
このページのスレッド一覧(全92844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 9 | 2025年6月6日 13:07 |
![]() |
23 | 12 | 2025年6月6日 08:31 |
![]() |
13 | 5 | 2025年6月5日 22:49 |
![]() |
2 | 1 | 2025年6月5日 16:43 |
![]() |
11 | 11 | 2025年6月5日 16:14 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2025年6月5日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense9 SH-M29 256GB SIMフリー
【困っているポイント】
職場が地下にあり電波の受信状況が悪いですが、今まで使用していた「Redmi Note 11」は、1階や外に出ればアンテナが立ちました。
ところが、「AQUOS sense9」は、地下から1階や外に出てもアンテナが立ちません。
何故でしょうか?
仕方ないので、いつもスマホを再起動、あるいは、設定⇒Wi-Fiとモバイルネットワーク⇒最上段の歯車⇒SIMを使用⇒OFFにする⇒再度ONにして、アンテナが立つようにしています。
スマホは、AQUOS sense9で5台目、SIMカードは全てマイネオですが、AQUOS sense9以外のスマホは、電波の受信状況が良い場所に行けば、何もしなくてもアンテナは立ちました。
【使用期間】
2025年2月から使用しています。
【利用環境や状況】
SIMカードはマイネオ、Dプラン(ドコモ回線)、デュアルタイプ(データー通信+音声通話)
会社の建物は鉄骨鉄筋コンクリート造りです。
【その他コメント】
マイネオに問合せすると、再起動や機内モードのオンオフを試すように返信がありました。
再起動をするとアンテナが立ちますが、機内モードのオンオフでは状況は変わりません。
私の他にも、電波の受信状況が悪い場所から良い場所に行ってもアンテナが立たず、フリーズしたような状況になる方はいますか?
9点

優先ネットワークの種類が5G(推奨)になっていたので、4G(自動)に変更してみました。
今日は休みなので、アンテナが立つのか分かりませんが、明日は出勤なので、アンテナが立つのか確認します。
書込番号:26101553
0点

単純にSIM不良って可能性もありますね。
改めて今、以前のスマホに同じSIMを差し替えてみたら症状は出なくなるんでしょうか?
書込番号:26102175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前のスマホに同じSIMを差し替えて、電波の悪い場所から良い場所に行くと、すぐにアンテナが立ちました。
AQUOS sense9の優先ネットワークの種類を4G(自動)、4G(固定)、ネットワークを自動的に選択をONからOFF等々、色々試しましたが、電波の悪い場所から良い場所に行っても、すぐにアンテナは立ちませんでした。
2〜3分するとアンテナが立ちますが遅いです。
書込番号:26103388
1点

アクセスポイントの編集のAPNタイプが「default,ia,〜」となっており、suplが抜けていたので、「default,supl,ia〜」と修正しました。
これで様子を見ます。
今日は休みなので、明日以降に状況を書き込みます。
書込番号:26104793
0点

>D・SENZAKIさん
私の知識不足かもしれませんが、mineoのドコモ回線でしたらAPNの追加で選択できませんか?
書込番号:26104929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々と試しましたが、機内モードのオンオフでアンテナが立つようになりました。
しかし、依然として、電波の受信環境が悪い場所から良い場所へ行ってもすぐにアンテナが立ちません。
会社のスマホやタブレットがソフトバンクで受信感度が良いので、マイネオのSIMカードのプランをDタイプ(ドコモ)からSタイプ(ソフトバンク)に変更します。
書込番号:26117958
0点

会社のスマホやタブレットがソフトバンクで受信感度が良いので、マイネオのSIMカードのプランをDタイプ(ドコモ)からSタイプ(ソフトバンク)に変更しました。
地下にいても圏外になることがなくなったので、圏外病が直ったのか分からない状況ですが、とりあえず、これで解決済みにしたいと思います。
書込番号:26123622
2点

私も通信復帰しないこと多々あります……
アンテナが立たないのではなく、!マークがアンテナ脇に立ち通信不良になります。しばらくして復帰するか、機内モードONOFFで回避してます。
メイン:楽天モバイル(esim)、サブ:日本通信(docomo回線)
ちなみに、メイン側が電波不良になると、サブ側にも!マークが立ちます。この機種はメインの電波が悪いと自動的にサブに切り替わるらしいですが、恐らく圏外?という感じなのにアンテナは立ってるから切り替わらないんですよね……それで、電波届く所に移動すると上記症状。
手動でsim切り替えるのも階層深いし、切り替えに時間要して手間……
書込番号:26136524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SHARP AQUOS sense8について
ドコモ版SH-54DとSHARPのSIMフリー版SH-M26を購入したが、同じスペックなのにSIMフリー版はキャリア版より電波受信が悪し!
ドコモ版はアンテナが全開なのにSIMフリー版はアンテナが一本少ない。SIMフリー版を散々何度も交換したが改善されない。
都心ではややアンテナが安定しているが、郊外では常に不安定!もうSIMフリー版は買わない。
書込番号:26201912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense9 SH-M29 256GB SIMフリー
RAM6gです。
外部モニターに映像出力するとCPUが100%に張り付きます。
デスクトップモードでも通常のクローンモードでも同様です。
改善は可能でしょうか。
cpu monitorでの確認となります。
1点

こんにちは。ユーザーではないですが。
>外部モニターに映像出力するとCPUが100%に張り付きます
それで実際に機体のレスポンスが悪くなっているんですよね?
外部モニタを繋いでいるときに限って、諸々のアプリ操作に対する反応が遅くて使い物にならない、ってな。
実はそうでもなく、ただ興味あって調べたらそうだった、ってことであれば、
「実害ないし、そういうもんだと気にしない」という選択もあるかな、と。
書込番号:26005321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
マウス入力、文字入力がしばらく受け付けない。
といった症状があります。
書込番号:26005371
1点

>root451jpさん
>外部モニターに映像出力するとCPUが100%に張り付きます。
そのようですね。
試しに手元にある別のスマホでも試してみましたが同様でした。
映像を外部出力するためにCPUパワーが必要なのでしょうね。
>マウス入力、文字入力がしばらく受け付けない。
>といった症状があります。
こちらの環境では基本的な操作に支障はないようでした。
ただ、マウスは使っていませんし、重いアプリ等も動かしていません。
書込番号:26005460
3点

>root451jpさん
>外部モニターに映像出力するとCPUが100%に張り付きます。
>マウス入力、文字入力がしばらく受け付けない。
たぶん、
外部モニターに映すための画面を逐次組み立てて送り出す余分な処理が増える→CPUに過度な負担になっちゃってるんでしょうね。
PCみたくに画面を組み立てる用のハード回路(GPU)なんて余分には持ってないでしょうから。
普段なら機体自身の1画面だけだから、難なくこなせるんでしょうが。。。
>改善は可能でしょうか。
外付モニターの表示解像度を下げる、ってな消極策くらいしか思い付かないです。
#その「外部モニターに映すための画面を逐次作って送り出す処理」に割かれるCPUの負担を減らしてやればいいのでは?という着想からですが。
もし4Kとか3Kとかのモニターだったら、それをフルHDやWUXGA解像度=2K相当のものに換えるとか、もっと下のWXGAやSXGA解像度にするとか、試せませんかね。
たぶん機体の設定でどうにかするのは無理で、「繋がれモニターの解像度に合わせてCPUのお仕事が増減する」って作りのような気がするので。おそらく、ですが。
ご検討を。
書込番号:26005551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーくん5963さん
>Haswell-MQさん
検証と返信、有難うございます。
一番困っているのはデスクトップモードでマウスのクリックが効かなくなる場面です。
モニタはfullHDなので、オーバースペックではなさそうです。
タブレットで
MediaTek Kompanio 1300T のLenovopadを所有しており、そちらは外部出力をしても目立ったcpu使用率の増加は見受けられなかったんですよね。
スペックで見るとこちらのsocも同程度か少し上に感じられたので同様の使い方ができるかなと期待していました。
デスクトップモードで外部モニターのみで設定が出せなかったり、ウインドウモードにできなかったりと少し不便さを感じています。
今後のアップデートに期待します!
重ねてになりますが、ご返信ありがとうございました。
書込番号:26005626
0点

その後検証した結果、下記二点が確認できました。
・アプリのウインドウモード表示は開発者向けオプションのフリーフォームウインドウを有効にする。
で可能に。これは私の調査不足でした。
・マウスクリックが効かないのは画面の右半分にカーソルがある時で、その場合ホイールでのスクロールもできない。
以上の二点です。
良い情報があればご享受頂けますと幸いです。
書込番号:26005671
0点

>root451jpさん
>・マウスクリックが効かないのは画面の右半分にカーソルがある時で、その場合ホイールでのスクロールもできない。
この件については同様の話がでていますので、参照されてみてはいかがでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/M0000001034/#25992225
書込番号:26005809
2点

>Haswell-MQさん
ありがとうございます。
マウスの件は既知問題のようですのでアップデートで改善されそうですね!
書込番号:26005886
0点

>root451jpさん
ご参考で。
今回の仰る事象ですが、シャープにも一報?直訴(クレーム)?しておいたほうがいいかもしれないですよ。
ネット上ほかでユーザー同士が認知・共有しているか、と、
肝心のメーカー側がその辺の情報収集や事実認知をしているか〜問題意識をもって解決に取り組む気があるのか/実際に取り組んでいるのか、は別次元ですから。
問い合わせ方法/手順はこちら↓を参考に。
●サポート|AQUOS:シャープ
https://k-tai.sharp.co.jp/support/
→SHARPメーカーブランド製品(SIMフリー端末)に関するお問い合わせ
直接「どうなってんだ?」と聞けば、某かメーカー内の状況/見通しを聞き出せるかも?ですし、
その手の問い合わせが多いほど、メーカーが本腰入れて〜対応を加速してくれる可能性も高まるでしょう。
進展あること〜無事解決を祈ります。
書込番号:26006429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>root451jpさん
>マウスの件は既知問題のようですのでアップデートで改善されそうですね!
メーカーに問い合わせはされた方が良いと思いますよ。
製品に不都合があったとしても、困っている利用者が少なく、修正するコストが大きい場合、修正を行わないという判断をする事もありえます。
非力なAQUOS senseシリーズで、スマートフォンを外部モニターに接続してマウスで操作するというニーズは、そこまで高いとは思われませんので…
書込番号:26006476
6点

>Haswell-MQさん
>みーくん5963さん
ありがとうございます。
返信したと思ったのですができてなかったので記載します。
記載していただいた URLから電話にて症状を説明しました。
(チャットは AI返答しかなく、送り先のメールアドレスも無いため仕方なく、、)
これで改善されればいいのですが。
以前にも記載したLenovoTabでのモニター出力デスクトップモードがとても快適に使えていたので、同系列のmotorola edge 50 Pro にしておけばよかったかなと 少し後悔しています。
ただこの機種のダイレクト給電は私にはとても魅力的な機能なので、改善していただければありがたいです。
書込番号:26007937
1点

外部モニター接続時のマウス不具合に関して、いつかのUpdateで解決していました。
CPUが100%で張り付いていた事も解決していました。
>Haswell-MQさん
>みーくん5963さん
お付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:26201721
3点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 14T Pro 256GB SIMフリー

>ひでちょびさん
セキュリティアップデートは2029年9月まで。OSはAndroid18まで保証されています。
因みにsoftbank版は数日前に15のアップデートがありました。
書込番号:26197620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひでちょびさん
オープンマーケット版は、まだ来ていません。
書込番号:26197745
1点

普通キャリア版が遅いんですけどねー。買うの躊躇してします。
書込番号:26197748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでちょびさん
ほんと順序逆ですよね。先にキャリア版が来てびっくりしました。
書込番号:26197997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程、アップデートの確認をしたら、Hyper OS2のアプデ来ました!やっと待った甲斐がありました。
今からアップデートします!
書込番号:26201475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > Zenfone 10 256GB SIMフリー
1点目:バッテリー設定で「バックグラウンドアプリの管理」があると思います。
アプリが閉じないようにしたいのですが、スイッチをオン・オフしても、表示の説明が変わらずどちらにしたらいいか悩んでいます。
説明的にはオフにしたらいいと思うのですが…
2点目:上記の似た内容ですが、アプリ個々の設定で「使用していないアプリを管理する」があります。
これも同様にアプリが閉じないようにするにはオン・オフどちらにすればいいでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:26196984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定→バッテリー→バックグラウンドアプリの管理
バックグラウンドアプリの管理をオフにする(スイッチの色はグレー、●は左)と、アプリは閉じません(裏で動きます)
自分は(Android15)、ここをオンにしておいて、
設定→アプリと通知→設定するアプリ→アプリのバッテリー使用量
バッググラウンドでの使用を許可→オン
バッググラウンドアプリの管理→オフ
にしています。
ちなみにAndroid15から、ナビゲーションバーの□のアプリの管理(タスク)で「全てクリア」を押すとアプリが強制終了?になり閉じます。上のアプリのアイコンをタップすると「このタスクをロック」があるので、これでアプリが閉じなくなります。(メモリ不足、長時間経つと消えるかも)
書込番号:26201098
1点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 30 PRO 256GB SIMフリー
おそらく、現在の最新バージョンT1SHS33.35-23-20-0-1-6にファームを上げてから
SMSメッセージが受信できなくなりました。
電源のOFF/ON、再起動、メッセージアプリを「+メッセージ」にしてみてもダメ、
SIMを抜き差ししてもダメでしたが、電源を入れたままSIMを抜き差ししたら受け取ることが出来ましたが、
しばらくしたらまた受信できなくなってしまいました。送信は出来ます。
SIMを他のスマホに入れ替えると受信できるので、SIMの不具合ではないようです。
最近は2段階認証でSMSで認証コードが届く事が多いので非常に困っています。
同じ症状の方は見えますでしょうか?
2点

最近、モトローラはマイナーアップデートでマイナーバグが頻繁してます
モトローラサポートに報告して早期に対応して貰って下さい
書込番号:25730890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源入れたままSIMを抜き差ししたり、SIM2に入れてみたりすると、届く時は届きますが、しばらくするとまたSMSが届かなくなります。
私の端末の問題か、ファームの問題かはわかりませんが、特に他の方で同様な症状がないのであれば、自分の端末の問題かと思います。
とりあえずは騙し騙し使って行きます。
書込番号:25737589
0点

私も全く同じです。この機種はsmsは受信不可です。工場出荷時に戻すと受信しますが、Androidを13にアップグレードすると受信できなくなります。諦めてください、私はsmsが必要なときは前の機種にしむを入れ替えています。
書込番号:25740477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドコモ回線じゃないですか?ドコモのsmsとandroid13の相性が悪いとの話を聞いたことがあります。私も同じ症状で困ってましたが、softbankに切り替えたらsms受信できるようになりました。あくまで私の場合ですが。
書込番号:25750106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

simカードをスロット1からスロット2に入れ替えるとsmsの受信が出来る様になりました。
書込番号:25754007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日、海外出張で現地のSIMと国内で使っていたSMS(ずっとSMSが受信できていなかったIIJmioのSIM)を両方とも「オン」で入れておいたら、急にIIJmioのSIMにSMSが入ってきました(受信できた)。
帰国して3週間ほどたちますが、今のところSMSは受信できています。海外でIIJmioのSIMを使ったからというのが起因(解決策?)ではありますが、それ以上の理由については見当がつきません。
書込番号:25757611
0点

google で、「android13 sms」で検索すると、スマホダイジェストというサイトの「XperiaなどでAndroid 13アプデ後にSMSが受信できない問題と改善方法」という記事(?)がヒットします
これだとどうでしょう?
書込番号:25812443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショートメッセージ 全然受信できてませんでしたねぇ 10月3日のシステムアップデートでやっと改善されたようで 今朝見たら不通だった期間約 1年分のショートメッセージがどっさりと届いてました。
書込番号:25914169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足
ショートメッセージが受信できてなかったのは ドコモ回線で au 回線の方は通常通り使えてましたね。
書込番号:25914174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10/3のシステムアップデートでdocomo回線のSMSが届くようになったという情報があり、嬉しい限りです。
ただ、まだ私の端末にはアップデートの確認をしても落ちて来ない…。アップデートが降ってくるのを楽しみにしています。
書込番号:25917183
0点

だいぶ遅くなりましたが、私も昨日この状態になり、このクチコミを見ました。
結果として改善したので、一応残しておきます。
@設定「システム」→「リセットオプション」→「WI-FI、モバイル、Bluetoothをリセット」を選択
A設定「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」→「APN(自分のAPNを選択)」→「MVNOの種類」→「SPI」を選択し、保存。
B再起動
上記の手順でSMSが受信できるようになりました。
モトローラのカスタマーセンターに電話したところ、日本語が上手な中国人女性がとても丁寧に対応してくれ、上記の方法を教えてくれました。
他の中華メーカーよりも丁寧な対応だったため、さらにMotorolaが好きになりました。
書込番号:26201073
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > POCO F7 Ultra 512GB SIMフリー
よろしくお願いします。
5V1Aの充電機で充電したら、毎回ではないですがたまに画像のように充電量が少し増えて少し減るとなり、充電に時間がかかり40℃程に発熱することもあります。
何度か端末初期化をして Battery Mix だけを入れて様子見をしますが、やはりたまに画像のような充電状態になります。(他のスマホからのデータ移行はしていません。)
Battery Mix を入れずに試した時も、1時間で10%程の充電量で結構発熱していました。
スマホ本体設定のバッテリーとパフォーマンスでは、充電していた時間に充電していないことになってたりします。
5V1Aの充電機とケーブルは、複数の組み合わせを3カ所のコンセントで試しましたが、やはりたまになります。
充電直前に稼働プロセスを削除して充電を開始した時のスクリーンショットがあったのですが、うっかり消してしまい今手元にありませんが、Poco Lanther が一番で二番は忘れました。
同じ条件で、Mi 11 Lite 5G と Redmi 12 5G を充電しても画像のようにはならずに、1時間に20%程充電量が増え発熱もほとんどありません。
因みに、付属の充電機て充電した時はたまにですが、ジグザグ充電にはなりませんが、少し増えて横ばい少し増えて横ばいという感じで、1時間で7%程の充電量で45℃程の時もありました。
これって正常動作なのでしょうか?
書込番号:26199597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。ユーザーではないですが。
なんか機体に問題ありそうに思います。
1枚目の画像が5V1A充電器を使ったとき、
2枚目が付属の純正充電器を使ったとき、ですよね。
付属の純正充電器で2枚目画像のようになる、且つ初期化してもそうなる、
ユーザーの設定云々・インストールしたアプリがどうこうって話ではない=機体のハード的に何かトラブルを抱えていそうに思います。
ケーブルもコンセントも変えてみたが同様だ、ということからも。
入手ルート不詳ながら、メーカー修理に出せるなら出したほうがいいかと思いますよ。
なお以下ご参考で。
5V1Aな充電器を今時のスマホ機体に使っている意図って、今時のスマホにて「急がない充電」を励行することで機体や内蔵バッテリーをなるべく長持ちさせたい、って辺りでしょうかね?
であれば、それには同様の5V出力な充電器でも出力電流が2 1〜2.4A出せる仕様のものを使うべきです。
百均でも¥330〜550クラスの、USBタイプAの口を持つものだと、出力2 1〜2.4Aは出せて、お望みの如く今時のスマホにて「急がない充電」が可能です。
というのは以下の理由からです。
今時のスマホ機体って、5V出力の充電器を(Type-A to Cケーブルにて)繋いだときには、最大1.5Aの電流を要求する作りになっています。
そこに5V1A出力の充電器を使うと、その充電器はスマホ側の求めに対して持っている供給能力の目一杯(以上)を絞り出して応じようとするので、充電器が異常に熱くなったり、最悪はその結果として充電器内部の保護機能が頻繁に働いてしまう=充電が中断したり再開したりを短時間に繰り返す・充電が遅々として進まない、ってな状況になったりします。
その点、5V出力な充電器でも出力電流が2 1〜2.4A出せる仕様のものを使えば、スマホ側が求める最大量の1.5Aを供給しても充電器側の能力には余裕があります。
よって上述の保護回路が働いて云々ってな ややこしい事象 にはならなくて済む、ってことになります。
本件、まず疑うべきは機体の故障かも?ですが、それが解決してもしないでも、「5V1A」充電器の使用は止めることをお勧めしておきます。
書込番号:26200092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みーくん5963さん、お返事ありがとうございます。
おっしゃるとおり、画像上が 5V1A 充電機で、画像下が付属の充電機を使用した時のものです。
お話し非常に参考になりました。
特に「今どきのスマホ機体って最大 1.5A の電流を要求する作りになっています。」の部分が参考になりました。
実はメーカーについてはここに書き込みをする以前に、書き込みとほぼ同じ内容の問い合わせを、技術の方に質問ということで2度しており、1度目の問い合わせでは、ジグザグ充電になり結構発熱がある旨伝えましたが、スマホが要求する電流の関係とかの話はなく、ただ「付属の充電機で充電してください。」とのことで、それ以降は付属の物や、Mi 11 Lite 5Gに付属の充電機とか使っても、どちらでも正常に充電できたり充電量がほとんど増えずに50℃程になったり、スマホ本体のバッテリー項目の充電グラフが充電していた該当時間に充電していない表示になっていたりした為、2度目の問い合わせをしました。
因みに、問い合わせ1回目と2回目の間に、スマホを寝そべって使っている時にスマホの回転に合わせて画面が回転する機能が、スマホがほぼ垂直状態でないと反応しなかったり(ほぼ必ず)、□◎▽ボタンをタップしても、ジェスチャーでの操作時でも3秒程の反応遅延がたまに起こることも分かりました。(再現条件不明)
上記2つも、何度も端末初期化しても起こります。
1度目の問い合わせが購入2週間経っていなかったのと、充電中の異常発熱で発火爆発が起こったらと思うと怖くて初期不良交換を希望したら「Xiaomi Japan 公式から購入していない商品は初期不良交換てきません。購入店舗までお問い合わせいただきますようお願いします。」とのことでしたので、購入店舗の IIJmio に今現在は相談しているところです。
書込番号:26200527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





