
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 5 | 2025年9月3日 09:05 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2022年3月27日 18:48 |
![]() |
17 | 4 | 2022年3月14日 12:03 |
![]() |
35 | 14 | 2022年2月18日 18:50 |
![]() |
6 | 8 | 2022年1月29日 08:40 |
![]() |
25 | 8 | 2022年1月24日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]
私は、ズブのド素人です。
子供が、河合電子ピアノ CA97を使っています。ピアノ歴、中から上級程度。
4月から一人暮らしで、趣味でピアノを弾きたいそうです。
タッチを重要視しています。
7万から10万程度で探し、カシオ Privia PX-S1100に当たりました。
一つ上の PX-S3100、型落ちのPX-S3000の3つを候補としています。
そこで、調べてもしっかりとした相違がわかりません。私がです。
皆さんのお力で相違やご意見、ほかの製品情報をお知らせください。
現物を触り、タッチ感だけでこの製品に目を付けましたので、衝動買いに成らないか皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:24674326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369202_K0001126631_K0001369199
この3機種にだと、
基本的にほとんど同じです。
1000系はベーシック、3000系は音色数、エフェクト数、内蔵曲数など少し多いモデルです。
ピアノの練習用であれば、1000系で十分だと思います。
3000と3100は、2年ぶりのマナーチェンジで、スピーカー、音のチューニングがされた
程度です。
ピアノの練習用であれば、1100
音色数多いので遊びたいなら 3000
新しもの好きなら 3100
書込番号:24674377
7点

>りょうたくとパパさん
お子さんがCA97を使っていて、4月から一人暮らしで、趣味で弾くピアノということですか。
まず、候補の3機種は鍵盤に関して差はありません。PX-S3000/3100はステージ用の使われ方を想定していて、
音色数がPX-S1100より多いことが特徴です。
その鍵盤についてですが、CA97が最高級レベルなので、どうしても質感が落ちる方向になります。
なので、お子さんに弾いてみてもらって、好きなのを選ぶのがよろしいかと思います。
候補としては、ポータブルであればRolandのFP-10、FP-30X、KORGのSP-280、D1(ヘッドホンのみ)、
据え置きであれば以下が候補になります。
YAMAHA:YDP-164
KAWAI:CN29、CA49(ちょっと値段が高くなりますが)
KORG:C1Air
Roland:RP701、F701、R30
ご参考になれば。
書込番号:24674463
1点

ポータブルだと、他の一般的な候補は
YAMAHA P125、P515
KAWAI ES110
KORG D1
ROLAND FP-30X
ってな感じだと思います。
ご本人が指弾されてカシオというなら、もう以下は無視していただいていいんですが、、、
カシオはピボットが鍵盤の終わりのすぐ下にあって、奥を押さえた時の重さの変化が大きいです。黒鍵混ぜて和音弾かないなら気にしなくていいですけどね。手前で弾いてる限りは良好。レスポンスもいいです。
それぞれ売れてる機種なので、絶対コレって言ってみても個人の趣味に過ぎないんですが、中上級でカシオはちょっと心配になります。
騒音が気になるならしょうがないんですけど、せっかく在庫も復活してるからES110を検討されてみては?
KAWAIの樹脂はレスポンス悪くないですよ。
書込番号:24674675
5点

>りょうたくとパパさん
上級者のお子様が一人暮らし(1R)でしょうか?
上級者のタッチであれば、上下左右隣りに打鍵音問題が
心配なことでしょう。
候補3機種では新型が良いと思います。旧型は黒鍵が
白鍵に比べ露骨に軽く違和感を感じられるでしょう。
新型の音はCFXサンプリングより聴き疲れしない音です。
ピアノとしてだけならPXS1100、オーケストラアンサ
ンブル出たような音色やリズム等多機能要すなら3100.
打鍵音が静かでコンパクトなのでPXSが候補と思いま
すが、KAWAICN29のほうが打鍵音が静かで3センサー鍵盤
の連打性が優れています。スタンド、ペダルを考えると、
見かけより価格差は小さくなります。スタンドの張りだ
しなど考えるとスペース差も本体ほどの差はありません。
上級者ならば内蔵曲レッスンは必要ないでしょう。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S1100BK/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S3100BK/
https://www.kawai.jp/product/cn29/
打鍵音が静かな機種でも打鍵音トラブル有無や使用条
件・使用許可ご確認のうえ、隣宅の境界壁を回避し設置
し防音防振マット利用をお考えいただければ幸いです。
書込番号:24675010
2点

カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダルを使っても、ダンパーペダルの深さを、ハーフに踏み込んだ状態と完全に踏み込んだ状態の2段階ポイントのみ選択可能です
つまり、カシオPXS1100の場合は、別売りのダンパーペダル使っても、アコースティックピアノみたいにダンパーペダルの深さ(音の伸ばし具合、響き具合)を滑らかに変化させて表現出来ないことに気を付ける必要があります
書込番号:26280245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]
本製品とウェブキャスティングミキサーである、オーディオインターフェース『Yamaha ag03』をライン接続で使用したいと思っています。
その際に両端モノラル端子(端子の黒い横線が一本)のフォン-フォンケーブルを2本買い、それぞれ右チャンネル、左チャンネルに繋ぐといいのでしょうか?
教えていただけると幸いです!
書込番号:24671511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirame_kueさん
電子ピアノのライン出力をAG03のライン入力に接続するのなら、下のようなモノラル標準プラグのケーブルでOKです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Y44AAQW/
書込番号:24671545
2点

>hirame_kueさん
こちらのサイトにAG03の簡単な使い方がありました。
https://johotaxi.com/ag03/
これによると、AG03側は”8. イヤホンプラグタイプ LINE 入力端子”に入れるようです。
これは標準ジャック(6.35mmのモノラル)になるようです。
PX-S1100側はラインアウト端子になると思いますが、こちらも標準ジャック(同)です。
ということは、両端が標準ジャックのケーブルでつなぐことになります。
1本でモノラルでつなぐことも出来るようですがステレオでつないだ方がレゾナンスが出て良いと思います。
ケーブルはこういうやつです。
https://www.amazon.co.jp/-/en/UGREEN-Standard-Connecting-Amplifier-Speaker/dp/B00Y44AAQW/ref=sr_1_2?crid=228NY4OQRU6CM&keywords=%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&qid=1648373397&sprefix=%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%2Caps%2C315&sr=8-2
信号レベルは、ゲインのLow/Highで調節出来るようです。
ご参考になれば。
書込番号:24671562
1点

>みっどぼんどさん
>あさとちんさん
お二人方返信ありがとうございました!感謝します!
書込番号:24671579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]
買い換えてから3か月ほど使っています。
いろいろな機能がありますが、あまり使っていません。
せめて音色ぐらい変えてみようと思っているのですが、みなさんは、普段練習するときは、何を使っていますか?
いろいろ試してみましたが、私は結局、デフォルトのSKコンサートグランドのままです。
5点

>いろいろな機能がありますが、あまり使っていません。
購入時は色々考えますが、購入してしばらくするとそういう方が多いのではないでしょうか。
私の場合も、電源いれてデフォルト音色というパターンがほとんどです。
基本的にメーカーが一番気合入れて作ってるのがデフォルト音色なので、
練習に使うという事であれば、それで良いのではないでしょうか。
書込番号:24645857
6点

>rainy6さん
> 普段練習するときは、何を使っていますか?
デフォルトの音を使うことが多いです。CA49の場合は「SKコンサートグランド」になりますね。
どの電子ピアノもそうですが、デフォルトの音源が一番凝っているはずです。
CA49の「SKコンサートグランド」は、SKコンサートグランドピアノの音をサンプリングしてPCM音源にしています。
音の広がりや響き、減衰の仕方などが一番アコースティックピアノに近いと思われます。
他のピアノ、例えばアップライトピアノ、スタジオグランド、メロウグランドや他の楽器の音は、それほど凝った音源ではありません。
雰囲気を重視しているのか、音が平べったくて人工的で、弾いていてもあまり面白くないです。
仕様にも書いてありますが、同時発音数が音色によって異なったりします。
お節介ですが、SKコンサートグランドかEX コンサートグランドの音が一番良いと思います。
書込番号:24646186
1点

>rainy6さん
いろいろな機能がほしい方はHP704を選択なさるでし
ょう。CA49を選択なさった方は鍵盤を買われたのでしょ
う。
このクラスをお求めのお方は内蔵曲はすでにマスター
されておられることでしょう。
電子ピアノの良いところはコンサートグランドの音で
練習できることですね。(それ以上のピアノはありませ
んし、調律もばっちりですから。)
ジャンルによってはハープシコード、チャーチオルガ
ン、ハモンドオルガン、エレクトリックピアノなどご
利用だと思いますが、ピアの曲ならコンサートグランド
を好まれる方が多いと思います。
付属のヘッドホン以外にオーディオ用ヘッドホンをお
もちの場合はどちらの音が良いかお試しになられておら
れることでしょう。同じ音源でもヘッドホンの性能差で
音の冴えが全く違ったものになるそうです。
CA49は同一価格帯で最も鍵盤タッチがグランドピアノ
に近く、打鍵音も静かなので、周囲にあまり気兼ねなさ
らず楽しく練習されておられることでしょう。
SKコンサートグランドうらやましいですね。
書込番号:24646542
4点

>アウト!さん
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
みなさん、どうもありがとうございました!
安心してデフォルトのまま使い続けようと思います。
書込番号:24648815
1点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
ピアノをこれから習うものです。自宅での練習用に、
YAMAHA P-125・CASIO S1100・Roland F-10と30の4製品を検討しております。
P-125とS1100は口コミも多く、気になっておりました。
一概に比較できないとは思いますが、使用されている方や、詳しい方のご意見を伺いたく投稿致しました。宜しくお願い致します。
書込番号:24603764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コムラダさん
3機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054113_K0001369199_K0001126632&pd_ctg=2503
どれが良いというのも、何を重視するかによって決まります。
好みの世界に近いものですし、こだわりがないのであればどれでも大差ないと言えます。
なので、個人的な好みを以下に示します。
<鍵盤>
鍵盤タッチも好みなので、触って気に入ったものを選ぶべきです。
そうは言ってもなので、機能・性能的良いと思われるのは、FFP-10のPHA-4鍵盤です。
PX-S1100の鍵盤も使い始めは悪くないのですが、使っていくうちにタッチ感の劣化が懸念されます。
P-125のGHS鍵盤は、YAMAHAの中で最もコストを削った最廉価の鍵盤です。あまり良くありません。
<音色>
これも好みなので、弾いて、聴いて好みを選ぶべきです。
特徴としては、FP-10とPX-S1100ががスタインウェイ風、P-125はYAMAHAのアコピの音です。
<オーディオ>
どれも大したことないので、差はないでしょう。
<その他>
Bluetoothや録音、メトロノーム、他の楽器の音など、他の機能はカタログを読むとだいたい分かります。
個人的にな結論は、小さいほど良いならPX-S1100、YAMAHAの音が好きならP-125、鍵盤の良いものが欲しいならFP-10です。
ご参考になれば。
書込番号:24604148
5点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054113_K0001369199_K0001327086_K0001126632
P-125、S1100が人気高いのは、割と量販店でも見る、というのが多いのではないでしょうか。
1位2位になっています。口コミ、登録者数も多いと思います。
FP-10、FP-30だとFP-10はあまり置いてる店がないかと思います。
順位でいえば、その辺りも関係していると思います。
単純に買う機会が多いほど売れるということにはなります。
取り寄せてでも買う、というのは少数派でしょう。
どれも入門機ですので、お好みで選ぶと良いかと思います。
特にどれかが突出して良いとかはないです。
試奏できるな試奏してみて、弾き心地、音などで選べばよいかと思います。
省スペース機なので、寸法でとか、あとは見た目で選ぶのも良いかと思います。
書込番号:24604444
5点

初心者で最近515の方を買いました。
カシオはピボットが浅くて、手前と奥の差が大きいです。
これがいつくらいに問題になるのかは分かりませんけど、それを除けば素晴らしい出来です。
ローランドは重くて返りが遅くてトリル不可。これを好みの問題と片付けるのはどうかと思いました。
P125は試弾出来なかったんですが据え置きタイプを触って思ったのは、木製より僅かにレスポンスが遅いです。
が、機械的な作りは一番いい。
カワイも据え置きしかさわれてませんが、レッドオフが問題で、ヘタリが激しいのと鍵盤によってフィールが異なります。ただし、人気のES110はレットオフがないのでそれを除けばレスポンスは良く、この価格帯では一番いいなと思いました。(最後まで515と悩みました)
ただし、機械的にはヤマハと比べるとガタが多く、騒音は大きめで、打鍵の衝撃が床に伝わります。
発音に関してはDAWにどうせ敵わないので優先度低かったんですが、練習で問題になるような欠陥はどの機種も見受けませんでした。安い機種はバリエーションが少なくて響きが、、、ってことらしいですけど。
一応、低音高音がしっかりピアノらしい音が出てるか(音楽的な表現ができるか)は気にしてましたが、ヤマハもカワイもこの点では問題なし。ヤマハはドンシャリ系でポップスとよく合う、カワイは中域重視で、ソロで楽しいかなと思いますけど、音が出てる分にはイコライザーで調整すれば良いだけなので一番使いやすいのはヤマハだと思います。ヤマハのヘッドフォンとかとマッチングしやすいと思います。
ピアノの音以外はヤマハの独り勝ち。流石です。
ローランドはシンセサイザーっぽい音でピアノには聞こえませんでした。
書込番号:24604642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

P125を外したのは、厚みがあるからです。
DTMのレイアウトの都合上、デスクの下に入れるしかないんですが、P125を下に入れると膝が入らなくなるので。
書込番号:24604710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コムラダさん
1打鍵音に配慮を要する練習環境か否か:一戸建か集合
住宅か?コンクリート系か否か?夜遅い練習時間帯か?
ffオクターブ多重和音の打鍵音はPXS1100<FP10<P125
2ピアノの音の良さ・鍵盤タッチのリアルさ・ペダル機
能重視か?レッスンアシスト機能や内蔵曲模範演奏か?
内蔵曲とコーダナ無料アプリ収録曲含めるとPXS1100>
P125>FP10。ペダル機能重視の場合は指定3本ペダルが
もっとも安くつけられるのはSP34のPXS1100.P125は指定
スタンドがないと3本ペダルはつけられません。FP10は
ダンパーペダルのみの対応です。
3個人的に先生についてクラシック教則本を習うか?大
手音楽教室大人コース又はオンラインレッスンで有名な
曲をできるだけ早く多くレパートリーを増やしたいか?
クラシックなら3本ペダル対応PXS1100、P125.手っ取り
早くレパートリーを増やしたいならLK520+B2(SP)もあ
りですが、https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/piano-keyboard/20211104/7360
https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/
ペダルユニットSP34+スタンド・椅子・ヘッドホンは島
村楽器さんかAmazonで安く調達という手もあります。ピ
アノの音はPXS1100に敵いません。以上です。
書込番号:24604925
1点

>みっどぼんどさん
FP-10は比較表通り、他の機種より最大同時発音数や録音機能など不足しているところがてできますね。
やはりそこが迷いどころです。
ただ、一番触れる鍵盤部分がしっかりしているとのコメント魅力的に感じました。
RolandですとFP-30との差額は約2万円ですが、まだ初心者ですから10でも十分かなと思っていた次第です。
書込番号:24605973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アウト!さん
集合住宅での使用です。やはり遅い時間帯に使用する場面が多いと思います。ちなみにRC造です。
鍵盤タッチのリアルさは重視したいところです。
FP10はどうしても機能が少ないのは致し方ないですね。そうなるとヤマハ・カシオのコスパの良さが気になるところですが、、
今後の使い方にもよりますが、ペダルの部分はあまり気にしていなかったので参考になりました。
書込番号:24605994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
どうしても音の好き嫌いは、個人差があるので
難しいですね。ヤマハ・カワイはお手頃モデルでもピアノらしい音が出るのはさすがですね。
書込番号:24605998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
店頭で試しましたが、全て比較できた訳ではないので
難しいところです。個人的にはRolandかヤマハが良いなと思っていた所ではありますが、、、
F10と30では、値段はもちろんサイズも違いますし。そうなると、中間サイズで万能に使えるヤマハが、捨て難くなります。
書込番号:24606009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上達のためには、自分の演奏を録音して聞くことが必須だと思われ
ますので、ピアノ本体に録音機能が備わっていないRoland F-10は、
もし自分なら選択肢からはずすかもしれません。
私の場合、タッチの重厚感が気に入って、Roland F-30を購入て使って
います。購入後も何度か電気店で試弾したことがありますが、CASIOの
S1100は、タッチのしっとり感と重厚感でRoland F-30にやや劣ると感
じました。YamahaP-125については記憶が不明瞭で、ロンーランドと比
較してどうということは言えませんが、少なくともタッチ音色共に好印象
が残っています。
初めての電子ピアノ購入ということであれば、補償その他の点でヤマハ
が無難な気もします。ちなみに、以前疑問な点があって何度かメーカー
に電話した事あります。その際、ヤマハとカシオは、いかにも対応のプロ
という感じの方が複数で電話対応していましたが、ローランドは余りトー
クに慣れていない感じのおじさんがいつも対応していました。それから、
どうでもいいことかもしれませんが、以前使っていたカシオの説明書は冊
子状の丁寧な作りのものでしたが、ローランドはペラペラのものです。もっ
とも、それで特に不自由したという経験もありませんが。
耐久性に関しては、当たり外れがあったりしもして、買ってみなければ何と
も言えない側面がありますが、みっどぼんどさんの言われる、長年に渡って
使っているうちに生じる鍵盤のタッチの劣化については、おそらく人間の力
で関知するのは非常に難しいのではないかと思われます。よくある現象は、
後から買ったピアノのタッチが優れていると、以前に使っていたピアノのタ
ッチがまるで劣化したかのように感じるケースです。ピアノ以外でも、様々
な製品で同様なことはあると思います。私自身、電子ピアノ以外でも、オー
ディオや車で似た経験(前の製品が劣化したかのように感じる経験)を何度
もしています。
書込番号:24606036
2点

>コムラダさん
> RolandですとFP-30との差額は約2万円ですが、まだ初心者ですから10でも十分かなと思っていた次第です。
当方FP-30を所有しています。レビューもあります。
https://review.kakaku.com/review/K0000872345/ReviewCD=1055540/#tab
FP-10とFP-30の差ですが、表現力が若干異なるのではないかと思われます。
弾き込まないと分からない微妙な差ですが、弾いているときの楽しさが違ってきます。
所有していると顕著に感じるものなので、予算が許せばここはFP-30がよろしいかと。
弾いていて楽しい方が続けられる → 上達しやすい という単純な理由です。
もうひとつ、GHS鍵盤の方がPHA-4j鍵盤より良く、好みの差を超えるみたいな書き込みがありましたが、
当方にすれば全く逆の話で、GHSj鍵盤のYDP-S34は弾くに耐えない代物でした。
https://review.kakaku.com/review/K0001054116/ReviewCD=1393396/#tab
もし、長く続けたい、楽しく弾きたい、というのであれば、少し高いかもしれませんがFP-30Xはお勧めです。
書込番号:24606208
1点

>店頭で試しましたが、全て比較できた訳ではないので難しいところです。
まず、
どんな電子ピアノが欲しい
どんな機能が欲しい
自分の買い物する際の価値観は
とか掘り下げてみては。
私の場合、この4機種をどれか1つあげますよ、といわれたらどれでも良いかな。
あまったやつで良いですよ、みたいな。
自室で使うなら、P-125
リビングで使うなら S1100
ライブで使うなら FPかなみたいなのはありますけど。
10万渡されて、すきなの1台絶対に買いなさい、なら、
中古で、1.5万位のMIDI端子ついてるのを買うと思います。
とくにこだわりもなく選べない、という事なら、見た目とか、たまたまお店での値引きとかで
選ぶのも悪くはないと思います。
1回買うと、次回はこの点をチェックしよう、みたいなのは出て来るかもしれません。
書込番号:24606335
4点

>コムラダさん
1鍵盤タッチに定評あるのは:KORD D1 https://kakaku.com/item/K0001033411/ ヘッドホン・ピアノ型ダンパーペダル付き
KORG C1Air https://kakaku.com/item/K0001005514/
2打鍵音が静かなのは:https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001181155_K0001369199&pd_ctg=2503
少し高いですが、PXS1100のほうが改良版です。
3USBメモリに録音できるのは:https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268949_K0001369199&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
CASIO CDPS300 https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/piano-keyboard/20211104/7360
https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/spec/ CDPS300の海外版です。
4内蔵曲が豊富なものは:CASIO CDPS300 https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/tunes/ コーダナも含めて
KAWAI KDP75 https://kakaku.com/item/K0001399552/ ヘッドホン・固定椅子が付くようです。
https://www.kawai-global.com/data/manuals/kdp/KDP120_KDP75_EN_R101.pdf
手前がご紹介で切ることは以上です。後はコムラダさんがお決めになることです。
書込番号:24606703
0点

店頭で触ってきたのなら、触ってよいなと思ったものにしたほうがいいですよ。
カタログスペックで悩んだことは、サイズ以外ほとんど意味がなかったです。
書込番号:24607094
4点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO B2SP BK [ブラック]
CLP300の時代からずっと疑問に思っていたことがあります。
ピアノは最低音部左側に手のひら一つ分のスペースがあります。
電子ピアノの中で当該スペースがないもののスタンドの中央部に3本ペダルが固定されています。
そのような電子ピアノとピアノとの間で、鍵盤と3本ペダルの位置関係に差が出ないのでしょうか?
2点

>鍵盤と3本ペダルの位置関係に差が出ないのでしょうか?
誤差の範囲ではないでしょうか。
ヤマハ、カワイだと、左右にスペースあり、左側の方がやや広いです。
中央ペダルは中央ドの上のレかレ♯あたり。
スタインウェイは左右のスペースはそれほど差はないです。
中央ペダルはミあたり。
シュタイングレーバー
https://www.nishino-tomoya.com/post/kikudouga-no-34-steingraeber
左右の差がすくなく中央ペダルはミのあたり。
シードマイヤー
右側の方がスペース大きいです。
http://blog.livedoor.jp/yamatepiano/archives/51448811.html
中央ペダルはソのあたり。
ローランドはレ♯あたり。
https://www.shimamura.co.jp/shop/nagamachi/piano-keyboard/20181112/2752
カワイの電子ピアノもレ♯あたり。
書込番号:24562971
2点

>アウト!さん
> 鍵盤と3本ペダルの位置関係に差が出ないのでしょうか?
意識したことがないので分かりません。
試しにRP401Rで寸法を測ったところ、ペダルも鍵盤も左右対称(中央)に位置しています。
アコピがここから手のひら一つ分オフセットしているのかどうかも知りませんが、、4cm程度鍵盤が右側に来るのでしょうか?
定量的な確認をしたうえで、影響の有無について議論したいところです。
書込番号:24563990
0点

>MA★RSさん
綿密な調査によるご回答をいただき、誠にありがとう
ございました。
今までヤマハ、カワイくらいしか知らなかった手前に取
りまして、ピアノの鍵盤両側のスペースのとり方の違い
で中央ペダルと対応鍵盤の位置関係が異なることを初め
て知りました。
特にシュタイングレーバーピアノの情報は、大変面白
かったです。低音から中音部の横に走る鉄骨フレームが
ない、次高音から高音にかけてアリコートを使わない、
アルミのアクションレールにひし形ハンマーなど、大変
驚きました。
電子ピアノ同士でも、YAMAHACLPとKORGB2SPの違いを
感じます。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-785/gallery.html#product-tabs
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-785/gallery.html#product-tabs
かつて2本ペダルCLP300の前に着座したときの感覚は
B2SPのような感じでした。
おかげさまで、長年の疑問が氷解いたしました。今後
もご指導よろしくお願いいたします。
お返事が遅れましたご無礼を、お詫びいたします。
書込番号:24566890
0点

>みっどぼんどさん
お返事が遅れたご無礼、お詫びいたします。
CLP300の後、KORGC6000M,C6000の低音部左側に手のひら一つ分のスペースがあったのを見たのがきっかけでした。
確かに、アップライトピアノと電子ピアノを比較すればわかるだろうとおっしゃられればその通りです。
電子ピアノ売り場には入りやすいですが、ピアの売り場はあまりに敷居が高く、比較しにくかったというのがいいわけです。
CLPやLXやCAで低音部左側に手のひら一つ分のスペースが設けられたことでピアノに近い感覚が得られると思います。
お手間を煩わせ、申し訳ございませんでした。今後ともよろしくご指導願います。
書込番号:24566921
0点

https://www.boesendorfer.com/ja/pianos/pianos/Concert-Grand-290-Imperial
ベーゼンドルファーのインペリアルは96鍵ですが、面白い設計です。
左の方が余白スペース多い上に、低音部が8鍵盤多い代わりに、
ペダルの位置をやや右側にしています。
ペダル中央が、中央ド上のレかレ♯あたりにあります。
ステージピアノの場合、独立したペダルユニットだったり、
単体のペダルを使うことが多いですが、好きな場所に配置できます。
ポピュラー系の人はそれほど気にしないのではないでしょうか。
ペダルスイッチと、ダンパー型のペダルの併用している人も
いますし、複数台制御する人は、3つくらいダンパーペダル配置している
人もいます。
気にする人はボードに貼り付けてたりしますけど。
書込番号:24567116
1点

>MA★RSさん
昭和から平成の変わり目の冬、ジェットストリーム特集
番組をラジカセで録音中、ピイエールポルトの「アルゼ
ンチンよ泣かないで」を聴きCDを購入、ピエールポルト
がベーゼンドルファーを演奏していたと知りました。
高音部の澄み切った音色、重低音部の巻き線のうねり
など、冴えわたった音色は、当時のSA音源でさえ及ばな
いものでした。
ベーゼンドルファーは筐体までスプールス材を使用し
たり、独特な鉄骨構造を持つ世界3大グランドですが、
手前がベーゼンドルファーインペリアルの実機を見た
り生音を聴く機会は一生に一度もないでしょう。
国産ピアノで演奏に使用しない弦を張ったのはKAWAIU
S95やUX9のアクチュエーター位でしょうか?
当時PCM系音源デジタルシンセや音源モジュールが大
流行し、キーボードマガジンでは、トップアーティスト
のKBセッティングや使用機材の紹介など毎号特集されて
いました。FM,PCM系、アナログなど多様な音源の切り替
えにマスターKBなどのセッティングだけでなくフットス
イッチなども使われ、足元のペダル類もかなり複雑なセ
ッティング写真が載せられていました。
当時プリンセスプリンセスの今野とも子さんはエンソ
ニックのオールインワンシンセを愛用し、すっきりした
セッティングにしたそうです。
新製品がKBマガジンで紹介されるたび、胸がわくわく
した時代でした。
書込番号:24567452
0点

非公式情報ですが、ENSONIQのKTが、
ベーゼンドルファーとボールドウィンの波形を使っているという情報がありました。
もし興味がありましたら、聴いてみると面白いかもです。
今野とも子さんはKURZWEILのMIDIBORDのイメージが強い気がします。
ENSONIQ VFXも使ってた気がしますが。
https://www.youtube.com/watch?v=rzfLx6TVCv0
1;20 に今野さん移りますが、MIDIBORDの上にVFXおいてるぽいです。
書込番号:24567533
1点

>MA★RSさん
プリンセスプリンセスの躍動感あふれる若々しい映像
、ありがとうございました。MIDIBOARDとエンソニックの
間の黄色いROLND不思議ですね。
エンソニックのオールインワンシンセ鍵盤はNP12のハ
ーフウェイト鍵盤より重みがあり、しっかりしたタッチ
でした。ピアノタッチ76鍵KS32は1992年頃でしょうか?
その前のSQ2がピアノタッチか否かはわかりません。1990
年のVFXSDUのピアノメガウェーブが1Mバイト位?
KURZWEILMIDIBOARDは、クロサワ楽器の新大久保点1F
で一度だけ触らせてもらえる機会がありました。指に当
たった瞬間のこつんと来る重み、それを過ぎるとスッと
鍵盤が沈む感触、それでいてM8000より打鍵音は静か。
その横のK250はMARKUを買っておつりが数十万来る値
段でびっくりしたものでした。
ローランドがRSPCM音源のU220発売は1989年、カワイ
がAWAグランド鍵盤PW800(かなりうるさかったです。)
は1992年頃?だったでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=XrBHQGLzLJg&t=847s
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/grandstage/
KURZWEILとKORGのピアノの音を、手前は聴き分けできないレベルのものです。
書込番号:24568309
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]
770の口コミでS1000と770の比較がいくつかあったのですが、改めて1100と770ではどちらを選ぶべきでしょうか。
(そもそもS1000と1100の違いもよくわかりません)
私のプロフィールとしては、
・50代後半でちょうど1年前にヤマハのNP-12を買ってほぼ毎日30分くらい弾く程度で初心者〜レベルです
・これから長く続けれれる趣味としてピアノを考えています
・住居は賃貸マンションになります。基本、息子が隣の部屋にいるのでヘッドホンで演奏することが多いですが、たまにスピーカーで鳴らしています。
S1100と770と少しショップで触ってみたのですが、打鍵音とかの違いは、ざわざわしていたこともあり良くわかりませんでした。
770の方がS1100の台を考えると安価であるのと蓋がついているのにちょっと惹かれているのですが、如何せん発売時期が2017年とS1100に比べ4年も前であることが気になります。
意見いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
8点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001369199&pd_ctg=2503
NP-12からのステップアップであれば、どちらでも良いかと思います。
一番はデザインの違いでしょうか。
NP-12の形になれているなら、S1100の方がなじみやすいかもしれません。
スタンドは流用できるのかどうかはありますけど。
サイズ的に新たに買うと、それなりに出費するかもしれません。
770の方は、椅子は今使ってるのを使えば、スタンドは買わなくて良いのは
メリットです。
将来人前でグランドピアノを弾きたい!という事であれば770の方が良いかもです。
漠然と鍵盤楽器を弾けるようになりたい、だとどっちでも良いかと思います。
1100はスマートスケーリングハンマーアクション鍵盤
770は3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U
で1100の方は2センサーで奥行きの短い鍵盤です。NP-12よりは良いと思います。
>これから長く続けれれる趣味としてピアノを考えています
という事を考えると、新しい方が良いかもというのはあります。
加水分解などの経年劣化は製造時点からはじまりますので。
・すでにコンパクトタイプを使っている
・なるべく長く使いたい
・音大受けるとか、グランドピアノが目標にある、とかでなければ
1100の方が良いかもですね。
スタンドは要注意ですけど。
書込番号:24552682
5点

>masa_328さん
1:集合住宅で上下左右隣宅や同居ご家族に打鍵音と振
動の配慮が必要(打鍵音はPXS1100>CDPS300>PX770.)
2:1日30分の練習で着実にレパートリーを増やし趣味
として長く続けたい。(内蔵曲数はCDPS300>PXS1100≒
PX770。)
3:PX770は3センサー、PXS1100は3センサーでないが鍵
盤の戻りがわずかに早く感じます。鍵盤奥の演奏性はP
XS1100は困難です。CDPS300はPX770鍵盤非3センサー版。
4:本体+スタンド+3本ペダル+ピアノカバー価格(概算?):
PX770\61200<CDPS300¥54780+SP4¥4803+BQKOZFIN:X型
スタンド¥3599+NKTMピアノカバー¥2280=¥65462<
PXS1100¥60441+上記同様¥10682=¥71123.
PSRE373\24200+B2¥33900=¥58100>CDPS300¥54780
https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/piano-keyboard/20211104/7360
https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/
https://ongakuroom.com/piano_application/
https://www.youtube.com/watch?v=l8YiRWi84YM
CDPS300は面倒見の良さを買うなら島村楽器、スタンド
やカバーなどご自分でお探しならAmazonです。
ご意向にそうか否かわかりませんが以上です。
書込番号:24552938
1点

>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
スタンドの共有は想定外でした。今使っているNP-12はYAMAHAの純正スタンドL-2Lを付けて使っているのですが、CASIOのS1100とかも付けられるんでしょうか。ちょっと調べてみようかな。S1100はスタンドの価格がネックでもあったし、これが使いまわせるとなると状況も変わりそうです。
>加水分解などの経年劣化は製造時点からはじまりますので。
発売開始時期は4年の開きがありますけど、製造自体が最近なら経年劣化具合は一緒と考えていいんですよね?
>アウト!さん
コメントありがとうございます。
CDPS300というのは知りませんでした。カカクコムとかではCDP-S110がヒットするので、これの上位バージョンでしょうか。島村とかamazon限定でしょうか。ちょっと内容を確認してみたいと思います。
あと、ピアノカバーという存在も知りました。ありがとうございます。
ポイントの関係で、某家電量販店で購入を考えていて、770の在庫状況とか不安だったのですが(1100はネットでみてもどこでも在庫あり)、店舗に見に行ったら両方ありそうなのでますます悩んでいます。(可能なら)スタンド流用だとかだとかピアノカバーを購入だとか、聞いてみるもんだなと思っています。ありがとうございました。
書込番号:24553582
2点

取説をWEBでチェックしましたが、YAMAHAの純正スタンドL-2Lをちゃんと固定してS1100で使うのはやはり無理のようです。(乗っけるだけなら大丈夫でしょうけど) (泣)
書込番号:24553931
1点

>masa_328さん
S1100と770を候補にされているとのこと。
結論としては、PX-770をお勧めします。
理由は、スピーカを中心としたオーディオの能力が良いからです。
場所や騒音に特に気を使わなくて済むのであれば、オーディオが良いに越しことはないです。
鍵盤は、どちらも褒められたものではないのですが、ハンマーアクションに無理のない点で、
PX-770の方が若干余裕があるかと思います。
ただし、持ち運びする予定があるなら、迷わずPX-S1100になります。
当方、RolandのRP401R(据え置き)とFP-30(ポータブル)の両方を所有して使っています。
どちらもメリット・デメリットがあるので一概に言えませんが。
ただ、据え置き1台で済むなら据え置きが良いかと。
発売開始が古いことはあまり影響ないと思います。
ここ数年、電子ピアノはBluetooth連携以外あまり進歩がないので。
ご参考になれば。
書込番号:24554255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masa_328さん
> YAMAHAの純正スタンドL-2Lをちゃんと固定してS1100で使うのはやはり無理のようです。
メーカ純正のスタンドは、電子ピアノ本体の構造を考慮して設計しているので難しいです。
当方も、CASIOのCS-53PというスタンドをPX-135等で使っていたので、FP-30に使えるか
試してみたのですが、載るだけで安定はしませんでした。
また、本体高さが異なるので、トータルの鍵盤高さも正規の位置から外れます。
高さ調整が可能で、汎用(スタンド側がまっ平)のものであれば使えると思いますが、
YAMAHA純正のスタンドをCASIOの電子ピアノに使うのは、やってみないと分からないです。
書込番号:24554280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
持ち運ぶということはたぶん無いでしょうから、そうなるとオーディオ的に上の770を!というご意見ですね。
しっかりと固定したいので、S1100にするとしたら純正スタンドを利用することになると思います。そうなると、コストの差が出てしまいますが、今のところ、配送料とか値引とかいろいろ踏まえて決めるべきかなぁと思ったりしています。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24554966
1点

コメントいただいた皆さん、ありがとうございます。
結局、週末に770を決めてきました。前持っていたのがヤマハのNP-12だったので、今度は据え置き型がちょっとバージョンアップ感があったというのもありますかね。皆さんのご意見をいただいて迷いましたが、欲しいときが買い時と、購入を決まました。
ただ、納期的にはメーカー発注となるようで2月11日と3週間くらい待たされるようです。
また、某家電量販店で60,000円(ポイント無し)でした。配送、設置はメーカー側でやってくれるようなので、あとは部屋を整理して待つだけです。
書込番号:24560079
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





