
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 12 | 2012年11月5日 12:07 |
![]() |
0 | 3 | 2012年7月23日 09:05 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年7月19日 21:09 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年7月16日 17:05 |
![]() ![]() |
13 | 15 | 2012年7月30日 20:08 |
![]() |
12 | 4 | 2012年7月12日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて掲示板に書く込ませていただきます(^^)♪
子供達(兄・6歳と妹・4歳)がピアノを6月から習い始め、
(先生のご自宅で、レッスンピアノはKAWAIのグランドピアノです)
特に歌や踊るのが大好きな妹の方は、毎日楽しそうにピアニカで練習しており、
これから、もっと音楽を楽しみながら上達したらいいなぁ…
と電子ピアノの購入を考えております。
出来るだけアコースティックピアノに近いタッチでピアノメーカーの方がいいのかなぁと、
カワイの木製鍵盤 CA13にしようと思っていましたが、
近所の島村楽器に電子ピアノを見に行ったら、Roland HP505GH(島村モデル)が一押しとの事。
★Roland HP505GHは、跳ね返るタッチ(?)がアコースティックピアノに近く、
ピアノの音色が選べたり、レッスン機能や、操作パネルの使い易さとスピーカー、
ヘッドフォンが2つ聞けるので、夜に子供達が一緒に練習する時や、
親が横で一緒に聞けるのがメリット…
★KAWAI CA13は、Roland HP505GHと比較すると操作パネルが扱いにくい点と、
ヘッドフォンが1つしか聞けない点はデメリットかも…
しかし、木製鍵盤とKAWAIの音が好みで選ばれています…
どちらにするかは、好みの音やタッチ、弾き易さで選んばれたら良いですよ♪
と説明して頂き、確かにスピーカー良さは感じましたが、
私は、ピアノ経験がない素人なので、好みの音やタッチと言っても判断出来ず、
実際にレッスン機能や操作パネルはどれくらい使うものなのか、
ヘッドフォンは2つ聞ける方がいいのか…
子供達が仲良く一緒にツインピアノで練習する時期は小さいうちだから1つでも十分なのか…
アコースティックピアノにない機能をどれくらい重視したら良いのか、
それほど重視しなくてもいいのかもイメージ出来ず悩んでいます。
そして、こちらの掲示板で調べさせて頂いていたら、
9月発売の★KAWAI CA65の知って、そちらも気になりだしてます(^^;
予算は、始めKAWAI CA13の14.5万円位の予定でいましたが、、
10年以上共にする予定なので、子供達の楽しいピアノライフを考えて、
4〜6万円高くなっても、Roland HP505GH、もしくはKAWAI CA65を選ぶか…
KAWAI CA13で十分なのか…
恐れ入りますが、アドバイス頂ければ嬉しいです♪
どうぞ、よろしくお願い致しますm(_ _)m
2点

jet-uritanさん
先生のご自宅でレッスンされて、そのピアノがKAWAIのグランドとのこと。
この一言で、「KAWAIの電子ピアノにされたら良いかな?」と思いました。
そうは言っても比較してみましょう。
<タッチ(鍵盤)>
HP505:PHAIIIアイボリー・フィール鍵盤(エスケープメント付き)
CA13:RM3 グランド
CA65:グランド・フィール・アクション
名前だけ書いてもピンと来ませんが、最もグランドピアノの材質とアクションに近いのはCA65のようです。
当方、CA65は触ったことがありませんのでわかりませんが、CA13でもかなりいい線いっていたので、
それを当然超えるでしょうから、全ての電子ピアノの中でも最高の部類ではないかと思います。
RolandのPHAIIIは同社の最高級鍵盤ですので、普通に使う分には何ら不満は出ないと思います。
あくまで感覚的な表現になりますが、アコースティックピアノに近くて連打性も確保されているのがCA65で、
CA65より連打性がほんのわずか劣るのがCA13で、
それらとは少し違う方向(電子ピアノ的なタッチ?)がHP505という感じではないでしょうか。
ひらたく言って、まあどれも良い鍵盤ですのでお好みでどうぞ、ですかね。
CA13はタッチにコストを掛けていますので他の機種といい勝負になりますが、他のスペックは劣っています。
<音>
HP505:スーパーナチュラル・ピアノ音源
CA13:プログレッシブ・ハーモニック・イメージング)音源
CA65:HI-XL音源
こちらも名前だけでは何がなんだかわかりませんが、いずれもピアノの強弱をデジタル信号でサンプリングして、
それを合成処理する音源を採用しています。
HP505とCA65がモデリングの概念を入れているので、感覚的にはよりスムーズな音色変化をするものと思われます。
これはものすごく微妙な領域の話をしているので、パッと聴いて判るものではないと思います。
ひらたく言うと、HP505はスタインウェイ的な華やかな音をしていて、CA13とCA65はKAWAIグランドのような音です。
CA65は、CA13より一層緻密に響きを再現したものと言えるのではないでしょうか。
オーディオは、残念ながらCA13が非力です。とは言ってもすぐに不満の出るレベルではないでしょう。
価格なりではありますが、近所迷惑ぐらいの音は出ます。
RolandとKAWAIの違いは、本当に好みの話になると思います。
なので、じっくり弾き比べて、じっくり聴いてみることをお勧めします。
個人的には、お子さんが2人も始められるのであれば、ここは奮発してCA65がよいかと。
ただ、CA13のヘッドホンについては「ステレオミニジャックX2 - ステレオミニプラグ」で解決出来ると思います。
http://www.google.co.jp/products/catalog?hl=ja&rlz=1T4LENP_ja___JP451&q=TWC-12A&um=1&ie=UTF-8&tbm=shop&cid=4363648908040960434&sa=X&ei=j6sSUJHQHcWiiAeVn4D4AQ&ved=0CGEQ8wIwAg
ご参考になれば。
書込番号:14865339
2点

メーカーサイトで仕様を見てみましたが、CA13もヘッドホン端子は2つあるようですが。
書込番号:14866354
1点

jet-uritanさん、
こんにちは。
6歳の男の子と4歳の女の子が6月からピアノを習い始め、現在はピアニカで練習中のため、電子ピアノ購入を検討している、との事ですね。候補は、Roland HP505GH、KAWAI CA13、CA65で、レッスンはカワイのグランドピアノとの事ですね。
カワイの新機種CA65および上位の新機種CA95は、すでに店頭展示および販売がされています。試し弾きも可能ですし、今すぐの購入も可能です。展示は、カワイ表参道や大手の楽器店・家電量販店の大きな店舗にあるのではないでしょうか。電話で問い合わせれば教えてくれると思います。ネット検索では「展示なし」となっていても、展示がある所があります。まだ新機種で対応しきれていないためだと思います。ただし、納品がいつになるかは、販売店に問い合わせなければなりません。価格は、旧機種のそれぞれのCA63,CA93と同じようです。一方でそれは、旧機種の値引きが大きくなっている可能性もあるということだと思います。
CA95を弾いてみました。鍵盤に関しては、CA65と全く同じだと思います。
私の結論から言えば、CA95の新しい鍵盤は、現状で右に出る電子ピアノはありません。この鍵盤が、現状のベストだと思います。(とは言え、ご予算が60-150万円程度あるのであれば、本物のグランドピアノアクションを搭載したヤマハの"アバングランドN1,N2,N3"もあります。)
音も鍵盤も、色々と改良がなされたようです。特に鍵盤は、カワイの木製鍵盤の第三弾「GrandFeel鍵盤」になりました。大きな改良は、鍵盤の長さがグランドピアノ並みに長くなった事と、連打性が向上した事、という事のようです。どちらも、これまでのカワイの鍵盤の難点を補ってあまりある改善と言えると思います。特には鍵盤の長さ(ピボット部までの長さ)に関しては、電子ピアノとして一つのゴール地点に到達したと思います。グランドピアノの3クラス(グランドピアノの長さ180cm台の、日本における売れ筋サイズ。音大生の標準とも言われるサイズ。)の鍵盤に匹敵している長さと言えます。カワイが公開している鍵盤写真からの私の見積によれば、鍵盤手前からピボット部までが約24cm、控えめに見積もっても23cmでした。ヤマハのC3グランドピアノの鍵盤の場合は約25cmです。電子ピアノの標準的な長さが21cm程度で、短い鍵盤であるカシオ全部やヤマハGHS鍵盤等は17-18cmです。これまでは「長い鍵盤の電子ピアノ」と言っても21cm程度で、生ピアノのアップライトよりも短い状態でした。しかしこれは、ビジネス上の理由もあって仕方が無い事だと思っていました。いわゆる「単なる電子ピアノが生ピアノを越えてはならない」という「見えない天井」が存在していたために、各社とも21cm程度に落ち着いていたのだと思っていました。そのため、仮にこの壁を破るメーカーがあるとすればそれは生ピアノを販売していないローランドではないか、などと考える人もいたようですが、事実はその予想を裏切り、生ピアノメーカーの一つであるカワイがグランドピアノに匹敵する鍵盤の長さを搭載してきました。それもカワイの得意とする木製鍵盤でです。
もう一度書きますが、この鍵盤の長さは、電子ピアノとしての一つのゴール地点だと思います。あとは、その他のメーカーがこの長さに匹敵する鍵盤を搭載してくるか、というところが注目されます。
書込番号:14873651
7点

鍵盤の長さ以外ではまずそのタッチですが、良くも悪くも電子ピアノですから、生ピアノの複雑なアクションとは違う単純なハンマー構造のみの鍵盤なので、生ピアノのタッチに似ているとは言いません。しかし、電子ピアノとして標準的で、特に問題ないと思います。若干鍵盤の戻り具合が生ピアノの挙動と違うように感じる事がありましたが、電子ピアノという意味では、特に指摘して毛嫌いするような部分ではありません。多かれ少なかれ他社の電子ピアノでも同じです。気にしなくて良いと思います。
エスケープメント模倣機構もついています。私はこの機構の存在についてピアノレッスン目的としては大きな意味を見出していませんが、気にかける人もいますので、無いよりはあった方が安心かもしれません。
鍵盤の重さですが、生ピアノよりも軽いと感じます。しかしこれも、他社の電子ピアノを含めて似たり寄ったりですので、気にする必要はないと思います。生ピアノの場合には、ダンパーペダルを踏むと「ダンパー」が上に上がって、その分だけ鍵盤が軽くなるのですが、電子ピアノにはそにような機構はないので、適当に妥協した重さに設定されているのだと思います。また、他にも鍵盤の重さに影響してくる要素があるのですが、説明すると長くなるので割愛します。しかしそれも含めて、この鍵盤は良いと思います。
更に、これはカタログには書いていない内容なのですが、黒鍵がザラザラした材質になりました。生ピアノでは黒檀(または黒檀に似た木材)が使われているので、ツルツルではないのですが、それを真似たのだと思います。実はこれがとても調子よく、弾きやすさに影響しています。白鍵に関しては、ここ数年で各社が吸水(吸湿)性のあるザラザラした材料(カシオは吸水性の"ない"表面ザラザラ)を搭載するようになってきましたが、私はそれに関しては大きなメリットだとは思っていません。しかし黒鍵がザラザラになる事で、黒鍵間に指を入れて弾く時に、黒鍵の側面が指に吸い付くという事がありませんでした。この点はカタログには載っていないようなのですが、この黒鍵のザラザラはとても良いと思いました。
そして、このザラザラの影響かもしれないのですが、黒鍵間に指を入れやすくなりました。この点に関して、実はカワイは幅の狭い黒鍵になっているのではないか、とも思いました。カワイは、スタインウェイ設計のピアノ(Bostonピアノ)を委託生産しているのですが、もしかするとそれに合わせて幅の狭い黒鍵を採用しているのかな、とも思いました。スタインウェイは、黒鍵の幅が狭いと聞いています。製造された時代にも寄るかも知れません。しかしこの黒鍵の幅の話は、ピアノをかなり長く弾いている人でも、気づく人は多くは無いようですが。一方で、私も詳しく調べた事があるわけではないので、はっきりとした事は今は言えません。
音も改良がなされているようですが、これは好みの部分も大きく影響してきますので、ご自分で弾いてみるのが一番だと思います。しかし最近の電子ピアノの多くは、ピアノの音色を複数搭載していますので、ここもあまり気にする必要がなくなってきていると思います。一方でカワイの旧機種は、生ピアノで言うところのハンマーフェルトが「新品状態」のような音でしたが、それが改善されたように思います。
という事で、鍵盤を第一に考えた場合には、カワイの新機種であるCA65を勧めます。(カタログに寄れば、CA95の鍵盤と違いはないようです。)
他にも色々な観点がありますから、ローランドの音が気に入っているとか、操作性やデザイン等まで含めて、色々と考えてみて下さい。予算を第一に考えてCA13というのでも良いと思います。
書込番号:14873666
6点

加えて、その他の機能ですが、、、
操作はしやすい方がよいに越したことはありませんが、普段の練習では「電源オン」⇒「練習」⇒「電源オフ」だけの時が多いと思います。そうだとすれば、操作性は気にする必要がないと思います。一方で、ピアノレッスン用ではなく、PCに接続してコンピュータミュージック等をやりたい場合には、操作性もよく考える必要があると思います。
「ツインピアノ」とは何でしょうか。左右で同じ音域が出る機能でしょうか。もしそうなら、全く必要ありません。鍵盤全体に対する音の位置が分からなくなってしまう可能性もあるので、使わない方が良いと思います。連弾の場合には、そのままの音域で使いますから、何の機能も必要ありません。一台のピアノを二人で同時に練習するという事は、連弾の練習以外にはほとんどないでしょう。
また、島村楽器では、たいていの場合にローランドを勧めてくるようです。ローランドや島村楽器が悪いわけではないのですが、店員さんのセールストークにはあまり耳を貸さなくても良いと思います。島村楽器がローランドを勧める一方で、家電量販店にはカシオの店員がいる事が多いです。あちこちを廻って店員さんの話を色々と聞けば、ある程度は客観的な情報を得られるのではないでしょうか。
色々と楽しみですね。
書込番号:14873711
6点

みっどぼんどさん
アドバイス有難うございます♪(お礼が遅くなりごめんなさいm(__)m)
全く分からない私でも判り易いように丁寧に比較説明して頂き、
更に平たく助言もしてくださった事で、背中ひと押しをいただいた感じで、
KAWAI CA65に決めよう〜!!と思いました。
ヘッドホン端子、「ステレオミニジャックX2 - ステレオミニプラグ」についても感謝です。
ピアノの事が判らないのに、ただうだうだと悩んでいたのが、ようやくスッキリしました!!
本当に有難うございます。
今日たまたまKAWAIの直営店の近くに用事があり、お店に寄って少しお話を伺う事が出来ました。
CA65は、8月中旬までには店頭に並びそうとの事…
入荷の連絡を頂いたら、主人と子供達と一緒にお店に行こうと思います♪
>個人的には、お子さんが2人も始められるのであれば、ここは奮発してCA65がよいかと。
お兄ちゃんの方は、ピアノ以外にも習いたい事が色々あるので、
もしかしたら2〜3年位でキリの良い時に辞めてしまうかもしれないですが、
妹の方は、たぶん長く続けそうな気がします♪
取りあえず、今しばらくは2人が自主的にとても音楽を楽しんでいるので、
奮発しちゃってもいいですよね〜(^^)
余談ですが、昔友達にバンドに誘ってもらった時に、
私は音楽を聴くのも歌うのも大好きだけど、楽譜も読めないので自信がなくてお断りして、
子供の頃に母にピアノをすすめられた時に習えば良かったな…と後悔し、
自分で音を奏でられるって素敵だなぁ…と、とても憧れます。
(自分の憧れや後悔を子供に押しつける気はないのですが…)
NO MUSIC, NO LIFE…♪
子供が、音楽を楽しんだり音楽を通して自己表現や色々な事を感じながら、
のびのびと心豊かな人生を歩んでもらえたら…と願ってます(^-^)
書込番号:14873911
1点

jet-uritanさん
ご丁寧にどうも。
CA65に決まりそうとの事、お役に立てれば嬉しいです。
> NO MUSIC, NO LIFE…♪
良い言葉ですね。今度どっかで使おうかな(笑)
書込番号:14875388
0点

勝手にスキヤキさん
とてもご丁寧なアドバイス…誠に有難うございます。
家電など、買うまで色々見たり比較検討する時間も好きなのですが、
電子ピアノは、カタログ見ても現物を見ても今一つピンとこなくて困惑していたので、
鍵盤やタッチなど、事細かに分り易くご説明いただき、とても興味深かく、有難かったです。
ツインピアノも、小さい子供達が取り合いにならないよう便利な機能かなぁと思ったのですが、
なるほどです…
仲良く順番を相談しながら練習するようにお話していこうと思います(^-^)
KAWAI表参道の方はもう展示品が並んでいるのですね♪
今日、KAWAIから連絡があり、4日から店頭展示されるとの事で、
同じ直営店でも少しタイムラグがあるんですね…
益々CA65がいいな〜と気持ちも固まり、週末にKAWAIに行くのが楽しみになってきました!!
みっどぼんどさん♪
勝手にスキヤキさん♪
貴重なお時間を割いてご丁寧にアドバイスいただき、改めて感謝申し上げます。
初めて書き込みするのも悩んだのですが、思い切って質問させて頂いて良かったです。
不慣れな点やすぐお返事出来ない点など…どうぞお許しくださいませm(__)m
本当に有難うございました。
書込番号:14877646
0点

みっどぼんどさん
NO MUSIC, NO LIFE…
大好きなCoccoの曲に感銘を受けた大好きな言葉です。
長年、タワーレコードのコーポレート・ボイスにもなってるはず♪
これから、我が家も子供達と良いピアノライフを送りたいと思います(^0^)/
書込番号:14877702
0点

jet-uritanさん
バッシング好きの方からのアドバイス(のようなもの)で2点気にかかることがあります。
・鍵盤の長さ
グランドピアノとの鍵盤の長さを比較するのは良いのですが、鍵盤の長さで全ての鍵盤の性能が決まるかの
ような書き込みになっています。
鍵盤の長さがそれほど重要であるのであれば、電子ピアノはおろかアコースティックピアノにおいても
各メーカーは競ってその長さを追求するはずです。が、現実はそうではありません。
理由は、鍵盤の長さだけで鍵盤の性能の全てが決まるわけではないからです。
あー吉さんも書き込まれていますが、現在の電子ピアノで鍵盤の長さをことさら気にすることはないと思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273758/SortID=14814676/#14866883
・ツインピアノの機能について
バッシング好きの方は、ツインピアノについて以下の書き込みを行っています。
> 全く必要ありません。鍵盤全体に対する音の位置が分からなくなってしまう可能性もあるので、使わない方が良いと思います。連弾の場合には、そのままの音域で使いますから、何の機能も必要ありません。一台のピアノを二人で同時に練習するという事は、連弾の練習以外にはほとんどないでしょう。
こんな内容は、全く余計なお世話です。
jet-uritanさんが、あっても良いな、あれば良いな、と思われているのであればその感性を大事になさって下さい。
このような内容は、全く気にすることありません。
メーカーの開発・設計部門に対していうべき内容であって、質問者に対する回答として書き込む内容ではありません。
ご参考になれば。
書込番号:14878448
1点

みっどぽんど様
「横レス」になってしまうことをお許しください。
みっどぽんど様の、電子ピアノ、ピアノに対する深い知識には本当に敬服いたしております。
多くの方々が、あなた様のご意見を参考になさっていると思います。
ただ、ピアノ選択において「鍵盤の長さ」は非常に重要なものではないかな?と
私も思います。
もちろん、「鍵盤の長さがすべてではない」でしょう。
でも、きちんとしたレッスンを受けた経験がある人なら、難しいことはわからずとも
ある指がある鍵盤を押したとき、一度指を鍵盤に置いた後、そのまま奥にすべらせていくというよな、「感覚」としか言えないような弾き方を指導されているのではないでしょうか?
楽器を演奏する際、その楽器のもつ性能を理解し、知識を得ることも重要ですが
言葉で説明しつくせない「感覚」を自分の体に染み込ませていることも大事だと思います。
この観点から、私は「鍵盤の長さは大事」だと考えています。
書込番号:14984123
5点

遅レスですが、鍵盤の長さについてです。
CA65/95の前機種のCA63/93は、鍵盤が短いゆえの弾きにくさがありました。
これを改善するのに小手先の調整ではなくて、鍵盤の長さそのものを変えたことは
非常に評価できる部分だと思います。
黒鍵が多い曲を弾くと、白鍵の奥の方を打鍵することが増えますよね。
その際に鍵盤の長さの影響が如実に出ます。鍵盤が短いピアノは、奥の方では弾きにくいんです。
自分の場合は、ベートーヴェンの月光ソナタ第一楽章で、この影響を感じました。
CA93では思うように弾けなかったのに、CA95では思った通りに弾けました。
鍵盤の長さ以外にも変更点はあるそうですが、劇的な改善で驚きました。
この部分は同価格帯の他メーカーを凌駕するのではないかと思います。
書込番号:15297960
6点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161J [ニューダークローズウッド調]

ringoleafさん、
こんにちは。
YDP-161Jを購入したけれど、下位機種のYDP-135より音量が小さいのかもしれない、との事ですね。
カタログスペック上では、YDP-161Jのアンプ20Wに対して、YDP-135はアンプ6Wです。パワーにしておよそ3倍違いますので、YDP-161Jの方が大音量になっているはずです。
もし気になるようであれば、楽器店や家電量販店に展示されている機種でもう一度、比べてみてはいかがでしょうか。もし自宅の161がおかしいようであるならば、ヤマハのサポートに電話してみてください。出張修理で対応してくれるはずです。
書込番号:14833581
0点

ringoleafさん
製品が故障でないとしたら、部屋の音響による影響の可能性が高いですね。
一般に、音があまり反射しない部屋では、音が小さめに聞こえます。
音があまり反射しない状況を「デッド」、よく反射する反響の多い状況を「ライブ」と言います。
ライブな部屋の代表はお風呂場で、音が響いて上手く聞こえるせいか、歌の練習をする人もよくいると思います(笑)
これは音を吸収する素材がお風呂場にほとんど無いためです。
家具を全くおいていない、フローリングの洋室もこれに近い状態になります。
それではデッドな部屋はどうかというと、音を吸収する素材が多い場合です。
一般に和室は畳が音を吸収するのでややデッドですが、カーテンやカーペット等も音を吸収します。
なので、洋室であっても、カーテンやカーペット、ラグ、布張りのソファーなんかがあると、かなりデッドになります。
ringoleafさんがYDP-161を置いてある部屋はどうなっているのでしょうか。
もしカーテンやカーペット、ラグ、布張りのソファーがある部屋だとすると、ピアノの音も小さく聞こえるはずです。
YDP-135はどこで聴かれましたか? 店頭であれば結構ライブな環境だった可能性があります。
ご参考になれば。
書込番号:14833931
0点

勝手にスキヤキさん、みっどぼんどさん、返信ありがとうございました。
お店(大きな家電店)に行って確かめてきました(135はなくて141でしたが)
展示機での音量は両者特に違いが分かりませんでした。
家のピアノも。。うーん音が小さく感じるのは気のせいかもしれません。
なお、置いてある部屋はフローリングの部屋で、ソファなども周りにありません。
他に不具合らしいものはないので、しばらく様子を見て
どうしてもの時はサポートに連絡してみますね。
まとめてのお礼ですみません。
書込番号:14844597
0点



全くの初心者で、もちろん電子ピアノの購入も初めてです。
10年近くボーカルのレッスンに通っていますが、弾き語りがしたくピアノを習う事にしました。
こちらの口コミでKORG社のピアノは評判がよく、価格も安価なので購入を考えていますが、地方の為、実際に触ってみる事が出来ません。
SP-250とSP-170DXとで検討しています。
いくつか質問がありますので教えて下さい。
1.SP-250はRH3鍵盤、SP-170DXはNH鍵盤となっていますが、その違いはどういうものなのでしょうか。凝り性なので、日々長時間、練習をすると思いますが、耐久性はどの位でしょうか。
2.自分の部屋でヘッドフォン使用です。SP-250にはメトロノーム機能が付いていますが、170DXには付いていません。初心者には不便でしょうか。その他、ペダル等も違うようですが、他に操作性の違いや、使いにくさなどありますでしょうか。
3.購入後は、「組み立てはセルフ」のようですが、女性一人でも出来ますか。
以上、よろしくお願い致します。
1点

cinnamon0718さん、
こんにちは。初心者で趣味としてKORGのSP-250かSP-170を購入検討中との事ですね。
1. SP-170の方が新しい機種であると同時に、安価な機種です。従ってSP-170の方が鍵盤に関してはコスト削減が考えられていると思います。鍵盤の耐久性はわかりませんが、SP-250の鍵盤の方が良いのではないかと思います。他社製品の10万円程度以上の機種と同程度の鍵盤が搭載されているからです。実際のところ、KORGは昔CONCERTシリーズという据え置き型の大型電子ピアノを販売しておりましたが、SP-250はそれと同じ鍵盤です。SP-170は低コスト鍵盤です。
2. メトロノームは、あった方が良いですが、後でコンパクトな物を購入しても2〜3,000円程度で買えます。メトロノームの機能や使いやすさという点では、後からコンパクトな電子式メトロノームを買ったほうが使いやすいと思います。ただ、ヘッドフォンをした時には音が聞こえ難くなりますから、そこをどう考えるか、という事になります。ピアノ教室に通えば、遅かれ早かれ「メトロノームを使ってください」と言われると思います。
ペダルは、習い始めは使いません。ピアノの先生のレッスンの勧め方にもよりますが、二本目のペダル(ソフトまたはウナコルダペダル)は数年以上は使わないと思います。そういう事からペダルは当初は一本あれば良いと思います。つまりSP-250でも大丈夫です。
その他操作性は、SP-250は色々なボタンがあるので操作しやすいと思います。しかし、ピアノの練習に使うのであれば、「操作」はほとんどしないと思います。電源スイッチを入れて、練習して、電源を切って終わり、です。一方で、PCに接続してDAWとして使用する等の事を考えていらっしゃるなら、気にしたほうがいいかもしれませんね。
3. cinnamon0718さんがどの程度の腕力の持ち主なのか、にも寄りますが。。。女性一人でも可能だと思いますが、かなり大変だと思います。特にSP-250は十数キロの重さがありますので、お友達にお手伝いを頼んだ方が確実だと思います。
書込番号:14826260
0点

cinnamon0718さん
1.RH3とNHとの差ということですが、1週間前に丁度触る機会があって比較しましたが、あまり差を感じませんでした。
RH3はLP-350にも使われていますので、KORGとしては自信作だと思います。
予算が許せばSP-250ですが、SP-170単体で弾いてもそれほど不満はないかもしれません。
2.メトロノームは当方所有の電子ピアノに全てついていますが、どれも使ったことありません(爆)
cinnamon0718さんが既にメトロノームを使われているのであれば便利かと思いますが、
今まで使っていなかったのなら、多分使わないと思います。
3.SP-170の12kgはまだしも、SP-250は19kgと20kg近い重さです。
20kgというと、飛行機に乗る際、カウンターに預ける手荷物のレベル(キャスター付きのでかいやつ)です。
女性には多少手に余る重さではないでしょうか。腕力に自信があれば話は別ですが。
ご参考になれば。
書込番号:14826279
0点

済みません、ペダルの話を漏らしました。
ペダルは、ボーカル伴奏の練習ということであれば、ダンパーは必要だと思いますが、
他のペダルはまず使わないと思います。
なので、ひとつのやつ(ダンパー)でも問題ないと思いますよ。
書込番号:14826289
0点

早急に回答頂き、ありがとうございます。
みっどぼんど様、鍵盤を実際に触れられての感想、参考になりました。
重量も飛行機の手荷物レベルとの事ですから、一人では無理ですね。
総合的に考えてSP-170DXに決まりそうです。
ありがとうございました。
勝手にスキヤキ様、丁寧にご回答頂き、本当にありがとうございます。
メトロノームは、電子式の気に入ったものを購入する事にします。
色々な機能があれば楽しいですが、実際に練習では電源ON、OFFだけですよね。
ありがとうございました。
書込番号:14829032
1点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161J [ニューダークローズウッド調]
ivory2を使ったことがないので、仕様からの推定です。
YDP-161の入出力端子がMIDIのIN/OUTのみなので、YDP-161→パソコンの流れでMIDI信号を送り、
パソコンのivory2音源を使うという使い方になると思います。
逆の流れ(パソコン→YDP-161)はMIDI信号のみのようですので、YDP-161側の音源しか使えないと思います。
書込番号:14814898
0点

返信ありがとうございます。
もうひとつ質問なのですが
YDP161→PC(ivory2)の場合、音はピアノのスピーカーからではなくPCから出るという解釈でいいですかね?
書込番号:14815420
0点

ハムソーさん
> YDP161→PC(ivory2)の場合、音はピアノのスピーカーからではなくPCから出るという解釈でいいですかね?
そうなるはずです。
というか、弾いているときはYDP161からも音が出てしまいますので、鳴らしたくない場合は音量を下げます。
ivory2音源の音はPCから出るということになります。
書込番号:14815800
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161J [ニューダークローズウッド調]
最近4歳のこどもがヤマハの音楽教室に通いはじめした。
そろそろ電子ピアノの購入を考えています。
ヤマハYDPー161とカシオAP-420で迷ってしまって、決められません。
ヤマハは鍵盤や音色がいいなと思いましたが、少しぐらぐらする感じで、その点カシオはスタンドがしっかりしているのか安定してました。
転勤が多いのでしっかりしたものの方がいいのかな、とも考えたりで決められません。
値段も同じぐらいなので、なにが違うのかとわからなくなりました。
アドバイスお願いします。
0点

こまったさんママさん
似たような質問が多いですね(笑)
ヤマハYDPー161とカシオAP-420の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000046381.K0000273760
スペック的にはいい勝負だと思います。重量もほぼ同等で、オーディオも似た能力のようです。
> ヤマハは少しぐらぐらする感じで、その点カシオはスタンドがしっかりしているのか安定してました。
この点はよくわかりません。展示品の個体差(組み付けのねじが緩んでいた?)のような気がします。
YDP-161とAP-420の主な違いに音源があります。聴いていただいて特に差を感じなければ、どちらでも良いと思います。
鍵盤についても、タッチは人の感覚に負うところ(好き嫌い)が大きいので、こちらも触って良い方をお選び下さい。
ここによく書き込む方で、特定のメーカーをバッシングする人もいますが、気になさらないで下さい。
どちらを選ばれても、コストパフォーマンスの良い製品だと思います。お好みでどうぞ。
ご参考になれば。
書込番号:14815065
2点

アドバイスありがとうございます。
どちらを選んでも、大丈夫なんだなと思って安心しました。
一度、子供も一緒にいってみて鍵盤や音を一緒に聞いて選んでみたいと思います。
カシオの方が少し鍵盤が軽い感じがしたので子供にはいいのかな?と思ったりです。
アドバイスを頂いて、少し落ち着いてお店にいけそうです。
本当にありがとうございました!
書込番号:14815423
0点

こまったさんママさん
ご丁寧にどうも。
> 一度、子供も一緒にいってみて鍵盤や音を一緒に聞いて選んでみたいと思います。
それが一番です。
「買うために選ぶ」という動機があるので、お店でも堂々と試弾させてもらえますし(笑)
買うときぐらいしか、他社の他の機種を弾いたりもしないでしょうから。
当方も色々なお店で弾きましたが、やっぱり島村楽器が一番品揃えが多いですね。
あとは山野楽器だとか新星堂あたりでしょうか。
家電量販店だとYAMADA電機ですが、KORGあたりが品薄になる傾向です。
> カシオの方が少し鍵盤が軽い感じがしたので子供にはいいのかな?と思ったりです。
そうお感じになるんですね(笑)
CASIOのPX-730(生産終了品種)ですが、タッチについての書き込みが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045166/SortID=11545030/#11549652
AP-420であれば、PX-730とタッチはほとんど変わらないと思います。
> ハイグレードのスタインウェイの鍵盤はぶっちゃけカシオより軽いです。
なんてことも書いてありますよ。
ご参考まで。
書込番号:14815842
2点

タッチの違いについて教えて頂きありがとうございました。
今日、早速子供と近くの島村楽器にいってきました。
平日ということもあり、ゆっくりみてこれました。
子供がヤマハ教室に通ってることもあるのか、ヤマハの音色の方が馴染みある感じがしました。
カシオの方は、連打したときやペダルをふんだときなどの響きが素敵で、本当にどちらを選ぼうか悩みます(笑)
子供に聞いてみると、カシオかな、と。どうして?と聞いてみると、なんとなく、ということでした。子供なので、次は違う感想になるかもしれませんが、それにのっかってカシオにしようかな、とも思いました。
今はまだかわいのミニピアノで練習してるので、なるべくはやく購入してあげたいなと思います。
今週末、またお店にいってみて購入したいと思います。
素人の私にもわかりやすく教えて頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:14820930
0点

こまったさんママさん
ご丁寧にどうも。
実は当方も、つい先日PX-135というCASIOの製品を購入しました。
CASIOのサイトを見てみるとわかりますが、多くの製品が「在庫僅少」となっています。
ひょっとしたらモデルチェンジが近いのかもしれません。
(CELVIANOは全ての製品が「在庫僅少」になっています)
PX-135は価格変動が著しかったので、底値のタイミングでポチっとしてしまいました(笑)
AP-420もお店に交渉すると安くなるかもしれません。
その場合は、お店がAP-420を安く売りたくなるような口説き方が良いと思います。
例えば
「子供が気に入ってしまい、どうしても欲しいんだけれど、予算がほんの少し足りない」
とか(笑)
AP-420は、コストパフォーマンスの高い良い製品だと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14822464
1点

またまた役立つ情報をありがとうございます。
価格交渉は苦手ですが、がんばってみます!!
書込番号:14825091
0点

こまったさんママさん、
こんにちは。4歳のお子さんのピアノ練習用に電子ピアノの購入を考えている、という事ですね。
ヤマハYDPー161とカシオAP-420が候補との事ですが、ピアノレッスン用としてはYDP-161を勧めたいと思います。その一番の理由は「鍵盤の長さ(鍵盤の手前から、鍵盤動作の支点までの長さ)」です。
ピアノレッスンの初期の頃は、白鍵のみでの練習だと思いますが、練習が進んでいくと黒鍵を使います。そうなると、手を鍵盤の奥側にして弾く事になり、結果として鍵盤の奥側で鍵盤を押し下げる事になります。鍵盤の長さが短い場合、鍵盤奥では押し下げる深さが浅くなり、浅くなると同時に重くなります。手や指がまだ充分に出来上がっていない場合には、「重い部分を無意識のうちに避けて弾く」事になります。そうすると鍵盤の手前側でのみ弾く事になりますので、いわゆる「ハイフィンガー」の状態になってしまうのです。ハイフィンガーが必ずしも悪いわけではないのですが、より良い弾き方の「基本」という意味では、あまり良くありません。また、あるレベルからの上達が遅くなります。
こういう理由から、短い鍵盤のカシオは全く勧めず、ヤマハのYDP-161をお勧めしたいと思います。またカワイのCN23も少し値段アップとなりますが同程度の機種と言えます。CN23も候補に入れてみるのも良いかもしれません。
書込番号:14825991
0点

こまったさんママさん
↓が参考になりますので、是非お読み下さいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14276027/#14342515
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273760/SortID=14422397/#14630842
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000276906/SortID=14655160/#14814283
書込番号:14826174
0点

お二人とも、鍵盤の長さについての情報ありがとうございます。
鍵盤の長さについて・・・、なんて考えたこともなかったので、お店にいったとき注意してみてみます。素人なので、わからないかもしれませんが。
商品のカタログと店員さんからの情報だけでなく、第三者さんからのアドバイスをいただけて店頭にいけるので、ありがたいです
購入したら、感想等ご報告させていただきますね。(本当に素人なので、感想ぐらいしか書けませんが・・・)
書込番号:14829857
1点

ご報告が遅くなりましたが、迷いに迷ったあげくカシオを購入しました。
鍵盤の長さについての情報を頂いていたので、正直これでよかったのかなとも思っていますが、どちらを選んでも迷ってしまうので、最後は自分の好みで選んでしまいました。
音の強弱がわかりやすく感じられて、鍵盤のタッチがカシオの方が好みだったんです。
来週には商品が届く予定で、今から子供と楽しみにしています。
私もこれを機会に子供と一緒に練習して少し弾けるようになりたいな、と思います!
みっどぼんどさんへ
価格交渉はあまりできませんでしたが、予算の8万円弱でポイントもついて購入できました。ありがとうございました!!
書込番号:14861267
1点

こまったさんママさん
ご購入おめでとうございます。ご丁寧にありがとうございます。
気に入ったものを選ばれたとのこと。それが一番良いと思います。
電子ピアノが来るまで待ちどおしいですね(笑)
それでは良いピアノライフを。
書込番号:14864543
1点

鍵盤の長さは気にすることはないと思います。機種によって長さは違うのかもしれませんが、長さが違うというだけで、長い、短いという話をするほどとは思いません。
たしかにキーボードのように鍵盤は見えるところだけで、その先には全くないという本当に短いタイプ、しかも鍵盤の重さを、バネで調整するような物も昔はあり、これはさすがに勧められませんでしたが、いまどき電子ピアノと名付けているもので、こういったタイプはみなくなりました。
まぁ、カシオの場合、鍵盤の構造を公開していない(私が知らないだけかもしれませんが)ので、開けてビックリ、ということが絶対ないとは言いませんが、結局のところ弾いたときの感触が大事ですから、それほど問題はないと思います。
他のメーカーは、だいたい鍵盤のモデルを公開してアピールしていますが、カシオの場合、なにかを極めるというよりも、そこそこの機能を、そこそこの価格で、という路線ですから(という分野を極めるともいえますが)、そういった構造面で勝負しようとは考えていないのかもしれません。(単に個人的な憶測ですが)
書込番号:14866883
3点

あー吉さんへ
鍵盤の長さの件、書き込みありがとうございました。
弾いたときの感覚が大事なんだよ、と教えていただきうれしくなりました。
昨日、商品が届き、組み立て設置までしてもらって今リビングに電子ピアノがあります。
説明書を片手に昨日は子供と一緒にいろんな音をだしたり、デモを聞いたりと楽しんでいました。
家には比べる電子ピアノがないため、余計に選んだピアノの音やタッチがよく感じます(笑)
みっどぼんどさんに「よいピアノライフを」といっていただいたので、末永く大事に使いたいと思います。
今はめりーさんの羊を一生懸命練習していますが、いつか子供がデモにはいっているような曲を生演奏してくれたら嬉しいです。
皆さんに情報を頂き、いい買い物ができました!!ありがとうございました。
書込番号:14875755
0点

こまったさんママさん
AP-420ついに届いたんですね! 実は当方もつい最近PX-135を購入しました。
少し違うところもありますが、AP-420の良いと思われるところを挙げてみますね。
・音が綺麗
メーカーサイトでは
「世界的に有名なメーカーのフルコンサートグランドピアノの原音から、最適な4つの強弱音をサンプリング。その音を連続的に変化させる「モーフィング技術」を採用することにより、極めて弱く繊細なppp(ピアニッシッシモ)から、迫力ある力強いfff(フォルティッシッシモ)まで自然で滑らかな音色変化を実現し、これまでのデジタルピアノでは難しかった、グランドピアノに迫る表情豊かな演奏表現を可能にしました。」
なんて書いています。前半は事実でしょうが、後半はちょっと誇大広告のような気もします(笑)
他社の音源に比べると、とても素直で綺麗な音に感じます。同じメーカーの音をサンプリングしている(と思われる)
Rolandの音は、何か少し低音域に強調される部分がありますが、CASIOは誇張のない素直な音です。
スピーカーも2wayですので、高音まで綺麗に伸びていると思います。
・タッチが良い
こちらもメーカーサイトでは
「鍵盤側とハンマー側に合計3つのセンサーを配置した「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」により、鍵盤を戻しきらなくても連続して発音することが可能になり、グランドピアノに極めて近い感覚での演奏を実現しました。」
だそうです。まあ言葉半分のような感じもしますが、とても弾きやすい鍵盤でしっとりとしたタッチです。
連打性は、以前のもの(PX-120)より良い感じがしますし、他社の10万円以上のものと較べても遜色ないと思います。
また、表面がツヤ消しなので、見た目も安っぽさがないと思います。
HPの写真でも、家具調で落ち着いたデザインに見えますね。
書込番号:14875851
2点

みっどぼんどさんへ
デザインもシンプルで気に入りました。BNの色を選んだのですがおちつきある色で素敵ですよ!(子供が選んだんですが・・・)
今日もデモをききながら、夕飯の支度をしました。これからも、せっかくなのでいっぱい使っていきたいです(笑)
書込番号:14876273
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161BJ [ブラックウッド調]
電子ピアノの寿命はどのくらいなのでしょうか?
また、メーカーによる特性はあるのでしょうか?
@電気製品として考えると10年程度?
A店頭で触ってみるとYAMAHA YDP-161Jと比較したとき、CASIO PX-830、CASIO AP=420ともに鍵盤のしっかり度合が柔らかく感じますが、鍵盤のガタがくるのもはやいのでしょうか?
情報を知っていらっしゃる方がおりましたら教えてください
お願いいたします
4点

相談人さん、
こんにちは。電子ピアノの寿命が気になる、との事ですね。
寿命は、使い方にもよりますし、メーカーにも寄りますし、メーカーの機種にも依存すると思いますし、更には個体差もあると思います。しかし製造段階での初期不良に関しては、メーカー保証があるために無償で修理してもらえると思います。あとはそれから何年なのか、という事ですね。ヤマハはかなりハードに弾いてもそれほど壊れないと思います。使用によって壊れるよりは、ホコリやゴミが鍵盤内部に入って、スイッチの部分に付着して出るべき音量とは違う大音量になるという事はあるようです。カシオは知りませんが、ペダルが折れたという報告がこの価格コムにありましたね。更に修理してもまた折れるという事でした。
ピアノの調律師に聞くと、鍵盤の左右のズレの許容範囲は左右0.5mmずつで、それ以上になると鍵盤のフェルトを付け替えるとの事です。カシオの電子ピアノは新品状態でその鍵盤のズレが左右にそれぞれ1mmくらいはありますので、ピアノとしてはすでに要修理状態ですね。
経済産業省で、家庭用機械器具における補修用性能部品の最低保有期間を定めて、行政指導としているようです。その最低保有期間は製品に依存し、オーディオは記憶では8年だったかと思います。ただし電子ピアノがオーディオに属するのかその他の製品群に属するのかは判りません。責任感の強いメーカーは、この行政指導の保有期間より長めに保有してアフターサービスをしているようです。そのためその期間は何かが故障しても安心して修理が可能です。
また、ヤマハやカワイは出張修理のネットワークがしっかりしていて、修理依頼をすると先方から日程調整に関する連絡があって数日以内程度に来てもらえます。ローランドとコルグは知りませんが、メーカーに問い合わせればどのような修理形態になるのか教えてくれると思います。カシオは出張修理はしていないようで、修理の際には自分で製品を発送しなければならないようです。
書込番号:14795275
5点

相談人さん
難しい質問ですね。電子ピアノを長期間持っていないとなかなか答えられないと思います。
一般論を展開して、あたかもわかっているように語っている人もいますが・・・
当方、過去にRolandの電子ピアノを17年間使っていて、知人に譲りました。
まだ壊れていないということなので、20年単位でもっているようです。
この間、修理は全くしていません。
今持っている電子ピアノでは、CASIO品が5年、Roland品が2年と3ヶ月です。
まだ、現役でバリバリという感じです。
ただ、いわゆる電気製品ですので、センサーの劣化、アンプ部、スピーカー部などのオーディオ部
などは、使い方によりけりですが、10〜20年程度の寿命と考えるのが妥当だと思います。
最も早く駄目になるのがスピーカーの振動板部とエッジ部と考えられます。
生産終了から7〜8年程度は補修部品を確保することが義務付けられていますが、本体は恐らくこれより長く持ちます。
スピーカーの場合は、口径(開口寸法)が同じであれば代替品が取り付け可能ですし、アンプやセンサーも同様です。
結論は少し乱暴ですが、20年以上は修理しながらですが、使えると思います。
なので、あまり気になさることはないと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14795455
1点

勝手にスキヤキ様
ありがとうございます
とてもご丁寧な説明、ありがとうございます
メーカーの状況等、とても参考になりました
当方、入門用の機種の購入を考えておりますが、それでもせっかくなら安心して長持ちする機種というのも選択理由として考えておりまして
ご意見を参考に考えてみたいと思います
ありがとうございました!
書込番号:14797569
1点

みっどぼんど様
具体的な事例、ありがとうございます
ピアノに関してはまったくの素人ですので、実際の使用してからのことがイメージできず困っていたのですが、これで少しすっきりです!
本当にありがとうございました!
書込番号:14797578
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





