
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年12月18日 01:57 |
![]() |
1 | 2 | 2012年12月18日 01:52 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2012年12月18日 01:37 |
![]() |
1 | 1 | 2012年12月18日 00:58 |
![]() |
1 | 3 | 2012年11月8日 00:54 |
![]() ![]() |
37 | 12 | 2012年11月5日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供がピアノを習って半年、小学3年生
電子ピアノを購入するつもりですが
割安感のある以下のもので迷っています。
カシオ AP-420
ヤマハ YDP-161J
どちらがお勧めでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

こちらが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273758/SortID=14887448/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273758/SortID=14814676/
書込番号:15256220
1点

bhijkoさん、
こんにちは。
すでに購入されたでしょうか。
ピアノレッスン用として、電子ピアノ購入を検討している、との事ですね。
挙げられた二機種の中では、ヤマハのYDP-161Jをお勧めしたいと思います。その第一の理由は、鍵盤の長さです。カシオは、鍵盤の長さ(鍵盤の手前から、電子ピアノ内部の鍵盤動作支点までの距離)が短く、ピアノレッスン用としてはお勧めできないからです。
一方で、YDP-161Jのライバル機種となるのが、カワイのCN23,CN24です。CN23は旧機種になります。それらの中で考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15494571
0点



対象 :中2
レッスン歴 :幼稚園から
現在 :平成17製 カシオの8万円位
希望 :maxで15万円程度(親としてはなるべく安いもの)
希望メーカー:KAWAI(何となく)CN33、CN34、CA13
近くの島村楽器で下見し、自分で弾いた感じでは、値段の差ほど
区別がつきませんでした。
素人ですがよろしくお願いします。
0点

3機種の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000413704.K0000152994.K0000114909
基本性能(鍵盤、音源、オーディオ)に絞って比較をします。
CA13のみ木製鍵盤で、他は樹脂製になります。CN33とCN34にはエスケープメント(レットオフフィール)があります。
全てつや消し鍵盤になっています。
音源種類としては3機種同じようですが、同時発音数が異なっていてCN34のみ256になっています。
実用上は差がない(問題ない)レベルだと思いますが。
オーディオはCA13がやや非力なようですが、あまり差は無いと思います。
基本性能以外のアクセサリー類では、CN34が最新なので圧倒的に優位ですね。
値段の差ほど良し悪しを感じないというのも一理あるかと思いますので、最も安い機種がお買い得かも。
ただ、新しい機種(CN34)の方が、あとあと古臭くなる時期が遅くなると思います。
ご参考になれば。
書込番号:15327244
1点

はんにゃファンさん、
こんにちは。
もうすでに購入されたでしょうか。幼稚園から習い始めて今中学生のお子さん用に、カシオ8万から買い替えで何となくカワイ、との事ですね。
誰しも、安い方が良い、というのは理解できます。しかしすでに10年近く習っているわけですから、それなりに上達していると思います。今は何をレッスンに使っていますか?すでにショパンエチュードとかやられていますか。モーツァルトやベートーヴェンのソナタとかバッハとか、どのレベルかわかりますでしょうか。
小学校卒業と同時にピアノをやめてしまう人が多い中、すでにそこのハードルを越えて中学生になっているわけですから、それはつまり今後も人生一生の趣味として続く、と言えます。そうだとするならば、金額よりは「長く使える機種」「上達しても使える機種」という事で機種選定をしていただきたい、と勝手ながら思います。
上記の理由で、カワイのCA65をお勧めしたいです。または生ピアノにサイレント機能を付けるのも良いと思います。生ピアノは中古でも良いと思います。選定に関しては、ピアノの先生に相談してみてください。
また一方で、候補の機種CN33,CN34,CA13でも良いと思います。値段ほどの差を感じられない、というのは、ある意味もっともだと思います。CA13は木製鍵盤ですので、この機種だけ別の鍵盤という事は認識していても良いと思います。その他の機能に関しては、あまり気にする必要はないと思います。また、CN33は旧機種になりますので、その分のお値引きがいただけるなら、それも良いと思います。しかしすでにこれまでのレッスン経験を考えると、CA65か生ピアノをお勧めしたいです。
色々と考えてみてください。
書込番号:15494557
0点



