
このページのスレッド一覧(全2011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 20 | 2019年5月25日 05:03 |
![]() |
1 | 1 | 2019年4月28日 10:49 |
![]() |
54 | 19 | 2019年4月15日 12:32 |
![]() |
19 | 22 | 2019年4月14日 14:29 |
![]() |
9 | 8 | 2019年3月22日 23:54 |
![]() |
19 | 4 | 2019年3月22日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯電話何でも掲示板
https://www.sankei.com/world/news/190515/wor1905150004-n1.html
実質HUAWEI(ZTEも?)締め出しへ
今週中に大統領令に署名へ
書込番号:22667590 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

米、ファーウェイへの部品輸出を事実上禁止
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO44862730W9A510C1MM0000
クアルコムSoCモデルはリリース出来なくなる
HUAWEIは先手打ってKirin SoCで最近リリースしてるから困らんかも知れないが
日本にも部品輸出するな、と言って来るのは確実
日本経済にも影響する
書込番号:22669545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと前から経済戦争は開始してたけどね
日本人だけでしょ、楽観視してるの
日本は嫌でもアメリカ側に着くしか無い
となれば部品輸出販売が出来なくなって経済失速
アベノミクスも終わる
書込番号:22670005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本政府は頻繁に(アプリ利用から)GAFAが個人情報を集めていると吠えている
日本人5%の人は通常認識の範囲だが、95%の人は自身の情報セキュリティに興味なし
書込番号:22670572
0点

ZTEのときはOS等のソフトウェアも駄目でした。
Huawei端末は独自OSにするのかな?
書込番号:22670582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かHUAWEIは独自OSに着手してたと思います
書込番号:22672071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファーウェイの日本法人も禁輸リスト入り
https://www.sankei.com/smp/world/news/190517/wor1905170013-s1.html
トランプ米政権による中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)に対する禁輸措置で、米商務省は16日、措置の対象となる企業のリストを発表した。華為の本体に加え、同社の日本法人を含む68の関連会社をリストに指定した。ロス米商務長官によると、措置は17日に発効。
書込番号:22672721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>確かHUAWEIは独自OSに着手してたと思います
KirinOSのことかと思います。
書込番号:22672941
0点

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190520-00000024-zdn_n-sci
Google、HUAWEI(Android)へのGoogleサービス停止を検討
これはZTEより厳しい措置だな
書込番号:22679152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://jp.reuters.com/article/huawei-tech-alphabet-idJPKCN1SP0ST
これはかなり厳しい状況になりましたね。中国国内では問題ありませんが、他の地域でグーグルのエコシステムが使えなくなると、混乱必至ですね。
書込番号:22679165
3点

既存の端末がどうなるのですかね。
Googleの各アプリのアップデートで使えなくするのか、Googleのサービス側でHuawei端末を弾くのか。
キャリア版はサポートの必要があるので、特に影響が大きそう。
書込番号:22679179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自己レスですが、既存の端末についてはアプリのアップデートは今後も普通に可能との事で、影響は少なそう。
書込番号:22679292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>、少なくともGoogle Playストアに現時点でアクセスできている既存端末のユーザーは、引き続きGoogleが提供するアプリのアップデートをダウンロードできます。
既存のユーザーはちょっと一安心ですね。これはOSのアップグレードも含まれているのですか?
書込番号:22679318
1点

オランダでファーウェイ製品のバックドアが発見されてようですよ。
やっぱりファーウェイは黒ですね。
書込番号:22679326
6点

Intel, Qualcomm, broadcomらも続く模様
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1905/20/news086.html
ノートPCのMatebookも製造できなくなりますね。
モデムやBluetoothやWi-Fiにも影響するのかな?
書込番号:22679909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://diamond.jp/articles/-/179812?fbclid=IwAR0YMqCidn9qM7tWvm-RkapwCnKbBZ-I-XbkyIDJKF33AlFRwOvCLGTOB3s
@既存の端末には影響は少ない
A今後の端末では制限があるが、アンドロイドが100%搭載できなくなるわけではない
B今後の端末でも自分でGoogleアプリをダウンロードしてインストールする可能性は残っている
googleアプリの非搭載で、ファーウェイは独自のアプリストアでユーザーが困らないような仕組みを提供するとは思いますが、日本では、このような端末をこれまで通りドコモ、au、ソフトバンクなどのキャリアが販売し続けるかがキーポイントでしょうね
https://diamond.jp/articles/-/179812?fbclid=IwAR0YMqCidn9qM7tWvm-RkapwCnKbBZ-I-XbkyIDJKF33AlFRwOvCLGTOB3s
何としても次世代通信規格「5G」の主導権を中国に奪われたくない米国にとって、ファーウェイは潰したい企業なのだろう。今後もいろんなファーウェイ叩きが飛んでくるだろう
書込番号:22682010
3点

前記の当初に参照したサイトが間違って記入されてました。
下記が意図したサイトです。お詫びして訂正します。
https://japanese.engadget.com/2019/05/20/huawei-nogoogle/?fbclid=IwAR0o-kY5UvgaVe38DCRQzZGlHyigPC00F6wnoQ16DSlOLM6e0ezqyvvoIYc
書込番号:22683698
0点

確かに日本の対応もですがHUAWEIの言い訳も部品のほとんどは日本の大阪がつくってるのでって日本が悪い様な事平気で、アメリカのいいなりの日本もだらしないけど、トランプは日本が悪いって事は言ってませんしね、日本の代表がしっかりしない事には。
書込番号:22689368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



携帯電話何でも掲示板
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1181465.html
7月に発売延期になった様ですが、ソースネクストが2年間通信費用無料で使える位置情報提供端末は使い方次第で有益でしょう
書込番号:22619136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最大何人まで管理できるのかが書かれていませんが、
お子様のみならず、他用途にも使えそうなので購入者の身元確認と記録保持は必須でしょうね。
あとメーカー保証が1年なんだから、契約期間も1年単位で区切るべきでしょうね。
書込番号:22630030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



携帯電話何でも掲示板
政府は5日、NHKによるテレビ番組のインターネット常時同時配信を可能にする放送法改正案を閣議決定した。
今国会での成立を目指しており、NHKは2019年度中にサービスを開始したい考えだ。
現行の放送法では、同時配信は災害報道やスポーツ中継などに限られているが、法改正によって全ての番組を配信できるようになる。
NHKは受信料を支払っている世帯の人であれば、ネット視聴のための追加負担は求めないとしている。
法改正の是非を検討してきた総務省の有識者検討会は同時配信を容認する一方、受信料の見直しや不祥事防止の徹底などを要請していた。
NHK番組のネット配信を可能に 放送法改正案を閣議決定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190305-00000034-kyodonews-cul
NHK受信料はスマホやAndroidケータイ使用者のみからも徴収か?
書込番号:22511272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テレビを持たないネット使用者から、
あまねく受信料を徴収する為の第一歩。
書込番号:22511294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワンセグの有無なんて無関係に
iPhoneユーザーが激オコ状態へ
書込番号:22511309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
NHKなんて某国のサイバー攻撃にあってオワコンになってしまえ!!
とマジで思う。
NHKは解体しなければダメだ
書込番号:22511825
6点

こりゃ、自動車の免許証を取得したら、自動車を所有してるしてない関係なく自動車税を取られるのと同じ事。
あつかましいのにも程がある。
書込番号:22512047 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

後から入って来て金を取るって最低だな。
単純に有料チャンネルにすれば良いだけの話。
今時、情報はNHKだけじゃないのにね。
古いシステムを守る改悪な法案
書込番号:22512361 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

えっ?
単純に有料ネット配信ってだけで、ネットに繋がるからって料金は取られないでしょ?
本来の受信契約をされていない方で、NHKを観たい方だけが支払うだけでしょ。
出来れば本来の受信契約もそうして欲しいだけ…。
書込番号:22512667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kariyuさん
それなら問題無いのですが、地上デジタル放送受信料払ってる世帯は追加聴取無しでネットワーク配信を視聴出来るとなってます
現行オンデマンド(ネットワーク配信)は既に受信料払っててもオンデマンド料金は別です
それを受信料払い済みせたいは無料にする、と言う意味に取れます
となると、NHK受信料払ってないテレビ無し(ワンセグ含む)世帯では見なければ払う必要性無いか、となると、そういう風に受け取れないかと思います
書込番号:22512708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kariyuさん
今後ネット側が充実し、地上波用テレビは衰退。
テレビ購入→受信料強制があるからNHKが維持出来てるので、
契約希望者だけでの維持は不可能。
今すぐ、と言う訳ではないですが、
NHKを存続させ続けるには、あまねくネット利用者から搾取する他ないという予想です。
書込番号:22513370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>舞来餡銘さん
>ユニコーンIIさん
実際の所はどうなるのか私には分かりませんが、ネット利用者は世界中にいる訳で、遍く徴収する為には無理があるのではないかと思っただけです。
書込番号:22513483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kariyuさん
すみません、国内居住者限定でした。
書込番号:22513512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kariyuさん
日本国籍有りの人でも一時的に海外にいる人から徴収はネットワーク経由の徴収も今や可能でしょう
ゆえにNHKと日本政府は将来への布石を打った訳です
20年前とかでは有り得なかった措置です
書込番号:22515202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡単に言えば日本国籍保有者から無条件徴収、と言う事でしょう
書込番号:22515465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

amazonプライムビデオは会費年額3900円でオンデマンド方式
プロジェクトX、プロフェッショナル仕事の流儀、おかあさんといっしょ
朝の連続テレビ小説、大河ドラマの一部が見れますが
U-NEXTはポイントが貯まる方式、ポイント利用でNHKオンデマンド全コンテンツが見れます
書込番号:22515569
1点

