
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 10 | 2020年12月28日 05:04 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2020年12月23日 14:38 |
![]() |
116 | 20 | 2020年12月12日 12:35 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2020年12月9日 19:57 |
![]() |
16 | 4 | 2020年11月27日 13:29 |
![]() |
10 | 7 | 2020年11月17日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX708-PE [黒塗鏡面塗装仕上げ]
最近購入しました。
midi端子は付いて無いから、この電子ピアノからは演奏のデータ出力保存はできないですよね?
あると思ったんだけどなぁ。
書込番号:23860886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に録音すればokです。
SMFファイルで保存すれば標準的なmidiファイルになります。USBメモリに保存してPCでも使えます。
リアルタイムで出力したいならUSBでPCとか、スマホ、タブレット繋げば、USBケーブルをmidiデータが流れます。
最近USBが主流になっちゃってます。
外部音源を直接鳴らしたいのでmidi出力どうしてもしたい、とかならコンバーターがあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B8XGD16
USBポートをmidiのdin端子に変換します。
演奏したのをmidiファイルにしたいだけなら、最初のLXの録音機能で録音すれば良いだけです。
書込番号:23860943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Rolandピアノさんさん
> 演奏のデータ出力保存はできないですよね?
所有していないので確かなことは言えないかもしれませんが、多分可能だと思います。
1)USB Computer端子から出力する。
取説のP4〜5に記載されていますが、USB Computer端子からシーケンサ信号(MIDI信号)が出力されるので、
パソコンに接続すれば取り込み可能なはずです。
2)USBメモリに録音しUSBメモリをパソコンに接続する。
取説のP12に記載されていますが、USBメモリにはSMFファイル、WAVファイルが記録可能のはずです。
USBメモリからMIDI信号を取り出せば良いかと。
書込番号:23860953
1点

返信と詳しいやり方などご丁寧にありがとうございます!
いずれはやってみたいと思ってます。ていうのもこの機種はデザインと鍵盤が特に気にいりかいました。肝心のピアノの音はかなり電子キーボードに近く、ピアノ講師に多数目隠してテストしても、電子ピアノ風の音とばれてしまう感じなのです。
だから、midiデータから、ピアノ音源ソフト買ってそちらで収録したいなぁと、思っていました。
10月にヤマハからも最新電子ピアノシリーズ出ましたけど、その上位機種の電子ピアノの音とは明らかに大きな差があります。ヤマハは頑張ってますね。
でも、Rolandは色々と選択肢が多く、発展性は優秀かなぁと思います。
ありがとうございました。>MA★RSさん
書込番号:23861626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!!
ですよね、天下のRolandさんですからねデジタル楽器は!
取り扱い説明書のページまで教えてくれてありがとございます。ありがとございます!!>MA★RSさん
書込番号:23861631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフト音源使用するなら、
■録音してから再生する
@LXで録音
AUSBメモリに保存
BPCにデータを移し再生し、音源をソフト音源にする
■直接ソフト音源を鳴らす
@USBでPCと接続する
Aソフト音源のmidi入力をLXのポートにする
この状態で、PCの音声を録音すれば、音声ファイルに出来ます。
■PCでmidi録音する
@シーケンサーソフト、DAWソフトなどインストールする
APCとUSB接続する
Bソフトの入力をLXのポートにする
PC側でmidi録音は難易度高いです。どのように配線するか考える必要があります。
LX側のローカルコントロールをどうするか。
シーケンサーのmidiスルーをどうするか。
とか
この辺り考慮すると、LX側でSMFファイルまで作って、PC側は再生するだけがシンプルで簡単だと思います。
リアルタイムの演奏だとUSBケーブル繋いでになります。ただ、環境によってLXと、ソフト音源の発音にズレがでます。そのあたりどう考えるかですね。
書込番号:23862162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一つ気になったのですが、ピアノ音源ソフトにデモとか試用版とかあると思いますが、こちらは電子ピアノ風ではなかった感じでしょうか?
電子ピアノ→ソフト、OSがハード化されている。
ソフト音源→PCにソフトをいれて使う。
というのが違いで、
サンプリング+レゾナンスの合成
物理モデリング
と言った技術はどちらも同じです。
LX708はPureAcoustic ピアノ音源でモデリング
ヤマハはサンプリング+レゾナンス合成でローランドで言うスーパーナチュラル音源のようなものです。
なので発音の手法的にソフト音源特有のメリットがあるかは?です。
ソフト音源の有利な点としては、データ量でしょうか。サンプリングのハイレゾ化や、ベロシティスイッチの多さなど、ハード音源よりも多い数GBとかのデータだったりします。
ただ、どちらにしても録音したものなので、目の前にある生ピアノの再現というより、質の良いCDの再現に近いと思います。
電子ピアノ風が、CD聴いてるみたい、という意味なら、電子ピアノもソフト音源も同じだと思います。
生ピアノを録音、電子ピアノを録音、ソフト音源を録音なら聞き分けは難しいと思います。
目の前の生ピアノのリアルさ、との違いだと、電子ピアノもソフト音源もあまり変わりないかと。
どちらも、条件の良いスタジオで、条件の良いピアノを録音します。
モデリングも基本的にそうなるようにモデリングします。家の中であたかもピアノがあるようにはモデリングしてないです。
なので、まずはピアノ講師の前でソフト音源の視聴会をしてみるのもありでは。
すでにしたという事であれば、逆にお眼鏡にかなうソフトを紹介して欲しいです。
余談ですが、昔ピアノとの聞き分け出来ない、という宣伝文句で売り出してた電子ピアノがありました。
https://m.youtube.com/watch?v=lyAI5b8jQfY&t=6s
8分から、グランドピアノとモーツァルトの2台のピアノのソナタがあります。
私はこの辺りで充分で、今の音源は過剰品質だと思ってます。
いずれにしてもソフト音源の評価きになっています。
書込番号:23867754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

部屋は何畳?
ヤマハYUシリーズのサイレントを2.5畳の防音室入れているけど音悪いよ
書込番号:23871831
2点

部屋は20畳です。フローリングで二段床だから低音が籠り気味です。デフォ設定、残響最低にしても残業が気になります。教会のオルゴールみたいなニュアンスあります。
もう少し、ピアノ臭い音が希望です。残響対策として部屋の壁窓側一面を厚いカーテン二重にしています。
YAMAHAの電子ピアノは最新機はピアノに近い感じはしました。
書込番号:23873904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA☆RSさん
いつも丁寧にレスありがとうございます!!!
私はアコースティックピアノ歴は12年あります。また、趣味はオーディオなので、それなりの音楽音質で聴けます。
ハイゾレはまだ未体験てす。笑。
ヘッドホンで708のピアノサウンドを聴くと、確かにCD音質程度あるとは思います。ここはあまり不満はありません。
問題は、演奏した時に鳴らすと、どうも教会の残響の強いオルゴールのようなニュアンスあります。残響レベルはデフォで下から2ですが、もちろん1にしています。
それでも、ふわーふわーな感じで低域が強すぎて、ピアノの音とは程遠い感じです。部屋の定常波て強調されているのかもしれません。708は8スピーカーですが、低域が床に近い低い位置にあるのでこれこれが原因なのかもしれません。
収録方法として
1、演奏下音をマイクで拾う
2、ピアノの出力をオーディオデータで取り動画に重ねる
3、midiデータを取り出し、パソコンで音源やソフトを使って、、再現する
これらをいずれも考えいます。
マイクで拾うもの部屋の音としておもしろかなと。
こんな感じです。
書込番号:23873908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオで残響音対策は定在波を減らす
評論家みたいに部屋を乱雑にする
書込番号:23873922
2点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-10
こんにちは。
FP10 を購入して半年ほど経ち、普段はiPadのsimply pianoというアプリを使用し練習してるのですが、夜も練習できるように、ヘッドフォンからアプリの音源・電子ピアノの音源が出るようにしたいです。ですが、どの端子から接続すればいいのかわからず。。
どなたかご存知の方居りますでしょうか。
書込番号:23863997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/office-kojitani/entry-12592416922.html
https://akutabar.com/2020/07/19/【simply-piano】ピアノレッスンアプリをmidi入力で快適に楽/
やってる人いますよ。
iPadとFPを Lightning OTGケーブル→USBケーブル
ヘッドホンはiPadに接続。
現状どのように接続してますか?
もしマイク入力使ってるなら、USB-midi接続した方が良いです。マイク入力してる時点でヘッドホン化出来ないですから。
すでにUSB-midi接続してるならiPadにヘッドホン繋ぐだけ。
現状マイク入力してるなら、
・ライトニング USB カメラアダプタ
・ライトニングOTGケーブル
というのとUSBケーブルで接続すればOKです。
書込番号:23864198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく考えたら、iPadでBluetooth midi接続できますよね?
現状Bluetooth midi接続してるなら、iPadにヘッドホン刺すだけでは?
書込番号:23864220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答いただきありがとうございます。
なるほど、こういったものがあるのですね。
こちらは電子ピアノとiPadとヘッドホンで繋げて療法聞こえるようにするのですかね?
書込番号:23864258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答いただきありがとうございます。
また参考URLを貼っていただきありがとうございました!当方所持しているipadproがUSB TypeCなのですが、FP10のUSB B→USB Cの変換ケーブルで繋いでも問題ないですかね?以下の商品がありました↓
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00UXKTJE0/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AKGVQDM96NVLN&psc=1
また、追加でいただいた回答ですがiPadのmidi接続とはどうすればできるのでしょう?
blootoothでFP10と接続しても、音は電子ピアノから出る状態です(試しにピアノ自体の音量を0にしてみましたが、iPadからは音が出ませんでした)
何度も質問してしまい申し訳ありません、、
