
このページのスレッド一覧(全2148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 19 | 2024年2月29日 10:04 |
![]() |
9 | 5 | 2024年2月16日 17:54 |
![]() |
62 | 18 | 2024年2月14日 15:20 |
![]() |
3 | 7 | 2024年2月10日 19:09 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2024年2月6日 05:44 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2024年2月5日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この質問がこちらで良いのか迷いましたが、他に適当なカテゴリーが見当たりませんので、ここに投稿いたしました。
こちらのカテゴリーには、サブスクで音楽配信サイトを利用されている方が多くおられ、回答が得られやすいと思いまして。
質問の内容は、音楽配信サイトの配信コンテンツの音源出処についてです。
サブスクリプションの音楽配信サイトにもいろいろありますけど、我が家は子どもの希望でLINE MUSICを契約しております。
私も便乗しまして、好きなクラシック音楽を中心に、価格コムのお友だちに薦めていただいた洋楽と邦楽のポップスロックなどもLINE MUSICで聴いております。
いろんな音源を聴きまして感じておりますのは、LINE MUSICがレコード会社(あるいは権利と音源を持つ会社)から、配信用音源として音源を提供されているコンテンツばかりではないということです。
具体的には、静かなお部屋でスピーカーで音楽を鳴らしたのをマイクで録音したような音源、家庭でCDリッピングした音源、をLINE MUSICにアップロードしたようなものがたくさん混ざっています。
これらのユーザーによると思われる音源は、曲が終わりきらないうちにブチっと切れる(消える終わるような曲の最後の1,2秒がない。曲によっては最後の5秒以上切れている)。
マイクに何かぶつかったような音が、音源の中に入っている。録音したお部屋で聞こえる環境音らしき音も収録されている。
また、CDリッピングと思われるものでは、音飛び(エラー)がしたままの音源がある。などなど。
クラシック音楽に限れば、かなりの割合がユーザーによるアップロードではないかと思われます。
その一方で、市場には30年ほど前に数ヶ月間しか流通しなかったクラシック音楽の超レア音源がコンテンツにあったりして(ユーザーによるものっぽいです)、嬉しい驚きもあるのですが、サブスクリプションとして全体的に見れば「え?」という感じです。
みなさんにお尋ねしたいのは、サブスクリプションの有名どころのspotifyやApple music、YouTube Music、Amazon music Unlimitedなどは、LINE MUSICのようにユーザーがアップロードしたような音源が混ざっているかどうか、です。
私はLINE MUSICを契約する前までは、サブスクリプションの音楽配信サイトのコンテンツは、権利を所有するレコード会社から提供された音源だけと思っていました。そうでないことがわかり、他の音楽配信サイトはどうなのかな?と疑問を持ったのでした。
はっきりとした情報だけでなく、契約している人のコンテンツを聴いた感じでも構いませんので、ユーザーアップロードの有無について情報をいただきたいです。
ちなみにLINE MUSICは、ユーザが自分で作成したコンテンツをアップロードして、LINE MUSICのコンテンツにすることが可能になっています。
次に便乗の質問なのですが、近頃サービスが始まりましたApple music Classical、とても興味があり、紹介情報をいくつか見てみたのですが、ギャップレス再生が可能かどうかについての情報を見つけられておりません。
クラシック音楽ではライヴ音源でなくてもギャップレス再生が必須の曲も多く、LINE MUSICはトラック間には必ずギャップが入ります。ギャップレス再生に対応済みのサブスクリプションがあるなら検討したいと思っていたところに、Apple music Classicalの登場で、気になっています。
これの情報もお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませ。
ちなみにspotifyを契約している方の情報では、spotifyはギャップレス再生対応らしいですが、実際にはほんのわずか(一瞬)無音が発生してしまうことも多いそうです。そんな感じで、建前と現実で違うという点もありましたら、併せて教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします(^^)
3点

>ちちさすさん
Apple music、YouTube Musicを契約しています。
共に事務所やレーベルに所属していないアーティストの楽曲(歌ってみたなど)があります。
明示的にそういったアーティストを指定しないと、適当に流している感じだと、そういった楽曲はヒットしません。
Apple Musicのギャップレス再生についてですが、クロスフェードの設定が可能で、最小値の1秒に設定すればLive音楽などは曲間の隙間なく、また違和感なく再生ができます。
※厳密にはクロスフェード0秒のほうが本当の意味でのギャップレスだとは思いますが。
書込番号:25632105
3点

