
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 13 | 2020年7月17日 22:52 |
![]() |
117 | 27 | 2020年7月16日 19:35 |
![]() |
7 | 15 | 2020年7月15日 16:57 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2020年7月13日 20:59 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2020年7月11日 17:15 |
![]() |
13 | 14 | 2020年6月25日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どういう状況でこの写真のエアコンのことを知りたいのでしょうか?
正直同じ世代のエアコンは外観が同じで中身は違うものも多いのでこの写真だけで確実に判断するのはメーカーでも難しいんじゃないですかね?現物を見ればわかるでしょうが、、、
書込番号:23507536
0点

遠方の別宅に取り付けてある(元々付いてた)のですが何分古い機種だったことしか覚えておらず買い替え検討にあたって、せめていつ頃の機体だったのかでもわかればうれしくて。。確認に行くのも一苦労な遠方でして。。
・その他覚えていること
暖房機能あり
書込番号:23507552
0点

中央かすかに見えるロゴが
ダイキンかなぁ?
とは思いますが、
前面がアミアミのカバーは1990年代なので、
デジカメもネットも無い時代なので、確信出来ません。画像使ってダイキンに問い合わせて見ては!
書込番号:23508511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入した販売店がわかれば 電話で確認すればいいじゃないかな?
200Vの4.0kwくらいの機種 写真からはそれくらいしかわからない。
施工は200Vの専用コンセントがあり、アースがある。
そんなくらいでしょうか。。。
書込番号:23508628
0点

>ララァスンさん
こんにちは。
品番は室内機の側面にはってあるのを見なければわからないと思うのですが、
恐らくこの機種か、このサイズ違いだと思います。
https://aucview.aucfan.com/yahoo/u53275118/
4.0kW機なら2003年12月発売の東芝のRAS-4064Dということになります。
ここに使用表などがあります。
https://www.toshiba-carrier.co.jp/spec/detail/?oid=37576&setName=RAS-4064D(C)/RAS-4064AD#RAS-4064D(C)
形は全く一緒なので、容量(能力)を知りたいのでしたら、室内機側面の型番を読み取るしかないと思います。
書込番号:23509866
0点

先程YouTubeの広告が勝手に流れたのを見てたら、同じエアコンの写真が一瞬ですが出てましたよ。メーカーはコロナでした。機種までは分かりません。
書込番号:23509875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしもコロナ臭いかなーと思ってたんですけど。。
ハ○太郎さんのやつ見てびっくりしました
絶対これですね
リモコンもこんなやつでした
どうやって分かったんですか
これしかないと思います
書込番号:23509985
0点

>ララァスンさん
どうも
表示部の台形を逆さにしたようにカットしたデザインに見覚えがあり、大昔使っていた東芝のものに似ていたからです。
調べていたら偶然見つけました。
書込番号:23510005
0点

>ハ○太郎さん
Google画像検索では出なかったんです
すごいを通り越して怖いくらいです
ーーー
本体のラベルを確認できるのが7末頃になるのですみませんが
答えはお待ちください
書込番号:23510033
1点

コロナは東芝のOEMらしいので、どちらかでしょうね。
書込番号:23511636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コロナは エアコンのリモコン以外国内組みたて、、、、、
今のあの東芝がコロナの為の国内で組み立てするなんて、ちょっとおかしな話ですよね。。。
↓
>ピナ_プリさんクチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:20件
>コロナは東芝のOEMらしいので、どちらかでしょうね。
書込番号:23514169
0点

2003年RAS2864Dでした
ハム太郎さん正解ということで
17年経過機なんですけど結構冷えてました
迷わず買い替えでいいのでしょか
書込番号:23540821
0点

>ララァスンさん
どうも。
10年を超えるとたとえ業者に掃除してもらったり、ガスを補充したりしても、能力は低下していくものなんですね。
いちおう冷暖は正常にできているように見えても2〜3割というオーダーで電気代が余計にかかるようになります。
モーターの摩耗などによる性能劣化が少しずつ進んでいくのが、エアコンなんですね。
ですから、買い替えをお勧めします。
書込番号:23540935
0点



実家に戻って来て、電気の明細を見て、200vのエアコンの料金はどこに記載されいているのだろうと疑問に思いました。
うちは、深夜電力を使って夜に電気温水器でお湯をつくってもいます。
(コンロがガスなのでオール電化ではありません)
200Vのエアコンのメーターが深夜電力のメーターのすぐ横にあったので、最初、この2つが合算されているかと思ったのですが、計算をするとそうではないようです。 また、温水器の方は深夜しか通電しないようになっているようなので、この点から言っても合算はされていないようです。
そうすると、100Vの従量電灯Bに200Vのエアコンの代金も含まれているということになると思うのですが、200Vのエアコンを入れても、これ用の基本料金というものはないということなのでしょうか?
よろしくお願いします。
6点

単純に言えば取られませんよ。
一般的な単3契約(30アンペア以上)の場合は200Vも使用可になってます。
別途料金がかかるのは単3契約をしていないか3相動力タイプのエアコンを購入して使用する
時だけでしょう。
契約うを確認してみるか屋外の電力メーターか室内の最初に付いているメインブレーカーを
確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21573321
11点

>Gorogorogooさん へ
電力の契約内容は、各電力会社によってまちまちで、結構複雑怪奇(?)です。
お近くの電力会社の窓口にて、ざっくばらんにお聴きなされたら、いかがでしょう??
書込番号:21573345
8点

単相200ボルトで別途料金請求はありませんよ。
単相三線式100ボルトで単相200ボルトが供給できますから。
自宅が店舗あるいは事務所兼用で三相交流200ボルトで冷蔵庫やエアコンなど
あり、契約容量が50キロボルトアンペア未満なら単相三線式100ボルトと三相交流200ボルトを
分けて請求書に記載されますよ。
書込番号:21573478
14点

電力会社により契約はまちまちですが、単相200Vが別契約なのは深夜電力の場合が多いと思います。東電管内は分社化前の選択約款のため、現在は新規で深夜電力という契約を東電EPと契約することは出来ません。
従量電灯Bは単相3線式の引込線であれば100/200Vで利用できるため、単相200Vのエアコンは従量電灯Bで問題なく使えます。
書込番号:21573606
17点

皆さん。
お返事ありがとうございました。
皆さんのご意見を聞いて、従量電灯Bにエアコンの分も含まれているということだということで納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:21574013
1点

>Gorogorogooさん こんにちは
>100Vの従量電灯Bに200Vのエアコンの代金も含まれているということになると思うのですが、200Vのエアコンを入れても、これ用の基本料金というものはないということなのでしょうか?
200Vエアコンの基本料金は無いと思います、従量電灯Bに含まれています。
従量電灯Bと深夜電力が合算されることはあり得ません、別口契約になっています。
今年の冬は特に寒いので200Vエアコンによる暖房を多くお使いになったことから電気料がアップしたと思われます。
書込番号:21574015
2点

>Gorogorogooさん
個々の家が200Vのエアコンを付けているかどうかは電力会社には分からないので、課金のしようがありません。
書込番号:21574446
5点

>Minerva2000さん
お返事、ありがとうございます。
200Vのエアコン用のブレーカーがあるので電力会社はわかっていると思います。
そもそも、100vの電源から電気をとっても200vのエアコンは動かないと思います。
書込番号:21575005
2点

>そもそも、100vの電源から電気をとっても200vのエアコンは動かないと思います。
それについては前の何人かの方が説明されてますが、戸建てでしたら引き込み線を見ると分かります。
3本が縒り合されて引かれていれば、100Vと200Vの共用なのです。
深夜電力も200Vです。
書込番号:21575058
1点

>そもそも、100vの電源から電気をとっても200vのエアコンは動かないと思います。
単相三線式は100ボルトなら単相200ボルトを受電できます。
メーター直下のブレーカーの配線を見て下さい。3本電線があります。
1本目をL2、2本目をN(中性点)、3本目をL1とします。
100ボルトにはL2とNまたはL1とNを結線します。
つまり、対地電圧はNがアースされていますからL2とNおよびL1とNは100ボルトになります。
200ボルトではL2とL1を結線します。
書込番号:21575068
7点

>Gorogorogooさん
文章で書くと分かりずらいですが、図を見ればお分かりなれるでしょう。
https://www.ksdh.or.jp/information/200v.html
図には黒
白
赤の3本があり、黒と赤を使えば200Vになります、100Vも200Vも同じメーターを経由しています。
電気工事士さんは、100と200を間違えないよう各部屋へ工事しています。
書込番号:21575201
8点

>次世代スーパーハイビジョンさん
頂いたご説明でよくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:21575583
0点

>里いもさん
図入りの説明のサイトを紹介いただき、ありがとうございました。
書込番号:21575591
2点


>Gorogorogooさん
200Vのエアコン用のブレーカーは屋内にあるので、電力会社は立ち入り調査をしない限り、分かりません。
一軒一軒立ち入り調査など電力会社はしていません。
書込番号:21576021
2点

>Minerva2000さん
屋外に100Vのメーターとは別に、100v-200vのメーターがあるので、わかっていると違いますか。
書込番号:21576100
1点

>屋外に100Vのメーターとは別に、100v-200vのメーターがあるので、わかっていると違いますか。
深夜電力量計と混同しているのでは。。。。。?
>屋外に100Vのメーターとは
従量電灯電力量計でしょう。
従量電灯は使用用途は自由です。契約容量以内なら使用用途は自由です。
つまり、100ボルトで使っても200ボルトで使っても1kwh単位ですよ。
>100v-200vのメーターがあるので、わかっていると違いますか。
深夜電力で電気温水器と契約されているのでしょう。
深夜電力量計でしょう。
メーターが全て露出しているなら契約種別が明記されていますよ。
書込番号:21576218
2点

そういえば2線式の200V動力契約というのも一応ありますね。
確かアンペアでの契約ではなく製品の使用する電力量から計算する契約方法で容量契約だったかな?
事務所や店舗等の契約方法だけど一般家庭でも利用可能だった気もするんですが・・・
書込番号:21576323
3点

>Gorogorogooさん
屋外の100Vのメーターから屋内の分電盤につながり、その分電盤の中のブレーカーで100、200Vを切り替えています。
従って電力会社には分かりません。
書込番号:21576396
3点

