その他のAVアクセサリすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > その他のAVアクセサリ

その他のAVアクセサリ のクチコミ掲示板

(1199件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他のAVアクセサリ」のクチコミ掲示板に
その他のAVアクセサリを新規書き込みその他のAVアクセサリをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ75

返信35

お気に入りに追加

標準

その他のAVアクセサリ

クチコミ投稿数:10213件

このスレは
電源ケーブルに関する思い込みについて Part2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012517/
を引き継いだスレです。

前のスレで私は決着がついた、と考えているのですが、まだまだ議論が足りないと考えている方は、ご議論ください。

書込番号:15052668

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10213件

2012/09/12 08:19(1年以上前)

ヤマハさんからの回答を完全に無視して、「直流安定化電源」の効能に対する思い込みから「電源ケーブルで音質が変わることはない!」とされている方は、このスレにはもう書き込まないそうなので、冷静かつ論理的にこの「電源ケーブルに関する思い込み」について議論できることになりました。

?? 後の変わらない派はどうされるのでしょうか?

ご本尊の退出に同行してもらえる良いのですが。

書込番号:15053851

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/13 00:15(1年以上前)

BRD氏

こちらのスレには書き込まれないだろうが氏の目に触れることを希望とし記載させて頂く。ご了解頂きたい。

直流安定化装置についてご意見をお聞かせ願いたい。ケーブルとの因果関係はひとまず置いておくとして、同装置には雑音端子電圧なるスイッチング電源の入力側の電源を介して伝播するノイズがあり、各国とも独自に規制もあるとのこと。規制が必要ということは電源の安定とのトレードオフで何らかの影響がある故と思われるが、はたして現実的に回路への回り込み飛び込みは回避できるものであろうか。

ちなみに雑音端子電圧については国内では情報処理装置を対象に規制があるだけで一般的な電化製品はこの限りでなくEMI規制だけある。仮にVCCIに準拠した場合、規制する周波数は0.15〜0.5、0.5〜5、5〜30MHzであるが、放射妨害電解強度については電気用品取締法と電波法における規制でも第二種(クラスB)で前記規制周波数に対して66、56、60dB(μV)であるから考え様ではザル法である。装置からの距離10mで0.15MHzのノイズを66dB(μV)放射されることが許容されるのでは、たかが50cm四方の筐体内では他回路への影響は免れないと小生は考えるのだがいかがだろう。

書込番号:15057343

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/14 07:18(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/
クチコミ掲示板検索 書き込み番号
2012/09/13 01:45 [15057614]
2012/09/13 02:04 [15057642]

書込番号:15062649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/14 17:37(1年以上前)

Minerva2000さん

“おつかれ”さまです。

Part2 2012/09/12 07:04 [15053688]
BRDさん 曰く・・・
>Minerva2000さん おはようさん。  
>[電源ケーブルに関する思い込みについて Part3] に参加しませんから思う存分恥の上塗りをなさって下さい。

Part3 2012/09/14 07:18 [15062649]
BRDさん 曰く・・・
>クチコミ掲示板検索 書き込み番号 〜


BRDさんの記憶力って、2日と14分くらいのようですね。
あるいは、単なるホラ吹きか・・・

いずれにしても、ほんと、お疲れ様です〜

書込番号:15064510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/14 17:55(1年以上前)

蛇足ですが、

BRDさん と言う方、クチコミ投稿数が約43,000件 とあります。

もし、一人でカキコミされているとすると・・・
1日1件投稿したとして、43,000日(約118年)かかる計算になります。
1日10件投稿しても、11.8年間、毎日、毎日、10件ずつ投稿しないと、到達できません。
1件投稿するのに15分費やしたとすると、64万5000分=1万750時間を、カカクコムに“捧げている”計算になります。
いや、オレは1件に5分しかかけてない(他人の投稿は読んでない)としても、3583時間を捧げた計算になります。

・・・

世の中には、いろんなヒトが居るものです。
いずれにしても、この労力と時間を、他のことに使えなかったのでしょうか?

単純に、ビックリ、してみました。





書込番号:15064579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/14 22:19(1年以上前)

>64万5000分=1万750時間を、カカクコムに“捧げている”計算になります

「カカクコムに捧げた」というのは、ストーリー作りすぎだと思います。

時間を自分のために使っただけのこと、誰にも捧げてなんかいないと思います。

書込番号:15065782

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10213件

2012/09/15 08:43(1年以上前)

二羽のウサギAさん、
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、

こんにちは。 世の中には、パソコンにへばり付いて価格COMの書き込みを1日中パトロールして、フカヒレを注文しそうな書き込みを見たら「フカヒレをおいしいと思うのは気のせいですよー。」と一言言わないと気が済まないという、変わった方もいるんですね。

*「フカヒレ」の話が何のことか分からない方は、「電源ケーブルに関する思い込みについて Part2」の「フカヒレまずい伝道居士」の話をご覧ください。

Part2 2012/09/12 07:04 [15053688]
BRDさん 曰く・・・
>Minerva2000さん おはようさん。  
>[電源ケーブルに関する思い込みについて Part3] に参加しませんから思う存分恥の
>上塗りをなさって下さい。

それではお言葉に甘えて、BRDさんの書き込みをさかなに、「恥の上塗り」をぼちぼち再開したいと思います。(笑)

電源ケーブルに関する思い込みについて、舌鋒鋭く迫ります。

書込番号:15067254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/15 09:02(1年以上前)

ミネルバさん こんにちは

電源ケーブルの音変化で、前々から疑問に思っていることがあります。

脱着式のコネクターを使わずに、直だし状態で、電源ケーブルの音の差を 比べた例を知りませんか? 

興味として、電源ケーブルの音違いには、電気的な変化と、物理的な変化の両方があると思いますが
直だしにすることで、「コネクタ部分の接点振動による影響」を排除してみたら、
電気的要素での「差」は小さいかも、 と予想しています。

書込番号:15067316

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/15 11:45(1年以上前)

目覚めよさん

たしか フェデェ(カプリース)の社長は、カプリースの試作機は脱着式であったらしい。
しかしテストするにあたりコロコロ音が変わるのに違和感。メーカーDACの音は此だと唱え
直だしケーブルにした経緯があります。

また 電源系ジッターを起こす要因にインレットがあるとも言われてましたね。

供給電流はあの細いケーブルで充分であると同時に兎に角
【ケーブルで色が付かない事】が最重要だとも仰ってました。


書込番号:15067938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/15 16:43(1年以上前)

ローンウルフさん

耳寄りな情報をありがとうございます。

「優れたオーディオ回路は、パーツの良し悪しの影響など、音に出ない」

流石ですねフェデェの社長。

何か製品を買って、フェデェの存続に貢献しないといけないと思っています。

書込番号:15068885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10213件

2012/09/15 23:34(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんばんは。

>脱着式のコネクターを使わずに、直だし状態で、電源ケーブルの音の差を 比べた例を知りませんか? 

その例は知りませんが、昔ステレオ誌でオヤイデの技術者が「電源ケーブルでの音質の寄与は、ケーブルが6割、プラグとIECコネクタが4割で、意外とプラグとIECコネクタの影響が大きい。」と言われていました。

この話によれば、それでもケーブルの方が音質への影響が大きいということになります。

ローンウルフさんのカプリースの社長さんの話によれば、そのDACは電源ケーブルで音質がころころ変わったそうなので、「優れたオーディオ回路」ではなかったということになりますね。

海外のハイエンドオーディオ機器、例えばハルクロdm38でも電源ケーブルでころころと音が変わりますので、「優れたオーディオ回路は電源ケーブルの影響を受けない」説は間違いだと思っています。

ハルクロdm38
http://www.harman-japan.co.jp/halcro/poweramp/dm38/

書込番号:15070774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/16 05:46(1年以上前)

ミネルバさん こんにちは

ハルクロdm38の商品説明に下記の記述がありました

-------------------------------------------------------------

使用環境に一切左右されない安定した電源供給を可能にし、
音質への影響を極限まで排除したウルトラクリーン電源部を搭載。

-------------------------------------------------------------

しかしながら、電源ケーブルで音がころころ変わるとなると、
上記の「ウルトラクリーン電源部」には電源ケーブルが含まれないという、解釈になりますね。

また、使用環境(外乱)には一切左右されないけれど、
電源ケーブルにはおもいっきり左右される電源部というのは、敏感なのか、鈍感なのか
よく分かりませんね。

オモシロいアンプの紹介ありがとうございました。楽しめました。

書込番号:15071542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10213件

2012/09/16 07:13(1年以上前)

みなさま、おはようございます。


新たな信仰を紹介します。

(信仰その6)優秀なオーデイオ機器は、電源ケーブルの違いの影響を受けない。

いかに優秀な安定化電源回路も、自家発電装置ではなく所詮は外部からの電源供給に依存しているので、電源ケーブルの影響を受けざるを得ないということですね。

(信仰その7)電源環境が良いと電源ケーブルの違いが分からなくなる。

これが間違いであるのは、マイ電柱、マイ柱上トランスを設置された方で、電源ケーブルの違いが無くなったと言った方も、違いがなくなったので、5本で4百万円の電源ケーブルをヤフオクに出したという方がいないどころか、ますます高級電源ケーブル導入に励んでおられるのを見れば明らかです。

確かに電源ケーブルでの違いがほとんど分からない電源環境は存在します。その電源環境を作るのは簡単で、安物電源フィルターや、フィルター内蔵の安物電源タップを多用すれば作れます。

その電源環境では、ノイズ感は無いのですが、微小な音の響き、音場感、音の豊かさや広がり感がすっかり削ぎ落とされています。つまり音の骨しか聞こえない状態です。この状況で良質な電源ケーブルを使っても、音の骨しか聞こえないので、付属電源ケーブルとほとんど変わらないことになります。

また音の骨しか聞こえないので、HDMIケーブルでの音質差も分かりにくくなります。

この音の骨しか聞こえない状態では音楽が全く楽しめないので、大抵は大音量再生に向かいます。つまり大音量による部屋の反響音に助けを求めざるを得なくなります。

書込番号:15071659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2012/09/16 20:40(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

>マイ電柱、マイ柱上トランスを設置された方で、電源ケーブルの違いが無くなったと言った方も、違いがなくなったので、5本で4百万円の電源ケーブルをヤフオクに出したという方がいないどころか、ますます高級電源ケーブル導入に励んでおられるのを見れば明らかです。

何故そこまでするか、私なりに考えて見ると、正確な位相の追求と、透明感の追求と思います。
私は直接の体験ではありませんが、誰にも出来なかった、目前、10センチの鈴の音をマイ電柱所有者は実現しています。音楽を聴く上でも正確な位相は重要で、一番に気に掛けているところです。

透明感の追求はケーブル、すべてに言えます。SPケーブルは8N,これはブラインドテストを何回しても、直ぐに分かります。透明感、抜群です。私の場合、ラインケーブルが顕著でしたが、オルトフォンの今使用しているケーブルとキンバー(?)の45万円のラインケーブルと大差なかったので、そのまま使っています。CDPの電源ケーブルが盲点でした。PC−1にしたら、各楽器から出た音が、ホールに吸い込まれる余韻まで再現できます。

体験もしないで、理論的に、そうなる筈だと、公然と唱えている人を見ると論外で、腹が立ってきます。「それが変わらない派」の狙いなのでしょうね。

書込番号:15074875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10213件

2012/09/16 22:40(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんばんは。

変わらない派は、「.....の科学」のサイトから仕入れた知識や、わずかばかりのアンプその他の自作経験から、「それらの知識や経験の無いオーディオ愛好家」に上から目線で、教えてやっているというスタンスの愉快犯なのでしょう。

例の方など1日パソコンの前に座り込んで、価格COMの書き込み内容チェックや書き込みに励んでいるわけで、他に楽しみのない哀れさを感じてしまいます。

書込番号:15075653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/17 18:46(1年以上前)

画質さん
ミネルバさん  こんにちは

>公然と唱えている人を見ると論外で、腹が立ってきます
>他に楽しみのない哀れさを感じてしまいます

上記、プライベートメール、でこっそり言い合うなら、
鬱憤晴らしとしては、しがたがない内容ですね。

書込番号:15079901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10213件

2012/09/18 07:45(1年以上前)

我々は別に鬱憤晴らしではないですよー。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんは、何かの鬱憤晴らしですか?(笑)

書込番号:15082862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/18 07:55(1年以上前)

ミネルバさん こんにちは

文字で、意思を伝えることと、オーディオで良い音を出すこと。

わたくしにとっては、前者は後者の100倍くらい難しい作業です。

これからは

fece to fece で会話することで、趣味の輪を維持・拡大していきます。

では、お元気で。

書込番号:15082880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/18 15:28(1年以上前)

誤記訂正します

(誤)fece to fece で会話することで、趣味の輪を維持・拡大していきます。
                 ↓
(正)face to face で会話することで、趣味の輪を維持・拡大していきます。

書込番号:15084360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/20 08:42(1年以上前)

皆さん おはようございます。

インレットの事でいつか?笑メーカーにも聞いて見ようかと思ってます。

俗に脱着式。

これ各AVメーカーは10年位前から脱着式にしていますが、、
メーカーのインレットの素材て言うか、適合品質が付属ケーブルの適合品質になってますよね?【オマケ程度】
市販電源ケーブルはもうウナギ天井宜しく各種メーカーがありいろんなメッキ素材等があります。
しかし機器側インレットは、各種電源ケーブルに合った素材を使ってるかと言えばいささか疑問。

確かにメーカーも付属電源ケーブルで音合わせって事は解ります。
しかしユーザーがこの先【視野】にケーブルの交換もあろうかとするならば万能型のインレットをそろそろメーカーも考えても良かろかと思うのは私だけ?
すなわち 付属品質の機器インレットと市販電源ケーブルーのコネクターが余りにも差位を感じる。
詰まり電源ケーブル脱着式接続にあたり接触歪み振動を起こす好ましくない要因にもなってないか?

多分接触振動の起因はインレット機器側ではと推測

またその振動が各種背面端子に弊害を起こしてるようにも考えられる。
万能型機器インレットと言っても
そうだな〜プラグメッキは音色の付かない無メッキ
より振動に強く一回り大きい素材ならと感じます。。

また機器背面板(シャーシ)と電源インレット差し込み口あたりの背面板は端子と独立(二分板)でネジ止めすれば機器の影響は少ないと思う。


書込番号:15092945

ナイスクチコミ!2


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ629

返信200

お気に入りに追加

標準

その他のAVアクセサリ

クチコミ投稿数:10213件

このスレは「 電源ケーブルに関する思い込みについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14820981/?cid=mail_bbs#tab
を引き継いだスレです。

この前のスレでは、電源ケーブルで音は変わらないとされている方がお持ちの
誤った信仰を三つ紹介いたしました。

今回、新たな誤った信仰を見つけましたのでご紹介したいと思います。

「電源ケーブルについて vol2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14975830/?cid=mail_bbs#tab
においてBRDさんは、ヤマハに「AVアンプ DSP-AX4600で電源ケーブルを換えても
音は変わらないか。」を聞かれました。

しかし、ダイレクトにそうは聞かれず「電源ケーブルを換えても」の部分を
「多少AC100Vが変動しても」「動作電圧範囲であれば」と言い換えています。

ここで新たな信仰の出現です。
(信仰その4)電源ケーブルがアンプなど機器に及ぼす影響は、その抵抗による
電圧変動しかない。

これが正しいなら、オーディオ評論家はらくちんです。オーディオ評論家は
いちいち電源ケーブルを機器につないで音質評価しなくても、その抵抗値を
測定して、測定値に見合ったレビュー記事を書けばよい訳です。
最初に表を作っておくと良いでしょう。
0.1オーム:こんな音
0.3オーム:こんな音と(こんな音とあんな音の中間の音)の中間の音
0.5オーム:こんな音とあんな音の中間の音
1.0オーム:(こんな音とあんな音の中間の音)とあんな音の中間の音
1.5オーム:あんな音

これでどんな電源ケーブルの音質評価依頼がきても、抵抗値を測ったら
すぐレビュー記事が書けます。めでたし、めでたし(笑)

またBRDさんは、ヤマハから「AVアンプ DSP-AX4600の出力は基本的に変化しない」
との回答を得たとされています。

ここからBRDさんは「出力は基本的に変化しないのですかのですから出力成分の
すべてが変化しません。音質だけ変化する事はありません。当然周波数も同じです。」

とされ、音質変化はないとの回答があったので、長年の電源ケーブル問題は決着したと
されています。

「出力は基本的に変化しない」ーーー>「出力成分のすべてが変化しない」
ーーー>「音質だけ変化する事はない」とどんどん拡大解釈されています。

ここで
(信仰その5)「出力は基本的に変化しない」と「音質変化はない」は均等である。

例えば、できたてのステーキと冷凍してからうまく解凍したステーキで、味、香り、
歯ごたえは「基本的に」は変わらない、ということはあるでしょう。

でも違いが全くなく、誰もどちらができたてのステーキか当てられない、ということは
無いでしょう。

これは信仰というよりも、「音質変化はない」と何としてでも結論付けたい強い意志の
なせる業なのでしょうね。

この強い意志は前回のスレで述べた「複雑な感情」からきているのでしょう。

書込番号:15012517

ナイスクチコミ!6


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/02 21:41(1年以上前)

性懲りもなく、Part2ですか。

削除される前に下記に答えて頂けますか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14975830/
2012/08/26 10:33 [14982479]
[Minerva2000さん  おはようさん。 「変わる」派の大御所さんですね。

一つお尋ねしたいことがあります。
「安定化電源」に付いてどの様に捉えてありますか?]

安定化電源の働きがお分かりなら、AC100Vの変動少ない環境で、電源ケーブル交換の要不要も自ずと分かるはずです。

書込番号:15014297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10213件

2012/09/02 21:52(1年以上前)

BRDさん、

お尋ねの件はすでににPart1に書いてあります。

書込番号:15014347

ナイスクチコミ!5


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/02 22:06(1年以上前)

どこに? 書き込み番号は?

書込番号:15014444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件

2012/09/02 22:11(1年以上前)

短いスレッドです。
ご自分でお探しください。

書込番号:15014460

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10213件

2012/09/02 22:14(1年以上前)

もうつきまといはお止め願います。

書込番号:15014471

ナイスクチコミ!7


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/02 22:22(1年以上前)

肝心なことを答えて貰わないと、終わりませんよ。

書込番号:15014516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/02 23:18(1年以上前)

Minerva2000さん
もういいかげん「思い込みだった」と認めてはいかが?
このような口コミや掲示板を毎日見張っていて疲れませんか?
イライラして疲れませんか?
認めた方が楽になりますよ。
ソフトやスピーカーやアンプ、ルームチューニング等にお金がまわせて
よりよい音楽生活に打ち込めますよ。

書込番号:15014822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10213件

2012/09/02 23:43(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん、

BRDさんの、ヤマハへの的をそらした質問の仕方や、回答の拡大解釈に対してツッコミはしないんですか?

身内には甘いんですね。変わらないとの主張さえあれば、何をやっても問題なしですか?

「愛国無罪」みたい。

書込番号:15014959

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/03 00:21(1年以上前)

Minerva2000さん  しっかりして下さい。  

「安定化電源」に付いてどの様に捉えてありますか?]

安定化電源の働きがお分かりなら、AC100Vの変動少ない環境で、電源ケーブル交換の要不要も自ずと分かるはずです。

知らない、分からないならその旨お知らせください。

書込番号:15015111

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/03 02:08(1年以上前)

Minerva2000さん 死ぬまで毎日暇なので「電源ケーブルについて」を読み直してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13771898/

どこにも、誰も「安定化電源」に付いて一言も触れてません。

電源ケーブルの話題ばかり。
「クーパーペアとは?」なんてのも出てきました。 お得意の分野ですね。

要するに「安定化電源」が盲点だったのです。

答えて頂きましょう。

”一つお尋ねしたいことがあります。
「安定化電源」に付いてどの様に捉えてありますか?] ”

書込番号:15015354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10213件

2012/09/03 07:21(1年以上前)

BRDさん、

しっかりしてくださいね。
本スレの冒頭に、
このスレは「 電源ケーブルに関する思い込みについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14820981/?cid=mail_bbs#tab
を引き継いだスレです。

と書いてあります。また短いスレッドだとも書いてあります。

返信が200もある、関係ないスレッドは死ぬまで何千回読み返してもだめです。

書込番号:15015644

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/03 07:38(1年以上前)

Minerva2000さん  秋のような美しい晴の朝です。

間違いの指摘
1.[お尋ねの件はすでににPart1に書いてあります。]
 [Part1]とはどこのことですか? 「電源ケーブルについて」でしょう?
2.「 電源ケーブルに関する思い込みについて」にも、「安定化電源」について記述がありません。

以下はあなたの発言です。 

2012/07/19 07:53 [14826823]
信仰その1)
電源回路を手抜きした安物オーディオ機器ならいざしらず、まともなメーカーの機器なら電源ケーブルごときで音質が変わるようなヤワな電源回路は搭載している訳がない。

2012/08/07 22:17 [14908063]
(信仰その2)
アンプの電源回路には大容量のコンデンサがあり、ここから音声波形に応じた電力が供給されスピーカーを駆動している。コンデンサーの蓄電量が減ってくれば、外部から電源ケーブル経由で50または60Hzの波形でコンスタントに電流が供給されるだけなので、電源ケーブルは必要とされる定格容量さえ守っていれば十分であり、電源ケーブルの品質で音質が影響されることはない。
この信仰が間違いであるのは、アンプの電源ケーブル上の電流波形は単純な50または60Hzではなく、オーディオ周波数に対応した電流波形になっていることで明らかです。

2012/08/15 21:05 [14939386]
(信仰その3)
発電所から壁のコンセントまで普通の銅線やアルミ線、鉄線が使われているのに、最後の1、2mに高級な電源ケーブルを使っても、割合から言って音質の向上などある訳がない。
これは電気の本質が理解されていないからですね。
電流とは自由電子の移動ですが、発電機の巻き線中の自由電子が瞬時にオーデイオ機器内に入ったり出たりするのであれば、上記の信仰も正しいかもしれませんが、オーデイオ機器内に出入りする自由電子のほとんどは、最後の1、2mの電源ケーブル内の自由電子です。
その最後の1、2mの電源ケーブル内の自由電子の密度が高くかつ移動速度が高速であれば高音質になる得るわけです。

お答えを待ちます。
────────────
「安定化電源」に付いてどの様に捉えてありますか?]

書込番号:15015669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10213件

2012/09/03 08:04(1年以上前)

BRDさん、

ここで「電源回路」とは「直流安定化電源回路」のことです。

>「安定化電源」に付いてどの様に捉えてありますか?]

私が電源回路をどのように捉えているかは、
--------------------------------------------------------------
(信仰その1)
電源回路を手抜きした安物オーディオ機器ならいざしらず、まともなメーカーの機器なら電源ケーブルごときで音質が変わるようなヤワな電源回路は搭載している訳がない。

この信仰が間違いであることは、一流オーディオ、AV機器メーカーの設計者自身がステレオ誌等で「電源ケーブルで音が変わる」ことを認めていることや、またラックスマンやアキュフェーズという高級オーディオ機器メーカーが、電源ケーブルの単品販売もしていることからも明らかです。
-----------------------------------------------------------
および、
-----------------------------------------------------------
(信仰その2)
アンプの電源回路には大容量のコンデンサがあり、ここから音声波形に応じた電力が供給されスピーカーを駆動している。コンデンサーの蓄電量が減ってくれば、外部から電源ケーブル経由で50または60Hzの波形でコンスタントに電流が供給されるだけなので、電源ケーブルは必要とされる定格容量さえ守っていれば十分であり、電源ケーブルの品質で音質が影響されることはない。

この信仰が間違いであるのは、アンプの電源ケーブル上の電流波形は単純な50または60Hzではなく、オーディオ周波数に対応した電流波形になっていることで明らかです。

これは当然のことで、アンプ内に自家発電装置が無い以上、コンデンサの蓄電量が少しでも減ってくれば直ちに電源ケーブル経由で外部からの電力供給を要求することになるからです。
-----------------------------------------------------------
に書いてあります。

コピペするなら適当に最後を端折ることはしないでくださいね。

書込番号:15015707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10213件

2012/09/03 08:22(1年以上前)

BRDさん、

信仰その1から3に関する議論は、Part1で議論しておりますので、そちらに書き込んでくださいね。

このスレでは信仰その4以降を議論したいと思います。

書込番号:15015740

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/03 08:47(1年以上前)

答えになってませんよ。 

(信仰その1)
電源回路を手抜きした安物オーディオ機器ならいざしらず、まともなメーカーの機器なら電源ケーブルごときで音質が変わるようなヤワな電源回路は搭載している訳がない。

上記で
「電源ケーブルごときで音質が変わるようなヤワな電源回路」と述べてあり、あなた自身触れてあるけれど、それは答えになってません。
 
(信仰その2)は笑止!!


どうされますか?

書込番号:15015801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10213件

2012/09/03 08:48(1年以上前)

どうもしません。

議論になりませんので。

書込番号:15015807

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/03 08:52(1年以上前)

知っているか、知らないかを答えて下さい。

書込番号:15015819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件

2012/09/03 08:53(1年以上前)

想像におまかせします。(笑)

書込番号:15015821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10213件

2012/09/03 08:58(1年以上前)

OPアンプ回路を搭載したアナログ基板は、最近設計試作したことがあります。
その基板ではディスクリートの直流安定化電源回路を搭載していました。

書込番号:15015838

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/03 09:04(1年以上前)

だから?

書込番号:15015850

ナイスクチコミ!2


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ208

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ケーブルに関する思い込みについて

2012/07/17 21:22(1年以上前)


その他のAVアクセサリ

クチコミ投稿数:10213件

世の中には、「電源ケーブルで音質は変わらない。」と断言されている方がおられます。

オーディオ評論家やAV機器評論家が全員、「電源ケーブルで音質が変わる。」と言い、市場には多数の電源ケーブルが、ケーブルメーカーだけでなく高級アンプメーカーからも供給されているにもかかわらずです。

これは、ちょっと見られない不思議な現象です。評論家が全員嘘つきで、音質が変わりもしないインチキ商品が市場にあふれていることになります。

また、「電源ケーブルで音質は変わらない。」と主張されている方は、実際には試したことが無いように思えます。「この電源ケーブルとこの電源ケーブルの間に音質の違いが無かった。」とされている例は知りません。

これは何らかの強固な信念か信仰をお持ちで、電源ケーブルを替えるまでもなく「電源ケーブルで音質は変わらない。」と確信されているからとしか思えません。

そこで質問ですが、どのような信念または信仰が、そのような断固たる主張に結びついているのか、大変興味のあるところです。

ご意見をお待ちしております。

書込番号:14820981

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/07/18 10:24(1年以上前)

いままで何年間も長々と議論されていたことであり、また長々とした議論になることは必定! しかも意見は出尽くしており、同じような議論を重ねてもあまり実を結ばないでしょう。 

もし、ここに参加してやろうと思うならば、その方は、今までにない「新事実」「新証拠」を披露できる方に限定してもよいと思います。そのくらい「不退転の決意」でもって参加してください。

書込番号:14822941

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/07/18 10:32(1年以上前)

あっ、Minervaさんにごあいさつするの忘れてました。
Minervaさん、変な横槍入れて失礼しました。また何かとよろしくお願いします。

書込番号:14822961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10213件

2012/07/18 19:53(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、

コメントありがとうございます。

私しては「新事実」、「新証拠」などは期待していません。どっちみち出て来ないでしょう。

変わらないと断言されている方の、その寄って立つ「信念」または「信仰」がどのようなものかが知りたいだけです。

それが明らかになれば、この議論も進展する可能性があるかもしれませんね。

書込番号:14824625

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/18 23:41(1年以上前)

Minerva2000氏
長々たる横レス、ご容赦願いたい。

価格コムの掲示板も2ch化が顕著で新展開は期待できないのはご承知なのですね。小生も同様に、双方とも自分に都合の良いコメントにリンクを張り、挙げ足とりか横やりで回答不能に追い込む、この応酬で終止するだろうことしか想像できないし、どこに突っ込んで否定するか以外に争点になるポイントもないだろうと思う。

せっかくなのでウオッチャー諸氏に本スレの今後の見所をお知らせしておきたい。価格コムで商品について何かを語るとき説得力ははたしてどちらにあるのか。まず所有するという事実が有るか無いかである。語法用法は数々あれど費用を負担した人物が得る経験に勝るほどではない。買い物のサイトだからこそ知りたいのは購入した人物の商品に対する主観(レビュー)であろう。その主観の良否優劣の取捨選択はウオッチャー諸氏が自ら行うものである。はたして電源ケーブルについて語られる時、その意見は所有という事実と経験によるものか否かには注意されたい。

趣味の世界とは時に罪なもので、興味関心と好奇心を満たすに十分な費用と時間が求められることがある。原初的に費用的格差は存在するし、またこの経済的格差に対して人間の見方考え方も様々である。なかには妬みややっかみという形で反発される方も少なからず存在する。アクセサリーや周辺環境などに対するコメントでは特に顕著に表れるのは興味深い。

ちなみに費用的な冒険が許された者は実際に所有し試し使っているから機器や環境あるいはソフトなどひとつひとつが具体的コメントが可能である。他方、経済的格差が露呈するゆえか自らがどんな物を使用しているかは表せないケースも多いし、使用経験すらない場合は経験的なコメントは出来ず具体的な内容はほとんど述べられない。結果、問いかけと否定的な言動に終止するか、あるいは踏み込んだ話は論法上回避する他なくなる。

またコメントを述べるクチコミスト諸氏が写真を上手に使かっているかにも注目されたい。事実なのか、あるいは想像や虚言の類いであるかを見極めるヒントになるであろう。

書込番号:14825870

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10213件

2012/07/19 07:53(1年以上前)

良心回路さん、

コメントありがとうございます。

実際に電源ケーブルを試したが違いは感じられなかった、という方はほとんどおられず、試すことすら馬鹿馬鹿しいという強固な変わらないという「信仰」をお持ちの方が大多数のように思います。

これまでのクチコミ掲示板での書き込みから想定できる「信仰」のひとつは、

(信仰その1)
電源回路を手抜きした安物オーディオ機器ならいざしらず、まともなメーカーの機器なら電源ケーブルごときで音質が変わるようなヤワな電源回路は搭載している訳がない。

この信仰が間違いであることは、一流オーディオ、AV機器メーカーの設計者自身がステレオ誌等で「電源ケーブルで音が変わる」ことを認めていることや、またラックスマンやアキュフェーズという高級オーディオ機器メーカーが、電源ケーブルの単品販売もしていることからも明らかです。

書込番号:14826823

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10213件

2012/07/19 08:05(1年以上前)

ご投稿される方へのお願いです。

「これを読んだら分かるんだ」と言わんばかりにURLをべたっと貼り付けるだけ、ということはおやめください。

ご自分の言葉で変わらないとする根拠となっている「信念」または「信仰」をお書きください。

もちろんこの「信念」または「信仰」はご自分が持っているものでも、他人が持っていると想定されるものでも構いません。

書込番号:14826852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10213件

2012/08/07 22:17(1年以上前)

(信仰その2)
アンプの電源回路には大容量のコンデンサがあり、ここから音声波形に応じた電力が供給されスピーカーを駆動している。コンデンサーの蓄電量が減ってくれば、外部から電源ケーブル経由で50または60Hzの波形でコンスタントに電流が供給されるだけなので、電源ケーブルは必要とされる定格容量さえ守っていれば十分であり、電源ケーブルの品質で音質が影響されることはない。

この信仰が間違いであるのは、アンプの電源ケーブル上の電流波形は単純な50または60Hzではなく、オーディオ周波数に対応した電流波形になっていることで明らかです。

これは当然のことで、アンプ内に自家発電装置が無い以上、コンデンサの蓄電量が少しでも減ってくれば直ちに電源ケーブル経由で外部からの電力供給を要求することになるからです。

書込番号:14908063

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/08/08 05:32(1年以上前)

こんにちは

音が変わることは認識した上で、原則「交換しない派」です。

そのココロ

慎重に音チューニングされたオーディオ機器ならば、電源ケーブルもその重要な要素のひとつなので、まずはメーカーを信頼し「電源ケーブルを交換しない」という立ち位置からスタートするべきである、と思うからです。

メーカーとしても、ユーザーが勝手に電源ケーブルを交換し、メーカーの意図とは違う音で使用されるのは本意ではないという表明をすべきだし、電源ケーブル直出し式にするなどして、メーカーとしての「確固たる自信」を示してもらいたい。

たとえば、こだわりのブランド、TADあたりは真っ先にそうすべきでしょう。
究極をこだわり抜いた製品が、電源ケーブル脱着式になっている意図がわからん。

書込番号:14909013

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10213件

2012/08/08 08:18(1年以上前)

おはようございます。

どの機器メーカーも、そのメーカーが考えているその機器の最大性能が発揮できる電源ケーブルを付属させるべき、と言う意見には同意します。

しかしオーディオ雑誌で、そのような電源ケーブルを選択して機器に付属させていると主張していたメーカーは、ラックスマンだけだったように思います。

ラックスマンは電源ケーブルにシールドすると音が悪くなるという立場なので、ノンシールド、ノンツイストの電源ケーブルを付属させています。

アキュフェーズは最近までは、どんな機種にも4800円の電源ケーブルを付属させていました。もちろんこのケーブルが数万円の高級ケーブルに音質が匹敵するから、という理由で採用していた訳ではありません。見かけはそこそこ立派ですが価格なりの性能です。

アメリカのハイエンドメーカーには「どっちみちユーザは自分の好みの電源ケーブルを使うのだから、すぐゴミ箱行きになる電源ケーブルにコストはかけられない。」としてゴミ箱直行用の超安物電源ケーブルを動作確認用として付属させているところもあります。

このことから想像するにアキュフェーズは、4800円の電源ケーブルを捨てるのがもったいないと考えるようなユーザはウチにはいないと考えていたのかもしれません。

書込番号:14909252

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/12 15:53(1年以上前)

こんにちは。
私は機械の電源ケーブルを変えてみたことはありませんが、テーブルタップを変えて音が変わったので、きっと電源ケーブルでも変わるんだろうと思います。
もちろんこだわる人は普通のテーブルタップなんて使わないと思いますが、私はライトなオーディオファンなのでずっと普通のタップを使っていました。それができるだけ電源と機械の間によけいなものを入れない方が音がいいというのを聞いて、タップを節電スイッチ付きの物からスイッチ無しのものに変えました。
そうしたら音が深く広がりのあるものに変わった気がしたので2,3日聞いてみましたが、よくよく聞き比べてみるとボーカルの声の情感が明らかに減退していました。それで結局元のタップに戻しました。
さて私は最初タップの交換によって音が良くなるか?変わらないか?と思って聴いていました。しかし結果は悪くなるだったのです。ということはこれはプラシーボ効果ではなく、電源の状態は間違いなく音に変化を与えるということです。

ネットを見ているとケーブル、再生ソフト、極端な話オーディオ機器の違いでさえ音質が変わることは絶対無いという人を良く見かけます。どうもその根拠は主に
1 プラシーボで変わったという結果がある
2 変わる理論が無い
3 自分が変わったという経験をしていない

という3つが同時にあるから変わらないんだということのような気がします。
しかしプラシーボで変わるのは本当でしょうが、プラシーボ抜きでは変わらない証拠にはなりません。理論が見つかっていなくても現象は起きます。人の感覚には個人差がありますから、自分が感じなくても誰も感じない証明にはなりません。

そんな根拠で音が変わらないとなるなら、たとえば「音楽で感動するなんてありえない」なんて話がまかり通ることになるでしょう。音の変化も音楽による感動も結局は全て自分の感覚です。当然人によって違うわけですから、自分がどう感じたかだけを問題にすれば良く、人が自分と同じに感じなければならないなどという話をするのはばかげていると思います。

ちなみに私はもう30年くらいケーブルによる音の違いも音楽で泣くことも経験したことのない人間でしたが、PCオーディオに出会っていいと感じる再生ソフトやケーブルの変更をしていって、初めて音楽で泣くようになりました。しかも初めて泣いたのは何かいじった直後ではありません。いいと思える設定がだいたい固まって3ヶ月もしてからです。その時は何が起きたのかわかりませんでしたが、今となってみると気温が影響しているのかなという気がします。なんにしても30年もずっと起こらず自分にそんな事は絶対ないと思っていた人間が、何の前触れもなく突然感動するなんて、プラシーボでは絶対にありえないことです。そしてその後その設定で聞くとしょっちゅう涙を流すようになったということは、これが何かの偶然ではなくオーディオのせいである証拠です。

しかし自分ではこれだけ明白に分かっていても、これを経験したことのない人に、嘘を言っているのではないと分からせる方法はありません。感動を数値データで示すことはできませんし波形にも表れません。ですから感じる人感じない人は互いに相手に自分の主張をしてみても意味がなく、感覚の違いだと理解するべきだと思います。

書込番号:14926007

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/08/12 19:19(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

目覚めよさんのコメント、まずはメーカーの想定したスタンダード(基準)を試せは賛同できます。
直出しではありませんがNmodeとSoulNoteは機種によって吟味したものを付属したと表明してます。
オリジナルの電源ケーブルでちゃんとバランスをとっている物も少なからずあるわけです。

以前、電源ケーブル換装時の3Dアナライズで比較で使用したましたが、
2世代前のClasse'のプリアンプは専用ケーブルが付属でした。
いざ市販品に換えると帯域のバランスとか凄く変わってしまったのが3Dアナライズでも確認でき、
オリジナルのバランスって考えてあるんだとその時に認識しました。
ただし私の場合は変わる事を喜んじゃう電線病患者ですから、
選択の余地として着脱式にしておいて欲しいですけど(爆)

他方、海外製品はPSE法がハードルになって組合せ前提のケーブルが付属できないというケースもある様です。
輸入時期がPSE法の施行後のBurmesterは凄く高そうなオリジナルの物からありきたりな汎用品になったそうですが、
裏をかえせば海外製品の中にはオリジナル・バランスで使う事の叶わない製品もあるってことになりますね(悲)

電気臥竜さん、はじめまして。

改めて聴いた音楽で涙して感動出来る・・・
素敵なお話を有り難うございます。

書込番号:14926636

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10213件

2012/08/15 20:41(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

電気臥竜さん、はじめまして。
電源関係の変更により、プラシーボ効果によらず音が変わって聞こえる件、参考になります。

プラシーボ効果では、効果があるに違いないという思い込みが、実際には効果がないのに、「効果」を生じてしまうのです。

私の経験では、高級な電源ケーブルを購入しその効果を大いに期待していたにもかかわらず、音質がむしろ悪化したと感じることが良くあります。良くなったと感じる場合と悪くなったと感じる場合はほぼ同じくらいですね。

これは私には電源ケーブル交換で、プラシーボ効果が働いていないことを示しています。

redfoderaさん、お久ぶりです。
>NmodeとSoulNoteは機種によって吟味したものを付属したと表明してます。

これはオーディオ雑誌でのメーカー技術者へのインタビュー記事でではないですよね。
メーカーホームページやカタログで、「電源ケーブルで機器の音質は変わるので、当社では当社機器にベストマッチの電源ケーブルを選別して付属させている。」と書いてあれば、「電源ケーブルで音が変わるなどありえない。そう感じるのはプラシーボ効果であると断言できる。ブラインドテストをすればたちどころにそのことが明らかとなる。」と主張する方も少しは考え直すのでしょうが。

Nmodeについては、
1.本体から分離した電源ボックスと本体間のパワーサプライケーブルの材質を吟味した、という記載は見たことがありますが、その付属電源ケーブル(川崎電線製?)がベストマッチとする記載は見たことがないですね。
2.Nmodeのアンプを使っている方がNmodeに「音質改善手法は何かありますか?」と聞いたら電源ケーブルの交換を薦められたそうです。

SoulNoteについては、
1.あるディーラーが「SoulNoteでは付属電源ケーブルを使って音質チューニングを行っている。」としていますので、このことはそうなのでしょう。
でもその付属電源ケーブル(KRIPTON電源ケーブルPC-5(定価7,350円)相当品?)が本当にベストの電源ケーブルであるかは少し疑問です。ほとんどのオーディオ評論家はKRIPTON電源タップに付属されているこの電源ケーブルの交換を音質向上に有効として薦めています。
2.SoulNoteの社長さんが、「当社のユーザーが当社機器の電源ケーブルを交換すると、大抵音が悪くなったと言う。」と仰っていました。音のバランスがおかしくなるからだそうですが、このことは果たして良いことなのか少し疑問です。
自社の機器にベストマッチの電源ケーブルを吟味してそれを付属させているのなら良いのですが、付属電源ケーブルを先に決めておいて(それもそれほど良質とは言えないもの)それに機器本体をバランスが取れるようにチューニングするのは、少し問題のように思います。
付属品と同様の音のバランスで、ただし音質だけは良い電源ケーブルを選択するのは至難の技になりますので。

書込番号:14939272

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10213件

2012/08/15 21:05(1年以上前)

(信仰その3)
発電所から壁のコンセントまで普通の銅線やアルミ線、鉄線が使われているのに、最後の1、2mに高級な電源ケーブルを使っても、割合から言って音質の向上などある訳がない。

これは電気の本質が理解されていないからですね。
電流とは自由電子の移動ですが、発電機の巻き線中の自由電子が瞬時にオーデイオ機器内に入ったり出たりするのであれば、上記の信仰も正しいかもしれませんが、オーデイオ機器内に出入りする自由電子のほとんどは、最後の1、2mの電源ケーブル内の自由電子です。

その最後の1、2mの電源ケーブル内の自由電子の密度が高くかつ移動速度が高速であれば高音質になる得るわけです。

書込番号:14939386

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/16 23:18(1年以上前)

みなさんありがとうございます。少ない出費でこんな神のごとき歌声を聴けたのは、オーディオファンの中でもかなり恵まれている方だと思います。
これもインターネットのおかげです。昔は雑誌などごく限られた情報しかなく、下手に権威があるものだからそれを信じて結局良い音にたどり着けていませんでした。インターネットでは幅広い方法が提唱されている上、本当かどうか怪しく、自分の耳と脳だけを頼りに確かめるしかないので、先入観、思い込みから逃れることができ、それによって本当に自分にとってのいい音に近づくことができたのだと思います。

それからブラインドテストで区別がつかなければ同じ音だという主張は、間違いだと思います。
きっとみなさんはご存知でしょうが、脳は耳に入った音(音に限らず五感全てですが)をそのまま受け取ってはいません。過去の記憶や他の情報などによって補足、変更、一部削除をして脳に届いています。この機能がなかったら雑音だらけの環境で相手の言葉を聞き分けることはできません。
つまり同じ音楽でも、一回目に聴いたときと二回目に聞いたときでは、一回目の記憶が影響して二回目は違った形で脳に届きます。さらに時間が経つにつれ、疲れや飽き、焦りなどいろんな要素でどんどん音は違ってきます。微妙な音の違いを聞き比べる時、同じ音がこれらの要素で変わっているのか、違う音を聞いているのかわからなくなるのは当然でしょう。
ですからランダムにかかる2つの音を言い当てられないことは、音が同じだという証拠にはならないと思います。私は新しい音に変えた時の印象と、それから何日か新しい音で聴いてから前の音に戻した時の印象を合わせて、良くなったか悪くなったか変わらないかを確認することが多いです。

書込番号:14944522

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10213件

2012/08/17 23:29(1年以上前)

電気臥竜さん、こんばんは。

このスレは「電源ケーブルで音が変わらないと断言する方はどのような信念もしくは信仰を持っているのか」を議論するのが趣旨ですが、ふたたび興味深いコメントありがとうございます。

インターネットの不確かな情報を元に音質を向上させることに情熱を持たれていますね。
この方法は失敗も多く大変な出費と労力になりがちですが、これまで様々な経験を積まれていますので、今後は下記の手法で、効率的に向上させることが可能になると思います。

その方法とは、どのオーディオ評論家のレビュー記事やコメントが自分のこれまでの経験や感性に一番近いかを判断し、その評論家の推奨する機器や手法を採用することです。

オーデイオアクセサリ類は仰るように、時々外してみて本当に改善効果があったのか再評価することは大事なことですね。お互い効果をキャンセルしあうグッズもありますので、外したら別のグッズの効果がより明確になることがあります。

書込番号:14948841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/21 08:55(1年以上前)

 まあ要するに、いわゆる「ケーブル否定派」(実証もしていないくせに「ケーブルでは音は変わらない」と言い張り、その意見を他人に押しつけようとする者)は一種の「病気」でしょう。

 ケーブルで音が変わることを実感している者は、ここのボードの大半の書き手はもちろん、業界関係者は言うに及ばずケーブル市場を成り立たせている多くのユーザーなど、たくさん存在しているわけです。

 対して「ケーブル否定派」というのは、ここの掲示板で言えば「Valentine vs Valensia」とか「ばう」とかいった少数の「特定の人物」に限られています。あえて言えばこの「ケーブル否定症候群」は、限られた独特の心理的性癖を持つ者達だけが罹患する疾病ではないでしょうか。

 それでなくても「ケーブル否定派」の言動は正常な人間のそれとはかけ離れています。現実を直視せずに自分の頭の中だけでデッチ上げられた(あるいは、他の誰かから吹き込まれた)偏向した考え方に固執し、そこから一歩も出ることはない。

 ケーブルで音が変わるのかどうか・・・・なんてことを確かめるのは、オーディオ専門店に行けば一銭もかからずに確認することが出来るわけですが、そういう簡単なこともやらない。そして「効果の無いケーブルを販売しているオーディオ業界はウサン臭いぞ!」というシュプレヒコールをあげながら、消費者センターなどに訴えることは一切しない。それどころか、彼らがナントカの一つ覚えみたいに唱える「ブラインドテスト」なるものも自分たちは一度として実行したことは無い。

 どう考えても「ケーブル否定派」の言い分や行動は、常人の理解を外れています。

 (総論としての)ケーブルで音が変わるか変わらないかというようなネタは、オーディオファンの間ではすでに「議論の余地がないハナシ」であり、あとは「どのケーブルを使えばどの程度変わるか」あるいは「どんなケーブルを装着するとどういう具合に変わるか」といった「各論」のハナシがあるだけです。そんな状況において、頑なに(実証もしていないのに)「ケーブルでは音は変わらない」と言い張るというのは、すでにオーディオ関係の掲示板で俎上にのせるようなことではなく、どこかのメンタルヘルス関係の相談コーナーにこそふさわしいと思います。

 本日の結語
「実証もしていないくせにケーブルでは音は変わらないと強弁し、その意見を他人に押しつけたくなったら、まずは心療内科に行きましょう」

書込番号:14962523

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/22 03:01(1年以上前)

元・副会長さん

屁理屈、能書きは「ケーブルで音が変わる派」の特徴ですね。


なぜ「ケーブルで音が変わらない派」が試したこともないと決め付けるのですか?
プラシーボでは???
ソースプリーズ!

とはいえ
「あのトンネルに幽霊が出る!」に対して
「そんなオカルト誰が信じる!」に対して
「行ってもいないのになぜ言い切れる!」
のような不毛なやりとりがるので
試す試さないの問題ではないですね。
あまり青筋立てないで冷静になってくださいね

書込番号:14965968

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/22 07:22(1年以上前)

Valentine vs Valensia氏@デフォルト中 said
>なぜ「ケーブルで音が変わらない派」
>試したこともないと決め付けるのですか

 だって、そういうアンタも試したことがないじゃないか(爆笑)。

 もしもアンタが「いや、ボクはぜったいに(ブラインドテストもケーブル換装も)ためしたことはあるんだよ!」と言いたいのならぱ、試した際のシステムのラインナップとケーブルの機種名を挙げることだ。

 それをやらないで「どうしてボクたちがためしたこともないときめつけるんだぁーっ!」とアンタがいくら喚いてみても、負け犬の遠吠えと一緒である。そのへんはよろしく頼むよ。

 それとも、別スレッド同様、アンタは今回もトンズラを決め込むのかな(哄笑)。

書込番号:14966254

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/23 12:38(1年以上前)

元・副会長さん
以前私の実験した機器を書いたのですが、結局「変る」派は「認めない。否定派は試したことがないに決まってる」と固定概念から抜け出せず、その時の使用機材は認定されませんでした。笑(まあそうでしょう)

以下は某サイトからの引用です


■オカルトオーディオヲタクのいう良耳とは・・・
インシュレーターの違いが分かる!ケーブルの違いが分かる!ジッターの量が聞き分けられる!w
何を変えても激変につぐ激変!
(激変が何度もあるようだw それ変える前はそんなに激変する余地があった糞音だったのかよw)
彼らいわく、
「こんな違いも分からないやつはどんだけ糞耳なんだよ。 ある意味幸せな奴らだなw」
「お前のシステムでは聞き分けできないだけw 貧乏人はちゃんとしたもの買ってねえんだろうな。」

彼らをたとえるなら「裸の王様の愚民」だ。
裸の王様を見て、「さすが上物のお着物(ケーブル)だ。うっとりする・・・。私は違いの分かる男だ。ほら、お前もそう思うだろ?」


>>
オカルトオーディオヲタクの思考回路例
問:この音源の違いが判るか?
はい  ――― 『素晴らしい、やはりケーブルで音が変わることは証明された』
いいえ ――― 『おまえ機材は何使ってる?』
           │
           ├─自他共に認める高級ピュア機材
           │   └─『おかしい、判るはずだ。お前が糞耳だから判らないのだ』
           │
           └─ノーマル機材
                └─『ある一定以上のランク機材でなければ判らないのは当然』
でてきた結果から事実を得るのではなく、自分の望む結論から物事を見ようとする傾向がある。
人はそれを妄信といいます。
<<

結局こういったチャートになるので使用機材のスペックを晒すことは意味がないです。
というかネットでしたら使用機材のスペックなんていくらでも捏造できるのに、「変る」派はなぜ聞きたがるのかなぞ。

書込番号:14971098

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/23 19:22(1年以上前)

Valentine vs Valensia曰く
>使用機材のスペックを晒すことは意味がないです。

 やはりアンタには「ナントカは死ななきゃ直らない」というフレーズが相応しい(呆)。アンタは自分で何を言ってるのか分からないようなので、親切な私が説明してあげます。

例1
V氏「吾輩はいろいろ小説を読んだけど、まあ要するに近代日本文学ってのは“あの程度だ”と断言出来るね」
一般人「へえ、じゃあ具体的にどんな小説を読んだのですか?」
V氏「それを晒すことは意味がない」
一般人「・・・・(はあ? 何言ってんだ、アホちゃうか)」

例2
V氏「吾輩はいろいろクルマに乗ってみたけど、まあ要するに国産車ってのは“あの程度だ”と断言出来るね」
一般人「へえ、じゃあ具体的にはどんな国産車に乗ったんですか?」
V氏「それを晒すことは意味がない」
一般人「・・・・(コイツ、ケンカ売ってるのか?)」

例3
V氏「吾輩はいろいろ日本映画を観たけど、まあ要するに邦画ってのは“あの程度だ”と断言出来るね」
一般人「へえ、じゃあ具体的にはどんな日本映画を観たんですか?」
V氏「それを晒すことは意味がない」
一般人「・・・・(この人、何だか頭がイッちゃってるみたい。相手にしない方がいいな)」

 以上、もちろんV氏ってのはアンタをモデルにしている(爆)。わかりやすく述べると、例にあげたように、何の根拠も示さず「自分はあれをやった!」とか「誰が何と言おうとオレはこんなことをした!」とか言い張る者なんか、(世の中一般的には)信用されないってことなのだ。ウソだと思うのならば、一度「ボクはいろんなことをやったんだぞ。でも、具体的に何をやったかは明かせないけどね!」などと皆の前で大声で宣言してみるといい。返ってくるのは失笑だけだから(藁)。

 同じように、アンタがいくら「ブラインドテストもケーブル換装もボクはたくさんやったんだよ。エッヘン」と言い募り、一人悦に入ろうとも、具体的な「その内容」を開示しなければ、誰だってそのことを「信用するに足る」とは思わない(まあ、B氏をはじめとするアンタの「お仲間」は別なのかもしれないが ^^;)。

(ここで「文学やクルマや映画と、ケーブルは違う!」などというヘッポコな突っ込みが入るかもしれないので、あらかじめ念を押しておくけど、ここでは「文学等とケーブルとの属性の違い」なんてことは俎上にのせていない。「根拠も無しに大言壮語するのはナンセンス」という一般的なことを述べているだけだ)

 繰り返すけど、アンタが「ケーブルでは音は変わらない」と思い込むのは勝手だが、アンタがそう思うに至った「(具体的・実際的な)根拠」を提示しないと、大半の者はアンタの物言いなんか信じない。アンタが何をどうブチ上げようと(例にあげたように)徒労に終わる。残るのは、皆のアンタに対する冷ややかな蔑みの視線のみだ。

 まあ「蛙の面に小便」という例えもあるように、すでに「頭がイッちゃった」アンタが私の忠告を受け入れるとは微塵も思わない。これからも相も変わらずアンタは惚けたように「ケーブルでは音は変わらない。ああ変わらないったら変わらない。サノヨイヨイ」みたいなことをボード上で垂れ流すのであろう。だが、アンタの言い分には実際的な根拠も何もないことが露呈している以上、アンタの物言いにマジメに耳を傾ける者なんか(B氏みたいなごく一部の偏屈者を除いて)皆無だと断言したい。

書込番号:14972201

ナイスクチコミ!11


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

honda車についてです。

2012/07/05 21:55(1年以上前)


その他のAVアクセサリ

スレ主 miharuruさん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして。

ホンダの

NBOXを購入しました。

ナビは、Bluetooth対応のものです。。型番は、VHM-122VFIもしくは、VXM-128VSXI

だとおもうのですが、女性でも、ケーブルさえ購入すれば、iphoneの画像をナビのテレビに

iphoneの画像や音声を視聴できますか・・?

デイーラーには、純正のケーブルをすすめられました。

でも、値段が高く、見かけは、あんまり市販されているものと、差がありません。

でも、知識がないのでどんなものをつけたらいいか・・・?

わかりません。。ご回答よろしくお願いします。

書込番号:14768256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アースについて

2012/05/16 23:27(1年以上前)


その他のAVアクセサリ

クチコミ投稿数:110件

今年に入ってPCオーディオを始めたものです。
価格.comやその他いろいろなサイトで勉強させていただいております。
その中で、アースについて疑問を持ちましたので質問というか意見をお聞かせください。
最初、オーディオにとってアースをとるという事はノイズの低減に少なからず効果がある
と思っていました。今は地面から線をひっぱってきて、電源タップのコードに
つけてある2−3P変換プラグのアース端子へつないでいます。もともとノイズはあまり
拾っていなかったので劇的な効果はないように感じましたが、ないよりは気持ち的にいいかな?っと思っておりました。
ある方のブログを拝見し、多重アース、アースループというものがあると知りました。多重アースは他の機器のアースを拾ってしまう可能性があり、アースループは3ピンのケーブルを2こ以上同じ壁コンセントやタップに挿すことによって磁場ができノイズが生じるというものだそうです。(実際にはもっと難しい感じなのですが私なりの解釈です・・)また、アースとることで地面からのノイズを拾い逆に良くないとも説明されていました。
これだと、アースを利用すればするほどノイズが発生してしまうのではないでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。ノイズが減った、増えたなど実体験があるかたはそのときの環境など添えていただけると嬉しいです。
あと、URLを載せたいのですが自分のブログでもないのに載せてはまずいと思うので
興味もたれた方は「アースループ」で検索エンジンにかけると一番上に出てくると思います。

書込番号:14570046

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/05/17 00:10(1年以上前)

>多重アース、アースループ
>これだと、アースを利用すればするほどノイズが発生してしまうのではないでしょうか?

そのため、機器1つごとに1つのアース棒を直接地面に挿しているようですよ。
そうすると地面から遠い高層マンションにお住まいの方は大変な費用が掛かるでしょうね。

どうしても対地アース(グラウンドと区別するためこう言わせて貰います)を取らなければノイズが消えないということでない限り、対地アースが必要というわけではありません。
完全主義の方はとことんやっているようですが。

私の場合はアースは取ってませんがノイズは聴こえません。
もっとも、管球アンプからはヒーターノイズは若干聴こえますが。

逆に、アースを取ったことによってノイズが増えたなら(絶対無いとは言い切れないので)止めればよいだけです。

書込番号:14570264

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2012/05/17 01:24(1年以上前)

ツキサムanパンさん

早速のご返答ありがとうございます。
一つずつですか・・いい音を作るというのは大変なのですね;苦労して良い方向へ向かうなら
なんでもやりたいと思うのですが、さすがにPC、DAC、プリメイン、タップ分ひっぱってくると線だらけになってしまうのでとりあえず1本をPC専用に使おうと思います。

自分もアンプのボリュームを3時くらいまでまわしてやっとホワイトノイズが聞こえるくらい
なので必要なさそうなのですが、SN比はノイズがないからこれ以上あがらないとしても、
低音の質があがるというのが気になっています。ただそれもノイズが消えて輪郭がしっかりと
したということなら自分には関係なさそうです。

仮にアースをとって自分に聞こえないほどのノイズを除去できたとしても、音質が聞いてわかるくらいに良くならなければ意味ないですよね;

書込番号:14570470

ナイスクチコミ!0


Ken4555さん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2012/05/17 19:24(1年以上前)

すすすすすぅさん、今晩は。

自分もオーディオ用のアースを取っています。

以前、アースを取るのにはまった時期があって、その時に設置したアースが、7本程あってそれをそのまま使っています。

その内、電源系には3本、残りは機器に直接繋ぐシャーシアース用です。
電源系は、分電盤・オーディオ用タップ・ビデオ用タップ、機器系はパワーアンプ・CDP・ブルーレイレコーダー・ブルーレイプレーヤーです。

効果が感じられた順に並べると、分電盤・パワーアンプ・オーディオタップ・CDP・ビデオタップ・BRプレーヤー・BRレコーダーです。

でも、アースを取る切っ掛けになったのは、これらで無くて、昔使っていたスーパースワンのFE108Sのフレームアースを取った時の音だったりします。

書込番号:14572825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2012/05/18 01:32(1年以上前)

Ken4555さん

ご返答ありがとうございます。
一度手を出してしまうと徹底的やってしまう気持ち、わかります。
アースではないですが、やはりノイズを低減したいがために電磁波吸収材やフェライトコア
を電源周りやグラボ周り、オーディオ機器にかなりの量つかいましたが、なんか音がおとなしくなってしまった気がして、オーディオ機器のところの吸収材だけはずしました・・
シャーシアースはまだやったことがありませんが、パネル止めのネジにアース線をはさめば
いいのですか?たしかシャーシにも微電流が流れていているんですよね?週末にもう一本ひっぱってきてやってみようと思います。
ウーファーユニットにもアースは効果があるのですか!?ちょっと想像ができません;

書込番号:14574333

ナイスクチコミ!0


Ken4555さん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2012/05/18 20:35(1年以上前)

すすすすすぅさん

厳密に言うと、シャーシアースと言うのは、内部回路のアースをケースに落として、ケースを電磁シールドに使う事を指します。

PC等でも、マザーボードのアースラインがビス等でケースと導通している場所があると思います。
シャーシ(ケース)でシールドされているノイズを、外からアース線を繋ぎ他に廻らないうちに逃がしてしまおうという事ですね。

ですので、電源系のアースとは考え方が違いますね。

もし、シャーシアースを試してみるなら、一番ノイズが出ているだろうPCケースでしょうが、場所によっては効果が変化するかもしれません(接触等で導通が違うかも)。

理想的なのは、ボードがアースを落としている所から、アース線を引き出す事かも知れません。

ただ、あまり気負わずに試してみてくださいね。
あまり、変な事を初心者に吹き込むと、お叱りを受けてしまいますから。

書込番号:14576860

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2012/05/22 13:10(1年以上前)

Ken4555さん

いえいえ、初心者でもいろいろやってみないといつまでも初心者のままなので^^;
MBのネジ止め部分の半田がぶつぶつなっているところですかね?ということはすでにPCケース
にMBのアースが落ちているのですね。そこからアース線を別途出して地面から持ってきた線とつなげると・・ケースに穴をあけなければですね。
某サイトや他のオーディオファンの方のサイトを見ると、オーディオの基本はまずアースであるみたいなことが書かれていたので、さすがに工事はムリにしてもできることはやろうかなぁと思っています。費用がかからない部分なので、機器を買う資金がたまるまでは頑張ってみようと思います、ありがとうございました!

書込番号:14591848

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

特定のソフトが異常開かない

2012/02/20 20:00(1年以上前)


その他のAVアクセサリ

クチコミ投稿数:4件

みなさんありがとうございます

「RegClean Pro」はコントルールパネルから削除ではだめなのでしょうか?
音楽ソフトなんですけど フォルダーを開き、どのソフトの当たったのか分からないうちにエラーで閉じてしまう始末です。ファイルを調べようにも閉じてしまいます
お願いします。
どなたかこんな症状を経験した方おられますか?

書込番号:14181176

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「その他のAVアクセサリ」のクチコミ掲示板に
その他のAVアクセサリを新規書き込みその他のAVアクセサリをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)