
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2023年7月23日 16:38 |
![]() |
20 | 5 | 2022年12月25日 00:32 |
![]() |
5 | 0 | 2019年3月9日 07:35 |
![]() |
3 | 6 | 2018年5月7日 13:46 |
![]() |
2 | 1 | 2014年3月10日 20:02 |
![]() |
4 | 0 | 2010年8月26日 21:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分の声質を研究する入り口として購入。
ナレーションマイクの購入と相当迷ったが、声の出し方や雰囲気の作り方と姿勢の入り口がわかり、大変勉強になった。
書込番号:25356237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイワイヤリング接続の場合は接点が増えるのを回避すべく、切り売りのケーブルを片チャンネル2本でジャンパーケーブルは使用せずに接続していましたが、今回初めて端末処理をしたバイワイヤリング用で、ジャンパーケーブル不要のSPケーブルを購入しました。
現用の某メーカーのケーブル(切り売り1m実売約1200円)と交換して聴きました。毎度お馴染み「ビル・エヴァンス」の「ワルツフォーデビー」のCDで比較しましたが、ベールを1枚剥いだような音です。出だしのシンバルの音が鮮明になり各楽器の音像は小さく、立ち上がりも早くなりました。女性ボーカルでは、バックの楽器との分離が明瞭になり声の質感も向上しました。これはよく聴いて分る違いではなく、誰が聴いても直ぐに分るレベルです。10年前に他メーカーの単線SPケーブルを使用していた時期がありまして、その時は音の変化はそれほどでもなかったので、正直ここまで変わるとは予想していませんでした。
特定の帯域を強調するのではなく、基本はフラットですが、若干のメリハリを効かせた歯切れの良い音です。
「ケーブル工房TSUKASA」の製品購入は、昨年のRCAケーブルとフォノケーブルに続いて今回が3回目です。仕上げの良さ、発送時の念入りな包装、丁寧な取り扱い説明書同封は毎回の事ですが、このような複雑な構造のケーブルを、この価格(2.5mペア33,700円)で売って儲かっているのかなと、他人事ながら心配になるほどです。
1点

>gjkiさん
右側の写真は、バイワイヤリング接続とは言えないと思いますが。
書込番号:24845600
3点

ご指摘ありがとうございます。
誤解を招く表現でした。
以下、訂正いたします。
>バイワイヤリング接続の場合は接点が増えるのを回避すべく、
↓
バイワイヤリング接続対応SPにシングル接続をすれば、ジャンパーケーブル使用で接点が増えるため、
>バイワイヤリング用で、ジャンパーケーブル不要のSPケーブル
↓
バイワイヤリング接続対応SPに、ジャンパーケーブルを使う事無くシングル接続出来るSPケーブル
なお、「ケーブル工房TSUKASA」のホームページには、
“スピーカーケーブル(ジャンパーケーブル一体型)”
“本ケーブルはバイワイヤリング対応スピーカー専用です”
と記載されており、当然ながら、“バイワイヤリング接続スピーカーケーブル”の文言は有りません。
書込番号:24845780
4点

本当にTSUKASAのケーブルは、素晴らしいです。
低価格でありながら、ハイエンド並の音質だと
思います。
私も、5000シリーズで、RCAからXLR変換。
XLR旧。ブラグフルテック製のMK2 XLR。
同じSPケーブル。合計4回購入しました。!
過去、アクロリンクの8N製18万円や、現在も所有
しているZonotoneロイヤルスピリット7万円よりも
好きです。
SPケーブルは、Yラグをロジウムメッキの高級品に
すれば絶対20万円する高級品をも凌駕する物にも
負けない音になる予感がする程です。
書込番号:25019781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これはお勧めです。
前々から気になっていたのですが、この価格でこの音なら間違いなくお買い得だと思います。
同価格帯の端末処理済みの完成品ケーブルでは一押しです。
十分な力感を保ちながらフラットな音は非常に好感がもてます。
解像度も音場感も高レベルだと思います。
我が家のスピーカーはトライワイヤリングで接続しているので1ペアでは足りなく、さっそく追加で1ペア発注する予定です。
いずれインターコネクトケーブルやフォノケーブルも試してみたくなりました。
書込番号:25067654
5点

NSー1000Mで使用して。空いている端子のマイナス側に軽量の鉄のナットを引っ掛けるだけで、
格段に音場情報量がアップしました。
色々試しましたが鉄製のM8タイプナットで裏に沢山のキレ込み入ったタイプと平面タイプがありますが、どちらも音が激変しますので試してみて下さい。安いですから。
マイナス側だけが1番効果あります。
元々SP5600は、バイワイヤー様のSPに使用する予定でしたが、シングルSPに使用してこんな音質アップする方法があったとは、驚きました。
書込番号:25067675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ケーブルを入れ替え、同じ機材でも出ていなかった音があることに気付きました。
余韻、空気感、セパレーション、帯域のバランス、ステージの広さ、表現の繊細さなどすべてにおいて改善されました。
従来はオヤイデ FF-20 V2をスピーカーケーブルとして使っていました。単線らしい力強さはありましたが、音がやや団子にやっていることが不満でした。
今までNORDOSTのRCAケーブル(ValhallaやFREY2)を使ってきて、色艶のある音に惹かれていました。今回思いきってValhalla2を入れて良かったとおもいます。
ただオーディオはバランスなのでケーブルだけ突出させても改善は難しいと感じました。スピーカー、アンプ、プレーヤー、部屋を少しずつボトムアップさせ、今の音にたどり着いた気がします。
書込番号:22518762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



KaNaDe02su を購入、早速 B&W 803D3に設置しました。
今迄はTAOC社製 PTS-Gを使っていましたが、先日本棚の整理ついでに以前の季刊オーディオアクセサリー 166号 を何気なく見ていたらこれの記事が出ていました。
オーディオアクセサリー誌のスパイク受けの製品聴き比べではいつもの様に美辞麗句は踊っていましたが、幾つかの候補の内マグネシウムの物も比較、でも同じ金属性ではなく違う素材を試してみようと思い、別にTAOCには不満はありませんでしたがアマゾンのポイントも貯まっていたので、つい「ポチっ」。到着まで一週間程度は掛かるかと思っていましたが、二日目に到着。
昨年夏に、ハーモニックスの20万円ほどするスパイク受けを借りて試しましたが、「うーん」と言う感じで、スパイク受けで然程変わらいだろうという先入観を持っていましたが、これは違いますね (^^♪
音にメリハリが出ます。ボーカルが前に出ます。逆に少しうるさい位です。同じ音量でもアンプのボリューム位置が”1”分位は下げて釣り合う感じです。設置前もセッティングは大袈裟ながらmm単位で合わせていましたが、このスパイク受けの材質はブレーキパッドに似た成分らしいので、スピーカーに一旦設置した後は僅かでもずらして微調整すれば床に傷は付くでしょうから、事前にキッチリ合わせ、且つ、設置の際はそれがずれない様にする必要もありそうです。素材 (硬く、欠けたり割れやすい様です)が 素材ですから、エージングも関係無いでしょう。
私のシステムでは◎。お薦めです。
1点

こんにちは
私の周りの802Dユーザーの方々はアンダーボードを使用されていますが。
スレ主さんは使われていないのですか。
書込番号:21765393
0点

sweet home chicagoさん こんにちは。
当方、803D3 ですが、床は新築時にコンクリートのベタ基礎にフローリングなので、アンダーボードは使っていません。
くどいようですが、このスパイク受けはお薦めです。逆に「効きすぎる」感じです。
でも、導入して正解でした (^^♪
書込番号:21765410
0点

>YS-2さん
ふところに優しいアクセで良かったですね。
書込番号:21765666
1点

>YS-2さん
お早うございます。
済みません。ちょっと気になったものですので、質問させて頂きます。
>当方、803D3 ですが、床は新築時にコンクリートのベタ基礎にフローリングなので、アンダーボードは使っていません。
木造住宅のコンクリート基礎は、ベタ基礎か布基礎ですが、スピーカーからのフローリングに伝わる振動は同じと思いますが如何でしょうか。
書込番号:21806308
0点

sweet home chicagoさん こんにちは。
”木造住宅のコンクリート基礎は、ベタ基礎か布基礎ですが、スピーカーからのフローリングに伝わる振動は同じと思いますが如何で しょうか。”
とのお問合せですが、新築時 (23年前) にとにかく重いオーディオ機器を入れるのでガッチリとした床にして下さいとはハウスメーカーに言いました。コンクリの上に断熱材 (スタイロフォーム ? ) を敷いてその上に床材を貼っていたと思いますが、多分ベタ基礎だと思います。2×4構造の家屋ですが、地面の上にコンクリートを流し、他の部屋の床の基礎材と同じ高さになっていたと思います。
床に伝わる振動は考えた (意識した) 事は有りません。アナログプレーヤーはリラクサに載せていますが、回転していないレコード盤に針を降ろしボリュームを最大にしてもハウリングは有りません。
書込番号:21806481
0点

>YS-2さん
こんにちは。
ご返事頂き有難うございます。
意識されていないという事であれば宜しいです。
書込番号:21806699
1点



ケーブルの変化って結構大きいんですね。
今まで使ってたのは20年前のSANSUIのハイコンポに付属してたケーブルで、
今付いてくる肌色のケーブルよりはマシぐらいのケーブルでした。
このES1400は高音はオーテクらしくキンキンとキラキラの間ぐらいの音で線細く綺麗に鳴ってくれて、
低音もかなりすっきりして低音がいらない!って人以外は低音出なさ過ぎじゃね?ってなる感じですが自分的には満足でした。
すっきりしたので解像度的なものが上がったような錯覚があったり、曲によっては痩せすぎに感じたりもしましたが。
ただ全然予想だにしてなかったのが、中域が引っ込むんですよね。
ボーカルはまだしも、私はアニメを声目当てで見てるのでこれには参りました。
しかしケーブルの変化というのを体感できたのは良かったです。
他のメーカーはどんな音だろう?と思うようになりました。良い経験でした。これならインシュの変化も感じられるかも?
今度もし買うなら他に薦められたQEDかオルトフォンのケーブルにしてみるつもりです(笑)
1点

追加
オーテクのインシュレーター買いに行ったら売り切れだった・・・。
ので、オルトフォンのSPK3100SILVER買っちゃいました。そしたらビンゴ!オーテクよりずっと良かったです。
音は明るく柔らかく優しい感じで、低域は跳躍感があるけど膨らまず、中域には少し艶もあってだけど出方は自然なのが良いです。
音場も広がる感じでスケールが大きく感じます。オーテクとはまるで正反対に近い違いですね。
ただただびっくりですが、使ってるDM2/6が影響をもろに出すからこれだけ変わるのかなとも思います。
書込番号:17288339
1点



スピーカーアクセサリーのクチコミですがレビューを書かせて貰います。
電磁波吸収シートを張ったのはスピーカーケーブル、RCAケーブル、電源ケーブル(アンプ、プレーヤー)、電源タップのケーブルとタップ本体下部。
音の変化はインシュレーターの効果に近い変化がありました。特に木の楽器類(アコースティックギター、ウッドベースなど)の低音の響きがぐっと良くなりました。スピーカーのインシュレーターを黒檀にしたときの効果に似てて、低音自体が伸びて響き渡る感じで前より低音の響きが存在感があります。今まで不満のあったピアノの和音の響きもまともに聞けるようになりました。低音がタイトに伸びる感じで、音自体も前より見渡しが良く感じます。音の余韻も良い。
ただ、アンプの内部配線にまで張ってからは低音が響き過ぎてるような…。あまりあちこち多様しない方が良いみたいです。
張る系ではレゾナンスチップよりオススメかな?レゾナンスチップも使いましたがスピーカーに張った時より外した音の方が自然な音で今は使ってません。
電磁波吸収やらノイズキャンセリングの効果は一切分かりません。
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)