>次世代スーパーハイビジョンさん
深夜電力とは別に、100v-200vのメーターがあります。
深夜電力のメーターには200Vと書かれています。
100vメーターもありますので、屋外には全部で3台、メータ−があります。
なんにか、やっぱり、おかしいのでしょうか?
書込番号:21576431
1点

>Gorogorogooさん
お分かり頂いたら、それでよろしいかと思います、これ以上ダラダラ続けても意味ないのでは?
書込番号:21576455
1点

>Gorogorogooさん
契約名をキチンと書けば話が速いと思いますよ。恐らく従量電灯Bと深夜電力の契約なので、
・従量電灯B:単相3線式メーター(100/200V)
・深夜電力:単相2線式メーター(200V)+タイムスイッチ
でメーター+タイムスイッチで計器が3つかと思います。
アンペアブレーカーの写真をアップしていますが、200Vが使えているのでGorogorogooさんのお宅は左側の場合です。(右は単相2線式100Vの家で従量電灯B30A以下の契約)従量電灯Bの契約にアンペアブレーカーは付きますが、単相200Vの深夜電力にアンペアブレーカーは付きません。深夜電力の配線には多分30Aの配線用遮断器のみが付いています。
何を心配しているのかわかりませんが、仮に黙って深夜電力の単相200Vにエアコン回路を接続してもメリットはありません。タイムスイッチがあるため、使用できる時間帯は制限されますし、温水器+エアコンの電流で過負荷になり電柱側のヒューズが切れます。4年に一度の定期調査でも内線部分におかしな点があれば電力会社に連絡があり、深夜電力では夜間蓄熱機器等しか使えない契約のため、見つかった場合は基本料金の何倍もの違約金を徴収されます。
書込番号:21576684
8点

どこの電力会社で契約種別を明記されていなので。。。。。
何度も書いているように従量電灯契約では100ボルトでも200ボルトでも
使用用途に制限はありません。
深夜電力で電気温水器を契約しているなら200ボルトになりすよ。
但し、この契約では電気温水器以外は使用できません。使用時間も
深夜になります。
>深夜電力とは別に、100v-200vのメーターがあります。
メーターに書いてある契約種別は?
>全部で3台、メータ−があります。
3台目のメーターに書いてあるメーターの契約種別は?
そんなに気になるなら最寄の電力会社の営業所のお客様相談に来訪すれば
説明してくれますよ。
書込番号:21576784
4点

>メーターに書いてある契約種別は?
他の電力会社は知りませんが、東電管内の場合、メーターに契約種別は記載されていません。
書込番号:21576817
5点

>エメマルさん
お返事、ありがとうございました。
100v-200vと書いていあるものは、タイマーでした。
心配事は、不正利用しようとしているのではなく、エアコン用のモノにも基本料金がかかると思ったからです。
「3つの基本料金をはらっているのでは? それなら、エアコンは200vでなくてもいい。買い替えるときは100vのものにしよう。」と考えたからです。
書込番号:21577973
1点

>Gorogorogooさん
エアコンは200Vじゃないと使えない部屋の大きさがあります、100Vへ交換は出来ません(100Vの機種は無い)。
再度書きますが、エアコンへ別途基本料金はありません。
書込番号:21578138
0点

電力会社は全国一社ではありません。
関西、中国、四国、沖縄電力管内なら、主幹は市販の配線しゃ断器 (または漏電しゃ断器) なので、赤線と黒線どちらかが定格値に達したら遮断。
上記 4社以外で、主幹が市販の配線しゃ断器になっている場合は、4社と同じ。
上記 4社以外で、主幹が電力会社のマークがついた「電流制限器」(リミッタ、アンペアブレーカ、契約ブレーカなどとも言う) の場合は、赤線と黒線の合計値が定格に達したら遮断。
契約とブレーカーの表記が一致しているとは限りません。
書込番号:23538295
1点



はじめまして。もしよろしければ
アドバイスいただけたら嬉しいです。
1歳の子供がおります。暑がりですぐ汗疹が出来てしまうため、寝室にエアコンの購入を考えております。
山梨居住、寒冷地ですが冬場はファンヒーターも使うため、今のところ冷房使用のみで考えております。
8畳の寝室 アパートは鉄筋の建物です。
・静かであること
・出来たら自動フィルター掃除機能付
空気清浄、カビ抑制など子供がいるので気になります。
しかし、予算10万程度であまりかけられないので
型落ちでももちろん充分です。
このような条件で購入できるでしょうか。
今日近くのヤマダ電機に行ったところ
パナソニックが気になりましたが予算オーバーでした。
店員さんにはヤマダモデルの富士通商品を勧められました。(ASR25K)工事費込み96000円でした。
このまま富士通商品を購入するべきなのか悩んでおります。
書込番号:23522190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコンって大きく分けて
スタンダードタイプ:安い、フィルタ清掃無し
中間タイプ:ちょっとだけエコ、フィルタ清掃付き
高級タイプ:高い、超エコ
↑↑こんな感じに分かれて、狙うは真ん中のタイプなんだけど発売直後は高い、どんどん下がっていって最終価格は激安になるんだけど、激安になるのはシーズンオフ(秋以降)〜シーズンイン(春〜夏に掛けて)の期間になっちゃう
というのこと旧モデル売り切って新モデルしか置いてないであろう今の時期〜8月ってのは一番高い時期なんだよねぇ
なもんだからお店で買う場合は出来るだけ大きめの店に行く(展示商品が多い方が旧型を展示してる可能性が多い<展示だけで実際に店に在庫があるわけじゃないけど展示している商品の方が交渉しやすい>)、後はメーカーに拘らずフィルタ清掃付きで2.5kの一番安いやつ、一番安くなるやつを買うとかになるんじゃないかなぁ?
ジャパネットとか通販だと安くで買えることもあるけど旧型はもう終わっちゃってるぽいね
↓8畳フィルタ清掃付きで一番安いのはコレだった(下取りありの場合)
https://www.japanet.co.jp/shopping/aircon/catdetail/ATINLP000000000016386/PDWJD0238001F/CS7900010245879501/DS79001102458/
※通販の場合は、取り付け工事費とか先にしっかり確認しておくことと、店で買う、通販で買うどちらにせよ早く決めないと取り付け工事がどんどん遅くなっていくので難しいところではあるけどね
書込番号:23522212
0点

>ha_su0619さん
先月、パナソニックエオリア CS-EX220D-Wをヤマダ電器で購入しました。
取付込みで11万円でした。自動お掃除機能が無ければもっと安かったと思います。
子供部屋への設置だったので、菌やウイルスに対抗できる機種を欲しかったです。
ナノイーXのこの機種か、プラズマクラスターのシャープで較べまして、プラズマクラスターが
2年毎のフィルター交換が必要になるのに対して、ナノイーXはメンテナンスフリーと聞いて決めました。
使ってみての実感ですが、ナノイーXは髪毛や肌へのうるおい効果もあるみたいで、
送風口で風を浴びていると、すぐに髪の毛がすっきりまとまります。
長く使っての実感じゃないですが、エオリア良さそうですよ。
書込番号:23522243
0点

>ha_su0619さん
https://kakaku.com/item/K0001247971/
東芝を寝室で使用してます。私は数年前のモデルです。
上記あたりでいかがでしょう。
私は狙いは基本最上位機種です。お勧めもです。質感考えるとやはり違いますよ。
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/air_conditioners/g-dt.html
メーカーページはコレです。
書込番号:23522264
0点

>どうなるさん
本当にありがとうございます。とても参考になりました。そうですよね…早く購入決めようと思います。週末に大きな量販店に行ってみようと思います!!
書込番号:23522964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FSKパドラーさん
工事費込みでその金額ですととても嬉しいですね。ナノイーとても気になったので、同機種含めまた調べてみたいと思います!とても参考になるお話、ありがとうございます!
書込番号:23522969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
参考になります、モデル提示までありがとうございます。東芝は素人目にもコスパがいいような気がして気になっております。やはり最上位機種を長い目でみたら(予算面が許せば)購入したいなぁ…と思ってしまいます。検討してみたいと思います。
書込番号:23522973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8畳の寝室 アパートは鉄筋の建物です。
>・静かであること
>・出来たら自動フィルター掃除機能付
>空気清浄、カビ抑制など子供がいるので気になります。
掃除機能はうるさい機種もあるそうです。また業者のエアコンクリーニングにだすと割高になることを考慮してください。
また空気清浄機だけを使った方が好きな部屋にもっていけるので、ご参考までに
書込番号:23523359
1点

自動掃除はフィルタの掃除をするだけで、熱交換器の掃除までやってくれません。
微小な埃はフィルタを通過するので、熱交換器はノーメンテナンスという訳にはいけません。
エアコン洗浄セット(洗浄ムース缶、養生シート、洗浄スプレー缶)というものがあるそうです。
TVでやってましたが、真っ黒の排液が溜まってました。
書込番号:23524165
0点

予算が限られていて、暖房を使わないなら、コロナの2.8KWの冷房専用インバーターがおすすめ。
掃除機能は 多くの機種がフィルターを掃除して本体内にため込み それをすれるので、月に一回フィルターを掃除する手間があれば気になりません。
熱交の汚れに いろいろ言われているかたがいますが、冷房は放熱フィンについた結露水と汚れは流れていきますので、冷房を使ってフィルターの管理だけしておけば付きません。(親水性が維持されているあいだは。。。)
カタログを読んだだけの 回答者ほどあてにならないものはないね。。。
書込番号:23524248
1点


フィルター掃除は いらない、ただ一定のグレード以上は機能が標準で選択しがない。
省エネ達成率の目標をクリアーしないと新製品をだせない今の制度なら仕方ないのかもしれない。
こんな機能をカタログを読んだだけで ああだこうだ言う常連さんも どうかと思うよ。。。
凍結洗浄も 夏ならしなくても同じ暖房中はしたほうがいいけどね。。。
書込番号:23526123
0点

フィルター掃除は老人とかはいるらしいよ。よっこらしょ
書込番号:23528304
2点

大家さんか管理会社に相談して エアコン設置の相談したらダメなんかな?
大家によっては つけてくれる場合もあるんで、相談だけしてみるといいね。
書込番号:23532923
0点

皆さま、ご親切にありがとうございました。
大家さんからも寝室分は自費でつけてくださいと言われてしまいました。
アドバイスをいただき、やはりフィルターの掃除機能はなくても良いかと思いました。
そして子供のためにもナノイー機能の方が良いのではないかと思ったので、昨日YAMADAでPanasonic8畳用2.8)工事費込み8万円で購入できました。
本当にありがとうございました!!
書込番号:23533127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ha_su0619さん
工事費込み8万円は安いです。
いい買い物ができたようでよかったです。
もう少しすると暑くなるし、取り付け工事も急いで貰えるといいですね。
書込番号:23535986
0点



東北在住ですが、7月梅雨時期はエアコン無しで凌げますが、梅雨明け後流石に暑くなるので、二階踊り場に新設するエアコンに悩んで居ます。
【使いたい環境や用途】
○木造戸建新築
○吹抜有り二階踊り場に設置予定
○二階は現在部屋仕切り無く踊り場
○踊り場は12畳と吹抜6畳と隣接
○冷房をメイン、暖房は困らず
○そよ風(空調循環装置)有り
○一階リビングはエアコン無し
○コンセントはIL形
【重視するポイント】
○設置は二階踊り場の一台で、そよ風循環を活かし夏を凌ぎたいとおもっています
【質問内容、その他コメント】
○そよ風でエアコンを活かしている方、二階エアコンで、階段や吹抜を通じて一階まで空調している方等、アドバイス頂ける方いればありがたいです。
○そもそもこれ1台は無謀でしょうか?
書込番号:23530396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新築で 換気装置があるなら、 設計士やハウスメーカーに相談するといい。
正直、施工や設計に左右されるんで、、、、、 そもそもエアコンの設置を考慮した設計してないってこと?
吹き抜けって あまり流行ってないけど。。。
書込番号:23531155
0点

ご返信いただきありがとうございます
設計士に相談もさせていただき、皆様のご意見もご参考とさせていただければと思います。
書込番号:23532125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
ダイニングキッチン
【重視するポイント】
電気代がかからず自動掃除など手入れしやすい
【予算】
5〜10万円前後
【比較している製品型番やサービス】
スマホ対応無線内臓が気になるとこ
【質問内容、その他コメント】
一昨年の猛暑日では母はダメでした
一昨年では去年買っておこうかと成ったが予算と電気代と別の部屋にエアコンあるし料理は涼しいときにまとめてつくれば...まあ親の年齢的にもいつまで使うかわからないから止めよと成ったのですが
私も耳鼻科系で気温差でやられる事もり最近辛かった事があった為
今回国の10万円の給付金が出るので少し宛にして自分の部屋は別としてもコロナでおうち時間が増えていく中この機械に生活の中心の場所には必要ではと思ってる進めて検討している中です
コロナ情勢や安く購入タイミングの問題もありますしおすすめな商品やアドバイスありましたら教えて頂けると幸いです
2点

同居しているのかな?
同居しているなら、予算20万までいけそうだけど。。。。。
24時間動作させておくのか、夏の暑い時間だけ使用するのか わからないとなんとも。。。
この手の質問は グッドアンサー目当ての御常連さんが得意じゃないかな?
書込番号:23439865
1点

>suica ペンギン さん
失礼します。
スマホ対応機種もありますが、無線LANルーターの準備や接続設定、アプリのダウンロードなど面倒かも知れません。
単純にリモコンボタンの文字が大きくて使いやすい機種を選ぶのが正解かもしれません。
スマホ対応はインターネット環境が整っているのが前提では?
書込番号:23440348
1点

拝見しました
>スットコすざん7さん
実家なので同居してますがお金の問題の一因もあった為設置却下に成ったんだよね...
でも今回国の給付金が出る為使い道の一つに前向きに検討はしていますが他の物も購入や生活費にも回さないと行けないので設置できるか不透明?費用の問題と世帯主の親と協議しないといけません
多分夏場の猛暑時間だけが一番使うと思います冬場は石油ストーブ等ありますし...
設置してみないと...
>bsdigi36さん
無線やインターネット環境は既に整っております最初から内臓の物であれば夏場など遠出した時など見守的な使い方出来ないかともおもったり...
補足として部屋は八畳前後位でしょうかね...一応八畳〜10畳以上物を検討
夏場は扇風機でしたが...一昨年仕方がなく冷風扇を慌てて購入で併用してる現状で冬場は石油ストーブを使っている状況です
よろしくお願いします
書込番号:23441529
0点

とりあえず 家に2台あるエアコン状況でも 東芝はかなり古いが使える シャープは新しめ
現時点メーカーだけ絞ってみた
ビーバーエアコン 無線別売りで無いけど機能面と価格が安そうなので
シャープ プラズマクラスターと無線内蔵だしく安価で買える
Panasonic ナノイーと無線内蔵だし
東芝・富士通 自動掃除と無線内蔵
とりあえずこんな感じかな… イオン系は花粉時期に抑制できそうだから気になるところ
お金の問題や世帯主の意向も有るだろうから不透明だが今月中には購入しておかないと暖かくなると余計工事も混むし価格もあがから大変だろうし
実際に店頭へはコロナであちこち出かけられないから今回購入先迷います
楽天市場とかだと安い物出回って居ますが大手量販店以外のテナントだとアフターサービスが気になるところも有るからまよう所
書込番号:23450182
1点