NHKオンデマンド見放題972円税込
これ月額ですからねえ、、
いかに高いか
書込番号:22515587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NHKオンデマンド見放題972円税込
地上波の受信料よりは安いですね。
全コンテンツpay-per-viewにしてほしいですわ
普段は一切見ないのに、家族が大晦日にどうしても見たい紅白のために年間15000円近く払ってる私
紅白だけ3000円ぐらいにしてもらってあとは興味ある番組だけ払った方が全然安く済む
書込番号:22603101
0点

>とねっちさん
見放題パックは2種類あって、
それぞれで見られる番組が限定されるようです。
地上波は全部見られるので金額は近いものになるかと。
書込番号:22603150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



携帯電話何でも掲示板
日本も5G通信時代へ=携帯大手に周波数割り当て
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041000197&g=eco
時事通信など報じられているのは基本的な概略のみ。
総務省が「5G」電波の割り当てを決定 ソフトバンクと楽天は“追加条件”あり
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1904/10/news110.html
こちらには、基本的な概略のほかに、ソフトバンクと楽天への追加条件の記載があります。
5Gの電波割当が決定、楽天を含む4キャリアに割当へ
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1179245.html
ITmediaと異なり、追加条件が個別の注文と文言が変化しています。
ドコモとKDDIには2枠が割り当てられて、ソフトバンクと楽天には1枠が割り当てられることになりました。
ソフトバンクに対する追加条件が、昨年暮れのネットワーク障害に起因するものと、天災などにおける通信障害からの回復・復旧時間がドコモとKDDIより遅かったということで、これらの点が改善されることなどが条件で後日1枠の追加が可能になっている。
楽天に対する追加条件は、早急な全国展開を求められているという点。全国展開がきちんと完了して、全国的に運用ができるかと判断された場合と、保守管理などのサービスの人間をきちんと人員採用や配置が完了して運用に問題ないと判断したと総務省が判断した時点で1枠の追加が可能になっている。
1点

既に韓国がサービスインしてるのに遅いよな。
日本で5G始まっても韓国の端末にやられるんじゃないのって感じがしますね。
書込番号:22592525
1点

>>Softbankが1枠
Softbankは民主党支援してた過去が有るので自民党政権では色々優遇されないパターンが多い
4G周波数帯多く持ってる(emobile吸収で)のも理由
docomo/auに2枠なのは自民党政権下では、まあ、当然であろうな、と思ってしまう
楽天モバイルは東京、名古屋、大阪エリアのBAND3から全国展開するのは厳しいでしょう
(資金的にも基地局確保も含め、auローミングが当分続くハズ)
書込番号:22592535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

資金的と言いますが楽天の三木谷社長は設備投資を甘く見てるますよ?
いつまでauにおんぶに抱っこした状態で過ごすのか
ユーザーには迷惑な話です。
書込番号:22592547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

楽天モバイルは実質、auのサブブランド化して終わり、と思ってます
書込番号:22592551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上記は総務省のホームページを見た方が面白いですよ。一番経緯も詳しく出てますし。
今だと総務省の最新のトピックスから見れます。
http://www.soumu.go.jp/
ここの報道資料のリンクです。
書込番号:22592582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトバンクに帯域割り当てても基地局スカスカだったら意味ないしね。
書込番号:22592594
2点

>既に韓国がサービスインしてるのに遅いよな。
サービスインしただけのようですが。
書込番号:22592679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5Gは設備投資が高額らしいが
携帯料金は下げろとの、ご指導。
経団連は原発再推進。
経産省はジャパンディスプレイどうするの。
書込番号:22592734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本に投資しても30年後には1老1支だからね。
正義の読みは確かに合理的ではあるんだけどね。
既に日本に魅力を感じていないといったところだろうね。
書込番号:22592862
0点

噂ですけど既存のアンテナや無線機を交換するだけでいいなんてはなしもあります。
ホントかわかりませんが
5G基地局はほぼ現在運用している3Gや4G(800M帯 1.7G帯 2G帯)の基地局に増設する形になるでしょう
ただ周波数が高いので今まで使っていた帯域より電波が飛ばないので新規に
鉄塔やマンションの屋上にアンテナを設置し空中線を引き無線機を設置することになると思います
これが大変で地主に鉄塔を建てさせてもらって基地局を作るのはそうでもないですが
分譲マンションの場合はオーナーに交渉から始まり住民を集めて説明会などを開き60か70%が承認しないと建てられません
昔から絶対にOKと言わないオーナーがいる有名な場所もありす
送電線から何メートル以上離れていないと不可だったり大変です。
それぞれの携帯事業者で5Gの新規で何百局もの基地局を建てる土地やマンション、店舗のの屋上に確保できるのかな
都内以外なら契約してくれるオーナーは多いのですが‥
書込番号:22593773
1点

