
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2021年9月3日 08:24 |
![]() |
40 | 13 | 2021年8月27日 21:43 |
![]() |
37 | 50 | 2021年8月22日 18:12 |
![]() |
6 | 7 | 2021年8月20日 14:12 |
![]() |
3 | 6 | 2021年8月11日 19:50 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2021年8月5日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どのエアコンでも風量の調整はできます。
が、メーカーや機種により、同じ最小風量でも結構な違いがあります。
私は就寝時の直撃を特に嫌うので、とにかく小さい風量を好みます。
いま使っているパナソニックは故障こそしていませんが、使い物にならないので買い替えを検討しています。
自動風量にしておくと、設定温度に達すると、一時的にファンが完全停止するのです!
稼働中にファンが完全停止するエアコンは、後にも先にもこの機種だけですが、みなさんのはどうですか?
例えば現在30度で27度にセットしたとします。27度に達するまでは、普通のエアコンと同じです。
ところが、一旦27度になると、
完全停止ー微風ー完全停止ー微風
を繰り返すのです。さすがにこの季節完全停止だと気温はどんどん上昇し、結局、30度に戻ってしまいます。
一言で言うと、まともな温度制御が出来なくて、特に就寝時に大変困っています。
対策として、風量を手動で最小にしていますが、それでも風量が強すぎるのです。
今のパナソニックはどうなのか?知りませんが、とにかくパナソニックだけは避けたいです。
手動で風量を調整する際に、「超微風」に設定できるエアコンをご存じありませんか?方向を変えるなどの別技はダメです。
0点

カタログを見るとどこそこ向け?
リビングとか?
寝室とか?
子供部屋とか?
割と書いてます。
風量設定何段階とか?
参考に
書込番号:24319750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CCエンジェル復活さん
昔と違って省エネを謳っているモデルは大体そんな感じですよ
書込番号:24319800
0点

>CCエンジェル復活さん
エオリアの型番不明ですが、においカット設定をアリ→なしへ変更すれば送風は止まらないはず。
取説確認して下さい。
そうすることで、室温が今までより安定するかもです。
書込番号:24319923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポン吉郎さん
情報ありがとうございます。
型式を書かなかったですが、2009年式の CS-F289A です。12年落ちになります。
説明書を見直したところ、
「におい除去運転」はありますが、「においカット設定」なるものはなさそうです。
確かに送風が止まらないと助かるのですが・・・残念。
書込番号:24320037
0点

>CCエンジェル復活さん
こんにちは。
微風(≒静音)と言えば日立≒パナソニック<三菱電機<ダイキン
と大体言えると思います。
エアコンには適正畳数の部屋全体を冷暖する役目があるのですから
超微風で部屋全体を冷暖できない場合、その存在意義が問われ本末顛倒になります。
日立Xシリーズは部屋全体の冷暖を一時的に無視しているかの如く超微風で運転をします。
部屋の温度が上がれば、弱風に戻ってしまう訳ですが、手動設定すれば、微風を
維持できます。但し、日中は部屋の温度が上がってしまうリスクがあると思ってください。
次点で
パナソニックもこの10数年で進化しましたからXシリーズのにおいカット運転オフでの運転もありですが。
避けたいのであれば、三菱電機のZWシリーズを微風固定で使うことになるのかなと思います。
ダイキンはこれら3機種よりかなり最微風が強いです。
ということで、超微風を選択されたいのなら割高ですが、各社の廉価機ではなく上位機種を検討することを
お勧めします。
書込番号:24320859
1点

>CCエンジェル復活さん
>説明書を見直したところ、
>「におい除去運転」はありますが、「においカット設定」なるものはなさそうです。
CS-F289A 取説 P15に「においカット」の項目ありますね。
とりあえず、においカット有なら→無しへ変更してみてはどうでしょうか。(当該機種は使ってないので、確実に送風継続するかわかりませんが・・)
書込番号:24320870
0点

エアコンには適正畳数の部屋全体を冷暖する役目があるのですから
超微風で部屋全体を冷暖できない場合、その存在意義が問われ本末顛倒になります。
→上記の書き込みは大変誤解を与えるものですね。
どこのエアコンも微風や弱風での能力保証はしていませんけど。
風量が落ちたら能力が落ちるのは蒸気圧縮冷凍サイクルの基本です。
書込番号:24321194
1点

>ハ○太郎さん
貴重なご意見ありがとうございます。買い替えの際に大いに参考にさせて頂きます。
大昔に三菱を使っていたのですが、かなり良い感じの微風でした。
日立のXシリーズは高すぎて厳しいですが、マニュアルを熟読しAシリーズと比較してみたいです。
パナは今どうなのか知りませんが、この失敗作を見ると怖くて買えませんわ。
いずれにしても、日立と三菱を記憶に留めておきます。
>ポン吉郎さん
今現在の設定を確認すると、「におい 無」なのですよ。逆に「におい 有」にするとどうなるのか?
どうもこの部分の説明が分かりにくいですね。(苦笑)
16ページの 冷房●風量自動の運転中の記載の中で、
”ムダを省くため、室温が設定温度に近づくと、風が出たり、止まったりを繰り返すことがあります”
と書いてありましたね、マイッタ。
止めたらダメでしょ!と強く言いたいです。
今日は涼しいので、後日、ダメ元で「におい 有」を試してみます。説明がちょっとわかりにくいので。
書込番号:24321219
1点



知人から、エアコンが動かないと相談を受け見たのですが
東芝RAS-406BDR 室外機が動かないので切り分け
2線と3線のDC電圧が激しく変動 何が原因と思われますか
パネルに貼ってある説明で、温度センサーと書いてましたので、
外してテスターあてると導通してました。
1点

温度センサーとは室温センサーのことですか?
試運転モードでも運転しませんか?
書込番号:24307133
2点

パネルの裏側に修理診断が書いてまして
2線3線をDCで測り DCが11V-50Vでない場合で
たどっていくと、添付写真の部分が悪いとのことでしたが
導通はしたので壊れてないような?
DCは0-10Vくらいを変動してます。
書込番号:24307141
0点

玄人さん?素人さん?
玄人さんならここに聞きに来ないですよね?
試運転モードで運転出来るか?
ランプの点滅等でエラーを吐いていませんか?
書込番号:24307280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーに電話、と思ったけど、これって22〜23年物?
メーカー来ても部品無いから手を出さないかも?
書込番号:24307354
0点

>粒粒煎餅さん
温度センサーなら抵抗値を測ってみてください。
書込番号:24307835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコンを修理した経験はあるのですか。?
写真が鮮明でないので、何なのかは分かりづらいが、温度センサーでサーミスターなら抵抗値を測ってみて、手で触って抵抗値が下がるようなら正常ととれるが、抵抗値はどのくらいありますか。
もし、温度センサーが不良だとしても、 東芝RAS-406BDRの発売日は1998年2月だから、22年も使えば壊れても惜しくはないでしょうから、買い替えたらどうです。
書込番号:24308181
4点

>粒粒煎餅さん
製品の資料も無く修理知識が無いのに知人のエアコン
バラしたって凄い事やってますがこういうのが大事故
につながった事例が多いので絶対やめて頂きたいですね。
テスター使えるだけでは軽い家電品はいけてもこのようにインバータ等使っているものは慣れていない限りその製品自体の修理のハンドブックが無いとプロでも苦労しますよ。
書込番号:24309844 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

文句は不要です。
直し方わかる方、直す方向性のあるコメントでお願いします。
第一種電気工事士です。 自分の責任で行います。
書込番号:24310075
1点

>粒粒煎餅さん
第一種電気工事士はこんなところでそんな
低レベルの内容は聞いたりしません(笑)
そういう立場なら身近に聞ける人間がいない
はずが有りません。
私は他のメーカーですが貴方が処置してその後万一
出火したら東芝のHPに発生事故として出される
んです。
わからない物しかも他人の物を自分の勝手な判断
で手を加えるのは危険そのものです。
ここで誰かがまことしやかにテキトーな処置を
提案してその結果出火したりしたら全面的に責任
を負えるのか?
一種電気工事士だったら胸に手を当ててよく考えて
みたらどうですか。
書込番号:24310165 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>粒粒煎餅さん
温度センサーは抵抗ですので、抵抗値を温度に変換しますので温度センサー交換しないとなりません。
書込番号:24310278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>粒粒煎餅さん
温度センサーのサーミスターは抵抗ではなくて、半導体です。
半導体だから、テスターのプラス マイナスを逆にして測って見てください。
しかし、抵抗値が0.1Ωの値ならば、サーミスターの不良のようですが、ただし、基盤が故障してサーミスターを壊してしまっている可能性がありますから、温度センサーを取り換えたからといって、正常になるかは分かりません。
それから、貴殿は
「文句は不要です。 直し方わかる方、直す方向性のあるコメントでお願いします。 第一種電気工事士です。 自分の責任で行います。」 と開き直っていますが、価格コムは困っていることに対して、皆さん方がそれぞれのアドバイスをする場だと私は思っていますが、貴殿は価格コムを修理センターと勘違いしていませんか。
また、室内機の配線図がなくて、また、貴殿のエアコンを直接見ていないのに、文面だけで、どうして原因が分かるのですか。
私だったら、近くのメーカーのサービスセンターへ行って、室内機の基盤の配線図をもらって、自分で修理しますが、しかし、貴殿にはそれが出来ないから、価格コムで皆さん方のアドバイスをもらおうとしているのではありませんか。
最近の価格コムでのスレ主のなかには、回答するのが当たり前と思っている方がかなりいるようですが、レスする方はどうしたらいいだろうかと、一生懸命考えてレスされていると思うのです。
なのに、開き直って、「文句は不要です。」などと書くんだったら、そして、第一種電気工事士の資格があるのだったら、価格コムで聞かなくても、メーカーのサービスセンターへ行って、問い合わせるとか、基盤の配線図をコピーしてもらうとかしたら、どうですか。
ここで原因が何なのかを書いてみても、貴殿は温度センサーのことも、測定の仕方も知らないようだが、それで、修理が出来るのですか。
書込番号:24310724
6点

>粒粒煎餅さん
2線と3線のDC電圧が激しく変動
2線3線をDCで測り DCが11V-50Vでない場合でたどっていくと、とありますが
→ここのコメント(2線と3線って何?)が何のことだか理解できません。
電気配線図のどことどこの電圧を計測しておられますか?
(電気配線図は室内機、室外機の電装品箱あるいは筐体に貼ってありますよね)
添付写真の部分が悪いとのことでしたが導通はしたので壊れてないような?
→写真見ますと、私には温度ヒューズのように見えますが。どこについていた部品ですか?
温度ヒューズなら抵抗ほぼゼロのようなので正常かと。
電気工事士さんのようなので、電気配線図で説明するとか、
室外機が動かないというのがどういうことなのか、電源はどこまで来ているのか、など
もう少し詳しく様子を教えてもらえると、どこが悪そうなのかの推測はできるかもしれません。
インバータエアコンの室外機は、ある程度の知識と経験があれば故障診断はそれほど難しく
ありませんが、修理は(故障部品が特定できていても)電気工事士でも難しいものが多いです。
書込番号:24310758
2点




>コロナ対策エアコンがあると聞きました。
そんなエアコンはありません。
書込番号:24287765
5点

ダイキンのエアコンに換気機能がついていますが、大した効果はないと思います。
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00316/00059/
業務用の空調システムの場合は理想的な空気の流れを作り出すことができます。
http://air-d.jp/s-corona02.html
但し、感染力が飛躍的に高くなったデルタ株を前提に設計されているわけではないので、過信は禁物でしょう。
書込番号:24287837
4点

あればフル生産のメーカーが出てくるでしょう。
エアコンや空気清浄機市場は活況ですが、残念ながら聞いたことがありません。
だから病院は特定のメーカーの空調設備ではありません。
冬から春のPM2.5や花粉症に効果があるのは出ていますが、コロナはまだですね。
書込番号:24287857
2点

>安井野大介さん
この機能の事だと思います
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2021/0413.html
これが搭載されたエアコンが発売されているようです
書込番号:24287883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同様な効果はナノイーXでも報告されています。
https://www.panasonic.com/global/consumer/clean/ja/hydroxyl/210211.html
試験機での話なので市販品が同様な性能を持つとは限りませんし、どれだけの範囲に効果が生じるのかもわかりません。ナノイーXの試験は45リットルの狭い空間の中で行われています。
書込番号:24287902
1点

【ヘルスエアー技術で新型コロナウイルスの残存率を99%以上低減】
ヘルスエアー技術で生成する放電生成物と高電界を8時間作用させることで、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の残存率を99.4%低減しました。
本実証は、ヘルスエアー技術を搭載した試験装置での実証結果であり、製品・実使用環境での効果を示すものではありません。
実用的とは思えませんね。
書込番号:24287904
2点

【帯電微粒子水「ナノイーX」新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)抑制効果 確認内容】
【検証方法】新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を対象に、帯電微粒子水「ナノイーX」を曝露した場合と曝露しない場合で比較実験を行った。
【検証結果】帯電微粒子水「ナノイーX」デバイスを動作した場合、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対して、2時間で99.99%抑制。
今回の検証は、帯電微粒子水「ナノイーX」の基礎的な研究データであり、生活空間での使用条件と異なります。製品の性能を評価したものではありません。
ウイルスは空中を浮遊するし、体内に取り込んで帰宅した場合には無意味ですよ。
書込番号:24287926
2点

>TWINBIRD H.264さん
>実用的とは思えませんね
そう思ったけれど試験環境はナノイーやプラズマイオンと同じような内容だし他のメーカーのはコロナ対応の発表が無いとのことです
その2社は成分?を放出するのに対してこれは循環させる空気清浄機みたいな機能らしくホテルでも使うところが増えてきているみたいで今のところ唯一国のお墨付きがついたコロナ対応エアコンだと最近どこかの雑誌で立ち読みましました
書込番号:24287927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取敢えずは高級ホテルや経営に余裕のある法人や病院が設置していくかもね。
家電量販店やジャパネットで紹介できる価格にならないと購入できませんよ。
書込番号:24287961
0点

部屋に換気扇があれば、換気機能がついたエアコンは買う必要はないのでは?
波長222nm紫外線が新型コロナウイルスを不活化する効果があるようで、コロナ対策に「深紫外線LED」が搭載されたエアコンが出てくるかもしれませんので、それまで、待たれてはどうですか。
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/59996
https://www.asahi.com/articles/ASN5X725QN5WTNAB006.html
書込番号:24288926
0点

そもそもなんですが、
コロナって空気感染しないんじゃないですか?
違いましたっけ?
飛沫感染か飛沫に接触して目や口に触れた場合に感染するとの認識なんですが。
エアコンが何%飛沫を捕集出来るのか。
比重の関係で0%に近いでしょう。
書込番号:24289063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
現在、新型コロナは空気感染することが確認されてますよ。
20メートルは浮遊するそうです。
hironhiさんが言われている様に、現在換気扇の使用が一番有効だと言われてますね。
書込番号:24289139
0点

追伸
飛沫が乾燥し、そこにウイルスが居た場合、乾燥するとそのウイルスが浮遊することが確認されています、
書込番号:24289147
0点

>hironhiさん
色々と研究が進んでいるようですね。
貴重な情報ありがとうございます。
自身でネット検索しないと、政府もテレビも教えてくれませんからね。
書込番号:24289164
0点

新型コロナの空気感染が確認されてからはアクリル板は逆効果だと言われ撤去される方向にあります。
空調と換気が一番の感染対策とされ、その方向で対策が進められていますね。
空調の悪いところだと人と人の距離は2メートルではなく20メートル以上取るのが正しい対策です。
現段階だと各部屋に窓用換気扇を設置するのが一番有効な対策と言えますね。
書込番号:24289214
0点

>TWINBIRD H.264さん
そうなのですね。
無知で申し訳ありません。
オフィシャル情報として認識していなかったものですから。
この手の情報は信憑性が重要と思いますので可能ならソースをお願いいたします。
それとアクリル板が意味ないという事になっているという事ですが、直接的な飛沫感染予防には効果的だと思います。
空気感染があるとしても、飛沫感染の確率の方が圧倒的に高いと思うのでアクリル板を撤去する事にはとても違和感を感じます。
ここで発言するという事はアクリル板を撤去する事に賛同しているという事だと思うのですが、根拠はなんですか?
是非とも意見をお願いいたします。
書込番号:24289368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクリル板には一時的な効果はあるのですが飛沫が付着して乾燥するとウイルスが空中浮遊する為
こまめにアルコールを吹付け拭き取る必要がありますね。
焼肉店の様な換気が望ましいようです。
You Tubeの「一月万冊」は最新情報を元に配信されているので参考になると思います。
書込番号:24289399
0点

>TWINBIRD H.264さん
感染を防ぐにはアクリル板を設置しこまめに拭き取るのが理想だと思うのですが、アクリル板を撤去したら飛沫感染のリスクは格段に高まりますよね?
それでもアクリル板の撤去が望ましいと思うのですか?
書込番号:24289415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TWINBIRD H.264さん
もしかして、、、YouTubeがソースですか?
書込番号:24289436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン室内機落下の被害軽減には、配管穴は右で外壁配管には配管カバーを付けるほうが良い、との考えは正しいでしょうか?。
最近寝室にエアコンを付けましたが、その下で寝ているので室内機の落下が心配になった。 めったに無いと思うが、地震や設置不良などで可能性はゼロではないと思う。ちょっと心配しすぎ・・・。
ネットで落下の写真を見ていると、右側配管では左が傾いているだけのような写真が多い。
ここから推測。エアコンは配管接続部が右にあり、配管穴や外壁配管カバーにて曲げられており配管自身の抵抗で支えられているのかな。左配管穴ではエアコン内で配管が左に振られているので、その長さの分多く落下する?。
そういえば、左配管穴の方が外壁配管露出が少ないが左右どちらでも良いと言ったら、迷わず「右に開けましょう」と言われた。安全考慮?、右の方が設置が楽との話もネットにはあるが・・・。
興味も半分の質問ですが、当板有識者諸氏のご意見をうかがいたく、質問しました。
1点

もしも、落下した際の状況はそんな感じだと思います。
でもね、災害時とか?落下した際を考慮しての取り付けは無いと思います。
配管のし易さと美的処理が出来るか?が全てだと思います。
書込番号:24297823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

心配なのは マンションで GL工法の壁だったら心配だろうけど。。。
個人的には 常連さんが大好き 付加価値てんこ盛りの家庭用壁掛けの巨大なでっぱり室外機を見ると 下で寝たくない気持ちはわかるような気がする。
書込番号:24297853
0点

>いなか人さん
左右どちらでも出せて施主さんがどっちでも良いと
言ったら大半は楽な右出しにするでしょうね。
私の家は壁掛け形は4台ありますが施工業者の意思
で全て左出しになっています。
理由は書かれている通り配管カバーを真っ直ぐ落して
配管を余らせることなくそのまま室外機に接続出来る
からにほかなりません。
私は内外の設置位置を指定しただけですが完全に馴染
の業者の拘りでそうなっています(笑)
ただ昔はドレンが左に付け替え出来なかったので数年
前に買い替えた時はかなり楽になったはずと思います。
付いているのはすべて「付加価値てんこ盛りの家庭用
壁掛けの巨大なでっぱり」機種ですが寝ていた場合は
たとえ外れても長さがギリで頭までは届かないなと
思っています。
書込番号:24298005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

心配なのは マンションで GL工法の壁だったら心配だろうけど。。。
個人的には 常連さんが大好き 付加価値てんこ盛りの家庭用壁掛けの巨大なでっぱり室外機を見ると 下で寝たくない気持ちはわかるような気がする。
書込番号:24298036
1点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
一軒家でGL工法でもないから心配しなくて良いよ。
書込番号:24298051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

心配なのは マンションで GL工法の壁だったら心配だろうけど。。。
個人的には 常連さんが大好き 付加価値てんこ盛りの家庭用壁掛けの巨大なでっぱり室外機を見ると 下で寝たくない気持ちはわかるような気がする。
書込番号:24298690
0点

>麻呂犬さん
>CR7000さん
>アルバイトもどき エアこん屋さん
ご返事ありがとうございます。
どちらでも良ければ、落下被害軽減対策には配管穴は右が良さそうですね。
なお、当方一戸建てで壁は今は亡き石綿板?のようで、GL工法(石膏ボードじか張り?)ではなさそうです。配管穴を開けて切り出した丸い板をさわらせてもらいましたが、しっかりしているようで少々安心しています。
通常は、室内機落下の非常に低い可能性を考えての設置工事をされていないかも。しかし工事担当者は顧客を不安にさせないため、理由を言わず単に「右配管穴にしましょう」と言ったと信じたい!?。
新築引越し時、居間天井へネジ止めのちょっと大きめの照明器具をつけてもらいました。その後居間リホームで業者さんが照明器具を外す時、「ネジが一本台木に当っておらず効いていないな」と言われびっくりしました。
それ以降、全ての天井照明器具は補助の鎖で追加固定しました。
ほとんどの工事担当者は正しく施工していると思うが、どこにでもいい加減な人はいる。そして、素人には正しく施工さているかどうか判断できない。
正しく施工されていると信じてリスクテイクするか、正しく施工されていないと考え追加予防策を取るかしかない。チキンの私は、身体に危険がある高い所の物は後者の考えに走ってしまいます。
書込番号:24299267
0点



寝室用エアコンの買い替え(6畳用)を検討しています。
今の不満点は、風が直接あたる。夜中ずっと着けていると空気が乾燥してくる気がする。かといって、夜中つけたり消したりはなかなかしんどい。
今は部屋のドアを少し開けてつけっぱなしにしたり、つけたり消したりで利用してますが、なかなか快適な眠りとはいきません。
暑い夏の夜を、風が直接身体に当たらない。つけっぱなしにしても快適な空気。(曖昧な表現ですみません)が実現出来るお勧め機種はないものでしょうか?
追加
出来れば今の配管を利用したいです。
アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:24283810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

釣り好きパパパッパさん こんにちは。 お使いのエアコンの メーカー名 と 型番 を教えて下さい。
買い換えされる前に、、、
冷気の出口に 向きを変える フィン があると思います。
それの調整をしてみて下さい。
リモコンに 温度調整など 色々あるはずなので、 試してみて下さい。
書込番号:24283863
0点

風が天井に当たる風ナイスがあるダイキンのエアコンはどうですか?
機能を求めるとまあまあお値段はしますが。
書込番号:24283918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら買い換えは勿体ないから、工夫して運用しますね。
風が直接当たるのがイヤなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B0894N575N
夜中ずっと着けていると空気が乾燥してくる気がするなら
加湿器を使う。マスクを着ける。
(^_^)v
書込番号:24283986
0点

釣り好きパパパッパさん
>今の不満点は、風が直接あたる。夜中ずっと着けていると空気が乾燥してくる気がする。かといって、夜中つけたり消したりはなかなかしんどい。
同じ様な感覚があります。当方、最近初めて寝室(2F、6畳)にエアコンを設置しました。「ノクリア AS-C221L」です。 扇風機をお持ちであれば併用はいかがでしょうか。買ってもそれほどお高くない。
私は、ちょっと暑くなる前の窓とドアを開けての扇風機が快適です。今夏に新調エアコンで同様の快適さを求めましたが少々無理と感じています。長年のエアコン無しの寝室に慣れているからかもしれませんが・・・。
現在エアコンの風は水平使用で、ドア全開、扇風機の弱風併用で妥協しています。空気の乾燥もあまりないのでのども痛くならない。夜中に室温が下がるなら、エアコンタイマーを短く扇風機タイマーを長くしておけば良い。
私はエアコンでの 「>風が直接あたる」の不快感は、エアコンの少量の冷風と、自然や扇風機での大量の弱風でのひんやり感、の違いに思えています。6畳間の狭い空間では、エアコンの冷たい風を完全には攪拌されないまま体に当ってしまうのかな。
私見ですが、エアコンそれぞれに特徴はあると思いますが、狭い場所から少量の冷風を出すとの点では同じなので、あまり違いは無いような気がします。
書込番号:24284326
0点

皆さま
返信ありがとうございます。
今は2007年製 サンヨーSAP-A22U です。
エアコンの吹き出しの角度変更は壊れて出来ないので、風よけとしてAmazonでエアーウィングを購入して、既に設置済みです。寝る方向も変えて風は足に少ししか当たらなくなりましたが、やはり気になるんですよね。
他の部屋のエアコンを交換するので、ついでにと検討してました。ただ、新品を買っても電気代では元はとれませんね。
加湿付き空気清浄機はありますが、夏は使ってませんでした。
購入から14年もたちますし、すこし上位機種にすれば今のエアコンは快適なのかなと思い質問しました。
エアコンつけて快適な温度空気感の瞬間はあるのですが、キープ出来ないんですよね。自分の身体が慣れたり、冷えたりしてあるのかもしれませんが。。
いなか人さんの感覚が1番近いかもしれないです。
書込番号:24284362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>釣り好きパパパッパさん
ダイキン、日立、三菱に快眠モードがあります。
近年、エアコンが苦手な自分でもエアコン無しには眠れません。エアコンをつけて寝ることに抵抗がありましたが、快眠モードを試したところ非常に快適に朝まで眠れました。以降、自分は快眠モード信者です。
書込番号:24284472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコンを導入してそろそろ1年になるのですが、まずは大掛かりな掃除ではなくアルミフィンにたまった
埃をブラシで取り除きたいのですが、皆様お使いの中で良い商品あるでしょうか?
室内機はみたところあまり溜まってないのですが、室外機の裏は結構埃がついています。
2点

ブラシは止めた方が良いです。フィンが曲がっちゃいますよ。
車のラジエーターでも虫がぶつかっただけでも曲がりますし。
水でも水圧が高いと曲がります。
youtubeのプロの方の洗浄方法を参考にされたら如何ですか?
(^o^)
書込番号:24272201
2点

>オラクルべリリンさん
室内機の熱交換器の綿ぼこりですが、掃除機で吸ってから市販のエアコンクリーナーで清掃。
外に出ているドレン水が汚れて出てきますので、見栄えを気にするなら掃除。
フィンにタッチして曲がったら、つまようじで修正。
曲がっても隣のフィンと密着していなければOK。
面倒で自信がなければプロに依頼ください。
書込番号:24272234
1点

5馬力のエアーコンプレッサーが有るので加減しながらエアーブローですね。
冷房だけなら室外機は湿らないので簡単あまり付かない。
暖房は湿気るので沢山着きます。
書込番号:24273576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





