインバータにしろ今でも
単体の効率向上(損失を減らす)の開発は継続しており、少しずつですが地道に
エアコンの省エネ取り組みは続いています。
書込番号:24809440
3点

質問者は 除湿について聞いているので、しっかり除湿していてば、そこに人間がいるか、人間がいて快適なのかは関係ないんじゃないの?
湿度を(直接)感じとる器官がない人間が、暑い時期に(湿度にこだわって)湿度計を睨んでいるのは はたから見れば暑苦しいだけ。。。
書込番号:24809950
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2022/08/19 10:10:03 |
![]() ![]() |
2 | 2022/08/18 21:44:13 |
![]() ![]() |
3 | 2022/08/19 13:25:42 |
![]() ![]() |
0 | 2022/08/17 21:58:27 |
![]() ![]() |
11 | 2022/08/17 19:21:57 |
![]() ![]() |
3 | 2022/08/17 8:53:17 |
![]() ![]() |
8 | 2022/08/17 16:26:41 |
![]() ![]() |
4 | 2022/08/16 18:29:17 |
![]() ![]() |
4 | 2022/08/17 7:32:03 |
![]() ![]() |
2 | 2022/08/16 20:41:28 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月19日(金)
- マザーボード交換で不具合
- レンズの保護フィルター
- 画面に線が発生。故障?
- 8月18日(木)
- 高音質で視聴する方法は
- インスタ投稿向きカメラは
- モニターの電源について
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





