
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 65 | 2023年4月3日 20:55 |
![]() |
4 | 9 | 2023年3月26日 19:56 |
![]() |
6 | 3 | 2023年3月20日 12:46 |
![]() |
3 | 2 | 2023年3月21日 22:59 |
![]() |
0 | 1 | 2023年3月23日 13:01 |
![]() |
6 | 4 | 2023年3月15日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
【質問内容】
・オーディオシステムを向上させる為、ハイレゾ対応のネットワークプレイヤー(アンプ、スピーカー含む)の購入を検討比較していますが、SONOS製品よりもBLUESOUND製品方が高音質でしょうか?
SONO製品のDAC名が不明の為、迷っています。
・スピーカーと最適な組み合わせなどあれば教えてください。
【検討機種/システム】
■ネットワークプレイヤー/アンプ
sonos /
sonosport
sonosamp
bluesound/
node
powernode
sobaj/
A20a
■スピーカー
b&w/607s2
kef/q150
■システム
・ネットワークプレイヤー→アンプ→スピーカー
・ネットワークプレイヤーアンプ→スピーカー
【重視するポイント】
現在は、主にPCオーディオでwindows11環境のamazonmusicHDからライン出力で5000円程度のサウンドバーで視聴していますが、音質、ネットワークストリーミング、ハイレゾ再生重視で、ネットワークオーディオを始めたいです。(ゆくゆくはroonを使っていきたい)
【予算】
トータル20万円程度で検討中
よろしくお願いします。
書込番号:25196128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
PMA-900HNE + KEF Q150
この組み合わせでAmazon Music HDを聞くことができます。
コントローラとしてスマホかタブレットを使います。
書込番号:25196398
0点

>Minerva2000さん
ご返答ありがとうございます。
以下、オーディオ初心者なので追加質問させてください。
・この機種の組み合わせは他と比べどこが良いのでしょうか?
・Roonに対応していますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25196441
1点

>エラーゴンさん
NODEを所有しています。
Sonos Portは、持っていませんので、ちょっと調べてみました。
■再生可能なレゾリューション
NODE : 192kHz/24bit
Sonos Port : 48kHz/16bit
Amazon MusicのULTRA HDはMax 192kHz/24bitなので、私ならこの時点でSonos Portは候補から外します。
■Roon Ready
NODE : 対応
Sonos Port : 非対応
ゆくゆくはroonを使っていきたいとのことですが、そもそも、Sonos PortはRoon Readyではありません。
NODEもDSD音源には対応していませんので、DSD音源も再生したいとなると、Sonos、NODE以外のシステムの検討が必要です。
ちなみに私は、iFiのZEN Stream + ZEN DAC Signature V2を使って、Roon上でDSD256の再生をしています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25196461
0点

>エラーゴンさん
構成がシンプルで音質に優れる点が良いです。そのアンプはRoonに対応していません。
Roonはパソコン用有料ソフトですが、オーディオに安価なパソコンを持ち込むのは音質の面からお勧めできません。
パソコンに数十万円かける気があるなら良いですが。
書込番号:25196474
1点

>snorichanさん
お返事ありがとうございます。
私が調べた限り、SONAS PORTは、48kHz/24bitまでは対応しているようです。
https://blog.sonos.com/ja-jp/hi-res-audio-guide
音質的には他製品より低いので、検討候補から却下したいと思います。
>ちなみに私は、iFiのZEN Stream + ZEN DAC Signature V2を使って、Roon上でDSD256の再生をしています。
こちらはどのようなシステムでしょうか?
予算20万程度でおさまるなら検討したいですね。
-----------------------------------------------------------------------」
追加内容
ちなみに私が調べた限り、各メーカーの内蔵DACは以下でした。
■BLUESOUND
NODE/ PCM5242(バーブラウン)
POWERNODE/PCM5342(バーブラウン)
■WiiM
WiiMpro/PCM5121(バーブラウン)
■SONOS
SONOSPORT/不明
SONOSAMP/不明
■Sabaj
A20a/DACなし
A30a/AX5689(Axign社オランダのDACメーカー)
---------------------------------------------------------------
検討システムパターン
■検討システム@(スピーカーB&W/607Sにした場合)
WiiMpro/A20a/607S/ネット価格合計/\136599
WiiMpro/A30a/607S/ネット価格合計/\178999
NODE/A20a/607S/ネット価格合計/\200200
NODE/A30a/607S/ネット価格合計/\242600
NODEPOWER/607S/ネット価格合計/\216700
■検討システムA(スピーカーKEF/Q150にした場合)
WiiMpro/A20a/Q150/ネット価格合計/\112839
WiiMpro/A30a/Q150/ネット価格合計/\155239
NODE/A20a/Q150/ネット価格合計/\176440
NODE/A30a/Q150/ネット価格合計/\218840
NODEPOWER/Q150/ネット価格合計/\192940
■補足
・スピーカーの音質、音色は他システムで確認済み
・予算20万程度でコスパ重視か、音質重視か決めるにあたってスペック的根拠がほしい
・SONOSはDACが不明なので、今のところBLUESOUDNODEかWiiMPROに絞り込んでいます。スマホアプリの操作性については、ネット記事などからはNODE、WiiMアプリともに評判は良さそうなのでどちらでもOK.です。(HEOS系は評判が悪いので気が進まないでいます)
オーディオ初心者なので、オーディオマニアさん達からの知識共有の程よろしくお願いします。
書込番号:25196533
0点

>エラーゴンさん
HEOSアプリは昨年末改善されたとのことです。
書込番号:25196553
0点

>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
>システム
>ネットワークプレイヤー→アンプ→スピーカー
上記のシステムですが、
Streaming Transport >> DAC >> Amplifier >> Loudspeakers
の方が、高品質な音響が期待出来るかと思いますが。
いずれにしましても、DAC Section を再考する必要があるでしょう。
一例として、
WiiM Pro >> DAC(外付け!) >> Sabaj SA20a >> Loudspeakers
書込番号:25196575
0点

>エラーゴンさん
>>ちなみに私は、iFiのZEN Stream + ZEN DAC Signature V2を使って、Roon上でDSD256の再生をしています。
>こちらはどのようなシステムでしょうか?
以下、Amazonでの価格です。
アンプ:Marantz PM7000N \106,920
スピーカー:Polk ES20 \46,327
DAC:iFi ZEN DAC Signature V2 \49,500
ストリーマ:iFi ZEN Stream \66,000
これで、\268,747です。
予算オーバーですね。。。
元々PM7000Nは、Amazon Musicを聴くために導入したのですが、やはりHEOSの使い勝手が良くないです。
なので\83,600でNODEを追加しました。
Minerva2000さんがおっしゃるように、HEOSは当初に比べると、だいぶマシになったのですが、BluOS(NODEのアプリ)のほうが、やはり使いやすいです。
価格を下げるとなると、
DAC+ストリーマーを、ZENシリーズ(\115,500)→NODE(\83600)で、-\31900、
アンプを、PM7000N(\106,920)→PM6007(\53,460)で、-\53,460
これで、トータル\183,387で、予算内に入ります。
スピーカーを、KEF Q150(\65,340)にしても、\202,400で、ちょっぴり予算オーバーですね。
アンプは、私がMarantzが好きなだけなので、お好きなものを選べばよいかと思います。
書込番号:25196580
0点

>Minerva2000さん
ご返答ありがとうございます。
>HEOSアプリは昨年末改善されたとのことです。
HEOSの今後に期待したいと思います。
DENON、マランツのネットワークプレイヤー、アンプも比較検討したいと思います。
元々は、マランツのCR612とスピーカーのシンプルなシステムを購入するつもりでしたが、調べているちにオーディオの沼にはまってしまいさ迷っています。。。
書込番号:25196698
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご返答ありがとうございます。
>Streaming Transport >> DAC >> Amplifier >> Loudspeakers
の方が、高品質な音響が期待出来るかと思いますが。
いずれにしましても、DAC Section を再考する必要があるでしょう。
一例として、
WiiM Pro >> DAC(外付け!) >> Sabaj SA20a >> Loudspeakers
この場合、WiinM Proを上回るDAC(外付け!)としては何がありますか?
オーディオ初心者の素人発想では、WiiM Pro/PCM5121(バーブラウン)をスペック的に上回っていそうな、
NODE//PCM5242(バーブラウン)>> Sabaj SA20a >> Loudspeakers
WiiM Pro >> Sabaj SA30aAX5689(Axign社オランダのDACメーカー) >> Loudspeakers
のシステムで構成するのとどのような違いがあるかが分かりません。
仮に、外付けDACを挟んで、
WiiM Pro >> ZEN DAC/BBDSD1793 >> Sabaj SA20a >> Loudspeakers
WiiM Pro >> Topping DX3PRO/ES9038Q2M>> Sabaj SA20a >> Loudspeakers
WiiM Pro >> Topping EX5/ES9038Q2M >> Sabaj SA20a >> Loudspeakers
上記のシステムで構成した場合、どれが一番高音質になりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25196726
0点

>snorichanさん
ご返答ありがとうございます。
>以下、Amazonでの価格です。
アンプ:Marantz PM7000N \106,920
スピーカー:Polk ES20 \46,327
DAC:iFi ZEN DAC Signature V2 \49,500
ストリーマ:iFi ZEN Stream \66,000
これで、\268,747です。
予算オーバーですね。。。
20万程度なので大丈夫です。
素人発想で恐縮ですが、ZEN Stream(バーブラウン特製DAC)>>ZEN DAC Signature V2 (BBDSD1793)>>Marantz PM7000N(AK4490EQ)のシステムだとDACが重複していて、コスト的な無駄があるように感じるのですが。(後から追加したのでそのようなシステム構成になったであってますか?)
>元々PM7000Nは、Amazon Musicを聴くために導入したのですが、やはりHEOSの使い勝手が良くないです。
なので\83,600でNODEを追加しました。
Minerva2000さんがおっしゃるように、HEOSは当初に比べると、だいぶマシになったのですが、BluOS(NODEのアプリ)のほうが、やはり使いやすいです。
ネット情報などからHEOSの評判はあまり良くないので、検討比較した結果、私もネットワークプレイヤー(アプリ)はNODEアプリかWiiMアプリで検討したいと思っています。
iFi ZEN Stream、Neo Streamなども検討しましたが上級者向けな気がしたので、個人的にはNODEが今のところベストかなと思っていますが、ZEN STREAM(DSD256)とNODE(192kHz/24bit)を使い分けているということでしょうか?
>価格を下げるとなると、
DAC+ストリーマーを、ZENシリーズ(\115,500)→NODE(\83600)で、-\31900、
アンプを、PM7000N(\106,920)→PM6007(\53,460)で、-\53,460
これで、トータル\183,387で、予算内に入ります。
スピーカーを、KEF Q150(\65,340)にしても、\202,400で、ちょっぴり予算オーバーですね。
アンプは、私がMarantzが好きなだけなので、お好きなものを選べばよいかと思います。
上記にも記載しましたが、素人発想のシステム構成では、以下が思いつきました。HEOSは微妙ですが、アンプとしてはマランツも候補に入れています。
マランツはDENON,YAMAHAよりも高音質な気がしていますが、中華系のデジタルアンプのコスパ重視か高音質重視かで比較していますが、マランツが中華デジタルアンプよりも高音質であるスペック的根拠はどのあたりでしょうか?(高音質アンプのスペック的根拠などがあれば助かります。)
------------------------------------------------------------------
検討システムパターン(予算内)
音質重視
NODE(\83600)>> Sabaj SA20a(\27,500) >> KEF Q150(\53,460)/合計\164560
NODE(\83600)>> Sabaj SA30a(\69,900) >> KEF Q150(\53,460)/合計\206960
NODE(\83600)>> PM6007(\53,460) >> KEF Q150(\53,460)/合計\190520
NODE(\83600)>> PM8006>>(\98,010) KEF Q150(\53,460)/合計\235070
コスパ重視
WiiM Pro(\19,999) >> Sabaj SA20a(\27,500) >> KEF Q150(\53,460)/合計\100959
WiiM Pro(\19,999) >> Sabaj SA30a(\69,900) >> KEF Q150(\53,460)/合計\143359
WiiM Pro(\19,999))>> PM6007(\53,460) >> KEF Q150(\53,460)/合計\126919
WiiM Pro(\19,999)>> PM8006>>(\98,010) KEF Q150(\53,460)/合計\171469
外部DACあり/音質重視
NODE(\83600)>>ZEN DAC(\33,000) >> Sabaj A20a(\27,500) >> KEF Q150(\53,460)/合計\197560
NODE(\83600)>>ZEN DAC(\33,000) >> Sabaj A30a(\69,900) >> KEF Q150(\53,460)/合計\239960
NODE(\83600)>>ZEN DAC(\33,000) >> PM6007(\53,460) >> KEF Q150(\53,460)/合計\223520
NODE(\83600)>>ZEN DAC(\33,000) >> PM8006>>(\98,010) KEF Q150(\53,460)/合計\268070
外部DACあり/コスパ重視
WiiM Pro(\19,999) >> ZEN DAC(\33,000)>>Sabaj SA20a(\27,500) >> KEF Q150(\53,460)/合計\133959
WiiM Pro(\19,999) >> ZEN DAC(\33,000)>>Sabaj SA30a(\69,900) >> KEF Q150(\53,460)/合計\176359
WiiM Pro(\19,999) >> ZEN DAC(\33,000)>>PM6007(\53,460) >> KEF Q150(\53,460)/合計\196819
WiiM Pro(\19,999) >> ZEN DAC(\33,000)>>PM8006>>(\98,010) KEF Q150(\53,460)/合計\241369
オーディオ初心者なので、オーディオマニアさん達からの知識共有の程よろしくお願いします。
書込番号:25196814
0点

>この場合、WiinM Proを上回るDAC(外付け!)としては何がありますか?
DAC機に割り当てることの出来る予算が確定すれば、その予算内で最適と思われるDAC機を選択すれば良い訳ですが、予算を考慮すれば、ここは思い切って、中華DACで妥協出来るのかなと思います。
(本来ならば、日本国内に輸入されていない欧米DAC機を選びたいところですが。)
いずれにしましてもその予算確定前にDAC対象機を列挙しても現実的ではないですが。
WiiM Pro >> Topping DX3PRO/ES9038Q2M >> Sabaj SA20a >> Loudspeakers
WiiM Pro >> Topping EX5/ES9038Q2M >> Sabaj SA20a >> Loudspeakers
は大差ないかと思います。
スペックが一流の Topping 製品の中から比較的まともそうなものを選ぶか、あるいは S.M.S.L. 製品などから選ぶか、中華DACは選り取り見取りですね。
また、iFi Audio ZEN DAC は同価格帯の中華DACに比較しても明確に劣っています。
なお、Sabaj SA20a は Volume Control 機能付きなので、DAC機には Volume Control 機能など余計な機能は一切不要かと思います。
書込番号:25196845
0点

>エラーゴンさん
おっしゃる通りです。DACが3つあるので、結構無駄が多いです。
まあ、結果的にこうなってしまったのですが。
Amazon Musicを聴きたい⇒PM7000N
HEOSは使いにくい⇒NODE
RoonでDSDを再生したい⇒ZEN Stream+ZEN DAC Signature V2
DSD音源は結構お値段も張るし、ストリーミング再生重視なら、DSD再生にこだわらなくてもよいかと思います。
ですので、私としては、NODEを中心にシステムを構成されるのがよいかと思います。
NODEはRoon Readyですしね!
スピーカーはQ150にお決まりのようですから、あとはアンプ選びですね!
NODE(\83600)>> Sabaj SA20a(\27,500) >> KEF Q150(\53,460)/合計\164560
NODE(\83600)>> Sabaj SA30a(\69,900) >> KEF Q150(\53,460)/合計\206960
このどちらかになりますが、アンプの取説を見ると、入力の数と、DACの有無の違いがありますね。この差が4万円のお値段の違いになっています。パワーはどちらも同じくらいです。
【A20a】
入力:RCA / Bluetooth
DAC:なし
NODEとの接続はRCA(DACはNODEでRoon Ready)
【A30a】
入力:RCA / USB / OPTICAL / COAXIAL / Bluetooth
DAC:あり (DSDも対応!)
NODEは、OPTICAL出力 / COAXIAL出力がありますから、アンプとの接続は下記となります。
・RCA接続(DACはNODE)
・OPTICAL or COAXIAL接続(DACはA30a)
・USB接続(DACはA30a)
上記接続時はいずれもRoon Readyとなります。
ただし、DSD再生時はUSB接続に限定され、Roon Readyではありません。
将来的に、入力機器が増えたとき(アナログプレイヤーなど)のために、RCAは残しておいたほうが、よいかと思います。
ということで、私の結論は、下記です。
NODE(\83600)>> Sabaj SA30a(\69,900) >> KEF Q150(\53,460)/合計\206960
ご参考になれば、幸いです!
書込番号:25196873
0点

>スペックが一流の Topping 製品の中から比較的まともそうなものを選ぶか、あるいは S.M.S.L. 製品などから選ぶか、中華DACは選り取り見取りですね。
外付けDAC としては、
Topping DAC ならば、E70 DAC;
S.M.S.L. ならば、D300 DAC
程度ものは必要でしょう。
それから、どうでも良い話ですけど Bluesound NODE v3 (3rd Gen) の内蔵 DAC Section は実力はどうでしたっけ。
https://www.stereonet.com/forums/topic/534287-suggested-external-dac-for-bluesound-node/
https://forum.audiogon.com/discussions/has-anyone-compared-the-dac-on-a-bluesound-node-3rd-gen-to-a-separate-d
書込番号:25196891
0点

>エラーゴンさん
NODE(\83600)>> PM6007(\53,460) >> KEF Q150(\53,460)/合計\190520
NODE(\83600)>> PM8006>>(\98,010) KEF Q150(\53,460)/合計\235070
の選択肢が残っていましたね。失礼しました。
まず、PM8006はおススメしません。
下記のレビューで扱いづらいとの指摘があります。
https://review.kakaku.com/review/K0001007524/ReviewCD=1678548/#tab
では、A30aとPM6007を比較してみましょう。
Q150のインピーダンスが8Ωですから、パワーは下記となります。
A30a:100W×2
PM6007:45W×2
ほぼ倍の差がありますね。
次は入力です。
A30a:RCA / USB / OPTICAL / COAXIAL / Bluetooth
PM6007:RCA×4 / OPTICAL×2 / COAXIAL / PHONO
入力に関しては、PM6007が圧倒的勝利ですね。ただ、Bluetoothはありませんが。
パワーをとるか、入力をとるかですね。
ちなみに私の場合、PM7000NとES20(インピーダンス4Ω)の組み合わせだと、80Wですね。
PM6007の45Wはちょっと心もとないですね。
まあ、80Wあっても、ボリュームはMax35/100くらいしか、上げませんが。
あとはエラーゴンさんのお好みによるかと思います。
お好きな方をどうぞ!
書込番号:25196897
0点

>エラーゴンさん
ちょっと気になったので、こちらにもお邪魔します。
別スレでストリーマー2機種の測定をご紹介した通り、音質のスペック的な面で見ればどちらも同列ですから「NODEは音質重視、WiiM はコスト重視」という概念は一旦捨てた方が良いかと思います。
WiiM proも近々Roon Ready 対応予定ですが、まだ実装されてないのが残念な点ですね。
もう1点、アンプの件。
既にご承知と思いますが、Sabaj A30aとA20aは全く別物のアンプです。A30aは一応フルデジタルアンプなので、RCA入力を使うメリットは皆無です。A30aを選んだ際は、必ずストリーマーのデジタル出力からA30aのデジタル入力へ接続してください。
書込番号:25196914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご返答ありがとうございます。
>スペックが一流の Topping 製品の中から比較的まともそうなものを選ぶか、あるいは S.M.S.L. 製品などから選ぶか、中華DACは選り取り見取りですね。また、iFi Audio ZEN DAC は同価格帯の中華DACに比較しても明確に劣っています。なお、Sabaj SA20a は Volume Control 機能付きなので、DAC機には Volume Control 機能など余計な機能は一切不要かと思います。
ZEN DACが劣っている理由はなんでしょうか?
バーブラウンのDACチップの性能が低いからであっていますか?
LDACも使いたかったので、TOPPINGの中からひとまず2機種をピックアップしてみました。オーディオ初心者なので、どこに一番予算を割り振ればいいか、いまひとつ分かっていません。
予算は、20万〜30万程度です。
書込番号:25196936
0点

>ZEN DACが劣っている理由はなんでしょうか?
ZEN DAC は過去の一時期に所有していました。
そこから出てくる音は無菌培養されたつまらない音でした。
iFi Audio の多くの製品の音にはそのような傾向があります。
そのような傾向のない唯一の例外は、1,000個限定版の iFi Gold Bar だけです。
ちなみに、拙宅では現在 iFi Gold Bar を4機稼働しております。
書込番号:25196944
0点

経費を抑えるためにも、、
WiiM Pro (Coax OUT) >> Topping E70 DAC (Coax IN) >> Amplifier >> Loudspeakers
ならば、予算内でもイケテルかと思いますが。
また、Amplifier に関しましては、
Amplifier と Loudspeakers とのペアで考慮する必要があります。
書込番号:25196948
0点

>snorichanさん
ご返答ありがとうございます。
>おっしゃる通りです。DACが3つあるので、結構無駄が多いです。
まあ、結果的にこうなってしまったのですが。
Amazon Musicを聴きたい⇒PM7000N
HEOSは使いにくい⇒NODE
RoonでDSDを再生したい⇒ZEN Stream+ZEN DAC Signature V2
ご苦労されたようで、お察しします。
>DSD音源は結構お値段も張るし、ストリーミング再生重視なら、DSD再生にこだわらなくてもよいかと思います。
ですので、私としては、NODEを中心にシステムを構成されるのがよいかと思います。
NODEはRoon Readyですしね!
他スレでもアドバイスを頂いたのですが、ストリーマーの音質的スペックには大きな違いはないそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001224737/SortID=25196112/
そうであるならば、WiiMProと比較してNODEの優位性はどこにあるのでしょうか?
DSDにはそこまでこだわっていないのですが、アプリの操作性が良いぐらいでしょうか?
>NODE(\83600)>> Sabaj SA30a(\69,900) >> KEF Q150(\53,460)/合計\206960
予算は20万〜30万程度で考えていますので、アンプをSabaj SA30a(\69,900)一択じゃなくても大丈夫なんですが、このシステム構成だとDACが重複しますね。中華系デジタルアンプはアナログアンプよりスペック的にどこに優位性があるのでしょうか?
NODEアプリにこだわるなら、素人発想で恐縮ですが、POWERNODE(\127600)>> Sabaj SA20a(\27,500) >> KEF Q150(\53,460)/合計\208560でもいい気がするのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:25196963
0点

度々横から失礼しますが、まずはスピーカーの2択を一つに絞ってみては。金額ではなく音色の気に入った方で。そこを起点に考えればスムーズに決まりそうです。
書込番号:25196966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>snorichanさん
ご返答ありがとうございます。
>パワーをとるか、入力をとるかですね。
ちなみに私の場合、PM7000NとES20(インピーダンス4Ω)の組み合わせだと、80Wですね。
PM6007の45Wはちょっと心もとないですね。
まあ、80Wあっても、ボリュームはMax35/100くらいしか、上げませんが。
基本的にスピーカーの拡張性を考えてパワーを重視していますが、PM6007はDACありでパワー不足なので却下予定です。
A20a/DACなし/90w8Ω
A30a/DACあり/100w8Ω
PN8006/DACなし/70w8Ω
KEF/Q150/8Ω
B&W/607S2/8Ω
でしたので、アンプパワー的にはどの組み合わせでもいけそうです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25196971
0点

>ビビンヌさん
こちらにもありがとうございます。
>別スレでストリーマー2機種の測定をご紹介した通り、音質のスペック的な面で見ればどちらも同列ですから「NODEは音質重視、WiiM はコスト重視」という概念は一旦捨てた方が良いかと思います。
そうですね。
ストリーマーの音質的に同格であれば、WiiM Proの方が優位になりますので、他のセクションにお金をかけれますね。
>もう1点、アンプの件。
既にご承知と思いますが、Sabaj A30aとA20aは全く別物のアンプです。A30aは一応フルデジタルアンプなので、RCA入力を使うメリットは皆無です。A30aを選んだ際は、必ずストリーマーのデジタル出力からA30aのデジタル入力へ接続してください。
他の方の意見も考慮した場合、フルデジタルのシステムパターンは以下であっていますか?
■フルデジタル
外付けDACあり
WiiM Pro (Coax OUT) >> Topping E70 DAC (Coax IN) (Optical OUT)>>Sabaj A30a (Optical IN)>> KEF/Q150
外付けDACなし
WiiM Pro (Coax OUT) >> >>Sabaj A30a (Coaxl IN)>> KEF/Q150
■デジタルアンプ
外付けDACあり
WiiM Pro (RCA OUT) >> Topping E70 DAC (RCA IN) (RCA OUT)>>Sabaj A20a (RCA IN)>> KEF/Q150
外付けDACなし
WiiM Pro (RCA OUT) >> >>Sabaj A20a (RCA IN)>> KEF/Q150
■アナログアンプ
外付けDACあり
WiiM Pro (RCA OUT) >> Topping E70 DAC (RCA IN) (RCA OUT)>>Sabaj A20a (RCA IN)>> KEF/Q150
外付けDACなし
WiiM Pro (RCA OUT) >> >>Sabaj A20a (RCA IN)>> KEF/Q150
>度々横から失礼しますが、まずはスピーカーの2択を一つに絞ってみては。金額ではなく音色の気に入った方で。そこを起点に考えればスムーズに決まりそうです。
スピーカーは以下を検討中していましたが、まずはKEF/Q150からシステム構成していこうと思っています。ちなみにオーディオショップで視聴した中では、Sonus faber/Lumina Tが一番好みでしたが、今後の楽しみに残しておこうと思っています。
第一候補
KEF/Q150(低音が心地よかった)
第二候補
B&W/607S2(解像感が高くて心地よかった)
第三候補
Sonus faber/Lumina T(女性ボーカルの音質が高く心地よかった)
■補足
今のところスピーカー以外の好みは特になく、スマホアプリから今できる範囲で高音質で合理的なネットワークオーディオを始めたい。(スペック的根拠があるとうれしい)
アナログ、フルデジタルは拘っていない。余裕が出てきたら高価なアナログアンプ(ソウルノートA1など)も試してみたいが、何が良いのか分かっていない。
予算は20万〜30万円程度。
オーディオ初心者なので、ど素人質問ばかりしてすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25196988
0点

>外付けDACあり
>WiiM Pro (Coax OUT) >> Topping E70 DAC (Coax IN) (Optical OUT)>>Sabaj A30a (Optical IN)>> KEF/Q150
このような図式をいまだに考えているとは、大変失礼ながらスレ主さんは基本的なことが判っていないようですね。
もう返信しても意味がなさそうですので私からのコメントはこれで最後とします。
おしまい。
書込番号:25197011
1点

>エラーゴンさん
こんにちは
ご質問の趣旨とは違ってしまいますが、
装置を組む場合はスピーカーを重点に考えるのがポイントです。好みのSonus faber/Lumina Tが良いと思います。
後は予算内で検討で良いと思いますが、万が一の故障やトラブルを考えると国内メーカーが無難と思います。
ご予算では、デノンのPMA‐900HNEが価格面のバランス的にも良いと思います。
ストリーミング機は中華系を筆頭に日進月歩なので、あせる必要も無いと思いますので、当面はPCの活用を考えれば良いのはないでしょうか。一例ですが、SMSLのD6 2.1万 なども魅力的なDACですし、PCのUSB出力でTopping のUSBアイソレーターHS02 1.3万 など活用すればかなりの音質アップも期待できると思います。
今年はe-onkyo系のサービスも始まるようですから、PCはストリーミングの幅広い対応もできます。
書込番号:25197025
0点

>エラーゴンさん
「A30aを選んだ際は、必ずストリーマーのデジタル出力からA30aのデジタル入力へ接続してください。」
と書いた通り、A30aを使う場合はDACを挟む必要ありません。
スピーカーは一番気に入ったものを選んだ方が良いと思いますよ。ルミナ1ならB&Wと価格差も少ないし他を調整すれば予算内で収まるのでは。
書込番号:25197097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
ご返答ありがとうございます。
>後は予算内で検討で良いと思いますが、万が一の故障やトラブルを考えると国内メーカーが無難と思います。ご予算では、デノンのPMA‐900HNEが価格面のバランス的にも良いと思います。
たしかに、安全面などを考えると国産系アンプが安心ですね。
シンプルな構成にすれば楽チンですが、ストリーマーを別個で組み合わせた方がカスタマイズ性が高いので悩みますね。
色々なご意見を頂いてますが、ネットワークオーディオ派とPCオーディオ派がいらっしゃるようなので、中々決めきれないですね〜。
まあ、おっしゃるとおり、PC>>DAC>>アンプ>>スピーカーから始めて、後でストリーマーを足せばいいので焦ってはいないのですが、、、
自分だけで考えるよりも、オーディオマニアさん達からの幅広い意見を聞いてから決定したいと思っています。
書込番号:25197251
0点

>ビビンヌさん
ご返答ありがとうございます。
>「A30aを選んだ際は、必ずストリーマーのデジタル出力からA30aのデジタル入力へ接続してください。」
と書いた通り、A30aを使う場合はDACを挟む必要ありません。
なるほど!
フルデジタルの場合はDACがいらないんですね。やっと理解しました。
色々なご意見頂きました結果、ひとまず以下に絞り込みました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メインシステム(どれも予算内なのでどれから始めるか、このシステムだとスピーカーを2種類買う事もできるので悩みますが)
■フルデジタル
WiiM Pro (Coax OUT) >>Sabaj A30a (Coaxl IN)>> KEF/Q150/合計\155239
WiiM Pro (Coax OUT) >>Sabaj A30a (Coaxl IN)>> KEF/607S2/合計\178999
WiiM Pro (Coax OUT) >>Sabaj A30a (Coaxl IN)>> KEF/Lumina1/合計\208699
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サブシステム(実際に組むかはどうかは分からないが今後、試してみたい感じはある)
■デジタルアンプ
外付けDACあり
WiiM Pro (RCA OUT) >> Topping E70 DAC (RCA IN) (RCA OUT)>>Sabaj A20a (RCA IN)>> KEF/Q150
外付けDACなし
WiiM Pro (RCA OUT) >>Sabaj A20a (RCA IN)>> KEF/Q150
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サードシステム(中華系デジタルアンプが好みに合わなかったり故障した場合など、サポート面を考慮して)
■アナログアンプ
外付けDACあり
WiiM Pro (RCA OUT) >> Topping E70 DAC (RCA IN) (RCA OUT)>>PN8006>> KEF/Q150
PC>>Topping E70 DAC>>PME7000N >> KEF/Q150
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当初の考えは、DACありストリーマー>>Sabaj A20a>>スピーカーでコスパ重視で考えており、アンプが気に入らなければ国産アナログアンプ変更しようと思っていました。ネットワークオーディオとフルデジタルに強い興味があるのもわかったので、基本的には上記の流れで行こうかなと思っています。
色々なご意見頂き大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25197301
0点

修正
PC>>Topping E70 DAC>>PME7000N >> KEF/Q150
↓
PC>>Topping E70 DAC>>PM8006 >> KEF/Q150
■補足
PME7000N >> KEF/Q150は、WiiMProなどのネットストリーマー、中華系デジタルアンプが気に入らな買った場合の選択肢
書込番号:25197309
0点

>エラーゴンさん
自分で書いといて難ですが、
最初にSabaj A20a が候補に挙がってたのでA30aを提案しましたが、保証期間1年でしょうし不具合が出たら恐らく中国へ送付しなければなりません。その際は片道送料自己負担が基本です。
こうしたリスクがあるので、マランツかデノン(他の方が提案されてるPMA‐900HNE)が無難ですね。
HEOS対応アンプならネットワークオーディオとPCどちらにするか兼用してくのか比較できますから、最初はアンプ+スピーカーのみ揃えてみて、ストリーミングをもっと便利に使いたいとなればWiiMなど追加検討されれば良いのでは。
書込番号:25197315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WiiM Pro (RCA OUT) >> Topping E70 DAC (RCA IN) (RCA OUT)>>Sabaj A20a (RCA IN)>> KEF/Q150
DACにアナログ入力しても意味ないと思いますが。
書込番号:25197425
0点

>エラーゴンさん
再度ですが、
オーディオを模索していて、好きな音のスピーカーのソナスは評判の高い機種ですし、非常に幸運なことと思います。
装置のなかで、音質に占める割合はスピーカーがダントツで大きいです。
DACやアンプをお買いになったら、ノイズフィルター付きの電源タップをお勧めします。ノイズとはコモンモードのことですが雷ガードもありますのでアンプを守るためにも良いと思います。FURMANとかサンワサプライなどで6千円くらいあります。
電源の質を良くすると音質はアップしますので、中華系アンプ、IFIの電源アダプター、デノンのアンプ等でも最近は売り文句になっていますので、カタログ説明文なども見て下さい。
書込番号:25197463
0点

>エラーゴンさん
蛇足ですが、Sabaj A30aには新しい製品で興味を持っているんですが、
音工房ZさんのブログでSMSLの製品と共に詳しく説明されています。ご興味があったらご覧ください。
失礼しました。
書込番号:25197480
0点

>ビビンヌさん
>cantakeさん
>こうしたリスクがあるので、マランツかデノン(他の方が提案されてるPMA‐900HNE)が無難ですね。
PMA900HNEノーチェックだったので、調べてみましたところ評判良いですね。
アンプのメーカー保証期間はDENONも基本、一年間と認識していますがあってますか?
当初に提案頂いたストリーマーとアンプは別々に構成する案よりも、アンプ内蔵ネットワークプレイヤーを第一候補にした場合、POWERNODEも再浮上してきますが音質面ではどちらが高音質ですか?アプリの操作系は考慮せず音質面でお願いします。
■アンプ内蔵ネットワークプレイヤー
POWERNODE/80w8Ω/\127600
PMA900HNE/50w8Ω/\106800
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下のように再考した場合、どちらが音質、ネットワークオーディオ的に最適でしょうか?(アンプ購入時は量販店の延長保証に入る予定なのでサポート面は考慮しないでOK)
検討システムパターン(予算内)
POWERNODE(\127600) >> LUMINA1 (\118800)/合計\\246400
PMA900HNE(\106800) >> LUMINA1 (\118800)/合計\\225600
■補足
中華系アンプシステムは一旦忘れて、スピーカー基準で考えてみました。
欧米系メーカーは国内系メーカーよりもネットワークプレイヤーが主流で進んでいるというバイアスがあって、ネットワークプレイヤーなら欧米系メーカーの方がいいのかなと思っています。
DENONはそれを上回る性能、音質があるのか?
その辺が今ひとつわからないのでスペック的な根拠があるとうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25197670
0点

>エラーゴンさん
こんばんは
音質の好みも人それぞれな面がありますので難しいです。
先ほどコジマネットで見たらデノンの機種は5年無料保証あり(詳細は見ていませんが)となっていましたね。
初めてのご購入なら、ブルーサウンドはD級アンプでスッキリ系ですから、ソナスにはデノンが合いそうな、無難な感じがします。
書込番号:25197895
0点

>cantakeさん
情報ありがとうございます。
これはお買い得ですね。
ちなみにBLUESOUNDは、以下の比較動画をみたりしてみましたがかなり評価が高いようです。
https://www.youtube.com/watch?v=0RKKGXslGPI
マランツ、DENONの音質が特に好きとかないので、この価格帯、スペック面で考えるとPOWERNODEが一つ抜き出ている感がありますね。
POWERNODE/80w8Ω(\127600) >>
PMA900HNE/50w8Ω(\106800) >>
PM7000Ñ/60w8Ω(\106800) >>
まあ、いろいろな組み合わせが考えられるので結局は実際に聞いてみないと分かりませんが。。。
いろいろご意見いただき有難うございました。
書込番号:25197943
0点

>エラーゴンさん
横から失礼します。その3機種から選んで、まず基準の音を作ってみるべきだと思います。
スペックと音質は比例しません(経験上)し、最初から思い描いた完璧な音になるわけでもありません(使っているうちにまた欲が出てくる)し、スレ主さんの音の好みは誰も分かりません。人気ブランドの最新機種なら、買い替え時にオークション売却でかなり回収出来ますし。
書込番号:25197976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
その3機種で決めるなら、音質云々より外観や機能面など含め一番合いそうなものを選んでみては。趣味ですから直感でピンと来る子と付き合うのが大当たりだったりしますよ。
一部層の間では "アンプには音色が無い" が常識になってます。実際に聴き比べたら違いを感じることもあると思いますが、どれを選んでも音質面でがっかりすることは無さそうな気がします。
書込番号:25198010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
連投すみませんが、最後に一言だけ。
どれにしようか迷うのは、恐らく目的がはっきり見えてない部分もあるからと思います。その状態であまり悩みすぎると、どれを選んでも「やっぱりあっちにしとけば良かったかも」となりかねません。
スピーカーはひとまず一番気に入ったもので決まったようなので、あとは目的を定めてご自身にとって一番使い勝手の良さそうなものを見つけてみては。
書込番号:25198027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今買うなら POWERNODE EDGE だと思いますが、これと LUMINA1 での試聴をお勧めします。
ケーブルがSPケーブルだけと言うのは凄い利点で高音質にし易いです。
ストリーミングがメインなら操作ソフト重要です。HEOSは問題外。
書込番号:25198415
0点

>あらあらアリアさん
ご返答ありがとうございます。
>今買うなら POWERNODE EDGE だと思いますが、これと LUMINA1 での試聴をお勧めします。
ケーブルがSPケーブルだけと言うのは凄い利点で高音質にし易いです。
POWERNODEではなく、あえてEGGEを勧められる理由は何でしょう?
>ストリーミングがメインなら操作ソフト重要です。HEOSは問題外。
HEOSの評判悪いですが、具体的にはどのへんでしょうか?
使った事がないオーディオ初心者なのでよろしくお願いします。
書込番号:25198468
1点

>コピスタスフグさん
ご返答ありがとうございます。
>スペックと音質は比例しません(経験上)し、最初から思い描いた完璧な音になるわけでもありません(使っているうちにまた欲が出てくる)し、スレ主さんの音の好みは誰も分かりません。人気ブランドの最新機種なら、買い替え時にオークション売却でかなり回収出来ますし。
そうですね。
オーディオは時間がかかる趣味ですね。
ラーメンに例えると、醤油、塩、味噌、豚骨といった感じでしょうか。
醤油ベースの豚骨ラーメンが基本的に好きですが、その日の気分で塩ラーメンが食べたかったり、博多とんこつ食べたかったりするのと似てますね。
hiphopは、Kef 150で聴きたいとか、女性ボーカルはLumina1で聴きたいとか、スピーカー簡単に聴き比べできるといいですね。
多分、ラーメン一と一緒でオーディオにも正解はないのでしょうね。
ちなみに、だいぶ昔ですが、ONKYOのミニコンポ(ウーファー付き)とTechnics/SL-1200MK2を持っていましたので、それが私の基準の音になっていると思います。
ターンテーブルをこすりすぎてアンプが壊れましたが。。。
書込番号:25198475
1点

>ビビンヌさん
ご返答ありがとうございます。
>その3機種で決めるなら、音質云々より外観や機能面など含め一番合いそうなものを選んでみては。趣味ですから直感でピンと来る子と付き合うのが大当たりだったりしますよ。
だいたい決まりましたよ。
基本的にドでかいアナログアンプは、やっぱり自分の嗜好性に合っていないので、コンパクトなデジタルアンプで省電力パワー重視ですね。
デザイン的にもスタイリッシュでクール系が好きなので、その辺がジャストフィーリングですね。
あとは、ネットワークストリーミング、アプリのアップデート頻度、連携のしやすさなど、時代にあったハードとソフトのバランスが重視されます。
自分はガチのピュアオーディオマニアではないので、どちらかというと音楽=カッコイイから入ったチャラ男パリピDj系なので嘘はつけません。
というわけで、ネットワークハイブリットシステムを構築しようと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
検討システムパターン
■寝室
アンプ内蔵ネットワークプレイヤー>>スピーカー
もしかしたらまたターンテーブルを購入するかも
■リビング
ネットワークストリーマー>>デジタルアンプ>>スピーカー
■補足
いやはや今回は久々にオーディオシステムを組む事になり、色々勉強になりました。
今年に入りスマホを買い替えた事をきっかけにワイヤレスイヤホンにハマり、LDACでAmazonHDを聴き始めました。色々調べているうちに、Roonとtaidalとか、知らない間にオーディオの世界は進化していました。今までノートPCからドンキで購入した安いサウンドバーにライン入力して、適当に音楽を聴いていましのでその進化に驚きとワクワクを覚えました。そして、ここで質問したらオーディオマニアの方々かららたくさんのアドバイスも頂き感激しました。
なんか、音楽にハマっていた昔の自分にまた出会えた、そんな気がしました。
皆さんには本当に感謝しております。
それではごきげんよう
書込番号:25198499
2点

WiiM Proとの比較レビューがありました。
https://kaysmedia.net/20230313-wiim-pro/
音質は同等ですが、Wiim ProのAndroidアプリは使いにくい様です。NODEはギガビットイーサに対応しているので、解像度は上だと思います。
書込番号:25198943
0点

>エラーゴンさん
>HEOSの評判悪いですが、具体的にはどのへんでしょうか?
話を戻して申し訳ないですが…、昨年頭頃までHEOSを使っていた感想としては、
・反応が遅い(操作後の保留時間が長い)。
・音楽再生までの操作手番が煩雑で分かりにくい。
・サーバーの音楽を呼び出すと曲順がめちゃくちゃ(タグ情報の拾い方が不明)になる。「アーティスト」→「アルバム」という検索には向いておらず、キューで再生指定していく使い方が基本(と感じた→CDリッピング音源主体の私には使いにくい)。
・Amazon Musicは1曲づつしか再生できなかった(バグ?)
私はこれらに辟易して、ヤマハのプレーヤーに変更してスマホからapple musicのAirplay(ハイレゾにはならないが)メインに変えました。スマホを使う前提でハイレゾにこだわらないなら、Bluetooth(LDAC)レシーバーも選択肢に入るのでは?
>時代にあったハードとソフトのバランス
これを考えるとBluesound(Node・Power Node・Power Node Edge)が良さそう。カナダの会社で実績もあり、ソフト・アプリの更新は確実になされそうです。光出力端子の有無で拡張性が変わってきますが、それを考えなければアンプ一体がシンプルに使いやすいでしょう。NodeシリーズはaptX HDの送受信も出来そうなので、対応するスマホや高音質のヘッドホンも選びやすいでしょう。ヤマハがこういう製品を出してくれたらすぐ飛びつく(WXC-50&WXA-50から買い替える)んですけど。
Wiim Proの価格と仕様は非常に魅力的ですね。DAC内蔵かつ独立したRCA&光出力端子があるので自由度(拡張性)が高く、AirplayやChrome Castにも対応しているのでスマホ音源もフルに対応出来そう。BluetoothがSBCとAACのみなのでネットワーク音源をヘッドホンに送信する場合は、いい音で聴くならLDAC(aptX HD)トランスミッターの追加が必要ですね。私はAirplay・Chrome Castレシーバーとして検討していますが、アプリの信頼性や中華ブランドの製品をホームネットワークに繋ぐことの不安が拭えず、ポチるのを躊躇しています。
書込番号:25199185
0点

>コピスタスフグさん
こんばんは。
WiiMを販売してるメーカーのLinkplay Technology は米国法人なので、中華ブランドではありません。
https://www.linkplay.com/aboutus#
とはいえ首脳陣に中国人が多く、出資もほぼ中国企業です。正しくは中華系米国企業ってとこでしょうか。この辺は私も正直不安がありましたが、米国での実績がある程度見えてきた段階でWiiMがAmazon music HD にフル対応し、間もなく国内発売されたため人柱のつもりで購入に踏み切った経緯があります。
一方、Bluesoundという企業はそもそも存在しません。 元々はカナダで卸売りをやってた会社で、現在はNADなどを製造販売しているLenbrook社の一部門にBluesound があるそうですよ。
https://lenbrook.com/
書込番号:25199260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
詳しいご説明ありがとうございます。オーディオブランドはほとんどがどこかしこの傘下というのが現状のようですね。Wiimは魅力的ですが、当面購入は見送ります。(手持ちのAirplay機器&PCオーディオで事足りてはいるので。)
楽器のインターフェースやソフト構築が得意なヤマハなら片手間で同じようなものを作れそうなのに、低付加価値商品で価格競争はしたくないんでしょうね。
書込番号:25199361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アメリカは中国が儲かる要素を排除しようとしています。
WiiMは中国製である為に安いわけですが、同時に排除対象となる可能性もあります。
書込番号:25199374
1点

>コピスタスフグさん
私もどこかで書いたんですが、WXC-50の後継機としてこういったデバイスが登場してくれたらベストだと思います。ただMusicCastを見てる限り可能性は低そうですね。
年末に予定されてるQobuz 日本上陸に合わせて国内メーカーも大きな動きがあるかもと一抹の期待は抱いてます。一応ヤマハはQobuz対応なので。
書込番号:25199396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ご返答ありがとうございます。
HEOSの評判悪いので、DENON,マランツ系のネットワークプレイヤーは却下しました。
>スマホを使う前提でハイレゾにこだわらないなら、Bluetooth(LDAC)レシーバーも選択肢に入るのでは?
LDACはハイレゾじゃないですか。
ハイレゾにこだわっているので、ネットワークプレイヤーからのAmazonHD、Roon Radyが必修条件になりますね。
POWERNODEにLDACに対応していませんので、Bluetooth機能は特に期待していません。
ワイヤレスヘッドホンで聞く場合は、スマホから直接LDACで聴いてますよ。
書込番号:25199726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LDACはハイレゾですが圧縮音源のためロスレスではありません。解像度や空間性はバランス接続とは比べ物にならないと思います。
書込番号:25199767
0点

ネットワークオーディオの分野では、今のところ以下の企業が先進的ですね。なので、比較検討中なんですが。
BLUESOUND/blueOS
SONAS/sonasOS
WiiM/WiiMOS
特にBLUESOUNDの哲学をみると目指す方向性が分かります。
https://www.bluesound.com/our-story/
ワイヤレスホームオーディオメーカーですが、SONASよりもピュアオーディオ寄りの考えを持っているようです。
デジタルオーディオという言葉も使っているので、次世代型オーディオシステムを目指す場合は、BLUESOUNDの方がSONASよりも洗練されている印象です。
WiiMは、オーディオ版Firestick4Kみたいなポジションですね。
スマートTVを持っていない人に売り出したのと同じ戦略でしょう。コスパ高いので売れそうですが、総合的なシステム構成を考えるとアンプ内蔵のBLUESOUNDの方が安心感がありますね。
昨日、日本の代理店に質問したら直ぐレスが返ってきたので、そこも評価ポイントです。
SONASは、オームオーディオ分野に注力してい、仕様も非公開な部分が多いので評価低いです。
日本メーカーはネットワーク時代の潮流から遅れてしまっているので、日本製ネットワークプレイヤーでネットワークオーディオシステムを構築するのはやっぱり気が進まないですね。
デジタルオーディオの分野ではSONY、Technicsあたりにもうちょっと頑張ってもらいたですね。
YAMAHA,DENON,マランツでは、海外勢のデジタルイノベーションに太刀打ち出来なくなる気がします。
ONKYO使っていたのでその辺は、気になるところです。
後は、BLUESOUND製品の仕様(POWERNODE、POWERNODE EGGE)を確認し終われば購入フェーズに入ろうと思っています。
書込番号:25200048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
ご推察、私も概ね同感です。
Powernode edge が発売されたのを知らなかったので、昨日少し調べてみましたが、これ魅力的ですね。アンプ内蔵でこの価格なら自分も今後検討しようかと思ってしまいました。
2機種比較ですが、
S/N比
Powernode:100dBA
Powernode edge:91dBA
と書いてあり、歪み率はそのままでS/Nだけ大きく落ちてるのが少し気になりました。
もう1点、同じチップ搭載のSMSL VMV A2 to Sabaj A30a は、共に発熱が多く内部に空冷ファンが入ってます(無音時に多少ファン音が聞こえるようです)。Powernode edgeはその辺の情報が見つかりません。大きなヒートシンクと底面のスリットで対策されてるみたいですが、念のため確認しといた方が良いかも。
書込番号:25200098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
我が家は9年前の国産ネットワーク対応デジタルアンプ(125W/8ΩX9CH)を使っており、現在はリモコンとしてBubbleUPnPアプリ(550円)を使用し、TIDALのストリーミングを聞いています。
リモコン + ネットワーク対応デジタルアンプ + スピーカー
という構成で、意外と先進的かも。
書込番号:25200265
0点

>エラーゴンさん
オールインワンの、
・KEF LS50 wirelessU
・JBL 4305P
という選択肢もありそうです。前者はAmazon music HD対応になりました。アプリやソフトも心配はなさそう。どちらかというとスピーカーやアンプを取っ替え引っ替えしたいオーディオ好き向けではなく、細かいことは気にしない高所得者向けだと思いますが。
書込番号:25200277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
ご返答ありがとうございます。
>もう1点、同じチップ搭載のSMSL VMV A2 to Sabaj A30a は、共に発熱が多く内部に空冷ファンが入ってます(無音時に多少ファン音が聞こえるようです)。
こちらでもA30aの問題が指摘されてますね。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/sabaj-a30a-announced.35714/page-6
X5689チップで同じフルデジタルシステムだと思いますので、気になりますね。
>Powernode edgeはその辺の情報が見つかりません。大きなヒートシンクと底面のスリットで対策されてるみたいですが、念のため確認しといた方が良いかも。
こちらのyuotuberさんが中を開いていて、ヒートシンクらしきものがありましたが、チップはX5689ではなくX5688の表示でしたね。
回路設計図はX5689と同じだったので、恐らくフルデジタルアンプという認識です。
https://youtu.be/Yaw8E3BoStk
つまり、オーディオ初心者の私が整理すると、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アンプ内蔵ネットワークプレイヤー
■BLUESOUND
POWERNODE/PCM5242(DACありD級アンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
POWERNODE EGGE/AX5689(PFFD/フルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
\99000
■SONOS
SONOSAMP/CSRA6600(DDFA/フルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
\55000
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パワーアンプ
■Sabaj
A30a/AX5689(PFFD/フルデジタルアンプ)
\69900
■補足
EGGEとA30aは最新型のフルデジタルアンプ
SONOSAMPはDDFAの旧型、DENON/PMA-150Hと同じ熱問題と音量暴走がネック
SONOSAMPはセール中でコスパ高いが、システム的にはPOWERNODE EGGEが最新型
中華アンプは開発テストが杜撰で問題多い
出力はEGGEよりもPOWERNODEの方が高出力
書込番号:25200387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
Powernode Edge はファン無しだそうです。
書込番号:25200615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
>我が家は9年前の国産ネットワーク対応デジタルアンプ(125W/8ΩX9CH)を使っており、現在はリモコンとしてBubbleUPnPアプリ(550円)を使用し、TIDALのストリーミングを聞いています。
リモコン + ネットワーク対応デジタルアンプ + スピーカー
という構成で、意外と先進的かも。
最先端ですね。
書込番号:25200971
0点

>コピスタスフグさん
>オールインワンの、
・KEF LS50 wirelessU
・JBL 4305P
という選択肢もありそうです。前者はAmazon music HD対応になりました。アプリやソフトも心配はなさそう。どちらかというとスピーカーやアンプを取っ替え引っ替えしたいオーディオ好き向けではなく、細かいことは気にしない高所得者向けだと思いますが。
それ、最初に検討しました。
KEFショップで、LSX Uと LS50 wirelessUも試聴して、最初のころはLSX Uで気持ちは固まってましたが、やっぱり辞めました。
そのあと、エアパルス100AとかFiiO R7とか中華アンプに流れて、いろいろ調べて今です。
やっと、決まりかけています(汗
書込番号:25200983
1点

>ビビンヌさん
>Powernode Edge はファン無しだそうです。
ファン無しだと危険ですか?
>2機種比較ですが、
S/N比
Powernode:100dBA
Powernode edge:91dBA
フルデジタルなのになんでこんなに低いんでしょうか?
ちょっとみない値なので音質的に問題ありますか?
書込番号:25200991
0点

>エラーゴンさん
発熱に関して特にクレームなど無いようですし、レビュー漁っても見当たらないので問題なさそうですね。
SMSL VMV A2 のS/Nが5W出力時に97dB、ほぼ最大音量時に113dBなので、Edgeも実際もうちょっと良い値が出そうな気はします。スペック表に詳細が書かれてないのでどういう状況の測定結果なのかも分かりません。
よほどの音量で無ければ問題ないかと。ただEdgeはボリューム上げると辛くなるって海外レビュアが言ってました。試聴の際にじっくり確認されてみてください。
書込番号:25201050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
>それ、最初に検討しました。
お見それしました。
好みが変化した際の変更自由度を考えれば、今のご検討の仕方が良いと思います。一方でそれをさらに求めると全て別体で選びたくなったりしますが、それも音質にプラスにならないことの方が多そうですし。
書込番号:25201314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
>コピスタスフグさん
ご返答ありがとうございます。
BLUESOUND製品は品質良さそうなので安心しました。
以下、参考までにBLUESOUNDOサポートから返答が来ましたので貼っておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■質問内容
・フルデジタルアンプ用のチップAX5689を搭載されているEGGEは、DAC非搭載のフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤーという認識であってますか?
・AX5689を搭載していないPOWERNODEはフルデジタルではないD級アンプという認識であってますか?
・DIRECTDIGITALとHYBRIDDIGITALの違いは何ですか?
■サポートからの回答
POWERNODE EDGE につきましては、Axign AX5689N を搭載しており、厳密に言うとAX5689Nではございませんが、アンププラットフォーム共有型となっており、トータルとしてDACと同じような機能は有しています。
また、POWERNODEについてはフルデジタルでは無く、出力はHybridDigitalとなっています。
HybridDigitalはアナログ入力で動作しますが、デジタルアンプのようにスイッチング変調を行う仕様となっています。
DirectdigitalはPCM入力で動作する仕様という点が大きな違いとなっていいます。
書込番号:25201758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オーディオ初心者が本日、実機での試聴体験をしてきましたので参考までにご報告します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
再生アプリ
■BLUE OS(TAIDAL/AMAZON HD)
アンプ内蔵ネットワークプレイヤー
■BLUESOUND
POWERNODE/80w8Ω/\127600
POWERNODE EGGE/40w8Ω/\99000
スピーカー
■PIEGA
ACE30/4Ω/\198000
ACE50/4Ω/\418000
■FBD
W01/8Ω/\330000
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■補足
試聴パターン
POWERNODE>>ACE30
POWERNODE>>ACE50
POQERNODE EGGE>>ACE30
POQERNODE EGGE>>ACE50
POQERNODE EGGE>>W01
上から順番に試聴しました結果、POWERNODEのパワーがEGGEよりも大きいので、全スピーカーでダイナミックレンジが全体的に広く余裕がありました。
ACE50を鳴らす場合、POWERNODEではボリューム30/100ぐらいですが、EGGEでは50/100ぐらい必要でした。
試聴環境にもよりますが、寝室やプライベートルームであれば40/100ぐらいで鳴ると思います。
音質はどちらもスッキリしていてフラットな印象でした。
TAIDLAからの再生では、比較的高音質でした。
AMAZON HDからの再生では、一部、楽曲によっては低音質でした。
スピーカーをW01に変更して聞いてみたところ、多少改善されましたが、スピーカーよりも再生アプリの方に問題があるような感じでした。
ちなみにW01の能率が92.5db/w/mでしたので、同音量でもPIEGAよりも感度が高く鳴っていましたので、非常にパフォーマンスが高いスピーカーだと思いました。
最終的にネットワークプレイヤーを比較検討した結果、POWERNODE EGGEを購入しました。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:25204789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結果報告
ちなみにスピーカーは以下を購入しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■スピーカー
B&W/707S2
■合計/239000
POWERNODE EGGE/99000
707S2/140000
■補足
kef/q150を買うつもりでしたが、最後にもう一度、試聴比較したところ、707S3の音質が良かったので、やっぱりb&wは捨てがたいと思いました。
アンプよりもスピーカーの方が音質に影響するだろうし、ケーブル類の買い足しでは補えないグレードの差を感じたので、スピーカーにはお金をかけようと思いました。
707S2は実際には試聴していませんが、youtubeなどからも音質の良さを感じたのと、707S3よりもコスパが良かったのでこれに決めました。
■今後のオーディオライフロードマップ
・CD音源をNASに取り込む
・ROONサーバーを構築する
・寝室とリビングをネットワークオーディオ化する
・Roon/BLUEOSでのネットワークオーディオシステム一元管理
・中華アンプで遊ぶ
書込番号:25207847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
こちらの商品を他のスレッドでビビアヌさんに勧められて検討中の者です。
用途は同軸や光の出力があるプリメインアンプにつないで
アマゾンミュージックとPC内のライブラリーにあるFLACやMP3音源を聞くことです。
現状、自分の中では
@WiiM Pro
ABluesound NODE
のどちらかかなと思っています。
プリメインアンプはマッキントッシュのMA8950を使っていて
将来的にはSOULNOTE D-2を購入したいと思っていますし
このプリメインにはそこそこ優秀なDACが内蔵されているので
ストリーマーにはDAC機能は求めていません。
現状:ストリーマー→(同軸)→MA8950→スピーカー
将来:ストリーマー→(同軸)→SOULNOTE D-2→(RCA)→MA8950→スピーカー
と考えています。この場合ストリーマーは上の@とAとどちらが良いでしょうか…?
もし、他におススメがあればぜひ聞きたいです。
ご意見いただけるとありがたいです。
1点

こんにちは。別スレでお世話になりました。
こちらに測定がありますので参考に。
▼Bluesound node
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bluesound-node-review-streamer.25578/
▼WiiM pro
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-pro-review-measurements-streamer.42300/
▼WiiM mini
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-mini-review-streamer.33099/page-53
音質スペック的に、NodeとWiiMはほぼ互角です。
@WiiM mini
Amazon music のフルスペック再生に拘るなら、こちらが良いと思います。再生方法に拘らず192kHz まで対応してます。DLNAでPC・NASやスマホ内のデータも再生できますが、使うソフトによって利便性が変わってくるようです。
私はAmazon しか使ってないので、詳しくはWiiM miniの口コミなども参考にしたり、別途具体的に質問すれば詳しい方から回答があると思います。精力的にアップデートが行われているので、個人的にワクワク感のあるデバイスです。
現状は別売りのリモコンが国内未発売ですが、スマホでひと通り操作できます。
ABluesound Node
ARCやUSBなど拡張性を求めるならこちらが良いと思います。価格相応の満足感も得られそうです。Amazon music に関してはAlexaCast でHD音質まで、日本語の音声操作には非対応だったかと思います。
専用アプリの使い勝手は比較したことありませんが、操作性やスピード感ともに優劣つけ難いようです。共にストリーマーとしてトップクラスの使い勝手ではないかと思います。
こちらに2機種の比較を見つけました。
https://soundsmind.hatenablog.com/entry/2022/11/28/144012
※古い情報や間違った情報が含まれてるのでご注意
書込番号:25195981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正】@WiiM mini→WiiM Pro
書込番号:25195982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
早速のご返事ありがとうございます。
WiiM Proについてお詳しいビビンヌさんに
いくつかお尋ねしたいです。
@アレクサをうまく使えばアマゾンミュージックの純正アプリで
動作可能と自分は理解してますがそれでよかったですか?
APC・NASやスマホ内のデータの再生についてですが
ミュージックルームに専用のHDDでも買って
ストリーマーに直接つなげちゃうか、もしくは
DAP(ウォークマン)を直接つなげてその中の
音源を再生したいなと思うのですがそれだと
USB端子があるNODEのほうがよいのでしょうか?
BPCなりNASなりの音源データを再生するときは
専用のアプリが必要なのでしょうか?
WiiM Home アプリはそれも併せて可能なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがお答えいただけるとありがたいです。
書込番号:25196318
0点

@アレクサをうまく使えばアマゾンミュージックの純正アプリで動作可能と自分は理解してますが
はい、初期設定時にAlexa のログインを済ませれば、Amazon music アプリからWiiMへキャスト再生が出来るようになります。Amazon music アプリのホーム右上歯車→「デバイスに接続する」からワンタップでWiiMに繋ぐだけです。
APC・NASやスマホ内のデータの再生についてですが
ミュージックルームに専用のHDDでも買って
ストリーマーに直接つなげちゃうか、もしくは
DAP(ウォークマン)を直接つなげてその中の
音源を再生したいなと思うのですがそれだと
USB端子があるNODEのほうがよいのでしょうか?
USB入力が必要になるかもしれないなら、NODEの方が良いと思います。ただ、個人的にはストリーマーに有線でHDDやDAPを繋げるメリットがあるのかは分かりません。
BPCなりNASなりの音源データを再生するときは
専用のアプリが必要なのでしょうか?
WiiM Home アプリはそれも併せて可能なのでしょうか?
はい、WiiM Home アプリから表示&再生できます。NASとAmazon music 併用してる方が多いので、過去の口コミも参考にしてみてください。
書込番号:25196349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
重ね重ねありがとうございます。
自分の目的及び費用面を鑑みて
この商品を購入したいと思います。
導入後にまたわからない点が出てきたら
助けていただけるとありがたいです。
本当に色々ありがとうございました。
書込番号:25196508
0点

>ビビンヌさん
ごめんなさい。一つ聞き忘れてました。
これを導入するにあたって、アレクサの
音声でコントロールするには
MIC端子に何か専用のマイクか何かを
指す必要性があるのでしょうか?
書込番号:25196526
0点

音声操作するには、エコーデバイスか別売りリモコンが必要です。リモコンは未発売なので、エコードット第3世代をタイムセール祭りで買うのが一番低コストです。エコー端末は電源ケーブルだけ繋げればOKで、他機器への配線不要です。
初めてだと少しややこしいかもしれませんが、こちらに設定方法をざっくり書きました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=25063540/
WiiMならお試しでも低リスクで良いと思います。分かる範囲で何でもお答えしますから、またお気軽にどうぞ。
書込番号:25196550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、忘れてました。
スマホのアレクサアプリからも音声操作は可能です。
書込番号:25196564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
ありがとうございます!
これで安心して(?)これを買えます。笑
書込番号:25196599
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
スリープタイマー機能はある様ですが、前面の白いLEDランプがつきっぱなしです、このままの状態で問題ないのでしょうか、切れているとかどうか分かりません。もし電源の切り方があれば教えて下されば助かります。よろしくお願いします。
書込番号:25188097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Powerと書かれた端子にケーブルを繋げていますよね?
そのケーブルを電源供給元から外して下さい
消費電力は5v 1.5Aです 使わない時間は基本的に電源供給しないでください。
スリープと言えど最低限の電力(音が飛んでくるかどうかチェックする)は消費します
書込番号:25188177
1点

>さくチン$GAさん
WiiMには電源ボタンが無く、常時点け放しで問題ありません。
デフォルトでスタンバイモードがオンになってるはずです。デバイス設定の「Standby mode」を確認してください(画像参照)。音楽が止まりスタンバイモードに入るとLEDが少し暗くなります。この時の消費電力は恐らく0.5W以下です。
どうしても電源をオフにしたい場合は、他の方が書かれているように電源アダプターを抜くか、スイッチ付きコンセントタップなどを利用します。
書込番号:25188204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ビビンヌさん。確かにLEDが暗めになりますね、その状態がstandby modeなんですね。教えて頂きありがとうございました。
書込番号:25188334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > FiiO > R7 FIO-R7-B
例えば同軸/光デコードモードで5.1chの信号を入力した場合、PREOUT・LOモードではそのまま5.1ch出力されるのでしょうか。
それとも2chにダウンミックスされるのでしょうか。
1点

空飛ぶネコさん、こんばんは。
そもそも、一般論として2chのプレーヤーは、
5.1chなどのマルチ音声には対応していません。
この機種も、仕様を見る限りマルチ音声対応が書かれていないので、
対応していないと考えるのが妥当だと思われます。
マルチ音声対応には、専用のデコーダー搭載が必要ですが、
そのような記載もありません。
以下のように、マルチ対応の記載はありません。
https://www.fiio.jp/products/r7/
対応サンプリングレート
RCA同軸入力:192kHz/24bit
TOS光入力:96KHz/24bit
RCA同軸出力: 384kHz/24bit、DSD128 (DoP)
TOS光出力: 192kHz/24bit
書込番号:25190177
2点

あー・・・なるほど、そもそも入力からして対応していないのですね・・・・。
ヘッドホンへの2ch出力とスピーカーへの5.1ch出力をR7で手元切り替えできるなら便利かなと思って購入候補だったのですが・・・。
書込番号:25190234
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50
最近、インターネット接続をipv6対応でPPPoEからIPoeに変更しました。
するとNASがMusicCastで見えなくなってしまったのですが何が問題か分かる方いらっしゃいますか。
NetRadioとかは繋がるのでネット自体には繋がっているのですが。
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
WiiM Pro入手したのですがWiiM Homeで曲を選択してから音が出るまで結構な時間がかかります。
これは、そういったものなのでしょうか?
音が出るまで概ね10〜15秒程度はかかる感じで、その間は再生ボタンが波打っているアイコンになります。
1点

こんばんは。
うちでは概ね3秒から4秒くらいで再生が開始されます。
どのような再生環境でしょうか?
書込番号:25180232
2点

情報ありがとうございます。やはり異常でしたか。
ネットワークを疑い、バッファローWiFi6ルーターではなく、
その元のケーブルモデム側に有線接続したところ4秒程度に改善しました。
どの設定がネックになっているのかわかりませんがルーターが原因だったようです。
快適で高音質なサブスクリスニング環境ができました。
書込番号:25180323
1点

とりあえずは解決したようですが、バッファローのルーター設定調べた方がよろしいかと思います。
普段の速度はどれくらい出ていますか?バッファローのルーターでは有線でもWi-Fiでも同じですか?
書込番号:25180570
1点

有線無線・時間帯による速度変化問わない症状だったため、ネット脅威ブロッカーを解除したところ
ルーターからでもスムーズに再生されるようになりました。
批判が多い機能なのは知っていましたが普通に使えていたのでそのままでした。
有線接続のほうが若干ですが音が良いような気がします。
書込番号:25182651
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