電波飛び難い。
多数のアンテナがいる。
https://m.youtube.com/watch?v=JZfQXgXFCQo
設備投資資金ですが楽天銀行から信用創造で
一兆円くらい調達ができるでしょう。
今米国で話題のMMTです。
お金は、いかにして発行されるのか?
デジタルデータです。
金融政策とか。
財政政策とか。
日銀金融緩和とか。
ケインズ、ニューディール政策とか。
5Gが大革命的産業なら。
信用創造マジックで一兆円くらい。
書込番号:22594265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5Gサービス開始にあたり、5Gとはなんぞやということをきちんと知っておかないといけないなあと、ほかの方の書き込みを見て思いました。
ドコモ、KDDIが2枠を確定できている理由は、過去の「2Gから3G」「3Gから4G」への取り組みを考慮するとともに、どちらも基礎となるネットワーク技術に対する脆弱性が少ないという意味で確定したかと思います。
ソフトバンクに関しては、天災被害地における通信網の復旧遅延と、昨年暮れのネットワーク機器トラブルによる大規模な通信障害によって、ネットワーク機器の基盤が盤石でないと判断されたのが1枠になった原因でしょう。
楽天に関しては、2枠確保できればということでしたが、新規事業参入業者、社会インフラとしての全国通信網の構築に時間がかかると判断されての1枠になったのと、5Gをやる前に4Gの通信網をきちんと完備しなさいという意味合いも含まれていることでしょう。
日本における5Gの技術水準ですが、残念ながら日本国内における5Gの協議団体においても欧州などと比較すると1年遅れになっていると認めています。
1年遅れとなっていることで正式なサービス運用に関する認可も1年遅れてしまったのではないかと思います。
実証試験の進捗状況(5GMFより)
https://5gmf.jp/case/20180328095804/
関係者の上記リンク先のリポートで認めています。
個人的な見解からですが、韓国・アメリカから1年遅れとなるサービス開始がマイナスになるかと思えば、そうなるとは思っていません。
クアルコムから正式に5G対応としてのSoCのリリースも「Snapdragon855」のみ。インテルも準備しているとリーク情報がありますが現時点での確定はなし。ハイシリコンも「Kirin」シリーズのプロトタイプは出来上がっているがまだ正式に型番のリリースはないという現状です。
機種としても、韓国では「Galaxy S10 5G」、アメリカでは「Moto Z3 Play+Moto 5G」で、今後の予定はOPPOからリリースされる「Reno 5G」、LGからリリースされる「V50 ThinQ」が上がっているだけです。ファーウェイも「MateX」を5G対応ということでリリースされますが確実な情報が少ないです。
日本のメーカーブランドである、ソニー、富士通、シャープ、京セラからの5G端末のリリースがないままでは、完全なサービス開始ということにできないというのも日本の協議団体の間にはあるかもしれません。
また5Gの電波に伝送速度や伝送範囲などは実証実験を通して確認されていることではありますが、実際にサービスを行ってみないとどの程度までの実行速度などが確保されるかも、過去の事例と比較しても未知数になるので、韓国やアメリカでの商用運用に伴う実証結果をもとに、基地局の運用や補助的なアンテナの設置なども考えていかなければいけないこともありますので、遅れで損をするかというと海外で行ったことをサービスや品質改善を行って、日本国内で運用できるように作り上げることができるという点ではメリットがあると思います。
5Gに関する技術情報はドコモなどでも公開していますので、個人としてももう少し学んでいきたいと思います。
5G(第5世代移動通信システム)(ドコモより)
https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/technology/rd/tech/5g/
書込番号:22597037
0点

4Kテレビみたいな物かなと?
実用性はだいぶ先。
wifiがなくなりesimになりsim取り外しの
手間がなくなるかなと。
電話回線とデータ回線別の料金がなくなり、
安い無制限プランになるかなと。
現在1Mbps無制限だが動画が、よく止まるので
そういうことが、なくなるかなと。
5Gの一般向けの使い方が思い付かない。
動画配信以上に重いサービスとは?
軍事、業務用?
書込番号:22597116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

企業向けローカル5G、社内LANの置き換え
まず、パナとNECが参入
https://blogs.itmedia.co.jp/business20/2019/03/2019_225201833.html
スマート水道メーターなども構築進行中
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00594/022500005/
書込番号:22597442
0点

