レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4248件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー

みんなマニュアル。フルオートプレーヤーがなぜ作れないのかなんとも不思議。そんなに難しい技術なのか。昔、機械式はだめだと言ってアームの下にリニアモーターを付けて駆動していたものもありました。

オーディオ全盛期にはフルオートプレーヤーが一世を風靡する時代もあった。なんとも不思議な世界だ。

フルオートプレーヤーのアームの動きを見ていると生きているかのように映る。

書込番号:26333054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8708件Goodアンサー獲得:1398件

2025/11/05 18:58

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは

そこは中古狙いになっちゃうと思います。

今現在需要のないものに、一部のマニュアル好きな方以外

売れないでしょうね・・・

うちのHT−500は安価ですが、元気に動いています。

書込番号:26333063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13888件Goodアンサー獲得:2916件

2025/11/05 20:58

昔から高級機はマニュアルだったと思うけど。

書込番号:26333148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6517件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/05 21:29

(余計な)付加機能が付くと音質が悪くなると思うマニアが、対象なんでしょうね。入口の普及価格帯は操作性の良さが付加価値になるんでしょうけど。

書込番号:26333177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/11/06 00:24

 高級機は基本 アームレスで、ユーザーがSMEやらoltfonなどのアームを選んで取り付ける。
 LINN のLP-12などのプレーヤーも自社のアームをセットにしているだけで 他社の単体販売アームも付くようになってる。
 単体販売するアームだと、どんなプレーヤーに取り付けるかわからんのでオート機能は無理でしょう。

書込番号:26333277

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/11/06 12:29

LPジャケットサイズ リニアトラッキングアーム Technics SL-10

ターンテーブルに開いた検出窓でLPサイズを判別する。

 リニアトラッキングでボタン操作でカートリッジの移動、上下ができるTechnicsのSL-10持ってます。
 30cmLP、25cmLP、EPの種別を判定するためターンテーブルに光の検出口が付いていて アームの駆動メカも凝ってます。
 こういうメカを当時開発した技術者がリタイアして技術継承がされていないので 現在フルオート機を作ろうとすると かなり開発費が発生し、構成パーツ数が多いので金型等の量産初期投資がかなり大きいだろうと想像されます。

 以下は邪推になりますが、CD登場以前は、LPプレーヤが主流だったのに比べると、現在の流通量は 当時の数十〜数百分の1くらいで開発費、初期投資を回収するには フルオート機はマニュアル機に比べて10万円以上高くなると思われ、商品企画段階でNGになるでしょう。
 しかも、アームにセンサやアクチュエータを付けるのでよけいな共振が増えて音が悪くなる方向になります。
 高級プレーヤ買う層は、音質低下は許容できないと思われます。

 現在でも 演奏終わったら、アーム上げるくらいはしてくれって要求は根強くあるんで アームの動作を上から撮影して画像処理してアームの位置と角速度を検出して演奏が終わったら、アームリフターにポン付けしたアクチュエーターでアームを上げるって 後付け汎用アームリフターができるとは思います。
 クラファンで作って欲しいものです。

書込番号:26333525

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/11/06 12:39

貼付け画像間違えました。

書込番号:26333535

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ80

返信17

お気に入りに追加

標準

衝撃!回転すさえまともじゃない

2016/04/18 15:07(1年以上前)


レコードプレーヤー > SONY > PS-HX500

スレ主 Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件

藤本健のDigital Audio Laboratory 「アナログレコードを気軽にDSD化。ソニー「PS-HX500」で配信に匹敵するデータは作れる?」

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20160418_753688.html

によると、

「moraから購入した曲が6:11なのに対し、いま録音したのは5:55と16秒も少ないのだ。」

「ピッチが違うのだ。そう、レコードから録音した曲のほうが音が高いのである。」

「つまり33回転(33と1/3回転)の設定で再生したものの、実際にはモーター速度がそれ以上だった、ということなのだろう」

「PS-HX500には、回転速度の細かな調整機能はついてないようだ。」

この記事が本当だとすると、

これは、レコード・プレーヤーとして致命的な問題のある機器だといえる。

CDプレーヤーで言えば、サンプリング周波数44.1kHzでない、でたらめな周波数で再生しているのと同じこと。

これで録音した音源は、ゴミでしかない。

はっきり言って、これはオーディオ製品として、買ってはいけない製品である。 オモチャと思って買うのなら可(笑)

書込番号:19798770

ナイスクチコミ!18


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/04/18 15:29(1年以上前)

こんにちは

ハイレゾってうたわれてるので、早い(ハイスピード)なのでは?

書込番号:19798809

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2016/04/18 16:33(1年以上前)

訂正記事がでてますよ。

【訂正】
記事初出時に、レコードの音源(モノラル)とmoraの購入音源(ステレオ)を同一として、比較検証しておりましたが、読者の方からの指摘で「そもそも『Like A Rolling Stone』はCDでもステレオ版とモノラル版とで曲の長さが違う」という情報をいただきました。音源選択の誤りの可能性が高いため、当該箇所を削除しました。ご迷惑をお掛けした読者や関係者の皆様に、お詫びして訂正いたします。

書込番号:19798937

ナイスクチコミ!19


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/04/18 16:42(1年以上前)

>mobi0163さん

情報ありがとうございます、でしょうね、そんなに違ったら音になるはずがないから。
なお、前回書き込みはジョークで書いたものです、あしからず。

書込番号:19798953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:530件

2016/04/18 17:01(1年以上前)

お手軽にデータ化が出来ますよって商品の様なので。

書込番号:19798975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2016/04/18 17:05(1年以上前)

批判する前に、「裏」を取らないのはどうかと。。。

書込番号:19798982

ナイスクチコミ!9


スレ主 Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件

2016/04/18 17:11(1年以上前)

記事の誤りでしたか。お騒がせしました。

回転数を確認できない & 録音レベルを調整できない

しかしながら、この2つは、残念な仕様ですね。

前者はアナログレコードプレーヤー、後者はアナログのカセットデッキなどの録音機には必須の機能でしたからねえ。

書込番号:19798994

ナイスクチコミ!2


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2016/04/19 09:21(1年以上前)

Hippo1805さん こんにちは

>回転数を確認できない & 録音レベルを調整できない

対象ユーザーがという事だと思いますが、それなら
せっかくDSD録音なんですから、

「LPなら66回転で半分の時間でDSD2.8録音可能です。」

なんて機能があってもよかったのでは?と思います。

書込番号:19800780

ナイスクチコミ!2


takaq007さん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:12件

2016/04/25 00:11(1年以上前)

発売されてそろそろ10日か。 
もうレヴューが有ってもよさそうだが。
この調子だと案外人気倒れで、売れてないのかも?

書込番号:19817461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/04/25 07:50(1年以上前)

今時は、DCモーターのダイレクトドライブのほうが安くできるし、サーボも簡単なような気がしますが、、、
このプレーヤーはベルトなんですね。

書込番号:19817837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/04/25 14:13(1年以上前)

>な、なんてこったさん

>DCモーターのダイレクトドライブのほうが安くできるし

それは違うかもしれない。
低速回転でトルクが強く薄くて軸が太いモーターというのは需要がなく既製品がないから、
専用のものを作るために少量生産だとコストが大幅にアップする可能性が高いです。
ベルトドライブのほうが安いモーターを使えるので広く使われているだけでしょう。

書込番号:19818544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/23 11:27(1年以上前)

スレ主は単にイチャモンつけたいだけかな?
しかしスレタイの変換ミスやらかしてるのが、なんともマヌケだw

書込番号:20229518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2016/09/23 14:48(1年以上前)

こんにちは

拙宅のレコードプレーヤーも回転数は確認できませんが、演奏時間を測ってレコードジャケットに書かれている時間と比較すれば済む話です。

音源の違いによる演奏時間の差は、有名なマイルスのカインド オブ ブルーの1曲目はSACDとアナログ盤では20秒以上SACDが長くなっています。よくある事だと思います。

書込番号:20230013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/29 16:00(1年以上前)

回転数がおかしいのは事実です
58秒で45回転してしまいます

自分で作った音源をレコードにして聞いたときになぜか速く聞こえたのでストップウォッチで45回転する時間を測ってみて確認しました。
回転数がまともじゃない時点で確かにゴミですが、出力される音も左が少し大きいです。
カートリッジを別の物に変えたら正常になりましたが....

パソコンで簡単に録音できる事を除けば7千円未満で買えるプレイヤー以下ですね。

書込番号:22766784

ナイスクチコミ!1


deraxxさん
クチコミ投稿数:6件

2019/12/06 01:27(1年以上前)

同機種の回転異常を検索して辿り着きました。スタイリッシュさに惹かれて二台買いました。昨日、仕事でアナログをカッティング、自宅で趣味の環境でテスト版を試聴していて、良し悪しを比較していた際に、どうも元音源に比べて良くない。というか違和感。
その際、家内に音程が違うことを指摘されて、気がつくという失態。丁度二台買っていたのでもう一つを引っ張り出し比較したところ。よく使っていた、片方がピッチが高すぎました。それまで疑って無かったのでショック。
今思えば角松敏生のLP「after5clash」のベースがはぇーなぁ。と当時聴き慣れた曲が意外に早かったんだなぁとか。呑気に思っていた自分に呆れました。

この機種は、修理出さずとも裏技調整機能とかあるんでしょうか?裏っ返すと、33と45という穴があるのでここになんか突っ込むと直るのだろうか?
どなたか教えて下さい。

書込番号:23089843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


deraxxさん
クチコミ投稿数:6件

2019/12/28 02:36(1年以上前)

自己解決しました。ネットでググるとでてきますが、
ピッチ調整用の裏穴にドライバ突っ込んで無事調整できました。何方ががアップしてる、自作stroboscopeで視覚的にスピード確認して、CD音源と比較してピッチも、確認して、問題なくつかってます。

書込番号:23133065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


deraxxさん
クチコミ投稿数:6件

2019/12/28 02:39(1年以上前)

deraxxです。回転問題解決しました。書込みました。宜しければご確認下さい。

書込番号:23133068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2025/09/14 11:12(1ヶ月以上前)

ベルトドライブだから無負荷で早めに回るのは正解では。実際にレコードかけながらRPMというソフトで測るとわかると思います。早めに回した方が音が明るく聞こえるという戦略もあるかもですが。

書込番号:26289815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

昭和時代のソニーみたい

2025/08/17 10:37(2ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > 東芝 > AUREX AX-RP10(W) [ホワイト]

このメーカーは、なんか珍しいものを作って販売してくれるメーカーと思います。昭和時代のソニーのようです。ラジカセもランナップも豊富だしウォークマンもあるし。

東芝も原子力事業に失敗して部門売却を余儀なくされてしまったメーカーだけどラジカセ部門は柔軟性があると感じます。

書込番号:26265592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4625件Goodアンサー獲得:684件

2025/08/17 14:06(2ヶ月以上前)

中国や中東とか東欧辺り等で売れているのではないかと思います

東芝は造ってはいないだろうし、企画すらもしていないかもしれません

日本でも売れそうな商品を探して、調達しているだけではないでしょうか

ポータブルなオーディオ機器は日本では絶滅危惧種

東芝ライフスタイルはマイディアグループの一員です

書込番号:26265741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36656件Goodアンサー獲得:7762件

2025/09/09 15:55(1ヶ月以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
東芝ライフスタイルは中華mideaグループ傘下ですし、この部門は、mideaの中華産品を輸入販売しているだけに見えますよ。国内になにかファンクションがあったとしても、せいぜい商品企画やデザイン部門程度ではないかと。
テレビを切り捨てた東芝がAVを残すわけないですよね。

書込番号:26285489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

信号を直出しするように改造しました。

2020/01/02 18:28(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400

スレ主 Kazbooooさん
クチコミ投稿数:40件 DENON DP-400のオーナーDENON DP-400の満足度4

改造前

改造後

改造後

改造後

基盤回路を経由せず、トーンアームから出ているリード線を直接RCA端子から出力させるようにしました。
無駄なスイッチや接点、基盤回路をバイパスして純粋な信号を取り出せるようにすることが狙いです。

どうせ内蔵フォノイコライザーは使うことが無いので、基盤回路や接点、ハンダ付けは極力無い方が
音質面で優位だと思い、改造することにしました。

基盤をいじってバイパスさせようかと思いましたが、基盤を取り外すには色々大変だったため、
思い切ってRCA端子を増設することにしました。(確実)

リード線が細すぎるため、半田付けに苦労しました。
仕上がりが今ひとつですが、信号の導通は問題なかったので良しとします。

高音の響きが明らかに良くなりました。
ボディに傷をつけずに施工できたので、見た目も大満足です。

書込番号:23144448

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 DENON DP-400のオーナーDENON DP-400の満足度5

2020/02/17 19:55(1年以上前)

初めまして GOLDマスターと申します
私も2日前にDP-400を格安で新品購入致しました
ケーブル、カートリッジを交換して少しだけ高音質を手に入れましたが,スレ主さん程の電気的技術がなく 羨ましく思います

余計な回路を通さないシンプルな信号の流れに私は共感致し初投稿致しました。

出来ることなら私も改造したいのですが、自信がありません。

書込番号:23237402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2021/03/25 03:37(1年以上前)

I would also like to connect the phono cable directly to the tonearm wiring.
Will the half-automatic stop and lift function of the tonearm still work after this modification?

書込番号:24040857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/03/25 06:22(7ヶ月以上前)

こんにちは。私もDP400愛用しております。同じことを考えておりました。。
すみません、教えてください。キャビネットの開け方です。裏側のネジ外しましたが、外れてくれません。前側部分は 隙間にへらを入れて力を入れると浮いてきますが、反対側が引っかかっているようで・・
写真が追加できるようならお願いします💦
お忙しいところすみません、よろしくお願いいたします。

書込番号:26122577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

TD124DDだって

2025/02/05 15:21(9ヶ月以上前)


レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:36656件

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1660148.html
TD124DD

トーレンスがDDモーター使っちゃだめでしょ。

てーか実は前からひそかに使いたかった中の人はいたのかな。
それを阻む人たちが一通りいなくなってやっと実現できたのかな。

書込番号:26063029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

お願い上げて

2024/10/14 08:46(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP120XBT-USB

スレ主 ズベ子さん
クチコミ投稿数:32件 AT-LP120XBT-USBのオーナーAT-LP120XBT-USBの満足度5

いつまでも値段更新されないわね
オーテクのサイトではとっくに495では買えないわよ値上がりして。

書込番号:25925069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19468件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/10/14 10:52(1年以上前)

そういう要望は問い合わせからすれば迅速に対応してくれますよ。

それはさておき、レコードがじわじわと売り上げを伸ばしているそうですね。
アメリカではとうとうCDの売り上げを抜いたとか。
もっとも、CDが売れなくなっているのが主要因でしょうけど。

押し入れに山ほどあった古いクラシックのレコードとか、置いておけば今ごろそれなりの値段で売れたかもしれないなぁ…なんて。
未来は分からないものですね。

書込番号:25925229

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング