
このページのスレッド一覧(全6229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2024年8月9日 09:27 |
![]() |
82 | 15 | 2024年8月8日 15:28 |
![]() |
54 | 13 | 2024年8月7日 15:53 |
![]() |
5 | 0 | 2024年8月7日 12:26 |
![]() ![]() |
28 | 4 | 2024年8月7日 10:22 |
![]() |
22 | 9 | 2024年8月4日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 Pro 5G SIMフリー

>bigislandsさん
>楽天版のHyperOSはいつ頃来るのでしょうか?
未来のことは誰にもわかりませんし、来ないかもしれません。
気になる場合は、以下を毎日確認されるとよいです。
配信されれば、更新されると思います。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/information/software/
書込番号:25843284
1点

一応、キャリア版でもHyperOSは来てますね(au系ですが)
楽天版に来るかは不透明です
書込番号:25843466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



前スレッド(データチャージしていないのに請求)の続きとなります。
Part1
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23598452/#23598452
こちらのスレッドは、my楽天モバイルでデータチャージをしていないにも関わらず、
不正に請求されて困っている方と解決に向けての情報交換を行うスレッドとなります。
中には、返金対応して頂いている方もいるようですが、対応して頂けない方もいるようです。
今回の件と関係あるか分かりませんが、行政指導があるまで隠蔽していた、他人のIDに紐づくという障害があったようです。
https://corp.mobile.rakuten.co.jp/news/press/2021/0310_01/
>当社に対する総務省からの行政指導について
>(2)第2事案
>・情報漏洩が確認されたお客様の人数:15名
>・当社が確知した日:2020年11月13日(金)
>(2)第2事案
> 「Rakuten Link」のシステムメンテナンス中に、システム不具合により、一部のお客様に別のお客様のIDが付与される事象が発生しておりました。
現在、サポートの電話に繋がりやすいものとしては、
050-5491-2670
があるようです。
引き続き、情報交換、よろしくお願いします。
11点

■不正請求に気が付くタイミング
公式サイトには、以下の記載がありますが、自分ではチャージしていないため、当然メールは来ないようです。
自分でチャージしていないので・・・・・
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001905/
>チャージが完了するとご登録のメールアドレス宛に「楽天モバイルデータチャージ完了のお知らせ」メールをお送りいたします。
そのため、実際に請求が来たタイミング(不正チャージされた翌月)で気が付くことになるようです。
不安な場合は、アプリは利用しない(ログアウト後、アンインストール)で、ブラウザ(WEB)で、時々不正チャージされていないかを確認するのがよいのかもしれません。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/
右上のmy楽天モバイル→ログイン
不正チャージされた場合に、調査依頼をすると、my楽天アプリからのチャージであると言われることが多いようです。
他人のIDが紐づいてチャージされたものが請求された場合は防げませんが、
少なくとも、自分はアプリはログインしていないと、自信を持って言うことは出来ると思います。
自分で、証明は出来ませんが・・・・・
私は利便性で、アプリはログインしたまま、時々、明細などを確認はしています。
他人のIDに紐づいて不正チャージされた場合はログアウトでは防げませんし。
どのような運用がよいかは、正直分かりません。運次第かなと思っています。
書込番号:24067948
7点

昨日私も被害者であることがわかりました。
皆さんと同様に4GBが1週間前に勝手にチャージされており、まさかと思いググってみたら、
『データチャージしていないのに請求』 のクチコミ掲示板 :https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23598452/
にあたり、被害者がたくさんいることに驚きました。
やはりメールも来ていないし、パートナー回線は全く使っていない状態です。解決しなければ解約しようと思います。
書込番号:24089241
7点

その後のご報告です。
勝手にチャージされた4GBについては、請求なしということで
楽天モバイル・コミュニケーションセンターより連絡をいただきました。
おそらく、総務省に申し立てをしたことが効いていると考えます。
チャージしていない、という私の主張は受け入れられておりませんが、
過去のサポート担当とのやりとりは記録に残っていたそうです。
データを購入したという確認メールの所在については、
残念ながら聞くことはできませんでした。
直接電話する場合、下4桁2670の番号は現在も生きているとのことです。
ただ、問い合わせが多い場合には、メッセージの後、一方的に切られてしまうので、
その場合には時間を置いてもう一度試してください、とのことです。
あと、サポート体制についても、人数を増やしていると伺いましたので、
もう少し迅速にご対応いただけることを期待いたします。
特にチャットの放置は酷いので。
こちらのスレッドでは、皆様より、負けないぞ!という勇気をいただきました。
ありがとうございました。
書込番号:24094997
12点

もう、このような身に覚えのないチャージはなくなったのかな。。
であれば、いいのですが。
私も2月末に身の覚えのないチャージがあり、
連絡後やっと5月末に返金がありました。返金があるまでは、この返金さえも信じていませんでしたが。
原因もわからないので、アプリは一切利用していません。
PCからも、必要最小限でしかアクセスしていません。
今度はPCからチャージされていますとも言われかねないので。。
ただ、さすがに確認しないといつの間にかチャージされている状況もいやなので、
このような状況です。
解約。。も考えましたが、面倒なのと、再発しないならこのままでもいいかというところです。
書込番号:24159887
3点

先程、約束の日時から2週間たち、また本日一回目の電話での再コール約束時間から4時間49分遅れて連絡があり、「返金できません。 」とのことでした。
理由は、端末から申し込んでいるとの一点張りで、当時「パートナーデーター利用料0(ゼロ)で申し込みますか?」 との質問も「アプリで見れる申し込み通りが調査結果です」とのこと。
「申し込み完了のメールも来ていないが」との問には、「そのようなメールは出しおらず、アプリで確認する用になっている」とのことでした。
これほど被害者が出ているのに、どのように考えているのか? 返金したことはないのか? と聞いても、答えられないとのことで、話になりませんでした。
アプリも頻繁にバージョンアップし 最近このようなケースが減ったので、もう大丈夫なのでしょうが、三木谷さんファンだっただけに非常に残念でした。
最初の楽天モバイル契約時はメール確認きましたが、データーチャージは申し込み完了メールが本当にこないのでしょうか?
書込番号:24165404
4点

初めて投稿いたします。同様の被害がありここの投稿欄に辿り着きました。
私も5月分請求で2200円の意味不明な金額があり、問い合わせをしました。6/12にならないとわからない為6/12になったら連絡するとの応対でした。その時は一旦決済されて返金になる旨の返答でした。
その後何の連絡もないため、6/18こちらから3時間以上かけて散々たらいまわしされながら何とかカスタマーセンターに連絡した所、「お客様がWEB上で4Gのデータチャージ操作されていますので返金は出来ない」との返答でした。しかも6/4に問い合わせをした旨を伝えると「そのような履歴は残っていない」と…私はこの言葉にとてもショックを受けたと同時に、このまま楽天モバイルを使ってて良いのか恐怖感が生まれました。私は当然「技術的な問題が見つかりました。早急に返金します。」という回答が当然あると思っていたからです。
機種は楽天ハンドです。データチャージをしたという日時は、仕事の休憩中にスマートニュース等をみたりしていました。楽天の電波がたまにはいる状況で殆どパートナー回線です。でもこの時意味不明なプッシュ通知が2度来たのを覚えています。確かデータが2Gを越えたとかそんな感じでした。また月間のデータ使用量は5Gに届かないレベルです。
今回楽天モバイルにメイン回線をMNPまでして移ってきたのをとても後悔しました。まさかこんなことになるとは…また他社にMNPするのも手間と労力とお金がかかるし…とりあえず私もここの掲示板を参考に、やれることはすべてやってみます。実店舗にも行ってみます。
書込番号:24195923
4点

>よゆうぶちかますさん
>また他社にMNPするのも手間と労力とお金がかかるし
自宅から一歩も出ることなく、初期費用は1円となっているところもあります。
https://www.iijmio.jp/campaign/mio.html
>キャンペーン期間中に、新規でIIJmioモバイルサービス ギガプランをお申し込みのお客様に、初期費用3,300円※(税込)を1円で提供いたします。
手続きは非常に簡単です。
楽天とやりとりする場合は、チャットの場合はスクリーンショットを残しておく。
電話の場合は、録音しておく。その会話の中で、今日の日にちと時間を言って、相手の方にその時間に同意した返事もしてもらっておく。
証拠は残しておくとよいかと。
書込番号:24195943
3点

>†うっきー†さん
アドバイスありがとうございます。
前回の問い合わせのときの記録は全くとっていませんでした。反省しています。当然対処してくれるであろうと油断していました。
ここの掲示板をみて愕然としています。
MNPの件は楽天ハンドはesimだけの為、iijだとデータだけになってしまいます。今回前機種の不良(寿命)によりUQからの移行でした。できればUQに戻りたいと思っています。でもデュアルSIMならデータだけiijもよいかと思いました。IIJもありだと思いました。ありがとうございます。
書込番号:24196106
1点

ご契約者 様
楽天モバイルコミュニケーションセンターです。お世話になっております。
先日はお電話いただき誠にありがとうございました。
データチャージの件についてご案内いたします。
データチャージにつきましては、お客様にてご利用いただいているため
これ以上の調査ができない状況となっております。
つきましては、誠に恐れ入りますが、ご返金対応もできかねます。
何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
このたびはご意向に沿えず誠に申し訳ございません。
その他ご不明な点などございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
今後とも楽天モバイルをよろしくお願いいたします。
※本メールは送信専用となります
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ - 楽天モバイル株式会社- ◆
消費者センター&総務省に連絡しましたがダメでした。
アプリから操作してダウンロードした、もしくは家族が操作したの一点張りです。全くでたらめだ…
車の保険の弁護士特約を使おうかとも思いましたが、2200円でそこまでするのもくだらないので止めます。
他にこんな悔しい思いをする人が出ないと良いですが…
しかしお金が戻ってくる人とそうでない人の違いってなんでしょうかね…
考えると腹が立つのでとっととMNPするか、無料期間だけ使うだけ使ってMNPします。
書込番号:24204220
2点

私も皆さんと同じように身に覚えのないデータチャージで7000円近く請求がきました。
(都内在住(23区内)のためパートナー回線を今まで使ったことがありません)
返金を求めるため、アプリ内のチャットをしましたが
チャット担当者では何のとりつく島もなく、こちらからの質問に対しては「お答えしかねます」で、
調査の回答はいつごろ返ってくるかということについても「わかりかねます」で10日経過しています。
こちらから事前にアプリの使用履歴や楽天サービスのログイン履歴などを送りましたがそれについては一切触れられることがありません。おそらく調査部隊にもどこにも連携していないのでしょう(見さえしてない可能性もあります)。
しびれをきらせて電話をしてみたところ「チャットですでに問い合わせているのでその内容については分かりかねる。今後、電話でやり取りしたいなら今までの調査はすべて破棄して1から調査し始めるがそれでも良いか?」と脅され、本当にひどい会社だと痛感しています。
ならば、調査結果が出た後にその内容を電話のほうに引き継ぎもしくは共有してもらえないかというお願いについては「同じ楽天モバイル社内ではあるものの、チャットの部署とは、一切コンタクトをとってはいけない」とのことで、意味の分からないことを押し付けてきている会社です。
こちらに書いてあったように、サポートレベルは最低というのが身に染みてわかりました。。。
現在、消費者センターに協力を仰いでいます。
書込番号:24308506
10点

>みくに121さん
悔しさから思い出したくなく、暫く掲示板を見ていませんでしたが、やはり同様の現象が出ていますね。そもそも無料だと宣伝していて安心しているところに7000円も請求されると、クレジットの与信にも関わってくるので本当に勘弁してほしいですね。
私も消費者センター(自動的に地元の消費者センターに転送されます)へ相談しましたが、私に言ったことと同じ内容を楽天側が消費者センターの方に言って終わりでした。消費者センターの方にこれ以上やりようがないと言われ、「今後同じ内容で相談する方は絶対います。小さな声が大きくなり楽天に伝わることを願います。」と言って引き下がりました。
返金されることを願っています。
書込番号:24331559
1点

>よゆうぶちかますさん
返信ありがとうございます。
こちらの件、結論としては返金となりました。
地元の消費者センターにも楽天に提出した証拠と同等のものを提出し、これまでのチャットや電話のやり取りの経緯を伝えました(チャットのスクショや電話の録音も全て揃っていましたがそこまでの提出は求められませんでした)。
消費者センターが入っていただいてからも、楽天の対応はひどいものでした。
消費者センター相談後、その後はセンターと楽天でやり取りをするから、
私と楽天のやり取りは不要と楽天と合意したとセンターの方はおっしゃっていたのですが、
楽天モバイルからは「現在調査中であり、お時間いただきます」といったテンプレや
「返金してほしいということでよかったか?ならばその部署へ調査を引き継ぎます」といったそもそもこちらの問い合わせの主旨を全く理解できていない内容のチャットが来てあきれていました。
センターに相談してから約1週間後に「楽天から返金する旨の回答がきた、X日に返金する」との回答が来て無事その日に返金がされたことを確認しました。
個人客からの問い合わせには、日にちを明示して回答が来ることはありませんでしたが、
行政に対してはしっかり回答するんだなと思った次第です。
楽天にとっては個人客はどうでもいいんだなと理解しましたので返金確認後、
即時解約し、本件は決了いたしました。
書込番号:24356348
5点

データチャージではないのですが身に覚えのないデータ使用が計上されて、引き落としもされました。
こちらと前スレも読んで、1000円程度なので時間と労力の無駄と思い問合せはしていません。
ほとんど外に持ち出さない端末で、家でWiFiで使っていました。過去には全然使ってないから強制解約になるかも?と心配するくらいデータ使用は一切なかったです。
ところが、10月末日に急に1.65GB使ったことになっていて、カレンダーでその日の行動を振り返り、その端末で最近使ったアプリやウェブサイト等確認してみましたが、そもそも外に持ち出していないからずっとWiFiにつながっていたはずだし、もし何かのミスでWiFiがオフになってしまっていたとしてもギガ単位でモバイルデータを使った記憶が一切無い状態です(今月に入って、出先でKindleの本を何冊も買ってDLしたのですが、後から確認したらそちらは0.5GB程度でした)。
こちらも気持ちが悪いので楽天モバイルは解約することにしました。
書込番号:24453497
5点

私も勝手にデータチャージされました
ハンド固定のルータで使用しており、今までパートナー回線は全く使っていないのに、連続して複数回のチャージ完了メールが届いて、慌てて電話連絡しました
合計約1万円分です
チャージされた時間のログイン履歴がないにもかかわらず、Webからチャージされているとの事で、今のところ返金には至ってません
しかも、チャージした分をこれから使う可能性があるので来月になるまで調査できないとか、その頃にまた連絡しろとか言われ、散々です
総務省には連絡済みですが、こんなことがあるかと思うと、これ以上は怖くて使えません
書込番号:24501721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2024年、同様のこと起こりました。自分は請求が来て初めて気づきましたが。
チャットで問い合わせたところ、一度支払い完了後、返金するという感じですんなり話は進みましたが、
こんなのが何度も起こると思うと怖すぎ。しかもその都度問い合わせするのめんどすぎます。
でも、このスレがあまり書き込まれてないということは昔よりも減ったのでしょうか?
書込番号:25842628
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 IV SoftBank
この機種に乗り換えました。
まぁ発熱がひどいですね。写真動画撮影だけならまだしも、Webブラウザ閲覧でもかなり発熱します。
ゲームなどはしないのでわからないです。
さすがに発熱でパフォーマンス低下は私の場合はありませんが夏場は大丈夫か気になります。
あと電波状況が町中心部のサービスエリア内なのに、突然ピクトグラムが1本だけの圏外に近い状態まで悪化したりします。
その時Web閲覧も非常に遅い。
同じ場所でも前の機種は全く問題ありませんでした。
ときどきビックリ価格で大セールしている理由がよくわかりました・・・
同じ8 Gen 1でもGalaxy S22の方が発熱は幾分マシな気がします。(展示機触れただけですが)
安く買ったので後悔はしてませんが、通常価格だったら絶対買わないレベルの端末です。
Xperiaがなぜ不人気なのかよくわかりました。
20点

サムスンスナドラのせいみたいですね。
書込番号:25492430
2点

>>Xperiaがなぜ不人気か
でも、信者が一定数いるので、それなりに売れるんですよね、、
書込番号:25492455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>むんにゃらほいはっざまたなんがさん
やっぱり8 gen 1なのでしかたないですね。
>舞来餡銘さん
店員さんも言ってました。
今日、お店覗いてみたらまだキャンペーンやってました。
よっぽど不人気なんですね、この端末は。
書込番号:25492790
4点

>PCレビュアーyamasanさん
ブラウザ閲覧でも発熱が酷いとは思いませんでした!
でも通信に関しては機種しか変わってないとの事で初期不良かもしれませんね
私は1Uを使っていて丁度2年後に出た1Wで
何時もなら「さあ、買い換えよう」となりますが
前期の1Vが爆熱SOC888(伝説の爆熱SOC810の再来と言われ888を搭載した他のメーカーもXperiaよりはマシだけどかなり酷い)
で酷いことになっていた、そして1Wへ搭載されている8gen1もXperiaより発売日が早いメーカーの機種評価から888より多少改善した程度で発熱によりすぐにピークからパフォーマンスの低下、バッテリー消費が酷い事に変わりはないと言う評価だったので
予約もせず購入検討を辞退しました。
一番はアップルに対抗してかピーク性能重視で発熱が酷いSOCが供給された事が悪いと思いますが
他社はベイパーチャンバー搭載などいろいろ対策して何とかユーザーの不快感を低減させていたので
Xperiaは発熱対策のシートを利用するのではなく筐体デザインを変更してでも同じくベイパーチャンバーを搭載するか
以前他のメーカーがSOC810搭載させて酷い事になった次のハイエンド向けモデルで810より前のハイエンド向けSOCを搭載させて来た時のように
次まで耐えて一時的に8gen1飛んで888より前のハイエンド向けSOCを搭載するなど思い切った方が良かった気がします
爆熱SOCに対処しきれなかった1/5のV、WでXperiaファンもまた減ってしまったと思います
1/5シリーズのVはSOCが改善した物になって評価は久し振りに良いものになりました
次のSOCもどうやら8gen3は8gen2の良いところを更に発展させた物の様で性能アップ消費電力効率もかなり良いとの事で
発熱も問題ない物になると噂されています
SOCさえ良いものになれば
Xperiaにも良いところがあるので一定の需要はあると思います。
書込番号:25492937 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スナドラ8gen1を搭載した1ivも評判は悪いですが、SB版はアプデが他に比べて短めなのもあって、スレ主様のように特価で買えることもあります
ただ、発熱や短めのアプデを気にしないのであれば、本来の性能やデザインは良いと私は思います
ちなみに私はキャンペーン価格(一括31800円)で購入しましたが、価格を考えると満足しています
書込番号:25493114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かわしろ にとさん
返信ありがとうございます。
当時最新の8 Gen 1ではなく、前の888を搭載したほうが発熱問題は少なかったもしれませんね。
デザインを重視し放熱対策を疎かに?したのも凶と出たんじゃないかと。
電波状況が悪くなる問題に付きましても数日に一回2、3分ぐらいで元に戻るので、
初期不良かどうかの判断が難しいのでもう少し様子を見てみます。
ただ、docomo版の書き込みで、電波状態が悪いとの書き込みもあったのでこういう端末なんじゃないかな・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/M0000000979/ClassCD=18/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#25084062
1 Vや5 Vは8 Gen 2のおかげかおっしゃる通り評判がいいみたいですね、価格も高いままですが。
このXperiaは有線ヘッドホンとmicroSDカードが使えるのが私にとって一番いい点です。
>ブカ796さん
返信ありがとうございます。
一括で安く買ったので後悔はないですが、10万円以上の通常価格で買っていたら怒りまくってると思います。
アップデートと発熱は許容できますが、電波状態は初期不良なのかこういう仕様なのかわからないのが不安です。
書込番号:25493391
2点

発熱はバッテリーや基板に影響与えますからね、、
周波数帯が4キャリア対応なので、そこがマシなところ
書込番号:25493898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PCレビュアーyamasanさん
現在のXperiaシリーズは大人気だった
Zシリーズに寄せたデザインにしていると思われますが
xz2/3で大不評を喰らった様で、もしかしたら
大きくデザインを変更することに抵抗があったのかもしれませんね
Xperiaで大不評だったのはSOCスナドラ810搭載のz4/5
デザインのxz2/3またSOCスナドラ888、8gen1搭載1/5シリーズのV/W
で大体がSOCに振り回されたケースです
他のメーカーも該当のSOC搭載機は評価が下がりました
私はxz2を使っていましたがZシリーズの前にA(ACEとは別)を使っていたので最初xz2の情報を見た時
「2年使用していたz5の電池がシステム的に残量が十分あっても、いきなり電源が落ちて残量無しのアイコンが出て使用できなくなる事が頻発して困った
毎日2回は充電してたしバッテリーの寿命か、困った」と思っていた所にxz2の情報が入り
「Aは小型だったけど手にとても馴染んで持ちやすかったな、xz2…Aを大型化して素材に高級感がある、重さが気になるけど良いね!」と思って予約購入してしまったのは軽率でした
キャリアの店舗でセキュリティ付の実機はあったのですが背面にセキュリティが付いていたので
持ち心地は確認出来ず、何故か実機が有って模型が無かったのは…と後から勘繰りました
実際に届いた物を持ってみてとても持ち辛い、重い、片手持ちは滑る。個人的にAみたいだなと思って購入しましたがAの長所全てが反転していたと思います。
ガジェット好きの方はそれよりデザインが某サンドイッチみたいという所が気になったようです。
なのでもしかしたらSOCによってはデザインを変える事に抵抗があるのかもしれません。
1シリーズだとハイエンドモデルなのにかなり薄く軽いので
ベイパーチャンバーを搭載するとかなり厚く重くなりそうなので非搭載を継続しているのかも
最新の1Vにベイパーチャンバーを搭載させようとしたと噂がありますが本体の構造上排熱グラファイトシートとあまり効果が変わらなかったから
継続して排熱シートを選択したのではと言う噂です
次期SOCスナドラ8gen3を搭載した次期Xperiaは1Vより更に快適になりそうで期待大です
書込番号:25494421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かわしろ にとさん
次の機種に期待ですね。現在、純日本メーカーはSONYぐらいしかなくなったので頑張ってほしいと思っています。
FCNTもlenovo傘下になったので。
>舞来餡銘さん
発熱が原因で故障しやすいかもしれませんね。まぁ安く買ったので短命でも後悔はしません。
街中で圏外に近い状態は、再起動とSIMカードの抜き差しのおかげか無くなりました。
今度は稀ですが通話時に完全に圏外になり、電話もデータ通信もできなくなる症状が起きるようになりました、十数秒で回復しますが。(あまり通話しないので気づかなかっただけかもしれません)
この機種は通話時にも問題を抱えているようです。再起動したりSIMカードの抜き差しも改善なし。
はっきり言ってこれでは10万円以上の通常価格で買っていたらすぐに手放すレベルです。
書込番号:25501907
3点

>今度は稀ですが通話時に完全に圏外になり、電話もデータ通信もできなくなる症状が起きるようになりました、十数秒で回復しますが。(あまり通話しないので気づかなかっただけかもしれません)
正しくは発信時です。自宅に発信したら症状が出ましたのでスクリーンショットしました。
もちろんサービスエリア内で普通は4本立っています。
こんな症状が発生する機種は初めてです。
書込番号:25502317
1点

あと、line入れてる人は、lineクラッシュタイマー発動させて、スマホ文鎮化させてる人もいますね。
書込番号:25502324
0点

>PCレビュアーyamasanさん
そうですね
もう国内はソニーだけなので本当に頑張って欲しいです
SOC次第ではデザインなど大幅変更してでも対応して欲しいです
書込番号:25502700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高性能なCPUやGPUが情報処理を行うときに多くの電力を消費することが原因のようです。
Xperia 5 IVは冷却システムの改善により、従来モデルよりも発熱が軽減されているようですが…
設定を変えることや冷却グッズを使用すること、ソフトウェアアップデートを実行することをお試しください。
詳しい内容はこちらをチェックしてみてください。
https://for-android-user.com/?p=1171
書込番号:25841341
0点





スマートフォン・携帯電話 > ZTE > Libero 5G III ワイモバイル
今まで2台購入しましたが、1台目は再起動ループとボタン陥没、2台目は購入時から背面とフレームが歪んでいます。
今もこの端末で書き込んでいますが、いつ壊れるのか分からずハラハラしています…
ケースも少なすぎるし、これなら同価格帯のAQUOS等を購入したほうがいいです。
正直おすすめしません。
書込番号:25840153 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

了解しました。
私のは当たりだったようです。
書込番号:25840158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

上から U V W を、これだけ所持してますが、不具合は一度もありません。
因みに初代も3台あり不具合ありません。
こんなに安く出してくれてZTEありがとう
書込番号:25840434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Tkmi_0096さん
アウトレットで買ったなら自己責任になります
書込番号:25840840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tkmi_0096さん
歪んだやつの写真撮って見せて頂けると、今後の参考になるので、お願いします。
書込番号:25841025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 II SOG02 au
画面は美しい、スピーカも凄い…、カメラもかなり綺麗、スペックも申し分無いので、
一般的なスマホの使い方をされる人にとっては、変わらず良機だと思います。
所が私の場合、Heat Suppression機能が必要だったため、3年前この機種を買いました。
が、充電せずにスマホに直接給電しているロジックは、不安定だと実証されました。
Heat Suppression機能を有効にしたアプリを使っている際、
本来なら充電していないので、バッテリが熱くなる事は無いはずですが、
バッテリ部がかなり熱くなる事も多かった事はずっと違和感でした。(発熱を抑えるふれこみもあったのに)
この3年で長時間バッテリ駆動させた回数は20回にも満たない形で、
充電容量は常に80%前後をキープしつつ、稀に使い切り→充電させることで、
バッテリの維持にも努めてきました…が
先月早朝スマホが分厚く感じ、裏を見てみると膨らんでいました。
剥がしてみると、案の定バッテリーが膨張していました。
バッテリ内部にガスが発生した証拠。これは高熱を受け続けた結果です。
つまりHeat Suppression機能が有効でもバッテリに負荷がかかっていたという事に。
6年使っているHuaweiのスマホは、今もバッテリに難を抱える事無く、無事に動いています。
8年使っているSHV33も、バッテリに難は起きていません。
12年経つSHV21は、去年バッテリが膨らみました。
それがバッテリの負荷を抑える名目のHeat Suppression機能を最大限有効に使った3年で、
バッテリが肥大するという…。
後発で、Aquosにも同じ機能が搭載されたので、Xperia5 IIを最後にAquosに戻ろうと思います。
9点

追伸
HS機能をOFFに、普通に充電しっぱなし環境で運用すると、
非常にスマホの温度が低くなりました…謎です。
Game Enhancerにあるゲームモード、HSパワーコントロールは間違いなくOFF...
高温を防ぐためのHS機能なのに、Enableにすると高温になり、Disableだと低温、
全く持って、意味不明。
書込番号:25816635
0点

>デジモノスキスギさん
AQUOSのダイレクト給電は、バッテリーに給電せず、基板に直接給電するシステムなので、長時間連続使用し続けると、バッテリー残量が1~2%減る場合があります。
(メモリー保護回路等でバッテリー電源を極少量使用していると推察します)
Heat Suppression機能は、アプリ(ソフトウェア)でバッテリー充電量を制御する機能と思われ、実際には、バッテリーに給電した電気をバッテリーを介して使用していると思われます。
Heat Suppression機能を長期間連続使用し続けると、バッテリーやスマホにかなりの負担が掛かるものと思われます。
書込番号:25816778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
実際に仰っているシステムだったら、それ通常の充電、放電と何ら変わりありません。逆にそれをやるとしたならば、超高頻度で充電と放電を繰り返してることになります。
HSパワーコントロールはAQUOSのダイレクト給電とやっていることは変わりません。
https://ascii.jp/elem/000/004/037/4037114/
先日他のスレッドでも指摘をされてい部分ですが、リチウムイオン電池(というより二次電池は、かな?)は充電と放電は同時には行えません。
ACアダプターからの電力を端末側の電源管理用回路がバッテリー充電と端末の稼働用に2系統に分けた電力を配っているだけです。
その分けた電力のうち、バッテリー側へいっている電力を止めるという制御ですからね。
Xperiaに限らず色々な端末である充電ケーブルを刺したままでも一定期間(内部的に充電を止めて人が起きる時間に充電を終わらせるとか)充電を止める様な物も同じですが。
というかHeat Suppressionで調べたらちゃんと説明文が出てきますしね。
https://www.sony.com/electronics/support/articles/00264201
>デジモノスキスギさん
バッテリーの容量を80%になるようにご自身で機能のオンオフで制御していたのか、どの容量からでも充電器を刺せば80%で止まっていたのかどちらでしょうか?
感じ的には前者だと思いますが、、、
仮に後者だとしたら、バッテリーが常に80%に保たれるよう充電を繰り返していたことになります。(HSパワーコントロール利用だと自然放電していったら容量が減るはず、、、確か)
HSパワーコントロールを使えるのはゲームと特定アプリというのもあり、ホーム画面や他のアプリを開いたりして実は充、放電が繰り返されていなかったりしないかなと。
まあその時はバッテリーが充電されたりして気付くとは思いますが。
HSパワーコントロールをオンオフしたら発熱度合いが変わるというか、オフの時の方が少なかったという点では端末が故障していた可能性であったり、内部的な制御で説明とは裏腹に実は充電が入るタイミングがあるのかもしれませんね。
書込番号:25817299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
ええ、名目上は同じ機能ですが、実は知合いにAQUOSで利用している人がおり、
端末が熱くなった事は無い事を、実機と某アプリのログで確認させてもらいました。
次はAQUOS R9で検証です。
>sky878さん
80%はいたわり機能です。流石に手動で80%はきびしいですね、、、
正直薄々気が付いていました。購入から数か月したころには本体がかなり熱いタイミングがあったり、
バッテリ自体も数%上下する事もあったので…。朝起きたらバッテリ切れなんて事も(笑)
正気の沙汰では無いと思われるかもしれませんが、某アプリを常に起動しっぱなしの3年間でした。
(スマホが異常終了したり、何故か給電されなくなって0%で落ちていたりの20回を除いては)
画面の焼け等を起こさぬよう、基本は暗め、就寝時はブラックスクリーンを使うなどして、
一番故障の早いディスプレイは保護してきました…。
購入前は10年は持つ試算でしたが(ディスプレイで4、5年かなと)、まさかディスプレイより先にバッテリが逝くとは…。
そのバッテリを保護するための機能だったというのに(苦笑
高い勉強代になってしまいましたが、もうこれでXperiaに未練は無くなりました。
以降はバッテリだけDIY交換し、サブ機として活躍してもらいます。
# 誰か全個体電池でこの子のバッテリ作って販売してくれないかしら…。
しかし画面が綺麗、音が化け物級のスマホなので、サブのメディア再生機(動画や音楽)として、
完全故障するまで利用させてもらいます(^-^
あー因みに、、、何だかわかりませんが、GPSは感度悪いですね…。
書込番号:25820777
3点

>デジモノスキスギさん
もしかするとHSパワーコントロールが働かずにいたわり機能が働いていたり?と思いましたが、違うっぽそうですね(^^;
自分が使っていた5iiだとHSパワーコントロール中は充電が増えるといった挙動はありませんでした。
バッテリー容量が限りなく少ないときは充電もされていましたが、そうではない時だと誤ってホーム画面に戻ったときとか、対象アプリを開いたまま放置をし過ぎてスリープに落ちちゃった時くらいでしたね。
ただスレ主さんのようにガッツリHSパワーコントロールを使いきっていたわけではないので、同じような使い方をしたらばどうなったかは分かりませんが(^^;
GPS感度はどうでしょう?自分が使っていた限りでは中の中くらいの感度ではありました。特別よくもないけど悪くもないくらいでしたね。
もしかするとHW的に何かおかしかったのかもしれませんね。
書込番号:25820904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sky878さん
私も旨く動いてないのは?と思い、色々な機能のON/OFFをしながら毎日検証したのですが、
まったくもって変わりがありませんでした。
昨日いたわりOFFのHS ON、充電100%状態で運用してみたのですが、1日低温でした。
という事は、いたわり機能とHS機能が一緒に動くとOUTなのかもしれません。
バッテリをもたせたかっただけなので、いたわりをOFFで検証するなんて事は考えてもいませんでした…。
> 自分が使っていた5iiだとHSパワーコントロール中は充電が増えるといった挙動はありませんでした。
基本的にはあまりおきないんですが
長期間作動させると、誤作動を起こすのだろうと推察します。
GPSは他のスマホと並べて移動していても、この子だけは道を少し外れたり、
GPSが切れたり、或いは更新が遅かったりしました。。
詳しくは不明ですが、XperiaのGPSは、メインキャリア(恐らく楽天は除く)との契約回線で無いと、
GPSの精度が著しく落ちるとか何とか…(私はUQでつかってましたが、AUではないのでダメなんですかねぇ…)
昨日気が付きましたが、TP-Link社のルータとのWifiも相性が悪そうです(^-^;
OPPOとXperiaだけ、通信が途切れたりの通信不具合がおきます。
書込番号:25820965
0点

>デジモノスキスギさん
いたわりとHSパワーコントロールって排他機能ではなかった筈ですが、なんだかおかしい感じだな、、、
ってところで自分も気になったので売却する為にしまい込んだXperia 5iiiを引っ張り出してきて色々とみてみましたが、
・低バッテリー残量からHSパワーコントロールをオンにした場合は13%まで充電されて充電は停止する(メーカーで言うところの劣化が少ない領域なんでしょうね)
・HSパワーコントロールがONでもホームに戻ったりHSパワーコントロールが外れるアプリからHSパワーコントロールが働くアプリに戻っても充電が継続されることが1度あった。(充電ケーブルの抜き差しで正常化)
・その時はPD充電器に接続されたらちゃんと急速充電で充電される感じ?(5iiiだとチェッカーを挟むと充電が上手いこと動いてくれないので未確認)
という感じで、ゲームエンハンサーの領域から離れたときにバグることがたまたまありましたね。
常時ACアダプター駆動にしようと思うとAQUOSやROG Phoneシリーズがいいのかも?って感じですね。
バッテリー残量100の状態で低発熱だったということは、恐らくですが満タンでバッテリーへの給電が止まっているからってところでしょうね。
基本的にはHSパワーコントロールを利用中に充電が増えていった記憶があまりないものですから、スレ主さんのようにガッツリと使うと何が起こるかはわからないor故障の線もある?って形ですかね(^^;
まあ、Xperia 5iiiの方なのであくまでも参考程度に・・・
GPS感度の方ですが、仰っている機能はA-GPSといって地球の周りを高速周回している衛星の位置情報を端末に与えて捕捉時間を短縮する機能です。
GPSだとコールドスタート・ホットスタート(ウォームスタートが正式名称?)というのがあります。
・コールドスタート時は衛星の軌道情報をない状態で衛星からのデータを取得し端末の位置情報を割り出す物(この時についでに複数の衛星の軌道情報を十数分かけて取得する)、
・ウォームスタート時は軌道情報を得た状態で衛星を見つけやすくし位置情報を割り出す物
という違いがあります。
その中で衛星3つと通信が成立して位置情報が立体的に割り出せるようになっています。
その他に周囲のWi-Fiから、モバイル回線からある程度の位置情報を割り出していたりしますが、モバイル回線などは結局基地局の情報なので精度が低くぶっ飛びながらの位置情報となります。
あとは得られた軌道情報からGPSとの通信を確立させて位置情報を精度高く表していくわけですが、位置情報が確立された途中でブレる、止まるというのは単純にGPSをロストしている状態なので仰るように確実にGPS感度が悪そうですね。
5iiを使っていた時に確かめた限りではビル街でも空が見えていたらロストすることはありませんでした。感度もそこまで低くなかったところもあります。
A-GPSの取得はメーカー、キャリアによって取得制限があったり(ドコモは自社サーバーのみ)、搭載されるSoCによって取り扱いが違ったりなどはありますが、久しぶりにGPSを稼働させた時に位置情報が即反映されていたりしたらほぼA-GPSデータは取得出来ていたかと思います。
Wi-Fiの方ですが、基本的には相性が出やすい機種っていうのはありますね(^^;
XZの時だと一部チップとかなり相性が悪かったようですが、現状はあまり聞かないのでもしかするとルーター側の原因かも?ですね。
Wi-Fiだといつ頃のどこのメーカーのチップが載っていたかによっても動作の安定度は変わります。
Qualcomm信仰ではありませんが、安定している機種が多いので自分はQualcommチップを載せたWi-Fiルーターに絞って買っています。高負荷時でも不安定になることはほぼないですしね。
BroadcomやRealtekの一部チップでXperiaなど一部メーカーの機器と相性が悪かったようですが、最新のチップだと?です。
書込番号:25821620
2点

>デジモノスキスギさん
AQUOSの場合、いたわり充電(インテリジェントチャージ)機能にダイレクト給電が含まれています(完全に連動している)ので、各々別々のソフトで働いているHeat Suppression機能とは、完成度がかなり違うと思いますよ。
AQUOSの場合、各々の機種毎に100~500台程度、継続して耐久テストを実施中と思いますので、個人での検証は不要と思いますが。
書込番号:25821713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sky878さん
排他なわけではないですね。恐らくS/W制御のせいで、十数時間動かしっぱなしにしているとハングったりメモリリーク等を起こしたり等々、エラーが起きるのでしょうね。
つけっぱなしの影響なのか、HOME自体もエラーになる事も、ままありましたから。
朝起きたら100%まで充電されてたり、23%まで減ってたりと行った事もまぁまぁあったので。
まぁ私の使い方は一般的では無いので、SONYもそこまでを想定していなかったのでしょう。
あくまでゲームをする際に、一時的に利用する程度のみの想定だったのだと思います。
そして、AQUOS R9を買いました。いやはや、脱帽レベルの出来でした。
まさに5IIを購入する前に想定していたそのものの動作です。安定も制御もほぼ完璧。
>天才軍師 竹中半兵衛さん
仰る通り凄い完成度の違いが凄いです。
ただ1点、個人の検証が不要というのは傲慢です。
こういったオプション機能については、企業側でシナリオを作成し、検証を行いますが、
個人が使う全パターンを網羅した検証なぞできやしませんし、しようともしません。
いえ、それどころか、世の中の全機器は、メーカが何といおうとも、
必要な機器を確実に検証してから導入するのが筋です。
残念ながらどんな企業の作ったどんな機器でも、検証無しに実働させて良いものなど無いでしょう。
でなければ、この世にバグなんて存在しえないのですから。
書込番号:25837883
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