>ちちさすさん
レア音源ならYou Tubeやニコ動の方が多いよ。
ベートーヴェンのピアノ・ソナタをブルックナーが編曲した管弦楽版とかチャイコフスキーのフルート協奏曲とか。
書込番号:25632132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sandbagさん、アマゾンカフェさん、返信いただきありがとうございました。
いやぁ、私の説明の仕方が良くなかったようで、申し訳ありません。
2点の質問について、それぞれ補記いたします。
@サブスクリプション音楽配信サイトのユーザーアップロードにつきましては、例えばベートーヴェンの交響曲「運命」、指揮者Aの音源と指揮者Bの音源があるとします。これら2つとも、CDでもロングランで発売されている、クラシック音楽ファンであればまず知っているだろう演奏です。
これら2つはLINE MUSICにもコンテンツとしてあるのですが、レコード会社から音源の提供があってもおかしくないのに、レコード会社提供の音源とはとても思えないものなのです。
終わり数秒前でぶつ切り、誰かのお部屋でスピーカーで流したのを録音したような音(音質もそうですし、物音や、外で車が通り過ぎたような音とか)、ユーザーによる稚拙な録音であるのが確実であろう音源となっているのです。演奏は間違いなく指揮者A、BによるCDと同じですが、それらを自前で録音してLINE MUSICにアップロードしたものと推察できます。
先日聴いたテレサ・テンさんの有名曲数曲はすべてこんな感じ。石原裕次郎さんの曲はユーザーが自身で行ったCDリッピングをアップロードしものと思われますが、ひどい音飛びが3ヶ所も…。
これらを、レコード会社から正式に提供された音源と同列にコンテンツに並べているわけです。
しかも有名曲、有名アルバムにも関わらず、コンテンツ上にあるのはユーザーアップロードらしきものだけ、というのも多数。
何より、レコード会社提供音源なのかユーザーアップロードなのか、聴いてみないと分からない(コンテンツのリストからでは判別不可)というのが驚きなのでした。
こういうことが、他のサブスクリプションではあるのか、が質問の主旨でした。
sandbagさんの情報では、Apple music、YouTube Musicは、ユーザーが著名CDを自前録音やリッピングで作ったデータをアップロードで上げられたものは見当たらない、と解釈して良いのか、ユーザーアップロードの音源の意味を私の説明不足で違う解釈をされたのか、ちょっとわかりませんで、再度返信いただけると大変嬉しいです。
ギャップレス再生については、spotifyを契約している方から可能だけど一瞬無音が入ることもある、と教えていただきましたが、spotifyもクロスフェードを使ってギャップレスにしていると説明いただいたことを思い出しました。
ということは、Apple musicも一瞬無音が入るケースもありそうな気がします。クロスフェードはどの音源も完璧にギャップレスにできるわけではなさそうで、sandbagさんが指摘くださったように、クロスフェード0秒でないと完璧は無理っぽいですね。
Aレア音源について、レアは珍しい曲、あまり演奏されない曲、という意味ではなく、入手が難しい(あるいは現在は不可能)なCDのことでした。説明不足ですみませんでした。
入手が難しいCDとは、発売から数ヶ月でレコード会社の経営破綻で権利消滅し市場から一斉引き上げされたCD、演奏家が死後の権利取り扱いを定める前に急死して販売継続できなくなったCD(初期EU圏のもの)、旧ソ連の国策でレコーディングされたCD(ソ連崩壊でレコード会社も国際代理店もすべてロシアにより取り潰し)などでした。
LINE MUSIC、これらの多くがコンテンツ上にあり、ビックリです。
書込番号:25632289
2点

>ちちさすさん
>ユーザーが著名CDを自前録音やリッピングで作ったデータをアップロードで上げられたものは見当たらない
AppleMusicでは、見当たらないです。
YTMusicでは誰かが編集したらしきファイルがありました。
リッピングなのか自前録音なのか、音楽データを編集しただけなのかわかりませんが、
例えばchannnel豆粒というユーザーのベートーヴェンの「運命」がヒットします。
ですので、YTMusicには望まれない音楽が含まれていそうですね。
クロスフェードは曲の後ろと次の曲の前を重ねるので、楽曲のファイルの前後に無音データが無い限りは理論上無音にはなりません。
書込番号:25632345
3点

apple musicを利用されたことがないのであれば、無料期間でお試しして、自分の耳で確認されるのが一番かと。
書込番号:25632666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sandbagさん、再度の返信ありがとうございます(^^)
Apple musicにはユーザーによるコンテンツはなさそうですね。でも、LINE MUSICも実際に聴くまではユーザーアップロードのコンテンツとは分からないので、やはり自分で登録しないと確実なところはわからなさそうな…(^^;)
クロスフェードについては、よくよく調べますと以前のiTunesは、ギャップレスとクロスフェードが選べる仕様だったらしく、無音部分が無くなる仕組みが異なるもののようです。
私のオーディオシステムやDAPはギャップレス再生はできるのですが、クロスフェードはできません。
実は検索で上位に出てきたサイトには、書き手さんが自身の機器でギャップレス再生ができるようになったことを受けて「これでクロスフェードという誤魔化しとはおさらば」という記事を書かれており、価格コムのお友だちも、(クロスフェードは)一瞬の無音がある場合もあると教えてくださったのもあり、私としてはクロスフェードではなくギャップレス再生に対応しているかを知りたかったのでした。
sandbagさんがクロスフェードのことで言及してくださっているということは、Apple music (Classical)はギャップレス再生には非対応と考えて良さそうですね。
改めてご返信にお礼申し上げます。
書込番号:25634662
1点

2015年「安」さん。
失礼ながら、このハンドルネーム素晴らしいです。2015年の今年の漢字一文字は「安」でしたものね。来年の日本は10年前にリターンしてもらいたいものです。
本題でございますが、
>無料期間でお試しして、自分の耳で確認されるのが一番かと
1ヶ月無料とかで試して合わなければやめるとか、そういうの私は大っ嫌いなのですよ。
性格でございまして(^^ゞ
書込番号:25634689
1点

私はspotifyユーザーです。
LINE MUSIC・Amazon Music Unlimited・Rakuten MusicはUIが使いづらく、アプリがよく落ちるので、気持ちが冷めてしまうので解約しました。
サブスク各社の内情については分かりかねますが、楽曲管理はかなり杜撰だと思います。
サブスク各社はレコード会社との包括契約で管理していると思われるので、レコード会社自身も1曲1曲を丁寧に確認しているとは思えません。
とくに海外の著作権管理はかなり杜撰で無法地帯です。
だからこそYoutubeの著作権管理システムが重宝(依存)されるわけです。
私が最も酷く感じたのはRakuten Musicです。
ジャンルやタイトルや歌詞などメチャクチャな楽曲がかなり多いです。
KPOPと邦楽の区別すらつかない一般社員がデータベース作成しているわけです。
Rakuten Music運営が量産した「◯◯特集」というプレイリストには8〜10曲程度しか入っておらず、上司に急かされてとりあえず的に作ったプレイリストだらけという感じです。
そして久しぶりにspotifyに戻ると「やっぱ音楽の専門会社は違うな。UIが使いやすいし、未知の楽曲との出会いもあるし、かなり考えらてしっかり作り込まれてる。」と感じます。
spotify運営が作成したプレイリストも、一般ユーザーが作成した公開プレイリストも「音楽好きが監修している」と感じられるものばかりです。
“著作権”という権利意識は先進国のみに見られるものであり、
KPOPが世界中で流行っている「韓国」の権利意識ですら、ここ数年でやっと芽生えたばかりです。
韓国人は長い間「音楽は無料が当たり前」という環境で育ってきたので、先進国から“著作権管理”というものを輸入しました。
日本は先進国なので「権利意識」が一般国民にまで根付いていますが、後進諸国では「先にやったもん勝ち」というのが未だに横行してます。
「サブスクサービス=ちゃんとしてる」なんて考えないほうが良いです。
世界はまだまだ不安定かつ未熟です。
書込番号:25635003
2点

サブスク音楽配信サイトの使い方によるのではないでしょうか
プレイリストでは無く指揮者→アルバムで検索するとYTMusic、Amazon Music(Prime)ともに「Decca」の様に正規に音楽配信(レコード)会社から音楽のデータが提供されています
YTMusicは「曲」→アーティスト→アルバム→アルバムを選択→曲一覧の右側縦3点リーダーをタップ→曲のクレジットを表示→音楽のメタデータの提供者→(例)Decca Music Group Ltd.
Amazon Music(Prime)→見つける→(例)サー・ゲオルグ・ショルティ→適当なアルバムを選択→曲一覧下の方→「P」1982Decca Music Group Limited「C」1983Decca Music Group Limited
テレサ・テン→「P」「C」1986USM JAPAN,a division of UNIVERSAL MUSIC LLC.
石原裕次郎→「P」「C」TEICHIKU ENTERTAINMENT,INC.
書込番号:25635081
2点

>ちちさすさん
はぁ、そうですか。
書込番号:25636256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちちさすさん
こんにちは。
他スレからお友達にお声がけ頂いたので参加させてください。
自分はYouTube music , Spotify , Amazon music の有料版を利用中で、他はDeezer を少し使った経験があります。あいにくLINE music は未経験です。
1 音源出処の件
Spotify とAmazon Music では見たことないです。他の方が仰ってるように利用方法などにも依ると思いますが、そういった音源ファイルが溢れてるような印象は全くないですね。
2 ギャップレスの件
YouTube music , Spotify , Amazon music はすべてギャップレス対応です。また、日本未上陸のストリーミングサービスTidal , Qobuz も同様だったと思います。
ただし、再生環境によってギャップレスにならない場合もあります。例えば我が家の環境ではChromecast を使ってスマホからオーディオにキャストすると、ほとんどのストリーミングアプリはギャップが入ります。
また、配信で完璧なギャップレス再生は難しいかもしれません。CDは1枚のアルバムに全ての楽曲が収録されているので曲間がズレることはありません。対してストリーミングでは1曲ごとに個別のファイルが存在するため、何かしらの原因でギャップが発生してしまうことも考えられます。製作側の編集ミスによって元々ギャップが存在する場合もあるかもしれません。
また、Amazon MusicやQobuz など、ハイレゾ音源配信を行ってるストリーミングサービスの場合は楽曲ごとにサンプルレートが異なるため、曲間の繋ぎでトラブルが発生しやすいです。顕著なのがプチっと鳴るノイズですが、再生機器によってはこのノイズを避けるため意図的にギャップを作っている場合があるかもしれません。
特にAmazon music は1枚のアルバム中にレートの異なる楽曲ファイルが混在してることもあり厄介です。
クラシックを主に聴かれる場合は、定評のあるQobuzが開始したら試してみると良いかもしれません。Spotify ほど洗練されてませんし楽曲数も決して多くないと思いますが、レアな音源が見つかることもあるようです。
※本題に沿った回答でなくてごめんなさい。憶測も含んでるのでご留意願います
書込番号:25636264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちちさすさん、こんばんは。
錚々たるオーディオ会の強者たちはまだこのスレにお気づきでないようで。
1年ほどApple Musicで契約していて、オフライン再生の不具合に耐えかねて今はAmazon Musicと契約しています。Line Musicとの契約歴はありませんが、少なくともApple MusicとAmazon Musicは問題なくギャップレス再生できています。ギャップレス再生できなかったらライブ音源なんて聞けたもんじゃありませんから。
音源に関しても、CD音源でなぜかカットされていたキースジャレットのケルンコンサートのアナログディスク2枚目の冒頭がしっかり再生されるので、ある程度は信頼できるのではないかと思います。でも、中にはリマスター音源もありますが笠置シヅ子はあまりいい音ではないので、すべてリマスターされているわけではないようです。
Apple Musicであれば音質的にも安定していますし操作性も悪くないので、常時ネット接続できる環境であれば導入されても音質上の不満は軽微だと考えますし、オフライン再生を考慮するならAmazon Musicでも操作性は疑問ですが気軽な音源試聴には勿体無いくらいの音質だと思います。
書込番号:25637245
2点

IRIS大叔母さん、返信ありがとうございます。
今までLINE MUSICでアプリ落ちした経験はないのですが、UIが使いづらいと言うのはまったく同意でございます。
著作権は、権利者が1人あるいは1社だけ、とうことはむしろ稀ですので、権利者の誰か1人が許可するか、権利者のうちの誰かから代理人委任されたらYouTubeにアップロードできるくらいですから、違法に見えて実は違法でないコンテンツも多いと聞きます。
YouTubeは灰色は削除の方針だそうですが、LINE MUSICは灰色は残すようで、それがLINE MUSICのユーザーアップロードの温床のように思いました。
この質問スレを建ててから、そもそもユーザーアップロードができない配信サイトであれば、私が腹立ちになる問題は生まれない、ということに気づきまして、spotifyなどはおそらくユーザーアップロードができない仕様なのだと推測しました。
ユーザーアップロードのできないところを選べばコンテンツへの不満は無くなる、という点に気づいたのは収穫でした。
これも著作権管理に言及してくださったIRIS大叔母さんのおかげですので、ここでお礼申し上げます。
ありがとうございました。
>「サブスクサービス=ちゃんとしてる」なんて考えないほうが良いです。
>世界はまだまだ不安定かつ未熟です。
これはまったくその通りですねぇ。LINE MUSICも日本のサブスクとは言えないようなものですから、納得させられます。
書込番号:25638987
1点

zr46mmmさん以降の方々への返信は、少し遅くなりますが、すみませんがご了解くださいませ。
書込番号:25638990
1点

zr46mmmさん、返信くださりありがとうございます。
YouTube MusicとAmazon Musicではメタデータを確認することができるのですね。これは存じませんでした。
判断材料として貴重な情報をいただきました。
お礼申し上げます(^^)
書込番号:25641596
1点

ビビンヌさん、返信ありがとうございます。
tam-tamさんがお声がけしてくださったのですね。わざわざご足労くださりありがとうございました。
まず、spotifyとAmazon Musicでは稚拙なユーザーアップロード音源は見かけないとのこと。他の方々の見解と一致しており、ビビンヌさんの見解も同様でございますから、間違いのないところと思えています。
LINE MUSICは子どもの希望ですので解約はいたしませんが、もうひとつ配信サイトを得ても良いかなぁと思うようになりました。
ありがとうございます。
2点目のギャップレス再生ですが、再生環境によっては機能しない、という点。各楽曲が異なるサンプルレートで提供されている場合はギャップレスにも影響があるかも知れない、という点、とても勉強になりました。
特に後者は、可変ビットレートであるFLACやALACでリッピングデータを作成した時、私の所有機器では楽曲が変わるタイミングでフリーズすることがけっこうありました。次曲のサンプルレートと同期する処理でのトラブルのようで、固定ビットレートのWAVやAIFFファイルでは起こらなかったので、ほとんど可逆圧縮で作っていたリッピングデータを非圧縮に作り直した経験があり、それと同じ原因なんだろうなぁって思いました。
(現在メインのファイル再生機器や、デジタルオーディオプレーヤーでは可変ビットレートでもフリーズはしませんが、当時のメイン機器はあったのでした)。
Qobuzは近々日本でもサービスが開始されるようですので、はじまりましたらチェックしてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:25641621
2点

T・B・さん、返信ありがとうございます。
チャロくんはお元気なのかなぁ?
ギャップレス再生は問題ないとのこと。もちろん単純な構成のネットワークオーディオであれば、ということだと思いますが、その範囲であれば、もう確定レベルで大丈夫ですね。
Apple musicのオフライン再生の不具合と言うのは、私は初耳でした。
うちには Wi-Fiがありませんので、オフライン再生を重宝する使い方になりそうですので、新たに契約するならAmazon musicの方が良さそうですね。
Apple music Classicalという名前に惹かれましたが、どうも「単なるクラシック音楽向きのコンテンツ検索アプリであるだけ」が実態らしく、コンテンツは従来のApple musicと同じと、お友だちに教えていただきました。
Amazon musicのコンテンツもある程度信頼できるとのこと、こういう利用者ならでは情報はとてもありがたいです。
ありがとうございました。
また、オーディオでもカメラでも、お話しできる機会がありますように(^^)
書込番号:25641644
1点

みなさん、ありがとうございました。
解決済みとグッドアンサー選定は、後ほどいたします。
さらなる返信、もちろん歓迎です。
書込番号:25641645
2点



SIMフリースマホのイオシスのホームページでY!mobile版のSIMフリーモデルと表記してありますが、ドコモ系SIMフリースマホにもつかえますか?宜しくお願い致します。
書込番号:25624702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yossakiさん
>ドコモ系SIMフリースマホにもつかえますか?
2021年10月1日以降に発売されているキャリア端末はSIMロックはありません。
それ以前の端末もよほど古い端末以外はSIMロック解除可能です。
ドコモ系のSIMカードでも使えますが、他のキャリアのプラチナバンド非対応の端末もあります。
基本、問題ありませんが、地下、建物内部、山間部等では圏外になりやすくなります。
書込番号:25624724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yossakiさん
>Y!mobile版のSIMフリーモデル
上記のスマホ端末のLTEバンドが
>ドコモ系SIMフリースマホにもつかえますか?宜しくお願い致します。
ドコモのLTEバンド@4G周波数帯(B1、B3、B19、B21、B28、B42) に合致だと使用可能でしょう。
書込番号:25624765
2点

>yossakiさん
使えるけど、住んでる所はドコモ系の受信感度はいいの?
関西圏は最近トラブル多いから気を付けないと
書込番号:25624798
1点

ダメな例としては下記ですね。
https://iosys.co.jp/items/smartphone/libero/ymobile/libero_5g_iii_a202zt/258687
スペックを見ると、「4G(1/2/3/4/8/41/42)」と書かれており、ドコモ4Gの主要周波数であるBand 19がサポートされていません。
Band 21についてはあった方が接続性が良くなりますが、サポートしている端末は限られるので無視してかまいません。
書込番号:25624803
1点



こんにちわ。
現在iPhone11使っています。過去にアンドロイドスマホ使用経験ありますが、アンドロイドスマホって筐体がプラのイメージです。
iPhoneはだいたい金属ボディなところが気に入ってます。
iPhone11に追加してもう1台考えているところですが、アンドロイドスマホでもいいかなと思ってます。
ゲームは全くしません。Bluetoothイヤホンで音楽を聴いたり、カーオーディオと接続したりとかです。
Web閲覧は動画含めて割とやるほうです。
モニタサイズは6インチくらいで実売10万円以内が希望です。どういう製品が選択肢になりますか?
iPhoneだとしたら13か14あたりを考えているのですが、、、アンドロイドだとどうかなと思った次第です。
3点

>KIMONOSTEREOさん
6.1インチ、アルミ筐体のAQUOS sense8はどうでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/M0000001034/#tab
ダイレクト給電機能がありますので、長時間の動画視聴をしても、バッテリーを利用せずACアダプターのみから給電を行いますので、バッテリーの劣化を防げます。
書込番号:25621281
3点

Android で10万円ならハイエンドの1つ下が買えますね。
AQUOS SENSE 8はミドルより下のクラスになります。
ミドルハイがmotorola edge 40で、アルミボディ。処理性能はiPhone 11のA13 Bionicと同等です。15分でバッテリーが50%回復します。
https://kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001022/
予算10万円ならSnapdragon 8 Gen 2のZenfone10。
性能はiPhone 14とiPhone 13の中間です。
https://kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001022/
書込番号:25621503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
>ミドルハイがmotorola edge 40で、アルミボディ。
edge 40はプラボディです。いくら気に入ってるとはいえゴリ押しが過ぎます
書込番号:25621564 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さん こんばんは。
ちょっと初歩的な事になるかもですがお聞きしたいのですが、自分的にはAQUOS SENSE8はミドルど真ん中の端末だと勝手に認識していたのですが、ミドルより下になるのですか?
だとしたら自分、今までミドルだと思い込んで書き込みしてた事あったのでメッチャ恥ずいですわ(笑)うわぁぁぁ、やってもた。。。。。
書込番号:25621648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

乃木ちゃん
おはよー
相変わらずmotorola edge 40推しスゴイねw
リンゴのSoC A13とりめんしてぃー比較しても当てにならないよ
OS違うじゃんww
>AQUOS SENSE 8はミドルより下のクラスになります。
ミドルより下になるんだ!!
知らなかったw
書込番号:25621748 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KIMONOSTEREOさん
>ゲームは全くしません。Bluetoothイヤホンで音楽を聴いたり、カーオーディオと接続したりとかです。
Web閲覧は動画含めて割とやるほうです。モニタサイズは6インチくらいで。
sense8お薦めします。
頑丈さでは、iPhone以上と思いますよ。
私は、Bluetoothの音を10分以上聴くのが苦手で、オーディオ用USBケーブルを使用して、車や自宅で3Dサラウンドを全身に浴びています。
書込番号:25621772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マダオマーク2さん
>芋洗坂69さん
大丈夫ですよ。
ゲーマーには、ゲーマーの基準があるでしょうし、拘りが特別な人もいますので、特に否定はしません。
エッジがハイ?
フラットがロー?
充電速度至上主義?
スピーカー音?
重さ? 軽さ?
書込番号:25621792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

乃木ちゃん
聞きたいんだけど、、、?
moto g13とか2万くらいで買えちゃうスマホは何になるの?
ろーすぺいか?とか?
わたし詳しく無いから推しえてもらえるかな?
もらえますか?
書込番号:25621795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
おはようございます。
いや〜、良かったぁ。やらかしてなくて。
ミドル端末のつもりだったんで、「え、マジ?」ってちょいと焦っちゃいました。。。(笑)
スレ主様
関係ない投稿ゴメンなさい。。。
書込番号:25621851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マダオマーク2さん
>ちょっと初歩的な事になるかもですがお聞きしたいのですが、自分的にはAQUOS SENSE8はミドルど真ん中の端末だと勝手に認識していたのですが、ミドルより下になるのですか?
いえ、私も、それであっていると思います。
https://joshinweb.jp/mobile/sense8.html
>そんな中で「ネットやSNSの閲覧、動画視聴などが快適であればいい」という方は、リーズナブルな価格で、普段使いするのに充分な性能を備えた「ミドルレンジスマホ」がピッタリかもしれません。
>今回登場した『AQUOS sense8』は、数あるAQUOS(アクオス)スマホの中でも絶大な人気を誇るミドルレンジスマホ「senseシリーズ」の最新モデル。
>KIMONOSTEREOさん
最初に「ゲームは全くしません。」と記載されているので、上位機種は必要ないと思います。
いろいろな機種のスレッドに、自分が所有するmotorola edge 40ばかりを記載して、迷惑行為を行っている方がいますが、乃木坂2022さんの書き込みは気にしないでよいです。
https://www.motorola.co.jp/smartphones-motorola-edge-40-2023/p
>フレーム:サンドブラストアルミニウム 背面:曲線形インレイ。 ヴィーガンレザー加工(イクリプスブラック)・マットアクリル(ルナブルー)
書込番号:25621855
5点

>†うっきー†さん
おはようございます。
いや〜、認識間違いではないようで安心しました♪こちらのスレ覗いた瞬間、実際ちょいと冷や汗かいちゃいました(笑)
自分的に歴代senseシリーズはミドルど真ん中端末だとずっと思ってきましたので。。。
書込番号:25621861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マダオマーク2さん
sense8は、7と比べると、メインカメラの性能が格段にアップしてますよ。
画像エンジンをR8と上位互換したSHARPの英断の成果だと思います。
特に動画撮影では、ハイブリッド手ぶれ補正が優秀で実用的ですよ。
USB Type-C to HDMIアダプターを使用すると、sense8で撮影した4K動画を直ぐに4K大画面で視聴出来ますよ。
書込番号:25621899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
ですよねぇ
自分もsense8が発表された時にドコモ契約だったのでドコモ版のブルー限定色を予約していたのですが、ソフトバンクへMNP(Xperia 5Wへ)したのでそのままになってしまいました。
予約した理由はsense7が動画撮影性能以外はかなり気に入っていましたが、sense7から更に動画撮影性能もアップするとの事だったので予約しました。
sense8、自分的にはスピーカーがステレオ仕様だったら完璧なんですけどね。とは言えイヤホンを使う方も多くスマホのスピーカーに拘りが無い方も多いみたいですのでここは人それぞれですね。
sense6やsense7にも言える事ですが、sense8の実機を触ってみた感じアルミボディーの質感は自分的には変わらずかなり好みです♪
なのでこの先購入する端末候補にsense8は入っています。
書込番号:25621941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マダオマーク2さん
>天才軍師 竹中半兵衛さん
でも乃木ちゃんからみたらミドルより下のクラス、、、涙
私はミドルだと思ってた!
AQUOS sense8
書込番号:25621953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>芋洗坂69さん
おはようございます。
まあ捉え方の基準は人により異なるかもですが、5万円台の端末がミドル以下の扱いだったとしたらそれはそれで悲しいですね。この先の未来にそういう立ち位置になる可能性は勿論あるかもですが。。。
という事は自分の気に入って使用している moto g53y 5gはエントリー以下。。。。。てかもはやジャンルなし扱いじゃん(笑)カワイソス
書込番号:25621963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆々様レスありがとうございます。
どうやら、AQUOS sense8が総合的に一押しって感じですかね?お値段も手頃で良さげですね。
確かうちの奥様のスマホがAQUOS sense3 だったと思います。
キャリアがいくつかあるので合わせて検討したいと思います。
書込番号:25622120
2点

>KIMONOSTEREOさん
sense8 をご検討されるならドコモショップで実機を確認されることを強くお勧めします。sense8 に使われている有機ELパネルはやや赤みががった独特の色合いですので人によっては気になるかもしれません。
書込番号:25622220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
sense8は、常時ブルーライトを50%カットしていますので、やや赤み掛かっていますね。
私の場合、裸眼では、寒色に設定していい感じです。
寒色に設定してもブルーライトをカットする眼鏡をかけると、赤み掛かって見えますね。
書込番号:25622289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



LINE電話が鳴りません。
相手は、シムフリースマホ(アイフォン)。
着信音は鳴らないのに、数秒後、着信があったお知らせは、届きます。
こちらからLINE電話した場合は、問題なく相手にも着信音は鳴るようです。
どうすれば、治りますか? 教えてください
0点

LINEでは割とあるかな
ご自身のスマホの設定でなおることもあるけどなんともいえない
相手がiPhoneとかは何も関係ないので
ご自身のスマホがなにか書いた方が
解決するかもしれないししないかもしれない
書込番号:25614547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘイムスクリングラさん
返信ありがとうございます。
私のスマホは、ギャラクシーA41です
書込番号:25614563
0点

ライン開いて通知 着信等offがないか
設定で着信音等ちゃんと音でるようになっているか
一時停止 オフ 確認
メッセージ通知 各 on 確認
アプリ→ライン→バッテリー→制限なしになっているか
システムアップデートしてないのがないか
ラインをgoogleストアで更新できないか
あとスタミナモードとか省電力設定にしてるとならないとかあります
設定 通知の確認
設定 アプリ line 通知 の確認
キャッシュとストレージのクリア
設定 アプリ モバイルデータとwifi バックグラウンドデータ on
データ通信を制限しない on
設定 digital wellbeing 通知を管理 on
端末が違うので設定等の違いはご了承ください
それでだめならラインをバックアップしてアンインストールして再インストール
書込番号:25615455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fwshさん
試してみました。
治りました。
本当に、お世話になりました。
書込番号:25617246
0点

ちなみにどれでなおりましたか?
書込番号:25617290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fwshさん
キャッシュとストレージのクリア
だったかもしれません
書込番号:25617388
0点




>本藤さん
USB 3.0 タイプC規格なので普通にお持ちのタイプA体部のUSBにタイプアダプターを使っても問題ありませんし、必要ならタイプCタイプのUSBを購入すれば良いかと?
https://s.kakaku.com/search_results/%83%5E%83C%83vc%20usb%83%81%83%82%83%8A/?act=Suggest
容量か1TBとか必要ならSSDがコスパ良いかと思います。
書込番号:25611716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在使っているスマホの充電の持ちが悪くなってきたこともありスマホを購入したいと考えております!
おすすめのスマホ、通信会社がありましたら教えていただけると幸いです!
【現在のスマホ、通信会社】
・au「Galaxy S20+」
・利用月数…45ヶ月目
・利用料金…毎月11000〜13000円(本体代含む)
・データ利用量…毎月30〜70GB(現在)
【重視するポイント】
★スマホ★
・価格
・バッテリー容量
・カメラ機能
★通信会社★
・価格
・安定した速度
【予算】
特にないです
【検討中】
スマホ…GalaxyかGooglePixel、iPhone
通信会社…楽天、ahamo、povo
【質問内容、その他コメント】
家電には詳しくないので教えていただけると幸いです!
よろしくお願いいたします
書込番号:25608852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M1kkkさん
>ahamo、povo
のデュアルシムにて
>★スマホ★
・価格
・バッテリー容量
・カメラ機能
https://www.mi.com/jp/product/xiaomi-13t-pro/specs
での””5,000mAh バッテリー最長17時間の動画再生最大5時間の1,080p動画撮影、最長73時間の音楽再生””
4万8千円で購入可能でしたし。
書込番号:25608901
0点

mnpで docomo iPhone15pro もしくはpromax 、ギャラクシーs23u
あたりにしてから
ahamo 大盛りに 100gb 5000円月 回線切り替え
とか
書込番号:25609131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

docomo mnpもonlineショップでキャンペーン とか量販店のキャンペーンでいいのがあると結構お得になるのでは
書込番号:25609135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変なキャンペーンもあるので一旦ここの皆様にご相談されると安心では
書込番号:25609142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M1kkkさん
Galaxyに慣れてるなら、またGalaxyの方が良いかも知れません
書込番号:25609203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

auの23Uは概ね売り切れ
docomoの23Uは高杉なので
GALAXYはないですね
24まで待つならまあ考えなくもないですが
iPhoneより高額な可能性が高いかと?
なのでiPhone15plusまたは15promaxがよろしいかと
分割がいい人とすると公式でも分割で買えるのでそれでもいいし
一括でもいいならコンビニか蔦屋等でアップルギフトカードの特典付きキャンペーンやってる時に
ギフトカード買ってそれで公式でiPhone買うのがいいかなと思いますね
書込番号:25609367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M1kkkさん
auを利用されているので、auで機種変してからUQに乗り換えるか、
UQ乗り換えキャンペーンで機種変するか、お得な方で。
お安く機種変可能であれば、AQUOS R8 PROをお薦めします。
高すぎであれば、iPhoneでいいかも?
書込番号:25610597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M1kkkさん
UQの場合、月間25GBを超えると、遅くなりますね。
書込番号:25610648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M1kkkさん
予算特にない が上限いくらでも構わないという意味なら最新のGalaxyかiPhone 15 Pro/Pro Maxが安定しています。
あまり予算かけたくないなら、Galaxy S20+のバッテリーを交換(公式:9000円くらい)で良いかと。
書込番号:25610707
2点

予算の上限がないのなら、もうすぐ発表のS24の値段見てからきめても。いまのS23よりは上になると思いますが。
Galaxyがいやなら、iPhoneになってしまいますね。Xperiaも悪くないけど、ゲームするのなら、Galaxyかな?
通信量も、そこそこ必要なら、AU MAXのプランですかね。
コストを抑えたいなら、UQ/YMobile あたりの乗り換えですかね。
書込番号:25610749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





