
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2023年1月17日 15:23 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2023年1月8日 16:34 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2022年12月27日 14:54 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2022年12月20日 09:27 |
![]() |
7 | 5 | 2022年12月1日 19:10 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2022年11月20日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新築に伴い、LDK(21畳)、寝室(8畳+WIC)、子供部屋(4畳半×2部屋)で合計4台導入でいろいろ見積もりをとってみました。
北陸のいわゆる豪雪地域での稼働です。
三菱
E社 LDK ZD5623、寝室 EM2522、子供部屋EX222 49万
J社 LDK ZD6322、寝室、XD2523、子供部屋R2222 45万
パナ
Y社 LDK UX562D2、寝室、X222D、子供部屋J222D 49万(ここから更に5万引ける?)
以上見積もりが手元にあります。(工事費はすべて除いてあります。)
統一感がないですが
LDKは寒冷地対応の上位機種、寝室は4台割引が適用になる省エネモデル、子供部屋は必要最低限という条件で見積もりを出してもらいました。
E社、J社は子供部屋は最低限のものより、掃除機能付きが良いとの先方からの提案があり、提案を採用
J社は5.6KW旧モデルが無いので一つ上の機種(新モデルだと値引きできないため)
Y社はこちらの当初の要望通り。
本格的な値引き交渉はまだですが、J社はこれ以上難しそう。
みなさんだったらどれを採用しますか?
メーカーも機種選定も迷っています。
2点