5歳の娘に電子ピアノを買ってあげようと思っています。
クチコミやカタログを見ているとCA65がいいかなと感じていたのですが、
先日見に行ったお店にはCLP-470はありましたがCA65はなくKAWAIでは旧モデルのCA93とCA13が置いてありました。
そこの店員さん(YAMAHAの方なので当然かもしれませんが)のお勧めで、YAMAHAのCLP-470の方が音も良く細かな表現が比較的出しやすいと言われた事と、何よりも鍵盤の連打による実演でCLP-470はほぼ全て音が出ていたのに比べCA13では最初の1音のみでその後は鍵盤がカタカタ鳴っているだけであった事で、CLP-470の方が良いのかな?と思い始めました。
CA65はCA13やCA63よりも新しくなっているようですがこの様な点は改善されているのでしょうか?実際に置いている所が見当たらなかったため試す事ができませんでした。
結果どちらが良いのか分からなくなってしまいました。
また別のフロアではb113というインドネシア製のYAMAHAのアップライトピアノを、置けるのであれば電子ピアノより絶対生ピアノを・・と勧められました。
電子ピアノかb113か?電子ピアノならCA65かCLP-470か?
音楽教室で習い始めたばかりの娘にどれを買ってあげるべきなのか分からなくなりました。
どなたかアドバイスをお願いします。
2点

CLP-470とCA13(CA93)の比較ですと、性能(連打性など)はCLP-470の方が上と思います。
当然ながらCA65(CA95)は、ここを意識して改良したのでしょう、最新型ではほぼ並んだと思います。
カワイのCAシリーズは、独特の鍵盤構造が売りですので、このタッチが好きか、どうかで決まりますから、できれば一度CA95/CA65を触ってから決められたほうが良いとは思います。(CA93/CA63からも鍵盤構造の見直しがありましたので)
生ピアノか電子ピアノか、というのは人により意見が分かれますが、普段生ピアノを弾いている人であれば、置けるのであれば生ピアノにすれば、といわれると思います。やはり弾いたときの音の出方、広がり方は生ピアノならでは、というところがあります。
ただ、ローランドのピアノ教室などでは電子ピアノを使っているところもありますし、生ピアノにこだわりがあるわけではなく、とにかく鍵盤楽器を弾けるように、というのであれば、電子ピアノの方が、いろいろ機能があってよいかもしれません。
また生ピアノという選択をするにしても、b113でよいか? というところが次にでてきます。
おそらく電子ピアノくらいの予算と置き場所ということで提案されたのだと思いますが、もし予算、置き場所がまだ許すのであれば、生ピアノも多数の種類がありますし、中古でも程度の良いものは、新品よりも良い音で弾きやすいものもあります。生ピアノでいくのであれば、いろいろな種類を比較検討されては、と思います。
なお、生ピアノの場合
・定期的な調律が必要。(特に新品を購入した場合は弦などが安定しないので最初の頃は音が狂いやすいです。もちろん全然弾けないほど狂うことはありませんが)
・重いので、一度設置すると簡単に場所を変えられない。場所によっては床の補強が必要。
・当然ながら、サイレント機能をつけないと音は消せない。
という点、さらに、アップライトピアノ(一部を除く)の場合、
・ソステヌートペダルという、ペダルを踏んだときに抑えていた鍵盤の音だけ伸ばす、というペダルがありません。(まぁ、このペダル使うのは、かなり上達してからですが)
(グランドピアノ、3つのペダルが付いてる電子ピアノにはあります)
というところは注意してください。
書込番号:15334659
0点

あー吉さん、早速のご返信ありがとうございます。
タッチや音はやっぱりCA65、95を触ってみないと分からないですもんね。
今度、CLP-470や480とCA65,95が両方並んでいるようなお店を探して見ます。
いろいろと過去の皆様のコメントを読んでみましたが、金額的な面はもちろんですが
場所を変える事が大変な事や、何より夜など練習したい時間に気兼ねなく練習できれる
という事を考えると今回はb113を含め生ピアノは候補から外した方がいいように思えてきました。
まずは続ける事が大切という事で、子供が興味を持ちやすい電子ピアノに限定してみます。
色々と調べていく中で新たな疑問がいくつか出てきました。
1つ目は、カタログの中で内蔵曲の量など圧倒的にCA65、95(カワイ)の方が多いのですが、
実際に(これから先練習を始めようとする5歳児レベルで)この練習曲などを使用する機会があるのか?という事、
また、2つ目は黒い鏡面の外観(ヤマハのPE)について(おまけ的な要素で)自分の手の動きが映るので下を見なくても手元が確認しやすいというお話を聞いたのですが、
実際に同じように感じた人は他にもいらっしゃるのか?という2点です。
逆に鏡面のデメリットがあればそれも教えて欲しいです。
お時間許しましたらまたご回答よろしくお願いします。
書込番号:15338222
1点

内蔵曲の多さは、そんなに気にしなくてよいと思います。多ければ、いろいろ聞けるね、くらいのもので、レッスンに必要、ということはないです。またお金はかかりますが、後から曲を購入して追加することも可能です。(もちろん曲の種類は限られているので、ほしい曲が必ずあるとは限りませんが)
あと、カワイの場合、コンサートマジックというのがあって、指一本で内蔵曲の一部(88曲と思います)を演奏することができます。鍵盤をリズムや強弱をつけてたたいていくだけで、ちゃんと曲が演奏できます。ピアノが弾けなくても弾いた気分になりますし、子供もなんとなく弾いた感じになるので、面白い機能ではあります。
ただ、もちろん必須という機能ではありませんし、最初面白くてやっていても、いつまでも使うことはないとは思いますが。
> 2つ目は黒い鏡面の外観(ヤマハのPE)について(おまけ的な要素で)
> 自分の手の動きが映るので下を見なくても手元が確認しやすいという
> お話を聞いたのですが、
ちゃんと確認してみないとわかりませんが、CLPは鍵盤の先はスイッチ等が配置された場所ですし、スライド型のフタがあると思ったので、鏡面であっても、手元は映らないのでは?というのが気になりました。まぁ、これは現物を確認してみればすぐわかると思いますが。
グランドピアノの場合、フタを立てると鍵盤の先に鏡面の板が垂直に立つことになるので、手の動きが映ってよく見えます。手、指の形とか動きは、自分でチェックしやすいです。
アップライトの場合はフタの形状が違うのでよく映らないと思いました。
ただ、”下を見なくても手元が確認しやすい”というのが何を期待しているかですが、弾く鍵盤の位置とかを確認するのに、鏡面に映った手を見て、というのはまず無理と思います。
あくまで形や動きのチェックですね。
書込番号:15339689
0点

あー吉さん、大変遅くなりましたが、先日ようやく実物を見に行くことができました。
実際に見て、触れて、聞いてみてトータル的に判断してみました。
見た目はやっぱりYAMAHA CLP-470PEがぴか一でかっこ良かったです
音の好みは、なんとなくやさしくも力強い印象のKAWAIがいいかなと感じ
触れた感じは、正直私にはほとんど差が分りませんでした
実物を聞いてみると KAWAIの上位機種 CA95の響板スピーカーは非常に素晴らしく
現地でも候補に入ってきたのですが、残念なことに色が最上位機種というのに
2色しか選択肢がありませんでした。これがいづれの色も値段の割に安っぽい家具のような
外観だったので結局断念してしまいました。
その点YAMAHAは外観のセンスはさすがと思えるものばかりでどの色をとっても
それぞれの良さがありました。
というように色々と迷ってみましたが、最終的には、外観の気に入ったCLP-470PEや
最上位機種のCA95との性能比較をしても、コストパフォーマンスの高さで
ダントツであったCA65がベストかなと感じました。
響板スピーカーや、黒色艶出しの外観については、いつか必要になるかもしれない
本物の生ピアノにとっておく事にしました。
迅速かつ中立的なな回答、本当にありがとうございました。
書込番号:15366925
0点

とうちゃんかあちゃんさん、
こんにちは。
すでに購入されたでしょうか。
CA65に興味があるとの事ですが、KAWAI×島村楽器コラボレーションモデル電子ピアノ「CA-9500GP」もあります。色がどの色なのかはわかりませんが、特別色の可能性もあります。基本性能としては、CA-95と同じだと思います。
生ピアノが可能であれば、私も生ピアノを勧めたいと思います。調律は、一般家庭であれば年一回1万円と少しだと思います。サイレント機能をつける事も可能です。サイレント機能は、ヤマハ純正にこだわらなければ10万円程度からあります。中古も悪くないと思います。ただし、中古選びは難しいので、先生に相談するなりした方がよいと思います。
書込番号:15494521
0点



今回購入の使用目的は子供のピアノ練習用
現在所有の電子ピアノはRoland HP-550G
(16年使用 鍵盤数カ所が沈み既にジャンク状態)
マンションの上階につき買い替えも電子ピアノ限定
■子供がピアノを本格的にやる予定は今の所無い
■今回 音の再現性よりは...鍵盤のタッチをやや重視
■今後最低6年間は使用
■使用頻度はかなり高くなります(毎日1時間は確実)
■私(親)自身は
KAWAIのグランドピアノで幼少期を過ごした経緯有
■予算は10万円程度(場合によっては15万程度まで可能)
今の所候補に挙がったのは
YAMAHA ARIUS YDP-161
YAMAHA ARIUS YDP-S51
KORG LP-350
2012年、年内購入決定
かなり急ぎです(子供の誕生日が目前)
それだけわかってるなら自分で決めろと言われそうですが...
いろいろ考える内に迷い始めました(泣)
買ったら6年間は買い替えません
もっと上位機種にすべきかな?
0点

にゃお77さん、
こんにちは。
お子さんのピアノ練習用に、ローランドHP550から買い替えとの事ですね。
挙げられた候補機種の中では、ヤマハの161またはS51をお勧めしたいと思います。
コルグのLP-350は、譜面立てが使いにくいかもしれません。また発売も少し古い(音源や鍵盤が、下位機種SP-250と実質的に同じ)ため、高額な機種ではないという理由も含めて音源等のデジタル部分に少し不安を感じるかもしれません。とはいえ、実際に試弾して音も含めて気に入った、という事であれば、勿論これらの点は気にする必要はありません。
また一方で、ご予算を増やすことを考えるのであれば、カワイのCA13も考えてみてください。木製鍵盤の機種で、にゃお77さんがカワイのグランドで育ったとの事ですから、もしかすると気に入るかもしれません。ただ、CA13は、もしかすると近いうちにモデルチェンジになるかもしれません。
しかしそれ以上に、カワイのCA65を一度ためしてみていただきたいと思います。CA13の後に発売された機種で、木製鍵盤が大幅に改良されています。特には、その鍵盤の長さがグランドピアノ並みに長くなっており、にゃお77さんが弾いても、電子ピアノとしての鍵盤に不満を覚えることはないのではないか、と思います。(勿論、グランドピアノと同じとは言いません。あくまで電子ピアノとしては、という事です。)
CA65を購入するかどうかはともかく、とにかく一度、購入機種決定前に試してみて頂きたい機種です。
書込番号:15494388
1点



電子ピアノ > KORG > SP-170 BK [ブラック]
ギターやドラムと一緒にライブ演奏をする予定なんですが、アンプにつなげることはできるのでしょうか?
いろいろ調べてみたんですがイマイチよくわかりません。
教えていただけるとありがたいです。
0点

A$CEさん、初めまして!
アンプに繋ぐことは出来ますよ。
ヘッドホン端子がオーディオアウトを兼ねています。
標準ステレオ(オス)←→標準ステレオ(オス)のコードと「ステレオミニプラグ変換アダプター」を使えば大丈夫です。
ただ、アンプに繋いでしまうと、本来ヘッドホン端子なので、本体からの音が出なくなりますので、演奏時は自分の近くにアンプを置いた方がいいと思います。
また、PA等に直接接続するときは、ヘッドホン端子を2つ使って、モニターとして自分の近くにアンプからも音を出した方が演奏しやすいと思います。
書込番号:11713049
0点

丁寧な説明ありがとうございます(^O^)
とてもよくわかりました。
購入する際の参考にしたいと思います(^^ゞ
書込番号:11713174
0点

ライブで使うことをお考えなら、当機種は止めたほうがいいですよ。ガッカリします。
当機種はあくまでもステージピアノではなくホームピアノです。
ヘッドホン出力はあくまでもヘッドホンで聴く用です。
アンプに繋いで音は出るが…レベルと思った方がいいです。
ステージ、バンド用のピアノは出力端子がついてます。ついてないってことは…です。
出力端子がないピアノだということを認識してください。
書込番号:15310137
1点



初めて掲示板に書く込ませていただきます(^^)♪
子供達(兄・6歳と妹・4歳)がピアノを6月から習い始め、
(先生のご自宅で、レッスンピアノはKAWAIのグランドピアノです)
特に歌や踊るのが大好きな妹の方は、毎日楽しそうにピアニカで練習しており、
これから、もっと音楽を楽しみながら上達したらいいなぁ…
と電子ピアノの購入を考えております。
出来るだけアコースティックピアノに近いタッチでピアノメーカーの方がいいのかなぁと、
カワイの木製鍵盤 CA13にしようと思っていましたが、
近所の島村楽器に電子ピアノを見に行ったら、Roland HP505GH(島村モデル)が一押しとの事。
★Roland HP505GHは、跳ね返るタッチ(?)がアコースティックピアノに近く、
ピアノの音色が選べたり、レッスン機能や、操作パネルの使い易さとスピーカー、
ヘッドフォンが2つ聞けるので、夜に子供達が一緒に練習する時や、
親が横で一緒に聞けるのがメリット…
★KAWAI CA13は、Roland HP505GHと比較すると操作パネルが扱いにくい点と、
ヘッドフォンが1つしか聞けない点はデメリットかも…
しかし、木製鍵盤とKAWAIの音が好みで選ばれています…
どちらにするかは、好みの音やタッチ、弾き易さで選んばれたら良いですよ♪
と説明して頂き、確かにスピーカー良さは感じましたが、
私は、ピアノ経験がない素人なので、好みの音やタッチと言っても判断出来ず、
実際にレッスン機能や操作パネルはどれくらい使うものなのか、
ヘッドフォンは2つ聞ける方がいいのか…
子供達が仲良く一緒にツインピアノで練習する時期は小さいうちだから1つでも十分なのか…
アコースティックピアノにない機能をどれくらい重視したら良いのか、
それほど重視しなくてもいいのかもイメージ出来ず悩んでいます。
そして、こちらの掲示板で調べさせて頂いていたら、
9月発売の★KAWAI CA65の知って、そちらも気になりだしてます(^^;
予算は、始めKAWAI CA13の14.5万円位の予定でいましたが、、
10年以上共にする予定なので、子供達の楽しいピアノライフを考えて、
4〜6万円高くなっても、Roland HP505GH、もしくはKAWAI CA65を選ぶか…
KAWAI CA13で十分なのか…
恐れ入りますが、アドバイス頂ければ嬉しいです♪
どうぞ、よろしくお願い致しますm(_ _)m
2点

jet-uritanさん
先生のご自宅でレッスンされて、そのピアノがKAWAIのグランドとのこと。
この一言で、「KAWAIの電子ピアノにされたら良いかな?」と思いました。
そうは言っても比較してみましょう。
<タッチ(鍵盤)>
HP505:PHAIIIアイボリー・フィール鍵盤(エスケープメント付き)
CA13:RM3 グランド
CA65:グランド・フィール・アクション
名前だけ書いてもピンと来ませんが、最もグランドピアノの材質とアクションに近いのはCA65のようです。
当方、CA65は触ったことがありませんのでわかりませんが、CA13でもかなりいい線いっていたので、
それを当然超えるでしょうから、全ての電子ピアノの中でも最高の部類ではないかと思います。
RolandのPHAIIIは同社の最高級鍵盤ですので、普通に使う分には何ら不満は出ないと思います。
あくまで感覚的な表現になりますが、アコースティックピアノに近くて連打性も確保されているのがCA65で、
CA65より連打性がほんのわずか劣るのがCA13で、
それらとは少し違う方向(電子ピアノ的なタッチ?)がHP505という感じではないでしょうか。
ひらたく言って、まあどれも良い鍵盤ですのでお好みでどうぞ、ですかね。
CA13はタッチにコストを掛けていますので他の機種といい勝負になりますが、他のスペックは劣っています。
<音>
HP505:スーパーナチュラル・ピアノ音源
CA13:プログレッシブ・ハーモニック・イメージング)音源
CA65:HI-XL音源
こちらも名前だけでは何がなんだかわかりませんが、いずれもピアノの強弱をデジタル信号でサンプリングして、
それを合成処理する音源を採用しています。
HP505とCA65がモデリングの概念を入れているので、感覚的にはよりスムーズな音色変化をするものと思われます。
これはものすごく微妙な領域の話をしているので、パッと聴いて判るものではないと思います。
ひらたく言うと、HP505はスタインウェイ的な華やかな音をしていて、CA13とCA65はKAWAIグランドのような音です。
CA65は、CA13より一層緻密に響きを再現したものと言えるのではないでしょうか。
オーディオは、残念ながらCA13が非力です。とは言ってもすぐに不満の出るレベルではないでしょう。
価格なりではありますが、近所迷惑ぐらいの音は出ます。
RolandとKAWAIの違いは、本当に好みの話になると思います。
なので、じっくり弾き比べて、じっくり聴いてみることをお勧めします。
個人的には、お子さんが2人も始められるのであれば、ここは奮発してCA65がよいかと。
ただ、CA13のヘッドホンについては「ステレオミニジャックX2 - ステレオミニプラグ」で解決出来ると思います。
http://www.google.co.jp/products/catalog?hl=ja&rlz=1T4LENP_ja___JP451&q=TWC-12A&um=1&ie=UTF-8&tbm=shop&cid=4363648908040960434&sa=X&ei=j6sSUJHQHcWiiAeVn4D4AQ&ved=0CGEQ8wIwAg
ご参考になれば。
書込番号:14865339
2点

メーカーサイトで仕様を見てみましたが、CA13もヘッドホン端子は2つあるようですが。
書込番号:14866354
1点

jet-uritanさん、
こんにちは。
6歳の男の子と4歳の女の子が6月からピアノを習い始め、現在はピアニカで練習中のため、電子ピアノ購入を検討している、との事ですね。候補は、Roland HP505GH、KAWAI CA13、CA65で、レッスンはカワイのグランドピアノとの事ですね。
カワイの新機種CA65および上位の新機種CA95は、すでに店頭展示および販売がされています。試し弾きも可能ですし、今すぐの購入も可能です。展示は、カワイ表参道や大手の楽器店・家電量販店の大きな店舗にあるのではないでしょうか。電話で問い合わせれば教えてくれると思います。ネット検索では「展示なし」となっていても、展示がある所があります。まだ新機種で対応しきれていないためだと思います。ただし、納品がいつになるかは、販売店に問い合わせなければなりません。価格は、旧機種のそれぞれのCA63,CA93と同じようです。一方でそれは、旧機種の値引きが大きくなっている可能性もあるということだと思います。
CA95を弾いてみました。鍵盤に関しては、CA65と全く同じだと思います。
私の結論から言えば、CA95の新しい鍵盤は、現状で右に出る電子ピアノはありません。この鍵盤が、現状のベストだと思います。(とは言え、ご予算が60-150万円程度あるのであれば、本物のグランドピアノアクションを搭載したヤマハの"アバングランドN1,N2,N3"もあります。)
音も鍵盤も、色々と改良がなされたようです。特に鍵盤は、カワイの木製鍵盤の第三弾「GrandFeel鍵盤」になりました。大きな改良は、鍵盤の長さがグランドピアノ並みに長くなった事と、連打性が向上した事、という事のようです。どちらも、これまでのカワイの鍵盤の難点を補ってあまりある改善と言えると思います。特には鍵盤の長さ(ピボット部までの長さ)に関しては、電子ピアノとして一つのゴール地点に到達したと思います。グランドピアノの3クラス(グランドピアノの長さ180cm台の、日本における売れ筋サイズ。音大生の標準とも言われるサイズ。)の鍵盤に匹敵している長さと言えます。カワイが公開している鍵盤写真からの私の見積によれば、鍵盤手前からピボット部までが約24cm、控えめに見積もっても23cmでした。ヤマハのC3グランドピアノの鍵盤の場合は約25cmです。電子ピアノの標準的な長さが21cm程度で、短い鍵盤であるカシオ全部やヤマハGHS鍵盤等は17-18cmです。これまでは「長い鍵盤の電子ピアノ」と言っても21cm程度で、生ピアノのアップライトよりも短い状態でした。しかしこれは、ビジネス上の理由もあって仕方が無い事だと思っていました。いわゆる「単なる電子ピアノが生ピアノを越えてはならない」という「見えない天井」が存在していたために、各社とも21cm程度に落ち着いていたのだと思っていました。そのため、仮にこの壁を破るメーカーがあるとすればそれは生ピアノを販売していないローランドではないか、などと考える人もいたようですが、事実はその予想を裏切り、生ピアノメーカーの一つであるカワイがグランドピアノに匹敵する鍵盤の長さを搭載してきました。それもカワイの得意とする木製鍵盤でです。
もう一度書きますが、この鍵盤の長さは、電子ピアノとしての一つのゴール地点だと思います。あとは、その他のメーカーがこの長さに匹敵する鍵盤を搭載してくるか、というところが注目されます。
書込番号:14873651
7点

鍵盤の長さ以外ではまずそのタッチですが、良くも悪くも電子ピアノですから、生ピアノの複雑なアクションとは違う単純なハンマー構造のみの鍵盤なので、生ピアノのタッチに似ているとは言いません。しかし、電子ピアノとして標準的で、特に問題ないと思います。若干鍵盤の戻り具合が生ピアノの挙動と違うように感じる事がありましたが、電子ピアノという意味では、特に指摘して毛嫌いするような部分ではありません。多かれ少なかれ他社の電子ピアノでも同じです。気にしなくて良いと思います。
エスケープメント模倣機構もついています。私はこの機構の存在についてピアノレッスン目的としては大きな意味を見出していませんが、気にかける人もいますので、無いよりはあった方が安心かもしれません。
鍵盤の重さですが、生ピアノよりも軽いと感じます。しかしこれも、他社の電子ピアノを含めて似たり寄ったりですので、気にする必要はないと思います。生ピアノの場合には、ダンパーペダルを踏むと「ダンパー」が上に上がって、その分だけ鍵盤が軽くなるのですが、電子ピアノにはそにような機構はないので、適当に妥協した重さに設定されているのだと思います。また、他にも鍵盤の重さに影響してくる要素があるのですが、説明すると長くなるので割愛します。しかしそれも含めて、この鍵盤は良いと思います。
更に、これはカタログには書いていない内容なのですが、黒鍵がザラザラした材質になりました。生ピアノでは黒檀(または黒檀に似た木材)が使われているので、ツルツルではないのですが、それを真似たのだと思います。実はこれがとても調子よく、弾きやすさに影響しています。白鍵に関しては、ここ数年で各社が吸水(吸湿)性のあるザラザラした材料(カシオは吸水性の"ない"表面ザラザラ)を搭載するようになってきましたが、私はそれに関しては大きなメリットだとは思っていません。しかし黒鍵がザラザラになる事で、黒鍵間に指を入れて弾く時に、黒鍵の側面が指に吸い付くという事がありませんでした。この点はカタログには載っていないようなのですが、この黒鍵のザラザラはとても良いと思いました。
そして、このザラザラの影響かもしれないのですが、黒鍵間に指を入れやすくなりました。この点に関して、実はカワイは幅の狭い黒鍵になっているのではないか、とも思いました。カワイは、スタインウェイ設計のピアノ(Bostonピアノ)を委託生産しているのですが、もしかするとそれに合わせて幅の狭い黒鍵を採用しているのかな、とも思いました。スタインウェイは、黒鍵の幅が狭いと聞いています。製造された時代にも寄るかも知れません。しかしこの黒鍵の幅の話は、ピアノをかなり長く弾いている人でも、気づく人は多くは無いようですが。一方で、私も詳しく調べた事があるわけではないので、はっきりとした事は今は言えません。
音も改良がなされているようですが、これは好みの部分も大きく影響してきますので、ご自分で弾いてみるのが一番だと思います。しかし最近の電子ピアノの多くは、ピアノの音色を複数搭載していますので、ここもあまり気にする必要がなくなってきていると思います。一方でカワイの旧機種は、生ピアノで言うところのハンマーフェルトが「新品状態」のような音でしたが、それが改善されたように思います。
という事で、鍵盤を第一に考えた場合には、カワイの新機種であるCA65を勧めます。(カタログに寄れば、CA95の鍵盤と違いはないようです。)
他にも色々な観点がありますから、ローランドの音が気に入っているとか、操作性やデザイン等まで含めて、色々と考えてみて下さい。予算を第一に考えてCA13というのでも良いと思います。
書込番号:14873666
6点

加えて、その他の機能ですが、、、
操作はしやすい方がよいに越したことはありませんが、普段の練習では「電源オン」⇒「練習」⇒「電源オフ」だけの時が多いと思います。そうだとすれば、操作性は気にする必要がないと思います。一方で、ピアノレッスン用ではなく、PCに接続してコンピュータミュージック等をやりたい場合には、操作性もよく考える必要があると思います。
「ツインピアノ」とは何でしょうか。左右で同じ音域が出る機能でしょうか。もしそうなら、全く必要ありません。鍵盤全体に対する音の位置が分からなくなってしまう可能性もあるので、使わない方が良いと思います。連弾の場合には、そのままの音域で使いますから、何の機能も必要ありません。一台のピアノを二人で同時に練習するという事は、連弾の練習以外にはほとんどないでしょう。
また、島村楽器では、たいていの場合にローランドを勧めてくるようです。ローランドや島村楽器が悪いわけではないのですが、店員さんのセールストークにはあまり耳を貸さなくても良いと思います。島村楽器がローランドを勧める一方で、家電量販店にはカシオの店員がいる事が多いです。あちこちを廻って店員さんの話を色々と聞けば、ある程度は客観的な情報を得られるのではないでしょうか。
色々と楽しみですね。
書込番号:14873711
6点

みっどぼんどさん
アドバイス有難うございます♪(お礼が遅くなりごめんなさいm(__)m)
全く分からない私でも判り易いように丁寧に比較説明して頂き、
更に平たく助言もしてくださった事で、背中ひと押しをいただいた感じで、
KAWAI CA65に決めよう〜!!と思いました。
ヘッドホン端子、「ステレオミニジャックX2 - ステレオミニプラグ」についても感謝です。
ピアノの事が判らないのに、ただうだうだと悩んでいたのが、ようやくスッキリしました!!
本当に有難うございます。
今日たまたまKAWAIの直営店の近くに用事があり、お店に寄って少しお話を伺う事が出来ました。
CA65は、8月中旬までには店頭に並びそうとの事…
入荷の連絡を頂いたら、主人と子供達と一緒にお店に行こうと思います♪
>個人的には、お子さんが2人も始められるのであれば、ここは奮発してCA65がよいかと。
お兄ちゃんの方は、ピアノ以外にも習いたい事が色々あるので、
もしかしたら2〜3年位でキリの良い時に辞めてしまうかもしれないですが、
妹の方は、たぶん長く続けそうな気がします♪
取りあえず、今しばらくは2人が自主的にとても音楽を楽しんでいるので、
奮発しちゃってもいいですよね〜(^^)
余談ですが、昔友達にバンドに誘ってもらった時に、
私は音楽を聴くのも歌うのも大好きだけど、楽譜も読めないので自信がなくてお断りして、
子供の頃に母にピアノをすすめられた時に習えば良かったな…と後悔し、
自分で音を奏でられるって素敵だなぁ…と、とても憧れます。
(自分の憧れや後悔を子供に押しつける気はないのですが…)
NO MUSIC, NO LIFE…♪
子供が、音楽を楽しんだり音楽を通して自己表現や色々な事を感じながら、
のびのびと心豊かな人生を歩んでもらえたら…と願ってます(^-^)
書込番号:14873911
1点

jet-uritanさん
ご丁寧にどうも。
CA65に決まりそうとの事、お役に立てれば嬉しいです。
> NO MUSIC, NO LIFE…♪
良い言葉ですね。今度どっかで使おうかな(笑)
書込番号:14875388
0点

勝手にスキヤキさん
とてもご丁寧なアドバイス…誠に有難うございます。
家電など、買うまで色々見たり比較検討する時間も好きなのですが、
電子ピアノは、カタログ見ても現物を見ても今一つピンとこなくて困惑していたので、
鍵盤やタッチなど、事細かに分り易くご説明いただき、とても興味深かく、有難かったです。
ツインピアノも、小さい子供達が取り合いにならないよう便利な機能かなぁと思ったのですが、
なるほどです…
仲良く順番を相談しながら練習するようにお話していこうと思います(^-^)
KAWAI表参道の方はもう展示品が並んでいるのですね♪
今日、KAWAIから連絡があり、4日から店頭展示されるとの事で、
同じ直営店でも少しタイムラグがあるんですね…
益々CA65がいいな〜と気持ちも固まり、週末にKAWAIに行くのが楽しみになってきました!!
みっどぼんどさん♪
勝手にスキヤキさん♪
貴重なお時間を割いてご丁寧にアドバイスいただき、改めて感謝申し上げます。
初めて書き込みするのも悩んだのですが、思い切って質問させて頂いて良かったです。
不慣れな点やすぐお返事出来ない点など…どうぞお許しくださいませm(__)m
本当に有難うございました。
書込番号:14877646
0点

みっどぼんどさん
NO MUSIC, NO LIFE…
大好きなCoccoの曲に感銘を受けた大好きな言葉です。
長年、タワーレコードのコーポレート・ボイスにもなってるはず♪
これから、我が家も子供達と良いピアノライフを送りたいと思います(^0^)/
書込番号:14877702
0点

jet-uritanさん
バッシング好きの方からのアドバイス(のようなもの)で2点気にかかることがあります。
・鍵盤の長さ
グランドピアノとの鍵盤の長さを比較するのは良いのですが、鍵盤の長さで全ての鍵盤の性能が決まるかの
ような書き込みになっています。
鍵盤の長さがそれほど重要であるのであれば、電子ピアノはおろかアコースティックピアノにおいても
各メーカーは競ってその長さを追求するはずです。が、現実はそうではありません。
理由は、鍵盤の長さだけで鍵盤の性能の全てが決まるわけではないからです。
あー吉さんも書き込まれていますが、現在の電子ピアノで鍵盤の長さをことさら気にすることはないと思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273758/SortID=14814676/#14866883
・ツインピアノの機能について
バッシング好きの方は、ツインピアノについて以下の書き込みを行っています。
> 全く必要ありません。鍵盤全体に対する音の位置が分からなくなってしまう可能性もあるので、使わない方が良いと思います。連弾の場合には、そのままの音域で使いますから、何の機能も必要ありません。一台のピアノを二人で同時に練習するという事は、連弾の練習以外にはほとんどないでしょう。
こんな内容は、全く余計なお世話です。
jet-uritanさんが、あっても良いな、あれば良いな、と思われているのであればその感性を大事になさって下さい。
このような内容は、全く気にすることありません。
メーカーの開発・設計部門に対していうべき内容であって、質問者に対する回答として書き込む内容ではありません。
ご参考になれば。
書込番号:14878448
1点

みっどぽんど様
「横レス」になってしまうことをお許しください。
みっどぽんど様の、電子ピアノ、ピアノに対する深い知識には本当に敬服いたしております。
多くの方々が、あなた様のご意見を参考になさっていると思います。
ただ、ピアノ選択において「鍵盤の長さ」は非常に重要なものではないかな?と
私も思います。
もちろん、「鍵盤の長さがすべてではない」でしょう。
でも、きちんとしたレッスンを受けた経験がある人なら、難しいことはわからずとも
ある指がある鍵盤を押したとき、一度指を鍵盤に置いた後、そのまま奥にすべらせていくというよな、「感覚」としか言えないような弾き方を指導されているのではないでしょうか?
楽器を演奏する際、その楽器のもつ性能を理解し、知識を得ることも重要ですが
言葉で説明しつくせない「感覚」を自分の体に染み込ませていることも大事だと思います。
この観点から、私は「鍵盤の長さは大事」だと考えています。
書込番号:14984123
5点

遅レスですが、鍵盤の長さについてです。
CA65/95の前機種のCA63/93は、鍵盤が短いゆえの弾きにくさがありました。
これを改善するのに小手先の調整ではなくて、鍵盤の長さそのものを変えたことは
非常に評価できる部分だと思います。
黒鍵が多い曲を弾くと、白鍵の奥の方を打鍵することが増えますよね。
その際に鍵盤の長さの影響が如実に出ます。鍵盤が短いピアノは、奥の方では弾きにくいんです。
自分の場合は、ベートーヴェンの月光ソナタ第一楽章で、この影響を感じました。
CA93では思うように弾けなかったのに、CA95では思った通りに弾けました。
鍵盤の長さ以外にも変更点はあるそうですが、劇的な改善で驚きました。
この部分は同価格帯の他メーカーを凌駕するのではないかと思います。
書込番号:15297960
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





