その他デジタル楽器すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

その他デジタル楽器 のクチコミ掲示板

(698件)
RSS

このページのスレッド一覧(全133スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他デジタル楽器」のクチコミ掲示板に
その他デジタル楽器を新規書き込みその他デジタル楽器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

製品の仕様について

2007/12/07 04:07(1年以上前)


その他デジタル楽器 > ローランド > UA-25

クチコミ投稿数:60件

こんにちは。

この商品の購入を検討していて口コミも読んでみました。
その上で疑問点があったのでみなさんの力をお借りしたいと思って書き込みします。

まず、UA-25をwinXP環境にてオーディオ録音(DTM、曲作りの為)を主な用途として使いたいと思っております。

ここの掲示板を見ていると「ファントム電源使用時にノイズが乗る」とのことで、それにがっかりしました。

そこで2つの選択肢を考えています。

・UA-25にミキサー(小型)を繋ぎ、そのミキサーにコンデンサーマイクを繋いでファントム電源を得る。

・予算をオーバーするがUA-101を買う。

このどちらかを検討しております。
SONAR6というDAWソフトとの同梱版がお得なのでこの2つに絞ったのですが自分の知識ではわからない事が多いのです・・・ちなみにファイヤーワイヤーは以前失敗しましたので候補には入れませんでした。


聞きたいのはまず、UA-25にミキサーを繋いで・・・という方法は現実的なのかどうか。ミキサーを介したことによるノイズ増幅の有無、音やせなど。これはミキサーの性能にもよると思いますが1万〜2万程度の安いもので、と考えてください。
あとUSB1.1でリアルタイム録音に支障はないか、という点。レイテンシーのお話ですね。
何やらソフト処理を介さずモニターできるというシステムがあるらしいですがDAWから出るオケに合わせて楽器を弾いて音ズレなくモニターしながら録音はできるのでしょうか?

逆にUA-101では上記のような問題は無くストレス無く録音できるのでしょうか?

自分の経験と知識不足の為こちらで質問する形になってしまいましたがどなたかお答え頂けたら光栄です。

書込番号:7080413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

その他デジタル楽器 > ローランド > UA-25

クチコミ投稿数:25件

この製品は以前、アナログレコードの録音用に購入しました。
録音-デジタル再生ともそれなりに満足しています。
アナログアンプ性能がいかほどのものか皆さんのご意見を伺いたくておじゃましました。

最近子供ができて一人で音楽鑑賞する事にも制約がかかるようになってきました。
これまでは、インナーイヤータイプのイヤホンをUA-25のヘッドホン端子にさして
聞いていました。
(CDプレイヤー⇒光デジタル端子⇒UA-25⇒イヤホン)
(アナログレコード⇒アナログ端子⇒フォーンプラグ⇒UA-25 ⇒イヤホン)
(パソコン⇒USB⇒UA-25⇒イヤホン)

しかし、耳が非常に蒸れるのと、最近のヘッドホンブームに乗って、このたび
ヘッドホンを購入しました。
結構奮発して購入したのがaudio-technicaのATH-AD2000です。
しかし、これをちゃんと使うにはヘッドホンアンプが不可欠だ、という口コミを見ました。

正直また出費になるのは痛いです。
必要であれば、5-10万円程度のヘッドホンアンプを考えていたのですが、
UA-25からの音もそれなりにいい音のような気がします。
耳が悪いのかもしれないですが。。。(汗)

しかし、専用アンプをそろえる事によって、さらにいい音で音楽が聴けるのも、
非常に魅力的な気がします。
また、このUA-25のDAコンバーターが優秀ならば、便利さ/汎用性の観点から
UA-25を介在して、ヘッドホンアンプに接続することも考えています。
このとき、フォーンプラグからの信号とデジタル端子からの信号はどちらが
より優秀と思われますか?
場合により、デジタル端子つきヘッドホンアンプも選択に入れる必要もあるのでしょうか。

主観的/客観的なご意見、どちらでもかまいません。
また理想的な配線/設定の方法に関してご存知の方が見えたら、ご教授のほど
宜しくお願いします。

ちなみに音楽の種類/聴くメディアはほんとに種々雑多です。

書込番号:6832316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2007/10/13 20:22(1年以上前)

私の場合、このUA-25は非常に重宝しております。

パソコンの音(主にHDDに取り込んだ音楽)はUA-25で聞いていますよ。ヘッドフォンアンプはなく、UA-25がヘッドフォンになっています。出力はたいして出ませんが、密閉型で音漏れがしないまでの音量であれば充分ではないかとおもいます。休日などは、PCをアンプにつないだりします。そのときもこのUA-25を経由しています。デジタルアンプなのでこときはアナログ出力は使いませんが。

音質は癖もなく非常に素直です。どちらかというと柔らかいです。出力部はスタンダードなアナログ回路だと思います。S/Nも問題ないですが、USBに変な物をつないでいるとノイズが漏洩してくる場合があります。

注意したいのが、OS=Vistaで使うアプリによっては音飛びが発生します。これはドライバーに原因があるのか、アプリ側に原因があるのかはわかりません。

書込番号:6863884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/10/13 22:06(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
あまりにどなたからもお答えがないので、自分の使用の仕方が実はまずいんじゃないか、
と少し不安になってしまいました。

実はこの質問をさせていただく前に、もともと聞こえていたUA-25 からのノイズが
急に気になってローランドに現物を郵送してチェックしていただいていました。
よくローランドの対応のまずさが、この口コミにもあるようですが、今回の
私の場合に関しては非常に丁寧でかつ親切に何度でもやり取りいただけました。
非常に感謝しています。
ようやくチェックが済み、自宅に返送されてきて、待ちに待った初視聴をしたのですが、
ノート研究家さんのおっしゃるような印象を受けました。
さすがに今まで聴いていたイヤホンよりも音はよかったです。世に言う高級機は
使った事はないのですが、この音はヘッドホンアンプなしでもいけそうな気がしました。
(デジタルアンプ、うらやましいです。高額なので手が出ません。。。泣)
録音用途で購入したものの、再生音もよく、運がよかったです。
(が、さらにもっといい音にステップアップしたくなるのは世の常でして。。。。)

ちなみに前出のノイズは、UA-25 からの背面のアウトプットよりオーディオアンプに
接続したときのものでした。
UA-25前面のアウトプットつまみを半分程度あげておかないと気になります。
外付けアンプにより UA-25 の内部のノイズが増幅されるのでしょう。
最終的には(アウトプットつまみを最大にして対応)という事になりましたが。。。。
CDプレイヤーからのノイズはほとんど乗らないだけに、少し残念です。

パソコン接続をしている時点でそういったものからは逃れないのかも知れません。
ノート研究家さんからのお返事も同様のご指摘をいただいき、なんだか妙に
納得してしまいました。どうもありがとうございました。
ローランドとのやり取り上で、(このアンプ性能は一般市販されておるアンプと比較しても
遜色のないものです)と教えていただきました。
それ以上の詳細は(当然)教えてもらえませんでした。(汗)
自分で分解してみればわかるでしょうが。(笑)

ビスタの件教えていただきありがとうございます。
一台ビスタ用に組もうと思っていただけに、少し残念です。
もう少し様子見、、、でしょうね。



書込番号:6864251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/10/14 20:41(1年以上前)

新製品binbouさんこんにちわ。

わたくしのコメントがお役にたって、光栄でございます。ちなみに、アナ出力でアナアンプに接続することは殆どないですが、デジ出力でTA-F501につなぐと、直ヘッドホンとは全く別物の音になっておも白いですよω。直ヘッドホンはめちゃめちゃアナな感じですが、TA-F501はめちゃデジな感じです。価格は、やや高価なヘッドフォンアンプと変わらない程度なので、試されてはいかがでしょうか?

ではまた。

書込番号:6867573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/10/14 22:33(1年以上前)

SONY TA-F501 ですね。
5年前にシャープからデジタルアンプが出たときに購入を考えたのですが、
その際は30万を越える値段に手も足も出ませんでした。
なんだかかなりほしくなってきました。
(アナログとはまた違う音)にやられました。
また物欲がふつふつ沸いてきた感じです。

どうもありがとうございました。

書込番号:6868187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

前面ヘッドフォン出力端子の仕様について

2007/04/05 01:26(1年以上前)


その他デジタル楽器 > M-AUDIO > Audiophile USB

スレ主 王退散さん
クチコミ投稿数:2件

Audiophile USB を使用している方に、前面ヘッドフォン出力端子の仕様について教えていただきたいのですが。

この機器のヘッドフォン出力端子に、ヘッドフォン端子を差し込んだまま、背面のRCAアナログ出力端子からオーディオアンプ経由でスピーカーから出力したいのですが、その様な使い方は出来ますでしょうか?

それとも、ヘッドフォン端子を差し込んだ状態だと、背面のRCAアナログ出力はカットされてしまうのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:6198290

ナイスクチコミ!0


返信する
夢想人さん
クチコミ投稿数:2件

2007/04/09 23:30(1年以上前)

王退散さん
ご質問の件、勿論出来ます。
我が家では別のPCでONKYOのSE−U55GXを使っていますが、これも同様に出来ます。
ご質問とは無関係ですが、我が家における「Audiophile USB」の問題点は、ドライバーがWindows Vistaに対応しておらず、
Windows Vista への移行が出来ない事です。

書込番号:6215303

ナイスクチコミ!1


スレ主 王退散さん
クチコミ投稿数:2件

2007/04/10 09:49(1年以上前)

夢想人さん
ご回答ありがとうございます。

>我が家では別のPCでONKYOのSE−U55GXを使っていますが、これも同様に出来ます。

SE-U55GXも気になっていたので、有益な情報でした。

>我が家における「Audiophile USB」の問題点は、ドライバーがWindows Vistaに対応しておらず、
Windows Vista への移行が出来ない事です。

そうなんですか、メーカーの今後の対応が気になりますね。
もうすこし検討してみたいと思います。

書込番号:6216317

ナイスクチコミ!0


hrokuさん
クチコミ投稿数:10件 CADの部屋 

2007/06/26 20:51(1年以上前)

M-Audioの日本代理店、Avid Technology, Incに
Audiophile USBのVista用ドライバーの開発予定に
付いて問い合わせたところ、
「6,7月中に発表予定です、今しばらくお待ちください。」
との返答が有りました。
参考までに!。

書込番号:6475575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

モニタについて

2007/02/07 13:16(1年以上前)


その他デジタル楽器 > M-AUDIO > Audiophile USB

スレ主 soundsさん
クチコミ投稿数:9件

Traktorに使いたいのですが、これは、4outとなっていますが、これ

は4つ同時に出力できますよね?

SP出力用に1系統 モニタ用に1系統という具合に使用したいのです

が・・・

どなたかわかる方、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:5972660

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴゅりさん
クチコミ投稿数:5件

2007/04/30 22:56(1年以上前)

4outはデジタル2(ステレオ)out、アナログ2(ステレオ)outのことなので、
Traktorで使う場合は、マスターかモニターのどちらかを
デジタルで出さないといけません。

自分はデジタルミキサー持ってない為あきらめました(;;)

書込番号:6287545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

MIDIキーボードの鍵盤数について

2007/03/01 18:07(1年以上前)


その他デジタル楽器 > M-AUDIO > Keystation 49e

クチコミ投稿数:2件

Keystation 49eの購入を検討しています。
値段と鍵盤数でこのくらいならいいかな〜と考えていました。
仕様用途は打ち込みです。VSTiを試しに鳴らす程度です。
と言ってもピアノをちゃんと弾けるわけではないので、コードを入力したり、パート入力用として考えています。

そこで質問があります。
もちろん一番良いのは鍵盤数が最も多い物だと思いますが、「最低限このくらいの数の鍵盤が欲しい」、「このくらいの鍵盤数が一番使いやすい」と言った目安はありますでしょうか?
また、「この機能があれば楽」などの意見があればお聞かせください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6062432

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:123件

2007/03/02 01:27(1年以上前)

鍵盤が広いと曲を打ち込みのに便利ですが、鍵盤数が少ないと
当然リアルタイム入力では苦労しますよね。

私個人としては88鍵ないと気持ち悪いです。
オクターブがシフトして実音でなく移調された状態が
楽器としてとても気持ち悪く感じるのです。

じゃあリアルタイム入力を重視しなければいいかといえば
半分正解だと思いますが、様々なサンプルを…例えば打楽器
などの音が鍵盤に配置されている時、それをフルに出すには
いちいちトランスポーズしなければいけません。

だから鍵盤数が少ないと、トランスポーズボタンとは長い付き
合いになります。しかし、逆に言えば、トランスポーズは手間
の問題なので、我慢できなくもないわけです。リアルタイム
入力が重視でなければ鍵盤数は49でも大丈夫だと思います。

ただ、大は小を兼ねる…ではありませんが、その内不満が出て
きたりする可能性もあり、それは本人しか分かりません。

一般的なシンセサイザーは64鍵が多いみたいですが、それは
持ち運びとコスト等の問題によるので、それが良いわけでは
ないと思います。

結局はスペースと予算が選ぶなら、鍵盤数は大きい方がいいと
いう所ですね。

書込番号:6064426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/04/12 21:45(1年以上前)

大変遅くなってしまいました!
twobrothersさん、ありがとうございます!

悩みすぎてしまって、一度保留にしていました。
また購入意欲が沸いて来ました。
スペース的にはやはりある程度の大きさに留める必要がありますので、49から61鍵で考えようと思います。

鍵盤数は多いに越したことは無いと、楽器屋で色々見てみたのですが、やはりそれは感じました。
仰るとおりスペースが許すめいっぱいの大きさにしようと思います。

返答ありがとうございました!
また楽器屋で一悩みしてきます!

書込番号:6224869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

標準

SoundIt3.0LEの設定で悩んでいます

2007/03/16 00:27(1年以上前)


その他デジタル楽器 > ローランド > UA-25

クチコミ投稿数:25件

EDIROL UA-25を購入しました。
付属品でSoundIt3.0LEがついていました。
何回か録音をしてみたのですが、同アプリケーションの設定の際に困っていることがあります。
SoundIt上でポート設定の際に
・UA-25
・UA-25(ASIO)
と出てくるのですが、、、、

・UA-25(ASIO) を選択すると、オーディオポート情報で(オープン可能なフォーマット 32bit44100Hz)としか出てきません。一方、
・UA-25 を選択すると、(8-16-24bit)(4000-8000- -9600-192000)のあらゆる組み合わせが出てきます。

これは、ASIOを選択することで、フォーマットでの制約が出現したことを意味するのでしょうか。それともここは(ASIO)を選ぶところではないのでしょうか。
これをわざわざ選ばなくてもASIOを使えるのであれば、全然問題ないのですが、ここで選択肢がでてくるので非常に悩んでいます。

またこの製品の後部にハード的に(44.1khz-48khz-96khz)の選択スライドボタンがあるのですが、パソコン内のWAV再生時には、どれが選択されていても支障なく再生されます。
SoundItにてソフト的にフォーマット変換されるようですが、ハードの設定ボタンが実際のフォーマットと異なる状況では、常に変換されていると見てよいのでしょうか??
この時、後ろのボタンが適正なフォーマット選択されていれば、ちゃんとソフトも認識してくれるのか、ふと不安になってしまいました。

ご存知のかた、どうか教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします

書込番号:6119422

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/16 13:25(1年以上前)

このUA25のユーザーではありませんが、
Sound itでのオーディオポート設定の質問なのでレスします。
まあ、どこに書き込まれてもいいですけど、
このスレの内容は、本来は、ソフト/マルチメディア板に立てられるべきかと・・

ローランドはASIO対応していますので、出力デバイスの選択で
UA-25(ASIO)を選ぶと、入力デバイスは自動的にASIOドライバが
設定され変更は出来ません。つまりASIOドライバの場合は、
入出力ポートに異なるドライバの使用は出来ないという事です。

そして、これをOKすると次にASIO設定ダイアログが出る筈です。
ASIOドライバが対応している出力・入力先に、あなたの場合は
UA-25が表示されているはずなので、DIRECT MONITORING機能を使用するなら
チェックを入れOKすればASIOが有効になって終了です。

UA-25を選ぶとASIOドライバ以外の設定となり、
オーディオポート情報では、あなたが書かれたフォーマットの
組み合わせが行えます。

UA-25は24bit/96KHzまでのサポートですが、
仮に24/192で設定しても録音でき、PC保存は可能ですが、
当然WAVEの再生音質は、UA-25の限界の24/96と変わりません。
高ビット、高サンプリングレートは、容量と負荷が増えるだけです。
CD化の事も考えて16bit/44.1KHzで、充分ではと思いますが、ご自由です・・・

書込番号:6120760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/03/17 01:53(1年以上前)

お答えありがとうございます
お礼が遅くなり申し訳ありません

>ソフト/マルチメディア板に立てられるべきかと・・
そういう項目があるのですね
ご教授ありがとうございます

>入力デバイスは自動的にASIOドライバが設定され変更は出来ません、、、
この際に フォーマット(32bit44100Hz)しか選択できなくなるのはASIOドライバの仕様なのでしょうか??
それならば納得がいくのですが、そういったことに触れているWEBがヒットしなかったので、すごく不思議です

>UA-25は24bit/96KHzまでのサポートですが、仮に24/192で設定しても録音でき、、、
ハード的な(44.1khz-48khz-96khz)の選択スライドボタンは96khzにのみ(録音−再生)の変換ボタンが別にあるのですが、96khzだけ回路が違うのでしょうか
ソフト的な検出ならともかく、ハードでサンプリングに完全同期できる、というのがいまひとつ疑問です。実際のアプリケーションでのサンプリング周波数が、ハード側能力の整数倍なら何とか対応できる、というのなら理解できるのですが、、、、

書込番号:6123290

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/17 12:15(1年以上前)

>フォーマット(32bit44100Hz)しか選択できなくなるのは
>ASIOドライバの仕様なのでしょうか??
答えは、いいえ、です。

私のレス前述のSound itのASIO設定ダイアログのところで
「ASIOパネル」というボタンもあるはずなので、ここをクリックして、
ASIOドライバーの設定のコントロールパネルで、
ビットレート・サンプリングレート変更(8〜64bit/96KHzまで)の設定が出来ます。
お書きの32bit/44.1KHzはデフォルトではないかな?(わからん)

下の方の疑問点は、冒頭にも書いたように、
私はユーザーではないのでハード面の仕様はわかりませんが、
ソフトのSound itには、フォーマットコンバータという機能があって、
サウンドカード(あなたの場合はUA-25)がサポートしていないフォーマットを
指定しても録音・再生が可能になるようになっています。
ただ再生してもサウンドカード(ハード)のサポート限界以上は出ませんけどね。

書込番号:6124382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/03/17 21:54(1年以上前)

何度もありがとうございます

>ビットレート・サンプリングレート変更(8〜64bit/96KHzまで)の設定が出来ます。
仕様でないことがわかりました
わたしの場合はそのような選択肢がまったくないので、原因に関して今後自分なりに探してみようかと思います

>フォーマットコンバータという機能があって、
>サウンドカード(あなたの場合はUA-25)がサポートしていないフォ>ーマットを
>指定しても録音・再生が可能になるようになっています。
>ただ再生してもサウンドカード(ハード)のサポート限界以上は出>ませんけどね。
よくわかりました。
結局同じものをハード/ソフトの両面から設定していたのですね。
原音重視の場合と高音重視の場合でそれぞれ設定を変えてみます。

どうもありがとうございました。

書込番号:6126369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2007/03/19 22:20(1年以上前)

ASIOは本来音楽制作用に特化したドライバです。
具体的には、ソフト音源などの発音の遅れを軽減する
ために作られたドライバです。

発音の遅れとは、音楽用のキーボードを弾いたときに発音
するタイムラグの事を指しますので、そのような使い方以
外はASIOを選択する必要は基本的にありません。

このドライバの使用にはソフト側がASIOに対応していて、
ハード側のドライバもASIOに対応している必要があります。

ハード側はいろいろなソフトを使えることが前提なので、
PCの標準的なサウンドドライバをカバーしているのは
もちろん、ASIOドライバに対応しているハードが存在します。

今回のUA-25はローランド製ですので、音楽制作を意識
したものなのでドライバは両対応しています。

ということで、SoundItでただ録音するだけなら
どちらのドライバでも構わないと思います。

書込番号:6135337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/03/19 22:45(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。
>発音の遅れとは、音楽用のキーボードを弾いたときに発音
>するタイムラグの事を指しますので、そのような使い方以
>外はASIOを選択する必要は基本的にありません。

ASIOに関してのメリットはそのほかにもあると思っていました。
(ASIOは高音質)ということだけ一人歩きしていたのかもしれません。
それを伺い少し疑問がなくなりました。
特に電子楽器録音/再生の予定はないので、ひとまずは一般設定でやっていこうと思います。

ASIOにした際のフォーマット設定がひとつしか存在しない理由はいまだ不明です。折を見てローランドに問い合わせるのもよいかなと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:6135497

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/20 01:40(1年以上前)

えーと、レスは前回でおしまいにしようと思っていたのですが、
気になる書き込みがあったもので・・

ASIOはレイテンシー(音の遅れ)の改善という効果を出す、ということは
それはそれで正しいのですが、
WinPCにはカーネルミキサーというものがあって、
そこを通らずして音声は出力できません。
このカーネルミキサーがレイテンシーを引き起こします。
ASIOドライバは、本来、このカーネルミキサーをバイパスさせて
レイテンシーを改善させるものではあったのですが・・・

ところが、レイテンシーを改善すると音質までもが、
PC環境によっては、大きく良くなってしまうんですね。
従って高音質を求めて導入しようと言う人が絶えないわけなのです。

それと、ついでに
>わたしの場合はそのような選択肢がまったくない
のコメントですが、私のSound Itは4.5のパッケージ版なので
3.0LEとはひょっとして違っているかもですね。

書込番号:6136393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/03/20 12:14(1年以上前)

何度もありがとうございます.

>ところが、レイテンシーを改善すると音質までもが、
>PC環境によっては、大きく良くなってしまうんですね。
>従って高音質を求めて導入しようと言う人が絶えないわけなのです。

そういう事情があったのですね...
もやもやしていた事がひとつにまとまって非常にクリアになりました.
どうもありがとうございます.

>私のSound Itは4.5のパッケージ版なので
>3.0LEとはひょっとして違っているかもですね。

その可能性を考えて,今回の書き込みをいただいてから,試供版の最新のものをインストールしてみました.
操作ウィンドウはよく似てはいますが,操作性がよくなった気がします.フォーマットを規定する部分が変わっていましたが,探してみると,別の部分で調整するようになっていました.
しかし,やはり状況は変わりません.
もしかしたらUA−25の仕様なのかも知れません.
やはりこのあたりはメーカーに聞いてみる必要がありそうです.
しかし,今回の新バージョンのsounditでは,前回バージョンよりも(高音質改良)とかいてありました.自分の耳にあまり自信がないだけに,これだけで少し惹かれてます.

書込番号:6137312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2007/03/21 16:31(1年以上前)

>>ところが、レイテンシーを改善すると音質までもが、
PC環境によっては、大きく良くなってしまうんですね。

この説よく聞かれますが、私は信頼性に乏しいと思っています。

確かに音量を下げるなど、ビット解像度が低下するような処理
を行えば音質は低下しますが、そういう操作を行わなければ
デジタル物ですからデータに変化は起こらないと思います。
データの変化が起こらなければデジタルはクロックとD/Aの性能
でほぼ音質は決定しますので、音質の差は期待できないと思い
ます。

そもそもASIOを使えばカーネルミキサーを通らないという
のは本当でしょうか。例えば、私の使っているMOTUのイン
ターフェースはASIOだけインストールしても音が鳴りません。
ASIOとMMEを同時にインストールして音が鳴るようになります。
このことを考えると、ASIOはそれだけで独立しているドライバ
とは思えないのですが…。

それとも、私が知らないだけで、具体的な音質の差をあらわす
ような具体的なデータが存在するのでしょうか。
でしたらお手数ですがお教え頂ければと思います。

ただ、聴感の差というのはフラシーボ効果もありますから
私は信用する事ができません。

書込番号:6142029

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/21 21:31(1年以上前)

twobrothersさん
私はスレ主さんに、もうレスしないと申し上げているのに・・・
新製品binbouさん、すみませんが板をお借りします。ラストです。

ASIOでレイテンシー改善効果以外に高音質化が可能か、
と言う議論は、アチコチで、もはや出尽くした論争ですよ。

私も「PC環境によっては」と断り書きしているのがわかりませんか?
>私は信頼性に乏しいと思っています
>私は信用する事ができません
なら、それでいいじゃないですか・・・
人それぞれで環境が違うのですし、耳も違うのですから・・・

>ASIOだけインストールしても音が鳴りません
>ASIOはそれだけで独立しているドライバとは思えないのですが
当たり前じゃないですか・・・
失礼ですが、あなたはPCの仕組みと言うか基本をご存知ですか?

ドライバとはデバイスドライバが正しい名称のとおり、
ドライバは、プリンタであろうが何であろうが、
これ単独では何もしません、というより出来ません。
よって、当然、あなたが書いているように音も鳴りませんよ。

アプリケーションというものは、直接ハードウェアを操作するのではなく、
アプリケーションの「ああせい、こうせい」と言う要求を受けて、
初めてドライバというものがハードウェアを操作するんですよ。

あなたに、ご理解できるように簡単に言えば、
ドライバは、それに対応するアプリケーションがあって、初めて
仕事が出来るのです。

ASIOに置き換えて言えば、
ASIOに対応したやアプリ(ミュージックプレイヤー等含む)や
そのハードがあり、そしてその中のD/Aコンバータを通してアナログ変換されて、
初めて我々は音を聴く事が出来るのです。

書込番号:6143234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/03/21 23:21(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございます。

>ASIOでレイテンシー改善効果以外に高音質化が可能か、
>と言う議論は、アチコチで、もはや出尽くした論争ですよ。

お二人の熱いご回答で、サウンドデバイスの仕組みに関してその奥行きの深さを少し垣間見た気がします。
結局は自分の耳がすべてなんですね。
(私はスペックでしか語れないのですが。。。。)

あれから、Rolandに(オープン可能なフォーマットに 32bit 44100Hz しか表示されない理由について)質問メールを送り、その返答が戻ってきたのでご連絡させていただきます。
いまだすべての返答が戻ってきたわけではないので、その一部になりますが、、、


>UA-25 の A/D・D/A(アナログ<->デジタル)変換機能や
>パソコンとのやり取りでは、常に 24bit で処理を行っています。
>一方、Sound it! 3.0 LE などの ASIO 対応ソフトウェアで
>UA-25 の ASIO ドライバを設定した場合、ソフトとドライバ
>の間では 32bit でやり取りを行います。
>そのため、Sound it! 3.0 LE のオーディオポートの設定など
>で EDIROL UA-25【ASIO】を選択すると 32bit と表示されま
>すが、実際には 24bit でオーディオの処理が行われます。
>録音されるファイルのビット数を変更したい場合は、ソフト
>の設定で決めることができます。 

仕様の二文字で終わりにされなくてよかったです。
まだ、(44100Hz)しか対応できない理由についての返答がないので、再度質問メールしております。

しかし、、、、本当に奥が深いですね。


書込番号:6143936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2007/03/22 12:02(1年以上前)

あなたが書くのは最後らしいですが、私はもう少し書きます。

>>アチコチで、もはや出尽くした論争ですよ。

議論はあまり必要ないと思います。問題は事実がどうであるか
ですね。前にも書きましたが、聴感がどうであるかは当てに
なりません。そういう方は何とでも言いますからね。
データがどうであるか、例えばスペクトルやノイズの有無など
を比べ名無ければ"公正な評価"という事はできないでしょう。

また、前に書いたように、フェーダーを下げたり、何らかの
音響的な変化をつけた場合は音質は低下することは当然です。
それを知らないで音質を評価している人もいると思われます。

せめて公正なブラインドテストをすべきだと思います。
例えば私が短い音源を10個制作し、ASIOとMME経由で録音をし、
それを聴いただけでどちらのドライバか当てる自信はありますか?

>>なら、それでいいじゃないですか・・・
人それぞれで環境が違うのですし、耳も違うのですから・・・

その通りです。自分で思っている分には構いませんね。
しかし、あたかもそれを正しいかのように言って回る事は
自分で思っているという範疇を超えています。

一般の議論というのはこの程度の次元だと思いますよ。
一般に議論され尽くされたと思って、あなたが書き込む、
それを信じた人が書き込む…その繰り返しかもしれませんよ。

>>ASIOだけインストールしても音が鳴りません

ホストアプリを使用するのは当然の事です。

そうではなく、ASIOドライバだけをインストールしても、
ホストアプリから認識されないという事です。
MOTUのインターフェースはMMEを入れずにASIOだけ
インストールする事ができます。この事を考えると、
ASIOは完全にMMEと独立しているドライバではないの
ではないかという疑いがあるわけです。

それはともかく、例えば民生用として人気のある SE-200PCI
などはASIOに対応していないのに、音質に満足している人は
多いみたいですね。なお、こちらはドライバの仕様として
マスターの音量の変更はできないようになっているらしい
ですが、それは要点を押さえている証です。

音量を下げればビット解像度が下がり、ダイナミック
レンジをロスし、聴感に影響するのは明らかです。

書込番号:6145580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2007/03/22 13:00(1年以上前)

新製品binbouさん

音を再生させる時には、元データの周波数と同じ周波数で再生させる
必要があります。(ソフト的に変換されている場合を除きます。)

つまり44.1Kzのデータなら、普通は機器側が44.1Kzになっている必要
があるし、48.Khzなら48.Khzに設定する必要があります。

この製品は44.1Kzも48.Khz、96Khzという3つの周波数に対応しており、
実際にハード的にクロックが切り替えられるようになっています。
このクロックの切り替えは普通ドライバ上で可変することができます。

それではなぜ本体側で設定できるようになっている理由は謎というか、
購入者のみが知ることができる仕様(マニュアルに記載)だと思います。

可能性として、上記のクロックをドライバ側でなく、直接このスイッチ
により切り替える仕様かもしれません。このスイッチを切り替えると、
ASIOのサンプリング周波数の表示がその値に切り替わるという事は
ありませんか? なお、ADVANCEスイッチOFF時は44.1kHz固定という事
なので、このスイッチをONにして試す必要があると思います。

上記の可能性が正しければ、本体のワードクロックの切り替えが
ドライバ側で変更できないという説明がつきます。
(端的には手動式であるという事)

なお、最初のスレッドに

・UA-25 を選択すると、(8-16-24bit)(4000-8000- -9600-192000)
のあらゆる組み合わせが出てきます。

とありますが、このハードは192Khzには対応していないので、この場合
の表示はソフト的な変換を含んでいるものと思われます。

上記の説が正しければですが…。

ソフト的な変換がなされても大きな問題はありませんのでドライバ的には
UA-25を選択しておけばいいのですが、もし96KHzのデータをダウンコンバート
なくそのまま再生したいのであれば、ASIO側にしてクロックの切り替えを96Hhz
にすれば正しく再生されるのかもしれません。

書込番号:6145768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/03/23 22:19(1年以上前)

たびたびのご回答ありがとうございます。

>それではなぜ本体側で設定できるようになっている理由は謎というか、購入者のみが知ることができる仕様(マニュアルに記載)だと思います。

>可能性として、上記のクロックをドライバ側でなく、直接このスイッチにより切り替える仕様かもしれません。このスイッチを切り替えると、ASIOのサンプリング周波数の表示がその値に切り替わるという事はありませんか? なお、ADVANCEスイッチOFF時は44.1kHz固定という事なので、このスイッチをONにして試す必要があると思います。


結論としてはおっしゃるとおりでした。
このあたりは実はRolandからも(取扱説明書にて私も理解していたつもりだったのですが)指摘がありました。

仕様上、パソコンとの接続を切り離さないとクロックが切り替わらない事になっていました。
にもかかわらず、私はUA-25のコネクタ部の劣化を恐れ、常にデバイスマネージャにてデバイスを(無効)にして、切り離したつもりになっていました。
実際、この工程で(USBからのみの電源供給が切れ)パイロットランプがオフになっていたので、まさに今の今まで勘違いをしていました。
ご指摘を頂き、ためしに物理的に切り離したところ、 twobrothersさんのおっしゃるとおり、問題なく認識し、今まで待ちに待った(フォーマット(32bit96000Hz))が出てきました。

いろいろありましたが、ハード/ソフトによるクロック制御の違いに関してよく認識することができました。
どうもありがとうございました。
m(_ _)m

書込番号:6151179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2007/03/23 22:46(1年以上前)

解決されたようで何よりです。

結局、物理的に切り離さないとクロックを変えられないやや
特殊とも言える仕様で、なかなか気づきにくい所だと思います。

知らない人も多いと思いますが、それでも大抵の場合意識
せずに使えてしまいそうですからね。

書込番号:6151304

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他デジタル楽器」のクチコミ掲示板に
その他デジタル楽器を新規書き込みその他デジタル楽器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング