エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8432件)
RSS

このページのスレッド一覧(全839スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
839

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコンの水漏れ

2020/08/05 21:45(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:186件

水漏れについてお伺いします。

エアコンクリーニングでアルミフィンを曲げられ、そこから水漏れします。
手前に折れて折れた先からドリップするためドレンパンに水が落ちず外に漏れてきます。

原因はわかったのですが、いつも漏れてるわけでなく、ある日突然漏れだし数時間で止まることを繰り返しています。
具体的には7月上旬に突然結構な勢いで漏れだししばらくしたら止まり、下旬に漏れだし止まり、8月に入って漏れだし止まりという感じです。
最初に漏れた時に業者がきて配管の詰まりと言われ配管掃除をしてもらいました。

しかし、数週間で同じ症状が出たので同じ業者を呼びドレンパンが原因ではということでドレンパンを交換。

が、先日また漏れて止まり、今朝たまたま外に出たら配管のすぐ横の外壁から水が漏れていたのを発見。(室内の水漏れはありません)

配管は家の壁の中を通して外に出してるので恐らく壁の中の配管に亀裂があるか、前回ドレンパンを交換した時にしっかりはまっておらずそこから漏れたかかなと思います。

しかし、その漏れも1時間後には止まって壁の水シミもなくなってました。

たまに漏れて数時間で止まる理由がわかりません。
どのようなことが考えられますか?

書込番号:23581371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2020/08/05 21:55(1年以上前)

>ある日のアヒルさん
>今朝たまたま外に出たら配管のすぐ横の外壁から水が漏れていたのを発見。(室内の水漏れはありません)

配管は家の壁の中を通して外に出してるので恐らく壁の中の配管に亀裂があるか、前回ドレンパンを交換した時にしっかりはまっておらずそこから漏れたかかなと思います。

しかし、その漏れも1時間後には止まって壁の水シミもなくなってました。



これって壁の中に入ってる配管の屋外側で水が漏れてるって事でしょうか?

配管は いわいる隠ぺい配管でしょうかね?

だとすると 配管を清掃したときに 本体から壁の中に仕込んである太めの塩ビ配管から

ドレンホースの補助配管が 上手く塩ビ配管に刺さっておらず壁の中に漏れ出してるのかも・・・・

室内機を壁から浮かして ホースがうまく刺さってるか確認してもらうのが良いかも。

https://engawa.kakaku.com/userbbs/478/picture/detail/ThreadID=478-30/ImageID=478-102/

書込番号:23581404

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2020/08/05 22:43(1年以上前)

>真空ポンプさん

そうです。
隠ぺい配管です。
写真の水色部分からポタポタと落ちてました。
矢印のところが通常水が流れてくるところです。
業者がドレンパンを変更した時、エアコン本体を壁から外してましたが(完全には外れないので浮かした状態)それが原因でしょうか?
気付かなかっただけかもですが、それ以前はそんなことありませんでした。

もしくは、エアコン本体側の配管からブラシを入れて掃除したのでその時か。

ちなみに排水用の管は南にでていますが、室外機は真逆の北にあります。
関係ないと思いますが。

エアコンクリーニングしたのが5月、それ以降エアコンは24時間つけっぱなし、最初の水漏れが7月上旬、数時間で止まり、その次は下旬のように、ずっと漏れてるわけではないのがなぜ?と思います。

書込番号:23581541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2020/08/05 23:16(1年以上前)

>ある日のアヒルさん
う〜ん・・・ 変な処から配管が出てますね〜

布基礎の立ち上がりと木造土台の境 しかもサイディングの水切りより下から漏れてる、


元々の 水漏れはエアコンクリーニングが原因で それまでは漏れてなかったのですよね?


恐らく 配管政争の時に壁の中を塩ビのVP25程度の配管に差し込んであったドレンホースをうまく戻せず

壁の中に垂れ流しに成ってる可能性が有ります、

ある程度溜まって木造の土台とサイディング水切りの間から間欠的に漏れているのではないかと。


そもそも隠ぺい配管のドレンが布基礎を貫通して出てる場所も変な感じがします

建設途中 かなり工事が進んだ時点で室内機の場所変更等 ありませんでしたか?

書込番号:23581615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2020/08/06 08:14(1年以上前)

画像って 症状を伝えるために 水掛けて 撮影してないかい?

ま どっちでもいいけど。  フィンの変形は 漏水と関係ないです。

たぶん購入時からのような気もしますが、修正器で治せますが、直しても漏水に関係ないと思います。、

書込番号:23581979

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2020/08/06 13:16(1年以上前)

>ある日のアヒルさん

雑な絵で恐縮ですが 壁の中でエアコン本体からのドレンホースを仕込んだ塩ビパイプに差し込む感じです。

配管清掃後 多分 この差し込みがうまく入らないまま 壁に収めてしまい

壁の中に溜まる様な感じかと思われます。


あと 気になるのは基礎部からドレンの仕込み配管が出ているのですが

基礎土台周りの 床下地の根太部分からうまく回されていれば良いのですが

土台の材木を欠損させて床下に回されてると施工に問題有りそうです・・・水が漏れだす場所も妙なので。

書込番号:23582416

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2020/08/06 13:29(1年以上前)

それ以前にエアコンクリーニグってテレビで宣伝している様な室内機に直接洗浄液を
吹き付けて汚れを落とす方法じゃないでしょうか?

なら室内機を壁から外して分解洗浄したのと違ってホースが外れで水が漏れるという
現象は起こらないと思うんですが・・・

書込番号:23582441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2020/08/06 13:49(1年以上前)


書込番号:23581541

>業者がドレンパンを変更した時、エアコン本体を壁から外してましたが(完全には外れないので浮かした状態)それが原因でしょうか?