書込番号:23864273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPadと電子ピアノのblootooth接続後にアプリを起動したらmidi接続ができました!!
iPadにイヤフォンジャックがないため、blootoothイヤフォンで接続してみたところどちらの音源も聞こえましたが、音にズレが生じたため、
イヤフォンをiPadに有線で接続する変換ケーブルのみ購入してみようと思います!!
無線で出来ることを全く知らなかったため、感動です。ご教示いただきありがとうございました!!
書込番号:23864361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのケーブルは違いますね。
Apple USB-C - USBアダプタ
と
タイプA、タイプBケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BCWALHM
になります。
Bluetoothで音が出ないのはなんでですかね…
書込番号:23864364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かぶっちゃいましたね。
繋がってよかったです。
書込番号:23864366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに音ズレは何と何がずれますか?
@画面
AFPの演奏
Bピアノの音
C伴奏
DBluetoothイヤホンの音
とあるのかな。
@〜CとDがズレるなら、端子接続で解消するとは思います。
書込番号:23864384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音ズレは、Bluetoothイヤフォンを付けた際の打鍵したピアノ音がずれます。イヤフォンなしだとずれないので、イヤフォンは直接iPadに接続すれば問題なさそうでしょうか?
書込番号:23865131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bluetoothはズレが出ますので、有線にすれば解消します。
スピーカーでOKなら有線イヤホン/ヘッドホンにするのが良いと思います。
書込番号:23865350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]
ピアノを再開して8か月目のSpnacheaterです。諸先輩方よろしくお願いします。
コロナで自宅にいることが多く、子どものころに弾いていたピアノを再開することにしました
これが面白く、本当にはまりました。
さて、今KORGのLP380という電子ピアノを使用しているのですが、音や鍵盤が昔弾いていたアコーステックピアノと比べると、うーんな感じなので、もう少しだけちゃんとした電子ピアノが欲しくなりました。(アコーステックは住宅関係からダメな感じなので)
さて、そこでご近所のピア〇プラ〇様に行くとGP310を勧められました。弾いてみてそんなにぴんと来なかったので、2件目の島〇楽〇に行くとGP1000が(まぁGP510ですね)が置いてあり、ちょっと弾いてみるとベヒシュタインの音色に心臓を撃ち抜かれました。
以来、寝ても覚めてもGP510が頭から離れないのですが、ネット情報ではGP310と音色は同じと書いてありました。本当なら、別に鏡面仕上げはいらないので、安い310の方を買おうと思うのですが、ピンとこなかったこともあり悩んでいます。でも、自分の耳にもそんな自自信はないです。
諸先輩方、アドバイスをよろしくおねがいいたします。
8点

>Spinacheaterさん
結論を先に申し上げると「違う」ということになります。
どう違うか、以下に説明します。
GP-510とGP-310ではオーディオ(アンプとスピーカ)は同じ、重量も同じようですが、音源は微妙に違います。
オープンストリングレゾナンス、アリコートレゾナンス、ペダルアクションノイズの3点です。
これらはスパイス的な違いになりますが、アコースティックピアノを弾く人にとっては結構な差になります。
アリコートはこちらに詳しくありますが、弦の響きの倍音成分を強調したものになります。
https://piano.miki.co.jp/staff/piano-trivia/aliquot
ペダルアクションノイズは、主としてダンパーを踏んだ時の「ザワーン」という音です。
それほど大きな音ではないですが、ダンパーを使うとわかる音です。
これは、アコースティックピアノの必要悪なんですけどね(笑)
次にオーディオの世界では、スピーカシステムのエンクロージャの表面仕上げひとつとっても音が違うという輩がたくさんいます。
表面仕上げとは、
@何もしない Aツキ板貼り Bカッティングシート貼り C水性塗料 Dワックス Dその他(ピアノ仕上げ他)
等々があります。
音が変わる原因は、エンクロージャの振動特性が変わるということなのですが、言ってみれば微妙な差になります。
人によっては「差がない」と感じる人もいます。まあ、マニアでなければあまり指摘しないところです。
GP-510は光沢仕上げ、GP-310は黒木目調の仕上げになります。
一般的にには光沢仕上げの方がヨイ音になると言われています。
以上、音源の差と表面仕上げの差で、GP-510とGP-310の音は違います。
ご参考になれば。
書込番号:23775199
6点

済みません、ダンパーノイズはどちらにもありましたね。
あと、オープンストリングレゾナンスは、ダンパーのついていない高音弦側の共鳴の響きになります。
なので、GP-510とGP-310は、主として高音側に差のある音、ということになるでしょうか。
書込番号:23775226
7点

>みっどぼんど様へ
さっその返信、ありがとうございます。
なるほど。微妙ながら違うということですね。すこし追加すると、もともとはRolandのLX706を見に行ったのですが、鍵盤は黒檀仕上げの706を本当に気に入りましたが、音色はやっぱりベヒシュタインは違うなと思いました。
ただ、カシオ310にはそんなに来るものはなかったのですが、510には、これが私のピアノかっ!というくらいの衝撃を受けました。
ただ、お店ではいい音でも、家に来るといまいちなこともありそうで、そんなに大きな音でも弾けないので、迷うところですね。
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:23775753
2点

カシオの発表では、基本仕様は同じ、だったと思います。
■GP-510、GP-310の主な違い
※音色数
※アコースティックシミュレータの項目
※シーン(レジスト)保存機能
アコースティックシミュレータを音源に含めるかどうかですが、エフェクトのような追加機能とみなすなら、音源は同じです。
あとシミュレータの値上げなければ同じです。
お肉は同じで、片方は塩、胡椒、醤油、片方は更にバジルとオレガノの量が調整できますよ、みたいな。
因みに、ペダルアクションノイズは、ペダルが動く際に発生するノイズです。
■ピアノの鏡面塗装
ピアノの場合ですが、ヨーロッパはもともと木目でしたが、日本は湿気が多いので好んで使われたようです。一番は気候の違いですね。音響効果ではないです。
あとは、見た目が高級そうに見えるのと、木目よりコストが安く出来るというメーカー側のメリットが…
■ベヒシュタイン
もし、ベヒシュタインが好きならアリコートとかオープンストリングスとかいらないのでは。
長いコンサートグランドだと、低音の弦が長く、パワーがますのに対し、高音がパワー不足になります。これを解消する機構です。特にアメリカに渡ったシュタインウェイはパワー大好きです。
ベヒシュタインは逆に共鳴しないようにフェルトで押さえてます。ベーゼンもアリコートなかったかと。
家でのグランドですが、響き過ぎるのは…、ということで、アリコートなしを選ぶとか、あってもフエルト挟む方もいるようです。大ホールで発揮する機構が、家庭用サイズ、部屋の大きさにマッチするかは、という事だと思います。
■選び方
うんちくより、自分の印象を大事にされては。
違いがないと思ったら、違わないわけで、そこに投資する意味はないかと思います。
奥さんとか、友人に510、310の音を録音してきてもらって、どっちがどっちか当ててみるとか。
明らかに片方が良ければ、そっちが好みでしょうし、違わないなら違わないで良いと思います。
今回、差がイマイチ分からなかったということと、ベヒシュタインに惚れたということなら、310でいいのではないでしょうか。
書込番号:23775819 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>MA★RSさん
いろいろ勉強になりました。
なるほど。お肉のたとえはとても分かりやすいです。
確かにどちらもベヒシュタインですので、もう一度お店に行って、310を弾いてみます。(店員さんがべったりつくので、行きづらいのですが)
鏡面仕上げには、あんまりこだわらなくても良さそうなのがわかってよかったです。
今度は家族を連れて行きます。
10万円の差ですが、されど10万なので、後悔して後から、10万ケチったばっかりに...となるのも嫌だし、聞き分けられないのなら、必要がないわけで、その10万で楽譜やレッスン代としたいです。
書込番号:23776023
4点

気になる点は、310と510を2店舗で試奏している点です。片方、設定弄ってたら比較にならないです。
私の場合、あらかじめマニュアルを確認して、工場出荷リセットの方法確認しておきます。
現地で気になったらトイレで確認とか。
置き場による差もあるかも知れません。壁向きとか背中合わせとか、床の材質とか。
あと各ブランドピアノは3つ入ってます。
ベヒシュタイン、シュタインウェイ、ベーゼンで各標準、ブライト、メロー。
ホールシミュレータやブリリアンスもあるので、設定されるとかなり印象変わるかも。
1店舗で、両方リセットしてが本当は良いのですが。
> 確かにどちらもベヒシュタインですので
共同開発はベヒシュタインですけど、ピアノの音色は
ベルリン→ベヒシュタイン
ハンブルク→シュタインウェイ
ウィーン→ベーゼン
と3ブランド入ってますので、音色は確認した方が良いかと思います。
書込番号:23776111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Spinacheaterさん
GP-310を購入した者です。
私も510か310かで相当悩みました。
MA★RSさんご指摘のように、
比較するには条件を同じにしないといけません。
10店舗以上を回って、しつこく試したところ、
音の違いは、確かにあります。
そしてそれは、価格分の差はあると思います。
しかしその違いは、
音量ノブを時計で言うと11時から12時くらいまで上げたとき、
初めて明瞭になるもので、
それ以下の音量では、私には無視できる違いでした。
ですから、ご家庭に設置したとき、
どれくらいの音量で演奏するかで、
喜びになったり、落胆したり、
分かれるのではないかと、推測します。
私の場合、練習はヘッドホン主体で、
大音量で演奏できるのは、週のうち1、2時間がいいところ。
なので、510にすると、かえってストレスがたまると思い、
310にしました。
ご参考になれば。
書込番号:23778920
11点

>MA★RSさん
お世話になります。長く出張に行っており、すぐに返信ができなかったことをお詫び申し上げます。
さて、ご指摘されていた件ですが、まさにその通りだと思います。
2つのお店の音響もかなり違っており、また、私も恥ずかしいので、ちょっと弾かせていただいて、逃げるように帰ってきました。
さらに、1件目のピアノプラザに行ったときは、ローランドのピアノを買おうと思っていたので、精神的にもじっくりカシオを見ようという気持ちにもなりませんでした。
心のどこかで、カシオって計算機のメーカーじゃないかなぁという思い込みもあって、しっかり音に向き合っていなかったと思います。
こんどは家族と一緒に、じっくり弾いてこようかと思います。
よきアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:23790160
2点

>ジロちちさん
なるほど。実際に買われた方の、感想はしみますね。
いろいろな話を聞いて、310でいいような気になってきました。
でもまぁ、高い買い物になるので、じっくり弾き比べてこようかと思います。
決まったら、ご連絡申し上げますね。
ジロちち様は、買ってみた後で、やっぱり510にしときゃよかったと後悔されている点はありますまいか?
書込番号:23790165
4点

>Spinacheaterさん
>ジロちち様は、買ってみた後で、やっぱり510にしときゃよかったと後悔されている点はありますまいか?
ありません。
私のGP-310の使い方は、先に述べましたように、
ヘッドホンが主体で、本体のスピーカーから音を出すことが、ほとんどないです。
一方、510と310の違いのうち、機能的な差は、
すべて本体から音を出した結果、判別できるものです。
なので、ヘッドホンをしていては、後悔したくともできません。
手持ちのヘッドホンを使って、
510と310の違いがないことを、お店で確認しております。
あと、内蔵音色の種類ですが、
ピアノ練習機として使用するのが、最初からの目的だったので、
どんなに違いがあっても、気にしません。
最後に見た目ですが、
う〜ん、これはさすがに無視できませんww
後悔するとしたら、
どうしてもこのポリッシュ仕上げが欲しくなってしまったときでしょうか。
書込番号:23790670
6点

>Spinacheaterさん
少し不可解な書き込みがあるので、失礼します。
GP-510とGP-310の音源の差異点は以下です。
・オープンストリングレゾナンス
・アリコートレゾナンス
・ペダルアクションノイズ
以上は、スピーカからの音であろうとヘッドホンからの音であろうと、差が出るはずです。
当方、ヘッドホンを持ち込んでGP-510とGP-310の差異を確認したわけではないので
戯言かもしれませんが、仕様からはヘッドホンで(より明確に)差が出るはず、と思います。
ペダルアクションノイズはさておき、オープンストリングレゾナンスとアリコートレゾナンスは、
特にダンパを踏まない時の打鍵時に、高音側の響きに顕著な差が出るものと予想します。
結論は、
聴きなれたヘッドホンを店舗に持ち込んでご自身の耳で確認されることをお勧めする
ということです。
そこで差がない、ということになれば当方もこれ以上言うことはありません。
ヘッドホンでは差がない、という言葉を鵜呑みにしないで頂きたいと思います。
書込番号:23791049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みっどぼんどさん
>以上は、スピーカからの音であろうとヘッドホンからの音であろうと、差が出るはずです。
そうですよね……。
この点において、私の先の発言
>一方、510と310の違いのうち、機能的な差は、
>すべて本体から音を出した結果、判別できるものです。
は勇み足でした。
みっどぼんどさんとSpinacheaterさんに、
謹んでお詫びいたします。
ただ、ヘッドホンで510と310に違いがなかったというのは、
うそを言ったつもりではないんですよ。
比較する時間が短かったとか、音量が低すぎたとか、
感性が鈍かったとか、
そもそも私の耳が悪いとか、
そんな理由かもしれません。
>結論は、
>聴きなれたヘッドホンを店舗に持ち込んでご自身の耳で確認されることをお勧めする
>ということです。
はい、そのとおりだと思います。
混乱させるような書き込みをしてしまい、
申し訳ありませんでした。
書込番号:23791106
3点

>ジロちちさん
ご丁寧にありがとうございます。ご理解のある人で嬉しいです。
これはジロちちさんではありませんが、塗装仕上げについて音響効果がないと言い切っている人がいます。
根拠を示していないので単なる戯言の類ですが、言い切るなら根拠を示して欲しいものです。
書込番号:23791193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ユーザーが弄れる、追加で強調できる、ってだけなので、いじらなければ、関係ないと思いますよ。
実際に聴き比べても分かりませんし。
書込番号:23791194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピアノが黒塗装になったきっかけは音響効果ではない、と書いたところ、
「ピアノ塗装に音響効果はない」と解釈して吠えている人がいるようですが、逆に、
「ピアノは、優れた音響効果があるためピアノブラック塗装されるようになった」という文献などあるなら出して頂くのも良いかもですね。
塗装で音が変わるのは、ギター、ドラムでも言われている事で、違いはあるものと思います。
ではピアノブラック塗装(ポリエステル塗料)に優れた音響特性があるのか?聞いたことないですし、ピアノ以外の楽器ではあまり使いません。
ギターの場合、高級品にはあまり使われず、初心者用廉価品にポリエステル塗料が使われる事が多いです。
木管楽器、箱型ボディを持つ楽器でピアノブラック塗装の楽器があるのか?
チェレスタ、チェンバロ、パイプオルガンもピアノブラック塗装はないです。クラリネット、ファゴットのピアノブラック塗装があるか?
ピアノで重要なパーツは響板です。ピアノ塗装に優れた音響特性があるなら響板もピアノブラック塗装にすれば良いかと。ですが塗装しません。
https://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_guide/piano/trivia/trivia006.html
・湿気に強い
・見た目が美しい
・木目調より安い
で音響特性が良いなら、あちこちに採用されて良いかと思いますが、そうはなっていません。
個人的な偏見ですが、ピアノブラック塗装は音響特性が悪いのでは、と思っています。悪い音響効果がある、と言い換えても良いですが。
湿気対策で仕方なくなんじゃない?というのは冗談ですが。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-bp401/index.html
いかに塗り方に拘ったか書いてますが、ピアノブラック塗装による音の良さは一言も記載がないです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-5000/index.html
S/N感の向上に寄与し、所有する歓びをも満たす黒鏡面ピアノフィニッシュ
S/N感の向上は、他の技術もあるので、純粋にピアノブラック塗装による効果がどのくらいかは不明です。
「寄与し」って弱気なアピールかと。
ピアノブラック塗装のスピーカーはそんなに数あるわけではないので、優秀な特性があるなら、科学的なグラフなどで比較、アピールしても良いはずですが、やらないですよね。オイルフィニッシュとピアノブラック塗装の周波数特性の差とか。
書込番号:23794963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

論点がずれていますね。
このスレは、音に違いがあるかどうかを論ずるべきであって、どちらが優れているとか
ベヒシュタインが好きならGP-310がいい、とかを論ずる場ではないです。
ベヒにもアリコートはありますし。
書込番号:23794987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 諸先輩方、アドバイスをよろしくおねがいいたします。
だそうですよ。
題名だけが重要ではないかと。
書込番号:23795039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様本当にお世話になりました。
結論から申し上げますと、昨日 GP 510を購入しました。
「音の違いはあるか?」という観点で質問しまして、そのことについてはとても悩んでいました。
皆様からの情熱にあふれた、造詣深い助言はとても心に響き、私もなみなみならない気持ちで2店舗を訪れて、聴き比べを行いました。
私には、難しい理論はよくはわかりませんが、とにかく違いはあっても微妙なのだなぁと解釈して、2つのピアノを(工場出荷時の設定にするということを心掛けて)聴き比べに行ってきました。
それが、難しい理論のせいなのか、塗装のせいなのかはよくわからなかったのですが、とにかく私にとっては510の音の方が輝いて聴こえてしまいまして、その場で(半ば勢いで)決断しました。
質問しておいて、最後は直感かい!?とツッコまれそうですが、まぁ、困ったら直感に従うようにしております。ごめんなさい。
きっと、キラキラした鏡面仕上げのせいで、音もきれいに聞こえたのかもしれません。
いずれにしましても、私の質問に真剣にお付き合いいただきました諸先輩方に感謝を申し上げます。
みなさまに、幸せなピアノライフが続きますように。
では。
書込番号:23803453
11点

>Spinacheaterさん
GP-510を購入されたとのこと、おめでとうございます。
先代のGP-500が出たときは、度肝を抜かれたというか、衝撃がありました。CASIOがすごいのを出したと。
その発展型なのでさらに磨かれているでしょうし、LP-380からの買い替えだと老婆心ながらかなりの差があると思います。
外野がとやかく言っても、ご本人が納得して買うのが一番です。
見た目も重要ですしね。
それではよいピアノライフを。
書込番号:23803732
3点

諸先輩方大変お世話になりました。
現在、いろいろ迷った挙句GP510を購入し、2週間ほど弾いてみたのですが、大満足です。
310にするか、510にするか、本当に迷っていましたが、先輩のアドバイス通り、同じ条件にできるだけ近づけて聴き比べをしてみるということに従いました。
私には技術的な細かい理論はわかりかねますが、微妙な差かもしれませんが、最後は直感に従って510を購入しました。
ベヒシュタインの音が本当に心地よく、私には(電子ピアノながら)本物に聞こえます。
私のピアノも3倍増しになったように聞こえます(笑)
皆様にすてきなピアノライフが続きますように。
私もお世話になった文ほかの人に親切を渡してあげようと思います。
書込番号:23844370
15点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-720C
電源を入れて、数秒から数分経つと、鍵盤から音が鳴らなくなり、電源を入れ直すと、Lの部分のランプがつかなくなり、音が出ません。数分間時間を置いて、電源を入れ直すとまた、数秒から数分経つと音が出なくなります。
書込番号:23839503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売から13年の機種となると故障かもしれませんね。
下記のコラムは参考になるかもしれません。
「電子ピアノの音がでないときの原因とは?自分でできるチェックと対策」
https://www.pianochoritsu110.com/column/20180801.php
書込番号:23839574
1点

返信ありがとうございます。
コラムを参考にさせていただきます。
書込番号:23839586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
この機種を購入したんですが
リバーブの設定をした後に
電源切り→電源入りしても
設定が消えてまた設定をやり直し
しないとダメみたいですが、
この機種は保存方法がないんでしょうか?
電源を入れる度に設定しないと
ならないので少し面倒です。
書込番号:23794578 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

保存される項目は
バックアップデータ:
メトロノーム/リズム音量、
メトロノーム拍子、
タッ チ感度、
チューニング、
スプリットポイント、
オー トパワーオフ機能、
IAC オン/オフ、
IAC補正のかか り具合、
イントロ/エンディング オン/オフ、
鍵盤操 作音 オン/オフ、
AUX OUT音量設定、
ステレオフォ ニックオプティマイザー オン/オフ、
スピーカー オ ン/オフ、
テーブルEQオン/オフ
なのでリバーブは保存されないです。
なので保存方法があるかないかで言えばないかと。
PCでMIDIデータ作って流すという手はあるかもですが。
書込番号:23794727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

録音機能使ってない場合、ダミー曲を録音する手はあるかも。
ユーザーソングは、リバーブ保存できます。
ユーザーソングは、電源オフでも保存されます。
多分、電源入れて、ユーザーソング再生するとリバーブが復元すると思います。
リバーブを設定し直すのとどっちが楽か、というのはありますが。
書込番号:23794737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カズシゲ999さん
取扱説明書のP24に”バックアップと初期化”という項目があります。
バックアップされるデータは以下と記載されています。
メトロノーム/リズム音量、メトロノーム拍子、タッ チ感度、チューニング、スプリットポイント、オートパワーオフ機能、IAC オン/オフ、IAC補正のかかり具合、イントロ/エンディング オン/オフ、鍵盤操作音 オン/オフ、AUX OUT音量設定、ステレオフォニックオプティマイザー オン/オフ、スピーカー オン/オフ、テーブルEQオン/オフ
(これらの)データは自動的にバックアップされるので電源を切っても消えません、とあるので、
これらの項目に無い”リバーブ”は、自動的にバックアップされない(リセットされる)ということなのでしょう。
設定を保存する機能は通常それに必要なメモリ領域を確保するはずなので、メーカがそう設定していなかったらお手上げだと思います。
書込番号:23794772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
お返事本当にありがとうございました!
買う時に調べて買えばよかったですが、
他に不満な所は無いんで良かったです。
書込番号:23814170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA79A [プレミアムホワイトメープル調]
機能設定でオートパワーオフを15分などに設定しても、次回起動時にオートパワーオフ機能ががオフとなりますが、仕様でしょうか?
電源オフ後に、オートパワーオフを使用するために毎度設定が必要となるのには違和感があり、質問いたしました。
書込番号:23783233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うぃんぐ787さん
「起動設定」という項目があります。
デフォルト→デフォルト(工場出荷時)の設定で起動します。
現在→今現在の設定で起動します。
電源OFF時→前回、電源をOFFにしたときの設定に復帰して、起動します。
この「起動設定」は電源ONで立ち上がったパネルの右上の
「メニュー」から選択することができます。
ですから、オートパワーオフを15分に設定したあと、
この「起動設定」の項目を出して、
「現在」を選択してから、電源を切れば、
次回の起動は、オートパワーオフ15分で起動するはずです。
これらのことは、
取説の68ページに書いてありますので、
確かめてみてください。
書込番号:23783632
2点

困った時には、に項目があっても良いのかな、という気はします。
項目間の関係性については、気がつくかどうかは難しいように思います。
YAMAHAなんかだと、困った時にはに書いてそうな気がします。
毎回、工場出荷時デフォルトは、店舗展示向けだと思います。現在(カレント)とオフ時を分ける必要があるのかはよくわかりませんが。
毎回リセットは、デモモード(オン、オフ)にして起動は最後の状態、という製品もあるので工夫はしてもらいたいですよね。
電源オフで保持される項目、されない項目がある製品もあるので、一通りマニュアルは読んだ方が良いかも。
書込番号:23784037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うぃんぐ787さん
これは、起動時の設定を設定するということになります。
なので、取扱説明書P69の「E 起動設定」に記載があります。
”デフォルト”では「デフォルトの設定に戻ります。」 なので、デフォルトではパワーオフ設定がデフォルトに戻ります。
”電源OFF時”に設定すればよいです。
これは 「前回電源をオフにしたときに設定されていた設定に復帰します。」になるので、
次回電源をONしたときにその前で電源OFFした時の設定である「パワーオフ設定した時間」に復帰しています。
書込番号:23786187
0点

>ジロちちさん
ありがとうございました!
起動設定の存在の意味が解りました。
取説では存在に気がついていましたが
活用の仕方に結び付いておりませんでした。
書込番号:23793229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
確かに任意設定項目までデフォルトに戻る設定が
初期設定なのは不親切な気がしますよね!
取説に関しても、機能がバラバラ書かれていて
利用初心者にはちょっと気がつかないこともあります。
書込番号:23793234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
起動設定の意味が解りました。
一般ユーザーからしたらデフォルトに戻る設定が
やや理解できませんでした。
ひょっとしたら、ピアノの音源設定が
ぐちゃぐちゃになった場合を想定してかもしれませんね。
書込番号:23793244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ぐちゃぐちゃになった場合を想定
この場合は、工場出荷に戻すを使うのが一般的かと。
電源入れるたびにリセットは、ネットカフェのPCのように、客がいじっても、次の客がいじる時にはまっさらから、になるメリットがあります。
家庭で、毎回まっさらにする合理的な理由は思いつかないです。
書込番号:23793308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





