
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 35 | 2012年11月27日 20:15 |
![]() |
629 | 200 | 2012年9月12日 07:13 |
![]() |
5 | 3 | 2011年6月2日 23:37 |
![]() ![]() |
100 | 81 | 2011年1月5日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このスレは
電源ケーブルに関する思い込みについて Part2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012517/
を引き継いだスレです。
前のスレで私は決着がついた、と考えているのですが、まだまだ議論が足りないと考えている方は、ご議論ください。
4点

ヤマハさんからの回答を完全に無視して、「直流安定化電源」の効能に対する思い込みから「電源ケーブルで音質が変わることはない!」とされている方は、このスレにはもう書き込まないそうなので、冷静かつ論理的にこの「電源ケーブルに関する思い込み」について議論できることになりました。
?? 後の変わらない派はどうされるのでしょうか?
ご本尊の退出に同行してもらえる良いのですが。
書込番号:15053851
4点

BRD氏
こちらのスレには書き込まれないだろうが氏の目に触れることを希望とし記載させて頂く。ご了解頂きたい。
直流安定化装置についてご意見をお聞かせ願いたい。ケーブルとの因果関係はひとまず置いておくとして、同装置には雑音端子電圧なるスイッチング電源の入力側の電源を介して伝播するノイズがあり、各国とも独自に規制もあるとのこと。規制が必要ということは電源の安定とのトレードオフで何らかの影響がある故と思われるが、はたして現実的に回路への回り込み飛び込みは回避できるものであろうか。
ちなみに雑音端子電圧については国内では情報処理装置を対象に規制があるだけで一般的な電化製品はこの限りでなくEMI規制だけある。仮にVCCIに準拠した場合、規制する周波数は0.15〜0.5、0.5〜5、5〜30MHzであるが、放射妨害電解強度については電気用品取締法と電波法における規制でも第二種(クラスB)で前記規制周波数に対して66、56、60dB(μV)であるから考え様ではザル法である。装置からの距離10mで0.15MHzのノイズを66dB(μV)放射されることが許容されるのでは、たかが50cm四方の筐体内では他回路への影響は免れないと小生は考えるのだがいかがだろう。
書込番号:15057343
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/
クチコミ掲示板検索 書き込み番号
2012/09/13 01:45 [15057614]
2012/09/13 02:04 [15057642]
書込番号:15062649
1点

Minerva2000さん
“おつかれ”さまです。
Part2 2012/09/12 07:04 [15053688]
BRDさん 曰く・・・
>Minerva2000さん おはようさん。
>[電源ケーブルに関する思い込みについて Part3] に参加しませんから思う存分恥の上塗りをなさって下さい。
Part3 2012/09/14 07:18 [15062649]
BRDさん 曰く・・・
>クチコミ掲示板検索 書き込み番号 〜
BRDさんの記憶力って、2日と14分くらいのようですね。
あるいは、単なるホラ吹きか・・・
いずれにしても、ほんと、お疲れ様です〜
書込番号:15064510
4点

蛇足ですが、
BRDさん と言う方、クチコミ投稿数が約43,000件 とあります。
もし、一人でカキコミされているとすると・・・
1日1件投稿したとして、43,000日(約118年)かかる計算になります。
1日10件投稿しても、11.8年間、毎日、毎日、10件ずつ投稿しないと、到達できません。
1件投稿するのに15分費やしたとすると、64万5000分=1万750時間を、カカクコムに“捧げている”計算になります。
いや、オレは1件に5分しかかけてない(他人の投稿は読んでない)としても、3583時間を捧げた計算になります。
・・・
世の中には、いろんなヒトが居るものです。
いずれにしても、この労力と時間を、他のことに使えなかったのでしょうか?
単純に、ビックリ、してみました。
書込番号:15064579
4点

>64万5000分=1万750時間を、カカクコムに“捧げている”計算になります
「カカクコムに捧げた」というのは、ストーリー作りすぎだと思います。
時間を自分のために使っただけのこと、誰にも捧げてなんかいないと思います。
書込番号:15065782
4点

二羽のウサギAさん、
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
こんにちは。 世の中には、パソコンにへばり付いて価格COMの書き込みを1日中パトロールして、フカヒレを注文しそうな書き込みを見たら「フカヒレをおいしいと思うのは気のせいですよー。」と一言言わないと気が済まないという、変わった方もいるんですね。
*「フカヒレ」の話が何のことか分からない方は、「電源ケーブルに関する思い込みについて Part2」の「フカヒレまずい伝道居士」の話をご覧ください。
Part2 2012/09/12 07:04 [15053688]
BRDさん 曰く・・・
>Minerva2000さん おはようさん。
>[電源ケーブルに関する思い込みについて Part3] に参加しませんから思う存分恥の
>上塗りをなさって下さい。
それではお言葉に甘えて、BRDさんの書き込みをさかなに、「恥の上塗り」をぼちぼち再開したいと思います。(笑)
電源ケーブルに関する思い込みについて、舌鋒鋭く迫ります。
書込番号:15067254
3点

ミネルバさん こんにちは
電源ケーブルの音変化で、前々から疑問に思っていることがあります。
脱着式のコネクターを使わずに、直だし状態で、電源ケーブルの音の差を 比べた例を知りませんか?
興味として、電源ケーブルの音違いには、電気的な変化と、物理的な変化の両方があると思いますが
直だしにすることで、「コネクタ部分の接点振動による影響」を排除してみたら、
電気的要素での「差」は小さいかも、 と予想しています。
書込番号:15067316
4点

目覚めよさん
たしか フェデェ(カプリース)の社長は、カプリースの試作機は脱着式であったらしい。
しかしテストするにあたりコロコロ音が変わるのに違和感。メーカーDACの音は此だと唱え
直だしケーブルにした経緯があります。
また 電源系ジッターを起こす要因にインレットがあるとも言われてましたね。
供給電流はあの細いケーブルで充分であると同時に兎に角
【ケーブルで色が付かない事】が最重要だとも仰ってました。
書込番号:15067938
3点

ローンウルフさん
耳寄りな情報をありがとうございます。
「優れたオーディオ回路は、パーツの良し悪しの影響など、音に出ない」
流石ですねフェデェの社長。
何か製品を買って、フェデェの存続に貢献しないといけないと思っています。
書込番号:15068885
3点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんばんは。
>脱着式のコネクターを使わずに、直だし状態で、電源ケーブルの音の差を 比べた例を知りませんか?
その例は知りませんが、昔ステレオ誌でオヤイデの技術者が「電源ケーブルでの音質の寄与は、ケーブルが6割、プラグとIECコネクタが4割で、意外とプラグとIECコネクタの影響が大きい。」と言われていました。
この話によれば、それでもケーブルの方が音質への影響が大きいということになります。
ローンウルフさんのカプリースの社長さんの話によれば、そのDACは電源ケーブルで音質がころころ変わったそうなので、「優れたオーディオ回路」ではなかったということになりますね。
海外のハイエンドオーディオ機器、例えばハルクロdm38でも電源ケーブルでころころと音が変わりますので、「優れたオーディオ回路は電源ケーブルの影響を受けない」説は間違いだと思っています。
ハルクロdm38
http://www.harman-japan.co.jp/halcro/poweramp/dm38/
書込番号:15070774
2点

ミネルバさん こんにちは
ハルクロdm38の商品説明に下記の記述がありました
-------------------------------------------------------------
使用環境に一切左右されない安定した電源供給を可能にし、
音質への影響を極限まで排除したウルトラクリーン電源部を搭載。
-------------------------------------------------------------
しかしながら、電源ケーブルで音がころころ変わるとなると、
上記の「ウルトラクリーン電源部」には電源ケーブルが含まれないという、解釈になりますね。
また、使用環境(外乱)には一切左右されないけれど、
電源ケーブルにはおもいっきり左右される電源部というのは、敏感なのか、鈍感なのか
よく分かりませんね。
オモシロいアンプの紹介ありがとうございました。楽しめました。
書込番号:15071542
1点

みなさま、おはようございます。
新たな信仰を紹介します。
(信仰その6)優秀なオーデイオ機器は、電源ケーブルの違いの影響を受けない。
いかに優秀な安定化電源回路も、自家発電装置ではなく所詮は外部からの電源供給に依存しているので、電源ケーブルの影響を受けざるを得ないということですね。
(信仰その7)電源環境が良いと電源ケーブルの違いが分からなくなる。
これが間違いであるのは、マイ電柱、マイ柱上トランスを設置された方で、電源ケーブルの違いが無くなったと言った方も、違いがなくなったので、5本で4百万円の電源ケーブルをヤフオクに出したという方がいないどころか、ますます高級電源ケーブル導入に励んでおられるのを見れば明らかです。
確かに電源ケーブルでの違いがほとんど分からない電源環境は存在します。その電源環境を作るのは簡単で、安物電源フィルターや、フィルター内蔵の安物電源タップを多用すれば作れます。
その電源環境では、ノイズ感は無いのですが、微小な音の響き、音場感、音の豊かさや広がり感がすっかり削ぎ落とされています。つまり音の骨しか聞こえない状態です。この状況で良質な電源ケーブルを使っても、音の骨しか聞こえないので、付属電源ケーブルとほとんど変わらないことになります。
また音の骨しか聞こえないので、HDMIケーブルでの音質差も分かりにくくなります。
この音の骨しか聞こえない状態では音楽が全く楽しめないので、大抵は大音量再生に向かいます。つまり大音量による部屋の反響音に助けを求めざるを得なくなります。
書込番号:15071659
3点

Minerva2000さん、こんばんは。
>マイ電柱、マイ柱上トランスを設置された方で、電源ケーブルの違いが無くなったと言った方も、違いがなくなったので、5本で4百万円の電源ケーブルをヤフオクに出したという方がいないどころか、ますます高級電源ケーブル導入に励んでおられるのを見れば明らかです。
何故そこまでするか、私なりに考えて見ると、正確な位相の追求と、透明感の追求と思います。
私は直接の体験ではありませんが、誰にも出来なかった、目前、10センチの鈴の音をマイ電柱所有者は実現しています。音楽を聴く上でも正確な位相は重要で、一番に気に掛けているところです。
透明感の追求はケーブル、すべてに言えます。SPケーブルは8N,これはブラインドテストを何回しても、直ぐに分かります。透明感、抜群です。私の場合、ラインケーブルが顕著でしたが、オルトフォンの今使用しているケーブルとキンバー(?)の45万円のラインケーブルと大差なかったので、そのまま使っています。CDPの電源ケーブルが盲点でした。PC−1にしたら、各楽器から出た音が、ホールに吸い込まれる余韻まで再現できます。
体験もしないで、理論的に、そうなる筈だと、公然と唱えている人を見ると論外で、腹が立ってきます。「それが変わらない派」の狙いなのでしょうね。
書込番号:15074875
3点

画質にこだわりさん、こんばんは。
変わらない派は、「.....の科学」のサイトから仕入れた知識や、わずかばかりのアンプその他の自作経験から、「それらの知識や経験の無いオーディオ愛好家」に上から目線で、教えてやっているというスタンスの愉快犯なのでしょう。
例の方など1日パソコンの前に座り込んで、価格COMの書き込み内容チェックや書き込みに励んでいるわけで、他に楽しみのない哀れさを感じてしまいます。
書込番号:15075653
2点

画質さん
ミネルバさん こんにちは
>公然と唱えている人を見ると論外で、腹が立ってきます
>他に楽しみのない哀れさを感じてしまいます
上記、プライベートメール、でこっそり言い合うなら、
鬱憤晴らしとしては、しがたがない内容ですね。
書込番号:15079901
1点

我々は別に鬱憤晴らしではないですよー。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんは、何かの鬱憤晴らしですか?(笑)
書込番号:15082862
1点

ミネルバさん こんにちは
文字で、意思を伝えることと、オーディオで良い音を出すこと。
わたくしにとっては、前者は後者の100倍くらい難しい作業です。
これからは
fece to fece で会話することで、趣味の輪を維持・拡大していきます。
では、お元気で。
書込番号:15082880
1点

誤記訂正します
(誤)fece to fece で会話することで、趣味の輪を維持・拡大していきます。
↓
(正)face to face で会話することで、趣味の輪を維持・拡大していきます。
書込番号:15084360
1点

皆さん おはようございます。
インレットの事でいつか?笑メーカーにも聞いて見ようかと思ってます。
俗に脱着式。
これ各AVメーカーは10年位前から脱着式にしていますが、、
メーカーのインレットの素材て言うか、適合品質が付属ケーブルの適合品質になってますよね?【オマケ程度】
市販電源ケーブルはもうウナギ天井宜しく各種メーカーがありいろんなメッキ素材等があります。
しかし機器側インレットは、各種電源ケーブルに合った素材を使ってるかと言えばいささか疑問。
確かにメーカーも付属電源ケーブルで音合わせって事は解ります。
しかしユーザーがこの先【視野】にケーブルの交換もあろうかとするならば万能型のインレットをそろそろメーカーも考えても良かろかと思うのは私だけ?
すなわち 付属品質の機器インレットと市販電源ケーブルーのコネクターが余りにも差位を感じる。
詰まり電源ケーブル脱着式接続にあたり接触歪み振動を起こす好ましくない要因にもなってないか?
多分接触振動の起因はインレット機器側ではと推測
またその振動が各種背面端子に弊害を起こしてるようにも考えられる。
万能型機器インレットと言っても
そうだな〜プラグメッキは音色の付かない無メッキ
より振動に強く一回り大きい素材ならと感じます。。
また機器背面板(シャーシ)と電源インレット差し込み口あたりの背面板は端子と独立(二分板)でネジ止めすれば機器の影響は少ないと思う。
書込番号:15092945
2点



このスレは「 電源ケーブルに関する思い込みについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14820981/?cid=mail_bbs#tab
を引き継いだスレです。
この前のスレでは、電源ケーブルで音は変わらないとされている方がお持ちの
誤った信仰を三つ紹介いたしました。
今回、新たな誤った信仰を見つけましたのでご紹介したいと思います。
「電源ケーブルについて vol2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14975830/?cid=mail_bbs#tab
においてBRDさんは、ヤマハに「AVアンプ DSP-AX4600で電源ケーブルを換えても
音は変わらないか。」を聞かれました。
しかし、ダイレクトにそうは聞かれず「電源ケーブルを換えても」の部分を
「多少AC100Vが変動しても」「動作電圧範囲であれば」と言い換えています。
ここで新たな信仰の出現です。
(信仰その4)電源ケーブルがアンプなど機器に及ぼす影響は、その抵抗による
電圧変動しかない。
これが正しいなら、オーディオ評論家はらくちんです。オーディオ評論家は
いちいち電源ケーブルを機器につないで音質評価しなくても、その抵抗値を
測定して、測定値に見合ったレビュー記事を書けばよい訳です。
最初に表を作っておくと良いでしょう。
0.1オーム:こんな音
0.3オーム:こんな音と(こんな音とあんな音の中間の音)の中間の音
0.5オーム:こんな音とあんな音の中間の音
1.0オーム:(こんな音とあんな音の中間の音)とあんな音の中間の音
1.5オーム:あんな音
これでどんな電源ケーブルの音質評価依頼がきても、抵抗値を測ったら
すぐレビュー記事が書けます。めでたし、めでたし(笑)
またBRDさんは、ヤマハから「AVアンプ DSP-AX4600の出力は基本的に変化しない」
との回答を得たとされています。
ここからBRDさんは「出力は基本的に変化しないのですかのですから出力成分の
すべてが変化しません。音質だけ変化する事はありません。当然周波数も同じです。」
とされ、音質変化はないとの回答があったので、長年の電源ケーブル問題は決着したと
されています。
「出力は基本的に変化しない」ーーー>「出力成分のすべてが変化しない」
ーーー>「音質だけ変化する事はない」とどんどん拡大解釈されています。
ここで
(信仰その5)「出力は基本的に変化しない」と「音質変化はない」は均等である。
例えば、できたてのステーキと冷凍してからうまく解凍したステーキで、味、香り、
歯ごたえは「基本的に」は変わらない、ということはあるでしょう。
でも違いが全くなく、誰もどちらができたてのステーキか当てられない、ということは
無いでしょう。
これは信仰というよりも、「音質変化はない」と何としてでも結論付けたい強い意志の
なせる業なのでしょうね。
この強い意志は前回のスレで述べた「複雑な感情」からきているのでしょう。
6点

性懲りもなく、Part2ですか。
削除される前に下記に答えて頂けますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14975830/
2012/08/26 10:33 [14982479]
[Minerva2000さん おはようさん。 「変わる」派の大御所さんですね。
一つお尋ねしたいことがあります。
「安定化電源」に付いてどの様に捉えてありますか?]
安定化電源の働きがお分かりなら、AC100Vの変動少ない環境で、電源ケーブル交換の要不要も自ずと分かるはずです。
書込番号:15014297
1点

BRDさん、
お尋ねの件はすでににPart1に書いてあります。
書込番号:15014347
5点

肝心なことを答えて貰わないと、終わりませんよ。
書込番号:15014516
0点

Minerva2000さん
もういいかげん「思い込みだった」と認めてはいかが?
このような口コミや掲示板を毎日見張っていて疲れませんか?
イライラして疲れませんか?
認めた方が楽になりますよ。
ソフトやスピーカーやアンプ、ルームチューニング等にお金がまわせて
よりよい音楽生活に打ち込めますよ。
書込番号:15014822
3点

Valentine vs Valensiaさん、
BRDさんの、ヤマハへの的をそらした質問の仕方や、回答の拡大解釈に対してツッコミはしないんですか?
身内には甘いんですね。変わらないとの主張さえあれば、何をやっても問題なしですか?
「愛国無罪」みたい。
書込番号:15014959
3点

Minerva2000さん しっかりして下さい。
「安定化電源」に付いてどの様に捉えてありますか?]
安定化電源の働きがお分かりなら、AC100Vの変動少ない環境で、電源ケーブル交換の要不要も自ずと分かるはずです。
知らない、分からないならその旨お知らせください。
書込番号:15015111
0点

Minerva2000さん 死ぬまで毎日暇なので「電源ケーブルについて」を読み直してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13771898/
どこにも、誰も「安定化電源」に付いて一言も触れてません。
電源ケーブルの話題ばかり。
「クーパーペアとは?」なんてのも出てきました。 お得意の分野ですね。
要するに「安定化電源」が盲点だったのです。
答えて頂きましょう。
”一つお尋ねしたいことがあります。
「安定化電源」に付いてどの様に捉えてありますか?] ”
書込番号:15015354
1点

BRDさん、
しっかりしてくださいね。
本スレの冒頭に、
このスレは「 電源ケーブルに関する思い込みについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14820981/?cid=mail_bbs#tab
を引き継いだスレです。
と書いてあります。また短いスレッドだとも書いてあります。
返信が200もある、関係ないスレッドは死ぬまで何千回読み返してもだめです。
書込番号:15015644
2点

Minerva2000さん 秋のような美しい晴の朝です。
間違いの指摘
1.[お尋ねの件はすでににPart1に書いてあります。]
[Part1]とはどこのことですか? 「電源ケーブルについて」でしょう?
2.「 電源ケーブルに関する思い込みについて」にも、「安定化電源」について記述がありません。
以下はあなたの発言です。
2012/07/19 07:53 [14826823]
信仰その1)
電源回路を手抜きした安物オーディオ機器ならいざしらず、まともなメーカーの機器なら電源ケーブルごときで音質が変わるようなヤワな電源回路は搭載している訳がない。
2012/08/07 22:17 [14908063]
(信仰その2)
アンプの電源回路には大容量のコンデンサがあり、ここから音声波形に応じた電力が供給されスピーカーを駆動している。コンデンサーの蓄電量が減ってくれば、外部から電源ケーブル経由で50または60Hzの波形でコンスタントに電流が供給されるだけなので、電源ケーブルは必要とされる定格容量さえ守っていれば十分であり、電源ケーブルの品質で音質が影響されることはない。
この信仰が間違いであるのは、アンプの電源ケーブル上の電流波形は単純な50または60Hzではなく、オーディオ周波数に対応した電流波形になっていることで明らかです。
2012/08/15 21:05 [14939386]
(信仰その3)
発電所から壁のコンセントまで普通の銅線やアルミ線、鉄線が使われているのに、最後の1、2mに高級な電源ケーブルを使っても、割合から言って音質の向上などある訳がない。
これは電気の本質が理解されていないからですね。
電流とは自由電子の移動ですが、発電機の巻き線中の自由電子が瞬時にオーデイオ機器内に入ったり出たりするのであれば、上記の信仰も正しいかもしれませんが、オーデイオ機器内に出入りする自由電子のほとんどは、最後の1、2mの電源ケーブル内の自由電子です。
その最後の1、2mの電源ケーブル内の自由電子の密度が高くかつ移動速度が高速であれば高音質になる得るわけです。
お答えを待ちます。
────────────
「安定化電源」に付いてどの様に捉えてありますか?]
書込番号:15015669
3点

BRDさん、
ここで「電源回路」とは「直流安定化電源回路」のことです。
>「安定化電源」に付いてどの様に捉えてありますか?]
私が電源回路をどのように捉えているかは、
--------------------------------------------------------------
(信仰その1)
電源回路を手抜きした安物オーディオ機器ならいざしらず、まともなメーカーの機器なら電源ケーブルごときで音質が変わるようなヤワな電源回路は搭載している訳がない。
この信仰が間違いであることは、一流オーディオ、AV機器メーカーの設計者自身がステレオ誌等で「電源ケーブルで音が変わる」ことを認めていることや、またラックスマンやアキュフェーズという高級オーディオ機器メーカーが、電源ケーブルの単品販売もしていることからも明らかです。
-----------------------------------------------------------
および、
-----------------------------------------------------------
(信仰その2)
アンプの電源回路には大容量のコンデンサがあり、ここから音声波形に応じた電力が供給されスピーカーを駆動している。コンデンサーの蓄電量が減ってくれば、外部から電源ケーブル経由で50または60Hzの波形でコンスタントに電流が供給されるだけなので、電源ケーブルは必要とされる定格容量さえ守っていれば十分であり、電源ケーブルの品質で音質が影響されることはない。
この信仰が間違いであるのは、アンプの電源ケーブル上の電流波形は単純な50または60Hzではなく、オーディオ周波数に対応した電流波形になっていることで明らかです。
これは当然のことで、アンプ内に自家発電装置が無い以上、コンデンサの蓄電量が少しでも減ってくれば直ちに電源ケーブル経由で外部からの電力供給を要求することになるからです。
-----------------------------------------------------------
に書いてあります。
コピペするなら適当に最後を端折ることはしないでくださいね。
書込番号:15015707
2点

BRDさん、
信仰その1から3に関する議論は、Part1で議論しておりますので、そちらに書き込んでくださいね。
このスレでは信仰その4以降を議論したいと思います。
書込番号:15015740
2点

答えになってませんよ。
(信仰その1)
電源回路を手抜きした安物オーディオ機器ならいざしらず、まともなメーカーの機器なら電源ケーブルごときで音質が変わるようなヤワな電源回路は搭載している訳がない。
上記で
「電源ケーブルごときで音質が変わるようなヤワな電源回路」と述べてあり、あなた自身触れてあるけれど、それは答えになってません。
(信仰その2)は笑止!!
どうされますか?
書込番号:15015801
1点

OPアンプ回路を搭載したアナログ基板は、最近設計試作したことがあります。
その基板ではディスクリートの直流安定化電源回路を搭載していました。
書込番号:15015838
4点



IECタイプ(3P)の電源ケーブルをメガネプラグ(2P)に変換するアダプタです。デンシ電気店で扱ってます。
C13-C7変換アダプタ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/denshi/3029.html
3Pタイプの電源ケーブルで一体型の市販品だと、プラグの根元から切り落としてメガネプラグを買ってきて自作しなければ駄目でしたが、これがあると切り落とさずに使えます。
メガネプラグからIECタイプのアダプタらしきものも。メガネタイプの電源ケーブルすべて切り落としてしまったのでちょっと後悔。
C7-C13変換アダプタ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/denshi/3031.html
一つじゃ足りなく意外と重宝するので…
送料が変換アダプタより高いのでまとめ買いしないと損かもしれません。
RCAケーブルの中継アダプタらしき物も。これがあれば余っているケーブル類が無駄にならず、時を経ていつの間にやら隣の部屋まで伸ばせる、尚且つ色んなバリエーションで実験…。夢が広がります。もっとくまなくショップを探索していれば…。
RCAジャック変換アダプタ メス-メス
http://store.shopping.yahoo.co.jp/denshi/3909.html
意外とデンシ電気店で掘り出し物が見つかるかも?
1点

RCA延長プラグはオーテクなども出しているので、そのへんの電器屋でみかけますね。
どのみちケーブルに気を使う人が、変換プラグや延長プラグを使うとは思えませんが。
書込番号:13080913
0点

Kやんver2さん、こんばんは。
>RCA延長プラグはオーテクなども出しているので、そのへんの電器屋でみかけますね。
RCA延長プラグはやっぱり有るんですね。田舎だからか、見落としているのか近くのホームセンターや電気店(デパート)で見た記憶がなかったので無いのかと。
RCA延長プラグはデンシ電気店で見かけてケーブル等の個人的に実験用途でに使えると思ったのと、デンシ電気店がその他AVアクセサリーのカテゴリーに相応しいあまり他のネットショップに置いてない商品もあったので例えの一つで提示しました。
>どのみちケーブルに気を使う人が、変換プラグや延長プラグを使うとは思えませんが。
ケーブルに対して気を使うからこそ変換プラグを使うと私は思います。
ケーブルを切り落とさずに使いたい、一度愛用していたケーブルを生かしたいから使うんじゃないんですか?
それに人によって辿る道のりは違うはずです。
はじめに映像プレーヤーの電源ケーブルを買ってからオーディオ機器を買った方や、その逆のパターンで買われた方で電源ケーブルを余らせてた場合、変換プラグがあると融通がききます。パソコンやレコーダーなどの機器の重要度の低い物に変換プラグを使ったり。
自作する場合フルテックのメガネプラグは使いずく、IECコネクターが既にあった場合メガネタイプにする時作業がしやすく楽です。
それとケーブルの自作が出来ない人むけに使えるんじゃないんですか?
オーディオ用途に使う場合でも電源ケーブルのケーブルの音の世界観を楽しむだけなら充分使えます。音にシビアにこだわるなら使わないと思います。私も順位性の低い機器に使ってます。
書き込みそのものを全否定されるとは思ってなかったです。このような商品を提示しちゃ駄目なんですかね?
書込番号:13083747
1点

接点は伝達ロスやノイズ混入の原因となるので、極力減らすのがオーディオの基本的な考え方です。自分なら導入機器にあわせて新調します。
ただ、緊急用として変換プラグや延長プラグは使いますよ。
>書き込みそのものを全否定されるとは思ってなかったです。このような商品を提示しちゃ駄目なんですかね?
自分の意見を述べるのが掲示板の意義。共感意見も反対意見も大事な意見。自分的には「こういう考え方もあるのか」とわかったので有意義でしたが。
書込番号:13084524
3点



食欲の秋(^-^)
芸術の秋(*^_^*)
今年の暑い夏を乗り越えて秋がそこまでやって来ましたね(^Q^)/^
この度。。。。。
AにしてもVにしてもアクセサリーや専門用語(アクセサリーや機器)
に関して疑問に思ったり、今さら聞けないな〜等々
楽しく話を出来たらな〜と思いスレを立てさせてもらいましたm(__)m
お手柔らかにお願い致しますm(__)m
先ずは私から。。。
チャンデバって何でば?
あ!失礼しましたm(__)m
チャンデバって何なんでしょうね?
さっぱり
わけワカメ状態orz
誰か優しく教えて頂けないでしょうかm(__)m
宜しくお願いします。
あと色んな質問のほうも宜しくお願いします。
4点

デパートのネェちゃん。
取り急ぎ、またあとで来ます。
それにしても、さとさん
いいスレ立てましたね〜♪
では後ほど
書込番号:11912608
1点

サトパちゃん
Hの会、発足おめでとうございます。
チャンバってバイクのマフラーに付けてたやつ?
すいません、わかりません。
で私のリアピースカはどうしたらいいっすかぁ〜?
書込番号:11912616
2点

チャンデバ=チャンネルデバイダ
なんだそれ?
各チャンネルをいじれるみたいな物???
書込番号:11912633
1点

さんちゃん
有り難うございます。
チャンネルデバイダ?
φ(.. ;)
チャンネルだけにテレビですか?
ディィガさん
いらっしゃいませ〜
リアのスピーカーですか?
トールボーイで適正位置の高さになるなら、それが簡単かもしれませんね(^m^)
壁に取付け出来るなら取付け金具が有るのとかも良いと思います(^-^)
あ!忘れてた。。。
それはチャンバー(爆)
ビーーー
書込番号:11913010
1点

サトパちゃん
浅はか先生のアドバイスを元に、坊主をリアにするパターンを考え今、ヤフーでスピーカースタンドを見てましたが値段がピンキリですね。
どう違うんだろう?
(@_@)
書込番号:11913062
2点

ディィガさん
どう違うんでしょうね?
高いヤツだとスピーカー本体と同じくらい.......
金属製にパイプもあれば木製に何がどう違うのか?
この際DIYなんかどうですか?
書込番号:11913097
1点

こんちわ!
ディィガさん、ぼくは、スピーカースタンドに関しては、なるべく、床に対して、あんまり広い面積で乗らないように、心がけてます。
僕の理想は浮いてること(笑
書込番号:11913650
2点

さとさん
チャンネル?
TVじゃいなっすよ、右や左っす(汗
なんか低音とかを、カットしたり増幅したり出来るみたいです?
来年までに詳しく調べてときますね(核爆
デーガさん
アンプのSP端子にタコ糸つけて部屋の後ろに回し、
タコ糸の先端に紙コップつけると良いですよ♪
ついにデーガさん自作ピースカの域に!
鬼さん
ピースカ浮遊。
ミスターマリックならやってくれるハズ!?
書込番号:11913694
2点

さんパンマンさん、やはり、少しでも、直接接して、振動など伝わるのが嫌です(笑
振動などを、完全に除去するインシュや、そういう素材のスタンドとかないですかね?
書込番号:11913730
2点

さとさん
あけましておめでとうございます。
チャンデバ、調べてみましたが.....意味がよくわかりません。。。
なんかマルチのなんたら?
こりゃ詳しい方に、幼稚園児でも分かる優しい説明でお願いしないと厳しいかと(汗
鬼さん
100均とかにあるブルーの耐震ジェル。
ピアノ線で天井に吊る。
インシュの下にマシュマロ(但しアリに注意!
クラウンクラスのサス&ダンパー
書込番号:11913764
2点

さんパンマンさん、耐震ジェルはいけるかもですね!
あ!昨日、追加した、マルチ用スピーカー設置しまして、フロントにスピーカー5台になりました!
あと、左後ろのスピーカーはご存知のとおり、短いやつを繋ぎ合わせてましたが、昨日、一本化しましたよ!
一本のケーブルと、繋ぎ合わせた一本じゃ、けっこうかわるもんですねf^_^;
繋ぎ合わせてたときは、凄く音が小さかった。
だから、右後ろに比べ、音量を高く設定してました。
書込番号:11913814
2点

鬼さん
マシュマロは?(汗
>あ!昨日、追加した、マルチ用スピーカー設置しまして、フロントにスピーカー5台になりました!
おっ!
オールチャンネルステレオで聴けば、ウーハー計8個になるんで意外と強烈かも?
感想よろ〜♪
リアケーブルおめ(笑
書込番号:11913907
2点

ふ〜(汗)
真面目に仕事してました。
砂消しって使えると思いませんか?
あの左右に白と灰色に別れてるやつ
あれ適度な硬さと弾力も有りますし。。。
やっぱダメですかorz
小さくて強力な磁石があれば浮遊インシュ自作出来るかも(;^_^A
あ!チャンデバですね!
さんちゃん調べてくれたんですねm(__)m
で結果は......
優しく教えて下さる方を待ちますかね(;^_^A
ディィガさん
スタンドは木刀で造ると切れの良い音になるらしいですよ(^m^)
鬼さん
付属のケーブルで届いたんですね(^-^)
どう変わりましたか?
ニュータイプの感想をば聞かせてはいよ。
書込番号:11914267
1点

サトさん、まず、ビリビリ言わなくなりましたよ(笑
あとは、左右の音のバランシがとれました!
やはり、インシュは弾力があるか無いかで、違ってくるのか!?
さんパンマンさん、オンキヨーの205には、スピーカー108Eより108Mの方が、ステレオで聴いたときは良いみたいっす(^_^)
ディィガさん、ぜひ、うちの108スペシャルを試聴しにきてくらはいな!
書込番号:11914351
2点

鬼さん
ほう?
EよりMが良いとは意外な!?
ウーハー2個より1個のほうが、音楽鑑賞ではバランスとれて良いんですな♪
う〜んオーディオはやっぱり深いなぁ〜。。。
書込番号:11914407
2点

うっ、羽犬塚の一歩手前で車が脱輪し電車が立ち往生
( ̄▽ ̄;)
親父に迎え頼みました。
(--;)
飲酒の件ですが、坊主をリアに移動させた場合に丁度良いスタンドがないか調べてみましたがよくわからなかったです。^_^;
鬼さんは、着々ですね。
マジで今度聴きにきますね。(^-^)v
その時はビザ持ってきま〜す。
書込番号:11915842
2点

ディィガさん
ビザって鬼さんちは海外ですか(^m^)
だから木刀を八本かってDIYすれば良いですよ(^m^)
でも本当に小型でもエラックみたいに凄く良い音がでますし、奥が深いですよね(^-^)
書込番号:11915902
2点

皆さん、おはようさん
ピザはね、塊さん好物なのよね。
で、最近うちの裏に薪釜でのピザ屋さん(テイクアウト専門)ができ、これが結構旨いんですよ。(^-^)
で、坊主の件はまたまた悩み中…
書込番号:11917675
2点

皆さん
今日は(・∀・)ノ
そう言えばディィガさん
PS3売ってプレーヤーは何を買うんですか?
書込番号:11918473
1点

サトパちゃん
えへっ、実はBDP320だったりして(-。-)y-~
書込番号:11918527
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)