書込番号:23582469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2020/08/06 15:25(1年以上前)

>真空ポンプさん

ありがとうございます。
この家は布基礎ではなくべた基礎で免震装置がついているので普通の家と少し違うのかも知れません。
配管が出ているところは中の免震装置の空間を隠すための?ただの壁というか基礎とは少し違うと思います。

エアコンクリーニングは5月下旬に行って、7月の上旬までは室内の水漏れはありませんでした。
ブランクがあるので必ずしもエアコンクリーニングが原因とは言えないです。
ただアルミフィンの曲がりはエアコンクリーニングが原因だと思うので、もしその曲がりが水漏れの原因であればと思ったのですが。



書込番号:23582610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2020/08/06 15:31(1年以上前)

>スットコすざん7さん

確かに水かけて撮影したような印象ですね(笑)
本当は動画をそのまま掲載したかったのですがMP4の動画はNGになってしまったので、キャプチャーを掲載しました。
動画でみればわかるのですが壁の下からポタポタしずくがたれています。

アルミフィンの曲がりが水漏れとは関係ないのですね。
いつも漏れるわけでなくある日突然ダラダラと漏れてくるのでその原因がなんなんだろうと思います。
配管に問題があればいつも漏れると思うのですが。

書込番号:23582620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2020/08/06 15:35(1年以上前)

>真空ポンプさん

わざわざ絵までつけていただいてすみません💦
今度業者さんに来てもらった時にこの絵をみてもらって聞いてみます。

書込番号:23582628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2020/08/06 15:38(1年以上前)

>配線クネクネさん

ありがとうございます。
そうです。壁から外さずにクリーニングしていたと思います。
その後水漏れがあり2度目に業者さんが来てドレンパンを交換したときに、業者の方が一度本体を壁から外していました。
何のためにしていたのかはわかりませんが。

書込番号:23582638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2020/08/06 16:13(1年以上前)

>ある日のアヒルさん

免震構造でしたか、

基礎から出てるように見えて 基礎上の住宅部分の幕板から出てる感じですね

それで エルボから先がホースに成ってると・・・・・



ドレンパンの交換は 配管清掃をお願いしたエアコン清掃業者でしょうかね?


ドレンパンを交換する際にドレンパンとエアコン付属の補助配管の接続がうまくいかず

一旦壁からエアコンを浮かして作業したと思われ その際引っ張りすぎた

補助配管と壁の中の絵案微配管に差し込むための延長ドレンホースが抜けるか外れ掛けて漏れていると

思います、

 いずれにしても 壁の中に水がこぼれてる状態と思われるので

早急な 対処が必要な気がしますが・・・・

書込番号:23582684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2020/08/07 10:22(1年以上前)

>ある日のアヒルさん

>エアコンクリーニングでアルミフィンを曲げられ、そこから水漏れします。

原因は別だと思いますよ

多分エアコンからのドレン管を隠蔽配管に差しているはずなので

クリーニング時に清掃ゴミが配管を詰まらせ
建築設備工事の先行配管から壁内で溢れているんだと思いますよ

詰まっているのは固形物ではない(ぬめりみたいな)可能性が高いので
出口(屋外側)から電気工事に使う通線ワイヤー等を通せばゴミが出て来るかと思います

>たまに漏れて数時間で止まる理由がわかりません。

多少は流れるので例えば夜とかエアコンを使わない(ドレン排水が無い)時間に配管が空になり
後にエアコンを使い始め配管が一杯になる(配管内にたまる分)までは漏れず
配管内が一杯になると配管から漏れ壁内を流れると思います



壁内も厳密にいえば断熱材が濡れて・・・とかあり得ます



書込番号:23584010

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2020/08/07 10:53(1年以上前)

>真空ポンプさん

ありがとうございます。
ドレンパンを交換したのはエアコンクリーニングではなく、長府と契約してる業者さんです。
最初に水漏れして配管を掃除したのも業者さんです。

壁の中で漏れてないか心配なんですが、あの日以降外壁が濡れていることはなく、室内にしても室外にしてもたまに漏れる原因はなんなんだろうかと思います。
もし本当に配管に問題があれば24時間ずっとつけっぱなしにしているので毎日漏れるんじゃないかと。

いずれにしても壁の中で漏れていたら大変なことなのでハウスメーカーに一度調べてもらおうと思います。

書込番号:23584050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2020/08/07 11:01(1年以上前)

>gda_hisashiさん

ありがとうございます。

エアコンクリーニングの清掃ゴミが詰まったのはそうだと思います。
その後、水漏れがあったときに修理業者がブラシのついたワイヤーで配管を掃除して配管からゴミが出てきました。
それで解決したと思ったのですがその2週間後にまた水漏れ。
同じ業者さんが水を流したりしてもう一度配管を確認しましたが水がきちんと流れるということで配管に問題はないと、ドレンパンを交換したのです。

しかし、1週間後にまた水漏れ。
中を開けてみたら上部のアルミフィンが曲がっていてその部分から水がぽたぽたと漏れていたということです。

配管にまだ詰まりの原因があってたまに漏れるという話はなるほどと思いました。
一度配管にスコープでも入れてみたほうがいいのかもしれません。

書込番号:23584061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2022/03/27 21:31(1年以上前)

>スットコすざん7さん
>配線クネクネさん
>真空ポンプさん
>gda_hisashiさん

ベストアンサーが遅れて大変申し訳ございませんでした。
色々と教えていただきましたが結局、水漏れが直らず新しいエアコンを取り付けました。
新しく購入しましたが皆様からいただいた知識は大切に頭の中に保存し、今度何かあった時に参考にさせていただきます。
真空ポンプさん何度も書き込んでいただきありがとうございました。
そのほかの皆様もこの度はありがとうございました。

書込番号:24671917

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン買い替えを検討中

2022/02/09 16:55(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:68件

2007年製のナショナルエアコンCS-22PDH-Wを使ってます。約15年前の機種なので買い替えた方が電気代はお得でしょうか?このエアコンは6畳用で8畳の部屋に使っているのですが、もし買い替えるとしたら8畳用のものを買った方がいいですか?8畳の部屋で6畳用のエアコンを使うのは電気代が余分にかかったりしますか?あとお得な買い替え時期などありましたら教えてください。

書込番号:24589588

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2022/02/09 17:15(1年以上前)

余り良く知らないから、二つだけ。

>約15年前の機種なので買い替えた方が電気代はお得でしょうか?
それはそうでしょうね。現在の方が省エネでしょう。

>このエアコンは6畳用で8畳の部屋に使っているのですが、もし買い替えるとしたら8畳用のものを買った方がいいですか?
築年数を経ると家の断熱も落ちてきます(古くて善くなるなら古民家最高)。
逆に、私ならですが、10畳用を購入します。
(*^▽^*)

書込番号:24589617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2022/02/09 18:57(1年以上前)

ありがとうございます

書込番号:24589767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2022/02/09 19:02(1年以上前)

>ロンドムさん
こんにちは

新しくても電気代の高くなっているものもありますので


仕様をよく確認の上で 選択されるのが好ましいと思います。

室外機の発転回数により 大きな方を選ばれたほうが能率がよい場合もあります。

書込番号:24589777

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2022/02/09 19:06(1年以上前)

参考にさせていただきます

書込番号:24589783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3244件Goodアンサー獲得:306件

2022/02/09 19:46(1年以上前)

>ロンドムさん
そのエアコンのCOP値は、5を超えているしそんなに悪くないです
買い替えても電気代はあまり下がらないと思いますので、今不満がないなら不具合出るまで使い続けたらどうですか

2000年を超えたあたりからヒートポンプってあまり進化していないです。
https://www.hptcj.or.jp/study/tabid/104/Default.aspx

書込番号:24589870 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1550件Goodアンサー獲得:233件

2022/02/09 20:16(1年以上前)

>ロンドムさん

質問内容から。
先ずは、今までコストがどうだったか示す必要がありますね。そう思いませんか?

冷暖房能力が足りてたのかそうでないのかは重要な情報ですよ。それ抜きでは判断できないでしょう。
居住状況はスレ主しか分からない訳ですから。

書込番号:24589935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/11 09:53(1年以上前)

ファンの汚れがぎっちりついていて 数万のクリーング費用がかかるなら、買い替えする人は結構いるよ。


新冷媒以前のものだろうし。R32は冷えますよ。

書込番号:24592725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:66件

こんにちは。
再投稿失礼します。(前に同じ内容を投稿したのですが消えてしまったようです)

霧ヶ峰、MSZ-X2221の購入を検討しております。
現在はダイキンのF22NTAX-Wを使用しておりますが、カビ臭が酷く、内部クリーンを行っても改善されないため、クリーニング業者に何万円も払うくらいであれば、買い替えてしまおうと考えております。
また、夏に、日中設定温度を一番下まで下げても部屋が十分に冷えなかったり、冬の夜に実質冷房のような風が出てきたりしてしまい、以前はこのようなこともなかったためそろそろ寿命なのかな、、、と考えております。

以前、2002年製の霧ヶ峰を使用していたのですが、非常にお手入れがしやすかったのと、運転音が静かで、また非常に快適であったことから、次は霧ヶ峰にしようかと思っていたところなのですが、一部に「湿度戻りが酷い」というレビューも散見され、少々気になっております。
この機種はサーモオフ時風が止まる仕様なのか、そしてもし止まらない仕様であった場合、どの程度湿度戻りしてしまうのかについてお伺いしたく存じます。
この機種は再熱除湿対応モデルとのことでしたが、現在のダイキンにおいて、冷房から再熱除湿に切り替わった際に、温暖湿潤な風が出てきて不快になることが多々あり、同じようなことを引き起こさないか心配です。

また、カタログには「フィルターおそうじメカ」のところに「はずせる」の記載がなく、この機種はZシリーズやRシリーズのようにはフィルターカセットが取り外せない仕様なのかな、、とも思っているところです。
お掃除のしやすさについても同様にお伺いしたく存じます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24580232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/06 13:05(1年以上前)

肌寒いときにエアコンを使うか、ライフスタイルによる。   真夏の暑い時間帯には再熱運転しませんよ。  くわしそうだから、カタログ読んで知っていると思うけど。

他の数万の回答をしている 常連さんがどんな アドバイスするか そっちのが楽しみで ワクワクが止まらない。


>再熱除湿対応モデル

書込番号:24583616

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2022/02/06 22:44(1年以上前)

>>肌寒いときにエアコンを使うか、ライフスタイルによる。
気温が低いときに冷房するとやはりそうなりますか、、

>>真夏の暑い時間帯には再熱運転しませんよ。
なるほど!ありがとうございます。

>>他の数万の回答をしている 常連さんがどんな アドバイスするか そっちのが楽しみで ワクワクが止まらない。
分かります。。。 返信来ないかな〜w

書込番号:24584853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/08 09:00(1年以上前)

肌寒いときに 除湿が必要かは 人による 四六時中湿度計を睨んで メーカーに電話している人もいるようだし。
。。


そんな時は 暖房入れたらいいにって思うけど。。。。  アドバイスに意味がわからない、理解しようとしない人が一定数いるんだよね。。。。。

書込番号:24587085

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2022/02/08 19:08(1年以上前)

どちらかというと冷房時の夜ですね。。

近年は夏の夜も暑く、ほぼ24時間冷房をつけっぱなしにしています。
夜中に再熱除湿に切り替わって蒸し暑くならないか、、そういう不安です

書込番号:24588006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/09 10:02(1年以上前)

蒸し暑い 時には(夜でも)再熱になりません。  基本 肌寒いときに除湿したい 変わった人にための機能なんで、、、、

寒かった暖房をいれましょう。  

書込番号:24588982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:66件

エアコンの交換を検討しております。

一部で、量販店にエアコン工事を頼むとトラブルに遭う、いい加減な工事をされたというレビューを散見するのですが、実際にトラブルにあった方はいらっしゃいますか?
もしそのようなことに遭った方がいらっしゃいましたら、ここに返信していただけると助かります。
または、似たようなスレッドがあればそのリンクを貼り付けて頂けるとありがたいです。

書込番号:24584896

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2022/02/07 05:54(1年以上前)

どこで買うにしても取付工事は発生するし、どこが取り付けしてもトラブルが起きないわけでもない

量販店で買っておいた方がもし何かあったとき相談とかしやすいと思うけどね

通販で買うとか直接工事の業者に頼むとかの場合、下手すりゃ全部自分で交渉しないとダメってことも十分あり得ると思うよ

書込番号:24585107

ナイスクチコミ!5


mokochinさん
クチコミ投稿数:3244件Goodアンサー獲得:306件

2022/02/07 07:24(1年以上前)

真空引きの時間が短いとか、配管テープの巻き方が逆とか、正しくはないけど、多分問題起きない事に首突っ込んでいる人もいますけどね

10年保証つけておけば、施工がどうあれ困る事ないでしょ

書込番号:24585161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


takekentaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:92件

2022/02/07 09:05(1年以上前)

ある程度予防線を張っておくのもひとつだと思いますよ。私の場合はですが、
・土日工事を避ける
→やはり土日は繁忙曜日なので、業者さんも件数を抱えて1件にかける時間を短くしようとしますから、煩雑な工事になってしまうと思います。
・駐車場情報を伝えてあげる
→もし>E4系Maxときさんの自宅に業者さんの車が停められるなら大丈夫ですが、私はマンション住まいなので、マンションの駐車場が停められるように段取りしてあげるか、もし停められなくても付近のコインパーキング駐車場の情報は伝えるようにしてます。やはり業者さんにも工事の段取りってありますから、決して駐車場が遠くなってしまうというのが、悪ではないですが、事前に伝えておくのとおかないのでは違うと思います。
・当日の自分の予定は空けておく
→工事の当日に何があってもいいように少なくとも自分の予定はフリーにしておくことですね。前の現場が押した時や最悪工事途中で部材が無いとかで業者さんが一旦引き上げることもあったりします。心に余裕を持つという意味で自分の予定はフリーにしておいた方がいいですね。
以上、長文失礼しました。

書込番号:24585268 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件

2022/02/07 14:05(1年以上前)

なるほどお。。

皆様ありがとうございます。

書込番号:24585705

ナイスクチコミ!1


Ninja86さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:31件

2022/02/07 14:34(1年以上前)

ここ十数年でハウスメーカー一回、ケーズデンキ二回、通販店一回、引っ越し業者二回。

全て先方が手配した近隣の電器屋さんが取り付け工事を行ないましたが、いずれも問題無かったよ。

トラブルって見た目の事とかなのかな?

配管カバーを付けるなら、そんなに気になる事も無いと思うし、漏れが発生するほどずさんな工事するプロも少ないと思うけど。

そもそも毎回工事には立ち会いが必要なので、変な事など出来ない様な気がするんだけど、どうなんですか?

具体的な事例を今後の用心に知っておきたいと思うぐらいですね。

書込番号:24585753 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1550件Goodアンサー獲得:233件

2022/02/07 19:41(1年以上前)

>E4系Maxときさん

いい加減と思うレベルはどのような施工でしょうか。

追加料金が発生する物に対して手抜きだという発注者もいるので、どのレベルでどの程度がいい加減と思うのか、ご自身の意見があるなら是非お願いします。

書込番号:24586308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/07 21:38(1年以上前)

>レイワンコさん

E4系Maxときさんではありませんが個人的に
いいかげんと思うのは施主に後々不満が残る
と思われる結果を(当然プラス料金発生を
伝えたうえで)事前説明もせず自分なりのやり方
で済ましてしまう業者ですね。

テープの巻き方がどうのとか配管の曲げがどう
とか周りの家や集合住宅を見れば千差万別で
上手い拙いがあるけれども綺麗な仕上げが
ほしければ信頼できる業者にそれなりのお金を
払えば済む事です。

安くやってるんだからこうなってて当たり前と
自分本位でお客様の側で考えられないのが一番
いい加減ですよ。

書込番号:24586532 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:1550件Goodアンサー獲得:233件

2022/02/07 22:14(1年以上前)

>CR7000さん

見栄えと言うのは機能的にはまったく問題ない事ですが、職人さんと言うのは見栄えはとても重視します。
自分は見栄えをいい加減にする業者は知らないのでたまにここで見かけるクレームに本当にそんな業者がいるのかなと思っています。

書込番号:24586598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件

2022/02/07 22:34(1年以上前)

>Ninja86さん
なるほど。。。休日工事を避ける、、うーんできるかどうか、、
私が疑心暗鬼すぎるのかもしれません。。

>レイワンコさん
「いい加減」の定義、、ガス漏れしてくる、傾いているなどでしょうか、、正常に使用できて、長持ちすれば問題ありません。
説明不足で申し訳ございませんでした。

>CR7000さん
あー。やはりいろいろ事情があるものですね。。

皆様、たくさんのご返信をありがとうございました。

書込番号:24586631

ナイスクチコミ!2


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/07 22:45(1年以上前)

>レイワンコさん

残念ながらたくさんいますよ。
室外機の後ろで配管を余らせ巻いたり取り回し
も頭を捻るようなものもあります。
純粋に職人と呼べる人ばかりではありません。

職業病で街を流していてもそういう目を引く
ような現場のほうが見えてしまうんですよ。

確かに実際の機能性能に影響無い箇所であれば
見栄えの問題だけですが同じ予算で明らかに違う
仕上げになる事もあるでしょうからこういう
掲示板で文句言う人も出てきますね。

書込番号:24586647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3244件Goodアンサー獲得:306件

