
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2023年4月1日 20:29 |
![]() |
51 | 42 | 2023年3月28日 22:47 |
![]() |
9 | 13 | 2023年3月27日 23:17 |
![]() |
3 | 7 | 2023年3月26日 21:14 |
![]() |
47 | 32 | 2023年3月18日 20:28 |
![]() |
99 | 73 | 2023年3月15日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー]
久しぶりに電源を付け、LUMINから操作していると、画面にファームウェア更新のメッセージがあり、実行すると本体の更新が始まりました。
過去スレ見るとPC経由のみのようですが、改善されたんですかね。
書込番号:25204916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
購入前からWiiM Miniとの音質差が気になってましたので暇を見つけて色々なパターンで聴いてみました。
まあ、何通りもあるので途中で面倒になりました(笑)
有線LANと同軸出力が増えただけのことなんですけどね。
それと、皆さんの再生環境もそれぞれなので、あくまで我が家限定ということで。
WiiM MiniはGaNアダプター給電、光出力で外部DACへ、外部DACからアナログケーブルでプリメインアンプという構成でした。
まず最初は、WiiM MiniとWiiM Proを入れ替えただけの構成で聴きました。EQはオフです。
ん?あまり違いが分からない・・・。
耳掃除して再度じっくりと聴いてみると、音質傾向は同じですが、WiiM Proの方が若干厚みのある音のように感じました。その差は僅かです。WiiM Mini頑張ってたんですね。それか私の耳が退化したのかもです。
まあ、DACの音質によるところが大きいと思います。
WiiM Proの接続パターンによる違いは後で書き込みさせていただきます。
4点

まず新搭載の同軸出力を試してみました。最初はアレ?って感じでした。
なんだか、面白く無い音です。音に艶と伸びが感じられない。
何でだろう、納得できない、何か原因があるはず。ケーブル作成スキルヘボかったのか・・・。
で、ふと気が付いたのですが、DACとして使用しているネットワークプレイヤーN70Aがハブに接続されていました。
うちのハブは業務用のやつで3ピン対応です。そのため3ピンアース対応コンセントに繋いでいます。
他の機器類はアース無しのコンセントから電源をとっています。アース関連の問題を出来るだけ回避したいとの素人考えです。
まさかアースループ?でも、WiiM ProのLAN端子と同軸端子は導通していないのをテスターで確認済み。
測定ミスかもと考え、N70Aとハブを繋いでいたLANケーブルを外して再度聴いてみたら、音が元に戻っていました。
まあ、DACとして使用しているだけならネットワークに繋がってなくても別に問題無いですしね。
私こどきの知識では原因が分かりません。すみません。
有線にしたり、元の光出力に戻したり、色々やってみて、結局、有線と光出力で一旦落ち着きました。
ただ、有線と同軸も音の力強さがあって捨てがたい。これは好みの問題なのでたまに気分を変えたい時には良いですね。
光ケーブルは繋ぎっぱなしでも支障無いので。
長々申し訳ないです。皆さんの感想もお聞きしたいです。
書込番号:25187758
2点

でこたろうさん、音質レポありがとうございます。
私も昨日、光と同軸で比較してみました。同軸にすると音が良くなった気がし、光に切り替えるとやっぱりこっちの方が良いかも。。ということで違いが分からない男のようです笑
テレビ裏でごちゃごちゃ配線してるので、干渉の心配がない光デジタルをメインで使うことにしました。たまに切替えて楽しみたいと思います。
ところでプロの下に脚とか挟んでますか?
Mini同様に底面が少しだけ暖かくなりますね。ひとまず10円玉を敷いてます。
書込番号:25188219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
光だと電気的にアイソレートされるのがメリットですよね。外部ノイズも関係無さそうですし。
インシュレーターですが、オーテクのATなんちゃら(型番忘れました)を3点支持で挟んでます。音質云々より見た目がオーディオ機器らしくなりますので。
書込番号:25188279
2点

こんばんは。
無事光も同軸もしっかり固定出来、聞き比べた結果同軸の方が良かったです。
結局ケーブルの効果なのかも知れませんが私が使ったケーブルはヤフオクで購入した
「驚異のデジタルケーブル 同軸 DX 5C-FV+アモリング2個 100cm」
というケーブルなのですが光よりもノイズが少なく感じられました。
まだ繋いだばかりなので暫くは様子見で変わるかもしれませんが…。^^;
書込番号:25188714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
こんばんは。そうですか、同軸の方が良い結果を得られたのですね。
私の再生環境では、オーバーに言うと、同軸は高解像度、ワイドレンジ、録音やソースの違いを明確に出してくる。特に高域が厚みを伴って伸びているような。
光は、中解像度、ノーマルレンジ(変な表現ですね)、高域は伸びるも、やや細身でスッキリしている。
こう書くと、なんだ同軸の方が良いのかと誤解を招きそうですが、聞いていて気持ち良いのは光の方かも知れません。
なのでその日の気分によってどちらで聴くかですが、ケーブルの抜き差しだけでも最近は面倒なので、とりあえず光で聴きながら、よそ事をしている感じです。
それと同軸で聴いていると、今まで聴こえなかった音が聴こえたりして、あれノイズかなと思い、慌てて巻き戻して(古い!)同じ部分を聴くとやっぱり聴こえている。なんだかゆっくりしないです(笑)
ところで導入されたケーブルってアンテナ線にアモルメットみたいな物が付いているというイメージで合ってます?
一度試してみたいものです。
書込番号:25188942
2点

有線LAN&光デジタルで使っていますがminiより高音質で満足しています。
ケーブルは光か同軸というよりケーブル自体の質で決まるように思います。ただ同軸はオーディオ用の端子がしっかりした物は入りませんし、光は音の良い石英は非常に高価です。
同軸ケーブルは2種類持ってますがどちらも入らないので光ケーブルで接続しています。
光はAUDIOTRAK Glass Black IIとaudioquest OPTLINK-5を中古で安価に入手してますが価格に差がある分音にも随分差があります。
Ankerのポータブル電源とOPTLINK-5でDACに繋ぐとPCをDACにUSB接続した物に近い音がしますので驚きですが、ハブをオーディオ用に変えたらさらに良くなると思います。
書込番号:25189129
2点

おはようございます。
私の「驚異の電源ケーブル(笑)」のRCA端子はCANARE F-09です。WiiM 入力側のカバーを外して(完全に取り外す事は出来ません)差込みました。きっちりとハマりました。
ハブもオーディオ用が有りますがお高いので、FX AUDIOのものを使ったり今は
アライドテレシス ギガビットイーサネット・スイッチ CentreCOM GS908XL V2 0795R
というハブを使用してます。
光メディアコンバーターを使ってルーターとハブ間やハブとWiiM 間有線LANのアイソレーション効果に期待も有るのですが電源と機器が増えるので如何なものかと悩んでます。
ただONUとルーター間にLANノイズフィルターを使って効果を得られたので明日、ここに光メディアコンバーターを導入予定でアマゾンでポチリました。^^;
書込番号:25189185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でこたろうさん
比較表現素晴らしいです。その通りで前後の奥行き間も深くなる感じがするのですが音量を上げてもうるさくならない事に一番驚きました。
>mctoruさん
WiiM 本体のクロック交換による音質改善という選択肢も有るみたいですよ。費用が本体よりお高いですが…。^^;
http://av-nebu.com/neb_blog/blog.cgi/permalink/20230227145423
書込番号:25189194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でこたろうさん
クロックアップとケーブルのどちらに投資するのが良いかは難しいですね
クロックアップしてもケーブルがイマイチだと効果が少ないですので取り敢えずケーブルでしょうか
書込番号:25189444
1点

>Tackaさん
お使いのハブはうちと同じじゃないですか。厳密にはその前のモデルでV2じゃありませんけどね。もう随分と古く、内部からチーという音が出てます。このハブ設定がややこしいですよね。
オーディオ機器を繋ぐポートはオートネゴシエーション切って100Mに固定すると音質が向上するらしいので設定してありますが、何回かやり直した覚えがあります。音は特に違いは分かりませんけど・・・
光メディアコンバーターですかあ。存在は知っていますが、おっしゃるとおりACアダプター増えそうで・・・ノイズ源ですからねえ。
導入されたら感想をお聞きしたいです。
クロック交換はWiiM Miniの時からありましたよね。やはり価格が・・・
>mctoruさん
アドバイスありがとうございます。
ケーブル類はやり出すとキリがないので、自己ルールで高価な物は買わないと決めています。過去のトラウマを引きずっているのかもです。
まあ、今のままでも贅沢言わなきゃ十分と自分に言い聞かせてます(笑)
クロックアップは心が動きますが、機器類の改造はリスクもありそうで、踏みとどまってます。どうか背中を押さないで下さいね(笑)
書込番号:25189495
1点

>でこたろうさん
ハブですが、初期状態のままで一切いじってません。使い方が良く解りません…。^^;
宝の持ちぐされでしょうか?
でもでこたろうさんの使用感を見て良しとします。(笑)
書込番号:25189538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でこたろうさん
>ビビンヌさん
mini掲示板ではお世話になりました。
組み合わせが多くて細かく試していませんが下記組み合わせでAmazon音源をDAC経由SP再生にて聞き比べたところ、AProの方が高域が華やかで音の分離が良くなる印象でした。
@mini光 +Wifi+ 1Aリニア電源
APro同軸 +有線Lan + スイッチングハブ+ 3Aリニア電源
ブラインドで100%聞き分ける自信もありませんので気のせいかもしれませんね(汗
Proの下に黒檀ブロック、黒檀/ステンレス製スパイクでは音的な変化は全くわからなかったため、現在は同軸ケーブルの反力で本体が動かないように大理石を上に載せてハネナイトを下に敷いてDACの上に載せているだけです。
Proは重さをかせぐために鉄板が下に入れてある、という情報を信じてDAC間に電磁シールドなどはしていませんが本当なのかしら。。
いずれにしても、Proの方が操作レスポンスが良くなるのは間違いないのでminiには戻れないです。
ただ、ProはAmazon再生中の突然停止とWiiM HomeでのNASからの再生はいまだにバグが多く、NASフォルダの再生ができなかったり特定FLACのジャケット絵が表示されなかったりと安定していないのが残念です。 ソフト的な問題ですのでUpdateを期待します。
では
書込番号:25189938
2点

↑続き
右端がリニア電源ですが出力段の電解コンデンサ容量が小さいため気休めにPetit Susie/Tank(OSコン換装)を入れてWiiM Proに入れています。
残念なことにスイッチング電源との差はよくわかりませんでした。
Pro内部でDCDCコンにて昇圧しているためかと思いますが誰か確認した人いませんかね。
書込番号:25190038
0点

こんばんは^^
皆さん、拘っていらっしゃいますね。とっても勉強になります。
>Dai_Dさん
>ProはAmazon再生中の突然停止
うちも何度か止まり、あれっと思ってたとこです。
・・・
詳しい皆さんに初歩的な質問お願いしたいのですが、LANケーブルはどんなの使ってますか?
うちも折角なので有線にしようかと思うのですが、ルーターからPROまで15m必要です。フラットケーブルでも問題ないでしょうか。この長さだと単線が良いらしいですが、フラットの単線ケーブルは見つかりませんでした。
また、CAT7と8はノイズ対策されてるみたいですが、どうなんでしょう。今後他の用途で使うかもなのでCat6A以上で考えてます。エレコムあたりで。
安価で安定して使えるオススメがあれば是非教えてください。
回線はauひかり1GBですが、今後5GBか10GBプランへ変更の可能性ありです。
書込番号:25190079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
レスありがとうございます。
私もWiiMのLANケーブル接続がどうあるべきか、どれがお勧めか知りたいです。
我が家は10年以上前に別部屋のルータから Cat5E 単線の自作Lanケーブルで各部屋にLanコンセントを取り付けており、その先にCat6 5mのフラットLanケーブルを使ってWiiM Proにとりあえずつなげています。
ちょっとググると各Lan機器を専用接地しないなら通信品位的にはUTPケーブル(シールド無し、Cat5E/Cat6)が有利、という説明が多いようですね。
素人的には、ハブとWiiMがLanケーブルのシールドを通してアースが電気的につながるのはオーディオ的に避けた方がいいように思っていますが詳しい方のご意見よろしくです。
書込番号:25190147
1点

>Dai_Dさん
ありがとうございます。
UTPケーブルについて調べてみました。どうも一般家庭でCAT7以上は不要のようですね。
うちも10年ほど前にリフォームでLANコンセントを付けてもらったんですが、いざ使おうと思ったらなんと配線が通ってませんでした。。
フラットケーブルは7mを2本、テレビとAVアンプに繋げてるのですがあまり通信状況が良くないので結局WI-FI 使ってます。
別件で、参考になるか分かりませんがproの分解写真らしきものを見つけました。
https://www.dastereo.ru/t/strimer-pleer-wiim-pro-wiim-mini-a-12-000-rublej-ne-mogut-spasti-giganta-czifrovogo-striminga/147537/444?page=22
ちっちゃい鉄板みたいなのが一応貼りついてますが、これのことですかね。
書込番号:25190215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
本日光メディアコンバーターをONUとルーターの間に接続しました。
効果はというと劇的な変化では有りませんが音は滑らかになりました。
そこで使用していたLANノイズフィルターをWiiMのLANケーブルに接続したところこちらも微妙ですが更に滑らかになりました。
これでAmazon Music HDの音がかなりSONYのHDD PLAYER HAP-Z1に近づきました。
WiiM Proの音は明らかに拙宅ではPCの排他モード再生より高音質でした。(^^)
書込番号:25190974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
> proの分解写真らしきもの
リンクありがとうございます。 とても興味深いですね。生産時期を示すシールが中華っぽい?
基板は筐体の後ろ半分しかないので本当はもっとコンパクトにできたように見えます。
鉄板は一応、Bluetoothエリアの上あたりにある感じに見えますがGndに落ちてないようですしサイズ的に輻射シールド効果は期待できなさそうです。
>Tackaさん
外部LANノイズフィルターは実際の音に効果あるんですね。
LAN用の基板実装コネクタ内にはパルストランスが実装されており外付けフィルタの効果はないのかと思っていました。
フィルタなので重ね掛けで更にノイズ通過量が改善するのかな。
http://www.picfun.com/lanpic/lanpic22.html
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/hatena/060
書込番号:25191298
2点

>ビビンヌさん
15mですかあ。通信だけなら何ら問題無いと思いますが、オーディオ用だと出来るだけ短い方が良いと聞いたことがあります。
私のところはルーターからWiiM Proまでハブ経由で2.5mです。
LANケーブルですが、ugreenのCat7メッシュケーブル使ってます。これ安い割に意外といけますよ。
速度、安定感も問題無しです。見た目も良いですし。フラットタイプもあります。
回線契約は1Gプランですが、有線で900Mbbs前後、Wi-Fiでも600Mbbs位まで出てますので十分です。
Cat7は世間で言われている程悪い物ではないと思います。アースとらなくても、オールSTPケーブルにすることでノイズ防止効果が得られるいう大手LANケーブルメーカーの見解もあります。
それと、WiiM Proの内部写真情報ありがとうございます。見た目あまり綺麗なパターンではないですねえ。
コンデンサーの類は付いていないのでしょうか?ノイズ対策は無しのように思いますが、私の見落としだったらすみません。
チップも何が何だか分かりません。PCからアクセスしてじっくり見させていただきます。
>Tackaさん
感想をありがとうございます。劇的な変化というのは中々難しいですね。
書込番号:25191340
1点

>Dai_Dさん
こんばんは。
使用しているLANノイズフィルターは、アモリングを2個 アモビーズ8個を搭載したLAN入力と出力端子を持つヤフオクで購入した代物です。
この方の商品にはかなりお世話になってます。(^^)
書込番号:25191351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
下記フォーラムで報告されている再生時の歪みについて、当方も検証してみたところ症状を確認できました。
https://wiim.community.forum/threads/after-last-fw-upgrade-wiim-seems-to-be-no-more-bit-perfect.17/#post-116
【不具合の概要】
ビットパーフェクト再生時に歪みが発生する。
10/17 のファームアップデート以降に症状が出たとの報告あり。
【症状が出る条件】
1、WiiM Home アプリのボリューム固定をオンにしている
2、固定オフで音量がフル(100%)になっている
上記いずれか当てはまる場合にのみ、歪みが発生します。
【対処法】
すでにサポートチームへ報告済みのため、早急に改善されると思いますが、ひとまずは固定ボリュームをオフにして、音量を100%未満に下げることで回避できます。
【検証したい方へ】
Amazon music で「60hz」を検索するといくつかテスト用音源が見つかります。リピート再生しながらWiiMアプリのボリュームを100%から上下すると、100%の時だけ歪みの発生が確認できるかと思います。
【当方の環境】
WiiM のファームウェアバージョン
4.6.434158 (22/10/31 最新版)
WiiM Home アプリのバージョン
2.2.1.221027 (22/10/27 最新 Android版)
・・・・・・
ボリュームを下げることで多少のビット落ちはありますが、個人的には音質差を判別できませんでした。また、
私が普段聴いてる楽曲(主に洋楽ポップス)再生ではほとんど気付かないレベルです。低音が高い音圧で収録されてる楽曲などでは気づきやすいかもしれません。
サポートチームの素早い対応に期待します。
書込番号:24991180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


【補足】
今回の症状が出るのは、-1.1dbfs以上の音量で収録されている楽曲のみ、とのことです。
テスト用の信号は多くが0dbfs(最大音量)で収録されているため歪みが確認できますが、通常、最大音量が含まれる楽曲は稀だと思いますので、ほとんどの場合は影響を受けないようです。
書込番号:24992646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日11/10のファームアップデート(4.6.435135)にて、歪みの症状は一部改善されました。まだ完全解消してませんが、実用上は全く問題ないかと思います。
【歪みが出るパターン】
固定ボリュームON、もしくは音量100%で、イコライザーをオンにした場合のみ、特定の音源で歪みの発生を確認しました。
イコライザーを使う場合は、音量をほんの少し下げてやれば問題ありません。いずれこちらも修正されるかと思います。
※先述した通り、通常の楽曲再生では殆ど支障のない症状です
書込番号:25004062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
おはようございます。
すみません、ファーウェアのアップデートってどうすればできるのでしょうか?
夜中に無音で放置しておいたら自動で最新版にアプデしてくれるのかなと思っていたのですが、今朝確認してみると旧バージョンのままでした。
アメリカ時間の夜中に合わせないとダメでしょうか…?
書込番号:25004309
0点

おはようございます。
アップデートが降りてくると、画像のようにデバイス画面に緑色の矢印アイコンが表示されます。
このアイコンが出てない場合は、まだアプデが降りて来てません。通常、アプデが降りた当日は手動で更新が必要ですが、翌日には自動更新されるようです。
手動更新はデバイス名の右にある歯車→Speaker info→Firmware Version の順にタップで開始されます。
更新がある場合はFirmware Version のところにも矢印アイコンが出てます。
書込番号:25004394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
なるほど、アプリにダウンロードされる段階と、そこから本体に書き込む段階とあるのですね。
今見てみましたが、まだアプリに降りてきてないみたいなので、しばらく待ってみます。
書込番号:25004570
0点


1枚目画像の「Firmware Version 」をタップで更新が開始されませんか?
書込番号:25004675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

複数台のスマホでも同期されるので、どちらの端末からでも更新できます。
書込番号:25004682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、アップデートできましたと結論を書いていませんでした。。
そうです、2台目スマホのほうには更新通知が来ていたので、そこからは問題なくアップデートできました。
お騒がせしました。
書込番号:25004848
1点

サポートフォーラムからの情報によると、こちらのEQ不具合はようやく解消されたようです。
当方もProで歪みが出ないことを確認済み、miniはまだですが後ほど確認します。
書込番号:25194535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普段WiiMのEQは使っていなくて、歪みの症状も確認したことがありません。
Proのほうの投稿でEQのオン/オフで音量が変わるというトピックがありましたので、
測定してみました。
Miniでは音量差1dBのようでした。
EQフラットであれば位相特性等には影響ありませんでした(オンオフで違いがありませんでした)。
測定環境
REW on Win10PC(ショートスイープ信号発生)
↓Bluetooth
WiiM Mini
↓光
miniDSP OpenDRC-DI(今回は何もせず、バイパス)
↓光
miniDSP 2x4HD(今回は何もせずオーディオインターフェース代わり)
↓USB audio
REW on Win10PC(測定)
書込番号:25198146
0点

>おさむ3さん
測って下さったんですね!
ありがとうございます。
1dbもありましたか。先ほどチェックしてた時に音量の違いが分かりました。特に問題無さそうで安心しましたが、カスタムEQをオンオフしながら調整する際に少し厄介かもですね。
書込番号:25198278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
Amazonでは現在品切れになっていますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJDY6D1W
そのあたり何か情報はありますか?
再入荷で値上げとかないと良いのですが。
ウチでは一応購入はしてあります。
まだ本格運用はしてないです。
0点

こんにちは、お久しぶりです。
特に情報はありませんが、在庫数が少なくなってるのは見たので、単に初回入荷分が切れただけと思います。
mini のときは確か初期値が11, 900円で1, 000円値上がりしたので、proも同様に通常価格を少し上げてポイント上乗せや定期的なセール実施のモードへ移行する可能性は考えられますね。
書込番号:25194185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビビンヌさん、こんにちは。
在庫復帰しましたね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJDY6D1W
他スレ関連で、音質を比べているのですが、
やはりHEOSよりは音は良さそうです。
NODE→DACと比べてどうなのかは知りたいところですが、
電源、ケーブル、DACで音が変わってしまうので、
同じ環境で比べないとわからないので、難しいところです。
書込番号:25196348
0点

こんにちは。
在庫復活、早かったですね。
HEOSはそんなに良くないんですか?!
AVアンプ自体の問題もあるのでしょうか。
私もNODEとの比較は興味あります。両方持ってる人の意見もマチマチですね。またPROの感想や色々教えてもらえたら嬉しいです。
書込番号:25196364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビビンヌさん、こんばんは。
>AVアンプ自体の問題もあるのでしょうか。
まず、ネットワーク用の基板がModel40n以降新しくなっています。
それまでの旧基板の見た目は、初めてHEOSを搭載したNR1608/SR8012(2017)と
NA6006(2018)、旧基板最後のSACD30n/SR8015(2020)で違いは無いです。
ちなみに、DENON搭載の基盤も同じです。
新基板の見た目も、同様にModel40nやAVアンプで違いはないようです。
ウチだとNR1711が旧基板でCINEMA50が新基板です。
音の違いに気がついたのは、
NR1711でHEOSとSONYのBDプレーヤーでNASの音源を再生したときです。
差がかなりあったのですが、これはHEOSの音質が「標準」だったからで、
「高音質」に設定変更したら差は縮まりましたが、HEOSが負けていることに変わりはありません。
さらに今回、CINEMA50でWiiM mini→光デジタル→CINEMA50という接続で
比べてみましたが、やはりHEOSの方がかなり改善はされましたが音がいまいちです。
AVアンプにデジタル入力しているので、少なくともDAC以降は同じですから、
音質に差が出ているのは、ネットワーク基板の問題ではないかと思います。
書込番号:25196459
2点

詳しくありがとうございます。
高価なAVアンプでもネットワーク基板に問題があるとは。。
…ということは、Fire TVでHDMI経由なら問題なしとなりそうですが、blackbird1212さんの見解では、WiiM ≒ Fire TV > HEOSって感じでしょうか。
それにしてもWiiMは頑張ってますね!
書込番号:25196530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビビンヌさん、こんばんは。
>WiiM ≒ Fire TV > HEOSって感じでしょうか。
現状では、Fire TVは比較対象に出来ません。
Amazon Music HDでは同じ曲がかかる率が低かったりします。
どういう意味かというと、Dolby Atmosで再生されてしまう曲があるからです。
画面表示は
楽曲の最高音質:Dolby Atmos
現在の音質:Dolby Atmos
端末の性能:Dolby Atmos
いまはまだリアハイトを接続してないのですが、
5.1.2chで再生されています。
音質設定を「Auto」にしておくと、
楽曲の最高音質:192kHz/24bit
現在の音質:192kHz/24bit
端末の性能:Dolby Atmos
この表示でも、5.1.2chで再生されるので、
音質の比較は出来ません。
ただいえるのは、
WiiM miniでもFire TV Cubeでも、音は聴きやすいのですが、
HEOSはちょっとですがきつい音がします。
なので、長時間聴く気にはあまりならないかもです。
書込番号:25196673
1点

久々にFireTV でAMU開いてみたら、いつの間にかアトモス対応してたんですね、びっくりです。
で、ひょっとしてと思ってプロフィールアイコンをタップしたらアトモスのオンオフできましたよ。
因みに我が家のヤマハAVアンプでアトモスにすると音量小さ過ぎるわ音途切れが出るわで聴く気になれませんでした。。
書込番号:25196713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
■WiiM proの情報まとめ■
▼公式カタログ
https://wiimhome.com/WiiMPro/Overview
<仕様>
https://wiimhome.com/WiiMPro/Specs
▼Amazon カタログ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJDY6D1W
※販売元:‎Linkplay Technology
▼ソフトウェア リリースノート
https://wiimhome.com/releaseNote
▼音質測定(ASRユーザによる非公式データ)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-pro-review-measurements-streamer.42300/
▼レビュー
https://www.digitaltrends.com/home-theater/wiim-pro-review/
書込番号:25182428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

■WiiM miniの情報まとめ■
▼公式カタログ
https://wiimhome.com/WiiMMini/Overview
<仕様>
https://wiimhome.com/WiiMMini/Specs
▼Amazon カタログ
https://www.amazon.co.jp/dp/B09HC5GRKY
※販売元:?Linkplay Technology
▼価格コムのカタログ
https://s.kakaku.com/item/K0001471927/
▼ソフトウェア リリースノート
https://wiimhome.com/releaseNote
▼音質測定(ASR公式)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-mini-review-streamer.33099/
書込番号:25182431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

■WiiM Home アプリ■
▼ダウンロード
https://wiimhome.com/App
▼初期設定の手順(mini用)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=25027532/
▼Amazon music の再生方法
https://s.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=24937871/
書込番号:25182434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

■WiiM プロとミニの比較■
▼WiiM pro
CPU:クアッドコア A53
DRAM:512MB
メモリ:512MB
DAC:Burr-Brown PCM5121
電源アダプター付属(5V/2A)
▼WiiM Mini
CPU:デュアルコア A7
DRAM:128MB
メモリ:128MB
DAC:Burr-Brown PCM5121
▼ミニに無いプロの機能
イーサネット 有線LAN接続(100M)
Chromecast オーディオ(最大24bit/96KHz)
Google Nest スピーカーとグループ化
UHD を備えた Alexa マルチルーム(未確認)
RCA入力(ミニはAUX)
光デジタル入力
RCA出力(ミニはAUX)
同軸デジタル出力
本体のプリセット再生ボタン
12Vトリガーアウト
▼プロ・ミニ共通の機能
Echoスピーカーとグループ化
HomePods でグループ化
アレクサと連携
Siriと連携
WiiM または LinkPlay デバイスでグループ化
AirPlay2
DLNA
Spotify コネクト
TIDALコネクト
ギャップレス再生
PEQ (23/3/11 現在非搭載・アップデート対応予定)
10 バンド グラフィックイコライザー
26プリセットEQ
光デジタル出力
Wi-Fi 5 (5GHz ac / IPv6対応)
Bluetooth 送受信(Bluetooth5.1 SBC/AAC)
書込番号:25182435 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

▼WiiM Home アプリで出来ること
12個のプリセット(プレイリスト/アーティストの人気曲/アルバム/ステーションなど登録可)
再生履歴からのリスト再生
ユニバーサル検索
再生画面からアーティスト楽曲一覧やアルバムを表示(WiiMアプリ再生時のみ)
Wi-Fi 品質の確認
オートスタンバイ(30秒〜5分)
アナログ出力のゲイン設定
デジタル出力のサンプルレート設定(16bit-24bit/44.1khz-192kHz)
モノラル出力
ボリュームの固定
MQA対応 (23/3/11現在 ベータ版)
マルチルームミュージックの切替
┗デバイス間の音声同期
┗チャンネル切替
┗グループまたは個別の音量調整
本体ボリュームボタンの置き換え(曲戻し/曲送り)
デバイス再起動
デバイス初期化
スリープタイマー
目覚ましアラーム
リモコンのペアリング
本体LEDランプのオンオフ
本体タッチコントロールのオンオフ
Amazon music HD /UHD 対応状況
┗ WiiM アプリ再生:最大24bit /192kHz
┗ Alexa キャスト:最大24bit /192kHz
┗ エコーから音声操作:最大24bit /192kHz
※ChromeCastでAmazon musicを再生する場合はSD音質
書込番号:25182436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

■サポート■
ハードウェアの不具合はAmazon経由でLinkplayへ問合せ。
ソフトウェアの不具合・要望などはWiiM アプリからサポートへ直接問い合わせするのが良いと思います。いずれも英語でのやりとりになりますが、自動翻訳でも概ね伝わります。
WiiM homeアプリ→下メニュー右端の「…Settings」→「Send us feedback 」
アプリからフィードバックするとログが送信され、不具合の特定が容易になります。
▼WiiM サポートフォーラム
https://wiim.community.forum/
▼公式サポートページ
https://wiimhome.com/support
▼エコー端末から音声操作で再生する方法
https://s.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=25063540/
▼既知の不具合(23/3/11現在)
・WiiMアプリをしばらく放置すると再生履歴などが読み込めない→前画面に戻ってやり直しが必要
・EQ使用時の歪み
固定ボリューム又は音量100%でEQをオンにすると歪みが発生します。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=24991180/
<対処法>
EQを使う場合、以下どちらかの方法で歪みを回避できます。
┗固定ボリュームをオフにし、音量を95%程度に下げる
┗全ての周波数を-1.2dbに設定後、マイナス調整のみ行う(固定ボリュームオンでOK)
書込番号:25182440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

■ボイスリモコン■
WiiM pro & mini 両対応のBluetoothリモコン。音声操作もできるボイスボタンつき。
▼Amazon カタログ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BVVDCQ2V
※販売元:‎Linkplay Technology
▼利用ガイド
https://faq-mini.wiimhome.com/support/solutions/72000349674
書込番号:25182442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤記や新機能の情報などあればこちらに加えていただけると嬉しいです。
書込番号:25182446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボイスリモコンは未だ国内発売されていません。現在Amazonにて1万円以上で出品されてるものは全て海外からの転売品です。ご注意ください。
メーカー(販売元)Linkplay Technology による現地価格は19ドル、日本での予想販売価格は2,500円前後になります。
書込番号:25184176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ビビンヌさん
こんばんは。
素晴らしいですね。既に宣教師の域に達してます!
今日Proを設置しました。(^^)
そして気づいた事です。
「Preset Content」はEmptyでしたけど「My library」のデータはminiのデータと共有されてました!
「Home Music Share」で表示されるデバイスが不安定だったのが有線LANのお陰か完璧に全表示されてます。因みにminiで再確認するとこちらも釣られてか全表示になってました。(笑)
それと光ケーブル接続だと24bit/96kHzまでしか再生出来なくなりました。以前はminiで192kHzまで再生出来てた気がするのですが今日はminiでもダメでした。
肝心の音質について、今日はS/PDIFケーブルのみの比較で2種類の違うケーブルを使いましたが違いは判りませんでした!!(^_^;)
ケーブルの原因なのかProの方が珠に音飛びを起こします…。
引続きこちらでも宜しくお願い致します。
m(_ _)m
書込番号:25184762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tackaさん
こんばんは^^
>宣教師の域
ヤバいですね笑、どんだけ好きなんだよって。
プロ購入おめでとうございます^^
>24bit/96kHzまでしか再生出来なく
いま確認したらこちらは問題なかったので、どこか設定がおかしいのかな?プロは光と同軸2つの出力設定がありますgs、両方とも192になってますよね?
でも、ミニもですよね。。
有線LANは最初少し不安定でした。今はWI-FI なので確認できてませんが。
またこちらでもよろしくお願いします^^
書込番号:25184858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当にビビンヌさんのスキルと情報整理能力は凄いですね。PRO1番目のスレは購入者のバイブルになりますね。
ところで、今、またアップデートが降りてきました。amazon musicでの予期せぬ停止の改善とか書いてありましたが、先程amazon music聴いてて急に音楽が停止したのでアレって思ってたところです。
>Tackaさん
うちでは問題なく192まで再生できてますが、以前いつのまにか出力設定がHDに変わってたことはありましたけどね。
書込番号:25184883
1点

>でこたろうさん
こんばんは^^
連続でアップデートされましたね。
ここ最近Amazon側で何かやってる様子なので、その影響かも。先週はWiiMアプリで検索ができなくなってました。春に向けて大きなアップデートなどあるのかもしれませんね。
書込番号:25184939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
プロとミニの比較で「電源アダプター付属」と有りますがミニには付属されてなかったんでしたっけ。
実は先日ミニの付属電源アダプターを探したんですが見つからなく、ただ取説には載っでるんですよね…。(・・;)?
書込番号:25185360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミニはアダプター付いてなかったですね。
取説に書いてありました?電源ケーブルのことかな。
書込番号:25185469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絵柄付きです!(笑)
書込番号:25185496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ほんとだ笑
アダプタ付ける予定だったんですねきっと。
書込番号:25185601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
PDF版の取説あったんですね。始めて見ました。
添付画像で日本語になっているのは
ブラウザで翻訳してる感じですか?それとも日本語版のPDFもありますか?
書込番号:25185761
0点

>おさむ3さん
こんにちは
WiiM miniの取説は「WiiM Home」のサイトから開くと英語表記、「Manuals+」というサイトから開くと日本語表記でした。
書込番号:25185861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
購入2日目です。
「Home Music Share」のデバイス表示はやはり不安定でした。^^;
光デジタルケーブルでの192kHz出力可能になりました。
が、ケーブル差込口、ミニよりゆるい感じで設定から「Play test audio」を再生するとノイズが出たり必ず途中で止まってしまいます。かといってAMHD再生中に止まる事は有りません。
同軸口、刺さるケーブル有りません!!
どなたかお勧めのケーブル教えて下さい。宜しくお願い致します。
m(_ _)m
書込番号:25185921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
Amazon.co.jp にWiim pro の商品情報が表示されました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJDY6D1W
いつ注文できるようになるか分かりませんが、技適検索で型番(ASR002)も確認できたので、近々に発売されそうです。
また、非公式ですがASRユーザからWiiM proの測定結果も出てます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-pro-review-measurements-streamer.42300/
Mini同様に、デジタル入出力の結果は申し分ありません。
書込番号:25164043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

期待が高まりますね
わたしはすぐには買えませんが、こちらのみなさんのレポート楽しみにしてます
ところでCOAXの上にTRIGGER OUTというジャックがあるのを見つけたのですが、
これは何に使うものなんでしょう?
書込番号:25164073
2点

>おさむ3さん
こんにちは!
実は私もまだ買うか決めてません。。miniで特に困ってないので。まあ発売されたら衝動買いしてしまいそうですが。
トリガーアウトの端子は、自動スタンバイの連動用ですね。
トリガーイン端子のあるDACやアンプをトリガーケーブルで繋げると、WiiMの再生停止後に機器のオンオフを自動で行えます。
書込番号:25164089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
そうですよね
わたしもproに興味はあるのですが、
気づいたらminiが安定して使えてる感じなので
「あれ?もうこれで間に合っているような…」
という感覚です
トリガーイン・アウトはDACやアンプで一般的に採用されている仕組みなのですね
ありがとうございます!
書込番号:25164156
2点

>ビビンヌさん
情報ありがとうございます。いよいよですかあ。価格はまだ公表されてませんね。
3万円超えなら躊躇してしまいそうです。まあ超えるでしょうけど。
おさむ3さんと同じくWiiM Miniで特に大きな不満もありませんけどやはり衝動買いが怖いです。(笑)
娘がWiiM Miniをえらく気に入っていまして、理由は可愛いからだそうな・・・。
くれくれうるさいので、もう1台買うより、PROを買う言い訳にしようかなと思案中です。
せっかく育ててきたWiiM Miniなので愛着はありますけどね。
書込番号:25164496
2点

>おさむ3さん
>でこたろうさん
発売当時のMiniがほぼUS価格のままだったので2万ちょいなら嬉しいんですけど、3万行っちゃいますかね。
娘さんに新しいの買ってあげてください(笑
Miniはセール中ですよー。
書込番号:25164547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
情報有難うございます。
有線LAN & Coaxial出力対応で音質向上が望めますので購入予定ですが3万超えると躊躇しますね…。
書込番号:25164686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
Miniが安いだけに、3万は高く感じちゃいますね。
中国工場出荷でしょうから、輸送費だけ考えれば米国価格と同等で販売できると思うので、Linkplay の良心に期待しましょう。
書込番号:25164868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
米国でminiが99ドル、Proが149ドルですから、日本では2万円を切ると思いますがどうでしょう?
Amazonのセールで15000円を期待しています。
書込番号:25164878
4点

>Minerva2000さん
今の為替だと、2万ですね。技適費用とか利益上乗せとかなければ良いんですが。
流石にセールで1.5万は厳しいかもですが、今年中にまた新製品がいくつか出るみたいですし、プライムデー辺りで20%オフがあるかもしれませんね。
書込番号:25164941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aliexpressは3月5日発売、送料込21000円となっていますね。
日本も同じくらいだと嬉しいです。
Chromecast Audioの代替ができるのはWiim Proだけなので、ずっと欲しいと思っていました。
発売が楽しみです。
書込番号:25164985
1点

>【風見鶏】さん
>Aliexpressは3月5日発売、送料込21000円となっていますね。
それは知りませんでした。情報ありがとうございます。
>Chromecast Audioの代替ができるのはWiim Proだけなので、ずっと欲しいと思っていました。
Chromecast はあったら便利そうですね。タブレットのプライムビデオで音声だけ飛ばすとかも出来るのかな?そうなると使い道が広がりますね。
書込番号:25165020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

miniは99ドルなんですか…
日本での販売価格はだいぶ良心的(戦略的?)ですね
今セールで10320円で買えますね
書込番号:25165238
2点

Anker と一緒で代理店を通さないので、本来は世界中同じ価格なんでしょうけど、さっきフォーラム見たらイギリスは179ポンド(2.9万)らしいです。。
書込番号:25165287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記】
英国価格は間違いだったようです。
正)149 ポンド
書込番号:25165373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ビビンヌさん
こんにちは。
そのリモコンの方が先に販売開始されましたね。
書込番号:25167820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
これは転売ヤーの出品ですね、ご注意です。
転売業者: kilis LLC
正規品はLinkplay Technology Inc.
書込番号:25167925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miniDSP社のリモコンにそっくりですね
miniDSP IR remote v2
本社価格7ドル、日本の代理店価格1500円弱ですが、
amazonの出品見たら6580円の値付けになってました笑
Wiim miniでも使えるなら1500円くらいならほしいかも…
でも赤外線受光部あるんでしょうか
書込番号:25167982
2点

あ、赤外線じゃないのか
alexa経由とあるから、このリモコンがWi-Fiでamazonサーバーにつながるということでしょうか
(販売業者がかなりヤバそうですが、この製品、実在するのでしょうか)
書込番号:25167995
2点

https://wiim.community.forum/threads/wiim-remote.495/
ちゃんと存在していました
疑ってごめんなさい
USアマにて20ドルくらいみたいです
書込番号:25168003
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





