
このページのスレッド一覧(全31639スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2017年7月17日 03:39 |
![]() |
0 | 1 | 2017年7月9日 11:24 |
![]() |
42 | 30 | 2017年7月9日 09:27 |
![]() |
5 | 0 | 2017年7月6日 15:06 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2017年7月5日 05:58 |
![]() |
0 | 5 | 2017年7月1日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


au携帯電話 > 京セラ > GRATINA2 KYY10
家族で5台使って、今月で2年の更新月となりました。維持費は1台300円以下でしたが、更新月にあたり、こうした方が良いとかアドバイスございましたら是非教えて頂きたくお願いします。
書込番号:20530470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これでは質問内容が漠然とし過ぎて、何を聞きたいのか分かりませんよ。
書込番号:20530523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mohmohmohさん
現状では同様の格安運用はありません。
auのままなら電話の基本プランだけにして月1,000円程度になると思います。
特にスマホが必要とか番号維持が目的でないならそれで良いかと。
書込番号:20530981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎月810円引いてくれる3年契約だったので、2年で更新して4年使う予定です。
3年経過後に解約金を払ってもお得なプランがあれば乗り換えようと思います。
書込番号:20534625
0点

>mohmohmohさん
回線契約は絶対に継続する、更新の意味で端末代金はある程度負担しても良いのであれば、優遇の大きいMNPという手もありではないかと思います。
書込番号:20540672
0点

自分も月320円くらいで維持しています。
auにとってはありがたくない客です。
2年目の更新月と、
810円×36か月の毎月割が、
期間がずらしてあり
乗り換え、解約のタイミングは難しいです。
書込番号:20926001
1点

>potikunさん
最短MNPなら、毎月割1年捨ての一択になるかと?
書込番号:20926186
1点

二年契約更新時に二年縛りの無いプランに切り換える事が出来ます。
月300円基本料が上がりますが
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2016/03/17/1683.html
書込番号:21047290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3年目で解約する場合、1年分の3,600円で更新月外解約の出費が下がる点をどう解釈するか。
費用を抑えるには計画的にということではありますね。
書込番号:21049017
0点



au携帯電話 > 京セラ > GRATINA 4G KYF31
モバイルsuicaを使用しています。
Wifi環境だとクレジット決算出来るのですが、4g環境下だと、一番最後の決算する画面で決算ボタンを押下するとサイトに接続できないと表示され、手続きを進められません。
何が原因でしょうか。
ちなみにアップデートはしており、データ通信はauのものを使用しております。
よろしくお願いします。
0点

>Sotaloさん
そういう場合、もし可能であれば操作中のリアルタイムでサイトかauにログ等の接続状況を確認してもらった方が確実と思います。
両方が使用できる環境でWi-Fiをオフってどう違うかみたいな感じ。
書込番号:21029640
0点



au携帯電話 > 京セラ > GRATINA 4G KYF31
通常の電話通話で、こちらから話した音声が相手に届くのが遅いのか?
相手側が私の話を聞かないうちに話し出し、のちに聞こえたのか「どうぞ」と譲ってくれる・・・
といった現象が毎回なのです
つまり
音声通話の遅延が生じていると思われます
はじめて4G LTE通信方式にしたのですが
こんなものなんでしょうか?
会話が上手くやりとりできず不便を感じております
6点

今の電話はみんなそうでは?
書込番号:20886116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんなものではないです。
自分も初のLTEの時に同じ経験あったけど理由は色々あるので、
”通話の遅延”でぐぐれば分かると思うよ。
それでもダメならもう一回質問してみては?
書込番号:20886131
3点

>九州の関西人さん こんにちは
機種はAQUOSですが、最近auのLTE回線へ機種変しました。
音声の遅れは多少感じますが、通話が明瞭になって良くなったと思います。
アナログの音声をデジタルへ変換してるので、仕方ないかも、慣れると気になりませんけどね。
相手の話が終わるまでゆっくり聞くとか、それから話だすとかのタイミングのつかみ方かも。
書込番号:20886136
5点

>ぷいちゃんさん
貴殿もそう感じているということでしょうか?
電話通話なんて基本的なもの、まともに使わせて欲しいものです
こんなものと言われてもね(^^ゞ
書込番号:20886174
6点

>MountainFujiさん
ですよね? こんなものだとおっしゃる方もいるんですけれど
検索しても、とくに何も出てきません
環境や機種個体に寄るのだろうか?
この質問で十分と思ったのですが・・・
書込番号:20886184
0点

>里いもさん
いつもありがとうございます
やはり多少なりともあるようなんですね
言われるとおり、相手の話が終わるまで待って・・・
で少しは改善できるかも知れませんが、それでも
話し終わったからと思い私が話し出すと同時に話す結果となる場合もあり
また
私は関西人でもあり、ゆっくりまったり話す傾向ではないんです(^^ゞ
auのキャンペーンで、これなら無料で機種変更できるからと
選択しましたが、人気度は2位ですが満足度は良くないようですね
書込番号:20886191
0点

昔の電話は電流でそのまま受話器のスピーカーを鳴らしていたけど、
今はエンコードだデコードだでCPU処理があるからタイムラグがあるのかなあと勝手に諦めてます。
地デジテレビみたいなものかと。
あくまで勝手な想像ですが…
書込番号:20886280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷいちゃんさん
たしかに、この前テレビでやっていましたが
携帯電話の音声は本人の声ではないと、いっていました
受信音声をデジタル処理して、一番近い音声周波数で復元して相手ぬ伝えると
だから処理に時間がかかるというのはうなずけますが
でも
通話に支障があるような遅延は、失敗作でしょう?
書込番号:20886292
0点

以前、PHSを使ってたことがあって、
それと互角の高音質が得られると期待してたんですが。
どうやら、期待はずれのようですね。
残念です。
書込番号:20886509
3点

>orangetrainさん
わたしも病院勤務時代、PHSを使っていましたが
昔の電話通話のように何も不満はない高品質でした
書込番号:20886586
0点

>九州の関西人さん
エンコードデコードに絡み、どこ間かによると思います。
PHSとは言え、内線なら特に大きな遅延となる要素は無いでしょう。
これが外線となると、専用線とか、昔から遅延気味となる。
昨今の回線コストダウンの帯域制限で、遅延は増える方向になると思います。
メールとかでも、MOVA時代の体感レスポンスは光速ベース、FOMA以降時報が遅れるかのどっこいしょですから。。。
書込番号:20887589
1点

私はPHSと携帯の二丁持ちでした。
初期のデジタル携帯の音質があまりにひどかったからです。
PHSはどこでかけても、遅延は全く感じられず、クリアーな音質でした。
PHSとデジタル携帯は基本的な仕組みが違うと思います。
どちらもデジタルではありますが。
書込番号:20887626
2点

結局は、こんなもの
いまの時代の携帯電話使うなら、我慢しろという答えなんでしょうか?
以前のガラケー(LTEでない方式)の方が良かった
なんでも新しくなるほど、品質が落ちているように思う
書込番号:20887761
1点

LTEデータ通信なので普通に遅延は起きるでしょ
遅延が気になるなら3G通話の機種に変えるしかないですね
3G通話は通話回線なので遅延はないはずです
auの3Gは音質が悪いので、ドコモソフトバンクがいいですよ
書込番号:20887953
3点

>とおりすがりな人さん
貴重なコメントありがとうございます
もうちょっと早くに投稿頂けたらベストアンサー間違いなしでした
やはり3Gが医院ですね
4G LTEでは時々、国道上でも電波はいらないときもあったりと
不満が増大です
しかし
他機種にかえるとなると、新たな費用が発生しますし
電話も、そんなに使わないので、3年間は我慢するしかなさそうです
書込番号:20887959
0点

私はau歴が長いのですが
docomoを使ってたこともあります。
明らかにauより上の音質に感心しました。
さて肝心のVoLTEですが
4G・LTE回線の中で、相手も同じVoLTE端末であれば
最高のパフォーマンスを発揮するそうです。
メーカーやキャリアーのホームページではそう謳っています。
(※実際の音声品質は、電波環境や回線の混雑状況により変化します。)
という但し書きつきではありますが(京セラ)。
という事は、近い将来には4G・LTE回線も充実して
皆が皆VoLTE端末でやりとりしてる
そんな世界になるはずです。
そうなれば、音質に対する不満も払拭できるのでは。
いずれにしても、しばらくは待ちの姿勢というのが
一番の良策と思います。
書込番号:20888198
1点

>orangetrainさん
ためになるコメントありがとうございました
なるほどですね、いわゆる相性ですね(^^ゞ
ただですね、わたしは携帯電話に掛けることが少なく
市役所や弁当屋などと言った固定電話相手が多いのです
だからなんでしょうね
変換構造が異なるシステム間の通話と言うことで
付け加えて確かなことは言えないのですが、何の不満もなく通話できる場合も
あったような気もします、その場合は相手がスマホだったかも知れないですね
わたしはau歴12年です
書込番号:20888997
0点

http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2017/04/07/2392.html
GRATINA 4G のシャンパンホワイト/メタルブラックは3G通信 (最大受信速度144kbps/最大送信速度64kbps) にも対応しています (設定変更が必要です)。
3g通話対応端末が存在します シャンパンホワイト/メタルブラックなら設定変更で3g通話可能なようです
書込番号:20892228
0点

>とおりすがりな人さん
情報ありがとうございます
私の所有するものはブラックではありますが、この設定変更で3Gにできるものは
先月発売のもののみでしょう?
たぶん、私のものは対応していないでしょうね?
一応、お客様センターに訊いてみます
書込番号:20893497
1点

リンクたどるとKYF34となってました
別機種ですね、期待を持たせてすみません
https://www.au.com/mobile/product/featurephone/kyf34/
書込番号:20894738
0点

>3G通話は通話回線なので遅延はないはずです
??そんなことはないと思います。環境が合致すればおこりますよ。
通話のキャリア内のテストで、遅延時間の規定はあります。もし、LTEの環境がよくて、通話の遅延が酷いようでしたら、ダメもとで、キャリアに相談してみたら?(親身な対応は期待薄かも)
個体差の可能性も少なからず考えられます。
たとえば、ショップで同じ端末で試してもらって、問題が再現できなければ、端末のトラブルと思われます。
書込番号:20914547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3Gより4Gの方が遅延するなんていうの
殆どないんですけど
なんなんでしょうね
書込番号:21017714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オールアナログは光速のリアルタイムとしても、エンコード/デコードの入るデジタルは回線によって何とでも変わるでしょう。。。
書込番号:21018768
2点

あえていうのもなんですが
オールアナログでも音声は秒速300メートル程度なんです光速とかありえないんですか?
アナログケーブル電送のほうがデジタル転送変換より速いとか
いつ時代?
書込番号:21019941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連続でもうしわけないんだけど
3Gは、完全デジタル変換ですから
書込番号:21019944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3Gは通話回線が設定されるけどVOLTEはデータ通信なので他のデータ通信と調停が出てくるので3Gより遅延するはずです
通話は基本的にハードウェアコーデックなので遅延は少ないはずですが希にソフトウェアコーデックの機種が有るようです
具体例、スナドラ400はVOLTEコーデックを装備してないですが、アップデートでVOLTEを装備したのでソフトウェアコーデックと思われます
書込番号:21024417
0点

3Gの場合通話は最優先のカテゴリーですが、VOLTEの場合データ通信の中では最優先に設定されていますが、3G通話と比較すると優先度は低いです
資料を検索してるけど見つからないw
書込番号:21024421
0点

VOLTE化はしかたないですね
3Gは収容数が少ないですからcdma2000x1で25収容なのでx3で75回線しか収容できないですが
http://japanese.engadget.com/2016/11/29/1-iot-lte/
lteだと1000回線収容できるらしいですから
将来的には1万回線収容
書込番号:21024430
0点

リンク先再度見たら5万回線ってありました訂正ですw
書込番号:21024439
0点

デジタル回線交換方式の3GかVoLTEの4Gより遅延が少ないとかありえませんけど
VoLTE 遅延で検索でもしてみてくださいね
書込番号:21029382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



au携帯電話 > シャープ > AQUOS K SHF33
購入して、そろそろ1ヶ月。
SHF33にしてよかったと実感しております。
ただひとつ困った点があります。
野外で撮影する時に、ちょうど自分の顔が
液晶に映り込んでしまい、被写体が
とても見えにくくなります。
これは設定ではなく、物理的なものでしょうか。
対応策としては、反射防止のフィルムを
貼るくらいしかありませんか。
5点



今回。機種変を希望しています。
最近の、オクタコア・RAM4ギガ・アンドロイド7.1、のスマホですが、動作・電池持続時間・発熱、はどうですか?
携帯端末の経験は、ソニーのガラケー→W53S→HD IS12S、と変更し、今は数年HDを今使っていますが、W53Sの方が、操作性・キーレスポンス・画面切り替え時・WEB表示までの時間・・などなど、良いです。
W53Sの特徴はジョグダイヤルですが、個人的に今までの経験上、
スマホに変更したのは、WEBが閲覧できなくなるからです。ただそれだけの理由です。
ワンセグなんか使用しませんし、アプリもそこそこ使用できる。
通信速度はそんなに速くなかったしWEBは容量の大きいページは表示エラーでしたが、けっこう閲覧できました。
そんなに不満はなかったです。むしろ、経験上、一番優れていた機種と思えました。
HDは一応デュアルコアでRAM1ギガですが、電池持続時間・動作・操作性・・・アプリとWeb閲覧以外メリットがありません。
アプリを多くダウン&インストすると動作遅延に拍車がかかります、常駐が増えるから当然ですが。
どうかHDIS12Sから、「オクタコア・RAM4ギガ・アンドロイド7.1のスマホ」、へ変更するメリット・デメリットを教えてください。
よろしくお願い致します。
なお、SIMカードの大きさが変更されるため、標準SIM機種は使用できなくなるのは、知っております。
また、家族でauを使用しており、年数も10年以上いのため、キャリア変更はありません。
0点

>「オクタコア・RAM4ギガ・アンドロイド7.1のスマホ」
具体的に機種の候補があるのかどうか分かんないけど、auから変更なしだとauで使える機種の中から…
と思ったけど、auで機種変更ってことでSIMフリー+auSIMということではないか
auで売ってるやつだったら、あまり変なのないだろうしacroHDから比べればどれ買っても良くなるんじゃない?
デメリットなのかどうか分かんないけど、どれ買ってもほぼ確実にacroHDより大きくなる
あとはLTEになっちゃうので速度は速くなるけど、容量制限が付く(大容量のプランにすれば回避できるけど)とかそのへん?
書込番号:21019616
0点

>「オクタコア・RAM4ギガ・アンドロイド7.1のスマホ」、へ変更するメリット・デメリットを教えてください。
具体的な機種がわかりませんが、性能的には段違いなのでメリットは書くまでもないでしょうね。
デメリットとすると現在のISNETを使ったプランがわかりませんが、LTEをつかったプランはLTEフラットもしくはカケホ+データ定額になるので、今より料金が高くなるかも知れません。
auが手放せないなら、自分だったらガラケー+MVNOの2台持ちにします。
書込番号:21019932
2点



au携帯電話 > 京セラ > TORQUE X01
モバイルSuicaが先日アップロードされたようなので、アップロードをしようとしました。
買ったばかりの頃、何か特殊なやり方でアップロードした記憶があったので、JR東日本のページでアップロードの仕方(http://www.jreast.co.jp/mobilesuica/procedure/verup/index.html)を再度確認して、行おうとしたら、
アプリアップデートエラー
対象のアプリはauのサイトからダウンロードしたアプリではないためアップロードすることはできません
一旦対象のアプリをアンインストールしていただいた後に、再度ダウンロードしてください
とのエラーメッセージが出てきてしまいました。
プリインストールなのに、auのサイトからのダウンロードしてないとなるって、変だなと。
文面だけ見れば、確かにダウンロードはしてませんが、機種に初めからはいっていたものに、正規では無いと言われている訳ですから、困惑しています。
指示に従って、アンインストールして入れ直した方が良いのでしょうか。
この機種で、モバイルSuica使われてる方で同様の方っていらっしゃらないのでしょうか。
0点

> ※TORQUE X01をご利用のお客さま
>
> モバイルSuicaアプリバージョンが5.3.6.0の場合、アプリをバージョンアップできない事象が発生しております。
> 以下の手順でアプリのバージョンアップを行っていただくようお願いいたします。
>
> <手順>
> 1.「設定」→「8その他の設定」→「アプリ」から、「モバイルSuica」のバージョンを確認する。
> 2.バージョンが5.3.6.0の場合、「アップデートのアンインストール」を実施。
> 3.再度、「ツール」→「6おサイフケータイ」→「モバイルSuica」からauマーケットへ接続し、アップデートを実施する。
※ 2.バージョンが5.3.6.0の場合、「アップデートのアンインストール」を実施。
プリインストールされている 5.3.6.0 がバージョンアップできないようなので指示通り、
アンインストールしてからバージョンアップを実施するばうまくいくのではと思います。
※ SHF31では、au Market から 5.3.6.0 → 5.3.7.0 に正常にバージョンアップできました。
モバイルSuica
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mobilesuica.msb.android&hl=ja
> アップデートをして非常に使いづらくなったという書き込みが多数あります。
書込番号:21005201
0点

返信ありがとうございます。
こちらの書き込みした後に、JRのページに文章が追加されたみたいです。
アンインストールして、再インストールすること自体はこれで出来そうです。
でも、電子マネーの残高に対して、不安が残ります。
アンインストールして、残高が無くなったらと・・・
もう少し、Suicaの残高を使い切ってから、やってみようと思います。
使い勝手が悪くても、チャージする為には、バージョンアップしなくてはいけないので、やります。
書込番号:21005264
0点

私も、
m_moroさんの書き込んだやり方で無事にアップデートできました
残高も正確に残っておりました
私は、使い勝手が悪くなった実感はありません。
有難うございました。
書込番号:21005651
0点

>ぱっくぴーさん
アンインストール後の再インストールしても、残高キチンと残ってやれるんですね。
simカードとリンクしているのでしょうか、その辺りの確認する項目などが出てきて、キチンと再インストールできました。
情報ありがとうございました
書込番号:21006245
0点

>まさぶーっちさん
自分はアンインストールしてアップグレードしようとしましたが、できませんでした。auショップで2時間奮闘していただき、suicaの方も巻き込んで色々と試しましたが駄目で泣く泣く機種変更しました。
自分の端末だけの問題かもしれませんが、参考までに
書込番号:21009840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)