10万 両親にあげて、好きなものを選んでもらったらダメなんでしょうか?
個人的には (私物でなければ)金を出して口出しせずが 最善だと思います。
書き込んだ口コミ 4000以上。。。。 もう決めているんじゃないの?
書込番号:23450537
2点

コメントありがとうございます
家族間で意見交換ないし父の自己主張強いので困りました
お金の出所の問題で当初私が値下げされた物を工事費込みで六万円台で
買うつもりでした所が二転三転コロコロ勝手に意見が変わってしまい
すごく困りましたタイミングと購入場所の問題点もあり私は
型落ちで安い物をと思っていたらぜんぜん違う方向に成ってしまい
なんだかんだで先週現行モデルで掃除機能ありで工事込みで10万円の物に成りましたが本体は価格に出てるものよりも最安値ですが
基本以外の工事費用が想定外今の時期高く成ってしまいトータルで16万円以上に成ってしまいました( ω-、)
他で購入していれば申すこ工事費用も含めると安く終わったのかも
それでは報告まで
書込番号:23473999
0点

その後ですが
ざんねんながら6月下旬工事に成ったのですが
当日業者が来ましたが家の構造的に何箇所か見てくれたそうですが
今回購入した量販店の工事業者さんでは穴の工事はお手上げだそうで
代案もありましたが急に考えても後でトラブルになっても困るためキャンセルに成りました
家をリフォームした時に配管用の穴もつけて於けばこんな事になってなかったかなとは。。
別のお店と業者さんにお願いするか家を建てた工務店に穴あけだけ頼むしかなさそうで
これからだとエアコン工事までやると繁忙期に入っちゃうので
なんと今シーズンも却下に成りましたwwww(T_T)
秋口かシーズンオフ辺りにでも進めるなら見積もりや調査して考え直しになりそうです 今回父には二転三転コロコロされもううんざりで良いだか悪いんだかの結果に成りましたwwww
経過報告まで
書込番号:23526846
0点



こんにちは。自宅のエアコン2台の買換を検討しています。使用状況を記載しますので、適した機種がありましたら教えて頂けると嬉しいです。
千葉県 木造2階建て(2X4工法) 2000年建築
1台目:
1階北向き6畳和室 子供部屋(高校生)
6月から9月は夕方以降12時まで冷房 暖房より冷房がメイン
1月2月は夕方以降24時まで暖房
現在、2001年三菱重工製2.2kWがついているが故障により要買換
冷暖房負荷チェックで2.2kWのため、現行サイズを維持の予定
優先する性能: 静かさ
2台目:
2階ロフト(3階相当)6畳程度 天井低い
6月から9月は21時以降25時まで冷房 暖房より冷房がメイン
1月2月は21時以降25時まで暖房
現在、2000年三菱重工製2.5kWが付いており、動作しているが古いため併せて買換
冷暖房負荷チェックで2.2kWだが、夏季は酷暑のため2.5kWを購入したこともあり、現行サイズを維持の予定
優先する性能: 即時に冷えること(真夏は38度にもなっていることがあり、すぐにハイパワーで冷房が効く必要があります。現状のビーバーエアコンではワープボタンが付いており、これだと2,3分で35度まで下がり、快適です。)
共通:
自動お掃除、AI等は不要。ただし、自動お掃除なしの機種に限定すると候補が限られてしまうため、付いていても可。
10年間の電気代である程度は元が取れるのであれば、初期費用が高くても構わない。(上位機種だと6万円高いが、10年間の電気代が4万円安いのなら、上位機種でも良い、という感じ。)
こちらの書き込み等を参考に、三菱Rシリーズや日立Wシリーズを考えていますが、これらにこだわりはありませんので、良さそうな機種を教えて下さい。宜しくお願いします。
4点

2年前の7月に故障したので買い替え。
盛期なのでどことも設置は盆明けと、そんなに待てないので修理を依頼するも古すぎて修理不能。
週末にチラシが入る、まだ問い合わせていないコジマでビーバーエアコンが安い。
ダメもとで電話で注文すると数日で設置可能と、ありがたいね。
設置工事の速いところが良いよ、今だとチャイナ製ばかりだから商品があるかどうかも怪しくなるね。
パナの2.5Kからビーバーは2.2Kと小型になるが築40数年のプレハブ6畳だが1階なので大丈夫だと思い決定。
冷えすぎて温度制御がダメなようだ、コジマからの手配でメーカーサービスが来てくれる。機器には問題なしだが設置場所が窓そばなので熱気がたまる。
よってセンサーは暑い暑いと判断してると、でも居場所は寒い。
センサーの延長をメーカーサポートに直接申し出ると、同じサービスマンが来てくれてセンサーの延長設置で解決。
台所も6畳だが火を使うのでちょっと大きめがいいと、ケーズで富士通の2.5K型を注文。
工事前に設置業者が来てくれて確認してから数日後工事。閑散期だから工事も早くやってくれた。
室内機は静かだが室外機は暖房運転だと小型でもうるさいですね。
多機能のは必要があれば良いが我が家にはシンプル機で十分だと思ってる。
我が家はエアコンは2台までで増設は配電盤の取り換えと専用コンセントの配線の屋内工事が必要、費用も掛かるので増設はあきらめてる。
書込番号:23473074
2点