電気屋の話は信じないほうがいいですよ!何畳用という表示は1964年に決まったものです。ネット検索ですぐ分かります。そして、そのエアコンの電気代がいくらか分かる指標が、パンフレットに消費期間電力量が書いてまして、電気代いくらかかるか分かるようになってまして、この計算はJISで決まってます。平均的な木造平屋で計算してるとのことですが、この平均的な木造平屋は50寝前の無断熱の家で計算されてます。これもネット検索で分かります。なんでこんなエアコンが売られてるかというと、日本にまだ無断熱住宅が4割くらいまだあって、そちらを対象に作られてます!お引越先がご新築であれば、私のお薦めは、ダイキンのDシリーズ。AN40ZDP-W(S40ZTDP-W)です。なぜかというと、暖房のマックスパワーが12.2がほぼ最高値だからです。18畳用20畳用23畳用のマックスパワーも12.2です。それと、寒冷地ですと室外機が寒さに耐えれるように、パンフレットの低温暖房能力を参考したらよいようです!電気屋さんの話はほんと信じないほうがいいですよ。量販店さんやメーカーさんが崩壊しないように真実を隠して販売されてます。引越屋さんもエアコンを販売してるので、聞いてみてください!意外に安いかもしれませんよ!ほかのお部屋はAN22ZHS(S22ZTHS)3台でいいかと思います!ANは量販店さん用、Sから始まるエアコンは住宅設備用で、ハウスメーカーとか引越屋さんで販売してるものです。三菱エアコンは比較が消費者ができないようにか、量販店用と住宅設備用の品番が全く違います。パナソニックはメーカーから販売店に安く売らないように指示があるようで値段が高いです。15年くらいつかえるエアコンの中には入る良いエアコンだとは思いますが。ご参考にして頂けると幸いです!
書込番号:25083007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>U大さん
書かれていないだけかもしれませんが豪雪地帯
ともなれば室外機の防雪架台は必須ですから
忘れずに付けてください。
結構しますよ。
書込番号:25083250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>U大さん
4台購入と言えど1番高額なリビング機種の選択が優先すると思います。おそらくリビングで暖房はほぼ使わないと思うので63機は要らないと思います。年式落ちも考慮してJ社は外します。
E社の三菱か、Y社のパナのどちらかですが厳冬期の使用を考えるとパナに軍配、中間期から初冬と冬季から初春の暖房使用を考えるならどちらも差はないと思います。
続いて寝室ですが、冷房能力的にも暖房能力的にもパナ有利です。
子供部屋の検証は割愛しますが、更に5万値引を考慮すればパナが有利だと思います。
書込番号:25083512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでさん
アドバイス、ありがとうございます。
しかし、ダイキン高いのが悩みです。
>CR7000さん
設置場所や架台は抜かりなくやりたいと思います。
>レイワンコさん
どう運用するかは盲点でした。
恐らくですが、冬もフル稼働させる可能性が高いです。
超高気密まではいきませんが、ある程度気密が高い住居のため
できるだけファンヒーター等は少なめ稼働がいいかなと考えています。
Y社のパナは子供部屋の最低限機種を自動掃除付きに変更して、最終いくらか見てみたいですね。
価格のY社パナか、冬季運用のE社三菱かと言う選択ですかね?
書込番号:25083557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U大さん
冬期使用を考えるなら暖房重視で購入を考えるのが良いかと思います。
冷房は各社それ程変わらないので。エアコンの弱点は暖房なので、そのデメリットを如何に少なくしているかが購入の目安になると思います。
そう考えるとノンストップ暖房のパナが有利ですね。
残念ながら、三菱のXD、ZWはノンストップ暖房ではありません。エディオン仕様のEMはわかりませんが。
寝室使用だと、外気温が下がり特に明け方は霜取り運転の可能性が高くなります。また海沿い等の湿度が高い地域では霜取り運転の頻度も高くなるので重要視されたほうが無難かと思います。
書込番号:25083621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レイワンコさん
引き続きありがとうございます。
正直、寝室の暖房は長時間稼働はあまり想定していないです。
今の生活サイクルだと、寝室に長時間滞在することが少ないからです。朝1時間、夜1〜2時間ぐらいですかね。
この使い方だと省電力の高性能機は必要ないのですが、4台割引の適用上、省電力モデル2台必要なためです。
エディオン仕様の室外機は評判が全然でてこないので、内陸地域でもそこまで有効なのか謎です。錆に強いこしたことは無いですが…
ちなみに、E社と書きましたが実際はグループ店の100万ほにゃららです。
書込番号:25084354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>U大さん
E社とJ社がすすめる三菱のZDはノンストップ暖房搭載だけでなく清掃性が非常に高くていいと思います。寝室はリビング程霜取りのタイミングを心配する必要ないからXDでも十分です。北陸はズバ暖のテレビCMも長くやってるので使ってる人が多く他社より寒冷地向けのノウハウが多いと思います。
書込番号:25084456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>U大さん
就寝中はエアコンを使わないのですね。
就寝時と起床時だけの使い方ならノンストップ暖房は要らないと思うので三菱でも問題ないと思いますから、センシング技術の優れた三菱も良いのではないでしょうか。そうなると最終的には見た目やリモコン等の細かいところで気に入った機種で金額が折り合うところでしょうか。
因みに私はエアコンを就寝中運転するようになりました。
起床まで温度が一定なので非常に熟睡できますし、寒くて途中で起きてしまう事もなくなりました。逆に夏は暑くて起きる事がなくなりましたので快適な睡眠にはお勧めです。
書込番号:25084592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sky✖さん
そういえば、昔からズバ暖のCMよく見る気がします。
力を入れているのですね。
ネットのレビューに毒されているかもしれませんが、室外機が少しうるさいイメージがあるのが気になるところです。
>レイワンコさん
そうですね。最後は見た目を含めて気にいるかも重要な要素ですね。
昔のイメージで電気代が高く付く!という潜入感が取り払えません。。。でもQOLが上がること考えると今の省電力タイプは常時使用でも問題無いレベルでしょうね。
今週末勝負を二社回って決定してきたいと思います。
書込番号:25085532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終的にE 社の三菱で決定しました。
Y社のパナは5万値引きが使えなくなったりして魅了がなくなってしまいした。
たくさんアドバイスいただきありがとうございましたー
書込番号:25090555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終結果をお伝えします。
E社の三菱で決定しました!
アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました!
書込番号:25101080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おめでとうございます!
暖房は三菱エアコンのほうがダイキンより良いみたいなので、グッドチョイスだったかとおもいます!
快適ですね!楽しみですね!
書込番号:25101357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
リビングの23畳用エアコン(部屋の隅に壁を隔てて部分的にオープンになってるキッチンあり)
【重視するポイント】
値段、ランニングコスト、スマホで操作可能、手入れの容易さ
【予算】
本体15万円前後
【比較している製品型番やサービス】
富士通、三菱電機、日立
【質問内容、その他コメント】
1、フィルター自動洗浄という機能は必要でしょうか?
2、種類が多すぎて決められません。同じような機種でも型番が違ったりして混乱してます。上記重視するポイントを踏まえてバランスのよい、おすすめの品はありますか?
3、取付けは別途、安い業者に頼もうと考えているのですが、商品購入と同じ店に取り付け依頼する場合と何か異なる点ありますか?例えば保証利用時の扱いの違いについて等。
4、保証オプションは10年を考えてますが、長ければ長いほどよいものなのでしょうか?保証料が高くなることは承知してます。
0点


連投ですみません。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001391236_K0001420484_K0001285448&pd_ctg=2150
急いでいるもので、三菱霧ケ峰に絞り、上記3機種で比較しているのですが、機能に違いはありますか?
よく見ると空気清浄と自動熱交換器洗浄機能が古い21年モデルにはついているようなのですが、これはあった方が良いでしょうか?古いだけにこれが最安なのでこれで良いかと思っているのですが、有識者のかたいかがでしょうか?
書込番号:25088183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



木造家屋(昭和の平屋)の土壁に穴あけのエアコン工事
は、家電量販店でも取り扱いしてますでしょうか?
(ヤマダ電気で調べましたが土壁はお断りしてますとありました)
古い木造の家でエアコン設置された事のある方
工事はどうされましたか?
トトロが出そうな一般的な
昭和の古い家なのですが、寒冷地で夏場用に
今安い時期にエアコンがほしくなり
調べていたのですが、古い家なので工事費用が
エアコン機器代より高くなるのでは‥と思って
悩んでいます
工事設置する条件です
・木造平屋の1階
・土壁(回りに木の梁がある)
・コンセント無し(あるが古く換気扇に使用中)
→コンセント取り付ける必要有り
・アンペアは確か黒(東北地方)なので
→ブレーカーが近くにあるがアンペアが足りなければ
交換になります
・6畳くらいの広さのキッチン
・寒冷地(東北地方)-5°以下の日も多い
・外気を置く場所はキッチン外の砂利
・冬場も使いたいが主に夏用
・ホースや配線の飾り等のオプションはいらない
補足
(→土壁の穴あけは前の別の業者が
灯油湯沸かし器のホース設置時に、土壁を切り取り四角い木の板をはめその木の板を丸く穴あけしホースを通していました。)
エアコン機械の希望
・予算5万前後
・寒冷地だが予算少ない為、寒冷地仕様の無いものもOK
・最低 冷暖房 除湿 省エネモードがあると良い
・安い富士通やヤマダ電気オリジナル、リエラ、東芝などを狙っている
・予算がもう少しあればダイキンを狙っている
地元でエアコン工事業者を探しても
費用が高くなるか不安でやはり家電量販店が購入&工事が安心かなと思うのですが、家が古く土壁の穴あけを家電量販店の工事業者が担当していないのではと悩んでいます
古い木造の家でエアコン設置された事のある方
工事はどうされましたか?
どなたか御回答宜しくお願い致します
書込番号:25066337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ざっと拝見した限り、まずは電気業者さんに現地を見てもらうことがスタートではないかと思いますね。
場合によっては分電盤の交換から必要になるかも?です。
もちろん、エアコン代5万円よりも工事費のほうが高くつく可能性もあります。
しかし専門家に見てもらわないと、いい加減な工事で設置しても不具合や最悪火災などにより、最終的に高くつくかもしれません。
相談先はいわゆる昔からある街の電気屋さんが一番だと思いますよ。
Panasonicのお店とか近所にありませんか?
予算的に厳しいようならその旨を最初にお願いしておけば、できる範囲で提案してくれると思います。無理なら無理と言ってくれるでしょう。
私は田舎に既に無人となった家がまだあるのですが、電気工事の相談はアトム電器チェーンのお店でお願いしています。
https://www.atom-denki.co.jp/
ややこしいお願いをしても案外良心的な値段でやってくれますし、話が早いです。
お店によるとは思いますが・・・
>古い木造の家でエアコン設置された事のある方
>工事はどうされましたか?
土壁の場合は、穴を開けて周辺を塞ぐパネルを両面に張り付けるだけで何も問題ないと思いますが、美観的にどの程度要望するかにもよるかと。「見た目はどうでもいい」ということなら、それこそベニヤ板でいいわけですから、費用も大してかからないでしょう。
電源も露出で良いなら壁面を這わすだけですが、「配線を見えなくして欲しい」なんてことになると、費用は跳ね上がると思います。
とりあえず「予算は○○万円までしか出せないのですが」と最初に言って相談されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25066388
2点

土壁の種類にもよるでしょうね。
かなり昔の土壁だと、柱と梁の間に竹を編んだ上に土を塗るのだと、穴あけ用の筒(ドリル)を回すと、まわりの壁がポロポロと落ちてきて収拾がつかないくなることも。
この壁だと、エアコンを付けたあとの壁の強度が弱い。
メンテをしていない壁だと、ひび割れや柱と壁の間に隙間が空いている。
自分の古い家がそうだった。
断熱材の使用は皆無で、酷い家だった。
よく11年前の震災時に倒れなかったが不思議だった。
最近のだと柱の上に石膏ボードを貼ってその上に土を塗るやり方。
これだと業者は断らないでしょう。
書込番号:25066395
2点

高くなっても地元の電気屋などが安心ですね。
地元の家をよく知っていますし、なにかあってもすぐ相談できますから。
大手の家電店に頼んだら安い代わりにアレが酷いコレが酷いとよくここに書き込まれていますから。まあ、信用できない書き込みもありますがね。
リスクを考えたら高くても地元の店の方がマシです。
書込番号:25066408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近のだと柱の上に石膏ボードを貼ってその上に土を塗るやり方。
>これだと業者は断らないでしょう。
それは通常、土壁とは言いません。言ってみれば「土壁風仕上げ」ということになるでしょうか。
スレ主さんの書かれている内容ですと、昔ながらの竹小舞下地の真壁(普通の土壁構造)です。
だから穴を開けたらボロボロと崩れます。
貫通孔周囲は両面にパネル(ベニヤ板でOK)の取付が必須です。
書込番号:25066410
1点

>桃パフェ桃太郎さん
土壁であってもエアコンの取付は可能ですが 量販店ではトラブルを避けるので
断られる可能性があるかと、
土壁自体 見る機会が少なく経験のない工事屋さんもいるので
近くの家電屋さんとかで相談するのがよろしかと思いますが それなりにお金も掛かると思われます
取付は 天井の廻り縁と桃パフェ桃太郎さんが梁と思われている 長押(なげし)に
たてさん
https://www.monotaro.com/g/00400391/
https://www.best-parts-media.jp/element/air_conditioning/9442
と呼ばれる金具などを利用することになります。
電気工事は 現在の受電方法や 分電盤の状況によって異なるので
エアコンも含めて 現地を見ないとわからないですね
、
一番小さな能力2.2kw程度なら 通常コンセントでも運転はできることもあるので
いずれにしても 実際に工事を頼める業者さん探しからスタートですかね。
書込番号:25066445
1点

>補足
>(→土壁の穴あけは前の別の業者が
>灯油湯沸かし器のホース設置時に、土壁を切り取り四角い木の板をはめその木の板を丸く穴あけしホースを通していました。)
きっちりと施工しようとすればこのようなやり方になるでしょう。
電気の取り付け工事だけしか請け負わない業者はそんな丁寧で手間のかかる作業なんてやらない可能性が高いです。電気ドリルで一気に壁に穴を開けるだけの乱暴な作業を行なえば周囲の壁に亀裂ができたり回りの漆喰がはがれ落ちたりします。そうなったら穴の回りを接着剤で塗り固めて補修するくらいでしょう。あとで壁の修理をするのに高くつくことになります。
近所に信用できる工務店があれば一度相談してみることをおすすめします。事情の分かっている業者であれば土壁に一気にドリルで穴あけをするなんてことはしません。結局、依頼する際どの程度の仕上がりを期待するかという部分が重要なので、施工方法を十分打ち合わせたほうが良いです。
書込番号:25066455
2点

追加です。
どなたかが書き込んでおられるように、かなり古い土壁ですと中に竹を編んで強度を持たせるような丁寧な作りがされていることが多いです。さらにその上をガーゼのような布状のシートで被ってから漆喰を塗っていることもあります。
もし上記のような構造の土壁であれば余計に注意が要ります。
書込番号:25066469
0点

周りは全部建て替えてて自分ちだけ古いって場合もあるのかもだけど、古い家ってことは普通その辺一帯同じような感じの家が多いだろうし、やはり街の電器屋さんに頼むのがベストだろうね
街の電器屋さんって電化製品売るだけじゃやっていけないからリフォームとかもやってるとこ増えてて、電気工事を超えるような工事が必要な場合は職人とかも手配してくれるだろうし
近所にあるのかどうか知らないけど、例えばアトム電器ってところだと大半のメーカー扱ってるし(パナソニックのお店とか日立のお店みたいなところは取り扱い範囲が狭い)、グループで一括仕入れするシステムだから大手量販店には敵わないけど、メーカーから直接仕入れる系のお店に比べてそれなりに値引きとかしてくれるよ
https://www.atom-denki.co.jp/
https://www.atom-denki.co.jp/shops/
書込番号:25066646
2点

土壁でも出来ると言っている業者さんいっぱいいますので、この中から選べば良いかと思います
https://yourmystar.jp/c0_139/c1_120/askmeister/198/
書込番号:25066703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20年ぐらい前、ヤマダ電機で土壁漆喰の壁にエアコンの穴開け設置工事を頼みましたが、特に何も言わず工事してくれました。
穴開けただけで補強とかもしなかったですが、引っ越しと時に外した後を見てみても、特に異常は見当たらなかったです。
料金の割り増しとかも無かったです。
書込番号:25066898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。土台を付けるのに縦サンを使ったのでその分の追加は掛かりました。
穴開けに関する追加は無かったです。
書込番号:25066908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

町の電気屋さんは、商品販売より、商品取り付け工事で、稼いでいます。
なので、高齢で電気工事ができなくなると、後継者がいないと廃業されます。
量販店に出入りの取り付け業者は、数をこなしてナンボですから手間の掛る件は敬遠しがちです(時間のかかる真空引きなんてやらない)。
書込番号:25071068
1点



中古マンションを購入したのですが、エアコンが壊れてしまい、はじめてエアコンを購入いたします。
色々調べてみたのですが、読めば読むほどいろいろなことが書いてありよくわからなくなり、アドバイスを頂けたらと質問させていただきました。
15畳のリビングダイニング、4畳のキッチン、6畳の和室(和室は扉を閉めていることもあります)につける予定です。
築15年の鉄筋コンクリート10階建ての5階、中住戸、南向きの部屋です。
選び方の検討がつかず、畳数(あわせた25畳分必要か、20畳でいいのか)、フィルター自動洗浄機能はやはりついていたほうがいいのか、空気清浄機加湿器はすでにあるけれどやはりその機能もついていたほうがいいのか、もしあればおすすめの機種などアドバイスを頂けたら嬉しいです。
月々の電気代が高くなるともともこもないのですが、費用はできるだけおさえられればと思っております。
宜しくお願い致します。
0点

ここで尋ねるよりも、実店舗のエアコン売り場に行った方が手っ取り早いと思いますが・・・
その際、居室の間取りや今現在の設置 (できれば型番も) が判るように写真を撮っていくとか、専用コンセントの状態等々出来るだけ情報をお店の方に伝えて下さい。
また、モノによっては品不足、欠品もあるでしょうから予算も決めて行って即決も有りかと。早く決めないと工事の関係やお店の混み具合もありますから年越してしまいます。
ボーナス商戦時期でもありますし、混まないうちに平日の午前中に行きましょう。
書込番号:25044448
4点

>arukaskoさん
こんにちは
三菱か日立が いいと思います。
後は200Vとか100Vとか、配管の関係とか
ありますので、お店で相談された方が、確実なものが
選択できると思います。
書込番号:25044465
1点

元々付いていたエアコンの能力を調べてその使用感を基準に選べば良いのでは?マンションRC造で周りが住居なら熱負荷はかなり低くなると思います。
加湿機能は、別で出来る機器があるなら不要では?価格も故障も抑えられます。
お掃除も、別に空気清浄器があればフィルターは汚れにくくなります。
書込番号:25044558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YS-2さん や >オルフェーブルターボさん も書かれていますが、配線電圧を販売店に伝えて相談。
そもそも各部屋にエアコンを取り付けられかも判断必要。
それにネットで調べればアドバイスは一杯出てくる。
まぁ、私のアドバイスは【自動洗浄機能、空気清浄機、加湿機能】なんて不要。こまめに掃除してください。
(*^▽^*)
書込番号:25044694
1点

>arukaskoさん
まず壊れた機種はどこに何台取り付けてあって能力はいくつだったのでしょうか。
書込番号:25044828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>月々の電気代が高くなるともともこもないのですが、費用はできるだけおさえられればと思っております。
今って全部繋げると25畳くらいある家にでっかいエアコン(見た目の大きさじゃなく能力的な大きさ)が1台だけ付いてて、その1台が壊れたってことでいいのかな?
エアコンが壊れて買い替えってことだし、自分で買ったものじゃないとしても1〜2年前のエアコンなんてことはなくそれなりに古いものってことだと思うんだけど
大雑把に言うと
・新しいエアコンは古いエアコンよりもエコ(電気代が安い)になってる
→年数が開けば開くほどその差も大きくなり去年のエアコンと今年のエアコンとかなら殆ど変わらない
・エコモデル(高級モデル)と標準モデル(低価格モデル)では当然エコモデルの方がエコ
→その変わり本体代金の差があるのでこれが20万差で、電気代は年間1万円の差なら20年使ってようやくみたいになる
・自動洗浄とか空気清浄機付きとかはある程度のモデル以上になるので多機能モデル値段が高くなる
→多機能になるほど高級機になるのでエコにはなるけど上に書いた本体代が高くなる
・大きいエアコンより小さいエアコンの方がエコだけど、肝心なのは部屋のサイズに合ってるかが重要
→部屋のサイズに合わないエアコンを使うと電気代が高くなる(大きな部屋に小さいエアコンが一番ダメ)
他に、いろんなものが値上がってエアコンも高くなってるし、エアコンに関係なく電気代も上がってるのでその点も考慮すること
まずは壊れたエアコンの型番からサイズと年式が分かるので、それを元にどれくらいのやつを買えば冷暖房で無駄なく使えるのか、電気代は高くなりそうか安くなりそうかとかの判断材料に出来ると思うよ
書込番号:25044930
1点

お一人ずつにお返事の方法がわからず、
YS-2さん、オルフェーブルターボさん、コピスタスフグさん、入院中のヒマ人さん、レイワンコさん、どうなるさん、皆さんありがとうございます。
説明書がなくどうしたらいいのかと思っていたのですが、本体とコンセントのところに型番のシールがはってありました。
RAS-502SADR(冷房5.0kw、暖房6.0kw)、200Vでした。
ダイニングに1台設置されていて、25畳分カバーしていたようです。
奥が深いですね、勉強になりました。
写真もとったのでまずは電気屋さんにご相談にいってきます。
皆様初歩的な質問にも関わらず丁寧にご返信頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:25045468
0点

>arukaskoさん
家電量販店に行くにしても、今着いている能力を知らないで行くのと知ってから行くのでは大分違いますから、調べて良かったのではないでしょうか。
知ってから行けば変に大きな能力を勧められても、今5kwが着いてるからもっと小さいので良いと考えられるし、店員の勧めるまま買ってしまう事もないでしょう。
書込番号:25045649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコンに表示されている「◯畳用」というのはあくまで大雑把な目安にすぎないので、あまりあてにしない方がいいです。大きな部屋だからといって大型のエアコンを選択すると購入費が相当かかります。
一般的な売れ筋である6畳用を適宜各部屋に設置するのが賢明だと思います。6畳用なら本体価格はずっと安くて済みますし、マンションなら一般的に気密性が高いのでエアコンの効きが悪いという事態は考えにくいからです。
書込番号:25061189
0点



現在ナショナルのCS-28RJXという13年ほど前のエアコンを使用しております。
今年の夏にルーバーの動きが少し壊れてしまったため買い替えを検討しています。
候補としては
パナソニック CS-X282D
パナソニック CS-EX282D
のどちらかを検討しています。
比較の際に冷房の消費電力のところを確認したら
CS-28RJX 445(75〜1020)W
CS-X282D 515(110〜1150)W
CS-EX282D 870(125〜1440)W
となっていて今使っているエアコンのほうが消費電力が低いのではと思っているのですがそうなのでしょうか。
新しいエアコンのほうが省エネだと思っていたのですが買い替えたら電気代があがるのではと心配です。
本体価格はEXとXシリーズが5万ほど差がありますが長い目で電気料金が安い方がいいでしょうか。
2点

消費電力だけ比べても駄目だわな。
比較するなら消費電力量の目安なんだけど、
2013年度JIS規格だと古い方のエアコンが準拠してないだろうから
CS-X282DとCS-EX282Dについては下のスペック表のなかから「消費電力量の目安(JIS C9612:2005)」の数字を、
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-X282DS_spec.html
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-EX282DS_spec.html
下の旧機のスペック表から「消費電力量の目安」の数字を比較しておくんなまし。
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-28RJXS_spec.html
書込番号:25033143
2点

今どきのエアコンはセンサーとか使ってこまめにオンオフしまくるから同じサイズで13年前のエアコンと比べたら間違いなく省エネになってると思っていいんじゃない?
一番安いただ冷やすだけのエアコンだったらあんまし安くならないだろうけど
書込番号:25033238
1点

詳細に比較しないと正確な事は言えませんが、2000年当初で効率向上は頭打ちなので、最新なら省エネだとは言い切れません
https://s.kakaku.com/bbs/K0001416404/SortID=24934239/
書込番号:25033514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こまぎょうさん
エアコンは性能測定基準がいろいろ改定されてるので、
2013年4月以降は消費電力に関しては、許容差が変更されましたから現在の表示は13年前より実際の数値との誤差が少なくなっています。
書込番号:25034306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま返信ありがとうございます。
今のエアコンは当時の最上位に近いモデルだったはずなのでやはり今と似たような電気代になら少し高くてもXシリーズにしようと思います。
値段が高いのが難点ですが。
ちなみにですが他のメーカーで比較的電気代が安いエアコンは他にもあるのでしょうか。
書込番号:25034322
0点



エアコン購入予定なのですが決めかねてしまいアドバイス頂きたいのですが…
考えてるのは新居の18畳のリビングのエアコンです。
質問➀今現在家もそうですが、皆さん大体エアコンとプラスでファンヒーター等暖房器具使用されてる方が多いようですが、エアコンとプラスで電気代など考えたり(石油など気軽に買える環境に無い、火事が怖い)出来ればエアコンのみで頑張りたいのですが、そもそもエアコンとコタツのみで冬を越すのは可能だと思いますか?関東です。
質問➁エアコンのみは乾燥しますか?
その際ダイキンの加湿機能が良いのかなと思いましたが、加湿機能は電気代がかかるとのこと。(ダイキンは音がうるさい等もある)
でも加湿器等別で買うなら同じ事かなと思いましたがどうでしょう?
質問➂それなら寒冷地用エアコンがいいのか?でも高額…でも他の暖房器具を買い足すくらいなら価値はあるのか?
とにかく電気代をそこまで高くなく、乾燥せず暖かくしたいと言うことなのですが…どうなのでしょうか?
すみません。こんな感じで頭の中がグルグルして、結局何を買ったら良いのか、メーカーもしぼれません。
アドバイス頂けると幸いです。
書込番号:25017321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここら辺の5.6KWでノンストップ暖房で霜取り時でもできるだけ止まらない省エネタイプ
がよろしいのではないでしょうか?暖房もそうですが。最近、夏も温暖化で気温が高いので
設置場所にもよりますが。場所によっては風通しの悪いベランダとか直ぐに40℃台とか
行くので外気温50℃まで対応の室外機とかを選ぶのもよいでしょう。で加湿が必要なら
別途加湿器導入した方が良いのではないでしょうか?
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2022_z/index.html
https://kakaku.com/item/K0001420480/?lid=itemview_relation4_name
書込番号:25017366
0点

すみませんZXVにはノンストップ暖房は付いてなかったです。
書込番号:25017375
0点

暖房が止まらりにくいノンストップ暖房はPanssonicエネチャージでした。
https://kakaku.com/item/K0001405009/?lid=itemview_relation9_name
https://panasonic.jp/aircon/housing/products/22x.html
https://panasonic.jp/aircon/housing/22feature.html#enecharge
書込番号:25017384
0点

回答ありがとうございます。
検索してみます!
書込番号:25017400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