5Gの活用で一番もっとも実用的なものとしては、自動車の自動運転の制御になるかと思います。
この点はソフトバンクが一番熱心に実験していることです。
自動車に搭載した電装部品にマイクロコンピュータを搭載し、自動車と自動車を5Gのミリ波を介して、自動車の制御を行うということになります。
5Gの伝送速度であれば、人間のコントロールとほぼ同等の伝達速度が確保できるというのは実証実験を通して確認している最中です。
モネ・テクノロジーズ株式会社
https://www.monet-technologies.com/
ドコモとKDDIは、どちらかといえばエンターテインメントに注力しており、ドコモの場合は少し前にNHKの紅白歌合戦でも実証したPerfumeのライブ映像を遅延なしに配信するという基礎技術の成熟を行っています。
>日本家電総崩れさんの書かれているような、スマートフォンの進化はあまりないと思います。
音声通話に関しては、多人数同時接続には5Gは向いていますが、商用化開始した韓国・アメリカともにまだ5Gの音声VoLTEサービスを実用化していないために、5G VoLTEサービスをきちんと運用しようとすれば、まだまだ技術が熟成が足りませんので、スマートフォンのスタイルは現在とあまり変わらないでしょう。
5Gのスマートフォンの基本仕様ということであれば、「Galaxy S10 5G」のスペックを参考にしていただければと思います。
Galaxy S10のスペック(英語ページ)
https://www.samsung.com/global/galaxy/galaxy-s10/specs/
>ボランティアゴラン高原さん
社内における5G通信の熟成のために、基礎技術を熟成されるためには、パナソニックとNECが関わるのは当然でしょう。
それより、パナソニックの実験で興味深いのは、IoTに関する5G利用を積極的に実験していることです。
水道メーターだけでなく、ガスなどの社会基盤をどれだけIoT化していくか考えています。
μSockets(パナソニック)
https://panasonic.biz/cns/mu-sockets/
デバイスとデータを活用し、ビジネスを変革するIoTサービス
書込番号:22597780
0点

https://diamond.jp/articles/amp/199749
>周波数割り当てに際し、各社は投資金額などの計画を事前に総務省へ申請している、ドコモが7950億円、KDDIが4667億円だったのに対し、ソフトバンクは2061億円、楽天は1961億円に抑制した。
5G投資額にしては全社少な過ぎw、5Gを導入するにはボックボーンの強化が必要、現行の100倍の処理能力が必要と思います
韓国5Gスマホのレビューをみましたが、バックボーン未整備なのか、dl速度が不安定なようです
バックボーン未整備のままでの5G導入は回線の輻輳を招くでしょう
書込番号:22597852
0点

>とおりすがりな人さん
ドコモとKDDIの投資金額は、基本的な投資金額として妥当な数字です。
ソフトバンクの投資金額は、ファーウェイの機器を利用することでコストカットするつもりで策定していましたので、いきなりほかの機器に切り替える見積金額が出てこないまま出してしまったのは凡ミスです。
楽天は、もともとクラウドベースのうえに、オープンソースでの構築ということで、本来機械で行わなければならない制御をクラウドベースで行うことで投資金額を引き下げています。
ドコモとKDDIが投資金額が膨らんでいる理由の一つは、既存の設備との接続機器への投資とアンテナ設備の増強や改良を行わないから必要な経費をすべて盛り込みましたということと、全国津々浦々まで設備を作りますよということで投資金額がほぼ同額になっています。
大都市圏への集中投資と根本的な制御機器のクラウドベース化で投資金額の少ない楽天の金額も妥当でしょう。
問題は、ソフトバンクが安すぎたというのは、上にも書きましたがファーウェイの機器利用を前提にしていたつけが、申請段階までに見直しが終わらなかったということでしょう。
楽天のクラウドベースは、現時点で考えられる最高のものを用意していると、スペックシートを読む限り感じます。ただ、基本は電波なので、クラウドベースでどこまで対応できるかどうかもまったく未知の状況です。
全世界の携帯電話会社でクラウドベースでの構築を行っている会社は、今後運用を開始する楽天を除くとまったくありませんので。
書込番号:22597889
0点

追記
2018年4G投資金額
NTTドコモ 5700億円
KDDI 3100億円
ソフトバンク 3300億円
これらの金額からの5Gへの投資金額は、ドコモとKDDIは妥当的な金額。ソフトバンクは4Gへの投資金額が少ないのでこれでは総務省から文句が出るのは当然かもしれません。
投資金額から導き出されることは、ドコモとKDDIは全国展開、ソフトバンクは県庁所在地などの全国の有力都市圏、楽天は三大都市圏と政令指定都市圏という考え方が推測可能になると思います。
楽天の投資金額の少ない原因の要因としては、アンテナ基地局設営に対する支出が少ないのでないかと推測できる。理由は、東京電力、中部電力、関西電力、九州電力、北陸電力と基地局設営に関する提携を結んでいることからも垣間見ることができます。
九州電力
https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2018/0412_01.html?year=2018&month=4&category=mobile
関西電力
https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2018/0327_01.html?year=2018&month=3&category=mobile
中部電力
https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2018/0323_01.html?year=2018&month=3&category=mobile
東京電力
https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2018/0306_01.html?year=2018&month=3&category=mobile
北陸電力
https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2018/1029_02.html?year=2018&month=10&category=ec%20mobile
書込番号:22597953
0点

追記
ソフトバンクの5Gへの事業は、マスコミなどでは個人向けということになっているが、実際には自動制御技術の基盤のために利用するのではないかと推測する。
理由は、トヨタとの合弁会社「MONET Technologies(モネ テクノロジーズ)」に関わる事業にすべて集約できると考えられる。
トヨタグループ、ならびにホンダ、日野自動車という自動車産業と、投資しているUberなどを含むカーシェアサービスなどとの連携を高めることで、Uberが実験している自動車自動運行の試験データを、トヨタ車などにサンプリングデータと組み込んで、自動車の自動運転や自動運転レーンの試験運用などを試みようとしているのではないかと推測します。
電話事業としての投資金額が少なくても、自動制御に関わる電波の免許と考えると安い投資金額でも構わないのかもしれない。
これらの基盤にある電柱の利用に関しては、KDDI、ソフトバンク、楽天がすでに実証実験を行っていることからも推測可能な範囲になる。
書込番号:22597970
0点

IoTプラットフォーム動向:主要ベンダー相関図
https://fusion360.3dworks.co.jp/wp-content/uploads/2019/02/iot-pf01.jpg
>「5G時代」の覇者は、あの国内(部品)メーカー4社だ
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35727
TSMC
https://real-taiwan.com/2018/07/25/tsmc/
特許出願件数
http://www.news24.jp/articles/2019/03/19/10422579.html
ファーウェイ松山湖 新本社
https://dime.jp/genre/642450/
書込番号:22598026
1点



携帯電話何でも掲示板
http://blogofmobile.com/article/114003
docomo mvnoのみならずau mvnoも自社回線への移行へ
なお自社回線はauとローミングする予定から実質au mvnoとほとんど変わらず
書込番号:22531632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽天のリリース
楽天モバイルのネットワークは、自社回線への移行を予定しております
https://mobile.rakuten.co.jp/news/service_20190314/
新規お申し込みの方(2019年3月14日10:00以降にお申し込みいただいた方)
2019年10月以降、専用SIMカードを順次送付いたしますので、お手元に届き次第 交換するようにお願いいたします。送付時期、手続き等に関する詳細情報は、改めてご案内いたします。
※ご契約中のプラン及び最低利用期間は、SIMカード交換後も引き継がれます。最低利用期間中の解約は契約解除料が発生します。
※SIMカードを交換していただけない場合でも、楽天モバイルのネットワーク(MVNO)を継続してご利用いただけます。
※自社回線(MNO)への移行後、オプションサービスによっては、継続できない場合があります。
※お客様の利用環境によっては、SIMカードが送付されない場合があります。
楽天モバイルをご利用中の方(2019年3月14日9:59までにお申し込みいただいた方)
詳細は、改めてご案内いたします。
自社回線への移行について
楽天モバイルのネットワーク(MVNO)は、現在、ドコモ回線とau回線を利用していますが、2019年10月以降、順次自社回線(MNO)へ移行する予定です。
自社回線 対応製品一覧(2019年3月14日時点)
スマートフォン
SHARP
AQUOS R2 compact SH-M09
AQUOS sense2 SH-M08
AQUOS sense plus SH-M07
AQUOS R compact SH-M06
AQUOS sense lite SH-M05
HUAWEI
HUAWEI nova lite 3
OPPO
AX7
R17 Pro
Find X
ルータ
NEC
Aterm MR05LN
この正式なリリースから、MNOに切り替えなくても、MVNOとして楽天モバイルも正式サービス後も引き続き利用できるという形になっています。
ただ、利用中のユーザーには別途連絡ということなので、正式なリリースを待ちたいと思います。
また、対応端末が出ている以上は非対応端末に関しては、MVNOでの利用を考えておいたほうがいいかと思います。(この点も楽天モバイルの検証結果次第では、MNOへの移行を進めてくるケースも考えられます。)
書込番号:22531982
1点

docomoはmvno回線はMNO開始したら許可しない、としてるので、docomo mvno回線は強制的に移行させられるかも知れません
au mvnoはしばらく残るかも知れませんが
書込番号:22532015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対応製品一覧がau回線も使えるものしかないのは当面自前の回線は使わないという事なのでしょうかね
書込番号:22532302
2点

>しよう1111さん
全国的に10月からは無理でしょう
自前の回線が間に合わない北海道等は
auローミングですね
当方は安くてauローミング使えるなら
歓迎です。
動作確認機種が少ないのが気がかりですが。
書込番号:22533073
1点

>mjouさん
インフラからすれば逆にauローミングの方が確実に動く可能性有ります
東京、大阪、名古屋の独自網(BAND3)の方が間に合わせるの難しいかと
au網は東京、大阪、名古屋でも存在するので
書込番号:22533538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

独自ネットワーク構築の為に汎用サーバー使用
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=13423
https://japanese.engadget.com/2019/02/20/lte/
Linuxか?
書込番号:22550725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MWC 2019で楽天・三木谷社長、完全仮想化基地局は「携帯業界のアポロ計画」
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190301_108490.html
(引用)
従来、携帯電話事業者は通信機器ベンダーが提供する専用ハードウェアを利用してネットワークを構築していたが、楽天はこれを汎用のサーバーとソフトウェアによって置き換えた、仮想化ネットワーク技術を全面的に採用する。企業の一般業務にも使われる汎用サーバーは大量生産されているため、機器のコストを抑えられるほか、ネットワークがソフトウェアによって制御されるため、運用・管理を大幅に省力化できるとしている。
仮想化技術は既存の通信事業者でも部分的な採用が始まっているが、物理的に電波を発射する無線機器を除き、エッジ部分からコアネットワークまでの全てを仮想化するのは、楽天が世界初になるという。三木谷社長が同社の取り組みを「アポロ計画」と表現したのはこのためだ。「従来の携帯電話網は、インターネットの世界とは別個のものになっていて、中がどうなっているのか分からない不可解なものだった。ITの業界からきた私からすると、まるでスパゲッティのように複雑に見える。私たちはインターネットの技術を活用し、非常にシンプルなネットワークを作り上げた」(三木谷社長)。
5Gで標準化されている技術を先取りする形で、4Gネットワークの構築に採用しているのも特徴。三木谷社長は「他の携帯電話事業者は4Gに追加して5Gネットワークをつくり、運用していく必要があるが、楽天のネットワークは、サービス開始初日から“5G ready”だ」とし、ソフトウェアのアップデートだけで5Gに対応できる点を強みとする。4Gと5Gを合わせたインフラのコストは「従来の事業者に比べて半分に減るどころではない。7〜8割は削減できるだろう」と見込む。
仮想化基盤には米レッドハットの「Enterprise Linux」および「OpenStack Platform」を用い、携帯電話サービス用のプライベートクラウドを構築した。この上で、米アルティオスター・ネットワークスのソフトウェアを実行し、パケット交換機としての機能だけでなく、4G/5G無線の信号処理も仮想化する。ハードウェアは台湾クアンタ・クラウド・テクノロジーのサーバーを採用し、これに米インテル製のアクセラレーションボードを搭載して信号処理を高速化している。システムインテグレーションは米シスコシステムズが主に担当した。
書込番号:22551227
1点

いままでの通信業界の機器の構成に関しては、基本的にハードウェアに頼ることが前提として、構成されています。
もともと3Gの技術の上に、3.5G、3.9Gと上乗せしたうえでの、4Gというレイヤーの構成を行っているために、どうしても機械制御に頼らなければいけない部分が多くあったのは事実です。
楽天の考えは、3.9G以前のシステム構成を考えずに最初から5Gの構成を考えるのであれば、ほぼソフトウェア構成で構築できると考えたのでしょう。それを後押ししているのがレッドハットであり、シスコシステムズということかもしれません。
個人的な注目点は、Linux採用よりも、Open Stackを採用している点にあります。Linuxの上で稼働するOpen Stackに各種のネットワークモジュールのコンテナをいくつも用意して、同時に仮想空間で処理させることで、機械的な制御に基づく実行速度の遅れをなくして、広範囲にインフラを供給していこうという考えかと個人的には思っています。
Open Stackを採用するメリットとして考えられるのは、システム更新する前にOpen Stack上で既存のシステムの上に別空間として起動する仮想空間を構築して、実際の環境を基にエミュレーションできるということもあるかもしれません。
デメリットは、サーバーの突然死ということでのネットワークの修復不能という事態も考えられますが、ソフトバンクが昨年起こしたネットワークサーバー証明書問題で半日通信網がダウンする自体ほどまで深刻なトラブルが起きないと考えているのかもしれません。
こればかりは、やっとネットワーク構築に関係する資料も公開され始めてきています。来月には総務省の査問も入りますので、その時点でもっと具体的な情報が出てくるかもしれません。
スマホはどうつながっている?
https://www.hummingheads.co.jp/reports/feature/1202/120220_01.html
次世代の無線技術、LTEの仕組みが分かる
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0910/21/news115.html
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1001/13/news105.html
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1010/12/news102.html
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1012/24/news125.html
書込番号:22551281
1点



携帯電話何でも掲示板
皆様、こんにちは!
先日、スマホのワンセグで、NHK料金を支払わないといけないなどと新聞に書いてあったので、
ワンセグなしのスマホを調べてみました。
iPhoneは、ワンセグ機能なしです。
AU
SHARP AQUOS sense2 SHV43 2018年11月9日 発売
LGエレクトロニクス it LGV36 2018年11月9日 発売
HUAWEI P20 lite HWV32 2018年6月15日 発売
KYOCERA Qua phone QZ 2018年2月23日 発売
SHARP AQUOS sense SHV40 2017年11月2日 発売
KYOCERA TORQUE G032 2017年6月30日 発売
KYOCERA Qua phone QX 2017年7月14日 発売
KYOCERA miraie f 2017年1月20日 発売 お子様携帯
ガラケーは、
KYOCERA INFOBAR xv 2018年11月29日 発売
KYOCERA かんたんケータイ KYF38 2018年7月27日 発売
ZTE mamorino4 2018年2月2日 発売
KYOCERA かんたんケータイ KYF36 2017年8月10日 発売
KYOCERA かんたんケータイ KYF32 2016年7月30日 発売
docomo
HUAWEI P20 Pro HW-01K 2018年6月15日発売
SHARP AQUOS sense2 SH-01L 2018年12月14日発売
ZTE MONO MO-01K 2017年11月30日発売
ZTE M Z-01K 2018年2月9日発売
SHARP AQUOS senseK SH-01K 2017年11月10日発売
SHARP Disney Mobile on docomo DM-01J 2017年2月9日発売
京セラ株式会社 カードケータイ KY-01L 2018年11月22日発売
ソフトバンク
SHARP AQUOS zero
HUAWEI Mate 20 Pro
SHARP AQUOS R2 compact
SHARP Android One S5
HUAWEI Mate 10 Pro
KYOCERA DIGNO® J
HUAWEI nova lite 2
SHARP Android One S3
KYOCERA DIGNO® G
htc HTC U11
KYOCERA DIGNO® F
KYOCERA DIGNO® U
セイコー みまもりケータイ4
ZTE キッズフォン
以上です。
これで、ワンセグがついてないので、NHK料金を支払う必要はないのではないでしょうか。
NHK料金も、あの手この手で、来るかもしれないので、わかりませんが。
9点

2016年以降の機種を一覧で挙げられてるみたいですが、それなら以下の機種もフルセグ/ワンセグ非対応機種に含まれますよ。
●ドコモ
シャープ
AQUOS EVER SH-02J
富士通
キッズケータイ F-03J
ZTE
MONO MO-01J
Google
Pixel 3
Pixel 3 XL
●au
京セラ
mamorino5 KYF40
URBANO V04 KYV45
URBANO V03 KYV38
Qua phone KYV37
シャープ
AQUOS U SHV37
AQUOS U SHV35
HTC
HTC U11 HTV33
HTC 10 HTV32
ファーウェイ
HUAWEI nova2 HWV31
LG Electronics
Qua phone PX LGV33
●SoftBank
シャープ
AQUOS sense basic 702SH
京セラ
DIGNOケータイ2 for Biz 703KC
DIGNOケータイ for Biz
ZTE
Libero 2 602ZT
Google
Pixel 3
Pixel 3 XL
●Y!mobile
シャープ
Android One S5
Android One S3
Android One S1
京セラ
Android One S4
Android One S2
DIGNO E 503KC(DIGNO F 503KCのY!mobile版)
LG Electronics
Android One X5
ファーウェイ
HUAWEI P20 lite(Y!mobile版SIMフリー)
HUAWEI nova lite for Y!mobile 608HW
HTC
Android One X2
先に挙げられてる機種含め、販売終了してる機種も多数あるので、今後発売される機種がどうなるかでしょうね。
2019夏モデルとかはすでに、海外メーカー含め昨年から開発に入ってるはずなので、今さら機能は外せないだろうし。
書込番号:22535979
5点

スレ主様
ワンセグ携帯にNHK料金の契約が含まれることが、最高裁判決で決まりましたので、各メーカーとも対応に苦慮するかもしれません。
ワンセグ搭載も基本的にはシステム的にはコストアップの要因にもなるので、今回の判決を踏まえて未搭載になる方向に進むかもしれません。
この点は、カーナビも同様に苦慮している部分であるので、カーナビからもTVオプションがなくなる可能性も否定できないです。
ワンセグとかのデジタル放送に関わる協会に、「一般社団法人放送サービス高度化推進協会」というものがあります。こちらはデジタル放送が開始する前からデジタル放送に関する仕様などを「話し合う場」となっています。
ワンセグに関わるQ&Aもあります。ちなみにワンセグのQ&Aにある「利用料金」部分の記述に関しては、以前はなかったはずなのですが、いつの間にか増えていました(謎)
>NHK料金も、あの手この手で、来るかもしれないので、わかりませんが。
ネット配信時には、PCからも受信料を取りたいなどという議論があります。
「NHKのテレビとネット「常時同時配信」は民業圧迫?」(日刊工業新聞より)
https://newswitch.jp/p/16085
NHKにも「内閣閣議決定」などの記事の検索結果が出ますが、記事はすでに削除されてしまっています。
(web魚拓を取っておけばよかっとと個人的には後悔しています。)
書込番号:22536155
3点

NHKはインターネット配信化して、ネットワーク接続端末保持者からの利用料徴収も視野に既に入れてます
とりあえずワンセグ搭載機が徴収対象として確定しましたが将来、ワンセグ非搭載でも対象になる事が予想されます
ワンセグ非搭載機に移行しても猶予期間が出来るぐらいでしかありません
書込番号:22536867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラジオのAM放送を廃止しFM放送に転換できるようにするため、
民放連が総務省に制度改正を求める方針を決めたことが22日、関係者への取材で分かった
民放連がラジオのAM放送廃止要請へ
https://this.kiji.is/481752524655215713
直接関係無いがAMラジオ放送終了させてFMのみに?
FMワイドでのAM放送運用始まったばかりだが、これを見据えての事だった訳ですね
昔はAMステレオラジオも有ったが消失しましたね
FMラジオの音質には勝てないと言う事か
radikoとかの運用も定着してる中、大きな節目か
書込番号:22550655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)