>神戸みなとさん
あのー、内容的に無関係だと思いますが、返信場所の間違いでしょうか?
できましたら削除して頂けると助かります。
書込番号:23473630
1点

>La Mesaさん
こんにちは。
三菱Rシリーズはこのクラスで最も静かなので2.2kWの方はお勧めです。
2.5kWの方もハイパワーボタンがあるので、こちらはそれで足りていれば可。
もしパワー不足を感じられたら、設定温度を最低の16度にするのが現実解です。
現在のエアコンは昔と違って室温と設定温度との差異が大きいほど、大きなパワーで冷やそうとするので、
初動パワーを大きくするには設定温度を最低にするのが効果的なのです。
省エネ運転制御を逆手にとって最大能力を発揮させる技になります。
但し、38度にもなるというのは断熱性に疑問が残るので。2.8kW機を導入することを考えた方が良いかもしれません。
その方が多少ですが、風量が大きくなることもあり早く室温を下げることができるので。
使用状況からするとあまり使用時間は長くないので高い上位機を買っても電気代で元を取るのは難しいと思います。
上位機ならではの機能が欲しいのでなければ、必要ないかと思います。
以上、ご参考までに。
書込番号:23473766
0点

設定温度と 吸い込み温度の差で パワーをエアコンが決定しますので、室温が30度程度あれば 25度でも20度でも16度でも関係ないですが。。。。
16度に設定できるメーカーって限られると思います。
だから間違いです。
書込番号:23474367
1点

>La Mesaさん
こんにちは
日立を使っていますが
よく冷えてくれます。
お掃除機能はいらなかったなあ。。。
書込番号:23474377
0点

皆様、ありがとうございます。
あれから色々検討しましたが、最初のメールで書いていなかったことがありまして、それは塩害対策です。自宅は海岸から1.5キロほどなのですが、実は2000年三菱重工製2.5kWは2年ほどで故障しまして、修理に来てもらったところ、「塩害で室外機の基板がダメになっているので、コーティングしてある基板への交換が必要」とのことで、実施してもらったことがあります。それ以降は快調です。このため、塩害対策についても調べました。
三菱: JRA9002塩害対策仕様に準拠 室外機器版はシリコンコーティングあり
日立: 同上
パナ: JRA9002塩害対策仕様に準拠していない(ケーズ電気仕様製品は準拠) シリコンコーティングあり
ケーズ電気に縛られるのも嫌なのでパナは外し、三菱MSZ-RシリーズかMSZ-Sシリーズ、日立RAS-WシリーズかRAS-Gシリーズに絞りました(2.2kW, 2.5kW両方とも)。
ここからお聞きしたい点です。
ハ○太郎さんの過去記事等拝見すると、廉価モデルは個々の製品間の品質のバラツキが大きいようなことが書いてありましたので、三菱Rか日立W、中でも静かだという三菱Rが良さそうです。ただし、三菱Sや日立Gにするとかなり安くなるので魅力的ではあります。でも、これはやはり品質の裏返しなんでしょうか。
総合的な判断・決定はもちろんこちらでしますので、上記4機種についてメリット・デメリットを教えて頂ければ幸いです。
>ハ○太郎さん
2台目の方ですが、20年前の2.5kW機でも十分冷えている状態ですので、2.8kWに変更する必要はないと思っています。
電気代で元はとれそうもないとのことですので、これ以上の上位機種は考えないことにしました。
宜しくお願いします。
書込番号:23478715
0点

>La Mesaさん
返信遅くなりました。
すべての機種の実使用例について詳しいわけではないのですが。。
品質問題を明らかに起こしていると言えるのは、数も売れているパナソニックのFシリーズで
三菱電機も、日立も(但しAJは除く)該当機種は特に問題は耳にしません。
三菱電機のRシリーズ以外の3機種はどれも同じで、最微風運転時に約2倍弱うるさいと思ってください。
日立Wは比較的低価格で再熱除湿が付いていること。
日立の2機種は凍結洗浄機能が付いていること。
三菱電機のSシリーズはデザインエアコンであること。(但し、2019年式まで)
三菱電機の2機種はフラップを外せるので、気になるFANをお掃除することができること(但しSシリーズは2020年式のみ)
三菱電機の2機種の方がセンサー機能が付いていて、多少制御が緻密であること。
これらをどう評価するかではないでしょうか。
細かな違いは多々ありますが、三菱電機の方が売れているとは言えると思います。
尚、20年前の2.5kW機が冷えているから、最新機も同等と思うと、実は省エネ制御が強く働いているため
思ったほど冷えが強くないと肩透かしを食らう可能性があることも考慮ください。
即時に冷えることを最優先されているので、敢えて2.8kWも、16度設定の方法も提案させていただきました。
わざと16度設定にした方が早く室温を下げることができ、パワフルモードよりも強いことは
三菱電機のサポートにも確認済みです。
パナソニックの機種なら実測して同様のことを確認済みです。
以上、ご検討ください。
書込番号:23479823
1点

>ハ○太郎さん
いえいえ、こんなすぐに返信頂いてありがとうございます。
また、いろいろな情報を教えて頂いて感謝しております。
なお、この2台に関しては再熱除湿は不要と割り切っていますので、日立Wのメリットにはならないです。
パワフルモードより16度設定にした方が早く室温を下げることができるというのは驚きです。それなら、パワフルモードってなんだ?って感じですね。省エネ制御も痛し痒しだと思います。車でいうと、強力なエンジンを積んでいるのに設定がエコモードになっていて解除できず、仕方なく不必要に強くアクセルを踏み込む、というのに似てるでしょうか。
工事の日程がどんどん埋まっているようですので、週末には購入します。頂いたご意見を参考に、店員と在庫と値段と相談して決めたいと思います。
書込番号:23479853
1点

>La Mesaさん
週末に動かれると思って急いで書きました。
全くご指摘の通りです。
パナソニックのXシリーズを使っていますが、パワフルモードより強い「もっと」ボタンもあり30分限定で動作させられます。
しかし、それでも33度、32度、31度と下がってきた場合、27度には程遠くてもパワーをしぼり始めてしまいます。
何がなんでも省エネ運転しようとするわけです。
そこで、風向を部屋のあらぬ方向に絞って向けて、室内機の吸い込み口に涼しくなった空気をできるだけ入れないように
仕向けるとパワーを維持するどころか、部屋の温度が下がらないと誤検知してもっとパワーを上げてくることもわかっています。
リモコンに最大能力発揮ボタンがないということはそういうことなんですね.
カタログ値を信じてもそれを自由に発動させてはくれない造りという訳です。
書込番号:23479873
1点

なにと比較しているのか 知らないけど。。。ウソはダメです。
>わざと16度設定にした方が早く室温を下げることができ、パワフルモードよりも強いことは
三菱電機のサポートにも確認済みです。
パナソニックの機種なら実測して同様のことを確認済みです。
書込番号:23479912
1点

皆様、ありがとうございました。
結局、在庫や値段を勘案し、2.2kWの方は三菱Rシリーズを購入しました。
2.5kWの方は、自分としては各社製品に優劣が付けられなかったので、それなら同じ機種でいいやと思い、こちらも三菱Rシリーズにしました。
あとは工事です。「工事が適切かどうかは非常に大事なので、よく確認しましょう」のような記載はよく目にしますが、これだと素人が具体的に何をどうすればよいかわかりませんので、工事の際の具体的なチェックポイント等が記載されているサイト等ありましたら教えて下さい。
書込番号:23489511
0点

>La Mesaさん
どうも
ネットで検索すればたくさん出てきますが、内容は微妙に異なり完璧と言えるほどのサイトはなさげです。
一例ですが、以下のサイトが上位にヒットします。
エアコン設置工事のチェックポイント!取り付け立合時の注意点
http://www.kounan-d.com/kotu.htm
現役のエアコン工事屋がそっと教える「エアコン工事で失敗しないコツ」
https://mementomori.tokyo/sekou/eakon-kouji
また全体的な流れを把握したいのに自社の工事の例で説明しているサイトですが
https://www.forum-net.jp/ct_readme/
も比較的流れが分かりやすく書いてあります。
これらを比較してすぐわかるのがアースの工事は必須かどうかです。
一戸建ての場合、別料金で室外機のアース工事するところがほとんどです。
しかし
マンションの場合、室外機につけるのは地面がないのでそもそもできない。
室内機コンセントにアース端子が来ている場合はそこに接続、
来ていない場合は見て見ぬふり。
その場合、高い費用を払ってまでアース線工事する人はまれでしょう。
これが実態です。
いちおう参考までに。
書込番号:23489806
0点

まともな工事がされていれば、専用コンセントにはアースが来ています。
200Vならまずアースが配線されています。 室外機から渡り線でアースは引けますので、アースは取れます。
100Vで室内でアースが取れない場合は室外機にアースを渡り線でつなぎます。 マンションで金属部のアース抵抗(設置抵抗)を確認して接続する場合はあります。
地面があるかないかは 関係ありません。
>一戸建ての場合、別料金で室外機のアース工事するところがほとんどです。
しかし
マンションの場合、室外機につけるのは地面がないのでそもそもできない。
室内機コンセントにアース端子が来ている場合はそこに接続、
来ていない場合は見て見ぬふり。
その場合、高い費用を払ってまでアース線工事する人はまれでしょう。
これが実態です。
書込番号:23489875
1点

>ハ○太郎さん
>スットコすざん7さん
ありがとうございます。教えて頂いたサイトを参考に、工事に臨みたいと思います。
アースですが、100Vでもやった方が勿論良いですが、現実問題としてやってないケースも多いということですね。
販売店で工事の話をしたときも、アースの話は一切出ませんでした。
1F和室の2.2kWの方は、コンセントにはアースがありませんでしたので、やるとすれば室外機の脇にアース棒を打ち込んで室外機と接続する工事を行えば良いのですね。販売店の資料には、「アース工事(アース棒打ち込み)2,750円」とありますから、別途工事としては良心的な値段かと思いました。
2Fロフトの2.5kWの方は、コンセントにアース端子がありましたので、ここに室内機のアース線を繋げばよいのですね。これくらいは当然にやってくれるのだろうと思います。ただ、現在使っているビーバーエアコンは、コンセントのアース端子を使っていません。もしかしたら、こっちから言わないとコンセントのアース端子との接続もやってくれないのでしょうかね。
書込番号:23490822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