2022/02/07 22:48(1年以上前)

まあ、業者が信用出来ないなら
下記のようにすれば、相手も手を抜かないでしょう
https://sknoh.livedoor.blog/archives/11543306.html

ここで色々勉強している人なら指示出来るでしょ

書込番号:24586658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1550件Goodアンサー獲得:233件

2022/02/07 23:07(1年以上前)

>CR7000さん

配管を余らせてって言うのは論外ですが、
仕事というのは利益があって仕事ですから。
利益を上げられなければボランティアです。

業者の持ち出しにならないように現在は法的にもなってきはていますが、業者の利益という物に対してもう少し理解がないとこの問題は解決しないと思います。

このサイトは安くが基本なので、工事代が高ければ文句、追加料金になれば文句。わからないではないですが、実際の自分の仕事で客にまけろとか、高いって文句言われたらその人はどう思うのかなと不思議に思います。

書込番号:24586691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件

2022/02/08 08:34(1年以上前)

>レイワンコさん
私は安さ第一というわけではないのですが、、
ただ、量販店に頼まないとなるとどのようにして業者を探せばよいのか、また自分で探した業者さんが必ずしも量販店よりも良いとは限らない、ということで質問させていただきました。

>mokochinさん
エラーになってアクセスできないため、家に帰り次第別のパソコンでそのサイトを拝見させていただきます。

>CR7000さん
私もたまに感じます。街を歩いていて、ちょっと傾いている室外機や、配管のテープが剥がれているのを見たりすると、自分も同じような工事をされるのではないかと不安になることがあります。

書込番号:24587046

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン適正畳数について

2022/01/27 23:29(1年以上前)


エアコン・クーラー

5地域(最低気温-3℃)、Ua値0.55、C値1.0のLDK30畳(長方形)にエアコンを設置する場合、何畳用を設置しますか?木造平屋
エアコンの畳数表示は50年以上前の規格で現在の新規住宅にはオーバースペックと考えてます。
また、エアコン畳数×3or4が妥当と考えており、200V電源になるエアコンがコスパ的に良いと考えております。
気密断熱に拘り、畳数表示の半分ぐらいで購入された方がいらっしゃれば教えてください。

書込番号:24566308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1550件Goodアンサー獲得:233件

2022/01/28 06:26(1年以上前)

>フレンチブルドックTさん

負荷計算的には2.6kwとなり余裕率を考慮しても3.4kw程度となります。
平家という事を考慮すると、冷房の場合更に内部負荷と日射取得を加味しなければなりませんから4.0kwが妥当かと思います。

書込番号:24566527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2022/01/28 08:03(1年以上前)

回答ありがとうございます。
暖房運転をメインで考えた場合、200V用はオーバースペックで電気代upに繋がるでしょうか?
APFが高いのも6畳or200V用に切り替わった畳数のものが最大と認識してます。

エアコンはうるさらXで考えておりますが、おすすめはありますでしょうか?
ちなみに理由は空気環境を整える、ストリーマ、室外機の耐久性でダイキンを選びました。

LDK南面に幅2.5m高さ2.4mの片引き窓×2があります。
南面の軒は1.8mと拡張しており、夏場の日射遮蔽はそこまで気にしておりません。
しかし、冬場の日射取得は南向かいの隣地との離隔距離が7m以上ですが、影になる時間帯が多く期待できません。そのため暖房運転を重点的に見る必要があると考えております。

またLDK空間を温めようと思うとエアコンの風量では足りないのでは?と思い、サーキュレーター等で風を回す必要があると考えますが何か効率的な方法はありますでしょうか?
それらを踏まえると、畳数分は要らないにしても200V用ぐらいはあった方が良いのかなと?という見解でした。ただ、この分野に精通しているわけではなく、動画やメーカーへの聞き取りで知識を得ております。

似たような条件で経験断もあれば教えてください。

書込番号:24566610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3244件Goodアンサー獲得:306件

2022/01/28 08:43(1年以上前)

オーバースペックであったとしても、電気代は部屋を暖める熱量が変わらないなら、あまり変わらないのでは?
個人的には、暖房重視ならオーバースペックのほうが後悔しないかなと思います

うちは10畳の部屋にオーバースペックの4kWのエアコン付けていますが、エコワットを見る限り低負荷運転時は殆ど電気使ってませんよ。

書込番号:24566652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1550件Goodアンサー獲得:233件

2022/01/28 19:01(1年以上前)

>フレンチブルドックTさん

そこまでお考えなら暖房重視で問題ないと思います。
うるさらxの低温暖房能力は4.0kw機で9.1kwなので必要充分ですが、ノンストップ暖房ではないのがマイナス点です。

除霜運転はヒートポンプの宿命ですから、また除霜は機械任せで人間の操作が出来ませんから暖房で1番重要視しなければならない動作だと思います。

室温の温度ムラですが、当然熱源側が暖かくなり、熱源から遠くなる程温度は低下しますし、窓ガラス等の負荷部分は更に温度が低下するのは物理的に仕方がありません。
そこでサーキュレーターとなる訳ですが、サーキュレーター程の風速は必要ないかと思います。天井高シーリングファンのような低速で暖気を下に向かせる物が静かで良いと思いますが、自分は温度ムラがある場合は補助暖房を使います。

でも高断熱の場合心配される程温度ムラは感じないのが現状です。

書込番号:24567460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2022/01/28 20:37(1年以上前)

>レイワンコさん
ノンストップ暖房は初めて聞き調べてました。5地域のつくばであればノンストップ暖房が付いてなくても良いものでしょうか??

高断熱の回答もありがとうございます。
開口部からの熱損失は目を瞑るしかないですね。


>mokochinさん
大は小を兼ねると思ったのですが、定格より大きく下回ると逆に燃費が悪く電気代が上がるのではないかと考えました。これは考えすぎでしょうか??

書込番号:24567624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1550件Goodアンサー獲得:233件

2022/01/28 21:12(1年以上前)

>フレンチブルドックTさん

日中でも氷点下、1日を通して0℃を切るような日がある地域はノンストップ暖房でないと暖房の役目は果たさないでしょう。一日の内数時間程度ならノンストップ暖房は必要ないと思います。

但し、何十年かに一度の一日中0℃を切る大寒波が来た時はノンストップ暖房でなければ補助暖房が必要になるでしょう。

こればっかりはわかりませんが、うるさらxの4.0kwで大丈夫だと思います。

書込番号:24567691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3244件Goodアンサー獲得:306件

2022/01/28 22:00(1年以上前)

>フレンチブルドックTさん
>定格より大きく下回ると逆に燃費が悪く電気代が上がるのではないかと考えました。これは考えすぎでしょうか??

エアコンは効率よいので、定格の大小による損失差は誤差レベルで、作り出す熱に比例した電気消費しかしないんじゃないでしょうか
うちは一昨年10畳のよく使う部屋に15年前の最上位機種100V2.8kWから中位機種200V4kWに変えましたが、月比較の電気量はあまり違いありませんでした。
また猛暑や極寒の日の温度制御は、やはり高出力機の方が安定感を感じます

書込番号:24567798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2022/01/28 23:31(1年以上前)

>レイワンコさん
私の気持ちはうるさらX4.0kwですが、妻が足りないと不安がっており、妥協点で5.6kwを購入するかもしれません。暖房の最大能力が変わらないのに定格能力が変わるのは気休め程度で見ればいいでしょうか?
冷房重視したい場合、4.0以上と考えるのが妥当と考えてます。

書込番号:24567957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2022/01/28 23:39(1年以上前)

>mokochinさん
一つ前の投稿で暖房重視ならオーバースペックのほうが後悔しないかなと思います とありましたが、
冷房の間違いでしょうか?
冷房は最大能力が畳数に応じて上がりますが、暖房は変わらないと思います。
また低温暖房能力も4.0kw以降は大きな差はありません。

mokochinさんの2.8kw→4.0kw200vであれば、技術の進歩とAPF上昇で効果は充分だったんだと思います。

書込番号:24567969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3244件Goodアンサー獲得:306件

2022/01/29 00:08(1年以上前)

>フレンチブルドックTさん
うちの場合、100V機から200V機なので暖房時も余裕を感じますけどね。
前の機種は霜取り運転が多発していたのがパワー不足に感じた原因かもしれませんね。今の機種はノンストップ暖房で温度が全然下がらないので。

エアコンは西暦2000年頃からヒートポンプ効率はほとんど上がっていません。
多分、当時の日立の最上位の方が、今のコロナのWシリーズより効率良かったと思いますよ。

書込番号:24568000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2022/01/29 00:10(1年以上前)

補足です。
4.0kwと5.6kwで悩む理由がもう一つありました。
Q値1.92、C値1.0、居住スペース106m2(平屋、長方形)うちLDK50m2、3種換気レス
※c値は0.5を目指してます。
淡い期待で家全体を5.6kwで全体を温められるのではないかと考えたためです。それもあり妻の意見も一つとして考えております。
この場合は空気の循環が難しくなるので、現実的には難しいと思いますが、、、、

書込番号:24568003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1550件Goodアンサー獲得:233件

2022/01/29 15:53(1年以上前)

>フレンチブルドックTさん

家全体の暖房負荷は外気温-3℃、設定温度23℃までなら5.6kw以下になるので5.6kw機種なら冷房5.6kw暖房6.7kwなので充分対応可能でしょう。

温度ムラですが、冬場補助暖房、夏は扇風機程度で対応すれば大丈夫だと思います。

書込番号:24569029 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2022/02/02 07:58(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
エアコンについての知識も付けることができました。
うらさらXで考えていましたが、
・冬場の加湿(外気を圧縮するので外気が乾燥してると加湿が足りない)
・換気(24時間換気が計画的に配置しているのでエアコンで換気する必要性)
以上の内容より日立のXシリーズが掃除機能が良いと考え始め悩んでます。
ダイキンは故障率が他社と比較し半分以下、またカスタマー対応が良いという部分でメリットがあり非常に難しい。
また、投稿した際はご回答お願い致します。

書込番号:24575870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ244

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:1384件

最近、東京でも氷点下の日が続いています。
灯油ファンヒーターは機能するのですが、エアコンは全く機能しません。

(お聞きしたいこと)
エアコン暖房「5kW」と灯油「5.6kW」とで出力は同等なのに、なぜこれほど性能差が出るのでしょう?

switch podを使って、昨夜から今朝の室温ログを取りました。

(測定条件)
東京23区の木造14畳リビング南東角。24時間換気動作。高気密ではありません。
今朝の最低気温−2℃(東京虎ノ門気象庁にて)

午前4時からエアコンを稼働、3時間稼働。気温が下がる速度は落ちたものの
上がる気配なし。そこで灯油ファンヒーターを稼働したところ1時間で20℃に到達。

使ったエアコンは下記。実験前にフィルタ掃除。冷房は良く効きますから故障はしていないでしょう。
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-J407C2S_spec.html
灯油ファンヒーターは、ダイニチFW-5621Lの2018年版 最大5.6kwとやや大きめ。

24時間換気はこれ1台が動いています。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?pid=211433

多くの方がエアコンを選択する理由に燃料補給や燃費や空気を汚さないことを
あげられますが、暖房能力が犠牲?になるのであれば、やはり灯油だと思えます。

エアコンのワット数の測定条件に疑問を感じます。
灯油は灯油の燃焼熱で正確に計算できますので信用できます。

そして私の使用条件は、標準家庭と大きく外れないでしょうから
実験値はさほど外れていないと思います。

どうして同等能力のエアコンと灯油ファンヒーターでこれほどの差が出るのでしょう?

書込番号:24534963

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/01/09 14:08(1年以上前)

>しおせんべいさん

外気温がマイナスで14畳サイズのエアコンでは暖房能力がその部屋に対して足りないだけでは?
エアコンの空気を圧縮して熱交換する仕組みでは最近出ている寒冷地仕様のようなモデルでないと
昨今の関東付近の寒さには不適なのだと思います。

・エアコンの仕組み
・外気温との関係
等を調べてみればいくらでも情報は転がっていると思います。

また、高気密住宅で無くファンヒーターを使える環境ならば併用するのが最も効率的に思います。

書込番号:24535005

ナイスクチコミ!6


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2022/01/09 14:18(1年以上前)

>エアコン暖房「5kW」と灯油「5.6kW」とで出力は同等なのに、
>なぜこれほど性能差が出るのでしょう?

定格能力5kwのエアコンが、その瞬間に何kwの能力を出しているかは
熱交温度や風量、圧縮機入力電力等を計測しないとわかりません。
エアコンの定格能力とはJISの試験&環境条件とそのエアコンで定められた
性能検定用の特殊運転モード(この運転に入れる方法は企業秘密です)で
計測されたものであって、実運転条件(室外7℃、室内20℃にしても)では
再現できません。
スレ主さんの温度実測データは、エアコンの能力を推測できるデータでは
ありませんので、これではなんとも言えませんね。
せめて吹き出し温度のトレンドデータがあれば、どのぐらいの能力が出てそうか
推測できるのですが、、、、、

書込番号:24535016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/09 14:34(1年以上前)

灯油ファンヒーターの種類や形式に詳しくないですが、
灯油を消費するところからも、中でも炎を燃焼させてるはずだと思います。
違ってたらすいません。

状況にもよりますが、火は1000度近く、バーナーは千数百度以上にもなります。
対してエアコンはせいぜい温風を出す程度。(中で1000度以上出すとエアコン本体が溶けると思われます)
短時間での温度上昇は、炎を扱う暖房の方が強いことと思います。

炎を扱う暖房器具は、室内の酸欠や火災の危険性から、
東京みたいな密集地では心配視されるのです。

書込番号:24535040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19208件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2022/01/09 14:38(1年以上前)

>しおせんべいさん

連投お疲れさまです。
グラフの室温変化ですが、エアコンの暖房設定温度は何度ですか?
20度以上の適温に設定していてそれだったらもう、故障でしょう。
冷房にしてた、とか、設定が間違っていないのなら確実だと思いますよ。(^^;;

書込番号:24535045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12897件Goodアンサー獲得:749件

2022/01/09 14:39(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24531385/#24534906
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001372894/SortID=24530544/#24532425

ここでいろいろ回答受けられてますが、こちらは放置でしょうか?
特に下の板で謎が解けたって仰ってますが、、、

もう忘れたの?

書込番号:24535049

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1384件

2022/01/09 14:40(1年以上前)

>kockysさん
回答ありがとうございます。
メーカーさんの仕様では「畳数の目安 11〜14畳(18〜23平方メートル)」となっています。
たしかに14畳だと上限ではありますが、東京は寒冷地ではなくモデルとなる使用条件だと思います。

このメーカーさんの仕様5kWが東京で通用しないなら、鹿児島なら通用するのでしょうか?
それが本当に「仕様」とされるべき数字なのか?という点にも疑問を感じています。

書込番号:24535053

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2022/01/09 14:46(1年以上前)

>このメーカーさんの仕様5kWが東京で通用しないなら、鹿児島なら通用するのでしょうか?
>それが本当に「仕様」とされるべき数字なのか?という点にも疑問を感じています。

暖房定格能力5kwというのは、ある試験&環境条件での値であり、エアコンの能力の
目安となるものです。
何度も書きますが、様々な環境条件やその時の運転条件によって、何kwの出力が
出ているかは、計測しないとわからないのですよ。
他の人が書いておられるようにエアコンが正常でない可能性もありますし。

書込番号:24535064

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1384件

2022/01/09 14:49(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
いや。計算をよくよく見直すと更に疑問が湧いたので実測値を付け、立ち上げ直しました。

以前のスレでの計算です。

灯油ファンヒーターの場合、
5kWで風量5立方/分だと、60℃の加温ができます。
室温10℃なら、70℃の熱風が出ます。

一方、エアコンで計算すると
5kWで風量20立方/分だと、15℃の加温ができます。
室温10℃なら、25℃の温風が出ます。

この計算で、温風の温度だけに注目して解決としましたが、
よく考えれば「加温×風量」という単位時間当たりの積分値が室温上昇につながりますから、
この積分値同士を比べると、やはりエアコンとファンヒーターで同じになるのです。
そのため、エアコンメーカーさんのエンジニアクラスの方の回答を得るべく再度質問しました。

ちなみにエアコンメーカーのお客様相談室の回答は
「灯油ファンヒーターは他社様の製品ですのでお答えできません」でした。

書込番号:24535069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件

2022/01/09 14:53(1年以上前)

>ダンニャバードさん
設定は暖房23℃でした。
たしかに故障の可能性は否定できません。夏の冷房は快適でしたが。

故障ランプの点滅などはまったくありません。

明日、暖房30℃に設定して再実験してみます。

書込番号:24535077

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2022/01/09 14:58(1年以上前)

>明日、暖房30℃に設定して再実験してみます。

吹き出し温度が計測できればいいのですが、これが無理なら消費電力の計測は
できませんか? 1分サンプリングで十分です。
5kw能力出していれば、それなりの消費電力になっているはずなんで。

書込番号:24535085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件

2022/01/09 15:03(1年以上前)

>8045Gさん
性能検定用の特殊運転モード(この運転に入れる方法は企業秘密です

これは自動車の燃費試験で大きく批判された手法ですね。

私の疑問点はここなのです。理想燃費のような数値を出して販売されていますが、
消費者が灯油とエアコンを比較するときに、この数値を使って比較して購入します。
(燃料補給の手間などは棚上げするとして)

その理想燃費を信じた結果、灯油ほど暖かくならないという被害を被ってはいないか?
という点が疑問の主点になります。

書込番号:24535091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件

2022/01/09 15:06(1年以上前)

>8045Gさん
消費電力は無理ですが、吹き出し口の温度はswitch podを吹き出し口の
直前にぶる下げれば計測できるでしょう。さっそくやってみます。

書込番号:24535095

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3244件Goodアンサー獲得:306件

2022/01/09 15:17(1年以上前)

いくら外気が低くても、23度設定で13度から、室温上がらないのはただの故障ですよ
故障ランプの付かない故障もよくある事

計算式やら、やたら理屈こねくり回して難しくしているけど、エアコンの機種と外気温と設定温度を最初から書いてくれれば、すぐ故障を指摘されたと思いますよ

うちは数年前に石油ファンヒーターからエアコンに切り替えたけど、加湿をちゃんとやれば快適性が石油ファンヒーターに劣る事はないです

書込番号:24535111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2022/01/09 15:18(1年以上前)

>性能検定用の特殊運転モード(この運転に入れる方法は、、、
>これは自動車の燃費試験で大きく批判された手法ですね。
>私の疑問点はここなのです。理想燃費のような数値を出して販売されていますが、

誤解をされても困るのですが、エアコンの定格能力はクルマの「理想燃費」とは違います。
エアコンの能力(熱量)を正確に計測することはものすごく大変なことなんです。
エアコンは圧縮機の回転数、室内&室外ファン風量、電子膨張弁開度といった運転
パラメータを室内温湿度と室外温湿度、設定温度によって常時変化させて運転しますが、
定格能力を計測するときは、パラメータが動くと安定値が計測できないので
運転パラメータと環境パラメータを固定するのです。(これがJISモードです)
実際にあり得ない誇張した性能をカタログに書くためのものではありません。

書込番号:24535112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1384件

2022/01/09 15:49(1年以上前)

>8045Gさん
いまエアコンの吹き出し口温度を計測したところ40℃でした。
室温22℃、30℃設定、最大風速20立方/分でした。

温度差は18℃になりました。温度差×比熱×風量からワットが求まります。
18℃×1KJ/kg*℃×0.333立方/秒=5.9kW出力となりました。
定格5kWで、室温22℃で、この数値では故障なのでしょうか?

>mokochinさん
数式を使わずに、憶測や推測だけでは意見が発散するのみでしょう。
使っている数式は高校生が熱計算で習うものです。

書込番号:24535153

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2022/01/09 15:56(1年以上前)

>いまエアコンの吹き出し口温度を計測したところ40℃でした。
>室温22℃、30℃設定、最大風速20立方/分でした。

瞬間の吹き出し温度ではダメです。最低でも1時間のトレンドデータが欲しいですね。
(運転開始から安定運転になるまで&安定運転になっても大きく変わりますので)
あと、風速20m3/minとありますが、これはスレ主さんのエアコンでは
あり得ない(仕様値は17m3/min)ので、実際には15m3/min
ぐらいではと推測します。
それから風量設定は「自動」ですか「強(最大)」ですか?

書込番号:24535166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2022/01/09 16:01(1年以上前)

三が日は氷が張ったというちょっと寒い神戸の高台住まいです。

私の部屋は6畳間でエアコン23℃設定とファーンヒーター20℃設定のどちらかを使って暖房してます。
エアコンはビーバーエアコンの6畳間用の小型のものです。氷が張る外気が氷点に近い日はエアコン暖房では十分には暖まらないのでファーンヒーターに切り替えています。ファーンヒーターはダイニチの一番小さいやつです。
今日は、朝はファーンヒーターで温めてエアコンに切り替えています。このスレッドを見つけてちょっとテストをしました。
エアコンの噴き出し口は46℃と熱いぐらいの温風が出ています、室外機付近は15℃でした。
外気温+30℃程度の暖房能力があるエアコンだと思います。
外気が氷点に近い時は吹き出し口も熱くは無いが暖かい温風が出ていますが室温は20℃まで上がりませんね。
寒く感じるとファーンヒーターに切り替えるのですがさすがに温まるのも速いです。
ダイニチのファーンヒーターは消費電力が大きいので、灯油代を合算するとエアコンの方が運転コストは安いと思われますのでエアコンメインで使いたいのです。

書込番号:24535174

ナイスクチコミ!4


mokochinさん
クチコミ投稿数:3244件Goodアンサー獲得:306件

2022/01/09 16:02(1年以上前)

>しおせんべいさん
>数式を使わずに、憶測や推測だけでは意見が発散するのみでしょう。

ご自身の発端の別スレで、情報小出しにしたから憶測や推測で意見が発散したんじゃないですか

貴方のエアコンが故障しているんだったら、石油ヒーターとの比較や、論理的に劣るから温まらないなんて結論意味ないでしょ

書込番号:24535178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/09 16:18(1年以上前)

エアコン:天井付近のおいた熱源の低いモノで、風力で部屋全体を(無理に部屋下層部も)暖めようとする。
目的に反し、熱は部屋上層部へ。

灯油ファンヒーター:足元においた熱源の高いモノで部屋全体を暖めようとする。
部屋下層部の熱源から、熱は部屋上層部へ

これだけでも、暖房出力の数値だけでは比較しきれない要素がたくさんあると思いますが。

書込番号:24535200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1384件

2022/01/09 16:19(1年以上前)

>8045Gさん
風量は最大です。15立方程度でしたら
18℃×1KJ/kg*℃×0.25立方/秒=4.5kW出力となりますね。故障かもしれませんね。

1時間のログは今すぐにはできませんので、今夜に昨夜と同じ時間帯(4時〜7時)で3時間取ってみます。
(室温は昨夜と大きく変わらないでしょう)

書込番号:24535203

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング