
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2023年11月21日 22:02 |
![]() |
926 | 160 | 2025年7月31日 23:11 |
![]() |
715 | 200 | 2023年5月5日 22:23 |
![]() |
814 | 200 | 2022年10月16日 15:02 |
![]() |
21 | 9 | 2021年9月5日 23:26 |
![]() |
579 | 200 | 2022年3月17日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>リコー、写真用フィルムの販売を開始 35mm判とブローニー判
https://news.mynavi.jp/article/20231119-2822387/
・・・十年以上前のフィルム代の感覚で見たらビックリですが、
主に Kodak、他に AGFA。
書込番号:25514622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コダックとAGFAか。
フィルム撮影なんてもう、フリマサイトで期限切れを安価に買って遊びで使うくらいしかしないので、コレを買う気は毛頭無いな。
FUJIがヤメた時点でフィルムは終わったと。
信用ならないコダックなんて買う気もしないし。
現在、高額で売ってるイルフォの印画紙みたいに、新品なのに光被りしてるとか有り得そうだしね。笑
AGFAのカラーネガフィルム10本パックが、ヨドバシ店頭ワゴンで1000円で売っていた時代が懐かしい。┐(´д`)笑
書込番号:25514652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも(^^)
富士フイルムは、まだ銀塩フィルムを製造販売しているようです(^^;
フィルム
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/films/negative-and-reversal
各価格 ※直販
https://mall-jp.fujifilm.com/shop/c/cfilm/
書込番号:25514695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
GRIIIの売れ行きを見てか、
フィルムカメラプロジェクト、
本気のようですね。
フルサイズ(フィルムなので)の
The GR、出るのでしょうか。
書込番号:25515067
1点

>とびしゃこさん
どうも(^^)
GRIIIと直結するのかどうかは、わかりません(^^;
GRと言えば、GR1やGR1sを買っておけば良かったと思ったり(^^;
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/cameralist/GR1.html
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/cameralist/GR1s.html
企業買収されても、きちんと歴代カメラの情報を残してくれていますね(^^)
↓
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/cameralist/1981-.html
書込番号:25515107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士 SUPERIA、オリエンタル SEAGULL (BW) 使ってます。ちょぼっと。
書込番号:25515135
2点



皆様へ こんばんは
銀塩ユーザーの皆様へ・その50がもうすぐ終わりになりますので、
suepenが、その51を建てさせて頂きました。
とりせんさん 続けてのスレ主、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。 今日の地震は大丈夫でしたか?
やっと、コロナも落ち着いてきた感じですが、田舎ではまだまだコロナ渦・生きています。(笑)
スレ主を受けましたが、現在込み入った状況でして、かなりのんびりになってしまうと思います。
この辺は多めに見て頂けると助かります。 私の代わりにフォローして頂けると助かりますね!
機材も落ち着いた事だし(笑)、今年はあちこち歩いて写す方に力を入れたいと思っています。
お集まりの皆さんと共に、楽しく語り合える場として、このスレも繋げて行きたいと思います。
どうぞ、お手柔らかに、よろしくお願いいたします。
安達功太さんの発案によるこの掲示板も48号を迎えることになりました。
”バックナンバー”は次の通りです。随時ご参照ください。
<バックナンバー その1>
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13477478/
9点

<バックナンバー その2>
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて・・♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
リナ太郎さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14447806/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その21(フィルムカメラは頭の体操!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14617976/
jinminさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その22(フィルムカメラはまだ現役よ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14729050/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その23(今こそフィルムという選択)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14845583/
みるとす21さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その24(光が織り成す芸術的化学変化)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15002662/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その25(フィルムカメラの時代再到来)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15173798/
Zan.Zinさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その26(銀塩写真の味わいを)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15329466/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その27(年末年始もフィルムカメラで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15464103/
jinminさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その28(2013、冬景色をフィルムで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15669579/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その29(新たな感動をフィルムでね!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15788201/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その30(春のスタートはフィルムで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15961624/
suepenさんの"フィルムカメラは永遠不滅です!"その31
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16209881/
アムド〜さんの『第32号 "銀塩機はタイムマシーンだぁ〜!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16486471/
アムド〜さんの "第33号 "銀塩機に愛を込めて!"
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16622124/
suepenさんの”銀塩ユーザーの皆様へ・その34(秋はフィルムでの撮影が好き!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16695828/
たくまぁさんの 『銀塩ユーザーのみなさまへ・その35『銀塩的日記視点座標系』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16871577/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その36(心で写し、楽しむ)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17210827/
寒さに弱いアンチョビンさんの『 銀塩ユーザーの皆様へ・その37(今日はどのフィルムにする?!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17386271/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その38(銀塩写真で心も晴れ晴れ)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17579478/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その39(銀塩写真で暑い夏を楽しく!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17761900/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その40(銀塩撮影が楽しい秋ですよ!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18096948/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その41(春です、銀塩写真でしょ!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18385438/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その42(フィルムカメラを持って!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18855371/
寒さに弱いアンチョビンの『銀塩ユーザーの皆様へ・その43(フィルムで秋を見つけよう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19154996/
寒さに弱いアンチョビンの『銀塩ユーザーの皆様へ・その44(フィルム、入ってる?!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19467369/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その45(今を楽しみましょう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19904417/
ライダーちっぷすの『銀塩ユーザーの皆様へ・その46(ゆるりとフィルムを楽しもう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20732912/
ライダーちっぷすの『銀塩ユーザーの皆様へ・その47(ファインダー越しの日常を)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21796001/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その48(コロナ渦の中で楽しむ!)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23914514/
とりせんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その49(銀塩カメラと新しい生活を)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24644836/
とりせんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その50(ベテランも初心者も集いましょ)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/#24977345
書込番号:25248956
10点

皆さん、こんばんは。
>suepenさん
スレ建てありがとうございます。
前スレでも、前々スレでもお世話になりました。
本当にいつもありがとうございます。
さて、地震は金沢は震度4、余震も震度3ぐらいなので大丈夫です。
被災地の皆様にはお見舞い申し上げます。
ちょっと古いけど、ミノルタα-7に50mmF2.8マクロで撮った写真を貼ります
書込番号:25249149
9点

皆さん、今日は。
とりせんさん、スレ主ご苦労様でした。
suepenさん、スレ建て、有り難う御座います。
今後とも、宜しく御願いします。
GS645S
アクロス100U
ミクロファイン 20℃ 10分
GT-X970スキャン
書込番号:25249758
7点

>夏蝉さん
>★テッチャン1948さんへ。
>8100や8200は、中判対応なんですかね?。
>もし、GT-X970がダメになったらと思うと・・・・。
デジカメインフォの岡嶋和幸の「あとで買う」に、
735点目:ブローニーフィルム対応のデジタイズアイテム
ロモグラフィー「DigitaLIZA Max」
というものが出ていましたよ。
書込番号:25250935
8点

書き間違えでした
デジカメインフォ → デジカメウォッチ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/okajima/1497851.html
失礼しました。
書込番号:25250986
7点

>suepenさん
スレ立てお疲れ様です。ありがとうございます。
御参加の皆様こんにちは。^^
先日、富士スピードウェイにSGT第2戦の観戦に行って参りました。
レース撮影用にモータードライブを着けたF2 とF3を持って行きました。それと、まだ撮りきれていないフィルムの残っていたFE2と標準レンズと広角レンズも持って行きました。
今回は新調したプラステック8300iでのスキャン結果のご報告も兼ねて、先ずはFE2で撮った写真をアップします。
結論としては、非常に満足です。
良いなあ、と思った点は付属のSilverfast9の使いやすさです。だいぶ慣れてきました。かなり簡単です。^^
特にホコリキズ取り機能は重宝します。
ただ、キズに関しては除去仕切れない事も有りました。
先ずはSilverfastで大体の仕上げをしてTIFF?で保存したものをライトルーム等のソフトで仕上げるのが良いようですね。
それと、この8300iは前の機種よりスキャン速度が38%向上しているそうです。
その為かプリスキャンも速く、事前にデータ化する写真をその場で選びながら作業出来るのが良いです。
では、そんな感じでデータ化した写真を貼りますね。
あ、そうそう。書き忘れです。
この8300iは最大7200dpiでスキャン出来ますが、これは結構時間がかかりますね。5〜6000万画素の高解像になる様です。次回からは少し落としてスキャンします。
1600万画素程度でスキャンして、ライトルームで長辺3500ピクセルで仕上げることにします。^^
書込番号:25251209 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追加写真です。
フィルムスキャナー買って正解でした。
ただでさえフィルムが高いので、データ化費だけでも節約したいです。
600円/本とすると〜
100本位で元が取れる計算に…
100本? こんなに撮るだろうか… ^^; あれぇ?
書込番号:25251222 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

suepenさんとフィルム大好きの皆様、こんにちは。
SGT写真です。
今回はポジ2本を含め8本のフィルムで撮って来ました。ポジはまだ現像から上がって来ていませんが、ネガ6本は一通りのチェックとスキャンが終わりました。
216枚中、辛うじて残せる写真は46枚… ○| ̄|_
マニュアルフォーカスの難しさを実感して参りました。
今まで置きピンを潔しとせず!みたいな拘りが有りましたが、間違っていました。
先ずはしっかり置きピンで撮れるスキルを身に付けなければいけない、と言うことを学んできました。
今までマニュアルフォーカスでそれなりに撮れていたのはボートレースなどではせいぜい1/250秒の世界だったからですね。
カーレースはもっと低速で撮りたいですし、そうするとピントが来るタイミングをしっかり身体で覚え込まないとちゃんと撮れないのですね。
今までここをないがしろにしていました。反省です。
書込番号:25253151 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>suepenさん
>皆さま
No50で書込番号:25245078に書き込んだShuu2です。
ROLLEIFLEX F2.8の試し撮りをして来ましたが、今日現像が上がって来ました。
スキャナーが無いのでDVDに落としてもらいました。
一応撮れているようですが、カメラの本領を発揮しているかどうか分かりません。
この時一緒にNikon SPでも撮ってきました。期限切れのフイルムで撮りましたがこちらも撮れてはいるようです。
ROLLEIFLEX F2.8で快適に撮るには修理が必要ですが、このままでも撮れるのでもう少し様子をみょうかと思ってます。
書込番号:25255817
5点

どうも皆様、こんにちは。
昨日ポジフィルムの現像が上がって来ました。
いつものように8300iでスキャンしました。
プロビア100を2本、72枚で決勝勝負!してきたのですが、露出アンダーにて敗北○| ̄|_
ポジは露出失敗すると色味も何だか変になっちゃうのですね。ライトルームで一生懸命頑張ってみましたがこれがせいいいっぱいでした。
黒潰れはどうにもならず黒いままです。
今回の露出はポジはF3の測光を信じたのですが、やはり自分の感覚を優先すべきでした。
個体差もあると思いますが、全体的に明るさ2/3段位い明るく光を読む感じで結果、SSが上がりアンダーになりがち。みたいな。
ちょっとこれから色々と実践し経験を積まねばなりまてん。^^
書込番号:25258333 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キヤノンAE-1 FD50mmF3.5マクロ スペリアプレミアム400 |
キヤノンAE-1 FD50mmF3.5マクロ スペリアプレミアム400 |
Nikon F3HP Ai50mmF1.8S ビーナス800 |
Nikon F3HP タムロンSP90mmF2.5(52BB) ビーナス800 |
皆さん、こんばんは。
3本ほどフィルムの現像も終わって帰ってきたので・・・。
1枚目は自宅の花、シャッター速度優先のカメラって今だと変わってるなって感じますね。
2枚目は機材同じで被写体が110フィルムカメラのミノルタ110 ZOOM SLR Mark2です。
3枚目は自宅のご飯、高感度フィルムだから室内でも手軽に撮れる・・・ああ、フィルムもったいなかったな。(笑)
4枚目は自宅の花ですが、高感度フィルムもったいないヤツです。タムキューはMFの52BB。
タムキューは52BB、52E、272Eと3本持ってますが、花撮りが多いのでMFの52BBが個人的には一番使いやすいです。
−−−
>夏蝉さん
前スレでもお世話になりました。
モノクロに挑戦せず2回目のスレ主も終わってしまったなあ。(苦笑)
>始まりはStart結局はエロ助…さん
いやあ、このフィルムスキャナほんとに素晴らしいですね。
写真の腕もいいのだろうけど、葉っぱの質感とか見るとフィルムの情報をよく取りこんでる感じします。
相変わらず動体撮影お見事なんですが、最初にエロさんのモータースポーツ写真見てスゲーって思ったのを思い出しました。
また、見せてください。
それから、ちょっとわからないですが、モータースポーツって敢えてアンダーで撮ることもあるんでしたかね。
(自分が撮らないので覚えていない)
>shuu2さん
ROLLEIFLEXの修理、様子見ですか?
修理見積の金額にもよると思いますが、修理したほうが・・・(以下自粛)。
私6×6はヤシカMAT124Gなんですが、レンズの解放F値が3.5だったかな。
明るいF2.8は少し羨ましいです。
書込番号:25259063
7点

皆さん、今晩は。
★shuu2さんへ。
白バラ写真。
白バラの後ろが黒か、空からの光が来てるので・・・・。
被写体としては、難しい。
評価測光が出来るカメラ向け、かな〜〜っ?。(笑)
オイラなら、撮らないか〜〜な〜〜っ。(笑)
増上寺の写真。
あと、半段ぐらい絞りを開ける・・・・。(笑)
鯉のぼりの写真。
高感度フィルム?。
SPで是だけ写れば、上出来じゃないかと。
デジの方は、若干オーバーぎみで、紫外線かぶりしてる。
SPの方が、THE「写真」ですね。
★始まりはStart結局はエロ助…さん
ポジは、フィルム上で完結なので、露出を間違えると、色転びします。
SS上げた方がよかったかな〜〜っ。
コントラストの差が大きいので、ポジでは「いっぱい、いっぱい。」だったと思います。
だからSS上げて対応かな?。
ただ、SS上げると、躍動感が無くなるけどね。
悩まし〜〜所ですね。(笑)
GS645S
ミクロファイン 20℃ 10分
GT-X970スキャン
書込番号:25259104
5点

みなさん こんにちは
どうぞ、このスレでもよろしくお願いします。
:とりせんさんへ
北陸新幹線・・・何時も見ていますよ!
見ているだけでなく、乗ってみたいです。
>花撮りが多いのでMFの52BBが個人的には一番使いやすいです。
今回、タムキューとColorSkoper28/2.8の両方で撮ってきたので、楽しみです。
タムキューは、バックのとろける感じが良いですよね。
4枚目の写真ですが、露出はどの程度ですか?
フィルムスキャナー・・・良いですね! 一つ如何?
:夏蝉さんへ
とうきょうスカイツリー駅・・・・近くに移転でしたっけ?
白バラ等の白系統の花を撮る時、何時も悩んでいます。
で、撮って見ると、露出オーバー?になっちゃいます。
:テッチャン1948さんへ
このスレでもよろしくお願いします!
体調には、気を付けて。
:始まりはStart結局はエロ助…さんへ
スキャナー買ったんですね!(羨)
>600円/本とすると〜
>100本位で元が取れる計算に…
>?100本? こんなに撮るだろうか… ^^; あれぇ?
私の現像して貰っている処だと、CD焼き代としては、1本当たり@180ですから、
300本以上で元が取れる事に!
私は年間35〜45本位なので、7〜8年は掛かるかな。(笑) チョット欲しいけど時間が無い!
SGTの写真ですが、ちゃんとフレーム枠に車が入っている!凄い。
私なら、間違いなく全滅でしょうね。(汗)
その前に、撮影準備でダウンします。
:shuu2さんへ
このスレでも投稿お待ちしています。
増上寺の周辺は、最近行っていませんが、
東京タワーの鯉のぼりも見に行きたいです。
連休中も仕事してましたが、時々抜け出して花(バラ)を撮りに行ってました。(笑)
バタバタしていて、撮りきったフィルムが10本あるけど、梱包して現像に出せていません。
4枚共 桜 日本橋界隈
2023年3月30日
Zeiss Ikon Biogon 35/2.0
Fuji スーペリアプレミアム400 27枚撮り
では。
書込番号:25260030
7点

>suepenさん
みなさま
こんばんは
何年か前まではフイルムも時々撮ってましたが、今は100%デジカメで撮ってますね。
スキャナーを止めたので、D850のネガフィルムデジタイズを使って取り込んでいたのですが、今はD850も手元に無いのでフィルムをデジタルに変換する物が無くなってしまいました。
この間撮った時は現像の時DVDに落としてもらいましたが、自分では調整は出来ません。
ただカメラは沢山あるのでその内にスキャナーを追加して、またフィルムを楽しもうかとも思ってます。
以前撮った写真はスキャナーしてPCに保管しています。
そんな中のブロニカETRSで撮った写真をアップしてみます。
確かこの時はリバーサルで撮っています。
40年以上前友達と忍野八海に行って、三脚が凍り手に張り付きながら撮った写真です。
そのブロニカは今でも手元にあり、まだ撮ることは出来ます。
書込番号:25260135
7点

suepenさんとフィルム大好きの皆様、こんにちは。
白黒は比較的楽に自家現像可能と言うことで。^^
とりあえず道具と薬品一式、手に入れました。
で、ネットとかヨドバシのフィルムコーナーのにいちゃんとか、情報集めてヤってみました。^^
実験なので被写体は手っ取り早く部屋のスロットカー(動態)を流し撮り。
何かちゃんと写っていましたよ。^^ ばんざーい
書込番号:25262369 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

結果です。
写真そのものの出来はこの際どうでも良いですね。
甘い基準で4/36の打率です。これから打率上げる特訓です。
ちゃんと現像出来たことが嬉しいです。^^
撮影から干すまで2時間。
液体の温度調整に1時間半、現像自体(干すまで)は40分位で出来ました。
感動で〜す ^^v
書込番号:25262376 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さん、今晩は。
★始まりはStart結局はエロ助…さんへ。
おっ!、現像始められたんですか?。
タンクは、パターソン現像タンクの方が使いやすいです。(笑)
YouTubeに現像作業の仕方が沢山転がってますから、良く見て勉強して下さい。(笑)
現像で大事なのは「液温」です。
温度調整に1時間以上?・・・・・、どうゆう手順を踏んだんでしょうか?。
一番手っ取り早い方法は「低温調理器」を使い、現像液を直接温める方法です。
誤差0.5度以内で調整できます。(数分です)
以前は、湯煎で温めてました。(20分ぐらい。真冬)
是から液温が上昇してきますから、注意です。
因みに、現像液は何を使用したんでしょうか?。
私は、ミクロファイン派です。(笑)
御健闘を祈る。(笑)
書込番号:25263158
6点

皆さん、こんばんは。
>suepenさん
>4枚目の写真ですが、露出はどの程度ですか?
ごめんなさい。覚えてません。(笑)
ISO800で多分絞りF4かF5.6でSS1/500秒か1/1000秒だと思います。
ビーナス800も使いどころが微妙で、日中の画では粒状感がどうしても特徴的に出てしまいますが、これも個性と割り切って撮り切りました。
日中に動体撮影で高速シャッター活かしたほうが、正しい気もしますけど、花撮りメインなので。(笑)
>shuu2さん
私もブロニカETRS使ってますが、レンズが50mmと100mmマクロで標準の75mm持ってません。
標準レンズの75mmとりあえず欲しいと思っています。
それから、夏蝉さんには、中判はもっと練習しなさいと言われております。(笑)
ブロニカETRSは15コマ、GA645ziは16コマ撮れるのでGA645ziばかり使っています。
全自動ですから上手くならないですね。(笑)
でも、1コマのコストも大きい今日この頃なので・・・。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
現像も始めましたか。
すごいなあ。
私、40年ぐらい前に富士フイルムのお試しカラーフィルム現像セットみたいやつで現像したのが最初で最後です。(笑)
>夏蝉さん
以前、低温調理器使って現像液の温度管理できるって、夏蝉さんでしたっけ。(カラーです)
どうでしたか?
記憶違いだったらすいません。
−−−
オリンパスOM-1で撮ったのを貼っておきます。
最近買ったので稼働確認的な撮影でした。
3枚目は、OMマウントのマクロレンズを持ってないのでケンコークローズアップレンズNo.4を装着して撮ってます。
以前はクローズアップレンズは使わず、エクステンションチューブ使う派だったのですが、OMマウントはこれ以上レンズを増やさないつもりなのでクローズアップレンズ使おうと思います。
書込番号:25263232
7点

>夏蝉さん
すいません、文章変だな。
カラー現像も低温調理器でうまくいったんでしたっけ?
書込番号:25263420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

suepenさんと御参加の皆様、こんにちは。
自家現像に舞い上がり、皆様からのコメントの御返事忘れていました。^^;
>shuu2さん
お写真拝見し、私も中判にも挑戦したくなりました。
良く行くカメラ屋では今は中判のフィルムの方が豊富にあるので。
>夏蝉さん
色々とご指導ありがとうございます。
温度調整に時間が掛かったのは現像液の調合で40℃の水に粉を溶かして、そのすぐ後に現像を始めようとしたからです。
本来なら混ぜて一晩寝かせるべきとの事でしたが待ちきれず。^^
今回の現像液はイルフォード?の粉を使いました。
低温調理用の器具、買います!
>とりせんさん
レースでは少し暗めに撮るのが流行っていますね。
絵が締まって見えるからです。
しかし今回のポジの時は暗すぎました。
アスファルトが明るく認識される場合と暗く認識される場合で、カメラの測光は全く異なる事を忘れていました。やはり絞り優先オートでは露出補正が必須ですね。
>suepenさん
スキャナーちょっとオーバースペックだった気もしますが、プレスキャンが快適なのでそれだけでも良かったと思っています。^^
写真は内容とは全く関係ないですが貼って行きます。
書込番号:25263650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、今日は。
★始まりはStart結局はエロ助…さんへ。
薬剤を混ぜたら「一晩、寝かす。」のは、現像ムラが発生しない様にする為なので、一晩寝かせましょう。(笑)
気持ちは、解る!!。
私も、若かりし時、そうした事が有った。(爆)
最初は、35mmで場数を踏んだ方が良いですよ、費用対効果も有るし。(笑)
イルフォードの粉末と言うことは、ID-11かな?。
ID-11は、D76とほぼ同じ内容なので、D76と読み替えても良い。
外国製フィルム(ぶっちゃけ イルフォードとコダックだけど(爆))
前浴が必要です。
現像タンクにフィルムをセットしたら、水を入れ1、2分待つて排出し、これを2、3回繰り返す。
どす黒い、イヤイヤ「ド青い液体が」出て来ます。
綺麗にしてから、現像液投入し現像開始です。
ドライウエルに付いて。
フジフィルム製フィルムは、(水2Lに対し、ドライウエル10cc)ですが、外国製品は(水2Lに対し、ドライウエル8cc)です。
私は(水1Lにドライウエル4cc)を別に作り置きして使ってます。
低温調理器は、私が買った2年前は8000円程度でしたが、最近は1万4千円ぐらいします。
ビックリだよね、なんか世の中、円安効果で好景気みたいで・・・・・、俺だけ世間に取り残されてる。(T_T)
1本有ると温度管理楽!。
★とりせんさんへ。
仰るとおり、カラーネガの自家現像で低温調理器が大活躍しました。
まあまあの出来でした。(笑)
去年、コダックが日本から撤退してしまい、薬剤が手に入らなく為りました。(T_T)
それ以降、白黒自家現のみです・・・・・。(T_T)
★suepenさんへ。
スキャナーに費用対効果を求めちゃダメ!。
虚しくなるだけ・・・・。(爆)
書込番号:25264032
6点

>夏蝉さん
早速御指導ありがとうございます!^^
実はカラーネガもやろうと新宿ヨドバシのフィルムコーナーに行ってきましたが○| ̄|_
そうなんです。カラー用の薬剤がもう何処にも売って無いんです。
外国から輸入するか、英語で良くわからない現像キットを買うしか無いとの事でした。
つい前までは、かわうそ商店と言うところで入手出来たそうですが今はもう取り扱って無いようです。
と言うことで、モノクロ現像でしばらく修行することにしました。
あと、早速低温調理器具、買って来ました。11,000円位でした。^^
suepenさん、皆様、写真なしでごめんなさい!
書込番号:25264070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、どうも一人ではしゃいでしまってる感満載ですが、よっぽど自家現像が楽しいんだな、と大目に見て頂き、お許し下さい。
昨日の朝の出勤から外回り、夜の帰宅で36枚。
帰宅後、現像、乾いたらスキャン。
した写真です。
朝の太陽の光をたっぷり浴びて眩しい感じが出たら良いなぁ、と思って安易にオーバー目に撮った写真と夜の写真の2枚ずつです。
白黒写真については今とても勉強になってて今までの考えに対する反省とか、分かったこととかたくさん有るのですが、それはまた後日。
今回、自家現像は2回目ですが、やはり温度調整に時間が掛かります。
これから夏にかけて液温は上がって行くでしょうし。
昨日買った低温調理器具は冬は大活躍してくれそうですが、これからの時期は水温を下げる手段を考えないと。
保冷パックを使ったのですがなかなか下がりませんでした。
何か良いお知恵、有りましたらお教えください!
m(_ _)m
今日は帰ったらまた現像です。^^
アップ写真は
NikonFE Ai50mmF1.8S
書込番号:25265185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、今晩は。
★始まりはStart結局はエロ助…さんへ。
前日から冷蔵庫で、現像液を冷やしておく・・・。(ビールと一緒。笑)
使う時、低温調理器で温める。
ただ、現像液の匂い移りが発生するので、家族に嫌われる。(爆)
あっ!、冷やしすぎはダメ!。(過ぎたるは、及ばざるが如し。)
書込番号:25265448
5点

フィルム大好きの皆様、こんにちは。
>夏蝉さん
冷蔵庫ですか!
思いつかなかっったけどこれは良い方法ですね。
現像の30分くらい前に入れれば丁度良いかもしれません!m(_ _)mありがとうございました。
解決 ^^
昨日撮って昨晩現像の経験値3本目写真です。
昨日はお気に入りのF2アイレベルで撮ってきました。
昨日の朝、出勤前にフィルム装填する時に気付いたんですが、フィルムの紙箱の内側に各メーカー毎の現像時間と温度が書かれていたのですね!
今までカメラ屋の兄ちゃんやネットで調べてやっていました。もう心配すること無いですね。^^
一昨日はFE、昨日はF2を使ってみて改めて思ったのは、やはりF2のシャッターは最高です!
音は大きくてもボディの重さとキレの良さで、全然ブレる気がしません。^^b
カメラ NikonF2アイレベル
レンズ 45mmF2.8P
フィルム 安かったオリエンタル?ISO100 800円
現像9分 定止1分 定着 5.5分
スキャン 8300i
書込番号:25266095 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


皆さん、今日は。
★始まりはStart結局はエロ助…さんへ。
定着5.5分?。
フジの定着液は、フィルムに対する定着時間は10分です。
迅速酸性硬膜定着液と言います。
アルカリの現像液に対して酸性で中和安定させて、フィルム表面に薄い膜で覆います。
膜が完成するのが、およそ10分。
迅速酸性硬膜定着液は時間厳守です。(そうは言っても、1分ぐらいオーバーは大丈夫です。笑)
昔、ハイポを主剤とする定着液は、浸ければ浸けるほど効果が高かったので、30分ぐらい浸けときましたが、迅速酸性硬膜定着液は時間厳守10分で御願いします。
だから、迅速なのよ。(笑)
浸けすぎると、膜がでろでろになりフィルムの安定性が失われます。
現像作業で一番大事なのは、定着なので最後まで気を抜かない。
あと、フィルム箱の裏書き。←気付いた!?(笑)
プリンターでスキャンして、ストックして置いた方が良いですよ。
昔は、フジもコニカも書いて有ったけど、いつの間にか無くなった。
書込番号:25267460
5点

みなさん こんにちは
なかなかレス出来なくてすいません。
6月末迄厳しいので、みなさんよろしくお願いいたします!
:shuu2さんへ
忍野八海・・・・私もツーリングの途中で行った事あります。
うどんを食べた記憶があるのですが、帰り道・・・道を間違えて大変でした。(笑)
:始まりはStart結局はエロ助…さんへ
>とりあえず道具と薬品一式、手に入れました
やる事が早いですね! 羨ましい!
>実験なので被写体は手っ取り早く部屋のスロットカー(動態)を流し撮り。
えっ、部屋でスロットカー走らせるんですか!
驚きの連続です!
:とりせんさんへ
バイクの写真・・・・・大歓迎です! もしかして私だけ?
;夏蝉さんへ
新旧の位置関係・・・良くわかりますね。
>スキャナーに費用対効果を求めちゃダメ!。
>虚しくなるだけ・・・・。(爆)
はい、もう虚しくなってます!
まだ、梱包して現像に出せていない〜!
そういえば、最近Ikonの方ですが、レンズキャップしたまま、
何度かシャッターを切ってしまった。 考えるの・・・。(汗)
2023年1月〜3月頃
FM3a ColorSkopar 28/2.8 * SP90/2.8
Fuji スーペリアプレミアム400 27枚撮り
では。
書込番号:25270141
6点

皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
キャップの件。
私もフードにキャップを掛ける様に為って、時々着けたまま・・・・な、時が有るので。
対策を考えました・・・・。
撮影動作に入る前に(カメラを構える直前)、取り敢えず一回レンズを見る癖を付ける。←どうでしょうか?(笑)。
イコンは、フォーカルプレーンシャッターなので、シャッター幕焼けを防ぐ為にもキャップを着けといた方が良いので、直前に必ずレンズを見る癖を付けた方が良いですよね?。
今の所、私の所にはレンズシャッター機しか無いけどね。(爆)
書込番号:25270693
5点

suepenさんと御参加の皆様、こんにちは。
>suepenさん
サーキットでの流し撮り撮影の練習のために部屋に小さなスロットカーコースを自作しました。
始めは8年前にプラレールから始まり、やがて牽引車でミニカーを走らせ、現在は完成形とも言えるスロットカーが走っています。^^
>夏蝉さん
今回は定着10分、キッチリやりました。^^
既に自家現像7本をやって、だいぶ自分の現像スタイル?のようなものが出来てきました。
あ、現像液の冷蔵庫、これは凄く良かったです。
現像液って他の液体に比べ、常温が高く冷えにくいみたいですね。同じトレイで同じように冷やして現像液が20℃になったとき、定着液は18.6℃まで下がっていました。
もう何本か現像したら現像液交換ですかね。^^
書込番号:25271196 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん こんばんは
:夏蝉さんへ
>対策を考えました・・・・。
>撮影動作に入る前に(カメラを構える直前)、取り敢えず一回レンズを見る癖を付ける。←どうでしょうか?(笑)。
>イコンは、フォーカルプレーンシャッターなので、シャッター幕焼けを防ぐ為にもキャップを
>着けといた方が良いので、直前に必ずレンズを見る癖を付けた方が良いですよね?。
うん、これしか無いでしょうね。 でも癖がつくまでには・・・・。
:始まりはStart結局はエロ助…さんへ
>サーキットでの流し撮り撮影の練習のために部屋に小さなスロットカーコースを自作しました。
>始めは8年前にプラレールから始まり、やがて牽引車でミニカーを走らせ、
>現在は完成形とも言えるスロットカーが走っています。
凄い・・・・・想像を超えてます!
自〇会〇を受けたけど、余りに〇〇い●治●で、当分気が休まりそうにありません。
現像待ちのフィルム9本あるけど、発送すらできない状態です。(大泣)
4枚共 桜 日本橋界隈
2023年3月30日
Zeiss Ikon Biogon 35/2.0
Fuji スーペリアプレミアム400 27枚撮り
では。
書込番号:25296191
5点

>suepenさんとフィルム大好きの皆様こんにちは。
富士のカラーネガの注文が再開されるそうです。
この勢いで、値段も下がると良いのですが。^^
さて、夏蝉先生始め、フィルムの先輩方に質問です。
白黒で現像を始めて10本ほどになりました。
その間、凡そ1ヶ月間です。
先日の10本目の写真をアップします。
悪くはなく、淡い感じでむしろ好きな仕上がりですが、コントラストが低いかな?と思いました。
現像時間は規定通り(オリエンタルISO100は20℃9分)にきっちり行っています。
そろそろ液の交換時期なのでしょうか?
または、温度を上げたり、現像時間を長くするなどしてもう数本行けるのでしょうか?
ご教示頂けると助かります。^^
書込番号:25298661 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、今晩は。
★始まりはStart結局はエロ助…さんへ。
本来の形は、現像後、プリント(印画紙に焼き付け、現像して画像を得る。)形になります。
現状では、現像後、スキャンして、フォトショップ等で濃度調整して画像の完成形となりますね。
逆な言い方をすれば、フォトショップ等で濃度調整出来る範囲が、現像作業の限界点と為ります。
ただ白黒の場合は、製作者が「此の濃度でO.K.」と言ってしまえば「アリの写真」と為ります。
カラーに対して、白黒の方が表現の幅が広い事を意味してます。
とは言う物の「此の現像液で、ええんかいな?。」と言う不安は付いて回ると思います。
現像液の袋または、箱に「○本現像できる。」旨の書き込みが有ったと思いますが?。
温度を上げて、現像時間を長くすれば「可能か?。」の質問には、答えは「可能」です。
ただ、出来るだけ正確に知るには「データーシート」が必要になります。
多分英文だと思う・・・。
とは言え、図表は理解出来るので、図表を見つける事です。
後は、博打の世界。(笑)
そうは言っても、フィルム高いし、言えないな〜っ。(←言ゆとるやろ!笑)
私のミクロファインの使い方は。
最初の2本が20℃10分、次の2本が22℃10分、次の2本が24℃10分、次の2本が26℃10分です。
1リットルで8本現像してます。
たた、間隔が開きすぎた現像液は廃棄して、新液と交換してます。
余りにもくたびれた現像液は、変色してますので判断して下さい。
前にも書きましたが、製作者の意思が「O.K.」なら、其れで十分です。
書込番号:25300930
5点

>夏蝉さん
こんにちは!
ご教示ありがとうございました。^^
『本来の形は、現像後、プリント(印画紙に焼き付け、現像して画像を得る。)形になります。
現状では、現像後、スキャンして、フォトショップ等で濃度調整して画像の完成形となりますね。
逆な言い方をすれば、フォトショップ等で濃度調整出来る範囲が、現像作業の限界点と為ります。
ただ白黒の場合は、製作者が「此の濃度でO.K.」と言ってしまえば「アリの写真」と為ります。
カラーに対して、白黒の方が表現の幅が広い事を意味してます。』
超納得です!^^
あと、液の変色と現像液温度と時間の件についても大変参考になりました。
取りあえず液の変色はまだ大丈夫の様ですので、時間と温度を変えてあと数本は実験したいと思います。
為になるお教えに感謝です!
現像時期で比べるとやはりメリハリ的な部分が弱くなっている様に感じますね。^^
書込番号:25301393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、今晩は。
先週、撮影と現像して、今日スキャンしました。(笑)
RB67Sは、デカいし重いし・・・・。(笑)
イルフォードSFX200で撮影しました。
一眼レフで、赤外線写真撮影は面倒くさいわ。(爆)
RB67Sには、赤外線用指示標は有るには有るけど、イマチ解らず・・・。(笑)
取り敢えず「F8」に絞って於きました。
レンズの方は、保護フィルターを装着したまま、フィルターポケットを取り付けたので、周辺ケラレが発生し。(T_T)
当日は、曇りで太陽光線が弱かったのが残念でした。
それと・・・、現像液がくたびれてた。(T_T)
反省すべき点が多く有った。
でも、フィルム面積が大きいので見応えは有りますね。(強がり 笑)
RB67S
セコールC65mm
ミクロファイン 22℃ 8分30秒
GT-X970スキャン
追伸
★shuu2さんへ。
ブロニカETRSにフィルム詰めて、写真を是非とも見せて下さいよ。
★とりせんさんへ。
「エクター」どう為りました?。
他人のは、気に為る。(笑)
フィルム高くて、買えないよ〜〜っ。
Amazonで、転売屋から買うのもシャクに障るし・・・・、でも少し安いし・・・・。
なんで?、OEM生産のアクロス100Uが値上がりしてるの??。
デルタ100の方が安いのは、なぜ??。
書込番号:25316873
5点

みなさん こんばんは
:始まりはStart結局はエロ助…さんへ
カラーネガの注文再開なのに・・・・なんで値上がりなんだ!
:夏蝉さんへ
>Amazonで、転売屋から買うのもシャクに障るし・・・・、でも少し安いし・・・・。
>なんで?、OEM生産のアクロス100Uが値上がりしてるの??。
あっ、アクロス100U・・・15本以上ストックしています。(汗)
フィルム少しは安くなるかと期待したけど、駄目だね。(泣)
と言っても、暫く撮影は出来そうにないので。(気持ち的に無理)無視しちゃいます。
最近の異常気象と言うか、日中35度になったかと思うと、夕方には暴風雨で
木が折れたり、カーブミラーが折れたりと、この夏はどうなるのかと思う!
みなさん、体調を崩さないように気をつけてください。
1-2枚目 2023年1月3日 ELみつみね 前と後
3-4枚目 2023年1月5日 箱崎界隈
Zeiss Ikon C Sonnar 50/1.5
Fuji スーペリアプレミアム400 27枚撮り
なかなかレス出来なくて、すいません。
早くフィルム現像に出したい!(希望)
では。
書込番号:25324538
6点

みなさん こんばんは
先日、6年ぶりに成田近くに仕事で行きまして、
時間を割いて、さくらの山に行ってきました。
お目当ては、ANAの”FLYING HONU”です。
40分程待っていたら降りてきました!
持って行ったカメラは、Zeiss IkonにC Sonnar 50/1.5だけ。
さて50oでどうやって撮ったらよいか????
近くにいた超ベテランなカメラマン達に聞いちゃいました。
親切に教えて頂きましたが、問題は写っているか???ですね。
着陸前だと、横を通るので思った以上に近くに飛行機が見えます。
距離は離れているけど、大きいんですね、飛行機は。
着陸しちゃうと、50oだと一寸物足りない感じですね。
SL撮影と違って、時間帯によっては、10分起き位に降りて来るので
楽しみが続く感じで時間を忘れてしまいそうです。(汗)
それと、フィルムの枚数が気になってしまいます。
やっと、11本まとめて現像に出しました。
7月中旬だと言うのに、連日38度超えなんて、たまりませんね!
明日は、39度だって!
熱中症に気を付けて、夏を乗り切りましょう。
写真無しですいません!
では。
書込番号:25348777
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CONTAX167MT Planar50mmF1.7 Superia Premium400 |
CONTAX167MT Planar50mmF1.7 Superia Premium400 |
GA645zi PRO400H |
PEN EED fuji iso100 |
ご無沙汰してます。
>夏蝉さん
エクターはブロニカETRSに入ってますが撮り切ってません。
わずか15コマが撮り切れない。(笑)
今回、ネガ見たらやっぱりセミ判とは言え中判以上は大きなフォーマットで肉眼でもわかりやすくっていいですね。
135の標準とハーフ、120の645と3種類のフォーマットだったのですが、ハーフのネガなんか肉眼じゃ全くわからないですから。
あまり撮ってないのですが、3本ほど現像出したので、貼っておきます。
コンタックスは安いほうのプラナーしかレンズがないのですが、ファインダー覗くだけで楽しくなります・・・いや気がします。(笑)
ボディが、いかにもな電気カメラでレリーズが謎のフェザータッチですが、レンズが魅力です。
中判はGA645zi、中判なのにお手軽なAE,AFズーム(4ステップ)のコンパクト機。
いやあ、消防車じゃなくて風景だろうなあ。
登山に持って行って山頂から撮ったら素敵な画が撮れるんだろうなあ・・・。
登山、全くできません。
PEN EED、ハーフでこんだけ写ってたら、いいかなと。
それから、ハーフのコンパクトはパンフォーカスか、せめてゾーン式が手軽でいいかも。
目測で距離出すは厳しい。(笑)
書込番号:25356355
6点

皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
アクロス100Uが15本も、有るんですか〜〜〜〜ッ!。
ブルジョワ階層は違うな〜〜ッ。(笑)
イルフォードSFX200が使い切ったので、アクロス100Uが1本とローライのインフラレッドが1本のみ。
ローライのインフラレッドの現像時間が解らなくて、如何したものかと・・・・。(汗)
★とりせんさんへ。
撮り切れない時って、有りますよね。(笑)
人生て、そんな物。(笑)
RB67Sをいじる様になり、デカいフォーマットの方が良いナ〜〜っと・・・感じる今日この頃ですが。
69判中古カメラが!、非常に高い!!。
10万越え・・・。
GS645Sですら、7万円台・・・・。
私が買った時は、2万7千円ですよ。
高すぎよね。
すまん、愚痴になりすぎた。(笑)
135は、コストパホーマンスに優れてるけど、見えない!。(笑)
現状は、645と67ですかね。(笑)
先週撮影したので貼っときます。
RB67S
セコールC90mm
イルフォードSFX200
fujiSC72フィルター
ミクロファイン 20℃ 8分30秒
GT-X970スキャン
コントラストが高かったので、スキャン時に「逆光補正」を弱で掛けてます。
現像時間を、次回から若干長くした方か良いかも?。
書込番号:25356761
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
PEN EED fuji iso100 |
GA645zi PRO400H |
CONTAX167MT Planar50mmF1.7 Superia Premium400 |
CONTAX167MT Planar50mmF1.7 Superia Premium400 |
みなさん、こんばんは。
>夏蝉さん
私は中判、645と6*6ですが、6*9はいつか撮ってみたいですね。
今は技術的に無理かなあ。
憧れはあります。
中古カメラはフィルムの供給不足にもかかわらず相変わらず高値ですね。
どうなっちゃうんかな?
転売屋バブルが弾けるのかなあ。
さて、1枚目はハーフのオリンパスPEN EEDですが、電池が1.5VでISO100のネガフィルムをISO(ASA)200設定で撮りました。
ネガってすごいですね、適当に撮れてました。
しかもハーフだし。
ああ、SR43の1.55Vを1.35Vに減圧するアダプタいらないなあ。(笑)
2枚目は、山のほうの橋から適当に撮ったやつです。
GA645ziです。
マニュアル露出、マニュアルフォーカスもできるんですが、どう考えてもこの操作性だと全自動カメラとして使うのが良さそうです。
いや、「素直に」にだな。
3枚目と4枚目はコンタックスだけど、フェザータッチのシャッターボタンが・・・慣れないです。
ニコンのF4にMFレンズ付けて撮るほうが楽しいかもしれない。
いやいや、F4の使い道を模索中なだけですが。(笑)
書込番号:25359382
6点

こんにちは! ^^
ちょっと前の5月末の富士スピードウェイの写真ですが生存報告としてお邪魔します。
NikonF2とF3、レンズはAi328と1.4倍コンです。
実は先日、念願の光学綺麗なED500mmF4Pを手に入れました。いわゆるゴーヨンピーです。^^
再来週の富士SGT4戦でデビューさせる予定です。
楽しみです!
書込番号:25361053 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん こんにちは
:とりせんさんへ
PENのハーフでもこれだけ写ると、フィルム高騰の折、良いかも!
GA645zi PRO400Hで撮った橋から写した渓谷の写真は、さすが中判ですね。
老眼の目でも解像感が良いのが判ります。(笑)
だったら、デジタルにしたら?と後から聞こえたような・・・・・・
:夏蝉さんへ
アクロス100U・・・半年位で、買った時の倍以上になってますね!
3本ずつ、半年以上かけて買いました。(笑)
花の時期が終わったので、これからはアクロスで撮りますよ!
それにしても、フィルム高騰・フィルムカメラも高騰・・・何故?
:始まりはStart結局はエロ助…さんへ
大きさを見ただけで、私・倒れるかもしれません。(笑)
ゴーヨンピーで撮った写真、楽しみに待ってます。
再来週といえど、まだまだ暑い日が続くと思いますので、
くれぐれもお体には気を付けてください。
11本・・・・やっと現像から上がって来ました!
一番最後に撮った成田さくらの山からのANAの”FLYING HONU”
カイ君とラニ君です。
1-2枚目 2023年7月13日 カイ君 (1枚目は、現地の方に教えて頂いた構図です。)
3-4枚目 2023年7月14日 ラニ君
Zeiss Ikon C Sonnar 50/1.5
Fuji スーペリアプレミアム400 27枚撮り
では。
書込番号:25361192
5点

皆さん、こんにちは。
>suepenさん
ハーフは引き延ばすと見れたものでは無いですが、その中で頑張ってるなあって自己満足する道具です。(笑)
富士フイルムの直販でISO100ネガ36枚撮り1本1540円ですから、今の御時世、妥当かな。
プレミアム400もこの前までの高値の店より、直販のほうが安かったりするかも。
2000円未満なら趣味でじっくり撮る前提なら続けられる?
原材料が安定供給されてこの金額と生産が安定することを祈ります。
カメラは転売屋さんバブルじゃ無いですかね。
少しは落ち着いて来た気もしますが。
少し前に持ってる大半を売っておけば良かったかなあ。(笑)
最近、全てを使えてるわけではないので。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
相変わらずいい画撮ってますね。
私も大砲みたいな望遠を振り回す体力がない、いや、腕もないなあ。
写真なしですいません。
夏蝉さんに叱られそう。(笑)
仕事終わったら写真もアップします。
書込番号:25362223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連投すいません。
富士フイルムのオンラインショップ見ても、ブローニーのカラーネガフィルムってないですね。
うーむ、私の在庫はブローニーのフィルムはPRO400Hが3本、エクター100が4本、PRO160NSが5本、(ポジですが)プロビア100Fが5本です。
富士フイルムがブローニーのカラーネガフィルムを見捨てる日が来るとは。。。
写真ですが、645の1枚は大好きな焼き饅頭屋さん。
焼きまんじゅうって言ってるけど、今川焼です。
もう一枚は、ハーフのPEN EEDで撮った巡視船「のと」。
今度は前からです。
書込番号:25362750
5点

みなさん、今晩は。
前回「馬○高い。」と書いたら、運営から警告が来た。(マジ、ビックリ!。)
★とりせんさんへ。
そ〜なんですよ、フジには120のカラーネガがすでに無い!。(涙)
645だと、3コマづつ切られる・・・。
どうも66以下が3コマ、それ以上が2コマ見たいです。
其れだと、645は5列以上になる。
66は4列。
何が言いたいかというと、ネガアルバム(4列に納めたい。)現状、端数がでる。
経費損失を生む。
チョット前までは、645は4コマで切っていた。(非常に収まりが良い。)
現在は、3コマと2コマしか無い。
そう成ると、66か69しか対応が無い!。(T_T)
69狙ってるけど、現状非常に高い。(笑)
ネットニュースで長期金利が上がったと・・・。
不景気が来る!!。
写真が無くても、怒らないです。(笑)
★始まりはStart結局はエロ助…さんへ。
私は、RB67Sに65mm広角レンズを付けて、ひぃひぃ言ってるのに・・・。
500mmですか?、頑張って下さいとしか言えないです。(笑)
★suepenさんへ。
私には、カイくんとラニくんの違いが解りません?。
やっぱり、コツコツと買てがないとダメですかね〜〜っ。
長期金利が上がると聞いたので、フィルム買うことに決めました。(笑)
書込番号:25362902
4点

みなさん こんばんは
:とりせんさんへ
>2000円未満なら趣味でじっくり撮る前提なら続けられる?
そうですね、フィルム1本2000円以内なら、何とか続けられそうですね。
>少し前に持ってる大半を売っておけば良かったかなあ。(笑)
今からでも遅くないのでは・・・・。(笑)
>ブローニーのカラーネガフィルムってないですね。
私には、中判カメラは買わなくて良いとお告げが来たようですね!
:夏蝉さんへ
私も以前に、馬〇みたいと書いたら、警告が出て修正しました。(笑)
カイ君とラニ君の違いですが、目です。 多分後は同じだと思います。(不安)
写真のタイトルに笑いました。 でも、これってあるあるですよね。
まだまだ暑さ本番、熱中症対策をとって、カメラを楽しみましょう!
と言いつつ、あまりの暑さに負けて、カメラは持つけど・・・駄目だ!
9月と10月に成田での仕事が決まったので、また成田さくらの山や他の飛行機が見える場所に
行きたいと思っています。 時間が取れたら、成田空港にも行ってみたい! 飛行機乗らないけど。(笑)
11本も同時に現像したので、最初に撮った1本は桜の季節の時でした。(汗)
今回は、戻って行こうと思います。(笑)
4枚共 成田さくらの山 2023年7月14日
Zeiss Ikon C Sonnar 50/1.5
Fuji スーペリアプレミアム400 27枚撮り
では。
書込番号:25363930
5点

皆さん、こんにちは。
>夏蝉さん
いますね、ファインダー覗いてるのに前に入ってくる人。
カメラ片手に居なくなるのを辛抱強く待つのですが、待ちきれずにこちらが撤退することも多数です。
いや、ダメとは言ってませんからね、私も夏蝉さんも。
ふぅ。
>suepenさん
中判は老眼に優しいです。
増機してはいかがですか。(笑)
ウエストレベルはもうダメかも、一眼レフだとファインダー像大きくて見易いし、現像後のフィルムもわかり易いですね。
セミ版の645でも135判の2.7倍の面積ありますから。
PEN EEDの写真を1枚。
天気が良いと適当に撮れてますね。
F4ってカメラ、軍艦部のダイヤルとか機械式と変わらないようなアナログ操作具合なのに、AFカメラなんですよね。
この前、CONTAX久しぶりに使ったら、なんだか新鮮な気がしたのでF4にMFレンズ着けて撮ってみます。
ちなみにスクリーンはMF用にマイクロプリズムに換装済みです。
ピントのアシストが大きなお世話ですが、スプリットマイクロじゃないとピント合わせるの辛いかも。
いや、ファインダーのせいじゃなくて老眼で!(笑)
老眼ネタばかりですいません。
書込番号:25369461 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
状況報告。
写真@の説明。
三脚を構える。(通行の邪魔にならない様、できる限り右側へ寄せる。)
ピントを合わせる。
単体露出計で露出を確認。
そうすると・・・、左側の横断歩道を、男が渡って来て、ベンチに座った。
俺(以下、心の叫び)「え?!、此所に座る?。」
俺「座るんなら、木陰の側でしょ普通!。」
炎天下だし、すぐ移動するだろう・・・・と思った。
SCー72フィルターをセット。
ミラーアップ状態で、待機。
移動するのを待つ・・・・。
炎天下・・・・。
待ちきれない!。
俺「オラ、知らね〜〜よ。」
シャッターを切る。
写真Aの説明。
@の失敗を踏まえて、フレームの外へ出す。
でも、SS1/8だと、さすがに人が流れます。(T_T)
F4は過渡期のカメラですからね。
これ以降に、ジョグダイヤルとか出て来ますから。
F4のアナログ感は好きですね。
★suepenさんへ。
「中判カメラを買わないお告げ?。」
えっ?!
そんなの有るの?。
私には「中判カメラを買うしかない。」と言う、お告げが有りました。(爆)
コダックのカラーネガ買っちゃいました。
自分自身に「買ってくれ。」とせがんで、買って貰いました。(笑)
9月に旅行に行くんで・・・。
子供の頃を思い出した・・・。
「修学旅行に行くから、カラーフィルム買ってくれ。」と親にせがんでいたあの頃を・・・。(笑)
エクターは買えないので・・・・。
1万1千円超え・・・。
霞を喰って生きて行きます。(笑)
GS645S
ミクロファイン 20℃ 8分30秒
GT-X970スキャン
逆光補正弱アリ。
書込番号:25370177
5点

すいませ〜〜っ、訂正です。
カメラの機種が違ってました。
誤GS645S → 正RB67S
先週、GS645Sで最後のACROSU100で撮影して来ました。
それで、混同したようです。m(_ _)m
書込番号:25371175
4点

みなさん こんにちは
:とりせんさんへ
>中判は老眼に優しいです。
納得できるな〜!
もし、買うとしたら、今手持ちのカメラ・レンズを整理してからですね。
多分、整理出来ないと思うし、引き伸ばしてプリントなんてしないと思うから
35oで十分かな。 見ない・調べない・触らない・・・・(汗)
Nikon F4・・・・・私はAFカメラをあまり見たことが無いのですが、格好良いですね。
:夏蝉さんへ
>私には「中判カメラを買うしかない。」と言う、お告げが有りました。(爆)
はい、良く判ります!
>「中判カメラを買わないお告げ?。」
もし、中判カメラを買ったら、白黒フィルムかポジフィルムの選択肢・・・。
モノクロ現像代+CDは、35oとそれ程変わらないですが、カラーネガフィルムの選択肢が
無いのは、私には一寸辛いかな。 まだ白黒フィルムの良さが解っていない!
成田さくらの山での撮影でしたが、何時もと違う事の難しさ(老化現象?)を感じました。
カイ君を撮る前に、テストで数機を撮影して、ひまわり・ホテル・左の森の間に入るように
練習していましたが、いざカイ君を撮ってみたら、早くシャッターを押していましたね。(笑)
練習で撮った機体は、ほぼ中央に写っていたのに・・・・・無念 ハハハッ!
9月に再挑戦してきます。
4枚共 成田さくらの山 2023年7月14日
Zeiss Ikon C Sonnar 50/1.5
Fuji スーペリアプレミアム400 27枚撮り
では。
書込番号:25372718
5点

皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
中判は、フィルムの選択肢が、ほぼ、ほぼ、無くなってます。
余程の好き者で無い限り、中判には「走らないかな〜〜っ。」(笑)
(全体として)個性的なカメラも沢山有ったけど、AE全盛時代に為って無くなってしまいました。
F4は、そんな初期段階のカメラですけど、必要な能力は総て搭載してますよね。
まぁ、写真に対する考え方は、個々人色々なので、本人の好みに合ったカメラを持てば良い訳で。
デジタルは、そこが無いのよ・・・。
(これでもかて、具合で、機能てんこ盛りで、全部同じ機能、個性が無い。)
好きなカメラで、好きな写真を撮れば良いだけですよ。
白黒写真を好みとするには、ん〜ん、なかなかね〜〜っ。(笑)
私としては、自家現像出来る事が、大きいかな〜〜っ。
好きなカメラが、一番!。(笑)
一枚だけ貼っときます。
最後のACROSU100 (T_T)
GS645S
ミクロファイン 20℃ 10分
GT-X970スキャン
書込番号:25373649
5点

朗報速報!
ヨドバシでカラー現像液のセット売り出し解禁だそうです!
早速C41セットを予約しておきました! ^^
書込番号:25376737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん、今晩は。
★始まりはStart結局はエロ助…さんへ。
え!、マジで〜ッ??!!!。
ホントだ〜〜〜〜〜〜〜ッ!!!!。
でも、売り切れ状態?じゃないかと??。(T_T)
中外製薬!、頑張って欲しい。!?
「E6」処理も有るんだ〜〜ッ!!。
ホンモノか?。
(昔は、廃液の関係上、代用処方しか無かったから。)
書込番号:25377372
5点

suepenさんとフィルム好きの皆様、改めましてこんにちは。^^/
先週末に富士スピードウェイでレース写真を撮ってきました。
決勝レースで36枚撮り×9本撮りました。
9本とも富士カラー100です。
プロビア、ベルビアも持っていったのですが、怖くて使う勇気が有りませんでした。^^;
今日現像が上がるのでとても楽しみです。
>suepenさん
飛行機写真、良いですね!
僕は良く撮れていると思います。^^
>とりせんさん
F4は僕も欲しい機種ですが、フル装備の良い個体がなかなか有りません。
F4はバッテリーグリップとか何種類か有るようでガンダムみたいでカッコいいと思います。^^
>夏蝉さん
こんにちは。
一連の白黒写真、拝見させて頂きましたが、なるほど白黒のもう一つの魅力なるものに気付かせて頂きました。
非常に勉強になりました。^^
今後、ちょっとパクってみようかと思います。
カラー現像液セットを買ったものの、どう調合すれば良いのか、それぞれの時間は?撹拌は?これから勉強しなければいけません。
今回ヨドバシで販売解禁になったものに、リバーサル用もあるとの事です。
機会があればこちらも挑戦したいと思っています。
肝心のレース写真はまたの機会にて。^^
書込番号:25377775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

suepenさん、フィルムカメラ大好きの皆様
こんにちは〜 ^^
昨日フィルム現像上がりました。
今回はちょっと疲れが溜まっていたので、写真屋にデータ化もお願いしちゃいました。
本来なら、データ化された写真の内、良い出来のものを自分でデータ化して整えるのですが、気が急いてしまってそのままアップしちゃいます。^^;
今回デビューのゴーヨンピーもなかなか良い感じで良かったです。
書込番号:25378923 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、こんにちは。
>夏蝉さん
>suepenさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
F4は2台持っているのですが、F4Sは電池が重くて使う気にならず・・・。
無印F4で標準のAF用ファインダースクリーンをマイクロプリズムに交換してMFレンズで楽しむのが一番個人的には楽しめそうです。
フィルムの装填が楽ちんで巻き上げもシャッターチャージも自動、評価測光のMFカメラで1/8000秒あり。
やはり、軍艦部のアナログダイヤルが楽しいです。
レンズで絞り設定、アナログダイヤルでシャッタースピード設定がしっくりきますね。
絞り優先AEも使いますが、アナログのスピードダイヤルが見てるだけで楽しいです。
1/8000秒あるので、今回は思い切ってビーナス800を日中に使ってみました。
なにか動体を撮ろうと思ったのですが、MFで動体を撮る技術がありませんでした。(笑)
現像まだなので、ちゃんと撮れてたらそのうちアップします。
ただ、まともに撮れてない予感が。(笑)
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ゴーヨンピー、見た目もすごいけど、使いこなすエロさんがスゴイなあ。
なにげに右向きと左向きの写真ありますが、横走りのシャッター幕の機種で影響ないですか。
いや、流し撮りも動体撮影もできないので質問が的外れだったらごめんなさい。
いつ見ても素晴らしい流し撮り写真アップされるのですが、見るたびにシャッター幕の走りが気になって気になって。(笑)
---
写真はCONTAX167MT Planar50mmF1.7 Superia Premium400です。
167MTはエントリー機らしく、軽くてコンパクトなこのレンズと組み合わせて気軽に撮るのが楽しいです。
書込番号:25380166
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ゼンザブロニカETRS、50mmF2.8、エクター100 |
ニコンF4、AiAF60mmF2.8S、Superia Premium400 |
ニコンF4、Ai28mmF2.8S、Superia Premium400 |
皆さん、こんばんは。
フィルムが現像から帰って来ました。
ゼンザブロニカETRS、50mmF2.8、エクター100とニコンF4、Ai28mmF2.8S or AiAF60mmF2.8S、Superia Premium400。
せっかくブロニカ持ち出したのに、暑くて適当に撮ってさっさと帰ってしまった輪島市の黒島地区。
ここの街並みは結構好きなので、時々行くのですがいつも暑くてさっさと撤退してしまします。(苦笑)
F4は、MFレンズも楽しいと再認識。
でも、花撮りはAFのマイクロ60mm使っちゃうなあ。(笑)
書込番号:25389787
5点

しまった。
前回投稿のF4の写真で使用したフィルムはビーナス800でした。
F4は1/8000秒あるので日中も案して使ってみました。(笑)
やはりザラザラしてますね。
書込番号:25390031
4点

suepenさん
フィルムを愛する皆様、こんにちは。^^
今まで悩んでいたことが一つ解決しました。
と言うか、解決したことにしてしまいます。
それは何かというと、自分のフィルム写真の粒状感と言うかデジタル風に言えばノイズ感の酷さ、についてです。
フィルムもISO100やISO200がほとんどなのに何故こんなに粗い写真になっちゃうんだろう?
とずっと思っていました。
デジタルでも、低ISOであっても流し撮りなどをしてるとブレた部分やアウトフォーカスの部分などがノイジーになり勝ちなのは経験で解っていました。
でも自分のフィルム写真の場合は、止まったモノを撮っても皆さんの様な綺麗な写真がなかなか撮れていませんでした。
先日、ふと親父が45年前に言っていたことを思い出しました。
『レンズはなあ、絞れれば絞れるだけ絞るんだ』
ガキの私はカメラに興味もなく、絞り?何それ。雑巾かよ!位の感覚でした。
10年くらい前からデジタルカメラから始めた自分の撮り方は、出きる限り開放で、がモットーでした。
動くもの、サーキットのフェンス抜き、花のマクロ撮影、全て開放からのスタートでした。
そんな中、親父の言葉が頭を過り、もしかして…
で、先日葛西臨海公園まで散歩しながらフィルムカメラで撮って来ました。
もちろん、シチュエーションに合わせ出来るだけ絞って。
書込番号:25419457 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それで撮った写真がこれらです。
気のせいなのか、合っているのか解りませんが、少なくとも今までの自分の写真に比較すると、粒状感も画像の荒れも断然少ない写真が撮れていました。
フィルムはKodakのISO200で2本、72枚撮りましたがほとんど酷い写真は有りませんでした。^^
カメラは久しぶりにNikon newFM2 でレンズは広角、標準、中望遠の単焦点と、55mmマイクロを使いました。
データ化作業はその日は25000歩歩いて疲れちゃったので、お店にお任せしました。
アップの写真はデータ化されたそのままの写真です。
これからは開放に拘るのではなく、絞り具合に拘る様にしたいと思います!
この解釈、合ってるんですかねえ? ^^;
書込番号:25419475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、今晩は。
★始まりはStart結局はエロ助…さんへ。
まず「粒状感」について。
ピントが合掌してる部分と、それ以外の部分に分けられます。
レンズから入ってくる光の最大量は「ピントが合掌してる時が、最大値になる。」←是を頭に入れて置いて下さい。
ピントが合掌してない部分は、光の量は下がります。(ピントが合掌してる部分と比して。)
ピントが合掌してないと、映像が曖昧と為り、色情報も曖昧と為りまっす。
フィルムもデジタルも同じ。
曖昧な状況を「何とかしろ!。」と言われても・・・・・。←そう成りますよね。
曖昧な処理しか出来ないと言うわけです。
是は、粒状感とかノイズとかでは無いですね、曖昧処理だから。
写真は「どう表現するか。」が一番大事ナ点です。
被写界深度を浅くして、廻りをぼかして主体にピントを置く事で、主体を浮き上がらせる「一つの技法」です。
其れではダメな場合が有ります。
風景写真、建築写真とかですね。
ポートレートの場合は、浅い場合と深い場合と両方有りますね。
レンズは、これまた絞れば絞るほど良いとわ限らない。(笑)
マクロレンズとかズームレンズのような「第2主点が前に在るタイプ」一般的にテレタイプと言いますが、元々被写界深度が浅いタイプもあります。
被写界深度の深い、浅いは、その場その場の判断で行くしか無いですね。
絶対に「此の方法が良い。」と言うのはありません。
YouTubeだと、語ってるのがいっぱい有るけど、その場その場の判断が一番大事だと私は思います。
そもそも、最近のレンズは、被写界深度スケールさえない場合がほとんどで、私は嫌いです。(爆)
レンズの特性を理解することですね。
書込番号:25420293
3点

みなさん こんにちは
:夏蝉さんへ
>好きなカメラで、好きな写真を撮れば良いだけですよ。
名言ですね!
私の場合、好きなカメラで好きな写真を撮って、自己満足の世界ですね。(汗)
:始まりはStart結局はエロ助…さんへ
>ゴーヨンピーです! カッコいいでしょ^^
現物見たら、ビックリで声も出ないと思います。 凄い!
:とりせんさんへ
>F4は2台持っているのですが、F4Sは電池が重くて使う気にならず・・・。
気持ちは、良く判りますね。
8月は、コ〇ナにかかり、熱は大したこと無かったけど、咳が何時迄も
止まらない! 未だに・・・(泣)
それに6月中旬から暑い日が続き、体はバテバテで何もする気が無い!
元々暑い町ですが、こんなに暑い日が続くのは、記憶に無いかな。
皆さん、体調を崩さないように気を付けましょう。
5月に開催されたわくわく鉄道フェスタの写真を4枚。
この日も暑くて、2時間位で退散してしまいました。
4枚共 わくわく鉄道フェスタ 2023年5月20日
Zeiss Ikon C Sonnar 50/1.5
Fuji スーペリアプレミアム400 27枚撮り
では。
書込番号:25422120
4点

>suepenさん
フィルム写真大好きの皆様こんにちは〜
先週末、富士スピードウェイで開かれた、WEC6時間耐久レースに行ってきました。
今回はフィルム16本用意しました。
8本スキャンと選別が終わりましたので4枚アップさせて下さい。^^
>夏蝉さん
フィルムと言えども絞れるだけ絞るのが良いわけではないのですね。当然と言えば当然なことなんですが、今までの私が開放ばかだったので、これからは絞りも意識して選択していきたいと思います。^^
いつも為になる講義に感謝です!
>suepenさん
今回もゴーヨンぴぃです。
今回は2倍テレコン付きでも撮ってきました。^^
カメラ NikonF3ぶらっくチタン
レンズ ゴーヨンぴぃ、時々倍コン
フィルム 富士ISO100
書込番号:25423567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、今日は。
★とりせんさんへ。
私の廻りでは、F4Sを運用してた人は、居なかった様な・・・・。(笑)
★始まりはStart結局はエロ助…さんへ。
4枚目の写真、ハイパーカーじゃないんだ・・・・。
何が違うのかな?。
★suepenさんへ。
カメラは写真を作製する為の「一工程」の撮影の部分を担当する訳で・・・・。
後工程が、現像、プリントが来て完了となるので、そこまでが写真作製となる。
後工程を知らない人は、カメラに非常に拘る傾向が強いんですが・・・。
経済的理由や、写真に対する思いの入れ方の違いにより、カメラの選択に違いが出るのは当然だと考えてます。
○SLの黒を表現するのは、写真としては難しい部類に入ります。(笑)
反射率18%を超える反射は、(上がれば上がるほど)黒と言えども白くなる。
逆に、反射率18%を下回る反射は、(下がれば下がるほど)白と言えども黒くなる。
黒ビカリの反射は曲者なんですよ、難しい所以が此所にあります。
締まりの良い黒がお望みなら、白黒フィルムです。
白黒フィルムが廃れない所以ですね。
ハーフNDフィルターを咬ませて、シリンダーカバー左側を堺にセットして、スポット露出計で入念に測光して・・・・。
若干の改善が見られるかな〜〜っ。(そんな感じですかね〜〜っ。笑)
「労多くして、益少なし。」ですかね。
電気機関車の方が、撮影しやすい。(爆)
書込番号:25426358
4点

皆さん、おはようございます。
>suepenさん
黒は難しいですね。
夏蝉さんの解説どおりですが、17%グレーの見本持っていても解決するわけじゃないし。(笑)
−−−
フィルムの粒状感は、フィルムの味だと思ってビーナス800で日中撮ってもこだわりないです。(笑)
個人的に粒状感あってもかっこいいのは白黒写真かなあ。
苦手だけど。(笑)
誰かのを鑑賞するのはいいですね。
ザラザラな写真貼っておきます。
カメラはF4、レンズはマイクロ60mmF2.8S(もしかしたら55mmF2.8Sだったかも)、フィルムはビーナス800です。
撮影場所は自宅、今年の夏撮影。
書込番号:25427335
4点

みなさん こんばんは
:始まりはStart結局はエロ助…さんへ
>今回もゴーヨンぴぃです。
>今回は2倍テレコン付きでも撮ってきました。^^
一度、中古カメラ屋に行って、ゴーヨンぴぃを見てきたいと思います。(汗)
正直、想像がつかない!(泣)
私は、1枚目のカエルの形が一番かな!
ハイパーカー・・・・そんなカテゴリーがあるんですね。後で調べます。
:夏蝉さんへ
>○SLの黒を表現するのは、写真としては難しい部類に入ります。(笑)
何時も色々と教えて頂くのですが、知識が浅く理解できるまでに時間が掛かりそうです。
>締まりの良い黒がお望みなら、白黒フィルムです。
そうか、来年は白黒フィルムを使って見ます。 沢山在庫あるので!
4枚目の写真は、上手く撮れたかなと思ったのですが。(泣)
奥が深いですね。
:とりせんさんへ
やっぱり黒は難しいのか!
白も同じで、白い花を撮る時も、散々悩んであれこれ撮るけど、駄目出しばっかり!
先週、成田に行ってきました。 フィルム2本撮ってきました! 現像はこれから・・楽しみ
スレ主怠慢ですいません。
写真は、4枚共 深谷オープンガーデン 深谷テラスパークにて
2023年4月29日
Zeiss Ikon ColorSkopar 35/2.5 (最軽量コンビ・笑)
Fuji スーペリアプレミアム400 27枚撮り
では。
書込番号:25443975
5点

皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
SLて、明治時代はスラットしてたんですが、その後、色んな装置が添加され凸凹スタイルに為りました。
日本には残っていない流線型タイプなら、均整の取れたスタイルに為ります。
凸凹=反射率の違いが、大きく出ると言うことです。
ちちぶ鉄道は、線路が東西に走ってます。
車体は、光の当たる南面か、光が当たらない北面に為りますよね。
光が当たると言う事は、反射率の違いが大きく出ると言うことです。
北面は、直接光が当たらない分、反射率の違いが出にくいと言えます。
ただ、北面を狙うときは「逆光」に為るので、是が厄介なんですけどね。(笑)
4枚目の写真は、良く写ってると思う。(笑)
締まりの良い「黒」が御所望だったのかな?、と思った次第です。(笑)
9月に休みを取り、京都へ行って来ました。
GS645S
コダック Gold 200 120
GT-X970スキャン
コダックの方が、フジより現像代が安いが、時間が10日間ぐらいかかる。(T_T)
書込番号:25446543
5点

みなさん こんにちは
:夏蝉さんへ
京都旅行・・・・・お寺巡りと美味しい物巡り 羨ましい!
今回も色々と教えて頂き、ありがとうございます。
今更ですが、写真って、奥が深いと言うか、難しいと言うか、自分にはセンスが無いと・・・。
>凸凹=反射率の違いが、大きく出ると言う事です。
SL撮影の時は特に意識してみます。 来年は白黒フィルムで撮って見ますね。
最近は、成田で飛行機を撮るのが楽しみになってますが、暫く行く用事が無いので無念。
今週20日は、浅草に行くので時間が空いたら、ブラブラしたいと思うけど、混んでいるのかな?
前回6月に行った時は、あまりの人混みで、怖くて遠回りしました。(汗)
4枚共 日本橋三越の玄関にて 金運が上がりますように!(笑)
2023年5月2日
Zeiss Ikon Biogon 35/2.0
Kodak color plus 200
では。
書込番号:25468318
5点

皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
京都旅行は、行き帰り「バス」です。(爆)
美味しい物、無し!。
「庭園巡り。」だけです。(笑)
「飲まず、喰わず。」ぐらい、節約しないと、行けない。(T_T)
意外と難しいのが「帆船」ですね。
理由は同じ。
昔、横浜に住んでいた頃、日本丸を撮影したら、白いロープが「黒く」写ってビックリした事がありました。
現場確認に行ったら、見る角度で、黒くも為り、白くも為る事に気づき驚きました。
写真は「見せ方」が大事なので「俺の(写真)は、こう言うんだ〜っ!!。」的な、我の強い方が良い。
街角スナップで其れを探すのは、結構大変!。(笑)
だから面白い!。
でも現場行くと「そこまでしなくても・・・・。」と、引いてしまう。←ホントはそれじゃダメなんだよ!。
とは言うものの、引いてしまう自分が居る。m(_ _)m
「引かない程度に、我を出すのは何なのか?。」を、探してます。(笑)
浅草は、混んでます。(笑)
私の知り合いの旦那は、以前は「客が来ない。」と頻りにぼやいてましが、最近ぼやきが無くなった。(爆)
居酒屋は、世界に知れ渡り・・・。
ホッピー通りは、外人には夢の世界。(笑)
書込番号:25469079
4点

みなさん こんばんは
:夏蝉さんへ
いやいや、節約しても京都に行ければ良しですよ。
介護以来、関東から出ていない・・・(汗)
帆船ですか! 海無し県に住んでいるので、船には縁が無いですね。
なかなか、簡単では無い処が良いんでしょうが、
大変な事の方が面白いと言うのは有りですね。 簡単だと直ぐに飽きる。
浅草・10月20日と27日に行ってきました。
20日の日は、時間が無くて写真撮れませんでしたが、凄い人出でしたね。
27日は、1時間位空いたので、すみだリバーウォークを通り、東京ミズマチショッピングモールを抜けて、
とうきょうスカイツリーの駅まで行ったところで、戻らないと時間に間に合わない・・・・。ここまで来たのに!
今度、11月10日に行くので、またウロウロしてきます。
9月末と10月初めに成田に行った際に、時間を見て飛行機を撮ってきました。
病みつきになりそうです! 今度12月に近くに行くけど、相当寒いみたい!
写真は、5月に行って文京区水道局のバラ園ですが、時既に遅しでした。
普段、食べ物はコンデジで撮ってましたが、初めてフィルムで撮りました。 美味しかった!
FM3a ColorSkopar 28/2.8
Fuji スーペリアプレミアム400 27枚撮り
1枚目 文京区水道局 2023年5月10日
2〜4枚目 都内のカフェにて 2023年8月4日
では。
書込番号:25487605
5点

みなさん こんばんは
すいません、連投しちゃいます。
7月以来、成田空港近くに行ってきました!
ここに居ると、成田空港から海外に行ってみたいよね。
離発着が多い時間帯があり、主に着陸する時がワクワク感満載です。(笑)
1機3枚迄と決めて撮っています。 フィルム節約・・・。(泣)
でも、ANAのあれだけは4枚撮ってしまいました。
今回は、もう少し大きく飛行機を撮りたかったので、手持ちのレンズで
H-auto 85/1.8をFm3aに付けて、持って行きました。
今回は、枠にキチンと収まるように撮る事を意識して撮りましたが、何枚か・・・。
次回は、35oor28oのレンズで飛行機とバックの絵を楽しもうと思っていますが
そう、思い通りになるかは判りませんね。
暫くは、飛行機にハマりそうです。
FM3a H-auto 85/1.8
Fuji スーペリアプレミアム400 27枚撮り
4枚共 成田 飛行機の丘 2023年9月26日
では。
書込番号:25490130
5点

銀塩ユーザーの皆さん、suepenさん、お久し振りです。
すっかり遅くなりましたが...
>とりせんさん
連続スレ主、お疲れ様でした。
>suepenさん
新しいスレッド立ち上げありがとうございます。
これからもよろしくお願い致します。
仕事のシフト変更の影響で休日が不規則になりちょっとしたお出掛けがやり辛くなってしまい自ずとカメラの持ち出しも少なくなってる状態です。
10月末に半年前から計画していた広島への旅行へ行って来ました。
行き先は毎年訪れています広島県竹原市ですが、今年はロードバイクを輪行で持って行き、サイクリングも楽しみました。
銀塩カメラはヤシカMAT124Gを連れて、フィルムは最後の一本のプロビア400Xを詰めて撮影しました。
帰宅して現像に出そうといつも利用しているカメラ屋さんを訪ねたら閉店してまして、ようやく別のお店に依頼して昨日上がって来ました。流石に有効期限から6年も経過していましたので、ハイライト部分は上手く発色してませんが何とか写ってて良かったです。(^o^;
普段、カメラを持ち出す事がやり辛く成りましたので中々投稿も出来ないと思いますが、引き続きよろしくお願いします。(^o^)
その旅行での写真を貼って行きます。(4枚目はデジカメ撮影ですみません。)
ヤシカMAT124G、プロビア400X
デジカメコピー
書込番号:25531457 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん、今晩は。
★ライダーちっぷすさんへ。
いいな〜〜〜っ、リバーサルは・・・。
貧乏人の私には、高嶺の花以上に為ってしまった・・・。(笑)
私事で恐縮ですが・・・・。
7月頃から膝が痛くなり・・・、9月に無理して旅行に行き・・・。(笑)
10月にどうにもならなくなり、医者へ・・・・。
1ヶ月と10日ぐらい通院して、やっと痛みが取れ・・・。
2週間ぐらい杖ついてた。(老いるて、事ですね。)
私が「まだ、ちょっと痛むんですけど。」と言うと、医者から「半月板損傷だから、その痛みは取れない。」と言われ、絶句した。
現状、正座が出来ない。
そんなこんなで、写真所では無かった。(笑)
以前より、脚力が落ちてる・・・、いかん、いかん!。
書込番号:25532896
7点

皆さん、今晩は。
今年最後の有給休暇を取り・・・・。
ケントメアPAN100で、ISO200で撮影。
初めて使うフィルムで、1段増感現像・・・。
現像時間を如何するか、悩んだあげく「9分30秒」に決定。
もう少し、現像時間を延ばした方が良かったかも??。
で・・・・、スキャンを失敗し・・・・。
そんなことアるンかと、思われるでしょうが、有ったンです。(笑)
前回スキャンした時に、最後に何枚か「非圧縮モード」で読み込んで居て、設定をそのままにしていた。
今日、スキャンした時に途中で「何か、おかしい。」と思ったけど、そのまま終了。
ファイルの拡張子が、違って居る事に気が付く・・・・。
一旦、ファイルフォルダーごと消して、最初から有り直す・・・。(T_T)
年取った・・・・。
今回感じたことは、写真撮るが下手だと言うこと・・・。(T_T)
其れから、現像時に前浴しないでいきなり現像液を投入した。
投入してから「いかん!、前浴するの忘れた!。」と、心の中で叫んだ!。
ミクロファインが新液なのに・・・・。(T_T)
現像液排出時に、青く変色してるかと、内心青ざめていたが・・・、変色していなかった。安堵(^o^)
KENTMERE PAN 100は、前浴必要ない事が判った。(^_^)v
GS645S
KENTMERE PAN 100
ISO200で撮影
ミクロファイン 20℃ 9分30秒
GT-X970スキャン
書込番号:25549893
6点

みなさん こんばんは
:ライダーちっぷすさんへ お帰りなさい!
竹原は毎年行っているみたいですね・・・。
以前は、仕事で呉市には行っていたのですが、竹原市は通り過ぎるだけでした。
中判カメラ+ポジフィルム 憧れです!
:夏蝉さんへ 大丈夫ですか?
今年は暑かったので、体に負担が大きかったのだと思いますよ。
>9月に無理して旅行に行き・・・。(笑)
京都旅行・・・膝が痛いのに行っちゃったんですね。(笑)
無理は禁物。
この歳になると、痛めてしまうと、治すのに時間が掛かるので
なるべく、痛めないように心掛けています。 でも、痛めてしまったら、治るまで頑張るしかないかな。
私も同じ様なミス?を時々やってますね。
で、最初から良く考えると、何でこんな事・あんな事したんだろうと。
これって、脳の老化? 判断ミス? 焦り?・・・。
お大事になさってください!
先週、成田に行ってきましたが、時間の都合が付かず、写真一枚も撮れませんでした。(泣)
時間が空いたのが、午後3時半過ぎ・・・既にうす暗くて、ANAのウミガメが着陸するのは
午後3時45分前後なので、多分無理と判断。 フィルムを無駄に出来ない。(汗)
暫く、飛行機はお預けですね。
今度は、モノクロで都内の建物でも、撮ろうかな。
10月に成田に行った時の写真です。
FM3a H-auto 85/1.8
Fuji スーペリアプレミアム400 27枚撮り
4枚共 成田 飛行機の丘 2023年10月10日
では。
書込番号:25556383
5点

皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
ご心配を頂き、恐悦至極に御座候。
そもそも、根本的問題は、去年膝を痛めた時に、治療をきちんとせずに打ち切った事に有ります。(笑)
春頃は善かったんですが、夏頃から痛み出し・・・。
「歩けるし、いいか・・・。」と、考えて居た・・・・。
だんだん痛くなり、どうしようも無くなり、医者へ行った・・・・。(笑)
歳取ると「治りが遅い。」を、痛感した。
で、今回は医者が「完治した。」と言うまで通院し・・・。(笑)
現在は、ほぼ完治。
「ほぼ」は、小走り程度しか走れないのと、正座が出来ない。(笑)←「これが、理由。」(爆)
今日は、正月の買い物をしてきました。
ネガアルバムが一杯に為ったのと、定着液の交換じきかなと・・・、そしてフィルムです。
書込番号:25564404
4点

みなさん こんばんは
今年ももう直ぐ終わりですが、直ぐに来年が始まります。(笑)
きっと、カメラフィルムを楽しむ方々にはきっと良い年が来ると思います!(願望)
皆様、今年1年大変お世話になりました。
良いお年をお迎えください。
:夏蝉さんへ
取り敢えず、歩けるところ迄は回復・・・・・大丈夫なんですね!
でも、無理は禁物です。(笑)
今年は、SL撮影が殆ど出来なかったですね。 その中で撮影出来た写真を。
1枚目 こどもの日 メモ書き忘れ(笑)
2-3枚目 うちわ祭り(入線時) 2023年7月22日
ちなみに、本番は失敗でした。(汗)
FM3a ColorSkopar28/2.8
Fuji スーペリアプレミアム400 27枚撮り
では、来年もよろしくお願いします。
書込番号:25567819
5点

suepenさん、銀塩ユーザーの皆様、ご無沙汰しております。
昨年末に母を亡くしまして、喪中のため、
新年のご挨拶は控えさせていただきますが、今年もよろしくお願いします。
母は95歳と高齢でしたが、前日まで普通に会話していての翌日逝去で、
いきなり介護生活も終了で、逆にぽっかり穴が開いた感じでした。
まぁ、年も改まったこともあり、今年はやりたいことやるわ、と気持ちを切り替えたところです。
大きな地震とかもあり、何があるかわからないですから、もうどんどんやりたいことやるしかないですね。
というわけで、1年ぶりぐらいにフィルムスキャンしてます。
スキャナーはかなりへたってるはずですが、まだ動いてくれました。
以前からアナウンスされてましたが、
今年ぐらいには、ペンタックスのフィルムカメラの新製品、発売されるんでしょうか?
ハーフサイズカメラのようですが、出たらガンガン撮りまくりますわ(体が許せば =^_^;=)
>夏蝉さん
私は、もう何年も前から正座できません。
旅行には、モーラステープが必携ですw
書込番号:25569711
5点

皆さん、明けまして御目出度う御座います。
★猫の魚屋さんへ。
御母堂様の、ご冥福をお祈り致します。
肉親を亡くすと、ぽっかり空く感じは解ります。
気持ちを切り替えて、行って下さいと願うばかりです。
人生は、好きな事をやって行った方が良い。(笑)
正月早々から地震で・・・・。
フィルム現像が終わり、水滴除去剤を潜らせて、フィルムを持ち上げた時に、目まいが来た・・・。
長周期振動だったので、目まいに為ってから、地震だ!と気が付くのに30秒ぐらいかかった。
振動が大きくなるのか、一瞬びびったが、大きくならず安心した。
震源は、遠い所だろうな〜っと、想像したが・・・。
PC立ち上げて、YouTubeを見る。(うちは、TVないもんで。爆)
世界主要メディアも軒並み、能登の地震を流していた。
言葉がわからないので・・・、何所の国か不明だが、(日本に支局が無いらしく)香港支局から中継してた。
年末からYouTubeで、「大地震が来る。」と放送してたチャンネルが有って、ホンマかいなと見てたので・・・・。
ホントに来た!と、驚いている。
で今日は、JALと海保の飛行機の衝突事故が発生!。
JALは乗員乗客全員避難したが、海保は1名避難で、その他は死亡との事。
海保は、能登へ行く所だったらしい、人材が失われたな〜〜っ。(残念だ。)
とりせんさんや、ライダーちっぷすさんは、大丈夫だろうか?。
そう思いながら、年末と昨日のフィルムのスキャンをした。m(_ _)m
皆様、人生一度きり、ご自愛下さい。
GS645S
ケントメアPAN100
ISO200で撮影。
ミクロファイン 22度 10分
書込番号:25570096
5点

みなさん こんばんは
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
:猫の魚屋さんへ 今年もよろしくお願いします。
介護生活、お疲れさまでした。
まずは、介護で疲れた体を少しでも戻してから、やりたい事をやりましょうね!
それにしてもお母様、大往生でしたね。 ご冥福をお祈りいたします。
思えば、私がフィルムカメラを持ち出したのは、介護生活からの逃避でしたね。
:夏蝉さんへ 今年もよろしくお願いします。
新年早々に地震と飛行機事故が続くと、今年はどうなるのかと心配しつつも、
どうにもならないでしょうね。
災害は、何時・何処・誰にでも起きるんですよね。
他人事では無く、自分にも起きるんだと言う自覚が大事かな。
>PC立ち上げて、YouTubeを見る。(うちは、TVないもんで。爆)
おっ、家と同じ人が居るんだ! TV無いけどラジオはあります。(笑)
>とりせんさんや、ライダーちっぷすさんは、大丈夫だろうか?。
私も、地震の速報が入った時に、心配しています。
1-2枚目 2023年9月27日
3-4枚目 2023年10月12日
FM3a H-auto 85/1.8
Fuji スーペリアプレミアム400 27枚撮り
では。
書込番号:25571164
6点

銀塩ユーザーの皆さん、suepenさん、こんばんは。
この度の令和6年能登半島地震で被災された方には御見舞い申し上げます。
私の住む地では震度3でして、弱い揺れが少し長く続いた程度で、無事に過ごしています。
2018年の大阪府北部地震の時(震度5強)は流石に凄い揺れでした。
ご心配いただいて居りますので、遅くなりましたが生存報告でした。(^o^)
書込番号:25572238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

能登半島地震やら航空機事故やら、いろいろやるせないですね。
>夏蝉さん
今回の地震の際は座ってたので地震だとわかりましたが、立ってたら、かなり昔にメニエール患ったので、
私もめまいの発作再発か、とか思ったかも。
しかし、揺れが長くて、途中大きくなってきたときは、やばいの来る?南海トラフ?とか頭よぎったですね。
あとで、能登の方で震源地下10kmと見て、え、あの揺れで断層型なのかと驚きました。
次から次へ連鎖したんでしょうかね。いまだに余震が激しいそうで、きついでしょうね。
うちもTV(正確にはデジタルチューナー)はないです。
もう十数年以上、自宅では地上波見てません。
病院の待合室とか飲食店で垂れ流されているのを眺めるくらいですね。
ネットニュースとかで有名人の話題が出ても、「誰?」って感じですわw
>suepenさん
大往生とはいえ、全然ぼけてなくて前日まであれ持ってきてほしいとかいろいろ言ってたので、
いきなりいなくなってぽっかりと、という感じです。
父親の時は、認知症になってたのでそんな感じはしなかったのですが。
とはいえ、昔はこんなに長く生きることもなかったので、頭もしっかりしたまま亡くなるのが
普通だったんでしょうね。
>思えば、私がフィルムカメラを持ち出したのは、介護生活からの逃避でしたね。
そうでしたか。
介護してると、気分的に足に鉄球繋がれてる感じになりますからねぇ。
定年後で旅行に出かけても、なんかあったら戻らないといけないなぁとか
漠然と頭のどこかにある。
実際、今回も伊勢神宮へ旅行する当日朝に連絡あって、全部キャンセルしました。
ま、行ってしまってからよりはましか。
やりたことはやらないといけませんね。
それもやりたいことから先に。
人間死ぬときはあっさり死ぬ、ことも多いわけで、
いちごショート出されたら、いちごから食べろ、ですw
ま、とりあえず溜まってる未スキャンネガをスキャンしてます。
未現像フィルムもそこそこあるけど、水温低いのでスキャン優先ですね。
書込番号:25575987
8点

みなさん こんばんは
:ライダーちっぷすさんへ
ご連絡頂き、みなさんも安心している事でしょう。
時間が取れましたら、投稿お待ちしています!
:猫の魚屋さんへ
>ネットニュースとかで有名人の話題が出ても、「誰?」って感じですわw
テレビ見ていない方って、居るんですね。
私達も、有名人が出ていても、誰?????ですね。 演歌歌手なら判りますが。(笑)
>大往生とはいえ、全然ぼけてなくて前日まであれ持ってきてほしいとかいろいろ言ってたので、
>いきなりいなくなってぽっかりと、という感じです。
私の父が59歳で亡くなった時も、前日夜まで普通にしていて、翌朝気持ちが悪いと言って
医者に行って、もう戻って来ませんでした。
>いちごショート出されたら、いちごから食べろ、ですw
私も、今度からそうしますね。(笑)
1月19日に、浅草に行って時間が有ったので、スカイツリーまでブラブラ歩いて、写真撮ってきました。
すみだリバーウォークを渡り、牛嶋神社→小梅牛島通り→曳舟川通り→途中からスカイツリー方面へ→
東京ソラマチ→水路側へ→大横川親水公園内のReflectscape→浅草通り→吾妻橋で戻りました。
東京ソラマチ・・・・・入ったのは良かったけれど、何処が出口か判らず、迷子になりました。(滝汗)
みなさん、寒暖の差が大きい昨今、体調に気を付けて楽しみましょう。
と言いつつ、私は1月中旬から体調を崩して、じっとしていました。(泣)
とりせんさん、大丈夫かな? 心配ですね。
昨年(2023年)の今頃何していたんだろう? と思い、フィルム写真を見てみました。
4枚共 日本橋・人形町界隈にて
2023年1月5日
Zeiss Ikon C Sonnar 50/1.5
Fuji スーペリアプレミアム400 27枚撮り
では。
書込番号:25606315
6点

銀塩ユーザーの皆さん、suepenさん、こんばんは。
昨年末にオークションで以前から気になってたフィルムカメラを見つけ、無事に落札出来ました。
新たに手に入れたカメラはフォクトレンダーのペルケオEです♪
ブローニーのスプリングカメラですが、とてもコンパクトで、このEタイプは距離計も装備されてます。
早速、冷蔵庫に保管してあったとっくに期限切れのT-MAXを詰めて近所で試し撮りして来ました。
マミヤ6よりもひと回り小さくて軽いです。
距離計がレンズとは非連動なのと、自動巻き止めが無いのが注意点です。
今度はカラーフィルムで撮影してみたいですね〜(どんな色乗りするのか?)
それより、白黒フィルムの現像代が1800円を超える事にビビりました。(^o^;
ペルケオE、T-MAX
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:25621588 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、今晩は。
★ライダーちっぷすさんへ。
スプリングカメラ、良いですね。
私も、実は狙ってます。(笑)
程度の良い、出物がなくて・・・・・。(笑)
でも、PCを買い替えるのが先?かも?。
どうしよ〜〜〜っ。
現像代1800円ですか!。(@_@)
昔の8×10の世界ですね〜〜っ。(T_T)
自家現してて、よかった〜〜〜っ。(笑)
今の時代、白黒の方が割高ですからね〜〜っ。
ポイントでフィルム買えたのは善かったけど・・・・。
ハイライト優先で測光してしまい・・・・。
最近、ボケてきてる・・・、いかん、いかん。
SFX200
SC72フィルター
F8
1/15SS
マミヤRB67S
セコールC 90mm
ミクロファイン 22℃ 9分
GT-X970スキャン
スキャナーて、凄いナ〜〜っ、助けられた。(笑)
書込番号:25623717
5点

皆さん、今日は。
今日は、松屋デパートの「中古カメラ市」へ、行って来ました。
意外と、すいていた。
昔は、結構な人出だったけど・・・・。
平均年齢が高い・・・。(笑)
欲しい物は、無かった。(言い訳)
本当の事言うと、チョットだけ心うごめいたのが有ったけど・・・・。
がまん!。(笑)
フィルムを売っていたのには、チョット驚いた。(笑)
書込番号:25627652
4点

みなさん こんばんは
大変、ご無沙汰してしまいました。(汗)
:ライダーちっぷすさんへ
>昨年末にオークションで以前から気になってたフィルムカメラを見つけ、無事に落札出来ました。
>新たに手に入れたカメラはフォクトレンダーのペルケオEです♪
中判なのに、コンパクトと言うのは良いですね。
>それより、白黒フィルムの現像代が1800円を超える事にビビりました。
フィルムも値上がりしていますが、現像代も出すたびに値上がりしてますね。
:夏蝉さんへ
>でも、PCを買い替えるのが先?かも?。
>どうしよ〜〜〜っ。
それは、カメラが先でしょ!
家も白黒フィルムのストックが結構あるんだけど(安かった時)、
現像代は、白黒フィルムの方が高いんですよね。
折角安く買ったのに、トータルするとカラーファイルと同じかも!
>松屋デパートの「中古カメラ市」へ、行って来ました。
久しく、カメラ市・・・・行っていないですね。
怖い場所なので、なかなか足が向きません。(笑)
空いていたんですか!
中古品も結構良い値段が付いていますよね。
私も欲しいカメラ1個あるんですが、Ikon買ったので、もう上がりです! (我慢)
月一位の割合で、浅草に行っているのですが、なかなか撮りに行けないですね。
ストックしているフィルムは、
Fuji スーペリアプレミアム400 27枚撮り 3本
Fuji スーペリアプレミアム400 36枚撮り 12本
Kodak Gold 200 10本
Fuji acros 100U 12本
現在の状況からすると、当分の間は大丈夫と思う。
今頃何していたんだろう? シリーズ2(笑)
4枚共 神田淡路町から九段下まで てくてく歩き旅
2023年3月8日
Zeiss Ikon Biogon 35/2.0
Fuji スーペリアプレミアム400 27枚撮り
では。
書込番号:25665426
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Leiz minolta CL + Voigtlendar NOCTON 40mmF1.4 MC + superia premium400 |
NikonF3HP + Ai50mmF1.8s + Venus800 |
NikonF3HP + Ai50mmF1.8s + Venus800 |
NikonF3HP + Ai50mmF1.8s + Venus800 |
みなさん、こんばんは。
大変ご無沙汰していました。
震災でお気遣いいただいた方々には、無事も知らせず申し訳ありませんでした。
私は、無事です。
しばらく写真撮ってませんでした。
ここも見てませんでした。
発災の1月1日から1月28日まで、震災関係の支援物資の運搬関係の仕事をしてて土日はどちらか休みだったのですが色々と疲れました。
現在、デスクワークに戻ってます。
金沢で震度5強、我が家は外壁の一部破損と室内の天井クロスがきれいに切れたのが二部屋、食器が割れたのがいくつかと・・・。
カメラの防湿庫が1.2mぐらいのところから落下して、レンズやカメラがアタリやスレだらけになりました。
割れたレンズは1本だけなのですが、ショックで未だに全部を点検していません。
見るのが怖い、故障や破損を知りたくない。(笑)
昨年の秋から全然フィルムも撮ってなかったのですが、3月になると写真撮りたいなって思い立ち撮影、10月に撮り終わった後放置してたフィルムと併せて現像出しました。
というわけで季節外れだけど、曼珠沙華とか紅葉とか写ってますが貼っておきます。
1枚目、富山県小矢部市 ライツミノルタCL、ノクトン40mmF1.4MC、スペリアプレミアム400
2枚目、3枚目、4枚目、NikonF3HP + Ai50mmF1.8s + Venus800
Venus800で手持ち夜間撮影とかもしたけど、酷すぎたので割愛。(笑)
また、こちらにお邪魔しますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:25665645
6点

皆さん、今日は。
★とりせんさんへ。
ご無事な御様子で、安心しました。
家に被害が出たと言う事で、御見舞い申し上げます。
「レンズが割れた?!。」(@_@)
い〜〜や〜〜っ、驚き!!。
痛いな〜〜っ、見たくないのが解ります。
気を落とさず、前向きで居て下さい。m(_ _)m
バイクは、如何なんですかね?。(聞かない方が良かった?。)
★suepenさんへ。
フィルムの在庫、有りますね〜〜っ。(羨)
私の方は、自家現在るのみですね。
現像代を心配しないで良いのは、精神衛生上善いです。(笑)
カラー現像の体制作ったけど、3ヶ月で20本位の基準で現像しないと、減価償却出来ない。
これは無理と気付いた。(笑)
乾燥が、最大2本までしか対応できていないのがネック。(笑)
なので、白黒だけの方向で・・・・。
で、赤外線写真の技術力向上を、重点目標にしようと考えてます。
ただ、ローライのインフラレッドのデーターシートが見つからないので、如何した物かと思案中です。
現状、イルフォードSFX200が2本在庫のみ。
KENTMERE PAN 100
ISO200撮影
ミクロファイン 24℃ 10分
GT-X970スキャン
当日は白峰の富士山が見えていたが、写らん・・・・。
画像拡大したら、うっすらと写っていたが・・・・。
うっすらとじゃ、ダメだよね〜〜っ。(笑)
書込番号:25667564
4点

suepenさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは。
フィルムでの撮影、遅々として進まずで、2022年11月にOM-1に入れたものをやっと撮り終わりました。
フィルムの劣化が心配でしたが、特に異常なさそうで良かったです。
フィルムはずっと愛用してきたプロビア100Fですが、1段増感でのお代が\2,900(ヨドバシ)
もう、増感前提でプロビア100Fで鉄道写真とかを撮るのは無理そうです。
もう少し手の届きやすいネガフィルム等も使って、細々とフィルムも続けていきたいと思っています。
書込番号:25671674
6点

皆さん、こんばんは。
>夏蝉さん
バイクは倒れなかったので大丈夫です。
センタースタンド立ててたら倒れてたと思います。
サイドスタンド立てて3点で立ってるほうが安定します。
カメラは防湿庫ごと転落したNewFM2使ってみました。
レンズは傷ついてしまった50mmF1.8S、レンズカバーが割れたけど、外装、フィルタ枠が傷ついたりへこんだけど、使えます。
>kazushopapaさん
フィルムも意外と劣化しないのですね。
ネガも同じかな。
未使用なものは冷蔵庫保管してますが、カメラに入っているものは、やはり以前より撮り切るまで時間かかるので気になります。
さて、ニコンのフィルムスキャナLS-5000ED?を入手しました。
スライド50枚連続読み込み可能なオプション付きです。
ポジのマウント仕上げ36枚撮り1本、一気にスキャニングできて素晴らしい。
・・・らしいです。
これからOSだましてパソコンにドライバーをインストールして使ってみます。
アップした写真は、
1枚目、河津桜、ニコンF4とマイクロ60mmF2.8D、フィルムはコダックゴールド200。
2枚目、ソメイヨシノの先始め、曇り空でイマイチだったけど、とにかくフィルムカメラ使いたかった。ブロニカETRSと50mmF2.8、フィルムはPRO160NSです。
書込番号:25707484
6点

みなさん こんばんは
またまた、ご無沙汰してしまいました。(滝汗)
:とりせんへ
とにかく、体が無事でなによりです。
落下した・・・・レンズ・カメラ・・・・怖くて触れないかも。
何時でも遊びに来てください。 と言いつつ放置気味ですいません。
書き込もうとしたら、とりせんがUPしてくれました。
バイク倒れなくて良かったですね!
:夏蝉さんへ
>カラー現像の体制作ったけど、3ヶ月で20本位の基準で現像しないと、
>減価償却出来ない。 これは無理と気付いた。(笑)
月7本位ですか!
減価償却も出来ないかもしれませんが、今だとフィルム代も月7本だと辛いですね。(笑)
:kazushopapaさんへ
長くポジフィルムを使っていて、ネガフィルムを使うと違和感があるように感じますが。
と言っても、ネガフィルムも結構なお値段になりましたね。
でも、ポジフィルムの現像代を見れば安いか!(笑)
2月・4月は、成田に行ったので、少しですが飛行機の写真を撮ってきました。
しかし、秩父鉄道のSLが走り始めたのに、時間が合わずまだ1枚も撮っていません。(泣)
そろそろ、花が咲き始めたので、花撮りをしたいのですが、体調がイマイチでカメラに
手が行きません。(悔)
やっと3本撮り切りましたので、現像に出そうと思っています。
3枚共 新宿中央公園
2023年4月10日 ←昨年です!
Zeiss Ikon Biogon 35/2.0
Fuji スーペリアプレミアム400 27枚撮り
では。
書込番号:25707578
6点

皆さん、今日は。
★kazushopapaさんへ。
1段増感指定で、2900円も請求されるの?。
ムリだわ。(笑)
恐ろしい世の中に為った。(T_T)
36枚撮るのは大変ですよね。
だから最近、RB67Sを使ってます。(10枚撮りなんで・・・。笑)
★とりせんさんへ。
バイク好きなんで、気にしてました。(そっちかい!て、突っ込み来そうですが。爆)
貧乏な自分は、バイクに乗れずに人生終わりそう。(爆)
新しくスキャナーを手に入れたようで、御目出度う御座います。
最大4000dpiなので、悪くないと思います。
私の場合、1200か2400dpiで読み込んでます。
★suepenさんへ。
色んな意味で、カラーは高い!。(笑)
「カラーはスマホで。」が、座右之迷。(爆)
フジフィルムがカラーネガを再販するらしいけど・・・・。
現像代が怖い・・・・。
先週撮影したので貼っときます。
RB67S
セコールC65
イルフォードSFX200
ミクロファイン 20℃ 9分
1枚目 通常撮影 SS1/250 F16
2枚目 SC−72(赤外線撮影) SS1/16 F8
3枚目 SC−72 SS1/8 F8
65mmレンズだと、四隅がフィルターポケットにケラレてる!。
広角レンズは、無理が有るかも・・・・。
今回、レリーズでトラブルが発生した。
今回のレリーズは、20年前に買った日本製・・・・。
外被がすっぽ抜けてしまった。
最初、RB67SはミラーUP用のリレーズソケットがレンズ胴鏡側に付いてるので、レンズ側が故障したと思った。
2年前に転売屋から買ったレンズなので「もう壊れたか?」と訝ったが・・・・。
レリーズが故障した事に気が付いた。
外被が抜けただけなので、修繕できないか思案中。
取り敢えず、新しいレリーズを買いました。(笑)
UN社製のエアーレリーズ、まだ有ったのね。(笑)
書込番号:25708638
5点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ZENZABronicaETRS 50mmF2.8 Kodak Ektar100 |
ZENZABronicaETRS 50mmF2.8 Kodak Ektar100 |
NewFM2 Ai50mmF1.8s FUJICOLOR100 |
皆さん、こんばんは。
>suepenさん
ありがとうございます。
最近、ここ数か月撮れなかった反動で、写真撮るのが楽しくて・・・。
また、入り浸るかもです。(笑)
>夏蝉さん
本物のフィルムスキャナをゲットしたのは良いのですが、PC無しでは動かないので苦戦中です。
ドライバが本来Win10では動かないのでだまして動かすとか。
UN社の製品なんか持ってたなあ。
レンズ回すゴムのやつだったかハンドラップだったか。
アップした写真ですが、1,2枚目はゼンザブロニカETRS+ゼンザノン50mmF2.8+Kodak EKTAR100、3枚目はNewFM2+Ai50mmF1.8S+FUJICOLOR100です。
書込番号:25710604
5点

皆様 こんばんは。
写真を撮りに出かけるには良い気候になりましたね。
ミノルタのαsweetUをずっと以前に新古格安で買って放置していましたが、
死蔵するばかりでは罰が当たるかと思い、使ってみました。
フィルムは冷凍庫の奥で眠っていた2013年期限のエクター100です。
>とりせんさん
期限切れ後10年超ですが、冷凍庫保存のお陰か、1月弱で撮り切ったせいか、さほど酷い状態には感じません。
でも何となく剥離のようなものもあり、色味も多分本来のエクターとは異なる気がします。
>suepenさん
ポジに比べると違和感がありますが、ある意味フィルムらしい色味と言えなくもない、と納得しようと思っています。
>夏蝉さん
そうなんです。もう増感は無理です。
ちなみに、コダックのネガはヨドバシではkjimaging送りで720円なので何とか手が届く範囲です。
だいぶ古くなったフラットベッドスキャナーGT-X770でスキャンして、SYLKYPIXのテイストを適用したりしているので、
本来の色味とは違うのかもしれませんが、素人の機材でネガを扱うとこんなものかな、、、と。
書込番号:25716060
5点

皆様 こんばんは。
今回もミノルタαsweetUの写真です。
フィルムは2010年02月期限のCENTURIAというフィルムです。
コニカのセンチュリアスーパーは随分と愛用したのですが、これはDNPのもので、名前だけ継承したのでしょうか。
ヨドバシカメラで\220の値札が貼ってありました。
現像はkjimaging送りで\720かと思いきや、別にトクシュFゲンゾウとして\550加算されていました(泣)
EPSONGT-X770でスキャンして、SYLKYPIXで調整しています。
書込番号:25731565
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
NikonF5 + AiAF60mmF2.8D + superia premium400 |
NikonF5 + AiAF60mmF2.8D + superia premium400 |
ZENZABronicaETRS 50mmF2.8 Kodak Ektar100 |
ZENZABronicaETRS 50mmF2.8 FUJI PRO400H |
皆さん、こんばんは。
>kazushopapaさん
冷蔵庫入ってたら古いフィルムも結構大丈夫ですね。
kazushopapaさんの投稿見てたら、私もAFのミノルタ機最近使ってなかったなあって思い出しまして、除湿剤入りのタッパーから引っ張り出しました。
私のミノルタ愛機はα-7です。
が、電池がなくて慌ててCR123Aをアマゾンで購入、今度動かしてみます。
安いけど写りが良いソニーのはじめてレンズ85mmF2.8がいいかな。
(ソニーのレンズ内モーターAFレンズがミノルタで動くのが嬉しい)
さて、今回の写真は、4枚とも自宅の玄関先の花です。
1,2枚目は間違ってベロを巻き取ってしまったフィルムをフィルムピッカーでベロ出しさせたフィルムで撮ったものです。
フィルムピッカー使ったの初めてでした。(笑)
3枚目はゼンザブロニカETRS+50mmF2.8+コダックのエクター100です。
4枚目はゼンザブロニカETRS+50mmF2.8+フジのPRO400Hです。
同じような写真ばかりですが、フィルムの違いとかフォーマットの違いを比較しようかなって思いつきな写真でした。
書込番号:25733106
5点

皆さん、今晩は。
★kazushopapaさんへ。
>フィルムは2010年02月期限のCENTURIAというフィルムです。
コニカのセンチュリアスーパーは随分と愛用したのですが、これはDNPのもので、名前だけ継承したのでしょうか。
有ったね〜〜っ。
当時は、オリンパスμ−Uしか使ってなかったので、主に24枚撮りを使ってました。
ヨドバシでワゴンセールだったので、安かった〜〜〜っ。(T_T)
聞いた話では、DNPが工場を買い取り、ブランド名の使用権を支払って「コニカ」ブランドで売っていた。
なんでも、DNPの社長さんが「コニカ」好きだったらしい。(笑)
お世話になりました。(笑)
>現像はkjimaging送りで\720かと思いきや、別にトクシュFゲンゾウとして\550加算されていました(泣)
マジで!(@_@)
何が?、特殊なんだろうか?。
其れから、カメラのデート機能、生きてる!?。
素晴らし〜〜〜〜ッ!!。
私事ですが、写真を貼っときます。(笑)
Rollei infrared 400
RB67S
ミクロファイン 22℃ 10分
(若干、現像時間が足りなかったか?と、反省してます。)
ISO400だと、硬調が顕著ですね。
元々、赤外線写真は硬調仕上げになるので、さらに硬調に為るのは、頂けません。
それから、此のフィルムは、カールが酷い!、ビックリしました。
売れね〜〜んだろうな?。(と感じました。)
書込番号:25733140
5点

みなさん こんばんは
:夏蝉さんへ
>色んな意味で、カラーは高い!。(笑)
私の中では、モノクロは高い! です。
Fuji ACROS 100Uのストックが結構あるので、
暫くは、モノクロで撮って見ようと思っています。
Nikon Fには、既に装填しているのですが・・・・・。
いざ、カメラを持ち出そうとすると、
カラーフィルムの入ったカメラを持ち出しちゃうな〜。
:とりせんさんへ
>最近、ここ数か月撮れなかった反動で、写真撮るのが楽しくて・・・。
私は逆で、撮りに行けないので羨ましいです。
>Kodak EKTAR100、
何時か使って見たいと思いつつ、高くて買えない。(笑)
私が気に入って使っていたフィルムは、Fuji REALA ACE でした。
2013年後半まで使っていたと思います。
:kazushopapaさんへ
>ある意味フィルムらしい色味と言えなくもない、と納得しようと思っています。
なるほど・・・・ でもポジフィルム捨てがたいですよね。
>フィルムは2010年02月期限のCENTURIAというフィルムです。
年数を考えると、これだけ写っていれば、OKですよね。 特に4枚目!
今年は、カメラお休みの時が多く、辛いです。
SL撮影は、まだ1枚しか撮っておらず、昨日は秩父鉄道わくわくフェスタなのに、行けず!
連休中の隣町花フェスタも行けず・・・! バラも終わりに近いし・・・。(泣)
でも、成田で飛行機が見られるので良しとします。 時々写真も撮れるし!
Nikon F100 一時、欲しかったけど良い中古品が無くて諦めていた。・・・・・・何で今頃?(笑)
成田 ひこうきの丘
2023年10月12日
FM3a H-auto85/1.8
Fuji スーペリアプレミアム400 27枚撮り
では。
書込番号:25741091
6点

皆さん、こんばんは。
>夏蝉さん
何年か前(いや10年ぐらい前だったから昔ともいう)にやたらとカールの強いフィルムに当たったことがありましたが、銘柄忘れました。
思い出せないんだけど、ブローニー判ではなく35mm判だったと思います。
コピースタンドでデジカメコピーしようとしたらどうも押さえが効かず困った記憶が。
>suepenさん
F100いいの出てますか?
私はF5があるのでF100はあまり興味ないです。
私の場合、軽量なAFだったらミノルタα-7ですね。
電池買ったんで久しぶりに動かそうと思います。
今日は天気が良くてバイクに乗りました。
カメラバッグを持って行けないので、オリンパスXA(距離計連動二重像合致式ファインダーの初代モデル)を持って出かけました。
もう、なんだか操作する感触はがっかりなんだけど、持って行けるかいけないかって大きな問題なので、小型軽量は素晴らしい長所です。
とりあえずコンパクトカメラでもフィルムカメラは個性があって楽しいな。
書込番号:25748176
6点

皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
今は、白黒の方が高価だからね〜〜っ。(T_T)
昭和40年代は「高くて、コダックは無理。」とか言ってたけど、今は現像代はコダックの方が少し安い。(笑)
★とりせんさんへ。
F5とα7をお持ちですか、いいナ〜〜ッ。(笑)
今日は、家賃払いに銀行へ行き・・、隣の丸井デパートのキタムラカメラへ覗きに行ったら・・・。
600円で是が(L-28c2)有ったので、買って来ました。
家に有るL-508と比較すると、1段のズレでした。
正確に言うと、L-508の方をずらして有るので、ピッタリでした。
前々から、1個欲しいと考えて居たので満足!。
ノンアルビールが旨い!。(笑)
書込番号:25753215
6点

皆さん、こんにちは。
ミノルタα-7、記録見たら、2021年2月から使ってなかったみたいです。
不義理なことしてたなあ。
電池も入れたし、フィルムも使用期限内のを入れたし、久々にミノルタカメラで撮影してみます。
あ、レンズはソニー製の85mmF2.8のお安いやつです。
でもよく写るんですよね。(笑)
書込番号:25756042 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん こんにちは。
今回は バッチリ使用期限内のprovia100Fです。現像もノーマル処理。
ですが最近の中では最も写りが悪かったです(泣)
カメラ(pentax *ist)の露出計がおかしくなって来ているのか、
撮影者の露出を読むスキルが落ちただけなのか分かりませんが、
かなり露出オーバーな感じものが多かった感じです。
費用面で、リベンジするのもなかなか難しい。。。。
ちなみに、このカメラもデート機構は生きていますが、設定し忘れました。
書込番号:25766307
5点

皆さん、こんばんは。
>kazushopapaさん
プロビアいいですね。
私が昔デジタルではできないポジの直接鑑賞のためにフィルムを続けようと思ったのを思い出しました。
そして、ネガばっかりです。(笑)
冷蔵庫にプロビア100のブローニー判が5本眠ってます。
使わないと・・・。
それから、牡丹綺麗ですね。
華やかだ。
さて、ミノルタα-7とソニー85mmF2.8とフジsuperia premium400で撮った写真を貼っておきます。
書込番号:25780668
6点

皆さん こんにちは
>とりせんさん
リバーサルは何といってもライトボックス+ルーペでの直接鑑賞での立体感が魅力です。
プロビア100のブローニー判・・・・きっと素晴らしいでしょうね。
私もフジのスーペリアプレミアム400を使ってみました。
かなりポピュラーなフィルムだと思いますが、これまで使ったことあったかな?という感じです。
ネガはお店CDはあまり好みではなく、かといって自分で納得いく色を出すのもなかなか。。。
スキャンとその後のsilkypixでの処理を楽しいと思えるかどうか、自分でもわかりませんが当面続けていくつもりです。
カメラは変わらずミノルタαsweetUに、AF24、50マクロ、タムロンの90ミリマクロです。
書込番号:25782869
6点

皆さん、こんばんは。
>kazushopapaさん
120判のポジフィルムの話をしていたのに、直近で使ったカメラはミノルタ 110 ZOOM SLR MARK2。
手のひらサイズのかわいいヤツです。
フィルムはロモのメトロポリスですが、ローファイ、赤を無茶苦茶持ち上げの不思議な色味のフィルムです。
現像は地元のカメラ店でもできるんですが、デジタル入力はできないと言われました。
ペンタックス17で銀塩ブーム来てる気もするので、110フィルムも何とかならんかな。
マイクロフォーサイズのデジカメぐらい110フィルムに情報量あるんじゃないのか。。。
4枚目の写真はオリンパスXA+プレミアム400です。
うん、赤が鮮やか。
初代XAは距離計連動のファインダーが楽しいです。
書込番号:25785779
6点

みなさん こんにちは ご無沙汰しております。
:とりせんさんへ
>私の場合、軽量なAFだったらミノルタα-7ですね。
>電池買ったんで久しぶりに動かそうと思います。
F100なのは、単にレンズが兼用できるからです。(汗)
でも、AFは使わないので、F100を購入するメリットは無さそうです。
最近は、富士のスーペリアプレミアム400或いはコダックのgold 200しか使っていませんが
花撮りは、スーペリアプレミアムの方が好みです。
>直近で使ったカメラはミノルタ 110 ZOOM SLR MARK2。
初めて見ました。 もっと驚きは、フィルムがある事ですね。
:夏蝉さんへ
フィルムも上がったけど、現像代も上がりましたね。
何時も出しているお店も@600円台から@800円台になりました。
1枚パシャリと撮ると@70・・・・・考えるの止めよう!
>600円で是が(L-28c2)有ったので、買って来ました。
良い買い物しましたね。
:kazushopapaさんへ
関東鉄道竜ケ崎線・・・・良いですね。
あけぼの山農業公園・・・行ってみたいな〜。
体調が良くなったら、成田から近いので足を延ばしてみたいです。
やっと体調を戻して飛行機にハマりつつある状態ですが、
重い機材は、もう駄目です!(泣)
F2フォトミック+Q-auto200/4の組み合わせは、三脚使ってます。
腕力も無いので、手持ちだとブレブレの凄い写真が出来上がりそうです。
さくらの山公園からの飛行機見学は、最高に楽しいです。(笑)
飛行機が誘導路から滑走路に入る所でシャッターを切りたいのですが、
飛行機が幾ら大きいと言っても、距離があるので、それなりのレンズが必要です。
85oを持って行った時にフレーム枠に入れてみたけど、全然足りない感じ。
家に戻り、望遠レンズって何かあったっけ?
Nikkor Q auto 135/2.8があるのを思い出し、探していると
Nikkor Q auto 200/4も見つけたけど、どちらもai改造になっていない。
(200/4は確か1回しか使っていない・・・(汗)
FM3aは使えないとなると、F2フォトミックしかない。
久しぶりのF2フォトミックに135/2.8(200/4)を付けて見ると、重量感タップリ!
三脚に付けて、F2フォトミック+135/2.8で撮って見ましたが、もしかしてレンズの
望遠端のピントがズレている?、これは現像から上がって来ないと何とも判りませんが駄目そう。
次は、F2フォトミック+200/4で撮りましたが、これも現像から上がって来ないと!
どちらも古いレンズですからね。 しかも購入当時は@3,000.だったと思う。
三脚を使ったら、もう手放せないですね。
首からはZeiss IKONに50oを付けて撮ってました。
ai ED 180mm F2.8Sが欲しくなったりしています。(笑)
機材
FM3a H-auto 85/1.8 スーペリアプレミアム400
1枚目、2枚目
2023年9月23日 さくらの山
3枚目
2023年10月22日 飛行機の丘
4枚目(コンデジですいません。)
F2フォトミック+Nikkor Q-auto 200/4 と Q-auto 135/2.8
では。
書込番号:25801763
6点

皆さん、今晩は。
いや〜〜っ、皆さん良い写真撮ってますな〜〜っ。
最近撮影してなかったので、フィルム(白黒)入れて撮影&現像でしたが・・・・。
りーるに軽快に120フィルムを巻き込んで・・・、現像したら、「傷」だらけ!???。
ん〜〜〜〜っ、考えられるのは巻き込み途中で「裏紙が暴れた。」ためだと・・・・?。
たぶん・・・。
こんなのが、8カットも有るんだよ〜っ。(T_T)
ここまで酷いのは、初めて!!。
次回は、慎重に・・・・。
白い線と黒い線が見えますが・・・・。
白い線が、フィルムの背中を傷つけ・・・、黒い線がフィルムの乳剤面を傷つけた模様。(T_T)
ケントメアPAN100を200で撮影。
一段増感。
ミクロファイン23℃ 7分20秒。
ミクロファインは、新液。
(T_T)(T_T)(T_T)
書込番号:25804340
5点

皆様 こんばんは。暑いですね。
>とりせんさん
カメラもすごいですが、フィルムがもっと驚きです。
こういうフィルムが有ったのはうっすらと覚えていますが、現像してくれるところが有るのでしょうか???
>suepenさん
三脚、しょぼいのは持ってますが、自分も写る記念撮影ぐらいしか使わないですね。
デジタルだと手振れ補正なんかもついていて、ほとんど手持ち。
ケーブルレリーズで撮り鉄してた頃を思い出しました。またやってみたいです。
>夏蝉さん
せっかくシャープに写されていらっしゃるのに残念です。
自分もフィルム写真は何らかの失敗や事故が多く、ずいぶんと泣きました。
今回はフジのpro400Hで最近撮った写真を貼ります。
2017年期限でした。このフィルムで撮る機会ももう無いと思うと残念です。
カメラはペンタックス*ist
書込番号:25805894
6点

皆さん、こんばんは。
>suepenさん
私も花撮りはプレミアム400が発色がよいので使うこと多いです。
在庫はゴールド200が多くて、最近だと予算的にゴールド200かなあ。
ところで、私の知り合いで元警察の鑑識で、趣味でもカメラを使っていた人が、今、とりあえず手放してない最後のフィルムカメラがニコンF2だと言ってました。
中間スピードのグリグリとダイヤルを回す楽しさ(笑)も話せて楽しいです。
さすがにもうフィルムは使ってないらしいけど、ある意味プロのカメラマンだった人と話すと勉強になりますね。
>夏蝉さん
傷だらけの話とは全く性質が違うことなんですが、GA645ziで撮った写真の半分以上がピンボケでした。
AFなんですけど。(笑)
やはりこのカメラ遠景の風景撮りがいいのかな、私の腕では。(笑)
>kazushopapaさん
蓮の花がきれいですね。
*istは3台持ってますが、全てどこか壊れています。
DFA100mmF2.8マクロが見た目も写りも好きなんですけど、AFできるカメラがなくてなんか稼働率悪いです。
マクロレンズだからどうせ最後はMFだし・・・と思ってはいるんですが。
今回、6月に撮ったPRO400Hの写真です。
PRO400Hは冷蔵庫に120判が1本だけ在庫あります。
−−−
ということで、6月に福井県のゆりの里公園で撮った写真を貼っておきます。
カメラはGA645ziでした。
書込番号:25809926
6点

皆さん、今日は。
★とりせんさんへ。
GA645ziは、AFは中央1点しかない。(AiなんちゃらAFじゃない。 笑。)
中央がピント合えば「O.K」のカメラなので、ピント合わせして(フォーカスロックで)構図移動しないと、思う画にならない。
レンジファインダーの根本的欠陥ですね。
今のデジは、タッチパネル対応で指定した場所にピンが来る優れ物!。
まぁ〜っ、時代ですね。(笑)
マニュアルフォーカスでも、レンジファインダーは、中央部でしかピントの山がわからないですし。
とにかく「不器用」なんですよ!、そこが好きなんですが。(笑)
書込番号:25814718
5点

こんばんは。
>夏蝉さん
なんか数年前に、これからはGA645zi使うとき、MFで無限遠にして風景に使いますって書き込んだ気がしてきましたよ。(笑)
以前、レンズキャップ外し忘れ警告が機能してないことがわかり、点検に出した気がするけど覚えてないなあ。
出すとすると個人カメラ店(ここから日研テクノ)なので店主にも聞いてみます。
このカメラのAFはアクティブ&パッシブなんだけど、AFレンジファインダー機なので接写(と言っても60センチ)は苦手だったかなあ。
後、考えてみたら私のAFロックが出来ていなかったという可能性もあります。
認めたくないけど。(笑)
さて、この前撮った110フィルムを初めて東京のミニラボ的なところへ現像出してみました。
ちなみに120と135は愛知県の業者さんにお願いしています。
ポジは富士フイルム北陸DPにでしてましたが、数年前になんかおしゃれなお店に変わってしまい、デジカメ関係や富士フイルム関係のグッズ、アパレルがメインになっています。
オシャレ過ぎて、とても入れません。(笑)
なのでポジは撮っていません。(笑笑)
そしてプロビアの120判が5本冷蔵庫で眠ってます。
書込番号:25816449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん こんばんは
:夏蝉さんへ
>白い線が、フィルムの背中を傷つけ・・・、黒い線がフィルムの乳剤面を傷つけた模様。(T_T)
流石、分析が鋭いですね。
私、こんな線が入った写真は初めて見ました。
:kazushopapaさんへ
三脚は、義父から頂いた年代物ですが、アルミ製なので軽くて持ち歩きが楽です。(今はカーボン?)
F2フォトミックやFM3a等には、手振れ補正付いて無いので、三脚は必需品なんです。(笑)
:とりせんさんへ
>在庫はゴールド200が多くて、最近だと予算的にゴールド200かなあ。
今の所、スーペリアプレミアム400の方が期限が先なので、ゴールド200を先に使っています。
今後買う時は、コスパ優先でゴールド200ですね。
先週に貯めておいたフィルム12本を現像に出して、今週戻って来ました。
なんと、2023年10月20日から2024年7月3日まで良く我慢していました。(汗)
現像代も上がってましたね。2割以上・・・!
写真の半分以上は、成田での飛行機撮りでしたが、手持ち(Zeiss IKON)で着陸を
連射(巻き上げて・シャッターを3ショット)で撮った写真の多くが露出オーバーでした。
露出オートで、シャッタースピードが1/1000以上になる様に露出を調整して撮ったのですが、
夏場の日差しが機体に思った以上に反射している様でした。
連射(巻き上げて・シャッターを3ショット)を行いながら、レンズの露出調整を
するのは、結構難しいと思う。 試していないけど!
逆に、三脚に乗せて撮った重いF2フォトミック+Nikkor Q-auto 200/4の方は
離陸する機体を撮っていたので、多少露出オーバー気味でしたが、大丈夫な範囲でした。
8月は、暑いのでのんびりしています。
皆さんも、熱中症にはくれぐれもお気をつけください。
1枚目と2枚目 浅草
2023年10月27日
Zeiss Ikon ColorSkopar 35/2.5
Fuji スーペリアプレミアム400 27枚撮り
3枚目と4枚目 さくらの山
2024年7月2日
F2フォトミック+Nikkor Q-auto 200/4
Kodak gold 200
では。
書込番号:25820257
7点

みなさん、こんばんは。
★suepenさんへ。
お目汚しに・・・・、良いかな〜と、思って・・・・・。(笑)
今回は、慎重にリールに巻きましたよ・・・・。(笑)
ケントメア PAN100は、現像仕上がり後に・・・、横方向にタワムので曲者です。
スキャン掛ける時に・・・・、タワンダままでなので、ピントがズレる・・・・。
対策考えねば・・・・?。
GS645S
KENTMERE PAN100
ISO 200
1段増刊現像
ミクロファイン 20℃ 10分
GT−X970 スキャン
実言うと、PCを新しくしました。(笑)
で、GT−X970のドライバーをダウンロードして、初のスキャンでしたので・・・、ちゃんと作動してくれて嬉しいです。(笑)
USB3.2を、USB2.0に変換するコネクターも、買いましたとさ。
書込番号:25839043
8点

みなさん、こんばんは。
ご無沙汰しておりました。
銀塩写真しばらく撮れていませんでした。
記録では7月10日にペンタックスLXにコダックゴールド200を装填して1枚も撮らず・・・。
それ以前の110フィルムの現像したヤツをとりあえず貼ります。
現像は、初めての写真屋さんで、110フィルムは耳付きでデータ入力してもらえるオプションがありやってもらいました。
フィルムがロモのメトロポリス100-400なんですが、多分もう使わないです。
自分には使いこなせないフィルムでした。
10本以上撮ってやっと悟ったなあ。
次回からタイガー200にします。
いや、フィルムはあっても110カメラ自体使わないかも。
書込番号:25844339
9点

皆さん こんばんは。
夏の青春18きっぷの旅の写真の現像とスキャンが終わったのでお目汚しですがアップします。
フィルムは初めて使うFUJIFILM400というものですが、スキャン後sylkypixで加工しているからか、これといった特徴も感じられず、、、
でも特に不満もなく使いやすいフィルムかと思います。
カメラはOM-1です。
書込番号:25864843
9点

皆さん、今日は。
★とりせんさんへ。
>現像は、初めての写真屋さんで、110フィルムは耳付きでデータ入力してもらえるオプションがありやってもらいました。
「耳付き?。」どう言う事ですか?。
フィルム「全体が入る。」と言う事ですか?。
フイルムに記録されてる画が、110のフォーマットよりデカイ気がするのは、私の幻覚?。
そんな風に写る、カメラが有るんですかね?。
>フィルムがロモのメトロポリス100-400なんですが、多分もう使わないです。
ロモのHPを確認した所、「イエローとグリーンが発色、彩度が低い・・・・」と有った。
写真を見返すと、イエローとグリーンが乗って・・・・・。
彩度が低いのは、ほぼ白黒・・・・。
ISO100から400で選択して、色を出していくんじゃ無いかと・・・・。
と言うことで、手持ちの110カメラを引っ張り出してきて確認したと所、ISO設定が無かった。(爆)
私が使っていた当時(昭和50年代)、ISO100のフィルムしか無かった様に記憶してます。
じゃぁ「無理!。」て事ですかね。(笑)
ロモは、妙ちくりんな物を出してくるから、信用できない。(笑)
普通の発色のフィルムで良いんだよね、普通で・・・。(笑)
★kazushopapaさんへ。
弁当が旨そうですね。(笑)
OM-1か〜〜っ、いいな〜〜っ。
今、ほくほく線て、どうなんですかね?。
暑くて、現像液を新品に作り替えてません・・・。(笑)
書込番号:25892944
5点

皆さん、こんにちは。
>kazushopapaさん
FUJIFILM 400は、OEMでコダック製らしいですね。
ただ、UltraMax400のリネームではなく独自設計の新製品とのこと。
このご時世で、ラチテュードの広いプレミアムと2種類あるのは、素直にうれしいです。
>夏蝉さん
ふふふ、夏蝉さんから突っ込み来そうだなと思ってました。
お見込みの通りなんですが・・・お店の商品(作業)の紹介は
[現像+データ+プリント]【ロモ110プリント】ロモグラフィー製フィルム対象 LOMOMATIC110対応 ※peacock不可 #ワンテン #ポケットカメラ #ポケットフィルム カラーネガ110mmフィルム フィルム耳付きスキャン #パーフォレーション #フィルミミ #フィルム写真 #現像
ってなってます。
このお店で創った用語かなぁ。
それから、ミノルタのこのカメラは、110フォーマット以上に感光してますが、見ての通り110フォーマット部分しかまともには写ってないので、自分でデジカメコピーするときは110フォーマット部分をトリミングしています。
今年、ニコンのフィルムスキャナSUPER COOLSCAN 5000 EDを入手して35mmフィルムは結構楽しく自己満足スキャンできるんですが、110とブローニーは使えないですしね。
まあ、このフィルムは、もう使わないですが、ロモのタイガー200はまだ5本あるのでスレの活性化のために使ったら懲りずにアップしたいと思います。(笑)
>夏蝉さん、kazushopapaさん
ほくほく線って、北陸新幹線開業を見越して何十年も大丈夫なように当時の利益を積み立てているって記事を、昔読んで凄いなあって思った記憶があります。
雪をかき分けて走るスノーラビットが懐かしいです。(北陸新幹線みたいな消雪装置ありませんでしたから)
書込番号:25899673
7点

みなさん こんばんは
:夏蝉さんへ
白黒フィルムの在庫があるので、fm3aに入れましたが、なかなか撮り切れません。
それと、今夏は暑い日が続いて、気力が無くなりました。(汗)
ここ数日、涼しい日があったら、夏の疲れがドット出たようで!
:とりせんさんへ
昔撮った写真(少し黄ばんでいる感じ)を見ている感じですね。
このフィルムは、被写体の50年前の姿を映せるのかも。(笑)
:kazushopapaさんへ
ほくほく線 ← 懐かしいです。 北陸新幹線が出来る前に何度か仕事で乗りました。
身延線は乗った事は無いのですが、富士市から市川大門町まで車で走っていたので
電車が走っているのは何度も見ていました。 が、当時は写真を撮るなんて趣味が無かったので。
暑い夏も終わり、朝晩やっと秋らしくなったかな?
来週は、成田方面に行くので、飛行機を撮りたいですね。
白黒フィルム・・・・正直、どう使ったら良いか悩む。
4枚共
2024年7月3日 さくらの山
F2フォトミック+Nikkor Q-auto 200/4
では。
書込番号:25905351
7点

皆さん、こんばんは。
★suepenさんへ。
>白黒フィルム・・・・正直、どう使ったら良いか悩む。
私のポリシーとしては「人工構造物は、白黒で撮影する。」ですね。
自然はダメなのかと言うと、そうでは無く・・・・。(笑)
#白黒山岳写真なんかを見ると、良い写真がたくさん有ります。
写真を、沢山見る事が大事です。
昔なら、展示会とか美術館とかでしたが、今はネットサーフィンで十分だと思います。
白黒写真を、沢山見て下さい。
ユーチューブのお勧め「都市と写真」ですね。
デジカメで白黒写真を、撮影してますけど・・・・。(笑)
この人は「陰」に重点を置いて撮影してます。
方向性を見つけた事に対しては、高く評価してます。
私は「明るく撮る」事を重点にしてるので、方向性が違いますが、「方向性を、見つける事」は大事なので、そういう意味で評価してます。
カメラ系ユーチューバーは、語り系が多いので「そこが難点」なんですけど・・・。(笑)
SNS等で、沢山転がってる写真を見ることですね・・・。
撮影意欲が沸いてきますよ。(笑)
★とりせんさん。
コダックのOEMなんだ・・・。
FUJIFILMは、いろんな所に委託してるな〜っ。
ミノルタポケット
昔、流行った・・・・。
エジンバラ公が使ってた・・・。(笑)
こいつは、電池蓋が壊れてるけど、カメラ本体は機械式なので動く。
ストロボ(ただ光るだけ)と簡単な露出計用(警告程度)のみ。
書込番号:25907456
5点

みなさん こんにちは
:夏蝉さんへ
>私のポリシーとしては「人工構造物は、白黒で撮影する。」ですね。
なるほど、早速実行してみます。
>写真を、沢山見る事が大事です。
>昔なら、展示会とか美術館とかでしたが、今はネットサーフィンで十分だと思います。
>白黒写真を、沢山見て下さい。
ネットサーフィンやSNS等は苦手なのですが、お勧め頂いた”都市と写真”を
少しづつ見ていこうと思います。
ありがとうございました。
今週、成田方面に行ったけど、飛行機は見えましたが、撮影まではいきませんでした。(悔)
3枚共 成田市近郊(恋する豚研究所・飛行機の丘)
2024年4月11日
Zeiss Ikon Biogon 35/2.0
Fuji スーペリアプレミアム400 27枚撮り
では。
書込番号:25914212
6点

皆さん こんばんは。
酷暑もようやく秋らしくなってきましたね。
夏の後半、フジカラー100を使って撮った写真です。
超定番のフィルムですが、これまでほとんど使ったことがありませんでした。
カメラはミノルタのαsweetUが不調(最初の装填時のフィルム吸い込みが上手くいかず)で、αsweetを登板させました。
このカメラも新古品で安く買ったきり殆ど使っていなかったのでちょうど良い機会かと。
ただ、このカメラも壊れたらもうαマウントのフィルムカメラは持っていないので困ります。。。
書込番号:25919591
6点

みなさん こんばんは さぼり気味ですみません。
:kazushopapaさんへ
フジカラー100 まだ使った事が無いです。
あちこち歩き回っているようで羨ましいです。
今年の夏は暑くて、秋も暑くて、出かけてもカメラ持ち出せませんでした。
やっと、寒くなってきたので、カメラを持って出かけます。
先月は、急に犬吠埼灯台に行く事になり・・ですがカメラはコンデジしか持ってなくて。(泣)
今週末は都内に行くので、白黒ファイルで人工構造物を撮ってみたいです。
12月は、成田に行くので、飛行機を撮りに行きたいですね。
4枚共 成田に行った時の楽しみは、これでしょ!(笑)
2024年6月27日と7月2日 さくらの山
Zeiss Ikon Biogon 35/2.0 と C Sonnar 50/1.5
Kodak gold 200
では。
書込番号:25970440
6点

皆さん、こんばんは。
紅葉の季節に合わせ・・・・。
撮影してみました。
RB67S
イルフォードSFX200
SC-72
ミクロファイン20℃ 9分30秒(30秒長くしました。)
GT−X970スキャン
書込番号:25985915
6点

皆さん こんばんは。
9月末から12月まで足かけ4ヶ月かけて、やっと一本撮り終わりました。
フィルムはコダックのColor Plus 200を使いました。
ISO200で使いやすい気はしますが、いまのところ特色とかはわからずです。
カメラは引き続きミノルタのαsweet(初代)で、24ミリ/50マクロ/タムロン90マクロを使っています。
風邪やインフルエンザが流行っているようですので、皆様お気をつけください。
書込番号:26005006
6点

みなさん こんにちは
:夏蝉さんへ
モノクロフィルムを続けて装填して撮ってます!
カラーフィルムのストックが少なく、モノクロフィルムのストックが多いと言う現象が起きてます。
無駄にならない事を祈って、シャッターを押しています。(笑)
:kazushopapaさんへ
松戸市本土寺・・・紅葉が綺麗ですね。 良い時期に行きましたね!
6月末頃からモノクロフィルムで都内や成田を撮ってきました。
今回は、FM3a+colorskoper 28/2.8です。
モノクロフィルム2本とカラー1本撮り切りました。
来年現像に出す予定です。 年内にもう1本撮り切れたらな〜!
処で、モノクロフィルムで最後に撮ったのは何時かなと探したら、
2022年コロナ渦真っ只中でした。 この時の都心は、とっても空いていた!(笑)
寒さが厳しい時期になりました。
体調管理には十分注意して、年末年始を楽しみましょう!
少し早いけど、みなさん良いお年をお迎えください。
4枚共 2022年9月26日の新宿・代々木
Zeiss Ikon Biogon 35/2.0 Fuji Acros 100
では。
書込番号:26012940
6点

あけまして、おめでとう御座います。
皆さん、本年も宜しくお相手くださいますよう、お願い申し上げます。
正月早々、現像した時に、現像終わりに現像液を「定着液」ボトルへ投入してしまい・・・。
「え〜〜〜っ!!、定着液を先に(現像タンクへ)投入した?。」
一人、パニック状態!。
行き場を失った定着液は、仕方なく「現像液」ボトルへ投入!。
俺は、完全にボケてるな・・・・、自己反省しながら、水洗いまで完了してフィルムを確認すると、画が出てたのでほっとした。(笑)
(120フィルムが2本、オシャカに為る所だった。)
今日はミクロファインとフィルムを、買いに行く。(ポイントで買う。笑)
現像液と定着液の作り直しでした。
GS645S
KENTMERE PAN100 120
ISO200
ミクロファイン 24℃ 10分
GT−X970スキャン
書込番号:26023405
6点

皆さん、たいへんご無沙汰しています。
拝読させていただいてましたが、フィルムも現像してないし、なんとなく書き込みづらく思っていました。(苦笑)
7月に装填したフィルムもようやく撮りきったので現像出しました。
ということで(笑)、今年もよろしくお願いします。
フィルムはコダックゴールド200、カメラはPENTAX LX、レンズは50mmF1.7です。
書込番号:26033642 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様 あけましておめでとうございます。
お正月はOM-1とフジカラー400で新京成電鉄を撮っていますが、シャッターが不調です。
一昨日修理に出すことにしました。
3枚目4枚目は昨年の10月に同じフィルムで撮った上信電鉄と上毛電鉄です。
今年も細々とフィルムで撮っていこうと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26035145
6点

皆さん、こんばんは。
★とりせんさんへ。
>なんとなく書き込みづらく思っていました。
いやいや、やめよ〜〜よ、そういう考え方。(笑)
書き込もうじゃなか・・・・。
★kazushopapaさんへ。
OM-1が入院とか・・・、お見舞い申し上げます。
GS645S
KENTMERE PAN100
ISO200
ミクロファイン24℃ 10分
GT−X970スキャン
書込番号:26039481
5点

みなさん こんばんは
大変遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
:夏蝉さんへ
投稿して頂いた写真の場所は、大方特定できます。(笑)
:とりせんさんへ
>拝読させていただいてましたが、フィルムも現像してないし、なんとなく書き込みづらく思っていました。(苦笑)
あっ、私の心を見透かされていますね。
スレ主がこれじゃいけませんよね。(汗)
:kazushopapaさんへ
機械式カメラって、修理代も気になりますが、修理できるところが凄いな〜!
モノクロフィルム2本とカラー1本を現像に出そうと、梱包して注文画面に行ったら、
モノクロフィルムの欄が無い?
お知らせを見ると、作業者不在なのと、現像液高騰の為とか!
netで調べると、カラー・モノクロ・CD焼き込みを行ってくれるところは少ないんですね。
モノクロ現像がネックになっているみたいな感じ。
何処に出そうか思案中! 新潟に安いnet店があるけど・・・。
3枚共 2013年 友人に誘われて、旧車の集まりに行った時
モノクロで撮った最初のフィルムだと思います。
Nikon F 多分H-auto50/2.0 Fuji Acros 100
では、皆様今年もよろしくお願いします。
書込番号:26047574
7点

皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
ちょっと調べてみましたけど、白黒の現像代も高いですね〜〜〜っ!。
いや〜〜っ、ビックリ!。
もう、自家現有るのみ・・・・。
皆さん、お金持ちだな〜〜っ。(羨)
suepenさんも、機械式カメラでしょ。(笑、皆同じムジナ)
GS645S
KENTMERE PAN100
ISO200
ミクロファイン24℃ 10分
GT−X970スキャン
書込番号:26048897
6点

皆さん こんばんは。
>夏蝉さん
入院お見舞いありがとうございます。1ヶ月くらい、と言われましたが翌週には電話があり、退院となりました。
>suepenさん
修理代は税込み\33,000でした。ほぼ想定の範囲内。
修理の方からは、「これであと10年ぐらいは安心して使えるから、1年あたりの維持費としては3千円ぐらい(笑)」
家内からは、「随分高いけど、いったいいくらで買ったの?」覚えていないのでオリンパスのサイトを見たら発売当時の定価は\39.500だそうです。https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/products/om/om-1/
今回は、昨年夏から撮っていた白黒写真です。
夏蝉さんのように自家現像は出来ませんので、初めてイルフォードのXP2スーパー400を使ってみました。
36枚撮りで\1,690とまぁまぁお安い上に、カラー処理現像なので同じ価格¥720と日数でした。
スキャン時にDIGITAL ICEが使えるのも便利に感じました。
画質的にも特に不満もないので、もう少し使ってみようと思います。
カメラはpentax*ist です。
書込番号:26050036
8点

皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
え〜っ!、特定できるの?・・・・・。(笑)
白黒現像て、大変なんだ・・・・。
カラー用と白黒用とで、2台以上の自動現像機が無いと対応できないから・・・。
今や、何処も1台で回してるから、発注の少ない白黒は儲からないんだろうな・・・。
★kazushopapaさんへ。
カメラが治った様で、おめでとう御座います。
直せるときに、直しておくのが正解!。
私もRB67Sを、20年前に直しておいて良かったと、つくづく思う今日この頃・・・。
20年経ったのは、早いな〜〜っ。
GS645S
KENTMERE PAN100
ISO200
ミクロファイン 20℃ 10分
GT−X970スキャン
PCをWin11にして、新しいGT−X970のドライバーを読み込ませてたら、環境設定が若干変更になっていた。
最近、気づいた。(笑)
書込番号:26079145
6点

銀塩ユーザーの皆さん、suepenさん、お久し振りです。
ここ数年は週末にしかプライベートな時間が取れず、中々カメラを持ち出せていません。
まとまった休みに旅行してその際に持ち出して撮影すると言った状態です。
昨年末から年始の休みにはPCのWindows11への対応を行ない、スキャナー関連環境も無事に移行出来ました。
添付写真は昨年10月終わりに毎年訪れています広島県竹原市で撮影したものです。
フジPRO400Hの在庫が135/120共にまだありまして、今回はヤシカMAT124Gで撮影しました。
今年こそはフィルムカメラでの撮影をもっと楽しみたいと思います。
ヤシカMAT124G、フジPRO400H
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:26095738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
NikonF5 + 35mmF1.4G + Kodak Gold200 |
NikonF5 + 35mmF1.4G + Kodak Gold200 |
NikonNewFM2 + Ai35-70mmF4 + Kodak Gold200 |
NikonNewFM2 + Ai35-70mmF4 + Kodak Gold200 |
皆さん、こんばんは。
心機一転、アイコンを変えて参加します。(笑)
十数年使っていたカメラ屋さんが廃業し、どうしようかと思っていましたが、再び激安なお店を発見しました。
1月に撮ったフィルムがようやく現像できました。
もう一つ問題が、Windows10のPCをWindows11のPCに入れ替えたらニコンのフィルムスキャナが動かせなくなりました。
SUPER COOLSCAN 5000 ED、マウント仕上げのポジフィルムを50コマ連続で取り込んだり頼りになるヤツだったのに・・・。
どうしようかなあ。
コピースタンドでデジカメコピーか?
さて、写真1枚目は金沢市のメタセコイア並木で1月撮影だったと思います。
2枚目は、「UFOの町」羽咋市の羽咋駅前です。
3,4枚目は、いつも投稿してしまう新湊の海王丸で、後ろの白いのは立山連峰です。
やはり、AE/AFカメラにAFレンズは間違いないんだけど、機械式カメラにMFレンズって撮ってるとき楽しいな。
書込番号:26137599
7点

皆さん こんばんは。
だいぶ間が開いてしまいましたが、退院後のOM-1で撮った写真をUPします。
フィルムはフジカラー400です。
>とりせんさん
ちゃんとしたスキャナーをお持ちで羨ましい。VUESCANでも対応出来ないのでしょうか。。。
自分はデジカメコピーはゴミとの戦いが面倒で、フラットベッドスキャナーで安直にスキャンしています。
書込番号:26152563
6点

>kazushopapaさん
こんばんは。
やはりVUESCANしかないですかね。
導入検討します。
フジカラー400どうですか。
OEMの供給元はコダックだと思うのですが、色味の補正されてますか。
招き猫の写真の赤の発色が良さげに見えました。
ウルトラマックス400だったらシアンが良く出ていて風景に向いているイメージがあるのですが、別に設計されているとのことで興味があります。
お試しに買えばいいんですが、冷蔵庫に期限切れのフィルムがまだあるので、なかなか思い切れません。(笑)
書込番号:26153922
5点

皆さん こんばんは。
>とりせんさん
フジカラー400についてですが、発色傾向とかは正直なところ分かりません。
スキャン時に既にドライバーソフトで補正されていると思いますし、ネガフィルム自体あまり使い込んでいないので、、、
特に癖が無く、高感度な割には粒状感も程々で使いやすいとは思います。
お役に立てずすみません。
ちなみに、ドライバーのEpsonScanでは特に何も調整せずTIFFで出力してから、sylkypixで自分の好みに調整しています。
今回の写真も前回同様にOM−1+フジカラー400で撮ったものです。
書込番号:26160823
6点

銀塩ユーザーの皆様、ご無沙汰してます。
母親を亡くしてから怒涛の1年半。
その間、実家の片づけから解体、同じ土地に建て替え。今月引っ越しが終わり、先日、元住んでいた賃貸を
退去して、ようやく時間ができたので、ゆるりと復活させていただきます。
ちなみに、建て替えた家には、ランドリールーム兼用で暗室を設えました。
いつか、この日のために購入していた引き伸ばし機が2台、まだ梱包を解かれぬまま鎮座しています。
って、一度も使用してないので、ほんとに動くのか未確認で少し心配。
暗室照明の設置もまだなので、やること山積です。
それにしても、建築費用が爆上がりで泣きをみました。
コロナ前から3割以上上がっているのではないでしょうか。
予定していた予算も上限突破されて、すっからかんです。
今から、印画紙代をどうやって工面するか思案してます...
この円高局面で買っておくべきか....
というわけで、ぼちぼち写真活動を再開したいと思いますので、よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:26163959
7点

みなさん こんばんは
2025年1月末頃から、体調を崩し、少し回復したと思うとまた悪くなり
2月、3月、4月中旬まで、これの繰り返しでした。
やっと、今週辺りから少し動けるようになりましたが・・・。
皆さんも体調を崩さないように注意してくださいね!
暖かくなってきたので、無理をせずに少しづつカメラを持って出掛けたいと
思っていますが、まだ怖いです。
でも先日、秩父鉄道のSLは、1枚撮りました。(笑)
この時期(ゴールデンウイーク)は、隣町のオープンガーデンに行っていたのですが
今年は、無理そうです。(泣) あ〜行きたい! でも昔の写真を見て我慢・・・・・。
FM3a Planar 50/1.4 Fuji C200
4枚共 深谷オープンガーデン 2019年4月末頃
では。
書込番号:26164073
7点

皆さん、今日は。
★suepenさんへ。
ご自愛ください。
年取ると「自分、在ってこそ。」を実感しますよ。
自分が在れば、家族を愛せるし、人生を楽しめる・・・。
★猫の魚屋さんさんへ。
御母堂様の、ご冥福をお祈り致します。
暗室作った!、羨ましい〜〜っ。
プリントすると、写真の概念が変わる。(笑)
「どのカメラが良い」「どのレンズが良い。」などの話しが、空虚でしか無い事に気が付きます。(笑)
写真は、撮影することでは無く「作るんだ。」て事に気が付く。
印画紙は日本製が良いけど、今の時代に日本製が有るのか?。
★kazushopapaさんへ。
TIFF出力して・・・・・云々。
TIFF出力して、RAW現像ですか?、そんな活用方法が有ったんだ!。
TIFF出力は、データ量が大きくなりすぎるのが・・・・、めったにやらない原因。(笑)
流山電鉄の脇に川が有るのは、知りませんでした。
(まだ、1回しか乗りに行ったことが無いんで。笑)
★とりせんさんへ。
Windows11にしたら、スキャナが動かなくなったとか・・・・。
私の場合、Windows11にしたら、ホトショップが立ち上がらなく為った。
調べると、最新版じゃないとダメ!らしく、泣いてます。
せっかくCD判を買った意味が無い。(泣)
写真貼っときます。
ILFORD SFX 200
SC-72
RB67S
ミクロファイン 22℃ 9分30秒
追伸
勢いで、ILFORD 3200を買っちゃって、どうしたもんか思案中です。
機械式カメラなので、高速シャッターが無いのよ。(最速1/500まで 笑)
書込番号:26168047
5点

>suepenさん
銀塩ユーザーの皆様
ご無沙汰しております。
久しぶりにMINOLTA α-7000にカラーネガKODAK ImagePro100を詰めて撮りに行きました。
レンズは、35mmと90mmの単焦点レンズ2本です。
α-7000での露出設定の仕方も忘れてしまって覚えていません。
GT-X970は持っていますけど、使い方が分からなくなっているから、現像とCD書き込みは業者さんにお願いしました。
書込番号:26200665
7点

>suepenさん
銀塩ユーザーの皆様
ご無沙汰してしまいました。
昨年結構使ったミノルタαSWEETUの調子が悪くなり、αSWEETを登板させたものの、
気のせいかαSWEETUの方が使いやすく、たまたま中古がダブルズームキットで出ていたので買いました。
(\5,800)
調べてみたら、2001年発売ということで、まだDATE機構が使えるのがαSWEETとの大きな違い。。。。
ちなみに、2001年度グッドデザイン賞で、サイトには
「・ミノルタα-Sweet2は初心者にも安心して扱え、快適に操作してもらえるコンパクトなAF一眼レフカメラです。世界最小・最軽量を達成しながら、上級機である「α-7」の思想・技術を受け継ぎ、上級者のニーズにも充分応えうる機能性能を盛り込みました。」
とのことでした。
>歌写さん
αマウントの良いカメラをお持ちのご様子、こちらのスレでもよろしくお願いしします。
>夏蝉さん
流山線はぶらっとフィルムカメラ片手に乗るには良いですよ。ぜひお越しください。
今回のフィルムはKodak Colorplus 200です。
書込番号:26204506
8点

>suepenさん
銀塩ユーザーの皆様
>kazushopapaさん
こんにちは。
雨上がりのスッキリしない中、撮り歩きました。
MINOLTA α507siに28-105mmレンズを付けて、Kodak Pro Image100で撮りました。
このフィルム。
別のカメラに装填したまま放置していて、そのカメラが動作不能になったので、フィルムを抜き取ってα507siに入れ直して撮りました。
結局、36枚撮りのところ、33枚しか写りませんでした。
書込番号:26222108
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CONTAX167MT + Planar50mmF1.7 + Kodak Gold200 |
Nikon F3HP + micro55mmF2.8S + Kodak Gold200 |
Nikon F3HP + micro55mmF2.8S + Kodak Gold200 |
ミノルタ 110 ZOOM STR MARKU+ロモTiger200 |
みなさん、こんばんは。
最近、デジタル含めてカメラで撮る機会が減ってしまい悶々としていましたが、細々とやってます。
1枚目 バイクで昭和感あふれるレストランでランチを食べてパチリ 今時ランチ700円で頑張ってるレストランです。
2、3枚目 安心なニコンF3HPとマイクロニッコール55mmF28Sで自宅の花を フィルムはGold200(1枚目も)。
4枚目 110フィルムです。ミノルタ 110 ZOOM STR MARKU + ロモグラフィーTiger200。
ミノルタの110カメラなかなかちゃんと作られていていいです。
110カメラで多数派?のペンタックスAuto110だとレンズの絞りがなく、なんとなくもの足りなさを感じてしまいます。
(ペンタックスAuto110も使ってます。)
書込番号:26222491
6点

>suepenさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは。
フィルムで夜の撮影もしてみようということで、MARIXの800Tを初めて使ってみました。
カメラは軽いPENTAX MZ-Lと薄いDA40XSで、通勤用のリュックに入れて持ち歩きました。
撮り終わったところで自動巻き戻しになるのですが、途中で止まった気配が。
暗い部屋で裏蓋を開けたら、やはり途中で停止していたので、カメラから外して手で巻き取りました。
現像に出したところ、光線引きと擦りキズありで帰ってきましたが、実際のところは大きなダメージは無くて安心しました。
今回は原宿の写真をアップします。
書込番号:26229591
5点

銀塩ユーザーのみなさん こんばんは
相変わらず、調子が戻りません。 もう7月なのに!
それでも、この2週間位、出掛ける時はカメラを持っていきます。
やっと、FM3aに入れたモノクロフィルムで数枚撮りました。
だけど、何時何処を撮ったのかメモするのを忘れて・・・現像待ちです。
:夏蝉さんへ
今まで、こんなに調子が悪い事が長く続くなんて事がなかったので!
でも、少しづつは回復している感じがしています。
先日も浅草に行ったのですが、隅田川沿いまで行きましたが、
スカイツリーを見て戻ってきました。
:歌写さんへ
フィルムカメラのミノルタで撮っている方って、結構いるんですね。
本場のお好み焼き屋さんに行ってみたいです。(笑)
:kazushopapaさんへ
最近はネガフィルムで撮られていますが、ネガフィルムの感触は如何ですか?
:とりせんさんへ
おっ、F800GSでしたっけ?
今まで現像に出していた処が、モノクロ現像を止めてしまったので、
未現像のフィルム3本(モノクロ2本・カラー1本)は、まだ現像に出していません。
探さなくてはと思いつつ・・・・・。
暑い日が続きますが、みなさん体調を崩さないように気を付けましょう。
F2Photomic Q-auto 200/4 三脚使用 Kodak gold 200
4枚共全てB747の航空貨物 成田さくらの山 2024年7月2日
では。
書込番号:26229737
5点

暑い、暑すぎです。
ということで、室内にこもって引っ越し後の家の手入れをやっていますが、暗室部分にまだ手が付けられず、現像作業すらできていない状態です。というか、収納部分がカメラとレンズで埋まってしまい、暗室スペースにものが積みあがっております。なんとかせねば=^_^;=
>suepenさん
この暑さです、体調お気を付けください。
かくいう私も、いろんなところがガタガタです。
膝(これは前から)、ふくらはぎ(軽い肉離れ、引っ越し作業が影響?)、指(左手の中指がバネ指とかいう状態になっていて気持ち悪いです)
>夏蝉さん
暗室、荷物置き場のままになっていてなんとか先へ進めないといけません。
照明の方はとりあえずつけたので、かぶれがでないか確かめないといけないのですが....
印画紙、国産はオリエンタルのを使ってます。ばか高いですが...
長らくプリントしてないので、古い印画紙は残ってるのですが、使えるのかどうか。
新たに買うとなると結構な出費です。
家建てるのに金使ってすっからかんで、どこから捻出するか思案してます。=-_-=
カメラやレンズへの物欲はかなり下がっちゃいました。
が、引っ越しして、段ボールに十何箱ものカメラとレンズを目の当たりにしまして、
ひとつずつリペアして撮影してから売っていこうかと。
売ったお金で印画紙買うかw
とはいえ、カメラはプラカメが多いので金にならんでしょうけど。
>kazushopapaさん
αシリーズ、いいですよね。
レンズがいいです。
もちろん、カメラもですが、使っていたα-7のシャッターが切れなくなって修理に出そうと思いつつ、
もう何年も経ってます(汗)。
代わりに、α303を何台かオクで手に入れたまま、引っ越ししてどこに入ってるかわからん状態です。
>歌写さん
α7000って、グリップがボロボロのやつしか見かけなくて手元にないです。
レンズはお気に入りがあるので使いたいのですがねぇ。
やっぱりα303を探さないといけないか。
>とりせんさん
こういうランチの店、残ってほしいですね。中之島中央公会堂の半地下にあったレストランを思い出しました。今や、外食はどこも高くて気軽に食べられません。110フィルムって復活?してたのですか?現像もしてもらえる?面白そうですね。
書込番号:26234781
5点

皆さん こんばんは。
恥ずかしながら、すっかり体調を崩してしまい、
この土日は家でダラダラすることになってしまいました。
最近、再挑戦しているのが、デジタルカメラでのフィルムデュープです。
自分の使っているスキャナーエプソンのGT-X770はピントがいまいちなので、
デジタルカメラの複写の方がピントは合いやすい。その代わり、ネガポジ反転とかWBの調整とかは面倒。
ここ1年強良く使っているSILKYPIX11には「ネガフィルム反転ツール」があるので、
こちらで再挑戦していますが、以前よりは色が出せるようになってきた気がします。
>suepenさん
ネガフィルムは上で書いたように、後処理に手間がかかりますね。これを面倒と思うか楽しみと思うか。
今のところは後者で楽しんでいます。
>猫の魚屋さんさん
αシリーズ、高級なものは持っていませんが、最近中古で買った50マクロとか、こんな値段で良いの?
と言うぐらい よく写ります。
ソニーAのデジタルでとか、マウントアダプター使用でミラーレスで、とかの使用方法もありますが、
使えるうちはフィルムで使いたいです。
書込番号:26236087
4点

>suepenさん こんにちは。
ご体調はいかがですか。
>猫の魚屋さんさん
毎日の暑さで、すっかり撮影は縁遠くなっております。
私の手元のα-7000のグリップは、少し白化していますがベタつきはありません。
今月初めには、奇跡的に復活した、MINOLTA α7xiを持ち出しましたが、現像までには時間がかかるようです。
このカメラも気に入っていまして、現像結果が良ければまた出動させる予定です。
書込番号:26236662
5点

>suepenさん
皆さん、こんにちは。
「Rollei RETRO 400S」というモノクロネガフィルムの最後の1本を、MINOLTAα7xiに詰めて撮りました。
レンズは、xiズーム28-105mmです。
明るい天候の中で、ISO400のフィルムだったせいか、露出設定が難しく、ヘンテコな写りになり、事後、コントラストを弄っています。
書込番号:26240005
4点

皆さん、今日は。
★suepenさんへ。
夏の暑さに、就いて行けない時が有りますね〜っ。
そういう時が、一番ヤバイ・・・・。
養生しかないですね、熱さまシート(おでこに貼る奴。)を貼て寝ると、以外とぐっすり寝られますよ。
★とりせんさんへ。
良いな、バイク・・・。
私は貧乏すぎて、バイクが買えない。(笑)
★猫の魚屋さんさんへ。
いや〜〜っ、家建てたんだから、なんとかなりますよ・・・。
★kazushopapaさんへ。
スキャナ、ピントが甘いですね〜っ。
フィルムフォルダーの足の部分が、高さ調整出来ませんかね?。
私のGT−X970も、当初ピンが甘かった。
価格コムでも、口コミで相当たたかれてましたけど、取説読んで高さ調整したら、ピントピッタリに為りました。
じゃなければ、フィルムをスキャナ面に直置きにする。
★歌写さんへ。
北欧フィルムは、シャドウ優先で撮影しないと、ハイコントラストで陰影潰れに為りがちです。
GS645Sだと、順光は露出計どうりで良いけど、逆光と為るとたちまち黒潰れに為るのよね。
「中央部重点平均測光」しか無いんで。(笑)
なので、人為的に調整しないと・・・。
GS645S
KENTMERE PAN 100
ISO200
ミクロファイン 24℃ 10分
書込番号:26241783
3点

>夏蝉さん
こんにちは。
「北欧フィルムは、シャドウ優先で撮影しないと」
ご指摘ありがとうございます。
ISO400のフィルムなので、なるべく日陰で撮りたかったんですが、注意力散漫でした。
書込番号:26241840
3点

皆さん、おはよう御座います。
★歌写さんへ。
>日陰で撮影したかった。云々・・・。
そう言う事では無く・・・・・。
白黒写真の場合、白から黒までの差を「コントラスト」と言う。
差が大きいのを「ハイコントラスト」と言う。
東京の緯度が約35度、広島が34.6度ぐらい?。
コペンハーゲンの緯度が約55度ぐらい。
太陽から降りそそぐ光の量は同じでも、南中高度が低い分、大気層に拡散されて地表に到達する光の量が減る。
そうなると、ハイコントラストでないと、写真として成立しなくなる。
結果、北欧系は「ハイコントラスト」のフィルムが中心になる。
是を日本で普通に使うと、ハイコントラストすぎてしまう。
黒い部分「暗部」が、黒く潰れがちになる。
その写真を見た感じが「ん???」となる。
その解決策が、黒潰れが無いように「暗部」に光が廻るようにする。
シャッター速度を若干落とすか、絞りを若干開ける。=暗部の情報量を取り込む。
俗に「暗部を持ち上げる」と言う。
是を「シャドウ優先で撮影する。」と言う。
AE機の場合、どうすれば良いかと言うと、露出補正をすれば良いんですよ。
日陰で撮影する事では無いんですよ。
ハイコントラストのフィルムを使う場合、暗部を持ち上げる事が重要になる。
じゃ、明るい方はどうすんだと・・・・。
明るい=空=何も無いか雲ぐらい=白く飛ばしても問題ない。
(一つの考え方です。)
それと、階調(トーン)が(白から黒まで)階調が緩やかなのが「軟調」と言う。
階調が急なのが「硬調」と言う。
感度が高いフィルムは、階調が硬調に為ります。
そして、粒子も大きくなり、粒子感、ざらつきが目立ってきます。
追伸
写真3枚目の説明が変、申し訳ありません。
正しくは「逆光現場」です。
GS645S
KENTMERE PAN 100
ISO200
ミクロファイン24℃ 10分
GT−X970スキャン
書込番号:26242441
3点

>夏蝉さん
おはようございます。
「>日陰で撮影したかった。云々・・・。
そう言う事では無く・・・・・。」
折角のご説明ですが、どうも、私には難し過ぎました。
ごめんなさい。
書込番号:26243157
3点

皆さん、今晩は。
7月20日は、暑かった・・・・。
撮影したら、腕が日焼けで「痛い」。(笑)
冷蔵庫で現像液を冷して置いて、現像する準備で冷蔵庫から出し、しばらくそのまましたら液温が24℃に為っていた。(汗)
新液で24℃は不味い!、現像時間を調べると24℃ 7分と有りました。
イルフォードSFXを現像するので、6分40秒ぐらい←アバウトすぎる(笑)
露出計指示 1/250 F11
雲が多かったせいか、F値が 22とか32とかに為らなかった。
でも暑かった。
通常撮影は、露出計の指示より絞りを1段開けて撮影。
赤外撮影では、露出計の指示から6段落ちで撮影。
RB67S
イルフォードSFX200
ISO200
ミクロファイン24℃ 6分40秒
GT−X970スキャン
追伸
★歌写さんへ。
難しかったら、気楽に楽しんで下さい。
楽しむ事が一番だから。
書込番号:26244561
3点

銀塩ユーザーの皆様 こんにちは。
暑いですね。
引き続きデジタルデュープを研究中です。
カラーネガの方は、なんとかSILKYPIX11の「ネガフィルム反転ツール」で色が出せるようになりつつあり、
一方白黒の方はSILKYPIX11の「ネガフィルム反転ツール」ではなく
PENTAXの(といってももとはSILKYPIXですが)のDCUでのトーンカーブの反転の方が
かえって使いやすい気がしているところです。
あとは、フィルムとニコンES-1に付く埃との戦いですね、、、、
>夏蝉さん
GT-X770はフォルダー側に調節機能とかは無いんです。
というか、GT-X970や980のようにフィルム専用のレンズも無いので。
夏蝉さんおっしゃるように昔ガラス面に直置きという話もあったことを思い出して、
直置きしてみましたが、特に改善しませんでした。
まぁ多分廉価機なので、もともとこんなものなのか、もしくは個体差なのか、、、、
実際のところ自分が(拡大せず)テレビで見る分には、自分の視力やテレビの解像度からか、
ピントの甘さはあまり気にならないというのも残念な事実。
>歌写さん
確か、広島の市電は駅ビルの2階だかに乗り入れるようになったんですよね。
宮島の方に行く路線も含めて一度ゆっくり乗りに行きたいところです。
またお写真ご披露ください。
そういえば、歌写さんもGT-X970をお持ちだったような、、、使わないと勿体ない気がします。
1枚目、2枚目はデジタルデュープ
3枚目、4枚目はカメラはPENTAX MZ-L、レンズDA40XS、フィルムはMARIXの800Tで撮った銀座です。
MARIXの800Tはかなり個性的なフィルムなので、また使いたい気もしますが、巻き戻しのトラブルがちょっと嫌です。
書込番号:26247854
4点

>kazushopapaさん
おはようございます。
広島駅の2階に乗り入れる電車は、8月3日営業開始と聞いています。今は試運転中です。
仰るとおり、GT-X970を持っていますが、書類のコピー用に重宝しています。
フィルムの読み込みは、いつの間にか変な結果になってしまい、今は、業者さんに依頼していますし、その方が楽だし、きれいなのですよ。
書込番号:26248354
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
左側2件目の住宅「らくだカメラ工房」さんでカメラ購入。 |
すぐ近くを走る東武野田線。まだシャッタータイミングが測れない(笑) |
百均の電池を付けていただきましたが、ビックカメラで買替 |
デジタルk-mと並べてみました。デジタルK-50で撮影 |
皆さん こんばんは。
少し前に体調を崩してしまい、飲みにも行かなかったので、飲み代を充当して
新しいカメラを買いました。ちなみに2万円強でした。
PENTAXのKM、Kマウント最初の3機種のうちの最廉価、最も単純な機械式なので、
今後の修理にも不安は無いかと。1975年発売で今年で50周年。
フィルムはフジカラー400を持参してその場で装填。レンズはFA28-70f4.0を持参。
デジタル化はヨドバシでフジカラーCDをお願いしました。
久しぶりにフジカラーCDを頼みましたが、歌写さんおっしゃるように、色味は結構きれいですね。
書込番号:26252264
4点



銀塩ユーザーの皆様へ
その49が終わりましたが、ちゃんと引継ぎもできませんでしたので、
僭越ながら私とりせんが、引き続きその50を建てさせていただきました。
結構ゆるく銀塩ユーザーの皆さんが参加していただければと思います。
また、私もベテランさんの意見を参考にしたいですし、稚拙なスレ主のスレですがベテランさんもぜひご参加ください。
安達功太さんの発案によるこの掲示板も50号を迎えることになりました。
”バックナンバー”は次の通りです。随時ご参照ください。
<バックナンバー その1>
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13477478/
7点

バックナンバー その2>
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて・・♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
リナ太郎さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14447806/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その21(フィルムカメラは頭の体操!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14617976/
jinminさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その22(フィルムカメラはまだ現役よ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14729050/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その23(今こそフィルムという選択)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14845583/
みるとす21さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その24(光が織り成す芸術的化学変化)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15002662/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その25(フィルムカメラの時代再到来)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15173798/
Zan.Zinさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その26(銀塩写真の味わいを)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15329466/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その27(年末年始もフィルムカメラで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15464103/
jinminさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その28(2013、冬景色をフィルムで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15669579/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その29(新たな感動をフィルムでね!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15788201/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その30(春のスタートはフィルムで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15961624/
suepenさんの"フィルムカメラは永遠不滅です!"その31
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16209881/
アムド〜さんの『第32号 "銀塩機はタイムマシーンだぁ〜!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16486471/
アムド〜さんの "第33号 "銀塩機に愛を込めて!"
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16622124/
suepenさんの”銀塩ユーザーの皆様へ・その34(秋はフィルムでの撮影が好き!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16695828/
たくまぁさんの 『銀塩ユーザーのみなさまへ・その35『銀塩的日記視点座標系』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16871577/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その36(心で写し、楽しむ)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17210827/
寒さに弱いアンチョビンさんの『 銀塩ユーザーの皆様へ・その37(今日はどのフィルムにする?!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17386271/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その38(銀塩写真で心も晴れ晴れ)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17579478/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その39(銀塩写真で暑い夏を楽しく!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17761900/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その40(銀塩撮影が楽しい秋ですよ!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18096948/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その41(春です、銀塩写真でしょ!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18385438/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その42(フィルムカメラを持って!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18855371/
寒さに弱いアンチョビンさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その43(フィルムで秋を見つけよう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19154996/
寒さに弱いアンチョビンさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その44(フィルム、入ってる?!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19467369/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その45(今を楽しみましょう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19904417/
ライダーちっぷすさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その46(ゆるりとフィルムを楽しもう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20732912/
ライダーちっぷすさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その47(ファインダー越しの日常を)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21796001/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その48(コロナ渦の中で楽しむ!)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23914514/
とりせんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その49(銀塩カメラと新しい生活を)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24644836/
書込番号:24977348
7点

>とりせんさん
おはようございます。
早速立ち上げてくださり喜んでいます。
今後もよろしくお願いします。
明日あたりフィルムで撮影を予定していますが、現像は2週間後と予想しています。
代わりに過去のものを上げさせていただきます。
カメラはMINOLTA α-7、レンズは同社28-105mmズーム、フィルムはKodak Pro Image 100です。
書込番号:24978234
5点

>歌写さん
おはようございます。
今回もよろしくお願いします。
書込番号:24978324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とりせんさん
初めまして。こんないいスレがあったんですね。しかも50まで続いてて。全然気づかなかった
銀塩撮影は、まだデジカメがそこまで普及してなかった2000年ころまでやってました。
その時使ってたカメラ、はっきりと思い出せないけどオリンパスμのどれかだったかな?
去年Z fcを買ったことに触発されて、New FM2を買ってから久々に銀塩撮影もするようになり、今年Nikon F6まで辿り着きました笑
水族館の写真はNikon F6, AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED, Velvia 50
寺の写真がNikon F6, AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF, Ektar 100
海岸がNikon F5, AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED, Velvia 100
モノクロがNikon F3, AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF, ACROS 100II
書込番号:24978433 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>seaflankerさん
はじめまして。
どうぞよろしくお願いします。
Velviaの発色が、もう素敵です。(笑)
私は、デジタル全盛でフィルムで撮るならポジで撮って直接鑑賞と思い、デジタルカメラと銀塩カメラを使い分けていた時期があったのですが、今はネガばっかりです。(笑)
写真は万年初心者なのに、「布製なのに縦走りのシャッターって面白いな」とかメカを自己満足で楽しんでいたりします。(苦笑)
銀塩カメラに関しては、Nikon党ですか?
私も何台か持ってますが、一番好きなのはF2です。
中間シャッター速度使ってグリグリやるのは楽しいです。
F6は持ってないので、ちょっと羨ましいですねえ。
ただ、F5が優秀でAFだったらF5で満足しています。
いろんな機種にそれぞれ特色あってそれも楽しいですね。
書込番号:24978611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とりせんさん
フィルムはポジネガ両方ともです。カラーネガがもう1,000円を切る選択肢かなくなってしまいヒィヒィ言ってます...
去年の今頃はまだProImage 100が800円ちょっとだったのが、今1500円ですからね...
一本当たりだとロモのカラーネガ100が1200円弱で最安かな...?もうお安く済ませるならモノクロSeagullくらいしかないですね...
現像して、Nikon Z 6とZ MC 105/2.8 VR Sでデータ化、ネガはLightroom+Negative Lab Proで反転させてます。
スキャナーも導入してみたいんですけど、スキャナー使ってる人はカメラでやった方が早いと言うし、隣の芝はなんとかですかね笑
銀塩カメラは、元々デジでFマウントを使ってるので、使い回しできるというところでニコンの銀塩機使ってます。デジでは元々ソニーαEから始まって、αAに手を出し、α-7 DIGITAL以外のソニーミノルタ機材は全て処分し今はニコンF/Zですね。あとライカのコンデジとか。
銀塩は今はNew FM2、F3、F5、F6、S3です。
S3はちょっとレンジファインダーやってみたかったというだけです。流石に今から銀塩撮影のためにライカは買えないので笑
F5って、測光がかなり優秀なのですね。外部露出計使わなくてもポジ撮影結構できるので、重宝してました。
が、やっぱF6導入しちゃうとなかなか出番なくなっちゃいますね笑
F6、音も重量もF5より大分軽く、またファインダーもかなりみやすくなってるのがいいですね。
ニコン以外だと、α-9とか使いたいんだけどなかなかいい個体が出てこないな~
書込番号:24978657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん こんばんは
:とりせんさんへ
スレ建てして頂き、ありがとうございます。
今スレでもよろしくお願いします。
:歌写さんへ
今スレでもよろしくお願いします。
:seaflankerさんへ 初めまして
色々な写真を見せてくださいね。
昨今、フィルムが高騰していますので、
私の使える(金額的に)フィルムは、モノクロ1種類とカラーネガ1種類かな。
2022年9月14日
Zeiss Ikon ZM Fuji Acros 100の古い方(笑)
1枚目 Biogon 28/2.8 十二社熊野神社
2枚目 Biogon 28/2.8 住友三角ビル地下
3-4枚目 Color-Skopar 35/2.5 渋谷宮益坂周辺
渋谷が変わった(宮益坂周辺)と言うので、一寸だけ降りてみました。(爆)
銀座線の高架だったのが通路になってる! 家の辺りでは見られない高層ビル!(笑)
では。
書込番号:24979240
4点

皆さん、こんばんは。
>seaflankerさん
フィルムの高騰は痛いですね。
私とかの感覚だと、ついこの前までISO100の24枚撮りフィルム1本300円、ISO200の36枚撮り1本580円ぐらいの感覚なんですが・・・。
冷蔵庫の在庫なくなったらどうしようかなあ。
デジカメコピーするときは、コピースタンド使ってやっぱりLRで処理ですね。
動画編集やフォトショップも使えるように毎月Adobe税を払っているのですが、LRしか使ってないです。(笑)
ライカはレンズが高すぎて手を出せません。
バルナックライカにもフジノンとロシアレンズ使ってるし。
ライツミノルタCLもフォクトレンダー(コシナ製)使ってるし、ライカのレンズってスマホ(アクオス)のしかありません。(爆)
ニコンのフィルム機はF、F2、F3、F4(2台)、F5、FT2(2台)、NewFM2、FM3a持ってます。
FT2とF5はさらに1台持ってたんですが、手放しました。
F4、FT2はファインダースクリーン違うタイプで2台持ちにしてます。
F4は最高のMFカメラって噂を真に受けて一台のスクリーンをマイクロプリズムに、FT2はマイクロスプリズムとマイクロスプリット1台ずつ。
人気がないけどマイクロニッコールAi105mmF4というレンズを使っていて解放F4ではスプリットでピント合わせづらいので。
レンジファインダー楽しいのでS3は羨ましい。
けど、バルナックライカでロシアレンズ漁るほうが、私には合ってるかな。(「意外と」よく写ります)
フィルムのライカは買わないとのことですが、インテリアとしてバルナックライカいかがですか。
α-9、私も以前欲しかったんですが、10年前にOHしたα-7が今も調子よく、SSM対応機の価格が無茶苦茶なので、今は遠慮してます。
ソニーのα900で写真を撮らずファインダーだけ覗いて満足するとかも憧れますが。(嘘です。)
>suepenさん
いつもありがとうございます。
また、まったり進行したいと思いますので、よろしくお願いします。
先日購入のColor-Skopar 35/2.5で撮った画、いいですね。
あと、ビオゴンの28mmってファインダーどうしてますか。
フレーム枠あるんですか?
それとも外付けのファインダーですか?
ウチのライツミノルタCLは28mmって枠無いんです。。。
ミノルタCLEの内蔵ファインダーは28mm対応ではなので、普通にウチのじゃ無理なんです。
書込番号:24979487
4点

あ、なんか寝ぼけてる・・・。
正 ミノルタCLEの内蔵ファインダーは28mm対応ですが、ウチのじゃ無理なんです。
誤 ミノルタCLEの内蔵ファインダーは28mm対応ではなので、普通にウチのじゃ無理なんです。
書込番号:24979493
2点

>suepenさん
Ikonいいですね。自分にとっては憧れのカメラの一つで、ライカよりはだいぶ安いんですけど、かっこよさはライカ以上だと思ってます。でもやっぱ買うところまでは踏ん切りがつかないです笑
>とりせんさん
22年前、2000年くらいまで銀塩で撮影してましたが、いかんせん子供の頃でしたから、値段までは覚えてなかった笑
でも数百円程度だった記憶があります
最近は買い増しより使う量が増えてきてるので、カラーネカはあとエクター6本とロモのカラーネガ100が3本、ULTRAMAXが2本、スーペリアが1本くらい。エクターは勿体無くてなかなか使えません笑
愛知県在住なんですが、当時はカメラのアマノというチェーン店があって、結構いろんなところに店舗があったんですが、なんと名古屋市内に2店舗が残るのみ...プリント現像ができる店も急速に減りました...
ミノルタCLいいですね。ちょっといいなって時期があったんですが、やはり露出系はネック。買うならちゃんと動くものを、で選ぶとなかなかライツミノルタCLは手が出せませんね笑
コシナフォクトレンダーというとベッサですか。ベッサ、R2以降のMマウントやS/Cマウントのものは異常に相場が急騰しちゃってますね...本当異常なくらいです15万くらいしてます。元は廉価機ベースなのになあ笑
反面、BESSA-Lはかなり投げ売りです。使い手いないんでしょう。
ライカはですねぇ...昔一時期、ミラーレスですがLeica Tを使ってる時期はありましたね。本当外観デザインはおよそカメラとは言えない完璧な見た目してたんですが、いかんせんインターフェイスもおよそカメラとは言い難い完成度でしたのですぐ手放しちゃいました笑
レンズはライカまで手が出せずC Biogon 35/2.8 ZMなんてつけてましたね
F4が最高のMFカメラと言われる所以は、ファインダーもありますがやはりあの操作系でしょうか。SSダイヤルはF4が最後でしたからね。F5は完全にAFカメラといった感じしますね
FM2には、FM3Aのスクリーンなんか入れちゃったりしてます。あれめちゃくちゃ見栄が良くなりますね。あまりに良すぎてK3、B3、E3全部買い揃えちゃいました笑
ちなみにF6ですが、CPUを持たないAIやAI/Sレンズでも分割測光できるのは強みです。F5だとこれが中央重点縛りなんですが、F6だと分割測光できて楽ですし、これまたファインダーの出来もかなりいい。
バルナックライカかぁ。。Lマウント、またマウントが増える笑ちょっと触ってはみたいです。ライカってM10やM11、TL2なんか触ったことありますが、バルナックはないですね。
Nikon S3ですが、等倍ファインダーなので両目を開けたまま使えるのが面白いですよ。これができるのは知る限りNikon S2、S3、SPとBESSA-R3A/Mだけです。
ただレンジファインダーが虚像式なので、ピント合わせはライカやベッサの方がしやすいと思います。結構うっすらです。虚像式
Nikon S3の広大なファインダー枠を使い切るために最近はSC-SKOPAR 35mm F2.5なんてのを仕入れました。現行のCOLOR-SKOPAR 35/2.5と光学的に同一のようなんですが、それはもう曇る曇る。このレンズ曇ってないのがないというくらい曇り個体しかないんですね笑
逆光だと大変なことになりますが、逆に逆光状況でなければ曇りは感じられないです
α900はですね、持ってたんですよ。二年前まで
とても明るいファインダーで、一眼レフであそこまでの明るさのものは他に見たことがありません。とにかく覗いていてとても気持ちいいファインダーですね。
およそソニーが出すとは思えないカメラなんですが、そもそもコニカミノルタ時代から設計自体は始まってたようなのでまあ今のソニーのカメラとは完全に血統は別物ですね
ただα900明るい反面ピントの山の掴みはそれほどで、D850やF6、B3を入れたFM2には及ばないと感じます
あと、α900ってコストの掛け方が異常というか歪で、30万オーバーのカメラながらミラーボックスがプラ製だとか、塗装が結構ボロボロになりやすいとか他で粗が出ちゃってます笑
添付写真はNikon S3, SC SKOPAR 35/2.5, フジカラー100です。こんなシーンだと曇りは影響なしですね
書込番号:24979540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
こんばんは。
エクターって、もうエクター仕上げじゃなくっても普通に現像してもらえるので、あのエクター仕上げの高額現像代って何だったのかと思います。(笑)
ライツミノルタCL、楽しいです。
ネガだったら露出計もザックリ大丈夫です。(笑)
ポジはスマホの露出計アプリで!
前スレでベッサの高騰が異常って話になって、suepenさんはツァイス・イコン、私はライツミノルタCL購入しました。
(私、OEMでローライから出てるやつ狙ってましたが、ヤフオクで競り負けました。(笑))
suepenさんは初心に帰って?の購入だったみたいけど。
F4はダイヤルの操作系ですね。
ちなみに私F4用のウエストレベルのファインダー持ってますが、老眼でピント合わせられないです。(苦笑)
F6は、やはり良いですか。
自社製カメラで最新フィルム機だもんなあ。
α900持ってらしたんですか。
ズバリいいなあ。。。
ファインダー最高、描き出す画は塗り絵っぽい感じで・・・以下自粛。(笑)
書込番号:24979618
3点

エクター仕上げって高かったんですか?ヨドバシ経由でケイジェイイメージングにエクター仕上げ出してみたら700円しなかったです。昔現像っていくらだったかなあ。
ちなみになんですが、エクター仕上げ、なくなっちゃったんですよ。今年の多分夏くらいかな...どうも禁制品に引っかかったらしいです。
ベッサって、まあ言ってしまえばコシナのCT-1スーパーがメカのベースですから、ほんとファインダー抜きにしたらとても10ウン万出せるものだとは思えないんですよね。
7、8万くらいならR2とか欲しいんですが...10万未満のものは見つからないですねぇ...
ローライというとRollei 35RFですか。まんまBESSA-R2ですけども、ブライトフレームが40/50/80っていうのが癖が強すぎる笑。完全に同時発売のレンズ専用カメラって感じですね
ウエストレベルファインダー、F3、F5のものを探してたんですが高いのと、結局F6に行き着いてからは探すのやめました笑
等倍だけどあくまでライカ判なので小さいですからね。ハッセルみたいな中判とかでないと大きくないとちょっと辛そうかな
F6はAIレンズでも安心して測光を任せられるのと、やっぱ拘ってるだけあってシャッター音軽快でいいですね。カラッと軽い感じの音です。バッテリーグリップつけて連写したらいい音出そうに思いましたが流石にそのためにバッテリーグリップまでは買えませんでした
あと、何よりとんがりペンタ部の造形が好きです
α900はJPEGはまぁ...ISO400より先は使いたくなかったです笑
逆にRAWになるとこれが意外に良くて、個人的にはISO800あたりのノイズの粒状感はα7IIIみたいな最新機なんかよりもよかったですね
書込番号:24979924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
こんにちは。
エクター高かったという記憶しか残ってません。(笑)
何年か前に、普通に現像してもらいましたが、今はフィルム自体高くて。。。
ベッサR2って中古価格高すぎと思います。
少し前だったら中古5,6万円からのイメージ。。。
ローライ35RFは、ちょっと安いかなって思いましたが。。。
40mmとバルナックライカで使ってる50mm2本使えればいいかなって思ってましたから。
CLもブライトフレームは、40mm、50mm、90mmでファインダー一杯で35mmって仕様ですね。
α900は、やはり使ってみないとわからないものですね。
当時のフラッグシップ機だし、良いものなんだろなあ。
F6は現代っ子だ。(笑)
安心して使えそうですね。
書込番号:24980147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん こんばんは
:とりせんさんへ
>あと、ビオゴンの28mmってファインダーどうしてますか。
>フレーム枠あるんですか?
>それとも外付けのファインダーですか?
Zeiss Ikonには、28o・35o・50o・85oの
フレーム枠があるのを確認してから買いました。(笑)
netで色々調べていたら、眼鏡使用だと、ファインダーを覗いた時に、
28oフレーム枠が見えないと言うので、外付けファインダーを買ってみましたが・・・。
裸眼だと、問題無く28oフレーム枠が見えます。
で、老眼なのに裸眼でピントが合わせられるの?
一眼レフだと無理ですが、2重像だと大丈夫ですね。(多分)
と言っても28o以外のレンズ装着時は、眼鏡して使っています。
外付けファインダー・・・遊んでいます。(泣)
28oは、パンフォーカスで使う事が多いと思うので、ピント合わせは、裸眼で大丈夫・・・かな?
>ベッサR2って中古価格高すぎと思います。
2012年4月に買ったベッサR2は、キタ○ラの中古で状態:A品で\28,900.でした。
:seaflankerさんへ
初めまして・・・じゃなかったですね。(汗) 大変失礼しました。
Zeiss Ikon ボディの掲示板で返信して頂いていましたね。
あちらの掲示板にも書きましたが、本当ならばベッサR2を買う予定でした。(爆)
処で、一枚目の水族館でのイルカの写真ですが、水族館で三脚は駄目ですよね。
手持ちで撮れるのですか? 仮に三脚が有ったとしても、ISO50のフィルムで
露出2.8でもシャッタースピード? イルカも動いていると思うけど?
水族館・・・思った以上に明るいのかな?
4枚共 2022年9月9日 浅草界隈
Zeiss Ikon Color-Skopar 35of2.5 kodak color plus 200
Color-Skopar 35of2.5って、Mマウントレンズの中でコスパ最高だと思っています。(笑)
では。
書込番号:24980644
4点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Nikon F6, AI AF 85/1.4D IF, ULTRAMAX 400 |
Nikon F6, AI AF 85/1.4D IF, ULTTAMAX 400 |
Nikon F5, AI AF 85/1.4D IF, PROVIA 100F |
>とりせんさん
エクターって今富士のポジより高いですからねえ..エクタクロームとかもう無理な値段に...
α900はソニーとしてはフラッグシップですが、あらゆる面でプロ機とは言えないつくりではありました。当のソニーも当時はプロフェッショナル向け製品は出さないと明言してましたし
同時期のハイアマ上級機のD700は今でも使っていますが、正直ファインダーの明るさ以外はほとんどの面でD700は下回ってるかなと...造形はとてもいいですが...
F6はD2Hからの逆算で作ってますから、そりゃもう現代っ子ですよ笑
>suepenさん
そういえば最近Ikonのスレを見たなという記憶はあったんですがその時にでしたか笑
この水族館の写真は手持ち撮影ですね。子供連れもたくさんいましたし、楽しんでる彼らの邪魔なんてできない笑
コマ間情報見返したらシャッタースピードは1/250sでした。
屋内とはいえ、水槽の上は開いていて、日光も入ってくるし、天気のいい昼間だったので手持ち撮影でも対応できました。
ただ、さっき思い出したんですがこの時確かローアングル撮影だったんでアングルファインダーをつけてたんですよね。
アングルファインダーってアイポイント短くて少し目が離れると視野欠けてしまいますので、もうとりあえず被写体を中央に抑えてあとはF6のAFを信じてレリーズ切ったら当たりました笑
スコパー35/2.5ってほんとよく写るんですよね。Nikon Z 6なんかで試しても、抜けがよくて色もしっかりついてきてくれる
うちのエースはAI AF Nikkor 85mm f/1.4D IFですね。なんたって最新のニッコールZ 85mmを手放して買ったこっちの方を気にいるくらいです
書込番号:24980900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>suepenさん
こちらこそよろしくお願いします。
造形美のモノクロ写真をお見せ頂き、勉強になる感じです。
このスレの深いカメラ談義、私はそこまでウンチクがないので語れませんし、知ったか振りも致しかねます(笑)
私は、撮ってただ楽しむだけなのでございますよ。
書込番号:24981042
4点

皆さん、こんにちは。
>suepenさん
広角レンズでパンフォーカスのスナップとかいいですね。
と言いながら、街のスナップとか撮れないんですが。。。
ベッサR2が10年前だったら3万円切ってたのか、あの頃はフィルム機安かったし、フィルムも種類が多くて安かったなあ。(遠い目。。。(笑))
>seaflankerさん
>suepenさん
カラースコパー良さそうですね。
すごいコンパクトなのもいいなあ。
>歌写さん
写真アップしましょう。
待ってます。
ゆるっとワイワイ行きましょう。
書込番号:24981383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん こんばんは
:seaflankerさんへ
水族館の写真・・・なるほど私が思ってたよりも明るいんですね!
>スコパー35/2.5ってほんとよく写るんですよね。
このレンズは2度目なんです。 当時ベッサR2(中古)と一緒に中古品を買って撮りましたが
当時手持ちのミノルタSR-T101(50of=1.7)で写した写真と見比べると、
解像度が高い感じがしました。 まあ、時代も古いので。
>うちのエースはAI AF Nikkor 85mm f/1.4D IFですね。
私は、友人から聞いてH−Auto 85mm f=1.8 Ai改造品を買いました。
SL撮影専用にしています。(笑)
:歌写さんへ
実は、カラーフィルムが高騰しているので、モノクロと半々にしています。(汗)
街中のスナップ楽しみにしていますよ!
:とりせんさんへ
>と言いながら、街のスナップとか撮れないんですが。。。
私も地元では、無理かな・・・(笑)
>カラースコパー良さそうですね。
>すごいコンパクトなのもいいなあ。
はい、コンパクトで最高です!
周辺光量落ちが!とか言われていますが、気にしない!
ライツミノルタCLにピッタリだと思いますよ!
Zeiss Ikon Kodak color plus 200
1-3枚目 2022年8月15日 Biogon35/2.0
4枚目 FM3a+H-Auto85/1.8とZeiss Ikon+Colorskopar35/2.5
では。
書込番号:24981903
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
F6、圧倒的にデカいぜ! |
Nikon F3, AI 45/2.8P, Velvia 50 |
Nikon F3, AI 45/2.8P, Velvia 50 |
Nikon Z 6とSC SKOPAR 35/2.5 |
F5より小さいとはいえやっぱF6デカいやw
やっぱカラーネガだったらFM2にお任せかな〜
>とりせんさん
テレビ塔の写真、スコパー35/2.5をデジで使ってみるとこんな感じで、中々使えます。
ニコンS用のSC SKOPAR 35/2.5ですが、光学的にMのカラースコパーと同じなので、色や逆光以外はこんな感じでしょう
>suepenさん
いやーIkonかっこいい。ZEISSロゴも控えめなのが良いですね。ライカの赤バッジとかはちょっと自己主張が激しくて笑
書込番号:24982156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、こんばんは。
>suepenさん
>seaflankerさん
エースレンズって二人とも85mmなんですね。
ちょっと興味深いです。
85mm単焦点レンズはソニーのはじめてレンズ、85mmF2.8(SAL85F28)しか持ってないです。
プラマウントの入門レンズだけどよく写ります。
ミノルタα-7で使ってましたが、最近使ってませんね
。
花撮りが多いので、50mm、55mm、60mmのマクロ、タムキューあたりは重宝してます。(笑)
書込番号:24982361
2点

みなさん こんばんは
:seaflankerさんへ
集合写真で見ると、F6・・・でかいですね。(笑)
SC SKOPARですが、デジタルの方が周辺光量落ちが良く判りますね。
:とりせんさんへ
私も花撮りがメインなので、
FM3a(サブFT2)ならメインはプラナー50/1.4で、
狭い庭の時は、今回買ったColorskopar28/2.8にして、
アップで撮りたい時は、タムキューですね。
タムキューって、上手く撮れる時と、駄目な時と未だに良く判らない・・・。(汗)
H-Auto85/1.8は、SL撮影専用にしているので、最近ちょっと出番が少ないかも。
2年位前に買ったs-auto55/1.2の出番も相当少ないかも・・・。
ブラブラ歩きの街撮りには、Zeiss Ikon+C Biogon50/1.5ですが、
都内の様な高層ビルが多い時や、狭い路地の店を撮りたい時は、Biogon28/2.8かな。
もっと、軽く行きたい時は、Colorskopar35/2.5ですね。
昨今のフィルム高騰には、参りますね。
Ama●onなんかで見ると、カラーネガよりもポジフィルムの方が安い!
信じられない現象が起きていますよね。
正直、購入出来るフィルムは、モノクロのアクロスとスーペリアプレミアム400の
2種類ですね。(今の所・・・安価?)
なので、最近モノクロが多いのです。(笑)
まだ少しストックが有るので、安いフィルムを見つけたら少しずつ買っていこうと思います。
Zeiss Ikon Fuji Acros 100
1-3枚目 2022年9月15日 Colorskopar 35/2.5
渋谷宮益坂周辺
では。
書込番号:24985906
3点

>suepenさん
こんにちは。
私のプラナー50mmは、いわゆる安い方のヤツ(笑)のF1.7ですが、T*コーティングの恩恵もあってかよく写ります。
50mmって好きな画角で、ニコン用だとマニュアルフォーカス、オートフォーカス合わせて4本持ってます。
なぜかマクロは50mmで出してないのので、花撮りのときはMFの55mmかAFの60mmのマクロになります。
昔はミノルタの50mmがメインレンズでした。
普通の50mm単焦点持ってましたが、スナップも花撮りも50mmマクロだったなあ。
タムキューは3本持ってますが、ニコンのマイクロ105mmと競合して悩ましいです。
書込番号:24986931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、今晩は。
日が沈むのが、だいぶ早くなりました。
★>とりせんさんへ。
新スレ建て、有り難う御座います。m(_ _)m
引き続き、宜しく御願いします。
もう、カラーは・・・・・できないかも・・・・。(T_T)
生フィルム自体が、高価・・・・・。
寄れるのは、RB67Sの65mmレンズしか無いので・・・。
相当気合いを入れて、出掛けないと・・・・。(心も体も折れる 笑)
★suepenさんへ。
やはり、軽いカメラの方が楽で、GS645Sが手放せません。(笑)
GW680V当りが欲しく為ってきましたが、高くて買えません。(涙)
絶対、人気有ると思えないんだけど・・・。
フィルムカメラ持って撮影してる御仁をたまに見掛けるけど、ほぼ35mmカメラ・・・。
中判カメラは、年一人ぐらいですかね、見掛けるのは。
suepenさん「レンジファインダーなら裸眼でもピントが合わせられる。」
解ります。(笑)
なんとなく合う、合った所で、被写界深度スケールを見て、行けると確信する。(爆)
カメラ買える人が、羨ましい。
★歌写さんへ。
又、引き続き宜しく御願いします。
★>seaflankerさんへ。
宜しく御願いします。
カメラの、蘊蓄好きですな〜〜っ。(笑)
此所は「フィルムで写真を撮る」がメインテーマなので、カメラじゃ無くフィルムなのよ。
宜しく、ご贔屓の程、御願い申し上げます。
先週撮影&現像
アクロス100U
ミクロファイン 21℃ 10分
GT-X970スキャン
自家現像しても、スキャンが1週間後じゃ、あんまり説得力無いけど。(笑)
書込番号:24987313
2点

>夏蝉さん
こんばんは。
よかった、見つけてもらえた。(笑)
夏蝉さん、気付かなかったらどうしようかと、そろそろドキドキしていたところです。(笑笑)
よろしくお願いします。
書込番号:24987399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんばんは。
連投失礼します。
夏蝉さんに挨拶したら、書こうと思ったこと忘れて投稿してしまった。(笑)
なんか、白黒写真が多くなってきましたね。
私は、白黒写真はあんまりやらないので、今日もカラーネガで撮ってきました。
ちなみに今日はライカIIIcにインダスター50mmF3.5でフジのカラーネガISO100です。
楽しかったけど、カラー撮る組み合わせじゃないかな。(笑)
前回撮ったフィルムも現像してないので、過去PIC貼ります。
今日の分、現像終わったら、また貼らせていただきますね。
貼ったのは、FM3a+タムロンSP90mmF2.5(52BB)+ビーナス800で撮影。
1枚目、写ってるOM-10は知り合いにタダであげてしまいました。
黒のボディを手に入れたので・・・。
2枚目は・・・もしかしたら過去スレに投稿したかもですが、お許しを。
ところで、52系のタムキューと72系のタムキューって光学設計変わってるんですが、ウチの52BBと272Eが同じようなボケ味で安心です。
なんかビーナス800もったいなかったなあ・・・といっても3年ぐらい前の写真なので当時は適当にフィルム替えて楽しんでましたね。
ここまでフィルムを取り巻く環境が厳しくなるとは、思ってませんでした。
というか、中判のフィルムをフジが出さなくなるっていうのが一番衝撃的だったんですが・・・。
書込番号:24987515
3点

皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
>夏蝉さん、気付かなかったらどうしようかと、そろそろドキドキしていたところです。(笑笑)
いやいや、気づいてましたよ最初から。(爆)
ネタとして、写真をUPしないとイケナイ不文律みたいなのが有るので・・・。(笑)
今日昼間、スキャンしました。(笑)
現像して、乾かすために(自然乾燥)、一昼夜かけて乾燥させてます。
実際には、翌日仕事から帰ってきてから取り込みます。
そこで、フィルムをカットして、フィルムシートに入れファイリングしてます。
此所まで来ると、安心して晩酌が始まります。(爆)
私の場合は、コクヨのネガアルバムを使ってファイリングしてますが、こちらに集う皆さんは何を使用してますかね?。
GS645S
ミクロファイン 21℃ 10分
GT-X970スキャン
書込番号:24987759
1点

皆さん、こんにちは。
>夏蝉さん
コクヨのネガアルバム使ってます。
が、最近、一時的なつもりで100均の書類ケースに入れたら、そのままになったものが増えてきました。
ポジもマウント仕上げにすることは無くなりスレーブ仕上げしかないので、ネガアルバムと言いながら、ポジの保存用みたいになってきてます。(笑)
なんやかんやで一番使いやすいと思います。
以前は、写真を貼らないといけないプレッシャーすごくあったんですが、スレ主になったら、とりあえず返信したいし全然貼らずに返信してますね、許してくだされ。(スレ主の甘え?)
ちょっと前に撮ったのを貼っておきますが、イマイチだな。
ヘルメット取らずにMFのレンズで撮るのも厳しい。
あ、ヘルメット取れって、ごもっともです。(笑)
最近、プレミアム400使いやすいなって改めて思います。
優等生過ぎるかなあ。(笑)
書込番号:24988376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん こんばんは
:とりせんさんへ
>最近、プレミアム400使いやすいなって改めて思います。
>優等生過ぎるかなあ。(笑)
はい、カラーネガの選択肢には、現在プレミアム400しかありません。(爆)
手持ちのKodak color plus 200ですが、残り5本位になりましたが、
多分、もう買わないと思います。(激安になったら判りませんが!)
私は、ネガフィルムしか使わない(ポジは1-2本だけ)ので、
今まで使って来た中で良かったのはリアラエース・Fuji C200辺りでしょうか。
未だに、エクター100は使った事ないですね。
今だったら、エクター100を購入するなら、ポジフィルムを買いますね。(笑)
今年5月に20本購入(@862)したプレミアム400 27枚撮りを使おうと思っていますが
多分、来年の花の季節かな・・・・。
それにしても、半年経たないのに、倍以上の値段になっていますね。
もしかしたら、来年になったらフィルムの値段・・・下がって来る様な気がしますが。 甘いかな?
写真は、
1-3枚目 2022年9月15日 西新宿住友ビル
Zeiss Ikon Biogon28/2.8 Fuji Acros 100
書込番号:24991609
3点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Ektar 100, Nikon F3, AI Nikkor 55mm F1.2, 開放 |
ProImage 100, Nikon S3, NIKKOR-H•C 5cm F2 |
Seagull 100, Nikon F6, AI Nikkor 55mm F1.2 |
>夏蝉さん
よろしくです。いやいやついつい笑
でもよりよく撮ろうと機材について知ろうとするのもたのしいですよ
ちなみに先日、デジも含めてですが、一日に二人中判ユーザー見かけました。645Zと503Cっぽいハッセルでしたね。GITZOのシステマティックにGITZOの自由雲台という超気合い仕様でした笑
>suepenさん
Ektar 100、今買うと2800円ですもんね...富士のポジの方が安い笑
去年1800円だったので5本まとめ買い、ポイントがあって何本か買い足して使って、今6本ありますが、おいそれと買い足せる値段じゃないのでやはり使い所を思案するうちに中々使い所が見当たりません笑
個人的にはProImage 100は結構好きでした。優しい感じ。後一本しか残ってない
それにしても皆さんやはりスキャナー使われてるんですねぇ...
スキャナーが楽なのか、デジカメで取り込むのが楽なのか...
書込番号:24991994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん おはようございます。
現像を依頼済みのものは未だ仕上がっていないようです。
繋ぎの意味で、PCの在庫から挙げさせて頂きました。
いずれも、TRIP35、ProImage 100で撮影しました。
お目汚しで相すみません(汗)
書込番号:24992076
4点

皆さん、こんにちは。
>suepenさん
冷蔵庫のフィルムの在庫を確認しました。
135判
スペリアプレミアム400が11本。
ビーナス800が3本。(期限切れ)
フジISO100が7本。
カラープラス200が1本。
110判
タイガー200が7本。
メトロポリタン100-400が2本
120判
PRO400Hが5本。
以上でした。
カラープラス200って1本残ってたんだなあ。。。
忘れてた。
冷蔵庫で化石になるところだったかも。(笑)
エクターは使ったことあります。
発色も良かったし描き出す画に全く不満はありませんでしたが、やはりちょっと高かったなあ。
今は、なおさらですね。
フィルムの値段が下がってほしい気持ちは同じですが、色々考えると、全く悲観する要素しかありません。(泣)
>seaflankerさん
中判は、金沢城を撮っているゼンザブロニカの6×6の人を桜の季節に見たのが最後かな。
私もブロニカ持ってるので目が行ってしまいました。(私はETRSのセミ判ですが)
それより、能登の海岸で親子で写真を撮っている家族がいたのですが、カメラがホースマンの大判でした。
え、嘘やろ?
若いお父さん(それでも30台かな)でしたが、中古カメラ屋さん以外でホースマン初めて見ました。(笑)
データ化はカメラ屋さんだったらスキャニングしてもらいますが、自分でする時はコピースタンド使います。
特に110フィルムは等倍マクロでマイクロフォーサーズのセンサーに取り込むとほぼセンサー一杯の等倍で取り込めますから相性がいい気がします。
2017年の写真ですが作業中の写真あったので貼っておきます。
CPLのコピースタンドにLEDのライトボックス載せて645のフィルムをマイクロ55mmF2.8Sで取り込んでいます。
>歌写さん
オリンパスのコンパクトカメラって私も好きなんですが、TRIP35は知人にあげてしまい、もう持っていません。
とか思っていたら、コンパクトカメラ使いたくなってとりあえずオリンパス35RCにフィルム装填しました。
撮影は、土曜日以降ですね。
私も、現像待ちで新しい写真がありません。
過去PICですが、ブロニカETRS+50mmF2.8+プロビア400Xの2017年撮影を1枚。
プロビア400X。。。懐かしいな。
書込番号:24992940
3点

皆さん とりせんさん こんにちは
ようやく現像が仕上がりました。
MINOLTA α-7000に
Kodak Pro Image100を詰めて撮ったものです。
終わりに近づいた頃、カメラがストップ。
電池を抜き差ししたらシャッターボタンが動作したので、安心していましたが、36枚のうち34枚しか撮れていませんでした。
レンズは35-70mm F4でした。
書込番号:24995557
4点

>歌写さん
こんばんは。
ミノルタの35-75mmF4は手放してしまいましたが、初めて自分で買ったカメラのキットレンズでした。
α-3xi、安くてシーソースイッチが使いにくい機種でしたが、結構長く使いました。
それまで借りたことのある父のFT2とは大違いで、AFすごいって思ったレンズです。(笑)
懐かしいな。
今日はオリンパス35RCにスペリアプレミアム400で撮りに行ったんですが、天気が今ひとつでした。
現像は来週かな。
前回のフィルムも帰ってきてないので貼るものも無いし、冷蔵庫に入ってた在庫を貼っておきます。(笑)
書込番号:24996199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
色々とフィルム揃えてますね。(笑)
110は、フジしか知らない世代です。(笑)
所で、ホースマン!、見ましたか。
デジタルが始まる前は、伊豆方面行くと大判で写真撮ってる人々が居ましたね。
私も大判に復帰したいけど、フィルムが買えない。(涙)
★歌写さんへ。
α7000ですか?、良い所、突いてきますね〜〜っ。
F3ファンあたりは、寝られないよ。(爆)
★seaflankerさんへ。
スキャナーは、奮発しました。
普段は圧縮データで充分ですが、ここ一番の時は「無圧縮データ」の方が細部までディテールが表現され、紙焼きには持って来いですね。
私の場合は、無圧縮データスキャンは、年に1,2枚ですかね。(爆)
写真貼っときます。
小出しに一枚(笑)。
GS645S
ミクロファイン 21℃ 10分
GT-X970スキャン
書込番号:24998132
2点

皆さん、こんばんは。
>夏蝉さん
昔は大判に興味なかったので目に映っていても見えてなかったと思います。
中判は手が届くけど、大判は技術的にも金銭的にも身近じゃなかったですね。
ホースマンのスクリーン見えちゃってて、スゲーって思いました。(笑)
現像あがってから返信しようと思ってたのに、まだ輸送中なので、今日買ったフィルムを貼っておきます。
このままだと、ブローニーフィルムも買えなくなるかもって思い焦って買った2箱。
EktarとPlobia100F、1本2千円切ってるから買っておいた。
でも、高いなあ。
さあ、中判カメラ出そうかな。
書込番号:25002436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんばんは。
現像から帰ってきたのでアップします。
Leica IIIc + Indaster50mmF3.5 + Fujicolor ISO100
フードもつけてないしどうかなあって思いながら撮りましたが、ほかには盛大にハレだらけの画が。(苦笑)
もう、面倒くさくなって露出計使わずに、F11、1/100秒か1/200秒とかで適当に撮った一枚。
1/125秒、1/250秒じゃないのが違和感ありありですね。
ネガフィルムって厳密に露出合わせてなくてもだいたいいけるところが素晴らしい。(笑)
書込番号:25005428
3点

とりせんさん 皆さん おはようございます。
>とりせんさん
「冷蔵庫に入ってた在庫」
すごい量ですねえ(驚)。
そろそろ紅葉の見頃となるようなので、来週は撮りに行きます。
その時のカメラをどうするか?
またもα-7000にするか、それとも…
書込番号:25005517
2点


皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
α7000=黒船なんですよ!。
王者ニコンがF3を売り出して3年かな?、ミノルタがα7000を出して来た!。
世界初の(一眼レフ)AF機、そしてAE機、ワインダー標準装備=完璧!。
未来の国からやって来たスーパージェッターもビックリの、世界無二のカメラ!。
その結果、猫も杓子もα7000を欲しがった。
(オイラも、欲しかった〜〜ッ。)
ミノルタのカメラて「猫も跨いだ。」と言われるぐらい、日本国内では売れなかったメーカーだった。
なので、ミノルタは米国販売が基本だった。
子供の頃は、ミノルタのコンパクトは見たことが有っても、ミノルタの一眼レフは見たことが無かった。
その位、日本人にはなじみが無かった。
そこにα7000を投入してきたので有ります!!。
爆発的ヒット!。
「α7000に有らずんば、カメラに非ず。」と、言ったとか言わないとか・・・・。
ニコンF3が売れなくなり、会社が傾きだした。
慌てて、F3用AFレンズを開発し出すが、上手くいかず。
F4の開発へシフト、遅れること3年で世に出してくる。
キャノンはF1を放棄!。(個人的解釈です)
EOSシステムの開発へシフトする。
ミノルタは、カメラ初心者向けに「αスイート」を投入!。
初心者の囲い込みにも成功!。
慌てた他社は、追随で初心者向け一眼レフを投入してくる。
時代は、バブル期!!。
イケイケドンドン!、良い時代だった。(笑)
転換点は何と言っても、バブル崩壊!。
売れない時代がやって来た。
ミノルタは、次の新製品の開発速度が落ちてしまい、後塵を拝することと為る。
そう成ると客は冷たい物で、新製品=メーカーの安定感となる。
だからニコンは、あの時期にF5、F6と出して来た。
で、ミノルタはコニカと合併するが、最終的にカメラ部門はソニーに身売りと為った。
で、α7000は歴史と為った。
現在のカメラの原点がα7000なんですよ。
書込番号:25006413
3点

みなさん こんにちは
:とりせんさんへ
スーペリアプレミアム400ですが、先日20本買ったのは27枚撮り(安かった)ですが、
思った以上に直ぐに撮り切ってしまいますね。(爆)
何時も36枚撮りの間隔で撮っていると、エッもう終わり? みたいな!
:夏蝉さんへ
窓越しに撮る時のコツとかありますか?
出来るだけ窓に近づいて撮るとか、窓に写り込んでいない場所を探すとか、
何かコツがありましたら教えてください。
無料で高層階に行ける場所が幾つかあるので、これからの季節は空気も乾き、
遠くまで見渡せるので楽しみです。
ちなみに私は都庁の展望台と恵比寿ガーデンプレイスですね。
今回、フィルムを一度装填(未撮影)してから、別のフィルムに交換するので
巻き戻ししていて、つい戻し過ぎてベロが・・・・。
フィルムピッカーを買わずに済みました! ありがとう!
https://panproduct.com/blog/?p=12078
本来なら、夜行く場所なんですが!(汗)
4枚共 2022年9月26日 Biogon 35/2.0
Zeiss Ikon Fuji Acros 100
代々木駅周辺
では。
書込番号:25007523
2点

皆さん こんにちは。
>夏蝉さん
α-7000などを巡るお話、ありがとうございました。
α-7000は、当時、なかなかの製品だったんですね。
今となっては故障が心配ですが、これからも時々、使い続けてやろうと思っています。
書込番号:25007976
3点

皆さん、今日は。
★suepenさんへ。
@の写真に為っちゃうけど、如何したもんだべナ〜〜ッ。
と、言う事ですよね?。
フードは必須、円偏光フィルターで消す。
偏光フィルターは、無い!、・・・・たぶん、昔、買った記憶が・・・・。(汗)
さがしてみるか?・・・・。(笑)
ガラス面に、出来るだけ近づける。
くっつけちゃうのが一番の理想だけど、くっつけると構図が固定されて、画造りに難儀する。
環境問題が大事。
Aの写真。
本当は室内も明るいが、写真に撮ると「暗くなる」室内。
室内照明も中途半端に有るので、乱反射とUFOが飛ぶ結果と為る。(笑)
写真は共にコンデジだったかな。
スマホで室内を撮影してみて、コントラストの差を確認するのも一手です。
現場は北側窓なので、外光(太陽光)が入ってきません。
太陽光が入ってくる南窓へ行ても、ガラスの反射は弱くなるけど消えないですね。
フォトショップでチマチマ消すか・・・・、ですかね〜〜っ。
あんまり画角の広いレンズには、不向きな現場ですね。(笑)
所で、都庁展望台だと晴れた日には「富士山と浅間山」が綺麗だと思います。
書込番号:25007978
3点

皆さん、こんばんは。
>歌写さん
α-7000は、国立科学博物館より重要科学技術史資料(未来技術遺産)に登録されてたりと、まさに革新的な技術の粋だったわけで。
ストーリー性考えても今や大事にしたい1台ですね。
私は今ミノルタのカメラってα-7しか持ってないのですが、レンズでAF50mmF2.8がすごい使いやすくてやめられません。
いつかSTF欲しいと思ったりしてましたが、STFはお高いので熱も冷めました。(笑)
>suepenさん
フィルムピッカー代替案、こんな手があるんですね。
ガラス越しの撮影は汎用のゴム製フードを付けてガラス面に押し当ててもダメですか。
>夏蝉さん
まさか夏蝉さんから「フォトショップでチマチマ消すか」って解決案が。。。(笑)
ただ、おっしゃるとおり「UFO飛んじゃうでしょ」というのは、こういうシーンではどうしようもない気がします。
室内の光源って意外と厄介ですね。
書込番号:25008146
4点

皆さん こんばんは
>とりせんさん
α-7000。
前回、動作が一時停止したので、何らかの故障要因が潜んでいそうです。
ソニー製STFと、MINOLTA製100ソフトを持っていましたが、私には作品的な写真は撮れないと判ったんで、売り払いました(汗)
書込番号:25008267
3点

みなさん こんばんは
:夏蝉さんへ 早速の返信ありがとうございます。
>@の写真に為っちゃうけど、如何したもんだべナ〜〜ッ。
はい、ガラスに写り込むんですよね。
今は、フードを付けてガラスに寄れる場所は、ギリギリ寄って撮ってます。
>円偏光フィルターで消す。
これって、PLフィルターの事?
これなら確か(Nikon用52o)持ってるけど、使った事が無い(汗)
>Aの写真。
室内と外を撮るのって難しいので、撮りません・・・。
スマホ持ってないし・・・
浅間山ですが、地元から綺麗に見えますので、やっぱり富士山ですね!
取り敢えずは、@の方で頑張ってみます。
:とりせんさんへ
>フィルムピッカー代替案、こんな手があるんですね。
これは、やってみてビックリでした。
水に濡らすと、結構粘着力があるので1回のトライで無事に引き出せました。
モノクロ自家現象を行う事は無いので、フィルムピッカーを買う事は無いと思います。
>ガラス越しの撮影は汎用のゴム製フードを付けてガラス面に押し当ててもダメですか。
なるほど、そんな手が有りますか!
奥さんと2台でツーリングでしょうか?
写真は、先程の続きで
4枚共 2022年9月26日 Biogon 35/2.0
Zeiss Ikon Fuji Acros 100
代々木駅周辺とドコモタワー前
では。
書込番号:25008367
3点

皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
そ〜〜な〜〜んですよ。
行き着く所「チマチマ」消してます。(笑)
デジタルのRAW現像で、設定変えながら消す方法が有るらしいけど・・・。
デジタルは、解りません。
室内光の反射は、厄介ですよ。(笑)
★suepenさんへ。
一応現像屋としては、フィルムビッカーは持ってますけど・・・。
135は現像しなくなったので、使ってません。(汗)
でも、電動カメラは、巻き戻し時に「ベロだし」か「ベロ無し」か選択できるよね?。(笑)
代々木?、なんだ?。
★歌写さんへ。
α7000、末永く使ってやって下さい。
書込番号:25008721
2点

とりせん様、スレの住民各位様はじめまして。とらつぶぉーと申します。
ここは初めて訪ねます。価格の口コミに書き込むのも久しぶりになります。
まさか銀塩スレがあるとは全然知りませんでした。
ニコンとミノルタのフィルムカメラで細々と撮っています。
皆様よろしくお願いします。
書込番号:25010989
4点

皆さん こんばんは。
>夏蝉さん
α-7000、長持ちさせたいです。
フィルムの送りが変だったので気がかりです。
書込番号:25011092
3点

皆さん、こんばんは。
>歌写さん
STF使ってたんですね。
羨ましいなあ。
コニカミノルタがカメラから撤退した後、しばらくケンコートキナーがフィルムαのメンテ事業を引き継いでくれてましたね。
私のα-7はケンコートキナーがミノルタカメラのメンテ事業を終了する直前にメンテしてもらって生き永らえてます。
今はどこで面倒見てもらえるんでしょうか?
日研テクノとかなのかな。
>suepenさん
東京は、すごいなあ。(笑)
バイクはカミさんと行ったプチツーリングで撮影。
>夏蝉さん
地味な処理が後々効いてきますからねぇ。
チマチマいきますか。
>とらつぶぉーさん
はじめまして。
拙いスレ主ですが、どうぞよろしくお願いします。
見てのとおり、ゆるーくこのスレは進行中です。(笑)
書込番号:25011706
4点

>とりせんさん
おはようございます。
私のα-7も、ケンコートキナーで修理していただきました。
さらに、α7xiもお願いしたかったけど、部品がないと言うことでした。残念。
本体はスタイルが良いので鑑賞用に手元に残してあります。
書込番号:25011867
3点

皆さん、こんばんは。
>歌写さん
ご存じでしょうが、あの頃のミノルタカメラって気を付けないと、加水分解でボディがベトベトしてくるという持病ありますね。
お気を付けください。
私のα3xiは油断したらグリップに穴が開いてしまい、手放すことになりました。
α807siも良かったんですが、手放しちゃったなあ・・・。
さて、今日貼るのはニコンF5+Ai28mmF2.8S+コダックCOLORPLUS200で撮った機具岩です。
後処理で露出補正したほうが良さそうなんですが、このままさらします・・・。
手前の岩でAEロックしたつもりだったんだけどなあ。
書込番号:25014376
3点

とりせんさん おはようございます。
グリップのベトベト。
α-707siがそうでした。あまりにも酷かったので廃棄しました。その後、後悔。
α-807siは少しベタつきますがまだ使えます。
α-7のベトつきは合成皮革?を貼ってごまかしています。
書込番号:25014447
2点

みなさん こんばんは
:夏蝉さんへ
電動カメラは持っていませんが、ベロ出し・ベロ無しの選択肢があるのは聞いてました。
取り敢えず持っているカメラでバッテリ使うのは、露出計と電子シャッターだけかな。
>代々木?、なんだ?。
代々木は、新宿に努めている友人から写真を撮る面白い場所・・・何処か知らない?って
聞いたら、こちらを教えてくれました。(笑)
https://www.hobo-shinjuku.com/
夜は楽しそうです。 写真撮るならモノクロが良いと思います。(謎)
>135は現像しなくなったので、使ってません。(汗)
そうか、中判なんですよね。
:とらつぶぉーさんへ はじめまして。
ミノルタファンって結構多いんですね。 私はSR-T101ですが、最近フィルム入れていません。
こちらこそよろしくお願いします。
:とりせんさんへ
>東京は、すごいなあ。(笑)
はい、色々な意味ですごいです。
でも都内に行ける内は行こうと思っています。 あと何年かな・・・。
>バイクはカミさんと行ったプチツーリングで撮影。
羨ましいです! 奥さん元気になったんですね。
:歌写さんへ
カメラでは無く、車の内装もベタベタになります。
アルコールを布に染み込ませて、根気よくふきふきすると、ベタベタ取れますよ。
自分の車は古いので、室内のあちこちのカバー類がベタベタになり、
少しずつ取り外して、ふきふきしました。(大汗)
先日からスーペリアプレミアム400を使い始めました。
都内をブラブラしたり、商店街を歩いて撮ろうとすると、日中でも日陰になる事が多く、
ISO100やISO200のフィルムだと、シャッタースピードが遅くなり、
手持ち撮影だと不安がありました。 (手も震えているかも・・・)
でも、ISO400だと、シャッタースピードが1/60を切る事が殆ど無く、安心感があります。
これからの季節は、寒々しくモノクロで行こうかと思っています。(笑)
今回は、都心では少なくなった踏切、ブラブラ歩いて来ました。
2022年9月26日 Biogon 35/2.0 Zeiss Ikon Fuji Acros 100
1枚目:小田急小田原線 踏切
2枚目:おっ踏切が見える!
3枚目:JR下が湘南新宿ラインで、上が中央線・総武線だと思う。(汗)
4枚目:来た湘南新宿ライン!
では。
書込番号:25016570
3点

スレ主さん、スレの住人さんこんばんは。
>suepenさん、はじめまして、こちらこそよろしくお願いします。
実はミノルタのカメラは貰い物ばっかりなんです(笑)
会社の同僚がミノルタファンで、XEとα7をこちらに押し付けて来まして
現在XE2台とα7とSRT101が1台稼働状態になっています。私の家は
デビスモンサン空軍基地かい(笑)
もっとも写真を始めたばかりの頃はコンデジのDiMAGE7i(これは今でも
持っています)で撮りまくっていました。
書込番号:25016673
4点

皆さん、今晩は。
エクターはドンドン値上がっていくし・・・。
カラーネガフィルムが無いじゃん!。(笑)
昭和20年代?。
中判カメラ、買お〜かな?、とか呑気に考えてたけど、無理じゃん?。(T_T)
最近、左膝が痛くなり・・・・、歩きづらい。(笑)
★suepenさんへ。
電動カメラは、クラッセSしか無く。(汗)
その他は、機械式しかないです。(笑)
代々木も、私が知らない区域です。(爆)
この辺て、住宅地じゃなかったの??。
外人が喜びそうな店構え。(笑)
★とらつぶぉーさんへ。
初めまして、宜しく御願いします。
本来は大判ですが、貧乏状態なので中判で楽しんでます。
最近の中判も、フィルムが無くてね〜〜っ。(笑)
その反面、中古カメラが高価でビックリです。
明日は、ワクチン打ちに行って来ます。
書込番号:25016828
3点

今年も紅葉どこか見に行かねば...
>夏蝉さん
ニコンのカメラちょこちょこ相場見てるんですが、多分4、5年前から倍弱くらい高くなってるっぽいです笑
高額機種じゃないですが、FM2とか...
コダックのフィルムは値上げも悲惨ですが、供給自体も結構厳しいですね〜
ColorPlusやProImage、値段は倍になり在庫も少ない...
やっぱり安モノクロかなあ今は
書込番号:25016901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>suepenさん
おはようございます。
「車の内装もベタベタになります」
私は車を持っていないので実感はありませんが、ベタベタですと気色悪いでしょうねえ。
「スーペリアプレミアム400」
以前、人様から頂いたフィルムだと思いましたが、よく見たらVenus400でした。
α-7000で撮りましたが、露出に失敗したか上の写真のように粒状写真になってしまいまして、こりゃ面白いねえと思いました。
書込番号:25017108
3点

皆さん、今晩は。
★seaflankerさんへ。
高いよね〜〜〜〜ッ。(笑)
フィルムね〜〜のに、高すぎ!!。
カメラのことより、フィルム買うこと考えようと思います。(T_T)
★歌写さんへ。
ISO400なら、こんなもんでしょう。
光が無いので、歌写さんがイメージしてる発色には為らないと思います。
充分に光が当たる所を探して下さい。
GS645S
ミクロファイン 20℃ 10分
GT-X970スキャン
書込番号:25018494
3点

みなさん、こんばんは。
>suepenさん
>ISO100やISO200のフィルムだと、シャッタースピードが遅くなり、
手持ち撮影だと不安がありました。 (手も震えているかも・・・)
28mm以上の広角レンズで1/30秒までなら何とかなるかも。
楽観的です。(笑)
35mmは厳しいですかね。
(自分は28mm単か24mm始まりのズームしかないのですが)
>とらつぶぉーさん
F6はニコンの最新フィルム一眼レフ機、きっと間違いないんだろうなあ。
(この前、F5で露出はずしてしまいました。(笑))
>夏蝉さん
特に、35mm判フィルム価格の高騰で、中判のほうがコスパが良いような気がしてきました。
セミ判でも35ミリ判より2.7倍も面積あるんですから、情報量も多いし、ルーペ無しでポジ鑑賞できるし。(老眼鏡いるかも)
>seaflankerさん
転売屋さんの暗躍で中古カメラ、異常に高い気がします。
FM2持ってますが、今だったら買えないかも。(笑)
>歌写さん
ビーナス400よりプレミアム400のほうがラチチュード広くて使いやすいと思います。
−−−
珍しくMFズームレンズで撮ったのを貼っておきます。
無理のない2倍ズーム、発売当初プロズームって言われてたらしいです。
単焦点レンズのほうが、楽しいかなあ。(個人の感想です。)
書込番号:25018532
4点

>とりせんさん
おはようございます。
「ビーナス400よりプレミアム400のほうがラチチュード広くて使いやすいと思います。」
そうでしたかあ。
いただき物ですので、こんなものかと思いました。
上の写真はα-7でフィルムはKodak Pro Image100でした。
書込番号:25021179
4点

みなさん、こんにちは。
>歌写さん
プロイメージってナカナカ使う機会がないのですが、発色とか良さそうですね。
歌写さんの画を見ると使ってみたくなりますが、ちょっと価格も御高いイメージがあって。。。
と言っても、もう安いフィルムがない状態なのですが。(苦笑)
ーーー
なんだかLeitz minolta CLの露出計が調子悪くなった気がします。
この前まで大丈夫だったんだけどなあ。
バッテリーチェックはOKだけど、撮影時には怪しいです。
機械式シャッターカメラって外部露出計使えばいいのでスマホの露出計アプリ使いましたが、コンパクトでサッと撮れるのが良かったのになあ。
ネガなので天気見てF8、1/125秒とか無難なパターンで撮るのもありなんだけど、ISO100のフィルムじゃないとピンときません。(ISO400入れてるし)
電池替えようかと思ったけど、電池替えるときはパカッてボディ開けないと替えられないところに電池入ってるなあ。
モヤモヤしてます。
早く撮り切ってしまおう。
書込番号:25025595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん おはようございます。
いかがお過ごしですか。
>とりせんさん
そのフィルム。購入した当時は他のと比べたら最安値でしたよ。
今はどれくらいするのか知りませんが。調べる気にもなりません。
あと2本くらいは残っているので、来月以降に使おうと思っています。
「Leitz minolta CL」ってすごく高価ですねえ。このようなカメラがあること自体知りませんでした。
書込番号:25026956
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オリンパス35RC+フジsuperia premium400 |
CONTAX167MT+zeissプラナー50mmF1.7+kodak colorplus200 |
CONTAX167MT+zeissプラナー50mmF1.7+kodak colorplus200 |
CONTAX167MT+zeissプラナー50mmF1.7+kodak colorplus200 |
みなさん、こんにちは。
>歌写さん
>「Leitz minolta CL」ってすごく高価ですねえ。このようなカメラがあること自体知りませんでした。
ライカ設計のM型カメラで一番安いヤツですよ。(笑)
露出計未確認なら、お小遣いでなんとかなる金額でした。
そして、露出計怪しくなりましたが。(爆)
昔、ミノルタCLEっていうCLの後継機種(ライカと話が着かず、Mマウントのライセンスは取れてるけど、ライカ=ライツの銘なし)が欲しい時期があったのですが、機械式のほうが安いうえに安心なのでCL気に入っています。
すごくコンパクトだし、40mm使うには、いい機種です。
(40mmと50mmしか使ったことありません。(笑))
今日は、内蔵の露出計は無視して以前から持っているフォクトレンダーの外部露出計使いました。
ISO100のネガフィルムだったらカンで行けるんですが、ISO400だったので・・・。
この前、スマホの露出計アプリ使いましたが、適当なものでも単体の露出計は使い勝手が良いです。
---
この前、現像出したフィルム帰ってきました。
オリンパス35RC+フジsuperia premium400とCONTAX167MT+zeissプラナー50mmF1.7+kodak colorplus200の2本。
コンタックス167MTってエントリー機を出さなかった京セラ・コンタックスの入門機みたいものですが、他社の中級機ぐらいの使いやすさの感じですね。
電気カメラでフェザータッチのレリーズは、ちょっと好き嫌い別れそうですが、私、意外と嫌いじゃありません。
安いほうのプラナー50mmしか持ってないけど、レンズの写りもいいし、使ってて楽しいです。
書込番号:25027680
4点

皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
「露出計が妖しくなった。」との事、お察しします。
私の所では、新品で買ったクラッセSが、もう10年以上経ち経年劣化が心配になってきました。
中古で買ったGS645Sも8年ぐらい経ち、製造から20年以上は経ってるかな〜っ?。
まぁ、機械式なので、逝かれるのは露出計だけですけど・・・・。
電気系統は、不安がつきまといますよね。(笑)
電気系統が無い、RB67Sの復活を考えたけど、如何せん重たい!。(笑)
年取った〜〜っ。(笑)
シノゴも考えたけど、フィルムが高価すぎて、買えない!。(T_T)
日に日に、経年劣化が潜在化してます。
書込番号:25027927
2点

皆さん とりせんさん こんにちは。
現像が仕上がったので受け取りました。
カメラは、MINOLTA α-8700i、レンズもMINOLTA AF ズーム35-70mmと70-210mm。
フィルムは、Kodak Pro Image100です。
撮影日当日、単写のつもりだったのに、不意に連写になったので、α-8700iに何らかの異常が潜んでいそうです。
取次店のメモによると、現像所へ「パトローネ変形」を連絡済みと書いてありました。
私には、そう言った認識はなかったので驚きました。
書込番号:25029298
3点

みなさん、こんばんは。
>夏蝉さん
完動品でいてほしいとは思いますが、露出計しか電気装備のない機械式カメラだったら、実際のダメージ少ないですね。
変な話ですが、メガネかけててファインダー内の露出計覗き込むより、外部の単体露出計見たほうが見やすかったり。。。
私みたいにフラッシュの代わりにシューに装着する露出計だと精度はやや疑問ありますが使い勝手も悪くないし。
CLはフィルム出したので電池を替えてみました。
MR-9と形が互換の1.5Vの電池です。
誤差は不明ですが、針は動いてました。
LR-44の1.5VをMR-9互換(正確には1.33Vになってほしいけど)の1.35Vにする関東カメラのアダプタを使おうとしたら、わずかに厚みがあって電池が入りませんでした。
・・・面倒なので、CLは電池入れずに運用します。
>歌写さん
α-8700iも持ってらっしゃるんですね。
なんだか故障の兆しを感じて落ち着きませんねぇ。
日研テクノとか修理受けてもらえるんでしょうか。。。
−−−
この前と同じようなものアップします。
カメラはCONTAX 167MT
レンズはZeiss Planar50mmF1.7
フィルムはKodak colorplus200
書込番号:25029898
3点

>とりせんさん
こんにちは。
α-8700i、故障の兆し。
私もそう感じています。
KenkoもMINOLTA製品の修理は受けないようですから、壊れたらハイそれまでよ、で、まあ、諦めるしかないです。
書込番号:25032575
4点


皆さん、おはようございます。
>歌写さん
そうですね。
うちのミノルタ機も壊れるまで使い倒すことにします。(笑)
>リナ太郎さん
ご無沙汰しております。
また、どうぞよろしくお願いします。
フィルムは高騰してますが、ボチボチと頑張りましょう!(笑)
書込番号:25035005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりせんさん
ご返信ありがとうございます。さらに、掲示板の幹事お世話様です。
介護生活が約10年で終了し、いくらか道楽タイムが出来ました。
フィルムが高騰で、えらいことです。
関連して、銀塩マニアのyoutube 動画をいくつか見ています。
『中年オタッキー』、『とまるおさむ』 ・・・
分かり切っている範囲と思いますが、ご反応を見てさらに追加?。
書込番号:25035246
1点

みなさん、こんばんは。
>リナ太郎さん
YouTubeも色々見てましたけど、自分で気に入った機材使って自分で好きに撮ってるからYouTubeでカメラの動画見ることほぼなくなりました。
動画じゃなくてサンライズカメラのホームページだったりメーカーの過去のカメラのページだったりを見て楽しむことのほうが多いです。
---
ちょっと前に、富山県の公園で(多分、水記念公園?)撮ったヤツを貼ります。
フィルムが高くなったのに、最近撮影が雑だと反省しています。
老眼のせいかなあ。
遠近両用メガネでファインダー覗くのってなんだか面倒なんですよねぇ。(笑)
書込番号:25035960
3点

>とりせんさん、こんばんは。
・・たしかに、youtube 動画は各自が勝手に主張しているから合うものとドウデモよいものがあり、一通り見ると
気が済みますね。今、しつこく見ているのは、フィルム現像や販売状況、フィルムカメラの様子などです。
自分でも、視度が合わなくなりつつあるのでF3、New FM2は、フォクトレンダーの補正レンズを付けています。
ボデー本体は、-1dp らしいので、+2dpで何とか合っています。店まで行けないので、+3dpを買ったら度が強すぎ
ました。
ご提示の映像は、露出が合っていて美しいですね。コンタックスは弱めの露出設定で、ネガと言えども色が濃く
なるように見えます。
F3などでは、指示通り写すと少しオーバー気味になるので、難しいです。-0.5Evでやるとちょうど良いことが
多いです。鉄塔の写真は、奇跡的に思った色でした。
書込番号:25036017
2点

こんばんは。
>リナ太郎さん
>F3などでは、指示通り写すと少しオーバー気味になるので、難しいです。
以前、私のF3で撮った写真全てどアンダーっていうことがありました。
・・・故障でした。(笑)
さて、F3って中央重点測光のわりにスポット測光のような感触があるんですが、私の気のせいでしょうか。
と書いて、気になったので、ネットで調べたらホントにスポット測光っぽい中央重点測光でした。
こういう機種ごとの味付けの違いってカタログスペックに現れないので、使ってみて実写する楽しみですね。
リナ太郎さんに感化されて、久しぶりにF3使おうか悩み中です。(笑)
書込番号:25036066
1点

>とりせんさん、早速のご返答ありがとうございます。
はい、フィルムなのでその場で確認できないため、何年か使って分かったのですが
F3やNew FM 2 は、スポット性の強い中央重点測光で+0.5Evくらい、オーバーよりの感じです。
花などは、ネガカラー同時プリントは自動焼きなので、1/2段 (-0.5Ev)弱めに露光すると、
思った色で見られる確率が高い感じでした。
デジのD50にて、経験露光でやると露出の的中率が8割方になるのですが、デジはラチィチュード
が広いようでネガフィルムに同様かは、分かりません。
--------------------------------------------------------------------------------------
はい、F3良いですよ。ライカより軽い巻き上げトルク。持った感じがちょうど良い・グリップを除くと
ボデーはライカの寸法。
スクリーンBを使うと、分かりやすいピント・綺麗な背後ボケ。
液晶表示が小さいのが玉にキズですが、プロはMメインで使っていたようです。
宮崎マナブ?さんは、F3専門で、奥日光の写真集を出していました。
他のカメラは使いたくないそうです。
F3が無くなるときは、Nikonとお別れするときだと言ってました。
---------------------------------------------------------------------------------
F3に慣れてから、他のボデーを使うとNew FM2あたりでは、チープ感を感じてしまいます。
F3有効活用されてください。
書込番号:25036442
2点

みなさん、こんにちは。
>リナ太郎さん
ジウジアーロがデザインを手がけたF3の工業製品としての美しさと性能の確からしさって素晴らしいですね。
個人的には機械式のF2の中間シャッター速度をつかうダイヤルをグリグリ回すのが好きなんですが。(笑)
プロはF3もマニュアルで露出決めるっていうのはわかるんですが、アマチュアとしては便利な絞り優先Aモードあれば使います。
私の場合、不思議なことに機械式でマニュアル露出はとても楽しいのですが、絞り優先Aモードがあるカメラとか使うと途端にマニュアルで露出決めるのが楽しくない気がします。
なんか自分でも不思議なんですけどねぇ。
ということで、今度F3使うときはAモードで、リナ太郎さんのアドバイスあるから-0.5か-0.3補正かけて試してみようと思います。
ただ、ネガなのであんまり厳密じゃなくても許してください。(笑)
ライカはバルナックのIIIcとM型はライツミノルタCLしか持ってないので比較できないのですが(笑)、F3の滑らかな巻き上げの後で入門機の巻き上げレバー触ると悲しくなりますね。(笑)
ただ、NewFM2(中級機?)って結構好きな機種なんです。
露出計がLEDで指針式じゃないのが個人的には残念なのですが、これを使うと初心に帰る気がします。
気がするだけで最近適当に撮ってますが。(爆)
それでも楽しいんだなあ。
さて、F3に電池とフィルム入れようかな。
書込番号:25038363
3点

>とりせんさん、こんばんは。
お相手いただき有難うございます。た〜しかに、Aモードを駆使するとフレーミングやタイミングに集中できて、
そのご利益は大きいですね。
作例のうすらピンボケのような夜は、New FM 2のLED表示が圧倒的に使いやすいです。
(フィルム入れてしまったから、F3使用でした)
これからは、暗くなるのでNew FM 2 メイン使用でしょう。
落ち葉は、微妙な露光の加減です。中央の作例は、メーターの指示で露光。右の作例は、
-0.5か-1Ev弱めて撮っています。
左の黄色い葉のディテールの出方が違うと思います。
まさか、こうして説明に使うとは思いもよらなかったので、詳しいデータは取っていないけど
ネガ現像でDPE任せですが、出来るだけ思ったとおりの絵にしたいわけです。
うすらピンボケは、後の金網にピントが来ている感じで、残念。
夜のイルミなどを撮るときは、F3では指示を見るのに苦労するから、+ 0 - のLED表示が
光るのが圧倒的に使いやすいですね。
昼間の景色なら経験露出でもよいけど、暗くなると測光を基準にアレンジするようです。
書込番号:25038616
5点

銀塩ユーザーの皆さん、とりせんさん、こんばんは。
すっかりご無沙汰しております。
>とりせんさん
遅くなりましたが続けてのスレ立てありがとうございます。
フィルムカメラの故障は今後悩みますよね?
現在、35mm判はキヤノンNewF-1、T90をメインにローライ35Sを使用してますがこれらは今のところ問題ありません。
後、予備的にキヤノンEFを持ってて、A-1とAE-1programは青春の想い出として時々空シャッターを切るだけとなってます。(笑)
中判はヤシカMAT124Gとマミヤ6を使用してますがこちらも問題ありません。
NewF-1のフォーカシングスクリーンにはブライトレーザーマットの全面マット・スポット測光タイプを入れていて、使い勝手がいいです。
T90にも全面マットのスクリーンを入れ、測光分布は切り替え可能なのでさらに使い勝手がいいです。
ローライ35SとヤシカMAT124Gには露出計が付いてて機能もしてますが、風景撮影以外はあまり当てにならないので単体露出計かスマホの露出計アプリを使っています。
カメラの状態よりもフィルムの高騰の方が厳しいですね。
冷蔵庫にストックしてるフィルムもほとんどが既に期限切れです。
ここしばらくは仕事が忙しくて中々カメラを持ち出す機会を作れて無いのですが、10月末に何とかスケジュール調整して広島県へ旅行に行き、ヤシカでの撮影もしましたのでその時の写真を貼って行きます。
期限切れのプロビア400Xを使いましたが、夜景はISO400を必要としたいですね…(^o^;
プロビア400Xは後一本だけで、その後はPRO400Hしか無いです。
ヤシカMAT124G、プロビア400X
デジカメコピー
書込番号:25038814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ライダーちっぷすさん
こんばんは。
お待ちしていました。
このスレでも、どうぞよろしくお願いします。
あいかわらず、ヤシカMAT124Gで上手にポジ使われてますね。
私、ネガでもヤシカMAT124Gで露出外すことありますよ。
というか外部露出計使わないとこれまた怪しいのかな。
関東カメラのアダプタで1.5Vを1.35Vにしてるんですが。
私も中判のフィルムでISO400はPRO400Hしか持ってないです。
ISO100は、この前、思い切ってエクターとプロビア5本ずつ買いましたが、もう高くて買えないかもです。(泣)
書込番号:25039278
4点

銀塩ユーザーの皆さん、とりせんさん おはようございます。
>ライダーちっぷすさん
竹原市の憧憬の路
私もかなり前、ご当地に伺ったことがありました。
その当時はカメラを使い始めた頃で露出設定は不案内でした。
なので、ライダーちっぷすさんの真ん中の写真のような撮影は全くできません。
今でも私には難しいと思います。
すばらしいお写真を拝見できました。ありがとうございます。
書込番号:25039549
5点

みなさん、おはようございます。
もう、冬ですね。
今日は金沢も酷い天気で、雪が横殴りの風に乗って窓にくっついてきてますね。
とても外に出る気になりません。
さて、11月、12月に撮影したフィルムから何枚か貼っておきます。
1枚目、能登半島の先端の珠洲市で撮影。CONTAX167MT、ZEISS Planar T* 50mmF1.7、colorplus200
2枚目、兼六園で撮影。Leitz minolta CL、Voigtlander NOCTON classic 40mmF1.4 MC、superia premium400
3枚目、兼六園で撮影。2枚目と機材同じ。
4枚目、石川県知事公舎の紅葉。Nikon F5、24-120mmF4G VR、superia premium400
ああ、しまった。
写真は小出しにして、生存報告でよかったかも。(笑)
書込番号:25058250
3点

スレ主さん、みなさん こんばんは
:とらつぶぉーさんへ
貰い物でミノルタのカメラ・・・羨ましい!
今年は紅葉綺麗だったようですね。
私・・・何処にも行けませんでしたが。
:夏蝉さんへ
住宅地のようですが、通りから中に入っているので、昭和を感じる様な場所かな。
ここも古い住宅を改築(リフォーム?)したようですからね。
:歌写さんへ
車の内装がベタベタ・・・・とっても気持ち悪いです。
アルコールで地道にベタベタを拭き取ります。
:とりせんさんへ
>28mm以上の広角レンズで1/30秒までなら何とかなるかも。楽観的です。
何でも無い時から・・・・揺れている感じがしますので、無理しません。(笑)
現像から上がって、ピントが合っていないのが一番悲しいかな。
いよいよ冬なんですね!
:リナ太郎さんへ 長い間、介護・お疲れ様でした。
介護で結構体が疲れているので、気を付けてくださいね。
介護が終わると、何でも出来る感になり、体力や筋力が落ちているのを忘れて
動き回ると、腰痛とかになりますので。 経験談から・・・(汗)
またよろしくお願いします。
:ライダーちっぷすさんへ お久しぶりです!
昨今、フィルムの高騰も大変ですが、カメラ本体も年齢が増しているので
修理が出来るのか心配ですよね。
遠くには行けないですが、11月と12月初めに都内あちこちウロウロして来ました。(笑)
Nikon FM3a Color-Skopar 28of2.8 kodak color plus 200
1枚目 2022年10月1日 SL撮影
2〜4枚目 2022年10月21日 花園アウトレットモール
では。
書込番号:25058827
4点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CONTAX167MT+zeissプラナー50mmF1.7+kodak colorplus200 |
CONTAX167MT+zeissプラナー50mmF1.7+kodak colorplus200 |
CONTAX167MT+zeissプラナー50mmF1.7+kodak colorplus200 |
>suepenさん
こんにちは。
踏切の写真ってちょっと楽しそうですね。
撮り鉄ではないので、たまーにしか鉄道関係撮りませんが、踏切で撮るのもいいかなって、suepenさんの写真見て、たった今思いました。(笑)
−−−
ところで、11月に撮影した木の名前分かる方いますか。
木の実がついてるんですが、よくわからなかったんです。
雨降ってて傘さしてMFとかカメラ濡れると焦りながら撮ったんですが、この木なんの木?
書込番号:25058897
5点

久々の投稿です
ちょっと銀塩で鉄道も撮ってみるか、と撮ってみたら手前の手摺りがド派手に写っちゃいました
Nikon S3+SC SKOPAR 35mm F2.5+フジカラー100なんですが、レンジファインダー+準広角という組み合わせで、ファインダーでは写ってなかったんですが、実写には映り込んじゃいました笑
残り2枚はF6+AI 45/2.8PとProImage 100です。
コダックのフィルム、全然手に入らなくなっちゃったなぁ...
銀塩カメラの修理、大破でもさせない限りは、コパルの金属シャッターでなければ余程治せるんじゃないかなという気はします
コパルの縦走り金属シャッターだとカシメなんかがバラバラになってという壊れ方はあるみたいです
機械式カメラといえどもこれは避けられませんね
F3は横走だけどどうかな?
Nikon S系は布幕横走ですけども、幕が焦げて穴が空いてるとかでもない限り、不動機というのはあまり聞いたことがありません
書込番号:25059855 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そういえば銀塩カメラの修理で一つ思い出した
Leica M6が復刻されたじゃないですか。オリジナルから材質すら変わっててこれを復刻と呼んでいいのかわからないけど
オリジナルのLeica M6も、復刻版のLeica M6の部品にて修理がしてもらえるとのことです。こういうところはさすがですね
ただ...ライカオフィシャルの修理は本国送りでかなりの長納期らしい上、修理費用が無茶苦茶高い...
書込番号:25059863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、こんばんは。
寒いし、雪かきは嫌だし、歩道の融雪装置の水で足は濡れるし、うんざりしているスレ主でございます。(笑)
>seaflankerさん
>手前の手摺りがド派手に写っちゃいました
まあ、一眼レフじゃないとパララックス発生しますよね。
近くになれば、影響大きくなりますから・・・。
ちょっと違うけど、思い出しちゃった。
以前、レンズキャップ着けっ放しで、現像あがったら呆然としたことありました。(笑)
その時のカメラはGA645ziだったのですが、夏蝉さんに「そのカメラ、レンズキャップの警告灯あったじゃない?」と言われ、故障も発覚して2度ガッカリしたことを思い出しました。
確かに以前は赤いランプ点いてたからキャップ外し忘れなんかなかったなあ。
これがトラウマとなり、最近使っていません。(ウソです。電池切れです。)
>銀塩カメラの修理、大破でもさせない限りは、コパルの金属シャッターでなければ余程治せるんじゃないかなという気はします
横走布幕シャッターは、なんとかなると思います。
コパルはシャッターユニットごと中古部品で部品交換とかできないのかなあ。
>コパルの縦走り金属シャッターだとカシメなんかがバラバラになってという壊れ方はあるみたいです
怖っ!!
>Leica M6が復刻されたじゃないですか。
きっと素晴らしいんだろうなあ。
私は、・・・Leitz Minolta CLで頑張ります。(笑)
−−−
ニコンF5 + 24-120mmF4G VR + SuperiaPremium400
を2枚貼っておきます。
書込番号:25060763
5点

>suepen さん
書き込み有難うございます。
本当に、永いご無沙汰でした。秋にかけて急に無気力になり2か月くらい
動画サイトばかり見ていました。
これからもよろしくお願いいたします。
ご提示の写真、秩父鉄道の電機は今見るとシブイですね。八高線なんかDD51が
通らなくなり、寂しいかぎりです。
>seaflanker さん
こんにちは。
Leica M6ですが、この期に及んでの復刻!。
フィルムが欧州では充分買えるのかもとも思いました。
で、将来が気になり、国内の代理店に電話しました。
答え:ライカ純正のフィルムを売る予定はない。なので、フィルムは
お店で買ってください。
との事でした。動画の「とまるおさむ」さんの説では、デジしか知らない世代は
フィルムが高いとの意識が無いはずだ。とのことです。
確かに、先日見た動画では、新宿の中古屋でコンカメを買って、Dxコードを知らずに、
Dx無のフィルムを入れて撮影していました。自分のNikon U2は、Dxコード無しはエラー
で動きません。(笑!)
フィルムの過去を知らない人類が、増殖しているのは確かだと思いました。
ライカ復刻M6は、金額を気にしない人が買うのだと思います。
以前のM6は、ヨドバシカメラで16万円程度だと記憶しています。
書込番号:25063012
4点

皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
メタセコイヤの木だと思われます。・・・・・、たぶん。(笑)
皆さん、M6の件で盛り上がってますが・・・。
私は、疑問に思うことが有って・・・・。(笑)
M6には、M6とM6TTLの2種類が存在しますけど・・・、どちらを復活させたんですかね・・・?。(爆)
今どき、TTLなし・・・、とか?。
ん〜〜〜っ、なやましい問題が・・・。(爆)
★seaflankerさんへ。
修理の件。
修理の流れ。
ユーザー→販売店→日本代理店→ドイツ本社→(下請け)日本部品企業「修理」→ドイツ本社→日本代理店→販売店→ユーザー。
多分、こう言う流れだと思う。(爆)
で、又々、疑問に思うことが・・・。
(寡占企業)コパル社がシャッターユニットを供給再開した?、と言う事ですかね??。
そうでもしないと、コダック社もイルフォード社もフィルムカメラを作れないし。
そして、ペンタックスもフィルムカメラを創てるらしい・・・?。
皆さん言う様に、シャッターユニットはカメラの心臓部なので、ここが壊れると致命傷に為る。
あと、壊れやすいのは絞り羽根と、露出計ですかね?。
私事ですが、フォーカルプレーンシャッターカメラは、保有してません。(笑)
フォーカルプレーンシャッターの故障が、怖くて怖くて・・・。
レンズシャッター機のみの運用ですね。
レンズシャッターも、壊れるときは、壊れますけどね・・・・。(笑)
書込番号:25063704
3点

>リナ太郎さん
復刻、といってもトップカバーはダイキャストから真鍮、ダイヤル類のフォントも変更。
というかキーのコンポーネントはLeica MPの使い回し、ファインダーや露出計はそう。で、足りない部分をLeica M6の図面から起こして...ということで新たに設計したパーツはない...ということみたいです。これLeica M6って名前なだけで、Leica MPにM6を再現した外観カバーをつけたって感じでしょうかね
Nikon S3/SPなんかでは、オリジナルと復刻モデルでは、トップカバーの材質が変わってて印象は割と違うということはありましたが、こっちは実際に昔の図面から組み上げたもので、Leica M6とは対照的ですね
自分も銀塩撮影をしていたのはほんとに小学2年くらいまででしたので、よく覚えてません笑
当時DXコードなんかを意識してな記憶はないかな
若者には写ルンですやチェキは人気ですが、「フィルムカメラブーム」なるものはないと思ってます。リコーイメージングはここを勘違いしてると思う
>とりせんさん
ライカは古いものもメーカーで直してくれたりはしますが、それはもう目を覆いたくなる費用がかかるのと、凄まじい長納期だそうで、おいそれと手は出したくありません笑
パナソニックのOEM機なんかはどこで治すんだろう...
上の通り、おそらくLeica MPの使い回しではないかと思います
コダックやイルフォードのシャッター方式ってなんなんですかね?パッと調べても出てこなかった。レンズシャッター?
ペンタックスのフィルムカメラどうこうは、正直かなり冷めた目で見てます笑
あれでフィルムカメラが盛り上がるとは思わないし、そもそもペンタックスはフルフレームのデジを放置してますからね。何を道楽やっとるんだと冷めてます笑
フォーカルプレーンシャッターで、実際に壊れたというの、そりゃカシメが壊れるというのはあるんだけども実際に壊れた例ってほとんど聞いたことがないんですよね。
40年前のカメラでも普通に動くし。もう手放してしまいましたが昔持ってた黒のFM2は結構古めの個体でもう30何年前の個体なんですが、シャッターとかは全然壊れる雰囲気はありませんでした
どちらかというと、調整されてなくてシャッターや露出計の精度が出ていないというような、調整すれば治るようなもの、あるいは電子カメラであれば電池の液漏れで基盤ごとやられてるとか、あまりシャッター起因の故障ってそう聞いたことがないんですよね
FM2の薄いハニカムチタンシャッターがバラバラになったりとか、ソニーのα7IIIなんかはちゃんと制振出来てないのかシャッターをぐちゃぐちゃに巻き込んだり...なんてのは聞いたりしますが、それ以外では特に...
書込番号:25063739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、こんばんは。
>リナ太郎さん
>フィルムの過去を知らない人類が、増殖しているのは確かだと思いました。
言い方〜(笑)。リナ太郎さん、言い方なんか怖いです。(笑)
>夏蝉さん
メタセコイヤですか。
1枚目の写真が私の撮った夏のメタセコイヤなんですが、こういう並木道のイメージしかなかったです。
言われてみれば、これなのか。
>seaflankerさん
Leica M6復刻版は、外観リニューアルなMPということで理解しました。
ええ、買えませんが。(笑)
−−−
1枚目は、夏のメタセコイヤ並木(使いまわし)
2枚目は、奥能登のどこか
書込番号:25064951
5点

>seaflankerさん、とりせんさん、夏蝉さん
コメントいただき有難うございます。
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/cameras/m/m6/technical-specs
から、M6仕様書が取れますね。
TTLになっているようです。
しかし、凄いお値段・・・。見テみたダケ!。
PENTAXは確かに、デジでフルサイズ機は本気度低いですね。
フォーカルプレーンシャッターは、Nikon FMからプラギアー使用による
構造になったと記憶しています。それ以前の、Nikomatでは、真鍮製ギア
の感じですネ。
あの、白いプラギアーは、経年劣化しそうで不安です。
そうした心配はするけどつつかなければ、何とか動いてくれると思ってます。
F5?F4?あたりから、炭素繊維みたいな素材に成って、あれは弱いです。
SCにて、へこんだ修理を何回か目撃しています。フィルム詰め替えで、チョン
とやるとおしまいです。
ペンタックスSP 時代多用された、布幕フォーカルプレーンは、少しつついても壊れない
とのこと。(田中チョートク 先生、解説より)
自分のNew FM2は、1991年秋から完動していますが・・。
Nkomato FTNは、世紀末にオーバーフォールしてメーター
以外は完動しています。
◎作例は、F3、SC Nikkor 55mm F1.2 、開放、フジC200 、
開放でいじめて2線ボケを見ようとしたけど、故意にやると、それほど出なかった感じ。
書込番号:25065102
4点

>リナ太郎さん
F5ってめちゃめちゃ頑丈という印象があるんですけどどうでしょう?床にド派手に落としたらむしろ床を破壊してF5無傷ってエピソードも聞いたくらいですw
あんまりシャッター機構を壊したという話は聞いたことないかな
布幕はまぁ、布さえ用意すれば直してもらえますからね
丁度昨日、カメラ市で店の人と喋っていてコンタックスIIaを見せてもらったんですが、あの鎧戸シャッターは怖いですね。「デリケートで壊れたら治らない」ということみたいです。
なので同じコンタックスマウントでBESSA-R2Cはガシガシ使えて安心だよ、という話をしてたんですがBESSAは18万でした。元値10万なのに笑
あとBiogon 35/2.8の恐怖の出っ張り後玉なんかも見せてもらえて面白かったです
うちのNew FM2、CEマーク付きなので90年代後半から2000年の最終生産分くらいです。一応ノートラブルですね。まだ20年程度。壊れる気せえへん、と言いたいところですが、去年買ったら即巻き上げがスカってしまい、保証で修理送りになっちゃいましたね。調整だけで済んだようで良かったけども、、
F3も90年代半ばくらいの後の方の個体だったかな?
で、昨日のカメラ市でですね、Nikon F2 Photomic Aを買ってしまいました。少しお高めではあったんだけど、販売店経由で、キィートスでボディとファインダーがオーバーホールされたばかりのもので、
オーバーホールにコストかけすぎてほぼ利益がないとのことでした笑
CdS露出計はやはり最早完璧には調整はできないようで、高輝度、中輝度重視で低輝度側はアンダー目になる調整がされているらしい
Nikon F2やFM、FE系は、オーバーホールすれば治してはもらえるもののの、経年劣化が進むとミラーボックス横の絞りレバーのバネの振動を受け止める防振モルトがダメになり、レリーズすると凄まじい反響音が出てしまいますが、さすがオーバーホールされてるだけあってシャッター音も良かったです
(あくまで反響抑止の為のものなので故障はしないようで)
昔使ってたFM2はこのモルトが完全にダメになっていて、レリーズすると、カーーーーン!という大音量の反響が出てました
ところで、来年3月にまたコダックが値上げのようです...
ProImage 100もっと買っておけば良かった...
書込番号:25065389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんこんにちは。
>とりせんさん
そうですね、F6ならほとんど露出外す事は無いです。本来ならリバーサルフィルムでこそ
本領発揮できるところなのですが、何かフィルムも手に入りにくくて。それから超カメレス
になってしまいまして申し訳ありませんでした。
昨日、ニコンES-2が届いたので試行錯誤しながら試験してみました。色合いはまだ追い込み
たいところですが、取り敢えず使えるのは分かりました。スキャンしたフィルムはミノルタXDで
撮影したもので、フィルムはフジX−TRA400です。フォトショップで諧調反転と自動トーン調整
をかけていますが、色ちょっとくどくなってしまいました。
書込番号:25065785
3点

![]() |
![]() |
---|---|
Leiz minolta CL + Voigtlendar NOCTON 40mmF1.4 MC + superia premium400 |
Leiz minolta CL + Voigtlendar NOCTON 40mmF1.4 MC + superia premium400 |
皆さん、こんにちは。
>リナ太郎さん
Nikkor 55mm F1.2 の絞り解放、背景もそれほどうるさくならないのですね。
それから、私のニコマートはFT2が2台でFTNより新しい世代ですが、すごく丈夫で信頼感あります。
物理的な重量のせいかも。(笑)
>seaflankerさん
ウチのニューFM2も見てみよう。(笑)
F2購入おめでとうございます。
ウチのもフォトミックAです。
ネガなら大丈夫です。(笑)
それから、コダックに限らずフィルムはヤバい感大ありですね。
>とらつぶぉーさん
お久しぶりです。
私はES-1しか持ってないのですがポジのマウント仕上げで現像ってことがなくなりましたので、ネガもポジもスレーブをコピースタンド+ライトボックス+デジカメでコピーしています。
ポジはダイレクトプリントがなくってしまったので、ルーペで直接鑑賞が一番楽しいですね。(個人の感想です。)
−−−
写真は積雪前の兼六園で撮ったヤツ2枚です。
書込番号:25066743
4点

みなさん こんばんは
:とりせんさんへ
踏切の写真・・・実は列車よりも踏切の方が好きです。(笑)
ここ数日の大雪・・・大丈夫ですか!
:seaflankerさんへ
テレホンカードの公衆電話・・・・最近、見かけないですね!
良く判りませんが、シャッターの故障って、自然に壊れたのでは無く、
シャッターに何かぶつけたとか、何か原因があるのでは無いかと思っています。
おっ、F2 Photomic A おめでとうございます!
家にもF2 Photomicが有りますが、ボディ・ファインダー共OHしたまま、寝ています。・・・重い
:リナ太郎さんへ
焦らず、のんびり行きましょう!
>◎作例は、F3、SC Nikkor 55mm F1.2 、開放、フジC200 、
>開放でいじめて2線ボケを見ようとしたけど、故意にやると、それほど出なかった感じ。
Nikkor S-auto 50mm f1.4だと、期待に応えてくれますよ。(笑)
先日フィルム3本を現像に出したら、何時もは10日間位で上がってきますが、
今回は4日間で出来上がりました。(喜んで良いのやら?)
これって、フィルムが高騰して、フィルムで撮っている人が少なくなったのかな?
Nikon FM3a Color-Skopar 28of2.8 kodak color plus 200
1・2枚目 2022年9月21日 紅白の彼岸花 (今回は、f5.6で撮って見ました。)
3枚目 2022年10月21日 新幹線高架橋下
4枚目 2022年10月23日 道の駅 おがわまち
では。
書込番号:25068725
4点

>suepenさん
あ、ほんとだテレホンカード笑。まだ買えるのかな
F2 Photomic A、4.8万だったんですけど、オーボーホールに3.35万かかってたみたいです。いくらで買い取ったやつなのかな...
CdS露出計はやはり完璧というところまではもう調整できないみたいですね。SPDのPhotomic ASでもいいんですけど、デジタル表示とか+-表示はもう他のカメラで間に合ってるのでw
土曜早速使ってきました
LomographyのColorNegative 100、コダックOEMと言われてたけど果たして...
そしてAI Nikkor 55mm F1.2は開放がポヤポヤ
書込番号:25069248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>seaflankerさん、
BESSA-R2Cとは、知りませんでした。" map "のサイトで外観確認です。
コシナのBESSAにコンタックスのマウント系メカが合成した感じですね。
見ていて、Nikon FM10を使っていたときのチープ感がよぎりました。
諭吉18枚は、傍観が賢明ですね(笑!)。
レンズを使いたくて持つならありだと思いますが。
Nikon F2も含めてですが、CDSは経年劣化も有るし回路の抵抗器が
ソリッド抵抗に見えるのも気になります。ソリッド抵抗は電流を流して
使っていないと、抵抗値が維持できない性質が有ります。
最近は、経験露出の方がうまくゆきそうとの思いで、F3でも
+- 表示を無視してやっています。(小さくて見にくい--笑!!)
>とりせん さん
コメントありがとうございます。Nikomat FT2は、FTnを改良してある
製品なので、最良の選択と思います。続くFT3は、それをAiにした機種で
すが数カ月でFMが出たので、殆どないですね。なのでFT2が最良でしょう。
ウチのFTnはOH したけど、メーターとシャッター値の表示が即故障です。
Nikomat 時代は、ギアーがほぼ全て金属なのでメカ部品は経年劣化する
素材が無さそうです。
>suepen さんコメントありがとうございます。
そういえば、プラナー50mm f1.4にあこがれて、仮想プラナーで
Auto SC 50mm f1.4 でコスモスを撮影したら背景にモヤシみたい
に2線ボケした茎が写っていました。(笑!)
--------------------------------------------------------------------------
Z50のEVFとオマケのZ・ズームで気づいたのですが、
メーターの指示での撮影は、思うように撮れないことが多いことです。
順光で、マルチパターンならそこそこですが、全体が平等な露出になります。
というわけで、メーターに頼らない露出に徹した方が失敗が減ると感じています。
ましてやF3、New FM2 は中央部重点なので空の入り方で指示値が乱高下します。
『正しい露出はフィルム箱に書いてある』(セバスチャン・サルガド?・確か?)
今のフィルムは、Dx接点で自動露出の普及で露出ガイド省略みたいですが。
※最近、経験露出にこだわっています。
作例は、SMC PENTAX 50mmf1.4 です。Nikkorと違い開放の描写がきれいに見えます。
書込番号:25072782
4点

皆さん、おはようございます。
>suepenさん
金沢の雪は落ち着きました。
いつもなら、これから雪の時期なので準備は怠れません。
私は最近、白の彼岸花(曼珠沙華)に出会えてなくて今年も赤だけでした。
一時期、白も良い場所を見つけたはずなんだけど、思い出せず…。(苦笑)
Color-Skopar良さそうですね。
うーん、でも私はニコンのAI Nikkor 28mm f/2.8Sから離れられないなあ。(笑)
AI Nikkor 28mm f/2.8Sを使うためにニコンのカメラ使っている感じです。
ミノルタ(ソニー)のAF50mmF2.8マクロとAI Nikkor 28mm f/2.8Sがとても好きだったはずなんだけど、最近使ってないな。
気づいてしまった。(笑)
>seaflankerさん
F2 Photomic Aの中間シャッター速度、楽しくありませんか。
ニコンのMFレンズは、中間絞りがないので、中間シャッター速度をまともに使えるF2が使いやすいと思っています。
FT2も持ってますが、1/250秒より高速じゃないと中間シャッター速度を使えないので実際使うことないです。
FM2使ってるときにドンピシャ適正露出にならないとき(いや、ダイジョブなのはわかってますが)、「F2だったらシャッター速度ダイヤルをグリグリするのになあ」っていつも思ってしまいます。(笑)
Lomographyは110フィルムしか使ったことがなくて、ニュートラルな発色がないイメージでした(笑)が、135判のネガは自然な発色に見えます。
あ、110フィルムはメトロポリスを使うことが多かったですが、今135判も出てるようですね。
個性的な発色でございます。
私には使いこなせず、冷蔵庫の在庫がまだ数本残ってます。
どうしようかなあ。(笑)
>リナ太郎さん
刺激を受けたのでひさびさにLX使おうかと思います。
色々思うところがありペンタックスはボディもレンズも結構手放してしまい、少し後悔しています。
LXはさすがに残したのですが、レンズが50mmF1.7とAFのタムロン90mmマクロ272E(絞り輪付き)ぐらいしかなく最近使ってませんでした。
経験露出じゃないですが、セノガイド(模擬)のような露出計算尺で露出決めるのも楽しいかなって思います。
ネガのラチチュードって寛大じゃないですか。(笑)
あ、最近ポジ使ってませんので。(苦笑)
楽しく経験露出でテンポよく撮れると楽しそうだなあ。
書込番号:25073316
3点

>とりせんさん、お世話様です。
はい、ペンタのLXは今のフィルム高騰で、方針変更する人から送り込まれたものです。(笑!)
M42タクマ―とか、KマウントSMCですが、50mm系が数本、標準ズームが2本です。
しかし、フィルム高騰でそれに見合う高画質の50mmに集中して使う形です。
ウッカリ、タクマ―が気になってM42の50mmもヤフオクで落札してしまいました。(笑!)
LXは、ある程度すり減っていて、ファインダー系はカビ線とカビポチが有ります。
動作は良好ですね。タクマ―やSMCは、Nikkorの50mm みたいに2線ぼけが出なくて良い写りです。
LXは、カッチリとした出来栄えですね。プリズム系にカビが無ければ密閉がよいので付着した
ゴミを掃除すれば、常時最高の視界で撮影できるはずです。
F3では、視界のゴミ掃除で助かっています。New FM2ではファインダーのゴミ取りで工場送りに
なりました。
M42のSP系列、KX、KM、あたり以外のペンタのボデーは、安づくりか無理な小型軽量で
経年劣化が目立つ感じですね。
永ーく、飽きずに使うならLX一択でしょう。レンズは、50mmとタム9が有れば充分では?。
自分では、Nikon を中心に使ってやらないと、持ち腐れになってしまうので、PENTAXは
50mm系レンズだけにしています。
☆タクマ―や、SMCの50mmはNikonユーザから見て、2線ボケが出ない写りが貴重です。
それ以外の用途なら手持ちのNikkorで充分と感じています。
昔、ライカ1台家1件。
今は!
¥:ネガカラー撮影1本の全コスト=¥:(ヤフオクのニコマートFTn、ペンタックスSP、キャノンFTbの)ボデー1台
書込番号:25074037
4点

とりせんさん 銀塩ユーザーのみなさま こんばんは。
今年撮ったのはわずか1本半、半分は去年からの持ち越しでした。
フィルム+現像代も高くなりましたが、使わなくても放電する電池代も意外と馬鹿になりません。
OM-1はほとんど電池交換不要といってもよいので、これからはOM-1をメインにしようかと思っています。
手動巻き上げの方がフィルムを使っている実感がして楽しいですし。
写真は全部OM-1で撮ったものです。
皆様、よいお年をお迎えください。
書込番号:25075672
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
PENTAX LX + SMC-M 50mmF1.7にスペリアプレミアム400入れました |
同年代のフラッグシップ比較でF3と並べてみました |
LXのほうがコンパクトですね |
スピードダイヤルのエンボス文字にコストを感じます(笑) |
皆さん、こんにちは。
>リナ太郎さん
ウチにもM42タクマーの55mmF1.8あります。
マウントアダプタが行方不明です。(笑)
とてもコンパクトで気に入ってたのですが。。。
LX、久しぶりに使ってみました。
ちょっとくたびれた個体なんですが、持った瞬間の剛性感とか、巻き上げの滑らかさとか最高です。
使った記録メモしてるんですが、2019年が最後でした。
使ってやらないとなあ。
ほかにも2019年が最後とか2020年が最後とか使ってないカメラがあったので、動体保存のためにも2023年は使ってやるぞ。
または、手放すかなあ。(苦笑)
>kazushopapaさん
ご無沙汰してます。
招き猫、良いですね。
縁起が良いです。
集合体恐怖症気味なのですが、これは大丈夫です。(笑)
機械式のOM-1は信頼性高いですし、まだまだイケます。
また、フィルム撮り切ったら投稿してください。
お待ちしてます。
あ、過去の写真でもOKなので、遊びに来てくださいね。
---
拙いスレ主でしたが、皆さんのお陰でスレも続いております。
ありがとうございました。
それでは、皆さん、良いお年を。
書込番号:25076259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

銀塩ユーザーの皆さん、とりせんさん、こんばんは。
>とりせんさん
輝度差が大きい被写体だと狙う所に向けないと正しく測光しないと思いますが、その向ける範囲が掴み切れないのでそんな時は単体露出計を使っています。
ポジだと最初から入射光を測定して露出決めたりしてます。
私もM42のSMC TAKUMAR 55mmf1.8を持ってて、キヤノンFD用アダプター経由で使います。
素直な描写でいいですよね。
>歌写さん
竹原市での夜の街並み撮影ですが、先にデジカメで露出確認してから撮影しています。(^o^;;;
でも特に右上の街灯の写りはヤシカとプロビアでの組み合わせでしか撮れなかった気がします。
前回と同じく広島県竹原市「憧憬の路」での写真を貼って行きます。
それと使ってる単体露出計です。(デジカメ撮影ですみません。)
この単体露出計は昔、CAPA誌のモニタープレゼントで当選したもので、ビューファインダーはカメラ店で中古購入しました。(^o^)
それでは皆さん良いお年を...
1枚目、ヤシカMAT124G、プロビア400X
デジカメコピー
書込番号:25077298
4点

皆さん、明けましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
銀塩写真の環境もますます厳しくなってまいりましたが、楽しくまったりゆるッと参りましょう。(笑)
>ライダーちっぷすさん
ライダーちっぷすさんに以前教えてもらったスマホアプリの露出計の使い勝手が良いのでスマホで済ますことも多いです。
入射光もイケましたよね。
が、あらかじめ外部露出計使うつもりだと、お手軽コンパクトなフォクトレンダーのVCメーター使ってます。
ネガなら大丈夫。(笑)
ヤシカMAT124Gでポジを撮る勇気がなくって。(苦笑)
プロビア400Xって生産中止になった時のショックが大きかったなあ。
その後、色々なくなりましたが、「ああまたか」って悲しいけど、慣れちゃって大きなショックは受けなくなったような。
---
さて、写真はCONTAX 167MT + CarlZeiss Planar T* 50mmF1.7 + Fuji SUPERIA PREMIUM400です。
機械式が楽しいと言っている割に、対極のフェザータッチのレリーズが売りだったカメラも楽しんでいます。(笑)
今年もとりあえず楽しむぞ。
書込番号:25077826
5点

>とりせん さん
PENTAX LX の写真、ヨーク見てしまいました。
比較的、後期の形のようですね。New FM 2 より少し小さく、カッチリ感で固まっていますね。
こうフィルムが高いと、まずはシッカリしたレンズと正確動作のボデーにこだわり、失敗コマを
出来るだけ出さないことに気を使います。
LXは、MX〜MEみたいに小型軽量しすぎていないので丈夫な作りで信頼できます。
これを使ってしまうと、PENTAX内の下位グレード品はまったく使いたくなくなります。
MX ME も有るけど経年劣化で、フィルム巻き戻しの不具合があり経年劣化の故障の恐れ大です。
以前のフィルム撮影は、何でもありでやっていたのいですが・・・。
ヤシカ・キョセラ・コンタックス 系は、買って少し使いましたが相性が悪く不具合多発で、廃棄や売却でした。
Nikonとは、相性がよくニコマートFTNあたりから、F3 、N FM 2 まで完動で、主力機です。
最近は、EM系が欲しかったのですが値上がり傾向で、代わりにNikon U2を落札しました。
これは、予想に反してすごくよく出来ていて、ビックリです。お散歩メイン機になっています。
作例は、LXと SMC50mm f1.4 で蜂を撮ったのですが、瞬発的なピント合わせが
なかなかできませんでした。(フィルムはC200)
動くものは、位相差AF、フォーカスエイドなどが、欲しいところです。
いくらでも拡大して見られる時代なので、ピント合わせに気を使います。
書込番号:25077995
4点

皆さん、新年明けまして、御目出度う御座います。
本年も、宜しく御願いします。
★とりせんさんへ。
LX、善いですね〜〜ッ。
★ライダーちっぷすさんへ。
えっ!、露出計が当選ですか?、羨ましい限り。(笑)
★リナ太郎さんへ。
>¥:ネガカラー撮影1本の全コスト=¥:(ヤフオクのニコマートFTn、ペンタックスSP、キャノンFTbの)ボデー1台
まじか〜〜っ。(笑)
元旦に、撮影&現像したら、コダックの現像液がくたびれていて、うっすらとしか画が出て来ませんでした。(泣)
自家現もコストが掛かる・・・・。(笑)
撮影途中で、リレーズの頭が取れるトラブルが発生!。
安定の中国製は「ダメ」だわ!。
書込番号:25078687
4点

銀塩ユーザーの皆さん、とりせんさん、明けましておめでとうございます。
>ライダーちっぷすさん
憧憬の路のお写真、これもまた良い雰囲気ですね。
暗い中での撮影、私は敬遠するでしょう(汗)
撮影技法やカメラなど機材についても、知識・蘊蓄のない私なので、皆様の話題にはついて行けません。
悪しからずご了承をお願いしますね。
書込番号:25079568
5点

皆さん新年あけましておめでとうございます。
Nikon ES-2の取り扱いにもだいぶ慣れてきましたので、15年くらい昔に
仕事で滞在していた中部地方で撮りためたフィルムをデジタル化しています。
やはりGT-X970よりもシャープに仕上がるのでこれからも楽しみです。
さて明日はF6稼働させますかねぇ、あまり撮る物も無いのですけど(;^_^A
書込番号:25079925
5点

>夏蝉さん、
はい、最近のヤフオクの落札具合を見ると、しっかりしたMF金属カメラで、
おおよそ2〜3千円が増えていますね。
ネガカラー1本を、現像まで出すと3千円見当で・・。
レンズが生かしたくてキャノンFTbを取ったのですが、送料込みで3千円程度でした。
そうした中ですので、失敗無く無駄のない撮影にしたいのですが、湯水のごとくフィルムをうべし
という前世紀からの刷り込みがあって、36Exはあっさり巻き戻しになるわけです。
今更の学習で気づいたのは、拡大に耐えられる絵にしたいということです。
古レンズの味を出すのに開放で撮ることが増えています。なので、ブレぼけ・ピンぼけを回避したい。
すると、金属カメラよりさらに安いAF式プラ1眼が、有効ではとの思いにいたります。
ならば、¥フィルム1本=¥カメラボデー2台になりそう。
荷風先生の日記によると、最初に買った2ガンレフ代金が¥104、2台目が¥310、大学出の
初任給は、¥40〜50の時代とのこと。
金銭的に逆算すると、銀塩フィルムの一コマが大変な価値になりつつあるわけです。
書込番号:25079939
5点

銀塩ユーザーの皆さんへ
とりせんさんへ
新年、明けましておめでとうございます。
:とりせんさんへ
>一時期、白も良い場所を見つけたはずなんだけど、思い出せず…。(苦笑)
私も・・・・良くありますね。(汗)
黄色もあるんですが、最近はその場所に行く事が無いので、残念です。
ai-s28/2.8も良いのですが、暫くはColor-Skopar28/2.8で行こうかと。
:seaflankerさんへ
家のF2PhotomicのOHは、本体2.1万+ファインダー1.1万で計3.2万でした。
確かF2Photomicは、0.5万だったと記憶しています。
:リナ太郎さんへ
Nikon系は、New FM2とF3なんですね。 なるほど・・・
私は沢山のカメラを所持したことが無いのですが、最初にベッサR2を買った時、
軽くて小さくて持ち出し便利ですが、正直作り全体が安っぽい感じがしました。
その後、ニコン製のカメラを幾つか購入しましたが、FTnやFT2でさえ、
その様に思った事は無いので、メーカーによって違うのだと改めて思いました。
で、ごく最近買ったZeiss IKONですが、Mマウントとファインダーが見やすいと
言う事以外は、FT2の方が良く出来ている感じですね。(笑) (コ〇ナさんごめんなさい。)
フィルムカメラを始める時に、あれこれ質問した中で、お勧めにLXやF3が
ありましたね。 LXもきっと、こんな感じなのかな〜と思っています。
それにしても、フィルム高騰には参りますね。
2011年、フィルムカメラを再度始める時には、コダックゴールド100は@100でしたからね。
2022年は、コロナで特別な場所に出掛ける事も無かったのですが、
1年で30本撮りました。 (未現像も含めると32本)
4枚共 秩父鉄道を走る!
Zeiss Ikon C-Sonnar 50of1.5 kodak color plus 200
みなさん、今年もよろしくお願いします。
書込番号:25080433
4点

皆さん、今日は。
★リナ太郎さんへ。
えっ!?、永井荷風ですか?。
その時代まで遡る?!、私的には昭和40年代前半かな〜っと、思ってました。(笑)
永井荷風だと、戦前ですよね。
そーか?、その時代感覚までフィルムが高騰すると??。(汗)
ん〜〜〜っ、カラーは出来ないかも。(泣)
★suepenさんへ。
F3、LX、F1は、戦場カメラマン向けを意識してるので「戦うカメラ」としての造りに為ってます。(笑)
LXの防塵防滴構造が売り。
3種類とも、電池切れでも作動する使用に為ってる「戦うカメラ」です。(笑)
電池切れで作動不良などと、軟弱者の極み見たいのが有りません。
だから、ガシと締まりの有る造りに為ってます。
そこ行くと、イコンは、「ハイソな若旦那の道具」として、軽く取り回しが良い造りに為ります。(笑)
どっちを取るかは、好みの問題。
★歌写さんへ。
「知識も蘊蓄も無い。」と嘆く勿れ・・・・。
解らなかったら、ここで聞いてしまうのが一番ですよ。
ここに居るのは、うるさ方ばっかりですから。(爆)
書込番号:25080549
3点

>suepen さん。
お相手ありがとうございます。
いかんせん、F4全盛時代にF3を買って半年後にNew FM 2を買いました。
F3に慣れてから、New FM2をかばんから取り出したときに、予想外のチープ感を感じました。
Lx は、昨年初めて使ってみた感じは、コンパクトでカッチリ感が絶大でした。
電気仕掛けのカメラは性に合わないので、そのNikon 2台を常用で来てしまいました。
本日は、軽さが正義との声を思い出し、U2で行くぞと手に取ったら電池切れでエラー。
古い電池とはいえ、38Exを試し撮りするときは表示がフルスケールだったのに。
ヨドバシ・コムで、CR2取り寄せとなりました。これも売れないらしくて高い!。
ご提示の作品、秩父鉄道がシブイですね。Nikon Fより昔から同じELを使っている
気がします。
たまに西武鉄道終点まで行くのですが、103系が通るとみとれています。
>夏蝉さん。
以前のカメラ雑誌で、ローライの記事が有り荷風先生はなにを使ったかの推理が
載っていました。中古でもローライは値上がり傾向で、思案と煩悩の源。その辺が注目の理由です。
ローライの描写再現のつもりで、クセノタール改良版の、μ Nikkor 55mm f3.5を購入、
するとピント操作が重く、うっかりオーバーフォルしてしまいました。
作例は、F3/Tで SC Nikkor 55mm f1.2 (マップカメラ委託品)、フジカラー C200
書込番号:25081174
5点

皆さん、こんにちは。
>リナ太郎さん
本年もよろしくお願いします。
>比較的、後期の形のようですね。
ウチのLXはお見込みのとおり後期型です。
リレーズボタン周りのガードと裏蓋開けるとフィルムのガイドがついています。
>いくらでも拡大して見られる時代なので、ピント合わせに気を使います。
昔と写真の鑑賞方法、鑑賞サイズが全く違ってますからね。
私は、あんまり厳密にやってないです。(汗)
PENのEES-2やリコーのFF-1なんかも使うので、まさに目測誤りでピンボケ発生したり。。。誰にも見せられませんね。(笑)
>作例は、F3/Tで
羨ましいです。(笑)
チタンのカメラで状態の良いものってもう買える気がしません。
中古フィルムカメラが安くなってた時に買っておけばよかったなあ・・・。
機能的には、自分のF3と同じとわかってはいますが、プレミアム感ありますね。
あと、永井荷風さんのくだり興味深いです。
---
>夏蝉さん
本年もよろしくお願いします。
>安定の中国製は「ダメ」だわ!。
使い捨て感覚で・・・。(笑)
>解らなかったら、ここで聞いてしまうのが一番ですよ。
みんなでワイワイやりましょう。
>ここに居るのは、うるさ方ばっかりですから。(爆)
え?
---
>歌写さん
本年もよろしくお願いします。
>撮影技法やカメラなど機材についても、知識・蘊蓄のない私なので、皆様の話題にはついて行けません。
>悪しからずご了承をお願いしますね。
銀塩写真を話題にゆるッと進めたいと私は思っておりますので、気にされずにお越しください。
お気づきだと思いますが、私もたいした知識もなく、撮影技術もないですが、フィルムカメラが好きというだけでスレ主をやらせていただいています。(苦笑)
リナ太郎さん、suepenさん、ライダーチップスさんにスレ主復活してもらうのもありだと思ってるんです。(笑)
---
>とらつぶぉーさん
本年もよろしくお願いします。
F100で動きのある写真いいですね。
自分の15年ぐらい前の写真見てみたんですが、動きのある写真ってゼロでした。(笑)
F6は持ってないんですが、オーナーの皆さんの投稿見てるとさすがに安定のF1桁最終モデルって感じがします。
私はF5にフィルム入れて撮り切れないまま年越ししてしまったのでF5を持ち出そうかと思っているところですが北陸の冬って天気が悪くて。。。
雪になっちゃうと明るいし、また撮る気にもなるんですが、雪かきしなくちゃいけなくて撮る時間なくなるしってジレンマあります。
---
>suepenさん
本年もよろしくお願いします。
FT2とか廉価版のニコマートシリーズもホントにしっかりしてますよね。
FT2は好きで3台持ってましたが(今2台です)、グリースが劣化してスローガバナー不調で修理出したぐらいです。
シンプルだからモルトを自分で張り替えるだけでずっと使える気がします。(笑)
私の2022年使用フィルムは未現像3本含め27本でした。
結構頑張ったつもりだったんだけどなあ。(笑)
---
今年の目標は「中判カメラの稼働率を上げる」にしようかな。
使わなさ過ぎてヤバイ気がしてきました。
フィルムはPRO400H、エクター100、プロビア100Fが5本ずつあるのでまず期限切れのPRO400Hから使おうかなと。
書込番号:25086316
4点

>とりせんさん、こんばんは。
少し付け足すと、F3/Tはハズレを買ったようで冬7℃になると再現不能の動作せずが、繰り返されました。
SCに持ってゆくと暖房のため異常なし。保証が切れた後また再発で、電子基板全取り換えで治りました。
最近は、原因不明でフィルム巻き上げが滑る感じが出たりします。いわく付きボデーか。(笑!)
まあ、F4がめいっぱい売れていたころに新品購入したモノでした。ボデーがへこまないのと少し軽いのが取柄。
HPファインダーは視野倍率が下がるので普通ファインダーで常用してきました。
μの50mm f2.8 は、ボケも含めてきれいな写りですね!。
リチューム電池CR2が、ヨドバシ・コムから届いたので、『パパ・ママ運動会カメラ』
最強版:Nikon・U2で撮影再会です。これ、AFロックとAEロックボタンが別々についています。
フィルム受け部のレールはプラ製ですが、特別の素材が貼り込んであります。このまじめさに感動です。
ではまた、よろしく願います!!。
書込番号:25086927
4点

>とりせんさん みなさんお久しぶりです。
まだこの世に生存しています。
カメラとはすっかりご無沙汰してますが、皆様のレスはいつも読ませて貰っています。
仕事も未だに現役で働いています。
手持ちのカメラたちもそろそろ嫁入り先を探そうかな?
レンズの山とカメラの山を見ながらネット麻雀に熱中しています。
また・・・再開できましたらお世話になろうと思っています。
その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:25087144
5点

>猪悟能八戒さん
ご無沙汰しています。
いつでも遊びに来てください。
>レンズの山とカメラの山を見ながらネット麻雀に熱中しています。
あー、なんとなく想像つくようなつかないような。(笑)
書込番号:25087326
2点

みなさん こんばんは
:夏蝉さんへ
なるほど、戦うカメラなんですね!
>そこ行くと、イコンは、「ハイソな若旦那の道具」として、軽く取り回しが”良い造り”に為ります。(笑)
上記の一部に、間違いがあるように思います。(笑)
確かにイコン+Zeiss(コシナ製)レンズの組み合わせは軽いのですが、
Fマウントレンズは、結構重いのですが、FM3a+カラスコ28/2.8だとそれ程、変わりません。
:リナ太郎さんへ
>秩父鉄道がシブイですね。Nikon Fより昔から同じELを使っている気がします。
そんなに長持ちしているんですね!
>たまに西武鉄道終点まで行くのですが、103系が通るとみとれています。
えっ、まだ100系走っているの?
Nikon U2・・・・これってF100の後継モデル?
:とりせんさんへ
Nikonは廉価版でも作りは良いですよね。(昔の製品ね)
FT2・・・今年は頑張って使いますね。 チョット重いけど(汗)
それよりも、OHしたF2Photomicを使わないと・・・。もっと重いね!
ちなみに、2021年は16本でした。
:猪悟能八戒さんへ
再開・・・お待ちしています。
エクターで撮った花・・・お待ちしています!
4枚共
2022年11月5日 自宅近くにて お庭を拝見させて頂いてます。
Zeiss Ikon C Sonnar 50/1.5
Kodak color plus 200
では。
書込番号:25088554
5点

皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
どうしても必要なんで、亦買っちゃいました。(泣)
RB67Sで、ミラーアップ後のシャッターを切るのには、どうしても必要なんで。(笑)
でもね〜〜っ、RB67Sは重い!!。
どうしようか、思案中・・・・。
先立つ物が有れば、思案しなくて良いんだけど。(笑)
★suepenさんへ。
FM3Aは、写真学校の指定教材なんですよ、元々は。
大元は、ニコマートが写真学校の指定教材だった。
ニコマートは、学生にはチト高価で有り、「もう少し頑張れば、F(F2)買えなくね?。」となり、差別化に失敗した。
そこで出して来たのが「FM」シリーズです。
FM3Aは最終バージョンですね。
生産終了後は、廉価版の「FM10」が学校の指定教材と成りました。
此の時代に成ると、デジタルの時代になり。
カメラより、フォトショップの様な写真修正作業の方が就職率が高くなり、人気の講座になっていきます。
旗艦は「戦場カメラ」、FMは学校教材の違い有ります。
因みに「U]は、初心者(女性)向けだった。
リレーズの頭が取れるなんて、ありえん!!。
中国製は、壊れることを念頭に置いとかねば・・・。
書込番号:25090422
3点

みなさん こんばんは
:夏蝉さんへ
FM3aも指定教材だったんですか! 私が知っているのは、FM10ですね。
レリーズの頭が取れる・・・・笑いました。
今年初めのシャッター押しは、1月3日に秩父鉄道でELが走ると言う事で、
ELみつみねを撮ってきました。 と言っても前後の2枚だけ。
続いて、1月5日に日本橋→人形町→箱崎→隅田川往復して来ましたが
晴れているのですが、ビルが高く道が狭いせいか、殆どが日陰なので、寒かったです。
さて、これから何処に行こうかな!
4枚共
2022年10月27日 銀座から日本橋へ裏通りを歩いて
Zeiss Ikon ColorSkopar 35/2.5
Kodak color plus 200
では。
書込番号:25098941
6点

みなさん、こんばんは。
ブロニカETRSとペンタックスLXでフィルム撮り切ったんですが、現像出してないです。
なので写真は6年前にニコンF5+24-120mmF4VR+スペリアプレミアム400で撮った1枚。
カメラでカメラを撮ってもなあ・・・。
いや、自分の持ってるカメラ、カッコいいって思いますよね・・・・あれ?私だけ?(笑)
>suepenさん
フィルムの使用本数調べてみたら、2019年は32本、2020年は34本、2021年は32本、2022年は27本でした。
やはり、フィルムの高騰が・・・?あれ、あまり変わってないや。(笑)
まあ、1割ぐらいだったら冷蔵庫に在庫してる限り誤差の範囲かな。
影響はこれからですね。
買いだめしたいセール品も出ないし。
それから、銀座とかお散歩スナップ、いつもちょっとだけ羨ましいです。
仕事でも行くことがなくなりましたので(会議はほぼオンライン)。
バブルのころの東京しか知りませんが。(笑)
よし、今年は地元の街歩きするぞ。
>夏蝉さん
RB67Sって近所のカメラ屋さんがスタジオ撮影用機材を整理して売りに出してたことがあり、ばっちり整備された超優良中古品だったのですが、高くて買えませんでした。
RB67Sに比べればブロニカなんか軽いですねぇ。(笑)
書込番号:25104784
3点

皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
>いや、自分の持ってるカメラ、カッコいいって思いますよね。
いや〜〜〜っ、違うでしょ〜〜〜っ。(笑)
他人のカメラは「格好いい!。」w
他人のカメラは「高機能!。」ww
他人のカメラは「写りが良い!。」www
他人のカメラにヤキモチ焼いちゃう。(爆)
むかしはね〜〜っ、LXとかF-1とかF3とかF4とかOM-4とかベッサーとか・・・・・、買おうかな〜〜っと、散々悩んだけど。
ヤキモチ焼く自分を見るのが嫌で、買うのを諦め・・・。(爆)
人が持たないカメラにしようと考えた次第です。(笑)
バブル崩壊後なんて、RB67SDのボディーだけで1万5千円でした。
買おうかな〜〜〜と、思ったけど、悲しいかな金が無いので諦めました。(笑)
久し振りに現像したので・・・。
アクロス100U
ミクロファイン 24℃ 10分
GT-X970スキャン
書込番号:25107418
5点

みなさん こんばんは
:夏蝉さんへ
オフロードバイクの様ですが、ハンドルはセパハン・・・・?
良く見ると、ウィンカー付いて無い様に見えるし、サイドミラーもね!
250t以下だと、車検無いから・・・。 良く捕まらないな〜!(笑)
フィルムカメラ・・・・昔と言うか、ほんの10年前なら今の半額ですよね。
それよりも、フィルム安く・・・な〜ぁ〜れ!
2023年もあっという間に2月になりましたね。
1月中旬は、鼻水ダラダラで、何処にも行けず。(泣)
やっと、最近良くなってきたので、何処に行こうか思案中!
でもまだ寒いから近場で!
4枚共
2022年11月5日 近くの公園
Zeiss Ikon Biogon 28/2.8
Kodak color plus 200
では。
書込番号:25127054
4点

とりせんさん、新スレ立ち上げありがとうございます。
半年ぶりの書き込みです。
昨年8月に定年退職したので、いろいろ書き込めるかと思ったのですが、
あれやこれやなんやかんやであれよあれよの半年となってしまいましたw
退職直前の虚血性大腸炎発症に始まり、
退職後は夏フェスとライブ、青春18きっぷで日帰り撮影旅行を連発。
と、ちとやりすぎたのか、しばらくして人生初の本格的ぎっくり腰w
なんとかましになったところで、有効期限ぎりぎりでJR西のサイコロきっぷを
使って尾道撮影旅行へ。
その後、ひとまず失業給付金をもらいつつ、念願の職業訓練でプログラミング講座を受講。
が、この職業訓練(正確には求職者支援訓練)が週5でみっちりあって、休みすぎると
ペナルティで退校処分となるもので、休日の融通がきかない3か月を過ごす羽目に。
そんなわけで、職業訓練も無事修了し、今日から、土日はレンタル自習室でいろいろお勉強etc、
週2日はNPOでデータ処理のお仕事(まぁアルバイトみたいなもんです)
がスタートです。
ちなみに、「レンタル自習室」「NPOのお仕事」は、職業訓練受けてなかったら
やってないと思います。
もちろん、合間を縫ってのフィルム撮影と長巻用パトローネを詰め替えるためのフィルム現像w
そしてサイアノタイプをはじめとする写真プリント古典技法もやりつつ、
母親が心不全再発からの特養入りもありと、
こんなに忙しくなるはずじゃなかったのにの半年でありました。
まぁ、なんとか生活も安定しそうなので、またぼちぼち書き込みいたします。
書込番号:25138736
6点

皆さん、こんばんは。
>夏蝉さん
なんかですね。
ゼンザブロニカETRSで撮ったんですが、全て失敗写真。
確かに適当に撮ってますけど、我ながら酷かった。
マジ落ち込んで返信する気にならず引きこもっていました。(苦笑)
思い切って失敗写真を載せることができるぐらい気持ちも回復したので、書き込みます。。。
Kawasakiの250でスカスカのチューニングってST250とかですかね。
バイクネタは気になる。(笑)
>suepenさん
思ったほど雪も降らず、ホントなら喜んで撮影に出かけるようなところなのですが、どうも気持ちが乗らず。。。
そろそろ撮影も復活します。
初心に帰って、FT2でのんびり撮ってみようかと思ってます。
>猫の魚屋さんさん
ご無沙汰してます。
お体、大丈夫ですか。
無理は禁物です。
が、色々あって今は充実してらっしゃる感じでしょうか。
また、投稿お願いしますね。
例によってこのスレはのんびり進行してますので。
−−−
3枚目の写真、問題のゼンザブロニカETRSで撮ったヤツです。
撮影場所は越前海岸、レンズは50mmだったけど、思ったより広くってイノシシ除けの柵が写り込んでしまってます。
それからレンズフード持ってないのもイケないなあ。
この日の写真は他のも逆光とイノシシの柵の写り込みでガックリでした。
書込番号:25138830
4点

皆さん、今日は。
★suepenさんへ。
「ウインカー」?・・・・・、ほんとだ!?、無いね〜〜っ。
ミラーもないし、メーターも・・・・、レストア中?でしょうかね?。
★とりせんさんへ。
黙ってましたけど・・・・。
現像2本、立て続けに失敗してます。(爆)
1本は、カラー現像液がヘタレていたのが原因。
1本は、イルフォードPANFを初めて現像して、現像時間の設定間違い。(早過ぎた)
フィルムの値段が高いので、現像失敗は痛いです。
久々の、失敗でした。
フィルムには、こう言う事も附いた廻るので、そこも含めて「冒険的」な所が好きなんですよ。(笑)
初めて現像する場合は、データーシートを探して読んでますが、英語は読めないので(爆)、図表から推測してます。
図表が見つからなかった。(笑)
中判カメラは、使い込んでやらないと、撮影感覚が維持できない所があるので、使って下さい。(笑)
★猫の魚屋さんさんへ。
定年、ご苦労様でした。
人生の切り替え期には、大変なことが往々にして起こりがちです。
焦らず、慌てず、ご自愛下さい。
職業訓練は、時期が合わないとなかなか受講できないので、難しいですよね。
職業訓練が出来たことは、羨ましい限りです。
色んな経験するのは、生きてる時だけだから・・・・。(笑)
書込番号:25139333
5点

本日もレンタル自習室でお勉強ですw
なかなかに集中できますね。
>とりせんさん
家にいるとゴロゴロして無駄に時間が過ぎるので、
意図的にメリハリがつく生活様式を取り入れようと思ってます。
1枚目の雪景色の写真いいですね。
手前の陰と陽の当たっているところの対比がいい感じです。
雪景色はめったに撮る機会がないので、露出が苦手です。
先日、出雲へ行ったとき、伯備線で新見を過ぎたあたりから雪景色となり、
手つかず(足つかず?)の積もった雪を見ながら、モノクロで撮りてぇってなりました。
>夏蝉さん
先日、出雲大社へお参りした際に、昨年は厄年だったと知って、
そういうものかと思いました。後厄とかいうのもあるようなので、
厄除けのお守り買って帰りました。
普段は、お守りとか買わない質ですが、出雲大社のお守りだと
なんか効きそうな気が....w
私が受けた職業訓練は3ヵ月周期のようで、ちょうど失業給付時期と
うまいことシンクロできてラッキーでした。
まぁ、講師の質はそれなりでしたが、色んな意味で知見が得られたので
よかったです。
さて、古典印画技法の方ですが、今受けているワークショップの方は、
ヴァンダイク、プラチナプリント、ソルティッドペーパーと進んでいます。
どれもサイアノタイプよりは解像度が高いのですが、
印画に使うデジタルネガを作成する元画像として、35mmフィルムをスキャンした
ものを基にしたときに、ざらつきが目立つという現象が。
どうも、スキャナーがフィルム情報を読み込みすぎてしまっているような感じなのです。
今までは、パソコンでしか見なかったので気にしなかったわけですが、
ちょっと悩みの種となりました。
フィルムダイレクトスキャンに慣れているので、今更プリントしてからデュープとか
やりたくない=^_^;=
今のところの解は、Lightroomでノイズ除去かけてからの画像作成でしのいでます。
まだまだ試行錯誤は続きますw
書込番号:25139871
6点

銀塩カメラ6台まで増えちゃったし自家現像、やってみたいですがなかなか億劫で手を出せていません。
データ化はカメラ(Nikon Z 6+Z MC 105/2.8 S+Camflix)でやっているんですが、結構カメラでやるのは面倒
でもスキャナーを使う人からは「カメラでデュープの方が楽だよ」と言われるし、隣の芝はなんとかなんでしょうか...
スキャナーもいいお値段するしなあ...中々答えは出ませんね...
写真はSC-SKOPAR 35/2.5ですが、デジタル機で使ってもすごい写るのはいいんですがいかんせん曇る、これの曇ってないモノを見たことがないくらいには全部曇るんですね。20年前のレンズですが一応コシナはまだ修理可能で、けど1.8万と言われると、うーん...
書込番号:25146367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、今日は。
★猫の魚屋さんさんへ。
私も去年、春日大社参拝の折、御守りを買って仕舞いました。
此所まで来ると、神に頼るしか無い。(爆)
★seaflankerさんへ。
1.8万円か〜〜っ。
修理出して於いた方が、良いと思うよ。
此のご時世だと、3万円に跳ね上がる可能性有るから・・・。(笑)
「曇る」と言うことは、結露しやすいと言うことかな?。
修理出来る内は、修理して於いた方が良いですよ。
私も、RB67Sを修理出したことが有りました。(20年ぐらい前)
やっといて、良かったと、常々思います。(笑)
自家現像は、初期投資に結構掛かります。(笑)
色んな物が、販売終了に為ってますので、代用品探すのが手間ですね。
とりせんさんに、怒られそうですが・・・・。(笑)
写真を貼っときます。
GS645S
ミクロファイン 20℃ 10分
GT-X970スキャン
書込番号:25148484
3点

>seaflankerさん
SC-SKOPAR 35mm、私も持ってます。BESSA R2S用に買ったのですが、
さて、どこにしまい込んだか。
その後、ダイアルが指に痛い(笑)NIOKN Sを手に入れたのですが、
SC-SKOPAR 35mmが出てこんのですわw
自家現像にチャレンジされるのでしたら、もう少しして水温が上がってきた頃の方がいいかも。
まぁ、それまでに機材を揃えておくのもいいですね。
といっても、現像タンク以外は百均中心で手に入ります。
ダークバックもあればいいようですが、私は明かり窓を塞いで目張りしたトイレで巻いてますw
さて、もうだいぶ昔になりますが、カメラピープル(通称カメピ)という写真SNSサイトがサービス終了となり、
同じシステムで細々と続いていた232写真部SNSというサイトが、昨年の11月にサービス終了となっていました。
年に数回しか書き込みしていなかったところですが、さよならも言えずに終わっちゃったのは悲しいですね。
まぁ、もう閑古鳥さえ鳴いてない状態でしたから、致し方ないのですが。
そう思うと、この銀塩スレは特筆ものですね。
書込番号:25158401
5点

>夏蝉さん
なんだか珍しくショックから立ち直れない感じです。
が、気を取り直し・・・とりあえずGA645ziで行こうかな。(笑)
もう全自動でいいや。(爆)
>猫の魚屋さんさん
やはり白黒写真が多いですねぇ。
自家現像の人が多いからかな。
なんとかこのスレも続いてますが、次はどなたか銀塩写真に詳しい方や銀塩写真大好きな方に交代願いたいです。
>seaflankerさん
SC-SKOPAR 35mm、このスレでは、流行ってますねえ。
シングルコートのほうがオールドレンズっぽい味があって人気なのかな。
フィルムカメラはトイカメラも含めると36台持ってます。
最近知り合いにあげてたので、最高40台持ってたところから1割減です。
できるだけ全部使うようにしていたけど、最近は稼働率悪いです。
3年ぐらい使っていないカメラどうしようか悩んでます。(ペンタックス*istが3台・・・もしかしたらいらないのでは・・・)
書込番号:25158884
4点

あ、ボケてるなあ。
機材書き忘れました。
ニコンF5 + 24-120mmF4VR + スペリアプレミアム400でした。
書込番号:25159054
2点

>とりせんさん
SC-SKOPAR 35/2.5の「SC」はNikon S/Contax Cで、シングルコートではないんです
ニコンS用の50mmはS-SKOPARです
最近のコシナはSCをシングルコートの意で使ってるので確かに紛らわしいですね
SCはニコンSでもコンタックスでもどっちでも使えるよということで、Sのみの方はコンタックスで使うと例の繰り出し量の違いから保証されてないようですかね?
SC-SKOPARの光学系は今でもMマウント用でも売っていて、曇りは修理可能みたいです。
Nikon F6、PC-E 45/2.8D、Ektar 100の割と豪華な組み合わせのが現像仕上がったんですが、なかなかデータ化は億劫で進みません笑
こういう時スキャナーだと時間はかかっても手間は省けるんだよな...
書込番号:25160904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
>seaflankerさん
あらら、返信したはずがアップされてないです。
自分のNOKTON classic と同じようにscはシングルコートかと早とちりしました。(恥)
いやあ、恥の多い人生です。(笑)
書込番号:25165621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん こんにちは
:猫の魚屋さんへ お帰りなさい!
無事、定年退職おめでとうございます!
と言っても、年金貰うまでまだ5年程ある訳ですよね。
年金が貰えるようになると、また気持ちが変わるかも。(爆)
それにしても、体調管理に気を付けてくださいね。
具合が悪い事には、何も始まりませんから。
:とりせんさんへ
2枚目のオフロードバイクが気になりますね。(笑)
>なんとかこのスレも続いてますが、
>次はどなたか銀塩写真に詳しい方や銀塩写真大好きな方に交代願いたいです。
↑ 十分、基準を満たしていると思いますよ。 とりせんさんは。
:夏蝉さんへ
昔なら、直ぐに捕まっているでしょうが、昨今は野放し状態?
3月17日に浅草に行くので、隅田川沿いをブラブラしようと思っています。
:seaflankerさんへ
コシナのレンズは、曇るって噂ですよね。
皆さん、防湿庫に入れているとか。
コシナさんは、親切に色々と対応してくれるので、つい買ってしまいますね。(汗)
Fマウントのプラナー50o f1.4をOHした時も、丁寧に応対してくれました。
やっと、暖かくなってきましたが、今度は花粉が降り注いでいますね。
目・鼻・喉・・・・3拍子揃ってます。(泣)
もう直ぐ、花の季節なので、ウキウキしていますが、今は我慢ですね。
家のクロッカスも花芽が出て来て、もう直ぐ咲きそうです!
4枚共
2022年11月10日 駒込→田端→千駄木をウロウロと歩いてます。
Zeiss Ikon Biogon 28/2.8
Kodak color plus 200
では。
書込番号:25167748
3点


皆さん、こんばんは。
>suepenさん
オフロードバイクは、日本人初の2輪でのパリダカールラリー出場を果たした風間深志さんのバイクです。
今は、石川県の千里浜のレストハウスで展示されてます。
オフ車乗りの私には神様みたい人ですね。(笑)
スレ主は・・・まあ、ゆるっと行きますか。(笑)
花の季節になってきたんでしょうが、全然撮りに行けないですね。
兼六園の梅も3分咲きと聞いたので、そろそろかなあ。
まだ、山のほうは2日前に仕事で行ったら雪が降ってきていやになっちゃいましたけど。
若いころと違ってバイクも寒くて乗る気がしません。(苦笑)
>夏蝉さん
珍しくカラーかと思えば、スマホでしたか。(笑)
それも夏蝉さんには珍しいですね。
---
これって多分アップしたことなかったよなあ・・・。
わざわざ自宅でカップ麺を撮る私。(笑)
石川県民のソールフード?8番らーめんのカップ麺です。
あ、レンズ間違えた。
マイクロ60mmF2.8Dでした。
まあ、ゆるッと行きましょう。(笑)
書込番号:25170086
2点

みなさん こんにちは
:夏蝉さんへ
河津桜が満開ですか!
と言う事は、日本橋界隈も咲いているかな?
今年は、ソメイヨシノ・・・・3月17日頃にも咲きそうですよね。
:とりせんさんへ
パリダカ出場のバイクでしたか!
8番らーめんってどんな味なのかな?
銀座にある石川県のアンテナショップ・・・近くに行ったら寄ってみます!
のんびり行きましょ!
明日から都内で仕事なので、時間が空いたらウロウロしたいけど、
花粉がビュンビュン飛んでいるので、悩んでいます。
それと、今までお一人様3本だったフィルムがお一人様1本になってしまった。(無念)
納期未定(およそ1ヵ月)なのに・・・。
我が家のクロッカス咲きました! 周りは雑草だらけだけど・・・・・。無視!
コンデジですが、1枚。
書込番号:25170726
3点

>suepenさん
ご無沙汰致しております。お元気のようでよかったです。
>とりせんさん&皆様
ご無沙汰致しております。
ほんとうにお久し振りですね。
いつも閲覧はしているのですが、いまは主にPhotoHitoのほうに
あっぷしています。
とはいえ孫の写真の洪水に自分の撮った写真の整理もままならない
嬉しい悲鳴でしょうか。
今日は最近のものを1枚アップさせていただきます。
書込番号:25178130
4点

皆さん、こんにちは。
>suepenさん
8番らーめん、シャキシャキの野菜炒めが良いのですが、麺が太くてラーメン通の人から見るとバランス悪いかもです。
花粉は酷いですね、仕事で山の方へ行くことがチョクチョクあるのですが、霞んで見えますね。
>テッチャン1948さん
ご無沙汰しております。
また、投稿お願いします。
最近、自分でも撮りに行くことが少なくなって、過疎って来てますのでお助けを。(苦笑)
---
懲りずにハードが増殖してまして。
2台めのFM2と初のFTn(FT2は2台持ち)、50mmF1.2Sの他35-135の絶対使わないズームとかPENのEE-Sとか。
現在、PENのファインダーのカビを除去するつもりで逆ネジどれだったか確認中です。
書込番号:25178236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん こんにちは
:テッチャン1948さんへ お帰りなさい!
お体、大丈夫ですか?
こちらにも、写真アップしてくださいね! 何時でもお待ちしています。
:とりせんさん
8番ラーメン・・・・野菜湯?みたいなカップ麺なんですね。
食べてみたいですね!
>懲りずにハードが増殖してまして。
おおっ今や高値のnewFM2! FTnも良いですよ。
私のFTnは、分解したままですが。(汗)
S-AUTO 55o/f1.2を勢いで買いましたが、殆ど使わないな〜! 無駄な投資ですね。
使わないレンズを一度、整理した方が良いのではと思っています。
見ると欲しくなるので、最近は中古カメラ屋のHPは見ないようにしています。
先週は、少し時間が取れたので、九段下→神保町→淡路町辺りをウロウロして来ました。
フィルムは撮りきりましたが、まだ現像に出していません。
4枚共 前回の続き
2022年11月10日 谷中辺りをウロウロと歩いてます。
Zeiss Ikon Biogon 28/2.8
Kodak color plus 200
では。
書込番号:25179705
3点

皆さん、今晩は。
★テッチャン1948さんへ。
お帰りなさい、お久しぶりです。
お元気そうで、何よりです。
私もPhotoHito検討中の、今日此の頃です。(笑)
★とりせんさんへ。
また〜っ、増えたの?。
この、お高いご時世に・・・・、うらやましい。(笑)
この間、ヤフオク見てたら、一個のアカウントが連続で値を付けて、あれよあれよという間に「10万円」でお買い上げ。
私「ただの価格釣り上げ実績だけじん!。」そう思いましたよ。
だから、高騰するのよね。(T_T)
★suepenさんへ。
「昼間で良かった。」のお題に、笑っちゃいました。
書込番号:25179894
3点

◎こんばんは。
>とりせんさん、お世話様です。
ネガカラー撮影継続で、10本+2本になったので、10本をDPEに送る手前です。
最近 Youtube でフィルム写真の動画が増えたように思えます。あとは、デジ・ライカの動画も増えた感じ。
Leica 11 の動画は、注目しています。レンズをアポ・ズミ・35mm f2 アスフェ なら250万円弱。よく頑張って
いると感心しています。自分では買えないので安心してみていられます。(笑)
Leicaに注目する理由は、『よけいな機能がまったく無い』などとM 6の宣伝文句にあるからです。
イオス、α9など、余計な機能が山盛りでめんどくさいので、使う気になれない次第。(F5当りも大変そう)
傾向としての一般的なミラーレス機の動画は、性能・機能の話が多くなってしまい、撮影写真の説明が少ないく感じられます。・・・・なんか?、つまらない!!。
>suepen さん宛て。
Nikkor SC 55mm f1.2 、Ai ? は、使わないともったいないです。自分では、夏から初秋では、紫外線の弱い夕方散歩が、メインになってしまいました。暗くなるので、そればかり使うことに!。
意外にも開放でもそれほど描写がヘタレなかったので楽しめました。
初夏以降は、1/4000秒が使えるボデーが欲しいところですが・・。
--------------
ネガカラーでも、露出の微妙な違いで色の濃さが変わると思っています。
Nikon は、-0.5Ev ~ -1Ev で、納得できる色になることが多いです。
書込番号:25181615
4点

みなさん、こんばんは。
いやあ、なかなか返事もできず、写真も撮れず・・・。
さて
>suepenさん
50mmF1.2Sで24コマ1本撮り終わりました。
が、解放0枚です。(笑)
少し絞って撮る癖ついてるからなあ・・・。
フィルムで絞り解放F1.2って勇気がなくてできませんでした。(笑)
私もいらないレンズ増やしたかも、でも、50mmって好きでどんどん増えますね。
この前、書きませんでしたがNikkor-H 50mmF2も入手しました。
FT2用ですが、FTnレストア出来たらFTnで使ってみたいです。
私もFTnばらけたら元に戻さず数年とかなりそうで手を付けられません。
>夏蝉さん
知人の亡くたったお父さんの遺品なんです。
超格安で譲り受けました。
業者やオク、メルカリで売るより使ってくれる知り合いがいたら使ってほしいということなので、ありがたく使わせていただきます。
>リナ太郎さん
経験豊富なので色々具体的な数値出てきますね。
ニコンはマイナス補正がいいですか。
50mmF1.2S、解放で撮れなかったです。
今度、解放で撮ってみます。
機械式ならFM2が1/4000秒あるし、確実なのはスクリーンをマイクロプリズムにしたF4ですね。
F4は使う機会が少ないのですが、50mmF1.2Sの専用機にするのも手かな。
−−−
写真はちょっと古いヤツです。
冠雪してる山ってきれいですよね。
撮りに行きたいんだけど、最近イケてないんです。
書込番号:25187986
3点

皆さん、今日は。
★とりせんさんへ。
>少し絞って撮る癖ついてるからなあ・・・。
わかる〜〜っ!。
今のご時世、1コマの単価を考えると、開放で冒険できないよね。(爆)
>知人の亡くたったお父さんの遺品なんです。
そうでしたか・・・。
私のRB67Sも貰い物で、今は形見と為りました。
去年から使ってやろうと思い立ち・・・、(中古の)65mmレンズを買い込み・・・、思い立ったわ良いけど・・・。
重い!(笑)
そう言えば、645フィルムフォルダーも買ったわ、SD用だけど。(笑)
あんまり、使えてない・・・・。
書込番号:25189792
2点

みなさん こんばんは
:夏蝉さんへ
夜だったら、危ないですよね。 と言っても、今はアルコール禁止なんで大丈夫です!
:リナ太郎さんへ
55o/1.2は、Ai改造していないので、FM3aでは使えません。
なので、最初はNikon Fで使っていましたが、重いし、絞って撮っちゃうので
あまり意味が無い???
しかも、手持ちのカラーフィルムはISO400なので、シャッタースピードが追い付かない・・・。
アクロスならISO100なので、何とかなるかもです。
夕方だと、目が悪いので、ピントが合わない確率大。
ピントが合わないのを誤魔化すのと、手振れしちゃうから少しでもシャッタースピードを上げたい。(爆)
私も、どちらかと言うと絞って撮る方なので、軽くて小さい50mm/2.0の方が!(汗)
:とりせんさんへ
>少し絞って撮る癖ついてるからなあ・・・。
私も同じで、良く判ります。
>この前、書きませんでしたがNikkor-H 50mmF2も入手しました。
このレンズ好きです。 昨年OHしちゃいました。
現在、Nikon FやFT2に付けてます。 最近出番が無いですが・・。
写りがシャープで好みです。 目が悪くなったせいか、シャープな画像に憧れます。(笑)
本日曇っていましたが、桜が3−5分咲きだったので、FM3a(ISO400)+プラナー50o/1.4を付けて
撮りに行ってきました。
曇りと言えど、日中だったので、解放(f1.4)は、無理でf2.0で何枚か撮ってきました。
殆どは、f4.0〜f8位だったかな。 チューリップも咲いていましたが、少し早いかな。
4枚共
前回の続き 谷中銀座商店街を通り抜けて朝倉彫塑館前を通り、上野駅方面へブラブラ。
嬉しかったのは、岡埜栄泉が当時のまま残っていてくれた事!
2022年11月10日
Zeiss Ikon Biogon 28/2.8
Kodak color plus 200
では。
書込番号:25190041
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Nikon F6, AI 55/1.2, Seagull 100, 開放 |
Nikon F6, AI 55/1.2, Seagull 100, 開放 |
Nikon F3, AI 55/1.2, Velvia 50, 開放 |
Nikon F3, AI 55/1.2, Ektar 100, 開放 |
>とりせんさん
>夏蝉さん
自分は逆にいつも開放でしか撮ってません笑
AI 55/1.2とかZの50/1.2とかありますが、基本絞らず使ってます
ND忘れてきてどうしてもという時はやむを得ずですが
開放ばっか使うので、1/4000sが使えるFM2や、1/8000sが使えるF5やF6はやっぱ重宝しますね
けどやっぱピントはたまに失敗はしますね笑
この前、F6とPC-E 45/2.8Dで、これまた高騰してるEktarを使ってきたんですが、
中央スプリット入れてるF6で、スプリットでピントを合わせて(つもりになってた)撮ったら派手にピントがズレてました
やっぱシフトレンズはちゃんとマット面でしっかり追い込まないとズレるので難しい
Ektarが何枚か分、失敗になってしまいました
>suepenさん
S AutoかNewかな?うちのは生産期間が1年で弾数があまりないAI 55/1.2です
とはいえ特にプレミアにもなってないし、AI 50/1.2Sよりは一回り安く手に入るので見つけたらありな一本だと思います
これも開放ばっか使いますが、やはり近接だとポヤポヤ(?)というかフレアっぽくてフニャフニャしますね笑
引く程にフレアっぽさは目立たなくなるので、引きなら開放でも、寄りなら開けてフニャフニャさせるか絞ってキリッとさせるか、という感じかな?
自分の手持ちレンズの中では、最も絞りで性格が変わるレンズかなと思ってます
書込番号:25190812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、今晩は。
★seaflankerさんへ。
シフトレンズを使う時は、絞り込んで(被写界深度を深くして)使う物なので、全面マットの方が使い勝手が良いです。
開放でシフト(或いはスイング)させると、ピントはズレます。
開放でスイング(ティルト)でパーンフォーカスという方法が有りますが、条件が有ります。
カメラ側では無く、被写体側に条件が有るので、「あおり」を熟知してないと難しいですね。
(説明すると難しので、省略。)
「絞り込んで、あおり機能で撮影。」が基本。
シノゴの写真は、あんまりスキャンしてないので、1枚だけ張っときます。
書込番号:25192696
2点

>夏蝉さん
ライズすると若干ピント位置がズレるのは先にデジタルで使い込んでたので理解はしてたつもりですが、
スプリットでもよろしくないみたいでした
各レフ機の説明でも、PCニッコールでフォーカスエイドは使えないみたいですね。デジならライブビューがあるのでやりやすいですが、銀塩機で追い込むならマグニファイアーとか必要かなぁ
F6スプリットにしてはみたものの、やっぱF6使う時はAFレンズの方が多いので戻した方がいい気がしてきました笑
スイングで物撮りの時は流石に絞ります笑
必ずしもスイング角度がシャインプルーフの定理内に収まるアングルから撮れるとも限りませんし
書込番号:25194006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりせんさん
ご参加の皆様、こんにちは。
以前に何度かお世話になりました者です。
一度はNikonのデジカメを全て手離したのですが、NikonZfcブラックがあまりにカッコ良く、ついついまた手にしたのを切っ掛けに、フィルムカメラ熱が再燃して来ました。
偶然にもZfcに非常に良く似たNikonFEがジャンクとして売っていて、一通りの動作をチェックしたところ全く問題なく、外装も綺麗なしかもブラックボディを手に入れました。
更に一昨日、シルバーですがFM2まで買ってしまいました。
AFフィルムカメラはCanon1V1Nに任せ、Nikonでは思い切り手動式カメラを楽しむことにしました。^^
先ずはNikonF2アイレベル 1年越しで36枚を使いました。^^;
書込番号:25208874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

連投です。
久しぶりにボートレースをフィルムで撮ってきました。
この日は天気が悪く必然的に流し撮り気味になってしまいました。
カメラはNikonF2ブラックフォトミック
レンズは最近仕入れたミラーレンズ500mmF8に1.4倍テレコンで700mmです。
36枚フィルム1本で勝負しましたが、非常に成績が悪かったです。○| ̄|_
でも、楽しくてやめられませんね。^^
書込番号:25208952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まだ続きます。m(_ _)m
ボートレース撮影の帰りに花などを撮ってみました。
中野のカメラ屋さんによって中野駅前でも。
この壁画、ホント良く書けていますね。^^
カメラはNikonFE
レンズはAi-s50mmF1.4
あと一回!
書込番号:25208963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

連投最後です。
お目汚し失礼致しました。m(_ _)m
井の頭公園で桜を撮ってみました。
実は花、草木は滅多に撮らないのですが、フィルムカメラのお陰で今年は桜を意識して撮る事が出来ました。
スナップ的な写真も増えますね。^^
カメラはNikonFE
レンズはNikonオールドレンズです。
あとは先日買ったNikonFM2の写真が楽しみです。
現在8/36枚撮っています。
あと28枚、がんばります!^^)/
書込番号:25208990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、こんばんは。
写真は、氷見線です。
鉄道写真ってほとんど撮ることがないのですが、たまたま通ってきたので撮ってみました。
機械式のnewFM2にAi50mmF1.2Sで無茶苦茶絞って撮ってます。(笑)
まあ、鉄道狙いじゃなかったので・・・。
かと言って、撮りたかった風景とかもパッとせず。(苦笑)
もうフィルム使えばいいでしょってやけになってみたり、やっぱりデジカメ便利だわってデジカメ使ったりです。(笑)
>夏蝉さん
>suepenさん
絞りを解放で使うことに抵抗あるというか少し絞らないとレンズは性能出ないというか、フィルム時代の習性抜けない人が多くて安心しました。(笑)
50mmF1.2ってどこで使うのが正解かわかりませんが、今回も無茶苦茶絞って撮りましたよ。(笑)
>suepenさん
Nikkor-H AUTO 50mmF2ってオーソドックスなガウスタイプの光学系でしたね。
オーソドックスなのが良いのかな。
>seaflankerさん
>自分は逆にいつも開放でしか撮ってません笑
現代人だ。(笑)
デジタルから始めたらどんどんいろんなこと試せるからいいかも。
いや、私もデジタル持ってるんですが、長年の習慣が・・・。
ベルビア50で絞り解放とか面白そうですね。
だいたい最近ではポジも撮ってないしなあ。
勇気がなくてネガしか使ってません。(苦笑)
古いカメラでは面倒くさがらず外部露出計使ったほうがいいよって思ってはいるんですが。
シフトレンズは見たことあるけど、使ったことありません。
近所のカメラ屋さんのご主人が仕事で使ってましたが、どう使っていたのか聞いておけばよかったなあ。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
お久しぶりです。
投稿うれしいです。
相変わらずF2で動体撮影しかも700mmかすごいねえ。
花もいいですね。
私はもともと花撮りが好きなんですが、ホントに行けてなくて、たまに行ったらありえない失敗でガックリなんですが、見てたらまた行ってみようって気になってまいりました。
書込番号:25210391
4点

みなさん こんばんは
:seaflankerさんへ
うちのは、S-AUTOの方です。しかもNippon Kogaku Japanです。
多分、買ってから一度も開放で撮っていないと思います。(笑)
シフトレンズは聞いた事は有りますが、使った事もないですね。
高いと言うだけで、無理でした。(爆)
:夏蝉さんへ
シフトレンズの基本、ありがとうございます。
多分・きっと、何時か使える時が来るかもしれませんので、メモしておきます!
:始まりはStart結局はエロ助…さんへ
ボートレースに車のレース・動きの速いのばかりかと思うと、
花や風景もありと、何でもOKなんですね!
:とりせんさんへ
>機械式のnewFM2にAi50mmF1.2Sで無茶苦茶絞って撮ってます。(笑)
newFM2 1/4000
フジISO 100
50of1.2
この機材を見たら、本当は解放で撮りに行きましたね!
私は、今迄に絞り解放(f2.0以下)で撮った事は数枚しかないと思います。(笑)
>Nikkor-H AUTO 50mmF2ってオーソドックスなガウスタイプの光学系でしたね。
>オーソドックスなのが良いのかな。
一時期、Nippon Kogaku Japan銘のレンズ(笑)を探して買っていました。
と言っても7本ですが。 なんだかんだ言って、安かった!
H-auto 50mm/f2.0 Nikon Fの相棒(軽量)
H-auto 85mm/f1.8 列車撮りや花撮りに
S-auto 55mm/f1.2(殆ど使っていない・涙)
S-auto 5.5cm/f1.4(最近出番が無い・持病持ち・謎)
S-auto 50mm/f1.4(殆ど使わなかった・汗)
Q-auto 135mm/f2.8(10回位使用・大汗)
N-auto 200mm/f4.0(1-2回使用・滝汗)
この中で、使っているのは、85o/f1.8ですね。
このレンズはAi改造品なので、FM3aでも使えるので活躍しています。
もう直ぐ、隣町のオープンガーデンが開催! しかし、日程が連休中との事。
今年は暖かく、花の咲きが早いので、一寸心配ですね。
4枚共
前回の続き 岡埜栄泉の直ぐ近く 旧吉田屋酒店
2022年11月10日
Zeiss Ikon Biogon 28/2.8
Kodak color plus 200
では。
書込番号:25212864
4点

とりせんさんと御参加のフィルムカメラ大好きの皆様、こんばんは。^^
とりせんさん、suepenさん、励みになるコメントありがとうございました。
私はデジカメからフィルムを始めたので多くの皆様とは逆の流れで、実はフィルムの事とかフィルムカメラの知識とか、乏しいのです。
写す写真もなんかフィルムっぽくないなあ、と思っています。
そんな私ですが、昨今のフィルム事情にはちょっと危機感を持っています。
以前はフジの業務用カラーネガが400円/本で手に入っていたものが、フジはすでに店頭にすら無く、ほとんどコダック。
値段も安くても1,700円位しています。店員さんの話でも、今後のフィルムがどうなっていくのか分からないとの話。
こんなことになるなら、業務用フィルム50本くらい買っておけばよかった、と真面目に思う今日この頃です。
さて、先週手に入れましたFM2、やっと36枚撮り終わりました。
ちょっと嬉しい誤算?も有りました。^^
誤算、というのはちょっとちがいますね。私が計算したんではないですから。^^
実は今日気付いちゃった事、なのですが某所キタムラさんで買ったものなのですが、かなり綺麗なものがFM2の今の相場に合う金額で売っていました。もちろん、値札に『FM2』 ○○〇〇〇円 と表示されていました。
なので当然、私も『FM2』と思い込んで今日の昼まで使ってきたのですが、電車で移動中ふと気付きました。
背面に『N』の刻印
え? シャッタースピードのダイヤルを見ると
赤字の250の文字
何故今までここに疑問を持たなかったのだろう!
そうなのです。 無印FM2と思い込んでいたのが、なんと相場2倍の『NewFM2』だったのです。 ^^v
キタムラさん、時々こういう良いお仕事してくれます。 ^^
とっても得した気分です。 ^^
今回の写真はフィルム写真でなくてすいません。 コイツ、そうとう嬉しいんだな。と多めに見てください。
書込番号:25215953
4点

では、改めまして。
そのNewFM2で撮った写真です。
今回は上にも書きましたが、「フィルムらしい写真を撮る」を意識して挑戦した36枚でした。
意図に有った写真が撮れたのか、どうなのか解りませんが(多分私何か勘違いしてる^^;)4枚アップします。
とにかく楽しいです。 実は失敗写真を量産した36枚でもありましたが。^^
唐突ですが、ライカ欲しくなっちゃいました。
もちろんフィルムライカです。
M3かM6が良いなあ、と思っています。
店でさわらせてもらったけど、M3がよりズッシリ機械っぽく、より好みと言えば好みなのですが、50mmより広角がファインダーを超える?ので、ちょっと躊躇。
着かない訳ではないので、自分の頭の中で写る範囲を想像して撮れば良いのでしょうが、やはり躊躇。
でも、このちょっとした不便さ、がまた良いのかもしれませんね。^^ うん、M3かなやっぱり。
買えるのはまだ先ですが..... ^^;
書込番号:25215967
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ミラーレンズ500/8に1.4テレコンでMFって....すごいなあ
多分今の若者じゃ到底できなそうというか...自分も含め...
ライカっていうと最近新型のM6が出ましたが、旧M6も、新M6の部品で修理可能なようです。基本的に構造は全く同じなようですが、トップカバーの材質が旧が亜鉛ダイキャストに対して真鍮削り出しに変更とのこと。
しかし古いM6が新しい部品で修理できるのは流石というか、こんな芸当はライカじゃなきゃできなかったでしょう笑
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1459/334/amp.index.html
>とりせんさん
最近のレンズは開放でもバンバン使ってくれということはメーカーもよく言ってるんですが、
往年の大口径レンズは、開けて使うのと絞って使うのとでは性格も違ってくるのでそこが面白いところかなと思ってます
AI 55/1.2とか、2/3段くらい絞ったくらいでガラッと性格変わっちゃいますしね。多分AI 50/1.2Sもかな?
>suepenさん
>とりせんさん
シフトレンズ、PCニッコール28/3.5なんかだと結構安いです。4万もしないかな
一回試したことありますが、デジタルでシフトしてもなかなか使えそうだったので銀塩でも十分
PC-E 45/2.8Dの新品なんて今年に入って今更なものを買ってしまいましたが、電磁絞のPC-Eニッコールも、F100、F5、F6なんかでは使えるのでラッキーでした
(PC-E以外の電磁絞レンズがF6とかでは使えないので)
縦位置で撮ったテレビ塔の写真がピント追い込みを怠った結果の失敗作です笑
書込番号:25216225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Ai-s85mm 失敗と言うより技術不足です |
これはまあまあかなぁ、でもフィルムっぽいかは? |
これは完璧に読み不足、シャッタースピード速すぎでした。 |
これはもっと強烈な光で葉っぱが光る(逆光で)予定だったのに結構適正露出に… |
とりせんさんと御参加の皆様、こんにちは。
>seaflankerさん
ありがたいお言葉に感謝です。
エクターってむちゃくちゃ高いフィルムですよね。^^
青が凄く綺麗ですね!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3803409_f.jpg
ライカってやはりすごいですね。
NikonやCanon、他の日本の古くからのメーカーもいまだにしっかり使えてる機械を作ってきた事も凄いと思っていますが、ライカのそれ以上に高い評価、納得できます。
NewFM2写真を失敗作を含め貼りますね。
今、今まで以上にフィルムが楽しくて仕方有りません。
3枚目は
この日は結構風が強い日で、予定では赤身を帯びた葉っぱがサラサラ〜って適度に光ってブレて水面のさざ波のように… ○| ̄|_
書込番号:25216420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、今晩は。
冷蔵庫に400H!、カラーネガが一本!。
使用期限は、なんと!今年の6月!。(笑)
3月29日に有給とって、RB67Sにフィルム詰めて、近所の桜を撮ってきました。
天気は生憎の曇りですが、時々雲間から日差しが有る状況です。
桜を撮影したのは、何年ぶりだろ?。(浮かれてます。)
1.日差しが有れば、色が出るけど、ISO400だとレンズシャッター機には荷が重すぎる。
2.ピントが何所にも合ってない!、良く見ると左端の自転車に来てる!。
相当の前ピンに為ってしまった。(俺はボケてるな〜〜っ。俺は何をヤットルんじゃ!!)
3.さすが67!、ピンが合えば・・・・、でも、こう言う場合は望遠レンズの方が良かったかな?。
望遠レンズが欲しくなる。(笑)
GS645S
フジ400H 120
GT-X970スキャン
書込番号:25217128
3点

皆さん、今晩は。
訂正です。
誤「GS645S」、正「RB67S」です、申し訳ありません。
ボケてるナ〜〜ッ。
★始まりはStart結局はエロ助…さんへ。
ライカに、何を求めるかですかね?。
純血を求めるんなら「M3」で決まりですね。
これ以降の機種て、日本製部品が入ってます。(笑)
M6に至っては、ほぼ日本製・・・・。
組み立てはドイツなので、めいど いん じゃ〜まに〜っ、です。
電装品は某松下で、レンズの単玉は某シグマが中国生産です。
なので、日本は光学製品は関税が無税に為ってます。(笑)
ありがたみを感じない、世界で唯一の不幸な民族が日本人。(爆)
ライカは、医療機器も手がけてますが、日本の中小企業が生産して「ライカ」のマーク貼って販売してます。
カメラは、写真と撮る機械なので、写りを求めるなら「日本製ブランド」カメラの方が良い。
カールス・ツアイスに拘るんなら、1970年以前の玉ですかね?。
此の時代だと、カラーはキツいです。(涙)
「俺は!、持ってんだぞ〜〜〜〜っ!!!!。」を、表現したいなら「M6」も良いかな。
以前は、ヨドバシカメラのフィルム売り場に行くと、首からライカ振下げたお兄ちゃんが居たけど、最近見掛けない。(笑)
「あんな人混みに、カメラ傷ついたら如何すんの?。」と、思うのは私だけ?。
RB67S
フジ400H 120
GT-X970スキャン
書込番号:25218162
3点

>夏蝉さん
ライカの件、色々ありがとうございます! ^^
新しめのライカには日本の技術や他の国の協力があってのライカなんですね。
いずれにしてもやっぱり日本のカメラ技術と品質は凄いんだなぁ、と思いました。
日本メーカーも古いカメラをいつでも作り直せる(いつまでもオーバーホール出来る)くらいにしてくれればもっと多くの人がフィルムカメラを楽しんでくれるんじゃないかとも思いました。
僕はDfは買いませんでしたが、Zfcは2回買いました。今はブラックZfc1台ですが。
それに今はマイクロフォーサーズ(OMシステム・オリンパス)も結構好きで使っています。
僕にとってはZfcもオリンパスも共通する好きな部分が有ります。
Dfを買わなかった理由は、Dfが好きな方に怒られちゃうかもですが、手に持った時、何か違う感がありました。
見た目のカメラの体積?に対して、何か密度が薄いというか、軽いというか、そういう感覚を覚えたんです。あくまで感覚です。
対してZfcや、オリンパスは、体積こそ小さいですが、(なので絶対的に軽いのは事実ですが)手にした時に、小さい容量の中に機械が詰まってる感、というものを感じました。単純に言えば、小さい割に重いってだけの事なんでしょうけど、僕はそこが好みの様なんです。^^
なので、NikonF2は最高に好きなカメラです。あの持った時のズッシリ感、たまらなく好きです。
という事もあり、ライカはやっぱりM3で決まり!^^v の様な予感。何度も言いますが、まだ買えるのは先の事ですが。
写真は最近撮った写真のごちゃまぜ4枚。
カメラはF2アイレベルかFEかNewFM2のどれかです。^^;
書込番号:25218372
3点

皆さん、こんばんは。
>suepenさん
Nippon Kogaku Japan銘のS-auto 50mm/f1.4持ってます。
Ai改造済み中古で200円でした。
いい時代だった。(笑)
私もあまり使いません。
最短撮影距離60センチが、せめて45センチだったら使いやすいだろうなあ。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
スピードライト使わなくても、FM2はNewのほうが嬉しいですね。
ライカは、1950年製のLeicaIIIcとライツミノルタCLを使ってます。
バルナックライカも面白いですよ。
私は映画の「Uボート」が好きで、主人公の報道部員の少尉が仕事で使うライカIIIaが欲しかったんですが、お小遣いで買えてaより使いやすいcを選びました。
70年前のカメラの完成度にほれ込みます。
ファインダーでピント合わせて構図決めるだけで絶妙な不便さを楽しめます。
ホント楽しい。(笑)
M型だったらM3がかっこいいなあ。
ウチのはライツミノルタCLです。
機械式なのも好きだし、ミノルタも好きだし、経緯考えてもダブルネームのライツミノルタが面白いです。
互換じゃないホンモノのM型だけど、なんとなく安っぽいところがなんとも。(笑)
かわいいやつです。
でも、M3がいいでね、本音では。
>seaflankerさん
エクターいい発色してますね。
冷蔵庫に在庫持ってますが、中判フィルムです。
いや、使えばいいんです。
わかってますが・・・最近、中判の打率が悪くてモチベーションだだ下がりでございます。(苦笑)
>夏蝉さん
>組み立てはドイツなので、めいど いん じゃ〜まに〜っ、です。
最適解はライツミノルタCLまたはライカCL、メイドインジャパンです。(笑)
とはいえ、私もM3欲しいなあ。
いやいや、がまんがまん。(笑)
書込番号:25219567
2点

あ、書き忘れましたが、レンズはソ連(ロシア)製のインダスターだったり、FUJINONの安い方だったり(クセノタータイプで写りは良いですが、使い勝手が笑っちゃいます)、新品はフォクトレンダーのNOKTONClassic40mmF1.4MCしか持ってません。
ライカのレンズはElmarすら持ってないという。(苦笑)
でも、本人は楽しんでます。
書込番号:25219591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここで経験豊かな皆様に質問です。
写真アップ無しでごめんなさい。
はじめはネガのデータ化もマクロレンズを使って自分でやって反転現像までやっていましたが、さすがに辛くなって今は写真屋さんにデータ化までを依頼している状態です。
ですがやはり自分でデータ化したいと思って色々スキャナーとか調べたりしているのですが、今一ネット上でも何が良いのか色々な情報が有って迷っている状態です。
フラットヘッド?スキャナー、純なフィルムスキャナー、廉価版は頭に無いのですが、出来れば間違いないおすすめ等有りましたら教えて欲しいのです。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:25221904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、今晩は。
★始まりはStart結局はエロ助…さんへ。
>日本メーカーも古いカメラをいつでも作り直せる(いつまでもオーバーホール出来る)くらいにしてくれればもっと多くの人がフィルムカメラを楽しんでくれるんじゃないかとも思いました。
昔は、ニコンがオーバーホールに重点を置いていた時期がありました。
昭和のニコンは、F、F2、ニコマート位しか生産して無かったので。
各メーカも、一眼レフに対しては、オーバーホールの対応が長かった。
その理由は、1種類ぐらいしか生産してなかったから。
一眼レフ=フラッグシップだった・・・・。(笑)
α7000が状況を一変する。
(維新回天だった。)
ニコンはF4を出して来たし、キャノンはEOSシリーズに切り替えた。
ミノルタの対抗策は、初心者向けαスイートを出して来た。
そう成るとニコンも、初心者向け・・・、なんだっけ?、たしか「ニコンU」を出した。
新期ユーザーの取り込み合戦となる。
そして時代は、バブル期!。
ジャスピンコニカに代表される、コンパクトカメラの高機能化と新期ユーザーの取り込み合戦。
各社とも、負ける訳には行かない。
いっぱいカメラを創り出す事に成る・・・・。
種類を沢山創る=勝利の方程式。
オーバーホール=やってなんか居られない。←個人的見解です。(笑)
それでも、一眼レフのフラグシップのみは厚遇されてます。
カメラは、部品点数が多いので、多種多様の部品を造らないといけない。
部品=鋳型=お金かかる。←問題はここ。(笑)
じゃあ、ライカはどうなんだ?というと・・・。
日本は、ライカ愛が異様。(笑)
直す奴が、居るんだよね〜〜ッ。(笑)
★とりせんさんへ。
>メイド イン ジャパンです。
アハハハー。
日本製だから、だれも文句を言わない。
これが隣の国なら「強制労働だ!。」とか「環境破壊だ!。」とか言われる様に為るんだよね。(笑)
書込番号:25221954
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは
私は専用のフィルムスキャナーを使用しています。
Plustek OpticFilm8100 でソフトはSilverFast 8 がついていました。
その昔はフラットベッドを使用して、すべてのコマをスキャンしていましたが、
今は気に入ったコマだけを丁寧にスキャンしています。
大量に撮影したものを一気にということであればフラットベッドでしょうね。
フラットベッドであればピント調節可能なEPSONの最上位9000シリーズが定番
でした。今の機種についてはわかりません。
添付されているソフトのSilverFast 8 はポジ、ネガとともに泣かせることに
コダクロームという選択肢があります。今は涙・・・
ネガを選択すると多くのネガフィルム名が表示され選択することができます。
購入当初は昔撮ったコダクロームを嬉々としてスキャンし直しました。
先日アップしたものはフィルムはKODAKのE100で、8100でスキャンしています。
現在8100は販売されていないようですが上位機種の8200が購入可能なようです。
参考になれば。
書込番号:25222114
3点

皆さん、今晩は。
★始まりはStart結局はエロ助…さんへ。
私は、エプソンのGT-X970を使用してます。
カカクコムのGT-X970の口コミのほとんどは、マニュアルを読んでない為の誤解が原因と為ってます。
口コミの多くは誤解ですね。(笑)
最初は、別機種のフラットヘッドスキャナーを使ってました。
当初は、紙焼き写真を読み込んで満足してました。
或時、フィルムから直接読み込んだ方が、より綺麗に読み込める事に気づき、以降はフィルムを直接読み込んでます。
その時のスキャナーが壊れてしまったので、次機としてGT-X970を購入しました。
GT-X970を購入するときに、自問しました。(笑)
「今のご時世では、デジタルカメラを購入した方が適切じゃないか?。」
「デジタル一眼レフの方が、つぶしがきくんじゃないか?。」(スキャナーとして共用出来るのではないか?。等)
でも、GT-X970を購入しました。
デジタル一眼レフカメラを購入してしまうと、フィルムカメラの使用頻度は極端に下がるのは目に見えているから。
GT-X970(現在の後続機種はGT-X980)は、JPEGの様な圧縮データ読み込みと、非圧縮読み込みが可能です。
非圧縮データはデータ容量が半端なく大きく為りますが、画は美しいです。
JPEGは良くも悪くもJPEGです。(笑)
もし、A4以上で印刷する場合なら、非圧縮で読み込む事をお勧めします。
そうは言っても、通常はPC画面で見て終わりなので、JPEGの1200dpiでよみこんでます。(←矛盾してるぞ!)
非圧縮読み込みは、年に1、2回ですかね?。(笑)
読み込むコマ数が多い場合は、フラットヘッドスキャナーの方が、仕事は早く且つ楽です。
初めのうちは、フィルムのセッティングに戸惑いますが、慣れると一気に仕事がはかどります。
一気に読み込んでくれるので、眺めてるだけで終了します。(笑)
こんな所ですかね。
カメラにするか、スキャナーにするかは、各個人の運用方法ですかね?。
何所に軸足を置くかで、答えが出るかと思います。
書込番号:25223242
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
僕もスキャナーがカメラかの脳内論争は終わってません笑
今はNikon Z 6, Z MC 105/2.8 S、Camflix FDA-135Lの組み合わせです
中望遠用の筒なので、長くて結構邪魔なんですが、標準近辺の等倍マイクロレンズがないので105ニッコールでやってます
D850にネガ反転機能があったりしますが、使ったことがないな
やはりピント確認して撮ってはピント確認してスライド撮ってはスライドの繰り返しでだんだん辛くなってきます笑
でもやっぱデジタイズしたデータはRAWで残しときたいので今はこれで頑張ってます
>テッチャン1948さん
OpticFilm、うちも検討したんですが、OSサポートを見るとARM非対応の文字が...
PCがM2 ProのMacBook ProなのでOpticFilmは断念となりました...
>夏蝉さん
上記の通りOpticFilmがうちではダメということで、GT-X980は検討してます
フラットヘッドスキャナーは埃が避けられない、というのはよく聞いたりしますが、
各所を事前にしっかりブロワーで吹き飛ばしておけばそんな問題とも思えないんですが、、
それにしてもGT-X980ってもう9年前の発売で、安くなるどころか値上げしてたんですね...
競合も後継機もないとこんなもんなのか...
書込番号:25224698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夏蝉さん
カメラのアフターサービスはちょっと気になっててちょくちょく調べてました
7年とはよく言われますけども、
キヤノンは生産終了から7年で、7年経過後は確か補修用部品も廃棄で以降は受付不可、7年以内でも部品切れで修理不可のケースあり
ソニーも7年だけど、こっちは7年経過後も部品廃棄せず在庫限りで修理可能
ニコンは製品ごとにバラバラで、販売終了翌年には修理可能リストから消えたケース(AI 35/1.4Sとか)もあれば、販売終了後10年全ての部品が残って修理可能だったケース(D3X)とか
今はみんな1年保証ですが、D2Hなんから1年保証に対し、それより後に出たF6は3年保証だったりと、ニコンはこの辺りの対応の違いもよくわかりませんね
F3なんかだと、説明書に部品保有期限は10年目安とありました。けど実際は2016年頃まで可能だったようなのでここは頑張ったんですね
書込番号:25224849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
おはようございます。
> OpticFilm、うちも検討したんですが、OSサポートを見るとARM非対応の文字が...
> PCがM2 ProのMacBook ProなのでOpticFilmは断念となりました...
M1 MAC mini で問題なく使用していますよ。
スキャンソフトは同梱のSilverfast8 を使用しています。というか、本体を
USBで接続しないとSilverfast起動しません。ハードチェックがあります。
たしかSilverfast8を最新バージョンにすればOKだったと思います。
オリジナルのDVDを入れて確認してからバージョンアップだったのですが、
ドライブがないので、別メニューで登録情報とかを入力してから新バージョンを
ダウンロードした記憶があります。
シリアル番号も新しくなりました。
書込番号:25225005
3点

とりせんさん、御参加の皆様こんにちは。
>夏蝉さん
>seaflankerさん
>テッチャン1948さん
データ化情報、ありがとうございます。
奇しくも私がネットでこれ良いかも、って思った
OpticFilm8100、GT-X970の2機種の名が上がるとは。^^
2機種とも1こ上位機種があるのだけど、値段的にこちらが手頃だと思っておりました。
Nikon D850は手離すべきじゃなかった…と今では後悔しています。例のデジライズ?も1回実験したきりでした。もったいないことをしました。
反転及び画質はまあまあだったと記憶しています。
ホント迷います。もうちょっとしばらくはカメラ屋さんの世話になろうかと思います。
でも有るうちに何かしら手に入れなければなりませんね。
昨日、天気の合間を見て多摩川ボートに行ってきました。晴れたと思ったら一気に雲って露出が2段くるくる変わり辛いシャッタースピードになったり。
でも、前回よりちょっとマニュアルフォーカスもマシに出来るようになった実感が。^^
ピントリングを回しすぎないコツですかねぇ。
しかし開放F8や800mmは欲しい所での開放F4.5とかはマジで辛いですね。
ISO400のフィルムでも晴れ間でやっと1/500です。
なのでやっぱり600mmF4クラスのレンズが欲しくなってしまいます。
ゴーヨンPかなぁやはり…
書込番号:25225133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、今晩は。
★seaflankerさんへ。
>各所を事前にしっかりブロワーで吹き飛ばしておけばそんな問題とも思えないんですが、、
「親の仇!」ぐらい気合い込めてブロワー掛ければ、O.K.です。(笑)
中途半端は、後悔しますよ。(笑)
売れる商品のど、アフターサービス期間が短い傾向に有ります。
F3とかNEWF1とかLXとかの時代は、特許権が複雑じゃ無かった。
シャッターユニットは、コパル社の独壇場。
露出計廻りの電装品も電気屋さんと共同開発という程度で、特許権が複雑じゃ無かった。
AF、AE化して、一気に特許権が複雑化したと見てます。
デジタル化で、相当米国へ特許料が流れてますね。(笑)
なので、売り切り・・・、とまでは言わないが、そんなに長々と修理はしないかな?。←個人的見解です。
F3が長かったのは、売れなかったからが正解。
ニコンらしさが在ったのは、F3までですね。←個人的見解です。
エプソンも、GT-X980の後続機は創らないと言ってるので、無くなると私的にはアウト為ります。(T_T)
★テッチャン1948さんへ。
8100や8200は、中判対応なんですかね?。
もし、GT-X970がダメになったらと思うと・・・・。
書込番号:25225839
2点

>夏蝉さん
こんばんは
8100、8200は35mmのみ対応です。
120Proという機種があり、120フィルム対応です。
参考に
https://plustek.com/jpn/products/index.php?products=film-photo-scanners
120Proはちょっとお高かったような記憶が。
数はけないからお高くても仕方ないかな?
Silverfast は、こまめにバージョンアップしてくれます。
起動画面にニュースとか表示されたり、バージョンアップの
お知らせが表示されたりで、親切です。
私がスレ主していた頃によく教えていただいたアムド〜さんも
8100をお使いでした。
プリスキャン画像を見て、撮影時の記憶を辿りながら細かい
調整をしてゆくのが楽しいです。調整後に本スキャンをして、
tiff保存をしています。
最終仕上げはPhotoshopElementsで、一部トリミングやゴミ取り
をしてjpeg仕上がりです。
書込番号:25225944
3点

>テッチャン1948さん
ありがとうございます!!
あれ~...Plustekのサイト見ると8100、8200、8300共No support ARM CPUとあったのでダメなのかと...
GT-X830がピント問題が厳しそうで、X980は高いとなると、ちょっと安いPlustekは選択肢になるかなと思いつつ、8xxxxは135専用なのでこれまた悩ましいですね
いつか中判もやるかなあと思って120Pro調べたら...エプソンよりもっと高かった笑
>始まりはStart結局はエロ助…さん
僕はD850を手放すどころか逆に新品で2台目を追加しちゃいました笑
ゴーヨンPというとデジカメとの共用、それこそD850なんかとも相性が良さそう。けどゴーヨンPは最早まともな個体を見たことがないんですよね。見たの全部カビ生えてました
>夏蝉さん
しかしF3は数が出なくとも確実な需要はあったんでしょうね。F4、EOS-1と既にあって、F5が出ようかという1996年のタイミングでF3Hなんて出てましたしね
後藤さんが、「F3生産終了時に補修用部品をたんまりと作っておいた」というようなことをどこかのインタビューで言っていました
F3、この前ソフトケース越しに落としたんですけどびくともしませんでした。F5をフローリングに落としたら、フローリングが破壊されてF5は無傷なんていうことも聞きましたし、やっぱこの手のカメラ頑丈なんですね笑
特許というと、ハネウェルの悪い記憶...
書込番号:25226480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とりせんさん
>seaflankerさん
>テッチャン1948さん
>夏蝉さん
他、御参加の皆様、こんばんは。^^
色々教えてもらってますフィルムスキャナーの方ですが、ひとまずプラステック?の方で考えてみようかと思っています。
今日、とうとうブラックDfを買ってしまいました。
もちろん中古(程度良し^^)です。
以前は興味無かったカメラですが現在とてもかっこ良く見えるから不思議です。
これで、オールドレンズの写りとか、動きものへのマニュアルフォーカスの練習とか、そして極まれにネガのデータ化と、使い道はたくさん。^^
今日はそれに大好きなブラックF2のブラックアイレベルも単体で見つけちゃいました。
ほぼ未使用だそうで、超綺麗です。^^
かなりの予算オーバーでしたが、すぐ売れちゃうモノなので買いました。満足。^^
アップ写真は相変わらず今一思い通りに撮れていない写真ですが、アップします。
あとは、超望遠単焦点レンズが手に入れば一旦上がりですかねぇ。^^;
書込番号:25228282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、こんにちは。
スキャナのお話は入れず様子見てました。(笑)
安価なスキャナをビューワーにして、デジカメコピーの私です。
皆さんスキャナ持ってるんですねぇ。
さて、最近は失敗続きでまたやらかしました。
leitz mimolta CLの露出計が不調だったので外部露出計を使ったんですが、ISO100のフィルム使ってるのに外部露出計のISO設定がISO400になってた。
愕然。
Nikomat FTnのファインダーをなんとかしようと思っていたのですが、バラけると外装の革張りまでやることになるので諦めて、モルトの貼り直しとブロワーとちょっとだけレンズクリーナーでメンテしました。一応使えそうだけど、シャッター幕の油滲み?が気になる。
Canon AE-1で自宅の駐車場に置いてある鉢植えの花を撮影。
久しぶりにシャッター優先AE使ったら、絞り優先に慣れすぎていて使いにくい。
マニュアル露出でいいやって思ったけど、AE-1てマニュアル露出の測光で露出計動くのか?
「M」だけ点滅で適正露出、アンダーやオーバーでは下の赤丸も点滅かな?
使い方忘れてるし。(笑)
なんかモヤッとしたお休みでした。
書込番号:25233322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とりせんさん
うちもカメラでデジタイズですがやっぱめんどくさい笑
多分、作業的に一番楽なのは一気にできるフラットヘッドなんでしょうが、うーん埃問題から逃れられなそうでまだ悩んでます
>始まりはStart結局はエロ助…さん
F2、アイレベルだと妙に高いんですよね笑
うちのはかなり最終生産に近いPhotomic Aで4.8万くらいしましたが、キィートスで3.4万かけてオーバーホールされてるみたいでした
F2は経年が進むとレリーズ時にすごい反響音がするところ、それも治ってるのが良かったです
アイレベルって、最近安くても5万スタートくらいからしか見た事がないです
書込番号:25234122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とりせんさん おはようございます。
初めて参加してみます。
フイルムカメラは結構持っていましたが、処分してしまいました。
それでもまだ手元に150台位はあるかと思います。
フイルムで撮ることは少なくなりましたが、気持ちだけは何時でもシャッターを押してます。
>seaflankerさん
>アイレベルって、最近安くても5万スタートくらいからしか見た事がないです
何個かありました。
残念ながらブラックはありませんでした。(´;ω;`)
書込番号:25234195
4点

とりせんさんと御参加の皆様こんにちは。
>とりせんさん
私も一昨日失敗しました。
実はとっても綺麗なFE2を店頭で見つけちゃいまして。
買ってしまいました。
で、一昨日36枚ちゃんと写るか測光精度や絞り優先モードがちゃんと機能してるか試写してたのですが、どうも途中で電池が切れたようでミラーアップのまま動かなくなってしまいました。
機械式シャッターに慣れきっている自分はてっきり壊れたと思い、最後の手段、フィルム諦め一旦蓋を開けて…
良く考えたら、巻き戻しちゃえば今までの何とか救済出来た筈なのに、そのまま開けちゃってから巻き戻し…
多分全部お釈迦ですね。
後で分かりましたが、こういう場合、取りあえず機械式1/250でシャッター切ってミラー戻し、落ち着いて電池入れ替えれば良かったんですね。
勉強になりました。^^
写真はFE2と一緒に買ってしまったF3チタ〜ンと各種オールドレンズの写真です。
Aモード、食わず嫌いでした。フィルムでは『有り』
ですね!^^b
書込番号:25234209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>seaflankerさん
こんにちは〜 ^^
F2ブラックアイレベル、マジで超カッコいいです!
ずっと探してたんですが縁有って未使用箱無し、(多分未使用は嘘でしょうね^^;)が、何と!44,000円で売ってたんです。
他のブラックアイレベルは2つ有りましたがいずれも60,000でした。
なぜこれだけ安かったのか… 店のおっちゃんに聞いたら、相場が安い時に値付けしたままずっと存在を忘れていたそうです。確かに目立たないところに有ったのを私が見つけた感じでした。^^
>shuu2さん
こちらでもこんにちは。^^ ですね。
Zfc買ってからフィルムにはまってます。
Dfまで買っちゃいましたよ!
どうしてくれるんですか!^^
書込番号:25234220 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Nikon F6, AI AF-S 17-35/2.8D, Velvia 100 |
Nikon F6, AI AF-S 17-35/2.8D, Velvia 100 |
Nikon F6, AI AF-S 17-35/2.8D, Velvia 100 |
Nikon F6, AI AF-S 17-35/2.8D, Velvia 100 |
>始まりはStart結局はエロ助…さん
状態と値段がひっくり返ってることってあるんですよね。
その時々の相場で買い取ったものに対する値付けを、相場が上がったから値上げする、ということをやらない中古屋は多いんじゃ無いかなと思います
逆も然りで、相場が高い時に買い取ったものに対する値付けが、相場が下がったからといって下がらないことも
(でもマップカメラなんかは買取額は上げない癖に売値だけ一気に上げえてましたが)
ちなみに自分も子供の頃以来銀塩に手を出したのはZ fcのせいです笑
書込番号:25234257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、こんばんは。
>seaflankerさん
ウチのF2もフォトミックAファインダーです。
アイレベルは高いなあ。
>shuu2さん
いらっしゃいませ。
よろしくお願いします。
アイレベルファインダーがゴロゴロと。
すごいなあ。
150台って置き場所があることがすごいですね。
うちは40台ぐらいですが、最低でも年に一度は使い、動体保存目指してます。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
フィルムカメラも枯れた技術で面白いですよね。
デジタルで始めた人がフィルムカメラでどんな画を撮るのか興味深いものがあります。
時々掘り出し物があるのでリアル店舗巡回もやめられないんですよね。(笑)
書込番号:25235152
3点

皆さん、今晩は。
★始まりはStart結局はエロ助…さんへ。
「元箱無しで、未使用。」は、さすがに無いでしょ〜〜っ。(笑)
離婚経験有るけど、処女です。・・・みたいな・・・。(爆)
すまん・・・、例えが下品でした。(笑)
★shuu2さんへ。
初めまして、宜しく御願いします。
カメラが150台も有るんですか?、すげ〜〜っ。!!。(うちは、5台。笑)
数より、置いておける場所が有ることが凄い!。
ときに、ニコノスは、巻き上げレバー兼シャッターレバーが欠損してるように、お見受けするんですけど?。
此の板は、銀塩写真を貼らないと、スレ主に怒られますから。(爆)
書込番号:25235161
5点

>夏蝉さん
怒らないですよ。(笑)
ネガフィルム1本300円、現像1本400円の頃と状況違いますからね。
もう、自分がフィルム写真アップし辛いという。
あ、撮ってるけど、失敗が昔より増えてです。
多分、カメラじゃなくて私の劣化。(笑)
書込番号:25235339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とりせんさん
>夏蝉さん
おはようございます
>とりせんさん
>最低でも年に一度は使い、動体保存目指してます。
シャッターは思い出したように切ってますが、フイルムを入れて撮ったのは4,5年前位かな忘れる程撮ってません。
冷蔵庫に期限切れのフィルムが何本も入ってます。
10年位前には銀塩カメラを夢中で集めてましたが、自分の中でブームが冷めたので結構処分してしまいました。
>夏蝉さん
>数より、置いておける場所が有ることが凄い!。
防湿室が何台かあるのでその中に入れれば結構入りますよ。
写真は整理してありますが、写っていないケースはカメラが重なって悲惨な感じです。
>ニコノスは、巻き上げレバー兼シャッターレバーが欠損してるように、お見受けするんですけど?。
このカメラは巻き上げレバーとシャッターが兼用で、フイルムを巻き上げるとシャッターがチャージされます。
さらに押し込むとシャッタが切れる構造です。
私が持っているのは初代でシリーズで4,5台発売されているようですよ。
初代はジェームスボンドの007で映画の中に出てきているようです。
ニコノスの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=gqYPZ9JkbXE
ROLLEIFLEXを手に入れましたがオーバーホールは最低6万程かかるようです。
そのままでも使用できますが快適に使うには修理が必要なのでどうしょうか悩んでます。
治してもそんなに使わないのでこのまま眺めるだけでもいいかな〜て感じですね。
書込番号:25235364
2点

とりせんさんとフィルム大好きの皆様、こんばんは。
先日、カメラ屋で白黒のISO3200のフィルムを見つけ、面白そうなので買ってみました。
白黒自体、あまり撮った事が無いので楽しみでした。
せっかくの高ISOフィルムなのでやはり夜かな、と思い久しぶりに夜街を徘徊しながら撮ってきました。 ^^
>seaflankerさん
ポジの(ベルビアの)青、凄まじい青ですね!
白黒の後はポジに挑戦したいと思います。^^
やはりZfcのせいですね。 ^^
>とりせんさん
デジタルからフィルムを始めた人の写真はどんな写真を撮るの?
私の第一次フィルムカメラブームでは、デジタルカメラの為の練習というか、フィルムでもデジタルと同じ様、綺麗な動態写真を撮れるように、という目的で始めました。が、今回はちょっと違います。 ^^
フィルムカメラのデザインや、古いAi-Sの望遠単焦点など、まずそのカッコよさ(形が)を再認識しちゃったので、フィルムカメラ自体がとても好きになっちゃいました。
なので、デジイチに負けない写真を撮りたいのはもちろんですが、フィルムの良さや、フィルムだから撮れる写真、みたいな気持ちが以前より断然強くなっています。 ただいま色々模索中です。 ^^
>夏蝉さん
『離婚経験有るけど、処女です。・・・みたいな・・・』
これ、とっても合っているとおもいました。 ^^
まさにそんな感じです。 何人ものおじさんを騙してきたアイレベルかも!
先日、ついに望遠単焦点を手に入れました。
400mm以上はほとんどレンズにカビ等が有るものばかりで結局Ai ED300mmF2.8S(NEW)の超美品を手に入れました。
テレコンを挟んで600mmで撮ってもピントさえ合えばかなり良い画質で撮れそうです。
サーキットの流し撮りのためのNDも、39mmフィルタフォルダを買いあさり、ゼラチンNDを切って準備しました。 ^^
つうか、ピント合わせるのが大変なんですけど、毎日部屋のサーキットで練習しています。
次は富士のSGTです。
F2とF3を持っていく予定です。 ワクワク。 ^^
アップの写真はISO3200 F2アイレベル 『題して黒潰れの世界』 です。 ^^;
書込番号:25238860
6点

>とりせんさん
ROLLEIFLEX、贔屓の中古屋に修理をしてもらおうと見てもらいましたが結構かかりそうです。
そのままでも使えるのでとりあえずフイルムを買ってきました。
その内撮ってみょうかと思ってますが、スキャナーが無くしてしまったのでどうしょうかと。
現像したお店でCDにでも落としてもらうサービスがあったらいいのですが。(以前はそのようにしてました)
書込番号:25239102
3点

みなさん こんばんは
:始まりはStart結局はエロ助…さんへ
FM2だと、ai改造しないで、古いレンズと新しいレンズの両方使えると言うので、
一時、FM2を探していた時がありました。(笑)
結局、FとかFT2とかF2フォトミックとか買っちゃいましたが・・・。(冷汗)
>キタムラさん、時々こういう良いお仕事してくれます。 ^^
ColorSkopar 35/2.5 PU(Mマウント)で同じ様な事が有りましたので、
足を向けて寝られません。(爆)
>唐突ですが、ライカ欲しくなっちゃいました。
フィルムカメラを使っている人だと、誰でも一度はあるんじゃないですか!
私は、Vfが欲しくてお店に行きましたが、諦めました!
使いやすいと言う点では、M3でしょうかね。 老眼の私でもピント合わせOKだぜ・みたいな。
:seaflankerさんへ
シフトレンズ・・・・・多分使いこなせないでお休みしちゃいそうです。(汗)
:夏蝉さんへ
>純血を求めるんなら「M3」で決まりですね。
>これ以降の機種て、日本製部品が入ってます。(笑)
そうなんですか〜!
:とりせんさんへ
>Ai改造済み中古で200円でした。
>いい時代だった。(笑)
はい、今売ったら、あまり損しないような気がします。
最短撮影距離15cmのColorSkopar28/2.8(コシナ)は使い勝手が良いですよ!
写りは、今現像に出していますので。(腕が悪いからな〜)
もし、写りが良かったら、タムキューの出番が無くなるかも。
:shuu2さんへ 初めまして
アイレベルがゴロゴロあるんですか!
写真で驚いていたら、手元にカメラが150台・・・・・・唖然
今は、現像+CD焼きのサービスありますよ。
私はスキャナー持っていないの何時も現像+CD焼きでお願いしています。
写真のFDi CDビューアー・・・・懐かしいですね!
コロナで出掛けられず、写真もあまり撮っていないと、何が起きるのか?
@ フィルムを入れた時に、ISO感度を合わせ忘れた。(IKON)(大泣)
A レンズキャップを取り忘れて、シャッターを切ってしまった。(IKON)(泣)
B フィルムを入れて、空シャッターを切る時に、シャッタースピード4000にしたまま
A(AUTO)にするのを忘れて撮っていた。(FM3a)
本日は、隣町の深谷オープンガーデンが開催されたので、朝から1日楽しんできました。
日に焼けて、腕が真っ赤になってます。(笑)
そうそう、今年は久しぶりに秩父鉄道 わくわく鉄道フェスタが車両基地で開催されます!
2023年5月20日(土) 予定を空けて、行きますよ!
今年はタイミングが悪く、まだSL撮影一回も出来ていません。
ヘッドマークが付いた時に撮りたい!
4枚共 新宿中央公園付近
2022年11月12日
Zeiss Ikon Biogon 35/2.0
Fuji スーペリアプレミアム400 27枚撮り
では。
書込番号:25241125
3点

皆さん、こんばんは。
>shuu2さん
大きな防湿庫ウラヤマシイです。(笑)
ウチは小さな防湿庫2台とタッパー多数です。
置き場所が一番の問題ですね。
2眼レフといえば、Rolleiflexですか。
私はYASHICA MAT124Gと(トイカメラですが)HOLGA 120GTLRを使っていて撮影は楽しいけど、仕上がりはガックリすることが多いです。(苦笑)
120フィルムも110フィルムもコピースタンド使ってデジカメコピーしてます。
お店でCDに入力もありですねー。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
あいかわらずカッコいいな。
センスですな。
フィルムでしか撮れない写真、難しいテーマ。。。
>suepenさん
ColorScopar、よさそうですね。
オープンガーデンもいいなあ。
こっちだと能登霧島ツツジのオープンガーデンが開かれてます。
---
今日は110フィルム使いました。
出来はどうかな?
書込番号:25241362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりせんさん
>suepenさん
みなさま
おはようございます
ゴールデンウイーク、始まりましたが何処も混んでいるのでお出掛けはこれが終わりましたらと思ってます。
>suepenさん
>アイレベルがゴロゴロあるんですか!
そんなにありませんよ!
ただカメラは確かにゴロゴロあります。
数えれば数えられるでしょうが、今どの位あるかは分からない程あります。
>今は、現像+CD焼きのサービスありますよ。
今度現像を出したお店で聞いてみます。
>とりせんさん
>置き場所が一番の問題ですね。
カメラが重なって入れてあるので、後2台程欲しいのですが、やはり置く場所が問題ですね。
自分の部屋に置くには狭くなってしまうので、それだからと言って他の場所に置いたら何時の眺められないので。
110カメラも結構ありますよ。フイルムが無いのでもう撮れませんがミノルタが力を入れてましたね。
フイルムとカメラチョイと引っ張り出してみました。
無くしたと思ったFUJIFILMのEPION1000が出てきたのが嬉しかったです。
フイルムカメラは今の所殆ど撮らないのですが、眺めているだけでも満足できるので好きですね。
>2眼レフといえば、Rolleiflexですか。
二眼レフで撮るのは初めてですが、フイルムを買ってきたので今度撮ってみます。
書込番号:25241543
3点

>shuu2さん
おはようございます。
二眼レフってポートレイトとかカメラマンの顔が被写体の方を向かないので、家族とか子供とか自然に撮れることが多くてメリットの一つかと思います。
デメリットは、老眼でピントが合わせにくいのが辛いところ。(笑)
110フィルムは、フジもコダックも作ってませんが、ロモグラフィーがまだ作ってるので新品購入できます。
が、全く不自然な写りのフィルムばかりですけど。(笑)
私はやたらと赤が強調され、黄や緑の色味がおかしいMetropolis110 ISO100-400と比較的普通の写りのTiger110 ISO200を使ってます。
デジタルカメラのマイクロフォーサーズのセンサーと110フィルムの1コマの面積が同じぐらいなら、それなりに写っても良いはずなんですがねぇ。
アップした画像は去年撮影したもので、マイクロフォーサーズのミラーレスにニコンのマイクロ60mmF2.8Dを着けてコピースタンドでデジカメコピーしました。
バイクだと運べる機材に限りあるからと110カメラ持っていきましたが、あまりメリットもありませんね。(笑)
書込番号:25241628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、今日は。
今日、現像したので、そのうちUPします。(笑)
★始まりはStart結局はエロ助…さんへ。
4枚目の写真は、なにかな?と思ったら、車の写真ですね。(笑)
>「フィルムだから撮れる写真」=バルブ「B」撮影と減感現像。(爆)
フィルムの増感現像は、デジタルには遠く及ばない・・・・。(T_T)
★shuu2さんへ。
ローライフレックスの修理の件は、やって於いた方が後々後悔しないですよ。
「ミノルター16」のクロは、初めて見た。
その隣のローライは、110ですか?。
コダックのディスクフィルム、中身有るんですかね?。(驚)
ディスクフィルムも一世を風靡しましたね。
之れが出たときは「コダックは考えてきたな〜〜っ。」と、思いましたよ。
ペンタックスの110、有りますな〜〜っ。(笑)
★suepenさんへ。
コパル社がセイコー社の完全子会社に為って、シャッターユニットは完全日本製。(爆)
露出計廻りの電装品が年々複雑化してくる。
日本メーカーに丸投げした方が、御安い。(笑)
「カールスツアイス」も日本メーカーが下請けです。(笑)
★とりせんさんへ。
110のフィルム1本、今おいくらなんですかね?。
赤が強いのは、欧州向けの逆輸入品の可能性が有ります。
本来なら、日本向けにカラー調整して輸出するけど、面倒くさいんだと思います。(笑)
書込番号:25242205
3点

皆さん、おはようございます。
>夏蝉さん
ロモグラフィーの110フィルム、24枚撮り1本980円で買えると思います。
ーーー
ところで、どなたか次のスレ建てお願いできませんかぁ。
気付くと残り僅かになってきましたね。
書込番号:25242862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりせんさん、御参加の皆様こんにちは。
多摩川ボートでマニュアルフォーカスの特訓してきました。
今回は手に入れたカッコいいAi328に倍コン着けて600mmで練習してきました。
このクラスのレンズでフォーカスリング回しながら追いかけるのは手持ちでは流石に辛いので一脚使いました。
以前は10/36枚程度の合格率でしたが、今回は19/36枚でした。
少し上達した感じです。^^
書込番号:25243363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご報告です。
フィルムスキャナーについて色々と皆様からアドバイスを頂きました。ありがとうございました。m(_ _)m
結果、プラステック8300i と言うものを買いました。
添付されたソフト、Silverfast9がとても良さそうだったので。
結論としてはちょっとオーバースペックだった気もしますが、ソフトを上手く使えればだいぶ思ったようなスキャンが出来そうだと思いました。
届いたばかりでまだ全然中途半端ですが、以前に撮ったネガでスキャン実験してみました。
なかなか良い感じではないでしょうか。^^
書込番号:25244700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とりせんさん
>夏蝉さん
>皆さま
こんばんは
今日は増上寺に行ってROLLEIFLEXの試し撮りをして来ました。
ついでにNikon SPも久々に持ち出しました。
ROLLEIFLEX F2.8はこのままでも撮れるかどうか確かめてから修理をどうするか考えます。
120と35mmのフイルム2本の現像代が3,916円、フィルムで撮るのは無理かな!
CDに落とすサービスは無く、私のPCにスキャンしたデーターを送るとの事です。
ネガは欲しければ後日店頭に行けばもらえるとの事でした。
どんな撮れ方をしているか分かりませんが、送られてきたらアップしてみます。
>とりせんさん
>デメリットは、老眼でピントが合わせにくいのが辛いところ。(笑)
AFに慣れきっているのでMFは時間がかかります。
フィルム1本撮るのに時間がかかる事、久々にゆっくりと撮って来ました。
>夏蝉さん
>ローライフレックスの修理の件は、やって於いた方が後々後悔しないですよ。
撮った写り方を見て考えます。
撮るのに時間がかかり、デジタルになれた体には辛いですね。
APS-cのフィルムもデスクフィルムもありますよ。
デスクフィルムも撮った事もありますが、データーが見つかりません。
書込番号:25245078
3点

皆さん、今晩は。
★shuu2さんへ。
フィルム2本の現像代が、3916円もするの!!〜〜〜〜〜っ。
だめだ、貧乏人のオイラには、カラーは出来ない。
とりせんさんに、怒られようが。(笑)
suepenさんに、冷たくされようが。(爆)
白黒自家現一本槍で行く事にします。
★始まりはStart結局はエロ助…さんへ。
おっ、スキャナー購入、御目出度御座います。
ハイスペックスキャナー買うと、高発色プリンターが欲しくなるんですよ・・・・。(笑)
沼の予感・・・・。(笑)
書込番号:25245154
2点

以前
書込番号:23848378
でクロススクリーンを使ったフィルムの画像を投稿しましたが、今冬の晴れた日に
デジタルカメラで使ったことのなかったこのフィルターで動画を録ってみようと
思い立った。再生してみると「オッ」と思ったけどもう使わないかも。
書込番号:25245258
2点

皆さん、こんばんは。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
328+倍テレコンで打率5割以上って、やはりエロさん天才だ。(笑)
私、望遠はあまり使わないけど、MFで300mmでも動体の打率低いですよ。
ほぼ置きピンです。(苦笑)
フィルムスキャナ購入おめでとうございます。
すごいですね。
このクオリティでデータ入力できたらいいなぁ。
>shuu2さん
うわっ、かっけー。(笑)
SP、ピカピカですね。
ローライは、故障の詳細わからないのですが、自分だったらなるべく直したいかなあ。
東京タワーは、田舎者の私には眩しすぎる。(笑)
若い頃は、関東地方で働いてたんだけどなあ。(遠い目)
>夏蝉さん
怒らないです。(笑笑)
>masa2009kh5さん
クロススクリーンも使いどころ難しいですね。
それから、カミさんのカメラがFZ150で以前はよく使ってたのに最近はスマホしか使ってないなあって思い出しました。
すいません、無関係ですが、ホントお世話になったカメラなんです。
バイクの北海道ツーリング、軽くてオールインワン、動画も静止画もカミさんに撮ってもらって旅行のムービー作ったなあ。
ーーー
今日、地元のカメラ屋さんで110フィルムの現像上がったので取ってきて、ついでにPRO160NSを1箱(5本)買いました。
多分、この店でフジの中判フィルム買うの最後になりそうです。
ヘタすると35ミリも危ないです。
個人店ですが、フジのフィルムが入手できないと言ってました。
やばいなあ。
冷蔵庫の在庫確認しました。
うーん、35ミリの在庫減ってきたなあ。
あ、アップした画像上下逆だ。
すいません。
ーーー
えーと、誰かスレ建てしませんかぁ。
書込番号:25245305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん こんばんは
:とりせんさんへ
取り急ぎ、その51を建てました。
7月位まで、バタバタしているので、スレ主不在になるかもしれません。(大汗)
その間、スレ主代行をお願いします。(笑)
今日の地震で、カメラやレンズが崩れているのではと心配でした。
大丈夫?
2枚共 久しぶりの恵比寿ガーデンプレイス
2022年11月17日
FM3a ColorSkopar 28/2.8
Kodak color plus 200
では。
書込番号:25248973
2点

皆さん、こんばんは。
>suepenさん
スレ建て、ありがとうございます。
suepenさんの負担にならないよう、また楽しく参加させてください。
地震は、金沢では震度4でかなり長く横揺れがありました。
出かけていたのですが、金沢駅の前で信号待ちしている特に信号機や前に停まってたタクシー、自分の車もかなり揺れて怖かったです。
急いで自宅に帰りましたが、幸い被害もなくホッとしました。
珠洲では被害に会われた方もいらっしゃいますので、お見舞い申し上げます。
書込番号:25249094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連投すいません。
皆さん、拙いスレ主でしたが、お付き合いいただきありがとうございました。
続きは、suepenさんの「その51」で!!
ホントにありがとうございました。
書込番号:25249122
4点



銀塩ユーザーの皆様へ
気づくと、その48がもうすぐ終わりになっておりますので、
僭越ながら私とりせんが、その49を立てさせていただきました。
suepenさん、その48スレ主、お疲れさまでした。
過去に何度もスレ主をされて、ありがとうございます。
さて、私の地方では、まん延防止等重点措置が解除されず・・・。
もう、かつてのような生活に戻ることはなさそうなので、
新たな日常生活・ライフスタイルの中で銀塩写真を楽しみたいと思います。
安達功太さんの発案によるこの掲示板も49号を迎えることになりました。
”バックナンバー”は次の通りです。随時ご参照ください。
<バックナンバー その1>
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13477478/
7点

<バックナンバー その2>
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて・・♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
リナ太郎さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14447806/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その21(フィルムカメラは頭の体操!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14617976/
jinminさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その22(フィルムカメラはまだ現役よ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14729050/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その23(今こそフィルムという選択)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14845583/
みるとす21さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その24(光が織り成す芸術的化学変化)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15002662/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その25(フィルムカメラの時代再到来)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15173798/
Zan.Zinさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その26(銀塩写真の味わいを)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15329466/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その27(年末年始もフィルムカメラで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15464103/
jinminさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その28(2013、冬景色をフィルムで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15669579/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その29(新たな感動をフィルムでね!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15788201/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その30(春のスタートはフィルムで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15961624/
suepenさんの"フィルムカメラは永遠不滅です!"その31
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16209881/
アムド〜さんの『第32号 "銀塩機はタイムマシーンだぁ〜!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16486471/
アムド〜さんの "第33号 "銀塩機に愛を込めて!"
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16622124/
suepenさんの”銀塩ユーザーの皆様へ・その34(秋はフィルムでの撮影が好き!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16695828/
たくまぁさんの 『銀塩ユーザーのみなさまへ・その35『銀塩的日記視点座標系』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16871577/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その36(心で写し、楽しむ)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17210827/
寒さに弱いアンチョビンさんの『 銀塩ユーザーの皆様へ・その37(今日はどのフィルムにする?!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17386271/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その38(銀塩写真で心も晴れ晴れ)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17579478/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その39(銀塩写真で暑い夏を楽しく!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17761900/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その40(銀塩撮影が楽しい秋ですよ!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18096948/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その41(春です、銀塩写真でしょ!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18385438/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その42(フィルムカメラを持って!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18855371/
寒さに弱いアンチョビンさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その43(フィルムで秋を見つけよう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19154996/
寒さに弱いアンチョビンさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その44(フィルム、入ってる?!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19467369/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その45(今を楽しみましょう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19904417/
ライダーちっぷすさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その46(ゆるりとフィルムを楽しもう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20732912/
ライダーちっぷすさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その47(ファインダー越しの日常を)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21796001/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その48(コロナ渦の中で楽しむ!)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23914514/
書込番号:24644840
6点

鳥取県琴浦町赤碕
芸術写真の草分けと言われた、塩谷定好の生家のある小さな町
あの植田正治が神様の様な人と師匠と仰ぐ塩谷定好
鳥取県琴浦町赤碕はそんな事から小さな街でも
写真店が四軒も有る写真撮影が盛んな街でも合った
陰山光雅、親の代からの古くからの写真店
最近、写真店を廃業され
陰山モノクロ専用ラボを開設
陰山さんは、デジタルカメラを持った事が無い
仕事ではカラーフィルムを使うが
プライベートではモノクロ100%
名前に光と陰が有る様に
モノクロ写真は陰山さんの天職
モノクロフィルムには自動現像機が無い
未だに170年前からと同じ方式で
手作業
機械現像機に対応させた印画紙がRCペーパー
昔ながらの自然乾燥手作業のペーパーがバライタ紙
バライタ紙でのプリントは大変、耐久性に優れる
ガラスにもくっつかない
実際、100年以上持った実績も有ります
陰山さんに質問してみた
モノクロはフィルムも現像液も印画紙もそのうち入手できなくなるのでは?
→イルフォードやケントメリアが
手に入る
ヨーロッパは日本より文化を大切に考える国だから
陰山さんは言う
デジタルカメラは何百万円だろうが
いくら高いカメラを使っても
人間の皮膚の質感映写はゴム人形
その陰山さんの言葉になるほど共感して、自分は安いデジタルカメラしか買う気がしない
陰山さんは日本でも有名な
アナログフォトグラファー
SNSもブログも一切しない
それでもニューヨーク近代美術館が
陰山さんの写真を買いにくる
陰山さんは言う、美術館は
RCペーパーのデジタルプリントなんて欲しがらないよ、ずっと持たなきゃ意味が無い
陰山さんは言う
『いくら時代から外れても、それが本当の事だから 』
来たる3月15日より
鳥取県琴浦町赤碕、喫茶旅路で
陰山光雅写真店が開催されます
書込番号:24644959 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>謎の芸術家さん
こんにちは。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24645256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん こんにちは
:とりせんさんへ
その49開設ありがとうございます。
もう無理は出来ないので、のんびり行きたいと思っています。
あっ、バイク変えました?
Fは、アイレベルです。 軽くて良いですよ!(笑)
フィルムは2014年には、1本@220〜@265でしたね。
心配して頂き、ありがとうございます。
:夏蝉さんへ
心配して頂き、ありがとうございます。
例の場所の河津桜咲き始めましたか!
3月18日に浅草に行きますが、多分スカイツリーには行けないかな!
:歌写さんへ
フィルムのセットミス・・・誰でも一回はあるのでは・・・。
私は、フィルム装填して0枚迄巻き上げる時に、巻き戻しのローラーが
回っているか確認しています。 あっ、セットミスをしてからね!
もう直ぐ、花の季節がやってくる!
写真は4枚共 昨年の2021年4月30日 新宿中央公園
Nikon FT2 Fuji C200 S-Auto 55/1.2
では。
書込番号:24645535
5点

>suepenさん
お疲れさまでした。
スレ立ては初めてなので、どうぞよろしくお願いします。
バイクは、2台持ちです。
原付二種のKLX125からADV150へ乗換えで1年半ほど経ちました。
F800GSは春がきたのに冬眠中です。(笑)
実は融雪剤の塩で錆だらけです。
どうしようかな。
Fはアイレベルですか。
スッキリかっこいいですね。
自分のはフォトミックFTnですが、頭でっかちです。(笑)
書込番号:24645906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suepenさん
おはようございます。
「巻き戻しのローラーが
回っているか確認しています。」
そうでしたか。私はまったく無頓着でした(汗)
書込番号:24646566
4点

>歌写さん
あーなるほど、私はフィルムセットしたら、カウンターが1になるまで空シャッター切るときに巻き戻しノブ見てます。
多分、子どもの頃、父のFT2でセットミスして以来、数十年!(笑)
書込番号:24648096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
スレ建て、有り難う御座います。
今後とも、宜しく御願いします。
★suepenさんへ。
河津桜、1本はすでに葉桜で、1本は満開でした。
18日では、遅いと思う・・・。(笑)
★歌写さんへ。
フィルムをセットする時に、フィルムのベロを巻こま無いように注意しながら、パトローネの軸を廻して、フィルムを少し巻き込んで置いてからフィルムをセットすると、フィルムが移動する度に、巻き戻しクランク軸が回転するので、フィルムが巻かれている事を確認できます。
書込番号:24648295
4点

>夏蝉さん
拙いスレ主ですが、どうぞよろしくお願いします。
今更ですが、イルフォードってハーマンに買収されたんでしたね。
忘れてました。
いや、フィルム作ってくれてるのはありがたいことですが。
やはり白黒写真ではイルフォードって伝統的なブランドなんですね。
書込番号:24648343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん おはようございます。
フィルムのセット方法
「https://nicostop.nikon-image.com/entry/film/lecture/2019/08/06/1#ここが重要-フィルムのセットの仕方」で解説していました。
ありがたいです。
この方法を体に覚えさせなくては。
書込番号:24648443
5点

>歌写さん
おはようございます。
newFM2だぁ。
やはり写真学校で御用達だったFMシリーズがこういうシーンでは似合う気がしますね。
私も大好きです。
さて、暖かくなって来たので久しぶりにブロニカ出しました。
なにか撮ったらアップします。
書込番号:24648552 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とりせんさん
ブロニカ
良さそうですねえ。
でも、重いのでしょうね。
書込番号:24652669
5点

>歌写さん
ブロニカ良いですよ〜。
私のブロニカ、ハンドストラップ着けてまして、もう少し若いころは手持ちで撮ってました。
今となっては、でかくて重くて・・・。
三脚必須です。
書込番号:24653358
4点

皆さん、こんばんは。
ゼンザブロニカも撮り切れないでいるので、オリンパスのXAにコダックのカラープラスで撮影したヤツを貼っておきます。
XAはコンパクトで良いのですが、私の個体では、二重像と距離計の精度が怪しいです。
と言っても、二重像合致式で距離計連動のカメラって操作してて楽しいです。
撮影は去年の秋のようです。
最近、何とか撮り切って現像から帰ってきました。
書込番号:24666439
4点

とりせんさん 皆様 こんにちは。
3月23日、広島県東広島市内の酒蔵通りで、MINOLTAのコンパクトフィルムカメラCapios75で撮り歩きました。
このCapios75、私としては、なかなかの写りだと感じています。
さっき、お店で現像を引き取ってきましたが、その際、今月からフィルム関係が値上がりすると聞きました。
書込番号:24679359
4点

>歌写さん
お酒には詳しくないのですが、加茂鶴って広島なんですね。
醸造所の壁にX字になまこ壁あるように見えるんですが、建物見てみたいなあ。
フィルムの値上げ、悲しいですね。
フジの記録用フィルムISO100なんか、ついこの前まで1本300円ぐらいだった気がするんですがねえ。
冷蔵庫の在庫をチェックしてみました。
FUJICOLOR100が10本、スペリアプレミアムが10本、コダックカラープラス200が6本、ビーナス800が3本、ブローニーはPRO400Hが5本、110はタイガー200が4本とメトロポリス100-400が3本でした。
ビーナス800は使用期限切れですが、高感度フィルムって使いどころが難しいです。
いつ使い切るかな。(笑)
一時期はフィルムはポジで撮って直接鑑賞するからデジタルカメラとすみ分けられると思っていたのですが、ネガも十分楽しいです。
書込番号:24680059
4点

>とりせんさん
こんにちは。
フィルムの保有数がすごいですねえ。
「高感度フィルムって使いどころが難しいです」
ISO400だと、以前の写真グループのお師匠格の方が、これを常用しなさいと言っていました。
もっとも、それはデジイチでの事でしたが。
書込番号:24680864
3点

>歌写さん
酒への想い、読んでみたいです。
色々楽しめそうな場所ですね。
高感度フィルムですが、ビーナス800で夜や室内で撮影、撮り切れず、その後、夜や室内の撮影がなくそのカメラが使えないとか。
「日中、高速シャッター切るために使う」は、動体の撮影をほとんどしないのと、高速側が1/1000秒だったり、1/500秒のカメラだと無茶苦茶絞るか露出オーバーになったりで使いにくそうだなとか。
ISO400は使いやすいですね。
スペリアプレミアム400は、発色がよく、ラチチュードも広くって万能な感じがします。
価格が安いコダックUltraMAX400のほうが使用頻度高いですが。(笑)
書込番号:24681245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

銀塩ユーザーの皆さん、とりせんさん、お久し振りです。
遅くなりましたが...
>suepenさん
スレ主、お疲れ様でした。
これからもよろしくお願い致します。
>とりせんさん
新しいスレッド立ち上げありがとうございます。
中々時間が取れなくて相変わらず投稿が少ないと思いますがよろしくお願い致します。
私もフィルムは結構な在庫量でして、さらに期限切れの物が多いです。
特に期限切れのポジは何とか早い内に撮り切りたいと思っているのですが、中々カメラを持ち出す事が出来ずに居ます。(^o^;
まだプロビア400X(120)やナチュラ1600(135)もあったりします。
昨年秋口に撮影したものですが、鞆の浦からしまなみ海道、広島方面へサイクリングした時の写真を...
ローライ35S、スペリアプレミアム400
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:24683113
4点

>ライダーちっぷすさん
お待ちしていました。(笑)
どうぞよろしくお願いいたします。
ナチュラ1600は、ビーナス800でさえ持て余し気味の私としては扱いきれないかもです。
プロビア400X は、もう一度使いたい使いやすいポジフィルムでしたね。
ライダーちっぷすさんが120で使うとなるとヤシカMAT124Gの印象が強いです。
私も持っていますが、ポジで露出ドンピシャとか難しいですね。
ライダーちっぷすさんはポジ使いで露出ドンピシャなので、見たら自分も頑張ろうって思うのですが。。。
以前、紹介されたスマホの露出計アプリが、かなりの精度で重宝しているのですが、詰めが甘いというか中判は失敗写真多いです。
さて、撮影したフィルムが現像から帰ってきたので貼っておきます。
能登半島の志賀町、輪島市辺りです。
ゼンザブロニカETRS+50mmF2.8+PRO400Hです。
書込番号:24683340
4点

ブロニかETR…
良いですね。
私も結構長い時期、フルシステムを組んで使っていました。
私の記憶ではETRSは少し気難しいと言う印象がありましたね。
ミラーショックが大きく、三脚使用でも特定のシャッタースピードで共振の影響が出ていたかと思います。
もしミラーブレが気になるようでしたらETRSiはその点が改良されていますので、お奨めです。
又、レンズもPEシリーズはかなりカラーバランスが改善されていますので、もしレンズを揃える気があるのであれば、タマ数は少なく見付け辛いですがPEシリーズがお奨めです。
書込番号:24685027
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
LeicaIIIc + インダスター50 50mmF3.5 + コダックカラープラス200 |
LeicaIIIc + インダスター50 50mmF3.5 + コダックカラープラス200 |
LeicaIIIc + インダスター50 50mmF3.5 + コダックカラープラス200 |
近所のカメラ屋さんで買いました。 |
>v36スカイラインどノーマルさん
こんばんは。
PEシリーズは、PE 100mmF4マクロを持っています。
最近使っていませんが、無意識に重いのを敬遠してるのかなあと自己分析しました。
写りは良かったと思いますが、ここ2年ほど使ってない気がします。
ブロニカETRS本体は使いやすいし、大きなファインダー像で撮っていて楽しいです。
−−−
LeicaIIIc + インダスター50 50mmF3.5 + コダックカラープラス200のネガが現像から帰ってきたので貼っておきます。
前回のブロニカと一緒に持ち歩いたので似た写真が多いのですが、中判(セミ判)の50mmと135の50mmでは画角が違いますね。
それから、ロシアレンズが意外とよく写ってうれしいです。
カメラ本体のスローダイヤルにライカの赤いシールが貼られていて剝がそうか迷っています。(笑)
書込番号:24685154
4点

銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
1日にミノルタ製のフィルム一眼レフα-7に24-85mmをつけて撮ってきました。
ピントが甘い感じでして、手ブレしたのかなあなんて悔やんでいます。
書込番号:24701103
5点

>歌写さん
こんばんは。
空の色がとても深い青ですね。
フィルムはPro Image 100ですか。
歌写さんの写真見るたびに、一度使ってみたいと思うのですが、この前もISO100はFUJIを買ってしまいました。
α-7は最近出してなかったのですが、触発されて使ってみようかと思いました。
書込番号:24701490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とりせんさん
おはようございます。
書き忘れていました。フィルムはベルビア50 でした(汗)。
α-7も使い易いと感じていて、今の快調な動作がいつまでも続くように願っています。
書込番号:24701658
3点

>歌写さん
おはようございます。
ベルビア50でしたか。
鮮やかなハズですね。
ネガとポジも見分けられないとは。(恥)
あわわ。(笑)
α-7出してみました。
電池が見当たらない。
どこかにあるはずなので捜索中です。
書込番号:24701959
4点

>とりせんさん
こんにちは。
ベルビア50
写真屋さんのお話では、フィルム代の他、現像代も値上がりするんだそうです。
それらの費用、捻出のため、デジ一眼などを買い取ってくれないか相談したら、私の手元のデジカメには値打ちがないそうです(笑)
書込番号:24702555
4点

みなさん こんばんは
とりせんさんへ
F800GSと言えど、融雪剤にはかなわないのか!
夏蝉さんへ
18日は、雨で寒くて浅草ウロウロ出来ませんでした。
ライダーちっぷすさんへ
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
歌写さんへ
もう、フィルム巻き上げは、大丈夫ですね。 でもみなさん1回は有るのでは!
桜の季節はあっと言う間に過ぎちゃいましたね。
体調を戻し、カメラを持って楽しむのも束の間・・・・。
腰痛を再発しまして、暫くの間じっとしています。
5月連休までには、必ず体調を戻して、花フェスタに行くぞ〜と思っています。(汗)
写真は4枚共 2022年2月17日 新宿中央公園
Nikon FM3a Fuji C200 SP 90/2.8
冬の寒い時期に、これだけ花を見られるのはありがたいです!
では。
書込番号:24702852
5点

>歌写さん
デジカメより枯れた技術のフィルムカメラのほうが価値が落ちないのかも。
特に機械式は、かなり古くても動けば価値がゼロってことは無いですよね。
>suepenさん
バイクは、私の面倒見が悪くバイクに申し訳ないです。
ただ、塗装とか樹脂部品は国産のほうが良さそうに思います。
3枚目、綺麗だし、ちょっと面白い画ですね。
渦巻いてるみたいで楽しいです。
書込番号:24703020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

銀塩ユーザーの皆様 おはようございます。
>suepenさん
腰痛の再発、お辛いですよね。ご養生くださいませ。
花フェスタ、楽しみですね。でも、くれぐれもご無理のないように。
フィルム巻き上げの件、SR-T101には未だ装填していません。
事故が怖いのもありますが、それより、その後にカメラ沼に入って来たMINOLTA製のα-7000の運用の方を優先しています。
>とりせんさん
「特に機械式は、かなり古くても動けば価値がゼロってことは無いですよね。」
機械式カメラ。
消費者側の私から見れば、動くんだからまだ使えると思って、欲しかったら千円くらいなら支払って買いますけど…売ろうとすると業者側の買取価格はゼロ、いや、逆に引取料をくれと言われそうです。
書込番号:24703461
5点

銀塩ユーザーの皆様 こんにちは。
今朝、撮影した後、近くのお店に飛び込みで、現像とCD書き込みをして頂きました。
自宅でCDから画像をパソコンに読み込んだら、なんと、塵、糸くずの様なのが散らばっていました。
こんなことは初めてです。
書込番号:24704084
5点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
LeicaIIIc + インダスター50 50mmF3.5 + フジISO100 |
LeicaIIIc + インダスター50 50mmF3.5 + フジISO100 |
LeicaIIIc + インダスター50 50mmF3.5 + フジISO100 |
皆さん、こんばんは。
>歌写さん
電気カメラは電子パーツがだめになったら直せないですが、機械式シャッターのカメラは職人さんがいたら何とかなりそうです。
露出計がダメになっても外部露出計とかスマホアプリとかで代用したりできますし。
スキャニングのゴミ取りはオペレーターさんしだいなんでしょうか。
私はここ数年、とても安価な現像+スキャニング・CDにデータ入力をお願いしてるので、数回に一度はほぼ全滅のゴミ写っているのがありますね。
ゴミが端っこが多いのでトリミングするか、無理ならネガから自分でやり直します。
コピースタンド使ってデジカメコピーして色反転、ベースオレンジ対応で色温度調整してます。
−−−
写真は、石川県の宝達志水町で撮った桜です。
書込番号:24704768
5点

銀塩ユーザーの皆様、とりせんさん
おはようございます。
>とりせんさん
おはようございます。
電池不要で動作する機械式カメラの良さは私も実感しています。
露出計も購入しました。
これからもちょくちょくSR-T101で撮るつもりです。
「スキャニングのゴミ取りはオペレーターさんしだいなんでしょうか。」
そうだと思いました。
というか、スキャンの時、塵などの処理をするつもりのないお店だと分かったので、次回からはそこには依頼しないと決めました。
書込番号:24705204
3点

銀塩ユーザーの皆様、とりせんさん こんにちは。
4月6日にMINOLTAのα-7000で撮ったフィルムの現像を受け取ったので、作例としてアップさせていただきます。
レンズは、やはりMINOLTAの35-70mm(F4)と、70-210mm(F4)のズームです。
フィルムは、ポートラ160です。
ポートラ160、好きになりました。
α-7000で無事撮れるか心配でしたが、未露光などの事故なく何とかなったみたいです(笑)
書込番号:24712355
5点

皆さん、こんばんは。
>歌写さん
水鏡に桜、綺麗ですね。
ポートラ160は使ったことないです。
やはり、なめらかさが特徴ですかねえ。
書込番号:24712986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とりせんさん
おはようございます。
ポートラ160のこともあまり馴染みがないのですが、色合いが何となく好ましかったです。
書込番号:24713310
4点

銀塩ユーザーの皆さん、とりせんさん、こんにちは。
>とりせんさん
あの露出計アプリいいですよね。私も機材を減らしたい時には真っ先に単体露出計を諦めてこのアプリを利用します。
ポジは露出が難しいですよね〜。特に色の再現性を考えると悩んでしまい中々決め切れません。(笑)
遅くなりましたが今年の桜撮影分の現像とスキャンがようやく出来ましたので...
使用フィルムはこれまた期限切れのPRO160NSの220です。
220はフィルム交換回数が減らせて良かったのですが。
ヤシカMAT124G、PRO160NS
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:24714168
4点

皆さん、こんばんは。
>歌写さん
ポートラ160って、彩度低めで柔らかい感じで粒状性も良くなめらかというのが一般的なイメージかと思います。
あとは青が良く出るような。
>ライダーちっぷすさん
ポジはシビアですからね。
最近全然ポジって使ってないのですが、また使いたいなあ。
ただ、ネガの便利さにも目覚めてしまったので圧倒的にネガばかりです。
広いラチチュード最高(笑)
書込番号:24714808
4点

>とりせんさん
おはようございます。
ポートラ160のイメージは、仰るとおりだと思います。
このフィルムもご多分にもれず高価になっていますから、カシャカシャ撮るのはもったいない感じです。
書込番号:24716696
4点

みなさん こんばんは
とりせんさんへ
国産車(バイク)って、性能だけでは無くて、品質も良いのですね。
写真からですが、一寸見だと錆は見えませんね!
SP90/2.8ですが、絞って使っているんですが、結構ボケますよね。
毎回、どんな絵になるのか楽しみにしていますが、ペケも多いです。(汗)
歌写さんへ
心配ありがとうございます。
5月連休までには何とか大丈夫そうです。(笑) 無理しません!
やっと3本(桜も含めて)撮れたので、現像に出しました。
何時も現像に出しているお店(ネット)も、5月1日から値上げとの事。 間に合ってラッキー!
隣町のオープンガーデンですが、準備OK 5月7・8日と14・15日の4日間です。楽しみです!
写真は4枚共 2022年2月7日 都庁と新宿中央公園
Nikon FM3a Fuji C200 Planar 50/1/4
では。
書込番号:24719014
4点

皆さん、こんばんは。
>歌写さん
私ももったいないって思うことあるんですが、結局、使用期限切れてしまうので。。。
プロのカメラマンではないので、ここ数年、気負わず適当に撮るようになってしまいました。
こうなると上達しませんから反省もしてます。(苦笑)
>suepenさん
樹脂のパーツと塗装は国産のほうが耐久性あるような気がします。
そういえば、都庁ってみたことあったかな。
ないような気がしますね。
3年前、東京自体、東京駅と皇居のそばを散策したのが最後かな。
マップカメラさんに行くのが夢です。(笑)
−−−
なかなかフィルム撮り切れないですね。
現在、ニコンF5にビーナス800、ライカiiicにFUJICOLOR ISO100、ニコマートFT2にスペリアプレミアム400、ホルガ120GTLRにPRO400H、すべてフィルム入ったまま放置されてます。
今日、通院だったので休暇取ったんだけど天気悪かったですしね、また今度ですな。
出せる写真がないので過去のものから。
2012年なので10年前撮影、α807si + 多分50mmF1.4旧型 + コダックUltramax400。
金沢港もきれいに整備されたので今度写真撮りに行こう。
書込番号:24719144
5点

銀塩ユーザーの皆様、とりせんさん おはようございます。
>suepenさん
連休に撮影できると期待しています。
>とりせんさん
私も気負わず撮っていまして、撮り始めるとついついハマってしまいます。
書込番号:24719573
4点

銀塩ユーザーの皆様、ご無沙汰しています。
しらばらく来ないうちに、世の中はさらに大変なことになり、なんとも困惑してます。
コロナもましになったとはいえ、気持ちよく撮影、ってわけにはいきませんし、
円安が進んでフィルム代も高騰です...
まぁ、私の場合は、期限切れモノクロフィルムがしこたまあるので、
今のところ実害はないのですが....=^_^;=
そんな中、最近ハマりつつあるのは、サイアノタイプです。
10年ぐらい前にワークショップで体験したことはあったのですが、
最近、紫外線LEDを使った露光機が安価にあることを知って、
俄然興味が出てきて、露光機(3000円ぐらい)と薬品を購入して
試しにやってみたら、これが面白い。
家の照明は普通のLEDなので紫外線が含まれておらず、
明室状態で作業ができて、露光も簡単。
こりゃ、本格的にやってみようかなと思っているところです。
難点は、今のところ、デジタルネガ(といっても、今は試しのOHPですが=^_^;=)
でのプリントになることでしょうか。
引き伸ばし機で焼きたいのですがねぇ...(露光に何時間もかかるようです=-_-;=)
とはいえ、なかなか奥も深くてしばらくは試行錯誤です。
ある程度目途がつく頃にコロナも消滅してくれれば言うことないのですがねぇ。
書込番号:24732718
4点

皆さん、こんばんは。
>歌写さん
せっかくのGWだけど、思いのほか撮りに行けません。
後半がんばろうと思います。
>猫の魚屋さんさん
青写真なんですか。
私の知らない世界でした。
ネットで調べると色々と情報ありますね。
よろしければ、作品も見せてください。
−−−
現像に出したフィルムが帰ってきません。
GWなので、やむを得ませんね。
書込番号:24732930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

銀塩ユーザーの皆様、とりせんさん おはようございます。
>とりせんさん
私は4日に撮りに出たものの、現像には出せていません。
馴染みの取次店が休んでいるので。
書込番号:24734662
3点

>歌写さん
おはようございます。
私は4月28日に郵送で現像に出したフィルムが1本ありますが、帰ってくる気配はありません。(笑)
GWに撮り切ったフィルムが何本かあるので、出してる1本が帰ってきたら現像に出そうと思います。
書込番号:24734781
2点

>とりせんさん
サイアノに惹かれだしたのは、やっぱり最近プリントを全然してないからかなぁ、などと思ってます。
銀塩プリントの代わりというわけでもないのですが、サイアノプリントを楽しもうかと。
露光した後は、単なる水で薬剤を落として水洗して、あとは置いとくだけで酸化していって青が
どんどん出てくるという仕組みのようです。
オキシドール入れた水ですぐに酸化させることもできるようですが、
紙が痛んだりするので、まぁ、これでいいかなと。
問題は、ネットとかにアップする方法でしょうか。
そのままデジカメで撮るか、スキャナかけるかなんでしょうが、
やはりなんか違う気が。
もともとプリントするものだから、まぁそうなんでしょうけど、ネットとかとは相性悪いかな。
ま、それ以前に、まだテスト段階というところなので、ある程度できるようになったら
スキャンしてみます。
現像は、私も溜まってまして、自家現像なのでやればいいのですが、
以前は夜にやって翌朝乾いたのを取り込むというパターンだったのですが、
年食ったせいか、寝てしまうということの繰り返し=^_^;=
とはいえ、いい加減現像しないとパトローネが空かないので、
今日明日ぐらいにはやらないとです。
ちょうど、現像にはいい季節(気温、水温)になってきましたしね。
書込番号:24734998
3点

>猫の魚屋さんさん
こんばんは。
青写真って若いころ仕事で使ったことあります。
直接の自分の仕事じゃなくて誰かの手伝いで、第二原図を青焼き機?にかけてたなあ。(笑)
最新型の青焼き機?でしたが、ほんとにスグ使わなくなりました。
なんとなく懐かしいです。
連休なのに現像してくれたようで、現像に出したフィルムが帰ってきました。
カメラはニコマートFT2、レンズはAi28mmF2.8S、SP90mmF2.5(52BB)、Ai50mmF1.8S、フィルムはスペリアプレミアム400です。
書込番号:24735556
3点

みなさん こんばんは
歌写さんへ
ありがとうございます! お陰で、本日(午前・午後)撮影に行ってきました。
猫の魚屋さんへ
色々な現像方法があるんですね。
現像は無理ですが、モノクロ写真は今後も撮って行きたいですね。
とりせんさんへ
第二原図を青焼き機・・・・懐かしいと言うかA1の青焼き機がメインでした。(汗)
パンジーの写真・・・ピント合わせが結構難しいんですよね。 風があると駄目だし!
F800GS・・・何かイベントに参加されましたか?
私も3本現象に出しているのですが、まだ(多分2-3日中には)戻ってきていません。
無理をしないで?、明日午後と来週日曜日には撮影に行きたいと思っています。
では。
書込番号:24735685
2点

皆さん、こんばんは。
>suepenさん
バイクのゼッケンはツーリングラリーのゼッケンです。
去年参加したイベントのゼッケンですが、現在は今年のイベントのゼッケンに貼り替えてます。
皆さん、GWどうでしたか。
私は何日か撮影に行って2本ほど撮り終えました。
現像は今から出します。
書込番号:24737210
4点

皆さん、今晩は。
4日撮影&現像と、5日撮影分は今日現像しました。(笑)
どうしてそう成ったかと言うと、カラー現像技術の未熟から、発色の安定性が一定しない。(汗)
そこで、4日の現像仕上がりをスキャンしてから、次を現像しようと・・・・。(笑)
スキャンしたら、案の定、色かぶりが有り・・・・、現像温度を上げて、次を現像したと言う訳です。(汗)
スキャナーて、凄いですね〜〜っ。(笑)
退色復元で復活!!、凄い〜〜〜〜っ。(笑)
皆さん「青焼き機」知ってますね〜〜〜ッ。(笑)
私も、バブルの頃、図面書きの仕事で関わりました。(笑)
何処の設計会社にもA1用の青焼き機が有りましたが「A0」が必要になると、コピー屋に駆け込んでました。
非常に希ですが、コピー屋で「青写真」を製作する所が有り、青焼き機で写真が出来るんだ?と、感心した思い出があります。
★猫の魚屋さんへ。
写真技法を学べるなら、積極的に取り組んだ方が良いですよ。
写真に対する、造詣が深まりますから。
まぁ、悪戦苦闘するけどね。(爆)
私は、今、カラーネガ現像で悪戦苦闘中です。(爆)
そこが面白いけどね。(笑)
言い訳。
スカイツリーの左上に太陽が居て、入れられなかった。(笑)
此の場所は、早朝から午前中の場所ですね。
この日の、最後のカットだった。(笑)
書込番号:24737450
2点

皆さん、こんばんは。
>夏蝉さん
温度管理に、低温調理器使ってもダメですか。
なんか以前、低温調理器でいい感じとか書き込んでませんでしたっけ?
意外と青焼き機で盛り上がりますね。(笑)
なんか懐かしい。
書込番号:24737514
3点

皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
低温調理器は、大変便利です。(笑)
現像の温度管理はシビアです、特にカラーでは。
ただ、適正温度は何度なのかは、秘中の秘ですね。
文献とかは、自動現像機を対象としてます。
YouTubeに出て来る動画どうりにやっても、上手くいかない事が有るし・・・。
現像液のキットは、自動現像機の2ヶ月程度で使い切る事が前提ですし・・・。
それを、(10リットルキットを)1リットルづつ小出しで使うので、キット自体も劣化しだす。←ここがポイント。
劣化時の温度は何度なの?。
は、探すしか無いのが現状ですね。(笑)
買い換えれば良いんですけど、貧乏人は探していく方を優先します。(笑)
8日現像のを、貼っときます。
GS645S
GT-X970スキャン
書込番号:24738961
4点

>夏蝉さん
こんばんは。
一流シェフの秘伝のレシピみたいですね。
レシピ本買っても絶対なにか知らないものがあるみたいな。
自家現像できないので何も言えることないのですが、健闘を祈ります。(笑)
十間川の写真が特に刺さりました。
何気に川を撮ることってあるんですが、出来上がったら思いと違うんです。
なんだろう、川面の反射かな。
書込番号:24738988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suepenさん
サイアノは写真技法の一種なんですが、フォトグラムに使うと確かに現像方法の一種でもあって
面白いですよね。
私の場合は、最終的にフィルムネガのプリント目的なのですが、
目下の課題はデジタルネガの扱いです。
これから、デジタルネガの検証をサイアノを使って進めなきゃってところです。
同時に、銀塩プリントのリハビリもしないといけませんが...(もう何年もプリントしてないです=T_T=)
自家現像ですが、私はフジのダークレス現像キットで自分で現像してみて火がついたくちです。
一気にテンション上がって自家現像の壁を乗り越えるきっかけになってくれました。
もうなくなっちゃったのが残念ですね。
>夏蝉さん
カラー現像液の持ちって悪いんですねぇ。
こりゃ、ますます敷居が高いです。
先日、久しぶりに現像しましたが、現像液は半年前に溶かしたものでしたw
今は、モノクロ現像には水温的に最適期なので、
タンク振りまくらんといかんな。
サイアノは、プラチナプリントへ向けての前哨戦って感じです。
ま、前哨戦といいながら、どっぷりはまったら抜け出せなくて
そのままズブズブになるかもしれませんがw
書込番号:24740894
5点

皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
>十間川の写真が特に刺さりました。
えっ?、何に?。
現場状況は、準逆光です。
夕方前の、太陽高度が徐々に下がりだした時間帯ですね。
で、考えたのは「逆光を明るく撮る。」それと「川面の反射」そして「手摺りの曲線」。
此の三点をまとめた写真です。(笑)
★猫の魚屋さんさんへ。
ダークレス現像キットは、特定の人間に爆発的に人気が出た商品でした。
それが、禍したらしいです。
現場で現像できる。→現像液と定着液は、何処捨ててるの?。←ここが問題だったらしい?。
プリント?、嵌まると、ズブズブだよ。
楽し〜〜もの、楽しい、麻薬よ、麻薬。(爆)
書込番号:24743107
4点

>夏蝉さん
>考えたのは「逆光を明るく撮る。」それと「川面の反射」そして「手摺りの曲線」。
>此の三点をまとめた写真です。(笑)
最近、撮ってみたい川がある。
もともと、花と水が入る構図が好きなんだけど、川面が思った感じで撮れてない。
Cの入る構図が好き。(手摺りの曲線は正確にはCじゃないけど、ちょっと好きだった)
この三点をまとめたらグッときた。(笑)
です。
書込番号:24743147
4点

とりま試しでプリントしたサイアノをキャノンの複合機プリンタのスキャナで
スキャンしてみました。
この複合機プリンタ、10年以上前に購入してそのまま一度も
使っていなかったという極放置機でして、ほんとはOHPでデジタルネガを
作ってみようと引っ張り出したものの、なんとカラーインクのヘッドが死んでしまっている
ようで、ブラック(顔料インク)しかプリントできない!
まぁ、スキャナは生きていたので使ってみた次第です。
そりゃ10年以上ほったらかしはいかんわなぁ、すまんねぇ...
このサイアノプリントは試しでやったので、まぁ発色したわってレベルですw
いやぁ、すでにかなりいろんな課題(クリアはできそう)が出てきて、
いろんな要素があって、デジタルネガ(といっても、まだOHPですがw)の作り方から、
元画像のチョイスに、光源の当て方、支持体の紙の選択と、
そこら中にハマり沼が広がっておりますw
そもそも、フィルムで撮るのがいいのかという根本的なところの見極めも
必要でして、さてさてどうなるでしょうか。
とはいえ、サイアノも銀塩も同じウェットプロセスですし、いいかななどと
最近はゆるやかに考えてますw
書込番号:24746438
5点

>猫の魚屋さんさん
こんばんは〜。
うわぁ。
未知の世界だ。(笑)
書込番号:24746567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、こんばんは。
フィルムが現像から帰ってきました。
カメラはNikon NewFM2、レンズはai50mmF1.8S、フィルムはFUJIスペリアプレミアム400です。
スペリアプレミアム400は発色が良くてラチチュードも広く使いやすいなあ。
花撮りにはマクロ(マイクロ)レンズを使うことが多いのですが、今回はマクロなしです。
書込番号:24747804
4点

銀塩ユーザーの皆様、とりせんさん おはようございます。
猫の魚屋さんさんがご紹介された「サイアノプリント」
面白そうでチャレンジしたくなりました。
スキャナーはあるんですが、フィルムのスキャンは使い物になりません。
何か手立てがありはしないかと、思案中です。
私は自家現像もできませんが、
「サイアノも銀塩も同じウェットプロセスですし、いいかななどと最近はゆるやかに考えてます」というお話に共感しております。
書込番号:24748520
3点

今回は、OHPにインクジェットで印刷してネガを作成。
って、やはり顔料インク非対応なので、インクの盛ったところはひび割れ発生。
やっぱプリントヘッド交換しようかなぁ、と思いつつも、互換品しかないので躊躇してます。
今回は圧着用のガラスも用意して像も鮮明に出ました。
それにしても、紙質によってかなりの差が出ますね。
しばらく紙探しの旅となりそうです=^_^=
>とりせんさん
青写真とか日光写真ってやつで、子供の頃おもちゃであったような気がするのですが...w
>歌写さん
スキャナは特に必要ないですよ。
できた作品をネットに上げたいなら必要ですがw
なんといっても、手にもって眺められるってのがサイアノに限らずプリントの醍醐味ですね。
必要なのは、感光液(アマゾンでも売ってるようです)とそれを塗る紙(支持体)、
写真データからネガを作るならデジタルネガシート(は高いので、今はもっぱらOHP用紙に印刷してます=^_^;=)
それぐらいかな。
露光は日光でよければ、特に機材は要りません。
ただし、その場合は厳密な露光管理は当然できませんが、まぁ、なんとでもなりますw
書込番号:24749685
4点

みなさん こんばんは
>とりせんさんへ
イベント・無理しないでくださいね!(もしかして終わった?)
>猫の魚屋さんへ
私、化学は超苦手でして・・・。
>夏蝉さんへ
この小屋・・・・見た気がする!
やっと、ストック(消費期限2020年)していたFuji C200が全て撮り終わりました。
結構気に入っていたので残念ですが、今度はKodak ColorPlus 200です。
最近、Mマウントの小さく・軽いベッサR2(売らなければ良かった)が、
また欲しくなり価格を見ると、え〜と言う価格になっていますね!(中古品が無いみたい)
ライカのVf(Lマウントだけど)の方が安いなんて! どうしよう(笑)
先週、オープンガーデンだけでは無く、
あちこちのバラを見に行ってきました!
早速、現像に出したので戻ってくるのが待ち遠しいですね!
やっと、カメラを持ち出して遊びに行けるのがとても嬉しいです!(マスクは辛いけど)
昨年の様に、体調を崩さない様に気を付けたいと思います。
1枚目 夕陽を浴びる都庁
FM3a Fuji C200 Planar50/1.4
たまには、家の花を! 胡蝶蘭・スミレ・スズラン
2〜4枚目
FM3a Fuji C200 SP90/2.8
では。
書込番号:24749686
4点

皆さん、こんばんは。
>歌写さん
自分も自家現像できないです。
でも、こういう情報交換の場があると色々と興味深い話題が出てきますね。
皆さんの提供していただく話題を読むだけでも知的好奇心が沸き上がります。(ちょっと大げさ?)
>猫の魚屋さんさん
これ、すごいですね。
子供のころ、何か雑誌の付録で日光写真があったような気がしますが、あれの進化系ですか。(笑)
試行錯誤されているところですか。
また、教えてください。
>suepenさん
ツーリングラリーのイベントは、今週末からです。
今のところの天気予報では、自分の参加日だけピンポイントで雨みたいです。
バイクではツライところですが、バイクってそういう乗り物ですね。
>ライカのVf(Lマウントだけど)の方が安いなんて! どうしよう(笑)
フィルムカメラって転売屋さんの暗躍のせいか価格が以上に上がっているような気がします。
ライカVfは高くて買えず、Vcを買った私ですが満足してます。
「Uボート」で報道班員の主人公の少尉もVc使ってて、いつか使ってみたいと思ってましたから。
−−−
私は、よくあるパターンで自宅の花を(笑)。
Nikon F3HP、タムロンSP90mmF2.5(52BB)、コダックColorPlus200
タムキューは52BB、52E、272Eの3本持ってますが、52BBが一番使用頻度高いです。
微妙に明るいF2.5はあまりアドバンテージになりませんが、等倍マクロできないとしても、MFレンズの使いやすさがしっくりきます。
と、金沢市の辰巳ダム。
Nikon F3HP、Ai28mmF2.8S、コダックColorPlus200
書込番号:24749907
4点

ああ、自己レスです。
「Uボート」で使ってたライカはVaでした。
私も最初Vaを買うつもりでお店に入って、さらにちょっと安いVcのほうがファインダーが使いやすくVcにしてしまったんだった。
さらに関係ない話ですが、日本映画「ローレライ」でもライカが出てきますけど、幻のVdです。
エンドロールの美術協力にスキヤカメラとあるので本物ではないでしょうか。
---
愛車Honda ADV150
Nikon F3HP Ai28mmF2.8S colorplus200
書込番号:24749962
4点

皆さん おはようございます。
>猫の魚屋さんさん
ネガフィルムをスキャンして、それをもとにして、OHP用紙に印刷するのだろうと思っていたので、スキャナーが必要だと思っていました。
スキャン不要とすると、CDに書き込んでもらったネガフィルムの画像を、何かのソフトで反転してネガ状態に戻して、OHP用紙に印刷するのでしょうか。
そうそう、私のプリンターは顔料インクなので、OHP用紙へは印刷できないかもです。
書込番号:24750118
4点

こんばんは。
>歌写さん
チャレンジしますかぁ?
難易度が高いような低いような。。。
面白そうではありますね!!
書込番号:24751229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>歌写さん
私はLightroomでネガポジ反転しましたが、巷にはフリーのソフトがあるようです。って、スマホならすぐなのですがw
カラーの場合は、モノクロにしてから反転します。
なので、別にフィルムで撮る必要はなく、デジタルカメラでもOKです。
うんにゃどうしてもフィルムじゃ、という場合は、大判とか8X10とかのネガをそのまま密着焼きする手もありますが....
OHPが簡単ではありますが、トレーシングペーパーとかに印刷して油脂とかで透明度を上げる方法もあるようです。
先日、「染料インク専用」の表記がないOHPに顔料インクで印刷してみましたが、確かにひび割れは発生しませんでしたが、
インクを乾かすのに丸一日かかる感じでした=^_^;= ハイライト部分の少ない画像なら、乾きも早いとは思いますが....
あとは、感光液の入手ですね。
私は薬品を買って調合してますが、これだとコストパフォーマンスは高いのですが、購入単位が大きすぎて
使いきれないって感じです。しかし、キットで販売されているものになると、量はいいのですが割高になります。
また、2剤を合わせて感光液を作るのですが、合わせてしまうと保存は効かないので、その日のうちに塗ってしまう
必要があります。ただし、少量づつ合わせて使えばいいです。スポンジ刷毛とかで、薄ーくむらなく何度か塗るのが
コツです。液量はあまり要りませんので、ちょろっと合わせた液で十枚ぐらいは十分濡れるかと。
注意点としては、日光が入らない部屋でやるのはもちろんですが、蛍光灯でも感光してしまう(紫外線が含まれている)ので、
なるべく薄暗くした部屋で作業する必要があります。が、室内照明が白色LEDとかでしたら、
そのまま作業しても問題ないです(LED万歳!=^_^=)
あとは、塗ったあと乾かした印画紙を光に当たらないように斜光袋とかに入れて、原稿といっしょに晴れた日に
外へ出て、印画紙の上に原稿を置いて日光を当てて感光させます。
その後、家に戻ってパッドとかに水をためて印画紙を入れてざっと未露光部分の薬剤を落とし(予備水洗、この時点で
画像が現れます)、 別のパッドに移して水洗します(水につけておく)。水洗は5分もすれば十分な感じでした。
逆に紙によっては、水洗しすぎると像も流れ出てしまいます。
その後乾かせばできあがり。乾かしているうちに酸化が進んで画像がさらに出てきます。
>とりせんさん
最初の敷居は自家現像よりかは低いですが、沼ははるかに深いです=^_^;=
書込番号:24751466
6点

>とりせんさん
面白そうなのですが、顔料インクジェットプリンターで、OHPフィルムに印刷できないようで、断念するしかなさそうです。
書込番号:24752038
3点

>猫の魚屋さんさん
量販店で、顔料インクジェットプリンターで、OHPフィルムへ印刷可能なのを尋ねましたが、該当商品は無いと伺いました。
これで、諦めがつきました。
書込番号:24752041
3点

銀塩ユーザーの皆様、とりせんさん こんにちは。
今日はNikon F-801sにカラーネガフィルム を入れて撮影に出ました。
今まではMINOLTA製のフィルム一眼に慣れていますので、F-801sの取り扱いでいくつかまごつきました。
まず、ファインダーの中のインジケーターの表示。0より右が暗くなる、左が明るくなるのに驚きました。
ソニーのカメラや、Panasonicのコンデジ、コダックのコンデジなどはNikonとは逆なのですよ。
次にレンズの取り付け。
MINOLTAもソニーも、ボディに向かって右に回せば、カチッと音がして取り付けられますが、Nikonは逆なのでした。
それと、70-210mm望遠ズームレンズ。鏡胴が回らないので故障かと焦りました(汗)。
単純に、伸ばせば焦点距離が望遠側に変更できるのでした。
フィルムの装填と巻き戻し。
装填時、自動では巻き取ってくれませんでした。
シャッターを切ったら液晶に「2」と表示されたから、その時、巻き取ったのだと思いました。
撮り終わったらピーピーと音がしたので、現場では電源をオフにして、そのままにしておいて、自宅で裏蓋を開けたら巻き戻しは完了していなかったです。
万一の事を考えて、暗い場所で裏蓋を開けたのですが、少しは感光したかもです(汗)。
シャッターボタンの半押しのつもりだったけど、いきなりシャッターが切れたことが1回ありました(汗)。
まあ、そんなこんなですが、これから慣れていくでしょうね(笑)。
書込番号:24752112
5点

皆さん、こんばんは。
>歌写さん
メーカーによって違っていますね。
ここは複数マウントの宿命と考えて違いを楽しみましょう。
F-801は一回も使ったことがないのですが、どんな感じですかねえ。
書込番号:24752586
3点

>とりせんさん
おはようございます。
F-801sは今回が初の撮影。
今日現像に出しますので、どんな写真になっているか分からないですが、カメラを扱った感覚は良いです。
多分、F-801も同じだろうと思います。
書込番号:24752860
4点

>歌写さん
染料・顔料インク両対応のOHPフィルムは存在します。
家電店で探した時はありませんでしたが、ネット販売で和紙屋さんが販売していました。
https://new-washi.com/product_file/ohp.html
私は、プリントヘッドを交換して染料インクを使用できるようにするかどうかで迷っていて
(プリントヘッド交換しても必ず治る保証はないので)、いまだに決めかねていて
まだ注文はしてませんが。
F801も巻き戻しは手動なのですね。
私もF501で初めて撮りに出かけた時に、
撮り終わって巻き戻しボタンらしきものを押して
そのまま待ってましたw
うん?巻き戻さない?と思って耳をすましたら、
ジィーーーーとかすかな音が。
モーターいかれてんのか、と思ったら、遠くで鳴いている蝉の音でしたwww
よく見たら巻き戻しノブがあって、「巻き戻しは手動かいっ!」とツッコんでましたw
この時期のフィルムカメラは、エラー検知機構とかまだまだで、
フィルム装填時も油断していると填まってなくて空撮り状態になったりします。
手動巻き上げなら感触でわかりますが、自動だと全くわからず、45枚ぐらいカウントしてから気が付くという...
それからは、かならず装填して最初のフィルム送り時に巻き戻しノブが
回転しているのを確認しています。
こういう、手がかかるところも可愛いものですw
書込番号:24753107
5点

>猫の魚屋さんさん
こんにちは。
「OHPフィルム」と、インクジェットプリンターとの相性があまり良く無いようですね。
プリンターをインクで汚す心配があるので、断念しました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:24753197
3点

銀塩ユーザーの皆さん、とりせんさん、こんにちは。
4日に撮ったフィルムの現像が仕上がりました。
MINOLTA α-8700i 35-105mm ポートラ160です。
この色調、何となく気に入っています。
書込番号:24755902
5点

>歌写さん
その色調、私も好きです。
基本的に、長く見ていられる写真が好みなので。
目標がそういう長く見てられる、何度も見てられる写真です。
極めて難しく終わりがない道でもあります。
私のインクジェットプリンターは、デジタルネガ作成専用ですからねぇ。
おまけに、プリントヘッドが壊れているので、まぁ、なんでもありです。
OHP用紙は、インクの吸収率が問題でしょうね。
ヘッド交換しようかと思ってましたが、顔料インク対応OHPを試してみることにします。
使いつぶしてから交換するか考えます。
デジタルネガとして推奨されているのは、ピクトリコのTPS100という製品なんですが、
高価なんです。なので、他に代用できないかって気持ちになります。
OHPは手軽な代用品ですが、来月にTPS100を使う機会があるので、
そこで徹底検証です。
あと、別の手段で代用もできないかと考えてまして、こちらも要検証。
それまでは、期待に胸を膨らませておきますw
書込番号:24755957
5点


皆さん、こんばんは。
>歌写さん
竹林の変色は、「竹の秋」という現象ではないでしょうか。
知り合いにタケノコ農家さんがいるのですが、ある日まとまって一斉に葉を落とし、葉をリニューアルするそうです。
なんかよく解明されてないらしいです。
ポートラ160、なかなか良さそうですね。
コダックは最近カラープラス200しか使っていません。(苦笑)
書込番号:24756470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とりせんさん
おはようございます。
「竹の秋」風雅な響きですね。
「https://kigosai.sub.jp/kigo500a/205.html」にも同様の文章がありました。
教えていただき、ありがとうございます。
ところで、最近はフィルムのお値段が高くなっていて、注文するのが怖いです。
でも補充しておかなきゃとは思いますけどね。
書込番号:24756853
4点

みなさん こんばんは
とりせんさんへ
>竹林の変色は、「竹の秋」という現象ではないでしょうか
初めて知りました。 そんな事をするんですね。
歌写さんへ
最近のフィルムの価格って、異常ですよね。
昨年6月にコダックカラープラス200の36枚撮り10本セットで@6,580でした。
これでも相当高くなっているのですが、本日見たら@12,000.! 1年でほぼ倍ですね。
1年毎に倍・倍になっている感じです。
フィルム1本が@1,000.を超えるようになったら、機材一式手放そうかと (笑)
取り敢えず、富士フィルム・27枚撮りですが、@900.以下で買えるので
30本(10本x3回)買ってしまいました。
ついでにAcros100も3本買って、これは@1,100.以上に(汗)
カメラ欲しい病に掛かると、中々抜け出すのが難しいですね・・・・・。 R2欲しい ボソッと
今年の桜は、天気があまり良く無くて、晴天での桜は撮れませんでした。
写真は4枚共 2022年3月31日 荒川土手の桜とノアザミ
Nikon FM3a Fuji C200 Ai-s 28/2.8
では。
書込番号:24760883
3点

みなさん、今晩は。
★猫の魚屋さんさんへ。
青写真、良いですね〜〜〜ッ。
日光でやるより、青焼き機(紫外線発光器)使った方が、発色が安定するんじゃ無いかと・・・・。(笑)
★suepenさんへ。
えっ!?、千円超えたら、器材一式売っちゃう?。(笑)
120は、すでに千円超えです。(T_T)
R2ね〜〜っ、昔、R2を新品で買うか相当悩んだけど、買わなかった。(笑)
老眼が始まっていて、ファインダーが見づらかったので・・・。(笑)
書込番号:24761184
3点

皆さん、こんばんは。
ホント、フィルムの高騰は痛いですね。
在庫なくなったら次のフィルム買えるかなぁ。。。
写真は、NikonF2フォトミックA+Ai50mmF1.8S+コダックcolorplus200
書込番号:24761231
5点

みなさん こんにちは
夏蝉さんへ
フィルム1本@1,000.超えたら、シャッター押す指が震えたりして!(笑)
逆に@1,000.以下のフィルムを探す方が大変かも!
R2新品当時は、カメラはAPSの一眼レフ(IX50)を仕事で使っていました。
軽くて、フィルムを機械毎に交換出来てとても便利に使っていました。
正直、35oと何が違うのかなんて気にせず、フィルムが途中で交換出来る事で
このカメラにしちゃいました。
R2(中古)を買った当時は、まだ裸眼でファインダー見えました。(笑)
現在、老眼鏡無しではピント合わせは無理なので、逆にOKです!
とりせんさんへ
次に買う時には、@2,000.超えだったりして・・・・・(笑)
でも、在庫があるんですよね!
写真は4枚共 2022年4月21日 新宿中央公園
Nikon FM3a Fuji C200 Planar 50/1.4
では。
書込番号:24762075
5点

>suepenさん
おはようございます。
「フィルム1本が@1,000.を超えるようになったら、機材一式手放そうかと (笑)」
私の機材、手放す=廃棄です(笑)
フィルムは1本、すでに千円超過しているようですね。買わなきゃと思いつつ、やりくりが難しいです(汗)
書込番号:24762885
4点

>とりせんさん
おはようございます。
コダックcolorplus200
いい感じの色調ですねえ。
あれば買いたいフィルムです。
書込番号:24762886
4点

>夏蝉さん
はい。
比較検証が必要なので紫外線投光器を使用しています。
これで雨の日も安心w
サイアノは、暗室がなくても気軽にプリントして楽しめるのが、ほんとにうれしいです。
まぁ、欲を言えば、デジタルネガの密着焼きではなくて、
引き伸ばし機でいろいろ遊びたいところですが...
>suepenさん
1本1000円ですか。
厳しいですねぇ。
価格上がって、あっさりタバコはやめたけど、フィルムはやめられるかw
まだ、現像・プリント作業ができる体力があるうちは、
お手柔らか価格でお願いしたいですね。
書込番号:24763724
5点

皆さん、こんばんは。
フィルムが1本1000円越えてもやめられないでしょうね。
趣味なんですからねぇ。
C200なんか、ホントに、ついこの前まで10本5800円だったような気がするんですが。
写真は、Nikon F5 + 24-120mmF4VR + ビーナス800。
高感度フィルム使う必要性無いんですが、もう、フィルム使い切ってしまいたかったので。。。
書込番号:24764181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん こんばんは
猫の魚屋さんへ
あっ凄い! タバコ止めたんですね。 体には良いかも。
でも、フィルムは止められない! 判るな〜
海外製のモノクロフィルムでも、@1,000.に近づいていますよね。
とりせんさんへ
やっぱり、止められないよね!(笑)
フィルムの価格ですが、ア〇ゾンで買い始めたフィルム(36枚撮り・10本)
2014年3月〜12月 @2,150〜@2,980
2015年1月〜4月 @2,980〜@3,250
2016年3月〜5月 @3,350〜@3,980
2017年1月 @3,520 この時は、思わず4つ(40個)買いました。(笑)
2018年6月 @4,580
2021年6月 @6,580
2022年5月 @8,620(27枚撮り)
2022年5月 @1,134(Acros100 1本)
C200やGold200・業務用100等、その時に一番安かったフィルムを買ってました。(汗)
2019年・2020年にフィルム買っていないのは、ストックが有ったのと、介護で写真処では無かった。
2011年〜2013年頃は、キ〇ムラの店舗で、Gold100が@198でしたね。
写真は Nikon FM3a Fuji C200
1-3枚目 2022年4月21日 新宿中央公園 Planar 50/1.4
4枚目 2022年4月22日 新宿中央公園 SP90/2.8
では。
書込番号:24765683
5点

>suepenさん
たばこやめたのは10年以上前です。
代わりにメタボを始めましたwww
そういえば、カラーネガで撮らなくなってもう10年以上経ってますねぇ。
カラーはデジタルオンリーでプリントもほとんどしない状況。
suepenさんの写真の発色見てたら、カラーでプリントもしたくなってきたw
最近は、カラーのインクジェットプリントもましになってきてるのでしょうか。
所詮、塗り絵じゃないのかとも思いますが、こちらも検証が必要かな。
やはり、王道はネガカラーフィルムからの自家プリントか=^_^;=
モノクロフィルムは、まだ在庫があってしばらくは持ちそうです。
追加購入する頃に価格も下がっていれば言うことないのですが、
難しそうかな。
撮影量も以前ほど撮れないので、月に長巻1缶ぐらいなら
まだまだなんとかいけそうです。
現像代も希釈現像で割安だし、あとはプリントか。
印画紙もしこたま高騰してそうですね。
書込番号:24766546
3点

皆さん おはようございます。
Nikon F-801sで撮ったフィルムの現像が未だ仕上がらず、完全に巻き戻せていなかったのに
裏蓋を開けてしまったのが響いているんだろうかと気を揉んでいます(汗)
上の写真は、α-8700i、ポートラ160で撮りました。
書込番号:24767596
5点

銀塩ユーザーの皆さん、とりせんさん、こんばんは。
>猫の魚屋さん
サイアノタイプ、凄いですね!
通常の白黒とはまた違った雰囲気があっていいですね。
サイアノタイプのキット自体はお手軽に入手出来そうですが、デジタルネガ作成と露光環境に手間取りそうです。(^o^;
久しくモノクロはやってませんがちょっとやってみたくなりますね。(笑)
フィルムは期限切れの物が多いですが冷蔵庫内の在庫がまだ幾らかあるのでしばらくは購入せずに行けそうですが
確かにもうネガでも1,000円/本超えてますね。なのでフジのスペリアプレミアム400の27枚撮りを買ったりしています。(笑)
ここしばらくはまた撮影に出掛ける時間が取れなくて、4月の撮影分ですみませんが前回の桜と同時期の撮影分を貼って行きます。
キヤノンNewF-1、ベルビア100
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:24768746
5点

皆さん、こんばんは。
>ライダーちっぷすさん
私もスペリアプレミアム400の27枚撮り、買い増しました。
フィルムの高騰どうなっちゃうかなあ。
空の色と桜の対比というか、ベルビアだなあ。
最近めっきりポジを使わなくなりました。
数年前まで、自分がフィルムカメラを使う理由は、ポジフィルムの直接鑑賞って言ってたのになあ。
プロビアシリーズが好きでしたが、プロビア400Xが廃番になったときのショックが大きかった。
最近は諦め気味で、「またかぁ」ってため息つく感じですがね。
写真はF5、マイクロ60mmF2.8D、ビーナス800
書込番号:24768958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、今晩は。
★猫の魚屋さんさんへ。
私も、たばこ止めました。
五年ぐらい経ちましたが、メタボで苦しんでます。(笑)
★suepenさんへ。
最近まで、安かったんですね〜〜〜っ。(T_T)
>シャッター押す手が震えたりして。
私も、同じ事を書き込もうとしましたが・・・。
「単なる、老化です。」と、返信突っ込みに畏れを為したので辞めました。(爆)
最近私事ですが、GS645Sのカメラに飽きてきて・・・。(笑)
(軽くて、スナップにはうってつけなんですが・・・。)
RB67Sを復活させようと・・・・、考え。
中古のセコールC65mmと&645フィルムパックも購入。
29日に、テスト撮影&現像しました。
久し振りに、アクロス100Uを使いましたが、やはり日本の光には「アクロス100U」が最高と再認識しました。(笑)
テストの結果、レンズシャッターには問題が無い事が判り、ひと安心です。
ただ、液温が25℃あり、6分30秒で現像です。
現像液(ミクロファイン)は、新品です。(笑)
定着液は、かなりくたびれて居たので、定着作業後に新たに造り直しました。(笑)
是から気温が上がってくるので、白黒はあと1、2回ぐらいしか出来ないかと・・・。
RB67Sの唯一の欠点が、重量!、重た〜〜い!。
三脚に載せ、三脚を担いでましたが・・・。
夜、風呂入ったときに、右の肩甲骨の所が赤くなってました。(笑)
書込番号:24770491
3点

みなさん こんにちは
猫の魚屋さんへ
>やはり、王道はネガカラーフィルムからの自家プリントか=^_^;=
えっそうなんですか! てっきり白黒フィルムからの自家現象かと思ってました。
歌写さんへ
>こちらは人が見えたのでシャッターを切っただけです
あら、私は人が見えたら出来るだけシャッター切りません。(笑)
ライダーちっぷすさんへ
私も買ったのは、フジのスペリアプレミアム400の27枚撮りです。
但し、一度に30本は駄目で、10本づつ3回に分けて注文しました。
とりせんさんへ
やっぱり、今はフジのスペリアプレミアム400の27枚撮りですかね!(笑)
夏蝉さんへ
指先の震え(老化)はあるかもしれませんね!
それにしても、重いRB67Sを復活だなんて、凄いですよ。
私は、軽い方へシフトしようとしていますから。
R2欲しい病も、時間が経つと薄れてきます。(笑)
当時の定価よりも高いと言うのが、納得出来ませんね。(汗)
再度、R2が欲しいと思い立ったのは、軽い・小さいカメラ・Mマウントのレンズ・
と言う事からなんですが、あまりに無謀な価格に嫌気がさしてきました。
R2が駄目なら、コンタックスG1も視野に入れたのですが、電子機器ばかりなので
何時駄目になるか判らない? それとも大丈夫? チョット欲しい気も。
コニカヘキサーRFも、高値ですよね。
R2・コンタックスG1・コニカヘキサーRFなら、一番安心して使えるのはR2かなと!
修理も大丈夫だと思う。(憶測) ふとBessa Tなら・・・・まだ。
いけない・・・レンズ交換出来るカメラは沼にハマるから、止めようと誓ったはずなのに。
写真は4枚共 2022年4月21日 新宿中央公園・新宿駅
Nikon FM3a Fuji C200 Ai-s28/2.8
では。
書込番号:24770963
5点

とりせんさん 皆様 こんにちは。
>suepenさん
私も、撮りたい被写体の側に人が近づいたらやり過ごします。
ただ、ある程度小さくて点景になるなと感じたら別ですけどね。
効果的なのは滅多に出会いませんけど。
書込番号:24771429
4点

とりせんさん 皆様 おはようございます。
モノクロフィルム(アクロスII)がなかなか届かないので、待ちきれず、コダックのデジカメの「フィルム効果」トライ-X風に撮りました。
銀塩写真でないのですがご容赦下さい m(_ _)m
書込番号:24772245
4点

皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
ポジは、現像代が怖くて、冷蔵庫に眠ったままです。(汗)
★猫の魚屋さんさんへ。
貧乏人の私には、希釈現像はとっても無理です。(笑)
原液現像で、使い回ししてます。(笑)
★suepenさんへ。
R2、G1、コニカヘキサーRF、気持ち判ります。
G1よりG2の方が良いけどね。
G1はロム改造機に限るけど・・・・。
ヘキサーRFは、見ないね〜〜〜ッ!。
多分、足が速いんだと思います。(笑)
中古屋に、予約を入れない限り買えないかも?。
言い値で買わされる覚悟が必要ですね。(笑)
レンズ交換できるカメラは、危険!!。(笑)
値崩れしてるライカVfの方が良いかも・・・。(汗)
★歌写さんへ。
トライXモードて〜のが有るんですか?。
便利なのか、良く解りませんが。(笑)
昭和の時代には、トライXは日本国中何処でも販売されてました。
今のトライXは、尖ってる所がない。(笑)
良く言って「上品になった。」ですね。
書込番号:24773262
3点

とりせんさん 皆様 おはようございます・
>夏蝉さん
Kodak Z990には「フィルム効果」として、
コダカラー、エクタクローム、コダクローム、T-Max、Tri-X、それに、セピアが用意されています。
どれも、私の知らないフィルムですが、Tri-Xが好みです。
ユーチューバーの「中年オタッキー」さんによれば、Tri-X 400は大人しくなっているらしいですね。
夏蝉さんの表現では「上品になった。」でしょう。
それなら、元の特徴が継承されているような感じの、Kodak Z990の「フィルム効果 Tri-X」を使う方が面白いかもと思っています。
書込番号:24773805
3点

先週、虚血性大腸炎になり療養しておりました。
いきなりの腹痛と下血であせりました。あ、文字通り、最初の腹痛時は冷や汗がでました。
こ、これがほんとの冷や汗というやつか、と実感した次第です。
(暑くないのに、じばーと汗が出るw)
なんとか入院せずに治まりましたが、もう最近は中古カメラよろしく、持病やら不調やらで
あちこち不具合が出てます。自分と同じようで、一層、持病持ちの中古カメラは愛おしくなりますねw
>ライダーちっぷすさん
デジタルネガ、作るだけならさほど難しくはないのですが、いろいろやりだすとハマります。
露光環境は、最近は紫外線LEDというものがあって、あっけないくらい簡単に露光環境が
準備できます。数千円ぐらいで入手できます。おまけに、私の部屋の照明は、
普通のLED(紫外線を含まない)なので、明室状態で印画紙作成等の作業ができます。
サイアノにはいい時代ですね。
>夏蝉さん
RB67Sですか、私も持ってます、RB67。
バスッっていうミラーアップ(?)音が大好きです。
6x6で撮りたくて中判カメラ探したのですが、高くてRB67しか手に入れらませんでした。
そんなRB67も、スタジオカメラとしての利用が再び注目されたのか、ヤフオクとかの価格は
高騰してますね。10年以上前ですが、買っておいてよかった。
が、6x6パックだけは結局高いのと品不足で入手できなくて持ってないのですよね。
仕方ないので、ウェストビューファインダーに6x6の枠だけはめて、
トリミング前提で撮ろうかと枠だけ買いました。
1枚分無駄になるけど、それでええやろとw
まぁ、いったんこだわりが消えるとなんでもありですな。
しかしながら、中判用リールがいまだに発見できず、部屋の奥に眠っておりますが=^_^;=
>歌写さん
Kodak Z990なんてカメラがあるんですね。
全く知りませんでした。
フジが自社のフィルムの撮影モードを提供しているように、
コダックのフィルムのモードがあるのは面白いですね。
私は、デジタルカメラ時代以降に写真を始めたので、
コダックのフィルムはあまり使ったことないです。
すでに、フジのネオパン400とかアクロスとかありましたから。
TRI-Xモードとかだと、粒状感もそこそこあるんでしょうか。
書込番号:24774131
4点

皆さん、今晩は。
★猫の魚屋さんさんへ。
>持病持ちの中古カメラは愛おしくなりますねw
不謹慎ながら、笑っちゃいました。
ご自愛下さい。
私のRB67Sは、(20年位い前に)貰った物です。(笑)
形見に成りました。(笑)
RB67Sは、多機能で使いやすいカメラですが、如何せん重い。
YouTube見ると、がたいの良い兄ちゃんが、手持ちでマンハッタンを撮影してます。
(真似できん!。笑)
66だと、ブロニカSですかね〜〜っ。
日本だと圧倒的に、ハッセルブラッドに人気が有りますが、海外ではブロニカですね。
二眼レフだと、ローライフレックスの人気が有りますね。
ただ、ローライフレックスが現役時代は、誰も見向きもしなかったんですがね。(笑)
マミヤの二眼レフの方が使いやすいけど、重い!。
昔は、全然売れなかったけどね。
YouTubeでも、マミヤの二眼レフの方が良いけど、重いのが何とか成らんか!?、的なのを発見しました。(笑)
スプールはね〜〜っ、自家現やる人探すか、中古屋さんで分けて貰えるか探すしか無いかと?。
★歌写さんへ。
コダクロームが有るんですか?。
だったら、チバクロームも有っても良いかと。(笑)
トライXは、現像がしやすい(素人でも簡単)フィルムだったので、報道(地方に飛ばされ、駐在員1人みたいな場所)で活躍しました。
一人で取材と撮影をして、事務所に帰って1人で現像とプリントをして、プリントを写真電送した。
こう言う現場に向いていた。
人間側の癖に、柔軟に対応してくれた。(笑)
粒子が粗いのが特徴的。
デジタル見慣れた人には「なんじゃこれ?。」状態でしょうね。
書込番号:24775219
3点

>猫の魚屋さんさん
こんにちは。
「TRI-Xモードとかだと、粒状感もそこそこあるんでしょうか。」
>夏蝉さん
こんにちは。
「チバクロームも有っても良いかと。」とありましたので検索したら
「http://blog.livedoor.jp/tokinowasuremono/archives/53376607.html」がヒットしました。
「チバクローム」って、コダックのフィルムではなかったのでしょうね??
書込番号:24775999
4点

>夏蝉さん
現像タンク(450cc)と中判用リールが家の中で行方不明なんです。
さすがに、本格的に探さないといけないのですが、
そうこうするうちに暑くなってきて、涼しくなってから探そう→
寒くなってきて、暖かくなってから探そう、といつまでもたっても出てきませんw
>歌写さん
さすがにデジタルなのでハイライトは飛んでますが、
暗部はよさそうですね。
ネガフィルムの場合は、ハイライトに強いので、
このあたり、使い分けするのもいいので、
デジタルネガによるプリント作成のヒントになりそうです。
さてさて、20ccほどサイアノ感光液を作ったので、
(正確には、30gずつ溶いて、そのうち10g+10gを配合して
感光液を作りました。残りは遮光ビンに入れて次回のお楽しみです。)
A4サイズのいろんな紙に塗布して印画紙8枚を作りました。
今からプリントして楽しもう=^_^=v
いやぁ、この緩さがたまりませんw
書込番号:24777410
5点

>猫の魚屋さんさん
「サイアノ」プリント
ぜひ拝見したいです。
お待ちしています。
書込番号:24777608
3点

皆さん、今晩は。
昨日、投稿したのが、何所かえ行ってしまい・・・・。(笑)
★猫の魚屋さんさんへ。
>そうこうするうちに暑くなってきて、涼しくなってから探そう→
寒くなってきて、暖かくなってから探そう、といつまでもたっても出てきませんw
一緒、一緒ですね〜〜ッ。(笑)
★歌写さんへ。
チバクロームは、狭儀では「印画紙」を指します。
広義では、ポジ写真を直接プリントする(ダイレクトプリント)作業全体の工程を言います。
特に、コダクロームからのチバクローム作製は、独特の発色と相まって、独自の世界観が有りました。
すでに、絶えた技術です。(涙)
元々、スイスが発祥で、独語だか仏語だかの発音で、日本人が聞くと「千葉」に聞こえる。(笑)
レンズテストの写真を貼っときます。
1。SS1/400 F16
2。SS1/60 F32+fujiアセテートNDフィルター0.3(1段落ち)
3。SS1/1 F32+fujiアセテートNDフィルター1.8+0.3(7段落ち)
RB67S
645パック
アクロス100U
ミクロファイン 25℃ 6分30秒
良く見ると、微妙に違いが有るけど、機械式としては十分満足のいく誤差範囲。
ハレーションが発生してるけど、スカイツリーは空の中に有る感じで避けて通れない。(笑)
順光の場所だと建物の関係で、上から下まで見通せない。(笑)
とあるビルの喫煙所なんだよね。(爆)
書込番号:24779445
4点

皆さん、こんばんは。
自家現像しないから、最近話題についていけないスレ主です。(苦笑)
やはり現像は奥が深い。
私は、お店現像なので、とりあえず撮りに行かなくては。
最近使ってない110フィルム機で撮ってきます。
このフィルム、クセが強すぎて苦手なのですが、110フィルムも選択の余地がなくなってきましたので。
書込番号:24779688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん おはようございます。
>夏蝉さん
「すでに、絶えた技術」でしたか。
一度だけでも見たかったです。
>とりせんさん
私もお店現像派でして、依頼済みのがまだ仕上がっていないです。
天候が回復したら、アジサイ撮影に行くつもりで、ミノルタ製のα-7にベルビア50を詰めてスタンバイしています。
「ミノルタ110ZOOM SLR MARK2」
通販サイトで買いたくなるほど気になりました(笑)
書込番号:24780247
4点

>歌写さん
時間のあるときにちょろっとと言う感じでやってます。
この緩さが合ってたりしますw
>夏蝉さん
チバクローム....なんか似たようなのなかったっけと思ったら、地質年代の「チバニアン」でしたw
カラー現像も興味ありますが、究極的にはカラープリントを自分でやってみたいですねぇ。
って、その前に自宅に暗室が欲しい!
>とりせんさん
自家現像はおいといて、サイアノで自家プリントはどうですかw
暗室不要、引き伸ばし機不要、特殊な作業(慣れ)不要で
誰でも楽しめます
110フィルムってまだあったのですね。
知らなかった!
てっきり、110フィルム使うカメラは置物だと思ってました。
書込番号:24780515
6点

みなさん こんばんは
夏蝉さんへ
BessaシリーズやコンタックスG1・G2は現物見たことがあるのですが
ヘキサーRFは見た事無いです。
>値崩れしてるライカVfの方が良いかも・・・。(汗)
コンタックスG1(ROM改造済)+レンズが一番安いかも。
Bessa シリーズは異常な値段。 Bessa Tなら何とか?
見た事無いけど、ヘキサーRFも相当高いように思う。(笑)
以前にライカVfを見に行った事があり、その時は老眼鏡無しだったので
駄目出ししたのですが、今なら大丈夫かも・・・(笑) チョット欲しいかな。
でもモノクロフィルムを入れるとなると、Nikon Fと被ってしますぞ〜。
猫の魚屋さんへ
お体ご自愛下さい。
サイアノプリント・・・バケ学苦手・・とても無理・・・
とりせんさんへ
110フィルム機ですって! ミノルタにこんなカメラ有るの知りませんでした。
写真は2022年5月11日 30数年ぶりの日比谷公園(笑)
Nikon FM3a Fuji C200
1枚目 Ai-s28/2.8
2-4枚目 Planar 50/1.4
では。
書込番号:24782752
4点

皆さん、おはようございます。
>歌写さん
私もα-7にスペリアプレミアム400入れてるんですが、撮り切れていません。
α-7はキュインというフィルム給送音が心地よいですね。
ミノルタ110ZOOM SLR MARK2は良くできていますが、110フィルムの種類が厳しいです。
>猫の魚屋さんさん
サイアノプリント、それでも難易度高いです。(苦笑)
110フィルム使うカメラは置物だと思い、安く出品されてたりするとお買い得だったりします。(笑)
>suepenさん
私のは、ライカIIIcですが、1950年製で戦中のものより品質が良さそうでお買い得だったと思います。
バルナックライカだとIIIfが一番おすすめみたいですが、実際、フラッシュシンクロいらないしなあ。(笑)
東京なんかだと中古カメラの実機を見て選べるのが羨ましいですね。
書込番号:24784433
3点

皆さん、おはようございます。
>猫の魚屋さんさん
仕上がったら拝見させて下さいね。
>とりせんさん
先月、Nikon F801sで撮影していて、ビーーと巻き取る音がしました。
嫌な予感がしたので、そこでは裏蓋を開けずに帰宅後、暗めな部屋で開けてびっくり。
巻き戻っていなかったんです。
とっさに閉じて、巻き戻したんですが、その現象が今日、受け取れます。
さて、どうなっているか、ドキドキワクワクです。
まあ、今更焦っても仕方がないんですがねえ(笑)
書込番号:24785856
4点

皆さん おはようございます。
F801sでの写真、「https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24730109/#24787542」にアップしました。
中途半端に裏蓋を開けたのに36枚中、9枚だけの感光で済みました(汗)。
次回は失敗しないようにします。
書込番号:24787555
4点

みなさん こんにちは
とりせんさんへ
ライカVcに付くレンズは、何ですか?
>バルナックライカだとIIIfが一番おすすめみたいですが、実際、フラッシュシンクロいらないしなあ。(笑)
私の場合、スローもタイマーも要らないかな。(汗)
>東京なんかだと中古カメラの実機を見て選べるのが羨ましいですね。
見るだけと思いつつ、触ってみたりなんてしたらね・・・・。(滝汗)
Webで見ているのが一番、経済的かもしれませんね。
あと、デパート等で行う展示販売会が一番良いかもしれませんが、お財布の紐が緩いと大変です。
歌写さんへ
Nikon F801sって、凄かったカメラのようですね。
SPが1/8000まであるなんて・・・時代を考えると普通なの?
昨日、紫陽花を撮りましたが・・・・・
撮っていて、露出とSPの関係が何か変? 1段位ズレているみたい・・・。
何でだか判らないまま、パシャパシャと気分良く撮っていました。
カメラは暫く使っていなかったF2フォトミックで、
今回フィルムはISO400(前はISO規格200)なので、確認したよな。
このフィルム感度セットは以前に失敗した事があり、その時フィルム1本全部ベロベロでした。
で、今回はガチャガチャしなかった。(レンズ交換した時の作法を忘れていた!)
レンズ交換した時に、露出リングを回してガチャガチャするのを忘れてた!
途中24枚目位で気が付き、セットし直したけど・・・・駄目だね。
再度、取り直す元気は無かった。(泣)
写真は4枚共 2022年5月12日 光が丘 四季の香
Nikon FM3a kodak color plus 200 Planar 50/1.4
では。
書込番号:24787864
4点

皆さん、こんにちは。
>歌写さん
F801s楽しんでらっしゃいますね。
ポートラ160もナチュラルな色味でなめらかな感じに思えます。
>suepenさん
バルナックライカのマウントはL39です。
ミラーレス用の規格でLマウントって出しちゃって、わかりにくいので39ミリだからL39って呼んだり、ねじ込み式なのでライカスクリューマウントって呼んだり。
バルナックライカコピー用レンズで微妙に使えない独自仕様もあるらしいので注意です。
私はレンズ2本しか持ってませんが、ライカのレンズ高くて手が出ません。。。
FUJINON 5cmf2.8はクセノタータイプで開放からしっかり写って気に入ってます。
インダスター50は沈胴式でコンパクトなのが楽しいです。
書込番号:24787917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん こんにちは。
>suepenさん
>とりせんさん
F801sは、Nikonでは初めてのフィルムカメラでして、MINOLTAのカメラと比べて、戸惑う事がいろいろありました。
でも、今回の写真を見て、MINOLTA同様、良い写りだと評価しました。
それに、ポートラ160の感じもすばらしいです。
書込番号:24788031
5点

皆さん、今日は。
★とりせんさんへ。
>東京なんかだと中古カメラの実機を見て選べるのが羨ましいですね。
実機見るのが、一番危険!!。(爆)
触れる!?、危険!、危険!!。(とんでもない!。)
買っちゃうから!。(去年、危なかった・・・・。笑)
Web上で眺めてるのが、一番安全!。(笑)
★suepenさんへ。
セルフが、故障してる個体が多いらしいです。
それと、低速域が不安定。
使い方が判らず、壊してしまうのが多いらしいです。
Vfで完全体を探すのは、至難の業です。
素人転売屋がVfを完動品で転売して、トラブル返品の嵐のお陰で、(価格)下落したらしいです。
YouTubeにVfにカラーフィルム入れて、使用感を語ってる動画が有ったけど。
此の時代のレンズでカラーは無理。(笑)
「色が柔らかい感じ。」とか言ってるけど、単にレンズが曇ってるからじゃないかと思いましたよ私は。(笑)
★歌写さんへ。
巻き上げ音だけで判断してるんですか?。
巻き戻しは、時間が掛かる物です。
その間に、フィルムカウンターが減算されていき、最終的に「E」の表示が出て、巻き戻し終了です。
まず観るべき所は、フィルムカウンターで、表示がどう変化したかを確認してからでないと、裏蓋開けちゃダメ。
フィルムカウンターの表示は、どのメーカさんも同じだと私は認識してますけど・・・。
ワインダー内蔵型カメラの場合、(何所のメーカーも同じ)36枚撮りフィルムを装填すると、37枚ぐらい撮影出来ます。
余談、オリンパスμ−Uは、38枚撮影出来た。(笑)
37枚目が終了と、勘違いしてない??。
常に、フィルムカウンターチェックを忘れずに。
電動カメラ壊すと、修理効かないからね、注意です。
書込番号:24788356
3点

みなさん こんばんは
夏蝉さんへ
VfやM3・・・作られてからの年数を考えると、自分の歳と同じか或いは多い位なので。(笑)
>此の時代のレンズでカラーは無理。(笑)
私もそう思います。 なので、Vf等のバルナックライカは、モノクロフィルム専用
と割り切っていますが、今私の中でモノクロフィルム専用は、Nikon Fなので、
バルナックライカは当分先になりますね。(多分順番は来ないと思う)
でも、話をしたりすると、あちこちのバルナックライカが気になりますね。(笑)
M3が一番の王道だと思うのですが、こちらも高値安定しているので、無理ですね。
そういえば、ライカのMボディも高くなりましたが、レンズ(エルマー等)も倍位になってますよね。
初心に戻って、小さい・軽い・Mマウントで・・・・・。無いかも!
本日は、気を取り直してNikon F2photomicでSLを撮ってきました。(汗)
でも、ヘッドマーク付いていなかった・・・・。
写真は4枚共 2022年4月26日 我が町中にこんな場所が!
Nikon FM3a Fuji C200 Planar 50/1.4
では。
書込番号:24788636
4点

>夏蝉さん
こんにちは。
「巻き上げ音だけで判断してるんですか?。」
1990年2月発売のMINOLTA製のα-8700iですと、最後のコマの撮影が終わると、自動的に巻き戻され、「0」が表示されるので、それで裏蓋を開けていました。
Nikon F801sのマニュアルは無いのですが、1991年3月発売なので、時期的に、α-8700iと同様の方法だろうと思い込んでいました。
書込番号:24790047
3点

皆さん、こんばんは。
久しぶりの書き込みです。
ミノルタ110 ZOOM STR Mark2にロモのメトロポリタン100-400とう110フィルムで撮ったフィルムの現像が終わったのですが、スキャンが・・・。
110フィルムはマイクロフォーサーズのデジカメのセンサーとサイズが近いので、マイクロフォーサーズのカメラに等倍マクロのレンズをつけてコピースタンド利用でデジカメコピーしてるんですが、暑くて何もする気になれず。
安価なフィルムスキャナで取り込んで画像がボロボロでがっかりしているところです。
とりあえず載せますが、フィルム自体はもっと情報量もあり、解像感あります。
今度取り込みなおします。
書込番号:24810497
6点

皆さん、とりせんさん こんにちは。
やっとベルビア50の現像が仕上がりました。
次回から、ポジフィルムのCD書き込み料も大幅に値上がるそうで、残念ですが、ベルビア50での撮影は今回限りとします。
書込番号:24811211
5点

>歌写さん
こんばんは。
ポジも金銭的にハードル高くなっちゃいましたね。
ポジはイメージカラーよりナチュラルカラーのプロビアシリーズが好きだったんですが、最近はポジ自体まったくご無沙汰してます。
レンズですが、28-85かと思ったら24-85だったんですね。
広角の24mm始まりってちょっとのことで使いやすい気がします。
書込番号:24811958
3点

>とりせんさん
こんにちは。
フィルムのお値段も気になりますが、製造し続けるつもりなのかも気になります。
例えば、あと2年後には製造取りやめ、それまでは高値で売り抜けるか、という具合です。
モノクロフィルムだけでも製造し続けて欲しいと思っています。
書込番号:24812733
3点

皆さん、今晩は。
「インフラレッドが有ったはず。」と想い、冷蔵庫の中を物色すると・・・・。
「ない!。」(汗)
で、某電気屋秋葉店に買いに行く・・・・。
イルフォードSFX200とローライのインフラレッドを、1本づつ買ってきました・・・。
1本1500円也・・・・。(T_T)
高すぎるよね〜〜っ、チョット昔のシノゴの世界・・・。
先日、YouTube見ると「IE指数”3”〜”10”の間。」とか言っていた・・・。
えっ!?、ど、どうやって計るの?。
不安に為り、単体露出計を引っ張り出す。
計測できることを確認。(嬉)
26日、撮影してきました。
問題に成ったのは、現像時間!。
色々検討した結果、8分30秒に決定。
初めてのフィルムなので、緊張しました。
気軽に、失敗できないよね。(T_T)
今日、スキャンしました。
イルフォードSFX200
GS645S
ミクロファイン 20℃ 8分30秒
GT-X970スキャン
追伸。
この時期、現像液が高温に為ってしまう問題で、前日に冷蔵庫に入れて冷やす事にしました。
(今頃、気づく。笑)
書込番号:24813107
4点

みなさん こんにちは
とても6月とは思えない暑さ(連日36度以上)で、
カメラ持って何処かへ行こうなんて気持ちになれませんね。
でも、今年アジサイは結構撮っているかも。現像中!
夏蝉さんへ
先日(6月17日)浅草に行った時は、平日にも関わらず凄い人混みでしたね。
コロナ以前に戻った感じがありますが、まだ外国人の姿は少ないですね。
みなさん、熱中症に気を付けましょう!
写真は4枚共 2022年5月6日 我が家の近くにこんな場所が!
Nikon FM3a Fuji C200 Planar 50/1.4
では。
書込番号:24813909
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Nikon FM3a + micro ai55mmF2.8s + スペリアプレミアム400 |
Nikon FM3a + micro ai55mmF2.8s + スペリアプレミアム400 |
ミノルタα-7 + 85mmF2.8 + スペリアプレミアム400 |
ミノルタα-7 + 85mmF2.8 + スペリアプレミアム400 |
皆さん、こんばんは。
金沢も梅雨明けしましたが、あまり雨が降らず少し心配な気持ちです。
そして、暑いですねえ。
ついでにフィルム価格の高騰もシャレになりませんねえ。(泣)
6月に撮ったフィルムから少しアップします。
1枚目 傘みくじ 梅雨用のおみくじ? 自分は晴(中吉)でした
2枚目 福井県のゆり
3枚目 フローリィにて
4枚目 同じくフローリィにて
フジのプレミアム400って派手な色味だけど、安心して使えます。
今は亡き(無きか)PRO400Hで色被りしたりうまく使えなかった私にも優しいフィルム。(笑)
ミノルタα-7は、ソニーのはじめてレンズシリーズのSAL85F28を装着しています。
このレンズ、プラマウントの初心者用撒き餌レンズシリーズでしたが、安価でよく写って普通にいいレンズだと思います。
あ、あくまで高級レンズと比較しないコスパ重視目線です。(苦笑)
書込番号:24816807
3点

皆さん、とりせんさん、お暑うございます。
フィルム価格が驚くほど値上がっていますので、今回は、フィルムとデジカメとで、画質の違いを比較して遊んでみました。
フィルムはコダック トライ-X400で、使用したカメラはMINOLTA Capios75です。
デジカメはKODAK Z990(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403774/#tab)のフィルム効果「Tri-X」適用です。
フィルムのトライ-X400の画質は物足らなかったので、今後のモノクロ写真はKODAK Z990のフィルム効果「Tri-X」で撮る方が面白いし、経済的にも助かると思いました。
水平・垂直の乱れはご容赦下さい。
書込番号:24817342
3点

皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
画質が気に入らなかったよし・・・。
暗部から階調豊かに立ち上がり、遠景もしっかり写し。
明るい所も、白飛びせずに描写してますけど・・・。(トライXは。)
デジカメの方は、暗部が潰れ気味で明るい場所は白飛びし、遠景は消えてる。
此のデジカメは、風景写真撮影には向いていない事が明白です。
撮影現場は、逆光気味ですよね。
フルサイズデジカメだったら、良かったかも?。
確かに、フィルムは高い!、高価!。
でも、御舎弟、大学様再興のみぎりには・・・。
違った・・・・。
お取り潰しと、相成ったとは言え、浅野家再興を願い・・・。
もとい!、播州赤穂、浅野家家老、大石内蔵助の気持ちを酌んでやって欲しい・・・・。(爆)
広島は、浅野家本家なんだぜ。(笑)
もう、使わないとか言わないでさ・・・。(笑)
書込番号:24818123
4点

皆さん、おはようございます。
>歌写さん
>夏蝉さん
最近使ってないのですが、私もペンタックスのデジタルカメラQ-S1で「ハードモノクローム」設定で撮るのにハマっていたことがあります。
夜の街のスナップとか高感度のノイズがどうしようもないので、カラーはヤメてあえてそういう設定にしたのですが、歌写さんと同じ感覚で楽しんでいたと思います。
通常のモノクロとハードモノクロームで歌写さんのフィルムとデジタルの比較と似た感じです。
今回の比較では、フィルムのラチチュードのほうがデジタルのダイナミックレンジより広い(これ比較対象じゃないかもですが)ので、フィルムのほうが情報量多いですね。
ここは夏蝉さん同様?、よろしければ、フィルム「も」たまに使ってみませんかぁ。
一応フィルムの板なので。(笑)
書込番号:24818475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、とりせんさん、今朝もお暑うございます。
>夏蝉さん
「広島は、浅野家本家なんだぜ。」
ワハハ、私も「(爆)」。
>とりせんさん
「フィルムのほうが情報量多いですね。」
そうかも!
でも、今回のフィルム「トライ-X400」の写りですと、kodak T-Maxの写り(https://www.flickr.com/photos/montagnamontagna/33996905020/in/photolist-TNc2qQ-jrtvfa-bEQGU6-2jPbnnh-2hgMqdJ-266AwoL-p76V86-2kve6gT-8gfKr8-ixiZY3-bcpntX-2dsttKd-6ZDeDe-fHdWn5-2iV3XJ1-8gfKek-2mkXB3g-2mSjjSa-8KTczT-8gj1ZS-2iMrLQZ-qDjujA-2nhkjsR-Ym9kaT-2jeBhax-22ocgma-mysPek-2nnAHBa-aZx452-8gfKrZ-2erUuKq-GzoSqm-2n6CjDj-22MBXaH-2nsKeDB-2jcN7mD-bmFbsS-23pycTs-2nksQjK-2362Sdh-91VBgZ-mZQxvv-5fzC8S-5fvVsx-2mSmcKF-KBPGC2-neun1j-2fUzSf7-2mSnsUy-2hJ2K7w)のような気がしました。
そんな訳で、高価な「トライ-X400」以外のモノクロフィルムは安ければ使っていきます。
だって、撮影後の現像仕上がりまでのワクワク感はフィルム撮影しか味わえませんから。
書込番号:24818529
4点

銀塩ユーザーの皆さん、とりせんさん、こんばんは。
以前に手に入れていたマミヤ6、私の機体はマルチフォーマットに対応していて冷蔵庫に眠っていたモノクロフィルムの消費ついでに
6×4.5での撮影を試してみました。
6×4.5用のマスクフレームをセットする必要があるのですが、片方だけセット出来ていなかった様で綺麗に写り込み出来ていませんでした。(汗)
まぁ6×4.5の場合普通に構えると縦構図なので少し使い勝手も悪いのでやっぱり今後も6×6での使用がメインかな?と思います。(^o^;
使用フィルムは期限切れのフォマパン100。まだヨドバシカメラで売ってた時に買った物でした。
マミヤ6、フォマパン100
デジカメコピー
書込番号:24820488
3点

皆さん、今晩は。
★ライダーちっぷすさんへ。
645の縦構図は、チョット特殊ですよね。(笑)
スカイツリーを撮影する為に、縦構図カメラを使ってます。(笑)
縦長物件向きですね。(笑)
縦構図を探すのも、結構面白いですよ。
スマホ写真効果で、縦構図が一般的に為ってきた感じですよね??。(笑)
Tmaxで撮影した写真を貼っときます。
書込番号:24821981
4点

みなさん こんにちは
先週の猛暑は辛かったですが、
今週は例年並み?の暑さに戻っていますが、涼しく感じます。(笑)
最近は、マイペースでボチボチ撮ってます!
今年のふかやフラワーウィークですが、今まで伺った事の無いお宅をお邪魔しようと思い、
初日午前中に2軒伺ってきました。
1軒目は、お寺・・・・・。 既に花は終わっていました!(泣)
2軒目は、ジャーマンアイリスの専門家?(栽培) 凄い数と種類・そして大きい! でした。
写真は4枚共 2022年5月7日 ふかやフラワーウィークにて
Nikon FM3a Fuji C200 SP90/2.8
では。
書込番号:24826350
5点

以前に見つけていたインクジェット染料・顔料両対応OHPですが、ひとつ取り寄せて使ってみました。
合わせて、ピクトリコのデジタルネガも使う機会があったので簡単ですが比べてみました。
OHPの方は、今まで使ってみたOHP用紙の中では最も満足できるものでした。
というか、ちゃんとインクを吸収しています。(もちろん、普通の紙みたいに吸収するわけではありませんが)
なので、うちのプリントヘッドの不調を発見できてしまいました。
染料インクでの印刷ができない状態のうちのプリントヘッドですが、それがゆえにヘッドの位置調整がNGになって
できなくてそのまま使っていたのですが、微妙にずれていて印字するとヘッド幅ごとに線が出ていました。
今まで使っていたOHP用紙ではわからなかったのですが、
今回購入したやつで印刷すると一目瞭然でした。
てなわけで、結局、プリントヘッドだけヤフオクあたりで入手して交換するか、
プリンタごと買い替えになりそうです。
あと、ピクトリコのデジタルネガとの比較ですが、
今回はRC印画紙で比較できたのですが、
さすがにピクトリコの方が諧調表現や印字面のむらのなさで優れています。
まぁ、もともと写真印画は前提にしていないOHP用ですから、
これはまぁ仕方ないですね。
でも、サイアノ用ならどうなのか、もう少し試してみようかと思います。
まぁ、ここまで粘るのは、ピクトリコのデジタルネガ用紙がばか高いからでして....=^_^;=
これから暑くなりますから、現像やサイアノ印画で水仕事するのが結構心地よい季節ですw
書込番号:24827955
5点

>suepenさん
遊びに来ました。
このところカメラからご無沙汰しています。
まだ仕事してるのとネット麻雀メインになっちゃってすみません・・・。
カメラ機材もフィルムも処分せずに持っています。
そろそろ終活しなくちゃいかんですね。
可愛がってくれる人がいるなら嫁入りさせたいものです。
そろそろ古希が見えてきましたんでね。
書込番号:24848250
4点

:猪悟能八戒さんへ
>このところカメラからご無沙汰しています。
>まだ仕事してるのとネット麻雀メインになっちゃってすみません・・・。
カメラよりも体に悪く無いですか? 体調管理に気を付けてくださいね。
>カメラ機材もフィルムも処分せずに持っています。
>そろそろ終活しなくちゃいかんですね。
私は、重いカメラ・重いレンズ・使用頻度の少ないカメラ・レンズは処分しようかと思っています。
カメラもレンズも色々買いましたが、使うカメラ・レンズってほぼ同じなんだと気が付きました。
>そろそろ古希が見えてきましたんでね。
えっ、これからじゃないですか! と言うことは、私と近いですね。(笑)
私は、他にやることが無いので、きっとフィルムカメラはフィルムが無くならない限り
チビチビ撮って、脳ミソ活性化する予定です。
それにしても、近頃は暑い日が続いていますので、カメラ持ち出し時間が少ないです!
お互い、コロナにかからないように気を付けましょう!
書込番号:24849406
3点

皆さん、こんにちは。
暑いですねえ。
すいません、一応スレ主なのですが、ひと月近くロムしてました。
仕事がバタバタしてて・・・、カメラも触ってはいたんですがね。
さて、6月、7月にPEN EES-2で撮影したフィルムの現像が終わったので生存報告します。(苦笑)
フィルムはカラープラス200です。
北陸なのに空の青さが素晴らしいと思いシャッター切ったんですが、オリンパス35シリーズのようなオリンパスブルーにはなりませんでした。
ハーフだしレンズも違いますねえ。
ハーフカメラって1本のフィルムでたくさん撮影できてコスパ良いんだけど・・・。
書込番号:24857496
6点

みなさん こんばんは
:とりせんさんへ
そちらも暑いですか!
写りは良いと思いますが、色味が薄く感じますね。
でもハーフカメラでここまで撮れれば良しでは無いでしょうか!
もう暑くて、カメラ処では無い! と言いつつ、SL撮ってます。(笑)
特にこの1週間は、最高気温36度以上とか・・・・今日は38.4度だって!
散々迷ったけど、11年前の事を思い出して、レンジファインダーカメラ買っちゃいました!(笑)
取り敢えず3本撮って現像に出しています。
久しぶりのレンジファインダーカメラですが、ピンボケはともかく(多分数枚は!)
@ レンズキャップしたままシャッター押し 1回
A メインSW入れ忘れてシャッター押し 1回 (SL撮り逃がし)
とにかく、軽くて良いですね。 FM3a+Planar50oよりもずっと軽くて、少し小さい!(嬉)
写真は4枚共 2022年5月7日 ふかやフラワーウィークにて
Nikon FM3a Fuji C200 Planar 50mm f=1.4
では。
書込番号:24857759
5点

>とりせんさん 皆さん こんにちは。
猛暑続きで外出を控えていましたが、足腰が弱くなっている感じで、今朝は思い切って、暑いながら日傘をさしながらウォーキングしました。
工事中の高架の下の影が嬉しかったです。
お供はKODAK Z990です。
このカメラの「フィルム効果」と言う機能で、コダックのフィルムで撮った気分をチョッピリ感じながらです。
Tri-Xでも撮りましたが、白飛びがあまりにも凄いのでボツです。
書込番号:24858654
2点

とりせんさん、フィルム写真大好きな皆様、こんばんは。
以前、何度か写真を貼らせていただきました者です。
最近またフィルム写真撮りたい衝動に駆られ、久しぶりに参加させて頂きます。
以前はNikonメインだったので、動き物はF5で撮っていましたが、最近はCanonをメインにしているので、先日EOS-1NSRというカメラを買いました。このカメラは透過ミラーで連写している時の画像消失が全く無いのが面白いところです。
あと、CanonのAF機は、EFレンズがそのまま普通に使えるのが助かるところですね。^^
先日、多摩川ボートでボートレースを撮ってきたのでそれを貼らせて頂きます。
カメラはEOS-1NSR、レンズはEF600oF4ISIIです。 フィルムはフジのC200です。
書込番号:24859597
5点

連投すいません。
AF機も楽しいのですが、フィルムは何といっても機械式が最高ですね。
前からF2のアイレベルファインダーが欲しくて探していましたが、なかなか良いファインダーが見つからず状態でした。
数年前、あまり気にしていない時は12,000円位で出ていた記憶が有りますが、今はネットで探しても30,000から40,000円もするようになっています。
そんななか、新宿で30,000ちょっとで綺麗なアイレベルファインダーを見つけました。^^ やっと手に入りました。
早速、F2のフォトミックからアイレベルに付け替えて江の島で試写して来ました。
前は、デジカメに60oマクロを着けて自分でネガをデジタル化していましたが、埃やらいろいろめんどいので今は写真屋でデジタル化してもらっています。いずれはちゃんとスキャナーを買って自分で処置したいとは思いますが、今は挫折が怖いので。^^;
カメラ NikonF2アイレベル、レンズ24oF2.8、フィルムはフジのC200です。
書込番号:24859601
6点

皆さん、おはようございます。
>suepenさん
シャレにならない暑さですね。
夜中も気温下がらないし・・・。
レンジファインダーカメラのご購入おめでとうございます。
私もライカIIIc購入後Mマウント互換機ほしいなあって思っていてベッサR2狙ってたんですが、以前より高すぎですよね。
OEMのローライ35RFもヤフオクで競り負けてしまい諦めました。
で、「そうだ。本物のM型ライカ最安のライツミノルタCLだ。」と路線変更し、ライツミノルタCLを購入しました。
ライカじゃなくてミノルタとダブルネームですけどね。(笑)
以前は3万円台で買えた気がするんだけど、今は高くなってました・・・。
このカメラ、1本は40mmのレンズ持っておくべきな気はするのですが、レンズはL39マウントのfujinon5cmF2.8で運用しています。
ライカのレンズは、おこづかいの範囲で手が出ないのです。(苦笑)
バルナックライカより撮影が楽ですね。(当たり前)
ミノルタCLEと違って機械式シャッターなのも気に入ってます。
露出計壊れたらスマホで露出測って撮影できるし。(笑)
>歌写さん
ウォーキング、熱中症に注意です。
なんとか効果って、ちょっと極端に特徴を強調してわかりやすく雰囲気を作ってるんですかね。
以前のTri-X効果と本物のTri-Xのフィルムの比較で思いました。
フィルムのほうがデジカメのダイナミックレンジよりラチチュード広いと思うんですが・・・。
わかりやすくすると、ああなっちゃうのかな。
そうじゃないと面白くないのかもしれないですね。
また、フィルムとの比較画像を載せていただくと面白いかも(カラーネガも)。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご無沙汰してます。
遊びに来てもらえてホント嬉しいです。
相変わらずどんなカメラ使っても迫力あるボートの写真、いいですね!!
EOS-1NSRだったら、ミラーアップのブラックアウトなしで連続して目標をとらえ続けるから動体撮影は良さそうですね。
なんか、ソニーのAマウントデジタル機が同じようなコンセプトだったような。(笑)
F2は私も大好きなカメラでシャッターレリーズのタイムラグのなさとか最高に気持ち良い機種だと思います。
FやF2のアイレベルファインダーって憧れますが、ここ数年でホントに高くなってしまいましたね。
ご購入おめでとうございます。
やはり、ファインダー覗いたらすっきりしてますか。
F,F2はアイレベルファインダーにすると外観もガラって変わってかっこいいんだよなあ・・・。(笑)
書込番号:24859673
4点

みなさん こんにちは
:歌写さんへ
暑いので無理されないように、お互い気を付けましょう。
:始まりはStart結局はエロ助…さんへ
望遠レンズで、ピントピッタリ! 切取りもバッチリ・・・羨ましい!
C200でもこんなに綺麗に写るとは・・・腕の違いか(泣)
>早速、F2のフォトミックからアイレベルに付け替えて江の島で試写して来ました。
こっちの方が、安心して見られます。(笑)
アイレベルファインダーの方が、本体よりも高いですよね!
私は、F2+フォトミックファインダーで使っていますが、重くて出番が少ないです。(笑)
今年、F2本体とフォトミックファインダーをOHに出しましたが、
アイレベルファインダーの値段と同じかな。
:とりせんさんへ
暑い暑いと言っていたら、今日の予報は41度だって!
本当はBessa R2(R2M)を買おうと思って探していたのですが、定価の3倍位の値段になっていて
Bessa T101ならまだいいか(ほぼ定価)と思っていました。 (R2Mなんて4倍とか)
そんな時に、11年前にフィルムカメラを新品で買おうと思った時の事を思い出し、
そのフィルムカメラって何だっけとbbs.kakaku.comを探しました。(滝汗)
そう、Zeiss Ikon ZMでした。 2011年当時、まだ新品で売っていたんですよね。
その時は、Zeiss Ikon ZMは買えず、Bessa R2(中古)を買って1年半位使っていました。
丁度、花撮りがメインになりつつあったので、買取りに出してレングが豊富なニコン機(FE2)を買いました。
でも、11年後に初心のZeiss Ikon ZM+C Sonner 50mm f=1.5が手に入ったので、良しです。
(正直忘れていました。)
今週末には、現像から上がって来るので、楽しみです。(ピンボケの嵐にはなっていないと思うけど)
写真は4枚共 2022年5月7日 ふかやフラワーウィーク・会長宅にて
Nikon FM3a Fuji C200 Ai-s 28mm f=2.8
では。
書込番号:24859989
5点

皆さん 今日も暑いですねえ。
>とりせんさん
「また、フィルムとの比較画像を載せていただくと面白いかも(カラーネガも)」
デジカメ(KODAK Z990)では、コダカラーとかモノクロフィルムとの比較撮影はできますが、それらのフィルムはあまりにも高過ぎて手を出せないでいます(汗)
>suepenさん
どうにかして撮影に出たいのですが、暑さだけでなくコロナ感染も怖くて、電車に乗るのが怖いです。
書込番号:24860215
5点

>suepenさん
ツァイス・イコンだったのかあ。
初心に帰って。。。良いですね、おめでとうございます。
私の最初欲しかったカメラって何だったっけ?
高校生の時、Nikon F3憧れてましたね。
数十年後に買いましたが、suepenさんみたいなこだわりのカメラでは無いなあ。(笑)
>歌写さん
フィルム高いですねえ。
なんかある日突然高騰したような気持ちです。
が、安くなることも無さそうで、せっかく気に入っているカメラが増殖したのに気楽に使えません。(笑)
書込番号:24860548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、今晩は。
暑くて、暑くて。
コンビニに行くと、缶酎ハイの誘惑に負け・・・・。(笑)
撮影に、出掛けられません。(笑)
★suepenさんへ。
イコン、買ったんですか!、御目出度う御座います。
私の場合は、撮影開始でキャップをはずし、フードを付ける。
その状態で、撮影終了まで・・・。
フィルム交換時に、端と気が付く・・・。
フィルム交換時に、フードキャップが要るなと?。
で、フードキャップを買いました。(笑)
「じゃ〜〜ぁ、変わんねじゃん!」(笑)
書込番号:24860787
3点

>とりせんさん
おはようございます。
ホント 気軽に使えませんねえ。
「Kodak Pro Image 100」などのフィルムは数本残しているんですが、どこで撮ったらいいのだろう?てな訳でためらっています。
書込番号:24861133
3点

皆さん、こんばんは。
>夏蝉さん
以前、GA645ziでレンズカバー付けっぱなしだった事を書いたところ、夏蝉さんにレンズカバー警告灯があるはずと指摘され、いつの間にか故障していることに気づいたことを思い出しました。(笑)
最近使ってないなあ。
>歌写さん
pro image 100 使ってみたかったけど、やっぱり高いですね。
無理かな。(笑)
フジの記録用ISO100が無くなってしまい、ISO100のフィルムどうしようかと思案中です。(一番基本だし悩む)
書込番号:24862290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりせんさん 皆さん おはようございます。
ふと、パンフォーカス写真って失敗写真なのだろうかと思いました。
私自身、背景ボケがあると主な被写体が目立っていいなあと感じますが、写真の背後までピントが合うのもアリではないか?しかし、そんな写真はテレビの映像以外はあまり見た事がないしなあなどと思います。
まあ、失敗写真だろうが構わない、次回はパンフォーカス写真にチャレンジだと思っています。
書込番号:24865203
4点

皆さん、こんにちは。
>歌写さん
リコーFF-1とかフォーカスリングの3mのところに印があってパンフォーカスの指標付いてますね。
レンズ交換式でも広角レンズで絞ってやればレンズのフォーカスリングに書いてあるとおりの被写界深度を得られるのでパンフォーカス使うことあります。
イマドキの若い人はスマホでパンフォーカスっぽい写真を見慣れていて、後ろボケの写真を見てもピンボケと区別できない人もいるので、ある意味パンフォーカスのほうが一般的かも。(笑)
書込番号:24865451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん こんばんは
:歌写さんへ
コロナ感染者数が増えていますが、電車・バスの乗客数・・・増えている感じ!
5月に都内(今ほど感染者数は多く無い)の地下鉄に乗りましたが、
一度だけ、あまり混んできたので、途中駅で電車から降りてしまいました。(汗)
:とりせんさんへ
>私の最初欲しかったカメラって何だったっけ?
思い出すまでに、時間が掛かりました。(滝汗)
でも、Bessa R2が異常な価格になっていなかったら、初心を忘れてZeiss Ikonは
買ってなかったと思います。(笑)
これを気に、使うカメラ・レンズを整理しようと思っています・・・・出来るかな?
:夏蝉さんへ
>私の場合は、撮影開始でキャップをはずし、フードを付ける。
>その状態で、撮影終了まで・・・。
キャップ外しに注意しているのですが、ふとした時に忘れる!
それに、電源のon・offスイッチが有るんですよ!
入れ忘れると当たり前ですが、シャッター降りない!
久しぶりのレンジファインダーカメラですが、3本現象から上がってPCで見る限り、
一番心配だったピンボケの嵐は無かった! でもピンが少しずれているのは結構あったと思われる。
今まで使っていたフィルム一眼と操作が違うので、撮影迄に結構時間が掛かってるかもね。(脳みそ使ってる!)
コロナ渦や天候も含めて、この時期はなかなか撮影に行くのが難しいかな。
ネガフィルム現像(35o)+CD焼き込みを頼んでいる方にお聞きします。
CD焼き込みで、200万画素とか400万画素とか選択出来ますか?
その場合、200万画素で頼んでいるのでしょうか?
私はPCで見たり、プリントする場合でもハガキサイズなので、安い200万画素ですが!
いよいよフィルムは1本@1,500.の時代なんですかね?
誰かが吊り上げているような感じもするのですが。
今日は涼しく(今までに比べれば)、農林公園に撮影に行ってきました。
最後の1枚を撮ろうとした時、又レンズキャップ撮り忘れていて、露出が何か変?
暫くは、Zeiss Ikonで楽しもうと思っています!
写真は3枚共 2022年7月10日 自宅近くにて
Zeiss Ikon ZM C Sonnar 50mm f=1.5
では。
書込番号:24866295
4点

皆さん、今日は。
★suepenさんへ。
私の場合、スキャン設定は1200dpiで読み込みで(645ですけど)一枚のデータ容量が1メガ前後です。
PCで見て終わりなので(笑)、こんな物です。
た〜〜ま〜〜〜に、プリントしますけど、L判か2L判だけ。
その時有る、備えの用紙に依りますけど。(笑)
写真専用プリンターなら拘りますけど、安物プリンターなのでプリントに質を求めてません。(爆)
圧縮データ(JPEG)は、曲者で(笑)、200万画素と400万画素でのプリントは変わらないかと・・・・。
無圧縮データで、四つ切り以上で印刷すると違いが出ます。
ただし、無圧縮データはデータ容量がバカでかくなります。(笑)
フィルムも1700円が出て来ましたから、2000円は時間の問題かと。(笑)
チョット昔のバイテンの感覚ですね。(涙)
カラーもテスト現像とか、呑気に出来なくなりました。
白黒しか・・・、出来なくなるかも・・・・。
カメラの電源?。
体で覚える!、体で!。(爆)
脳味噌は、ピント合わせに使い切ってるから・・・。(爆)
書込番号:24867403
3点

皆さん、こんにちは。
私は4BASE、16BASE料金同じところに出してるので、16BASE600万画素使ってます。
書込番号:24867451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん こんばんは
:夏蝉さんへ ありがとうございます。
何時も現像に出している処は、200万画素で600〜900キロバイトですね。
200万画素と400万画素は変わらない・・・・良い事聞きました!
>フィルムも1700円が出て来ましたから、2000円は時間の問題かと。(笑)
@1,500の今は買い! なんでしょうかね。
@2,000.超えたら、シャッター押す人差し指が震えたりして!(笑)
先日も、レンズキャップ撮り忘れて、露出が表示されないぞ〜と呟いてしまいました。(汗)
まだ、一連の操作が毎回違っているような気がする。(多分本当!)
:とりせんさんへ ありがとうございます。
>私は4BASE、16BASE料金同じところに出してるので、16BASE600万画素使ってます。
おおっ、それは良いですね。 しかも私が出している処(200万画素)よりも安い!
最近、Kodak color plus 200 と Fuji superia premium 400を使っていますが、
色味はFujiの方が、好みかな。
先週は2-3日、涼しい日が続いたのですが、昨日から猛暑復活!来週迄続くとか。(泣)
写真は
3枚は、2022年7月20日 品川中央公園
1枚は、2022年7月21日 新宿駅西口 (信号先の左側がマッ●カメラ・笑)
Zeiss Ikon ZM C Sonnar 50mm f=1.5 Fujiスーペリアプレミアム400
では。
書込番号:24870547
2点

>suepenさん
こんばんは。
私もスペリアプレミアム400のほうが、マゼンタの発色がよく好きなんですが、カラープラス200かGOLD200が安いとつい買ってしまいます。
プレミアム400も高くなっちゃんだよなあ。。。
書込番号:24870691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

突然ですがこんばんは。 ^^
土日に富士スピードウェイでのSGTを観戦してまいりました。
メインのSGTはデジタルに任せて、F4とポルシェカップをフィルムで撮ってきました。
カメラはEOS-1NRS、レンズはEF600oF4ISII、フィルムは初めてコダックのISO100を使ってみました。
NDフィルター装着し絞りは開放、ISOは100で間違いないのですが、シャッタースピードはよく覚えていません。多分1/30〜1/80秒位だったかな?
1本、プロビアを使いましたが、現像とデータ化に36枚で7,000円近くするとのこと。
高過ぎですよね。
なので、現像だけ頼んで久しぶりに自分でデータ化することにしました。その為にはまたNikonの60oマクロを買わなければ....
この際、ちゃんとした平置き出来るスキャナーを買ってしまおうか.... 悩みます。 ^^;
書込番号:24870873
7点

おはようございます。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
おお、今日も流してますねぇ。
流石です。
ポジフィルムのスキャニングですが、10数年前に富士フイルムの北陸ラボみたいなところに直接問い合わせたら、ひとコマ4000円と言われて諦めたことがあります。
ホントのプロのお仕事ってコストかかるんですね。
今はコピースタンドでマクロレンズでデジカメコピーなんですが、ミラーレス使うと作業楽ですね。
ピント拡大して精密にピント合わせできるし、たまにならいいかな。
書込番号:24871147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とりせんさん
『ミラーレス使うと作業楽ですね。
ピント拡大して精密にピント合わせできるし、たまにならいいかな。』
なるほど!
早速お教えくださり有り難うございました。
ミラーレスでスキャンは頭に有りませんでした。
ちょっと楽しみになってきました〜!^^)/
書込番号:24871188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
カッコいい!
この手の写真は自分では全く無理なので素直にスゴイと思います。
私達、老眼進行世代ではミラーレスのピント拡大ってかなり有効です。
あ、MFレンズが多いからだったりするんですが。
上手くデジタイズできたら、またアップしてくださいね。
待ってます!!(笑)
書込番号:24871935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん こんにちは
:とりせんさんへ
>カラープラス200かGOLD200が安いとつい買ってしまいます。
はい、同じです!(笑)
スーペリアプレミアム400(27枚撮り)は、安い時に20本買えたので
ボチボチ使っています。 本当は40本(10本入り4個)注文したけど
駄目でした。(汗)
同じKodakでも、kodak color plus 200よりはGOLD 200の方が好きですね。
今、カラーネガの中では、安いみたい・・・・。
:始まりはStart結局はエロ助…さんへ
車好きなので、毎回楽しみにしています!
富士スピードウェイ・・・・2006・7年が最後かな?
ゲートをくぐって、走っている音が聞こえると、
何だか判らないけど、興奮しちゃうんですよね。(笑)
洗脳された帰りは、もっと怖い!(爆)
私もこの様な写真は撮れない(腕も無い・体力が無い)ので、感激しています。
カメラ機材を駐車場から撮影現場迄持って行くだけでも大変だろうな!
写真は
4枚共 2022年7月21日 新宿中央公園
Zeiss Ikon ZM C Sonnar 50mm f=1.5 kodak color plus 200
軽いカメラとレンズで、首から下げてブラブラしながらボチボチ撮影する事しか出来ない・・・今!
では。
書込番号:24873291
6点

とりせんさんとフィルム大好きの皆様こんにちは。
富士スピードウェイSGTの写真ですが、今回はポジフィルム写真です。
データ化が異常に高かったので、写真屋に現像だけ頼んで、自分で久しぶりにマクロレンズでデータ化してみました。
以前はNikonのES-1?でしたかを使って自分でフィルムフォルダー?らしきものを作ってやっていましたが、とにかく1枚1枚めんどくさく、今回はD850と共に発売されたES-2を買って使ってみました。
フィルムのスライダーが付いていて、これは楽!^^b これならポジなら手間がかからないでデータ化できますね。
カメラはとりせんさんのアドバイスも有ってミラーレスのZ6IIを使い拡大してピントを合わせました。
とりせんさん、ありがとうございました。 ^^
>suepenさん
過分なるお言葉、感謝です。モチベーションも上がります。これからも頑張りますのでよろしくお願いいたします。
さて、肝心の出来の方ですが、ネガと違い上手くピントが合わせられていなかったようです。
流しのシンクロもネガの時より悪かったようです。ポジだから緊張していた?
更にフィルムが3年前のプロビア100で保管が悪かった?
ちょっと課題が出てきました。 ^^
書込番号:24875880
5点

皆さん、こんにちは。
>suepenさん
私もライツミノルタCL+フジノン50mmF2.8+プレミアム400持って出掛けたんですが、このカメラのストラップホールは2つとも左側に付いていて、すごい違和感です。
防湿庫がいっぱいで他のカメラやレンズを引っ掛けるのが怖いから長いストラップあまり使わないのです(ピークデザインの脱着式手首用ショートストラップ使用)が、なんか細くて軽いストラップ買おうか思案中です。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ネガフィルムってデジカメだとセンサーに当たりますが、ポジフィルムってフィルム自体も成果品だったりしますよね。
最近やってませんが、現像時にマウント仕上げでお願いして、ライトボックスに乗せたポジフィルムをフィルムチェック用のルーペや、中判だったら裸眼で直接鑑賞するときの息を呑む美しさってポジフィルム使う醍醐味のひとつじゃないですかね。
一時期はデジイチとポジフィルムって棲み分けでした。
最近は機械として面白くってフィルムカメラ使ってます。
なので、コスト的にネガばっかりです。(笑)
ちなみに冷蔵庫に平成に買ったフィルムあったんで使いました。
ネガなので大丈夫。(ビーナス800)(笑)
書込番号:24876111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん こんにちは
:とりせんさんへ
>ライツミノルタCL
これ、結構小さいから、首から下げるよりも、ショートストラップの方が似合うかもね!
2011年当時、カメラ(中古)にストラップは付属していると思っていたので(汗)、
取り寄せた中古カメラを引取った時に、ストラップは付いて無いの?と聞いた覚えが(大汗)
カメラを持ち帰ってから、ネットであれこれ調べたら、
DOMKE FA-740(←これは今の型番)が特価販売(@2,000.以下だったと思う)で
3本買っちゃいました。 長さ調整も出来るので便利に使っています。
ブルー2本とカーキ1本を買いましたが、カーキは汚れが結構目立つので、
ブルーかブラックが良いと思います。
これ結構細いので、重いカメラだと肩に食い込む感じになります!
なので、ニコンF・FM3a・FT2(休眠)→Zeiss Ikonに付けています。
F2Photomicは、純正ストラップ(未使用)が付いていましたので、勿体ない!と
思いつつ、そのまま付けて使っています。
下記2点、半額以下になっています。(汗)
■ARTISAN&ARTIST (アルティザンアンドアーティスト) ACAM-252 ブラック(105cm)
https://www.mapcamera.com/item/4530445590669
■ARTISAN&ARTIST (アルティザンアンドアーティスト) ACAM-250 ブラック(90cm)
https://www.mapcamera.com/item/4530445590164
:始まりはStart結局はエロ助…さんへ
確か、バイクも撮られていましたよね。
時々、足跡付けに来てくださいね!
楽しみに待っています!
写真は4枚共、2022年7月20日 品川中央公園
Zeiss Ikon ZM C Sonnar 50mm f=1.5 Fujiスーペリアプレミアム400
では。
書込番号:24876263
4点

皆さん、こんばんは。
>suepenさん
御紹介のストラップ、カッコいいし、お買い得ですね。
御紹介ありがとうございました。
思わず買いそうになりましたが。。。
ウチには40台以上カメラがあり、防湿庫から出す際にストラップで他のレンズやカメラを引っ掛ける事故が発生したので、脱着可能なピークデザインのアンカーを使ったショート(リスト)ストラップをいろいろなカメラで使いまわしてます。
なので、ピークデザインのネックストラップから選ぶのがコスパ良さそうで、防湿庫も安全そうです。(笑)
書込番号:24876411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。 ^^
今日、カメラ屋でかっこいいカメラに出会いました。
F2フォトミックAのブラックです。一目ぼれしました。思ったより安かったので即決しました。
数日前に手に入れたモータードライブと328と一緒にしてみました。^^
とりあえず完全無欠最強カメラの出来上がりです!
カッコ良すぎる〜! (^ ^)
書込番号:24876868
7点

こんにちは。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
F2は私も大好きです。
私もブラック持ってますよ。
電子化されたF3よりも機械式のF2のほうが趣味で使うには楽しいと思います。
タイムラグを感じさせないシャッターのフィーリングや、個人的に大好きな実用的な中間シャッター速度対応というところがいいです。
中間シャッター速度使うのにダイヤルをグリグリして露出合わせるのって楽しい。(笑)
以前は一番使いたいカメラだったのですが、最近は重くて持ち出すことが少なくなりました。
328とモータードライブ付けたら、私だと体がもたない予感・・・。
ただ、すごいかっこいいですねえ。
始まりはStart結局はエロ助…さん、さすがです。(笑)
書込番号:24877390
4点

皆さん、今日は。
★始まりはStart結局はエロ助…さんへ。
富士スピードウエーの写真、良いですね〜〜っ。
流し撮りも決まってますね。
(雨降りだからだけど)ワイパーが作動してる画も、珍しいですよね。
F2のモータードライブ付き、素晴らしいですね〜〜っ。
40年前なら憧れた!。(笑)
本体重量は、どのくらいですか?。
この間、RB67S担いで撮影したら、疲れた、疲れた、疲れた。
★とりせんさんへ。
「ミラーレスで拡大?。」ミラーレスカメラは、そんなこと出来るんですか!!?。
シノゴはピント面を、ルーペで拡大するするから・・・・。(爆)
カメラ40台も、持ってるんですか??。(スゲーっ)
私は、4台ですね。(爆)
あっ!、使わなくなった110入れると、5台。(笑)
CLも、最近中古屋で見ないね〜〜っ。
転売屋が買って行ったんだろうな〜〜っ。(笑)
★suepenさんへ。
むか〜〜し、中古屋でカメラ買うと、サービスでストラップを、くれたりしたんだけどね。(笑)
さて、私事ですが・・・・。
大失態を、しでかし・・・・。
インフラレッドを詰め込んで、勇んでRB67Sで撮影し、家に帰って開けてビックリ玉手箱!。
普通の白黒フィルムだった・・・・。
落ち込んだ・・・・・。
あ〜〜っ、老いたり、ぼけたり!。
よせば良いのに、インフラレッドをポチちゃいました。(笑)
書込番号:24877571
4点

こんばんは。
>夏蝉さん
110まだ使ってますよ。(笑)
>始まりはStart結局はエロ助…さん
そういえば、F3用のモータードライブは持ってますが、本体壊れそうで使ってません。(苦笑)
You TubeでF2のテレビCM見ましたが、バイクの集団を撮ってるシーンだったなあ。
数十年後、エロさんがモータースポーツ撮ってると思うとなにか感慨深いものを感じます。(言い過ぎ?笑)
書込番号:24878023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん こんにちは
:とりせんさんへ
40台以上・・・・町のカメラ屋さん並みですね。
家は、稼働可能カメラ5台と未組立カメラ1台です。(笑)
確かに、ストラップが絡まったりして他のカメラを引きずったり、落としそうになった事がありますね。
ピークデザインのストラップ・良いですね。
しかもストラップ1本にアンカー4個付いているので、2台共用出来ますね!
半額以下のストラップも魅力ですが、ピークデザインのストラップも候補にしました。
:始まりはStart結局はエロ助…さんへ
おおっ! 良い買い物しましたね!
モータードライブ付きは恰好良いけど、重さを気にしていたら使えないよね。(笑)
MB-1は、電池ボックスですよね。 私には絶対に無理!
:夏蝉さんへ
やっぱり、昔はストラップをサービスと言うのが有ったんだ!
インフラレッドのフィルムって使った事が無いのですが、
普通のモノクロと露出とか違うんですか?
家のNikon F2Photomicは、今年6月にF2本体・フォトミックファインダー共OHに出しました。
それと、絞りに油が出てきて動きが悪かったS-AUTO f=5.8cm 1:1.4とヘリコイドがスカスカの
H-AUTO f=50mm 1:2.0の2本も合わせてOHに出しました。 フォトミックファインダーのOHが
一番高かったのには、ビックリでした。
OHしたのに、出番が少ないと言う・・・・。(汗)
写真
F2Photomic+5.8cm/1.4
残り3枚は、2022年7月21日 新宿中央公園
Zeiss Ikon ZM C Sonnar 50mm f=1.5 kodak color plus 200
では。
書込番号:24885891
4点

>とりせんさん
>夏蝉さん
>suepenさん
ご参加の皆様こんにちは。
暖かいコメントありがとうございます。^^
先日、黒F2フォトミックAにモータードライブ、レンズはAF-S500mmF4Eを着けてMFで練習してきました。
36枚中、お恥ずかしい限りですがお見せできる写真はたったの2枚… ○| ̄|_
お先真っ暗状態です。^^; ちゃんと撮れるようになるんでしょうかねぇ。置きピンは自分的に反則行為なので無しです。
私のF2はフォトミック3台です。
1台目は父親の形見で私が小学生の時から使われていたものです。当時は生活も苦しいのに道楽に数十万のカメラなんて!と、家族で父親を責めて、自分は将来絶対カメラなんていじらない!と思ってきたのですが…
今は親父以上にひどい状態です。^^;
このカメラはオーバーホール中です。1/8以下低速シャッターが効いてなく、良い機会なので出しました。
もう1台は今はアイレベルファインダーを着けています。これも入れ換えでオーバーホールに出す予定です。
3台目は先日買ったブラックです。
モードラにはやっぱり黒のフォトミックが似合うので、こちらはこれからもフォトミックのまま使っていく予定です。^^
最近とってもフィルムカメラが楽しいです!
皆さんのお陰ですね。^^
書込番号:24887113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、今日は。
★suepenさんへ。
>インフラレッドのフィルムって使った事が無いのですが、
普通のモノクロと露出とか違うんですか?
6月27日書き込み番号24813107で、書き込んでます。(T_T)
インフラレッド:700nm以上に感光領域を持ってるフィルムです。
SC72フィルターかIR72フィルターを使用。
SC(シャープカット)、72は720nmの事です。
720nm以下の波長は「カット」される事を意味します。
IR(インフラレッド)、72は720nmです。
720nm以上の波長を透過させる事を意味します。
書込番号:24887135
2点

皆さん、こんばんは。
>suepenさん
40台以上持ってますが、ペンタックス*istなんか3台持ってて思い切って整理するべきかなと思ってます。
10台ぐらいだったら頑張ってローテーションで使ってたんですが、最近は2年ぐらい使ってないカメラがあり動体保存のためにも使ってやらないととは思ってるんですが。。。
ピークデザインのストラップは気に入ってるんですが、付けっ放しでカメラバッグに入れておくと金具で傷をつける可能性があり、使うごとに付けたり外したりが面倒に感じるかもです。
ショートストラップ(リストストラップ)だと1か所だけなのであまり気になりませんでしたが、普通のストラップだと2か所の脱着が発生して急に面倒な気がしました。
クロスまいたりすれば、回避できそうですが。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
F2でも置きピンじゃないんですね。
すごいなあ。
MFカメラにAFレンズ付けてもAF効かないし、AFレンズでMFするのがまた結構大変でしょ。
私だったら公営ギャンブル系だと帯広のばんえい競馬しか無理かな。
カーブなし、スピードなし。(笑)
お馬さんが一生懸命働いてるのがすごいなあって思いました。
お仕事ってわかってますね。。。
ホントに近くて見れるので、がんばれって応援しちゃいますね。
>夏蝉さん
難しい。。。
赤外線ですよね。
赤外線だけ撮影するか?赤外線をカットするか?
自分で調べた結論は、「撮ってみないと面白さが分からない」。(笑)
いや、モノクロは撮りませんけど。
−−−
過去PICですが、自宅駐車場でバイクを洗って自己満足で撮影していたら、隣の物置に猫がいたので撮った1枚。
ISO800のフィルムで何撮ってるんだか。。。まだフィルムの種類も多くて安かったからなあ。
今だともったいなくて撮れなかったかも。(笑)
書込番号:24887792
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FT2 52BB カラープラス200 |
FT2 Ai28mmF2.8S カラープラス200 |
ライツミノルタCL + FUJINON 5cmF2.8 + スペリアプレミアム400 |
ライツミノルタCL + NOKTON classic 40mmF1.4MC + スペリアプレミアム400 |
皆さん、こんばんは。
ニコマートFT2+Ai28mmF2.8S又はTamron SP90mmF2.5(52BB)+コダックカラープラス200
と
ライツ・ミノルタCL+フジノン5cmF2.8又はフォクトレンダーNOKTONclassic40mmF1.4MC+スペリアプレミアム400
で撮ったフィルムの現像が終わりましたので少しアップします。
夏も終わったなあ。。。
書込番号:24912883
5点

みなさん こんにちは
:始まりはStart結局はエロ助…さんへ
>私のF2はフォトミック3台です。
Nikon党ですね。(笑)
:夏蝉さんへ
>6月27日書き込み番号24813107で、書き込んでます。(T_T)
すいません、勉強不足で意味が判らないんです。
頭ではフィルターの違いは判るけど、これを使った写る絵が想像出来ない。
何でこんなフィルムがあるのかも良く判っていない・・・。
:とりせんさんへ
>ピークデザインのストラップは気に入ってるんですが、付けっ放しでカメラバッグに
>入れておくと金具で傷をつける可能性があり、使うごとに付けたり外したりが
>面倒に感じるかもです。
ピークデザインのストラップをweb上であれこれ見て、購入しようかなと思っていたのですが、
金具が気になっていたら、とりせんさんのこの書き込みを見て止めようと!
それで、半額のストラップをと思い、webを見たら売り切れでした。(笑)
4枚目の砂浜を車が走っているのは、羽咋市のドライブウェイですよね。
20数年前に走りましたよ! 懐かしいな〜
やっと、朝晩涼しく???なってきましたね。
日中は、気温は30度前後になりましたが、湿度が高くまだまだ辛い日が続いています。
みなさんも体調を崩さないように気を付けてくださいね。
明日浅草へ行くので、雨でなければウロウロして写真を撮りたいですね!
新品Mマウントのレンズ(国産)で一番安い?カラースコパー35o/2.5を再度買いました。(笑)
フィルムだと、絞り解放で撮る事は殆ど無いので、これで十分かなと! 小型・軽量が一番。
写真は 4枚共、2022年6月17日 浅草雷門 外国人は少ないけど人は増えてきましたね!
Nikon F2Photomic Ai-s 28mm f=2.8 kodak color plus 200
では。
書込番号:24913310
4点

皆さん、おはようございます。
>suepenさん
ピークデザインも良いところありますよ。(笑)
千里浜は浸食によって砂浜が縮小しています。
何年持つか心配です。
書込番号:24914658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりせんさん 皆さん こんにちは。
カメラは、MINOLTA α-8700i
レンズはMINOLTA ズーム70-210mmのセットで撮ってきました。
夏も終わりましたね。
紅葉がどうなりますやら。
書込番号:24918066
4点

皆さん、こんばんは。
>歌写さん
プレミアム400は、発色いいですね。
私も最近良く使います。
ただ、古いカメラで天気が良すぎると高速シャッターの速度不足でオーバー気味になりそうな気がします。
いや、実際は気のせいで絞って1/1000秒で大丈夫だったりしますけど。
中判だと1/500秒までの機種も結構あるので、そんなこと考えてしまうあくまで私のイメージですねえ。
αシリーズは普通に大丈夫ですね。
いつかα9の1/12000秒のシャッター経験してみたいと思ってますが、ちょっと手に入れられないかな。
α7が優等生で満足してしまってるからね。(苦笑)
ーーー
さて、今日は気合でNikon F5に24-120mmF4VRとLeica IIIc持ってでかけましたが、あまり撮れませんでした。
そして、F5の重さにギブアップしました。
いやあ、昔は全然こんなこと思ったりしなかったなあ。
歳とったことを実感です。(泣)
書込番号:24918679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
>中判だと1/500秒までの機種も結構あるので、そんなこと考えてしまうあくまで私のイメージですねえ。
6月の時点で、晴れた日には、1/500 F16でした。
あと一段位しか絞れませんね。
そんな時は、フジのNDフィルターで調整してます。(現場に持参してる時は。笑)
無い時は、諦めるしか無いですけど。(爆)
最近では、疲れる時は、骨の髄から疲れがこみ上げて来る感じですね。
「老いるとは、こう言う事なんだ。」と、噛みしめてます(笑)。
今年の夏は、暑さに負けて1本も写真を撮らずじまいでした。(反省)
書込番号:24919015
3点

皆さん、こんばんは。
>夏蝉さん
NDフィルタ、49ミリのやつしか持ってなかったような。。。
中判だったらF16まで絞り込んでも回折ボケ気にしなくていいですか。
35ミリ判では、絞り込みすぎですよね。
私の体力低下は、加齢+太りすぎ。
わかっちゃいるけど・・・。(笑)
書込番号:24919085
3点

>とりせんさん
おはようございます。
「いつかα9の1/12000秒のシャッター経験してみたいと思ってますが、ちょっと手に入れられないかな。」
ホント、入手困難ですねえ。
でも、1/12000秒のシャッター、1/12000秒に設定した場合、レンズの絞り値はどれくらいなのか、私には想像できないです(汗)。
超、明るいレンズなら可能でしょうか?
書込番号:24923579
3点

皆さん、こんにちは。
>歌写さん
1/12000秒使えたら、NDフィルター無しで絞りをかなり開けられるので、ボケ表現の幅が広がりますね。
ミノルタのレンズは、ボケの美しさにこだわっていたものも多いですから。
書込番号:24924001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、こんばんは。
久々にフィルムを現像出しました。
終わったらまたアップします。
ネット通販なので、結構時間かかりそうです。
さて、職場の後輩にヤシカのエレクトロ35GXを只であげました。
結構状態の良いものです。
フィルムも1本上げました。
電池アダプタは自分で購入したようです。
ちなみに「終活ですか?」って言われました。(笑)
少しカメラを減らすつもりだったけど、コンタックス167MTとplanar 50mmF1.7 (俗に言う安い方)を購入しました。
なかなか減りませんな。
書込番号:24955361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、こんにちは。
>とりせんさん
α-9など、1/12000秒のカメラはないので、α7Rに、我が家で一番明るいレンズ、ROKKOR-PF f1.7を装着、1/8000秒とf1.7で設定して、撮り比べしました。
手元のフィルムはISO、160か400なので、明るい場所なら1/8000秒でも、フィルムで、何とか写るって想像できました。
あっ、1/8000秒が設定できる、手元のフィルムカメラにはROKKOR-PF f1.7を装着できません(汗)
もっと暗いレンズなので、今回の実験は役立たずでした(泣)。
書込番号:24956246
3点

>歌写さん
高速シャッター機だと絞り開放から使える可能性が高いので絞りによるボケ表現に自由度が増すという実証実験ですね〜。
と纏めてみる。(笑)
実際、私の使い方では1/8000秒のシャッター切ることもあまり無いです。
でも、ファインダーの良さと1/12000秒高速シャッターでミノルタα-9は、永遠の憧れです。
書込番号:24956490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん こんにちは
やっと涼しくなったと思ったら、いきなり12月頃の寒さに!
9月・10月は、天気の良い日が少なくてカメラを持ち出す機会が少なかったですね。
そんな猛暑の8月に撮ったのが現像から上がってきたので。
4枚共 2022年8月 農林公園・SL・あいぱく
Zeiss Ikon ZM C Sonnar 50mm f=1.5 kodak color plus 200
では。
書込番号:24957183
4点

>suepenさん
こんばんは。
ホント急に寒くなりましたね。
連休ですが、こちらの天気はイマイチ。。。
しかし行動制限ないので観光客少し増えたかな。
さて、ツァイス・イコン楽しんでますね。
私は、今日、使い差しだったフィルムを終わらせるべくいつフィルム入れたか覚えていないF5持って出かけました。
36枚撮りだったと思っていたのに27枚撮りで予定より早くフィルム終了。
なんか不完全燃焼でした。。。
書込番号:24958134
4点

皆さん、こんにちは。
>とりせんさん
1/8000秒が設定できる、手元のフィルムカメラ(α-7など)にはROKKOR-PF f1.7を装着できないので、ROKKOR-PF f1.7のレンズですが、絞りをf4、ISO感度を400に設定して、実験しました。
手元のフィルムはISO400があると思っていましたが見当たりません。
なので、明るい場所なら、ISO100のフィルムをISO400に増感すれば、1/8000秒でも何とか写るって想像できました。
暗いところならISO6400増感ですか(笑)
書込番号:24959108
4点

みなさんへ こんばんは
:とりせんさんへ
こちらも連休の天気は悪かったですね。 台風の影響もあったりして!
と思っていたら、先週は日中でも12度前後なんてビックリです。
先日、フォクトレンダー Color-Skopar 28of=2.8ニコン用を買いました。
FM3aに付けて、1本撮り現象から戻ってきました。
Nikonのai-s 28of=2.8よりも寄れるので、FM3aに付けたままになりそうです。
今回、近接撮影した花をみると、近接側のピントが思ったよりも薄い感じがします。
今後、写してみて感覚を覚えようと思います。
4枚共 2022年9月16日 新宿界隈
Nikon FM3a Color-Skopar 28of2.8 kodak color plus 200
では。
書込番号:24959154
5点

>歌写さん
ISO6400相当に。。。増感し過ぎです。(笑)
>suepenさん
スペック調べたら、最短撮影距離15センチなんですか?
フィルム面から15センチってスゴイなあ。
レンズ先何センチかな。
マクロレンズとは倍率違いますが、それだけ寄れるとテーブルフォトから風景までイケますね。
書込番号:24959522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とりせんさん
おはようございます。
デジタルカメラですと不要ですが、フィルム撮影で増感撮影すると、現像料の他に、増感料金も発生するのですね。
それも2000余円から3000余円だとか。
フィルムカメラでの1/8000は、いや、増感撮影は止めときます(笑)
まあ、ISO400以上のフィルムを購入できたら1/8000とf4を試してみます。
書込番号:24960061
3点

皆さん、今晩は。
9月に休みが取れたので、旅行してきました。(1泊ですけど。)
気が付いたら、期限切れ2年!でした。笑
プロビア100 2本、160NS 2本、400H 1本を消費。
現像代、高い〜〜〜〜ねっ!。
プロビア100 1500円、ネガ 1200円
自家現を精進しないと・・・・。(笑)
★suepenさんへ。
新しいレンズ御購入、おめでとうございます。
写真を拝見すると、被写界深度が狭いように思われます。
あんまり近すぎない方が、良いのかも・・・・。
若干、絞り込んで、リングライトで光らすか?。
★とりせんさんへ。
色んなカメラが有って、羨ましいです。(笑)
★歌写さんへ。
ISO6400?。
フィルムの世界では、3200が最高値。(笑)
3200を一段増感するのて、有りなのかナ〜〜ッ?。
フィルムの世界では「相反則不規」の縛りが有るんで・・・。
SS8000,SS12000?。
要る?。(笑)
ん〜〜〜っ、あっ!。
軍用のフィルムなら高感度が存在したかも?。
軍事機密なので、公表されないけどね。(笑)
増感現像は、自家現ではそうとうやりました。(笑)
トライXを増感してました。
最大でも、2段分かせいぜい2.5段分ですかね。
相反則不規の縛りが有るので、無尽蔵に上げられません。
減感も同じ。
フィルムのデーターシートを読むと、だいたいの限度が判ります。
書込番号:24962329
4点

皆さん、こんばんは。
>歌写さん
現実的なところだと、フィルムカメラとデジタルカメラの使い分けでしょうかね〜。
最近は、これにスマホを加えて最適解を求めるみたいになってますね。
楽しいのはフィルム、メモ代わりサッと御飯記録するだったらスマホ、フィルムが無理な高感度が必要だったり、撮ったらすぐにスマホ転送してSNSに投稿だったらデジタルとか。
>夏蝉さん
ポジの現像、ウチのそばのカメラ屋さん、2千円になりました。
ネガはネットだけど、ポジは地元の馴染みのところと思っていましたが、現在、どうしようか思案中です。
ちなみにその店は110フィルム現像してもらえるいいお店です。
機材は、ボチボチ知り合いにあげたりしてますが、買うほうが多かったりします。
カニ目レンチ新調したので、カビ付き激安ジャンクのレンズ洗浄、動けばラッキーみたいなこともやろうかなと思っています。(今までTRIP35とPENしか経験ありません。TRIP35はイジりすぎて露出計壊してしまいました。。。恥)
書込番号:24962462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん こんにちは。
>夏蝉さん
「フィルムの世界では、3200が最高値。
私の愛機(α-8700iなど)ではISO6400が設定できるようです。
「フィルムの世界では「相反則不規」の縛りが有るんで・・・。SS8000,SS12000?。要る?。」
要らないと思います(笑)。
ただ、せっかく1/8000があるので、どんな写りになるか遊びたいだけなんです(笑)
何しろ、初めての体験ですので…
さっき、1/8000を設定して絞り値をいろいろ変えてみました。
ファインダー内のインジケーターの目盛りの針が、ほぼ「0」近辺を指す絞り値を設定すれば、カラーネガの許容範囲内で収まると思いました。
「『相反則不規』の縛り」がどんなものかは分かっていません(汗)
>とりせんさん
上記では、シャッターボタンを半押しして遊んでみました。
まだ、撮影していませんがね。
明後日あたりで撮ってみます。
書込番号:24963257
3点

みなさん こんばんは
:とりせんさんへ
>レンズ先何センチかな。
フィルム面からレンズ先端まで80oだから70oですね。
まだ1本しか撮っていないので、これから楽しみです!
:夏蝉さんへ
>あんまり近すぎない方が、良いのかも・・・・。
>若干、絞り込んで、リングライトで光らすか?。
折角寄れるのに、近づかないのも勿体ない!(笑)
これから、色々と試してみたいと思います。
旅行楽しめたようで何よりです。 羨ましい!
リングライト・・・・・気が付きませんでした。
私は、旅行に行けないので、レンズ3本買っちゃいました。(爆)
明日、2022年10月14日は、「鉄道の日」ですね。
夏蝉さん、何処かへ撮影に行くのでしょうか?
本日は、4枚全て秩父鉄道SLで!
3枚目は立正大学創立150周年のヘッドマークです!
鉄道開業と立正大学創立が同じなんだ!
では、明日の為に鉄分補給!
書込番号:24963618
4点

皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
2千円!!!!、ですか?!!!。
チョット昔の、バイテンの世界ですね!。(笑)
★歌写さんへ。
何でも、フルスロットルにしないと納得できないタイプ?。(笑)
気持ちは、判るんだけど・・・・。
★suepenさんへ。
レンズ3本も買ったの?。
(スゲーーっ!。)
実は私も、安い奴1本買いました。
RB67S用なので、持ち出せて無いです。(汗)
意味ねーじゃん!と、突っ込み来そうですが。(爆)
フォーカスをギリまで寄らず。
1cm手前ぐらいで辞めておくと、微調整がし比較的やりやすいですよ。(←の意味でした。)
書込番号:24963823
3点

皆さん おはようございます。
>夏蝉さん
「何でも、フルスロットルにしないと納得できないタイプ?。(笑)」
(笑)そうお感じにおなりですかあ(笑)
地元の写真屋さんに尋ねたら、「1/8000で撮った事がないから、どんな写りになるか分からない」と云う返事。
へえ、プロでも経験がないんだあと…
上でも書きましたが、遊びです。
遊びついでに、フィルム1本無駄になってもいいので、実写するつもりです。
書込番号:24964024
4点

皆さん、おはようございます。
>歌写さん
市販の高感度フィルムってモノクロだったらイルフォードのISO3200がありますが、カラーはナチュラ1600が廃番で各社ISO800ぐらいしか思いつきません。
私の冷蔵庫にビーナス800が数本残ってますが、カラーの高感度フィルムでISO1600以上のものは、もう入手できないかもしれませんね。
>歌写さん
>夏蝉さん
「相反則不規」で色味や露出がおかしなことになっても、今だったら「エモい写真」でOKです。(笑)
これってデジタルカメラでは起きない現象だから、フィルムカメラの特徴と考えて、若い人はエモいで整理するのかなあ。
昔のプロだったらフィルターワークできっちり処理するところですか。
私はそこまでできないので、デジタルと使い分けですが、「エモい写真」を職場の若い人に見せてフィルムカメラの普及をするのもありかも。(笑)
>suepenさん
>夏蝉さん
レンズ購入おめでとうございます。
最近、ゼンザブロニカETRSを全然使ってないのですが、夏蝉さんのRB67S用のレンズ話を見て「ウチの中判も久しぶりにレンズ交換して花でも取りに行こうか」って思いました。。。しかし。。。
レンズ交換のお作法、忘れてしまいました。
シャッターチャージしてないと交換できなかったと記憶してるんですが、よく思い出せない。
ハッセルと違って手順間違えたからと言って修理しないと再起不能みたいことにはならない新設設計なんですが。。。
50mmF2.8と100mmマクロの2本しか持ってなくて、時々75mm1本あったらつけっぱなしにするのにって思います。(笑)
さて、現像終わったフィルム帰ってきました。
今回はコンタックスばっかりです。
CONTAX TVS とCONTAX167MT+Planar50mmF1.7、フィルムはどちらもスペリアプレミアム400です。
TVSって数少ないズームレンズなのに写りが良いコンパクトカメラって思ってましたが、今回はイマイチ思ったように撮れていませんでした。
ちゃんとフード装着して撮ればよかった。(持って行ったのに。。。)
書込番号:24965266
4点

ああ、誤字だらけだ。
正 花でも撮りに
誤 花でも取りに
正 親切設計
誤 新設設計
書込番号:24965378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
今日、1/8000で試写しました。
ISO感度を6400に、そして、1/8000でファインダーのインジケーターの目盛りが「0」を指すように絞り値を設定したのですが、現像してくれた係員はフィルムを見せながら「ほとんどアンダーで何が写っているか分からない」と言っていました。
おおっ、これがISO感度6400と、1/8000の世界かと驚きました(笑)
この実験はこれで終了です(笑)。
書込番号:24965876
5点

皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
「えもい」と言う言葉が嫌い。(爆)
昔は、これが、精一杯だった!、これが総て!だった。(笑)
「だから、えもくない!。」(爆)
TVSは、こんなもんでしょ。
レフ機と比較しちゃダメ。(笑)
だって、レフ機のレンズと違うよ。
条件が良ければ、同等の写りに為るよ、そんな感じですよ。
高級コンパクト機の宿命。
Siだったら大丈夫じゃない?。
人のこと言えんけど。(笑)
久し振りにRB67Sを引っ張り出して、シャッター切ったら、シャッターが落ちない?。
えっ!、壊れた?。
知らぬ間に、故障?。
今、壊しちゃった?。
プチ、パニック!!。(笑)
引き蓋、抜いてませんでした。(爆)
気が付くのに、5分ぐらい掛かった。(笑)
歳とるて事ですね。(涙)
★歌写さんへ。
フィルムの銘柄は何ですか?。
ラチチュード広いね〜〜〜ッ。
無理矢理ISOを6400に上げて?。(@_@)
フィルムの撮影方法としては、非常に特殊な・・・・。(笑)
書込番号:24966403
4点

>夏蝉さん
わかります。
フィルムってベイヤー配列のセンサー相手だったら中判のセミ判だって情報量負けてないと思ってますから、理屈わかっててキチンとフィルターワークできて人並みなのかもしれませんが。。。
もうちょっとゆるくフィルム楽しんでもいいかなあ。
ブロニカETRSのレンズ交換しましたが、100mmマクロより50mmF2.8のほうが寄れることに気づいて戻しました。
お作法のあるカメラも触ってると楽しいですね。
知恵の輪的?(笑)
>歌写さん
夏蝉さんも「特殊」って言ってますが、うーん、なんとなく本当にやりたいことと違ってませんか???
正解なのかな???
気づいたら、このスレ終了ですね。
至らぬスレ主でスイマセンでした。
そして、ありがとうございました。
どなたか新スレ建てていただけませんか〜。(笑)
待ってます。(笑笑)
書込番号:24967311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



https://twitter.com/shibanohiroshi3/status/1433772695917793284?s=20
若い店員さんだったのでしょうか?
富士フイルム、コダックとも違う独自の色は好きでした。
書込番号:24324994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ポポーノキさん こんにちは
>富士フイルム、コダックとも違う独自の色は好きでした。
フジやコダックの場合イエロー系が残る発色でしたが コニカの場合マゼンタ系が残り 微妙な差ですが 好みがありましたね
でも コニカだとフィルム製造終了後時間が経っていますが 使用期限は大丈夫ですか?
書込番号:24325099
3点

そのフィルム、ベロが出てるから
未撮影では?
フィルムは薬品なんだよ
薬品には消費期限が有る
写真屋さんに言わせると
製造6カ月がベストな発色
新し過ぎたら発色はブルーに寄る
その数十年のフィルムを使えば
実効感度は低下し
発色もコントラスト再現性も
無茶苦茶だと思います
現像、停止、定着、水洗い
水温と時間でコントラストが変わる
フィルム現像はやり直しが効かない一発勝負
そこから写真をやってる人に言わせれば
そんなフィルム使えたものでは無いよ
書込番号:24325121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フジやコダックの場合イエロー系が残る発色でしたが コニカの場合マゼンタ系が残り
なるほど。言われてみると風景に強い気がしたのは
そのせいかもしれません。ソニーαも
若干マゼンタ寄りの発色ですが、コニカミノルタの
美学を受け継いでいるのかもしれませんね。
書込番号:24325154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そのフィルム、ベロが出てるから未撮影では?
ふーん?
「ベロを引っ込めるとそこから光が漏れるから完全には引っ込めないのが通な使い方だよ!」って教わった記憶が有ります。
書込番号:24325396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

元々ネガカラーフイルムの発売はコニカが早かったのですが、フジは後にオレンジベースの改良型を出し、当時プリントの鮮やかさや抜けの良さで世を圧倒した様です。
その後も、フジはリバーサルやプロ用感材も含め、製品の性能で次々と改良や改革を先駆けて重ねてきました。
一方のコニカは、上でも出ている24枚撮りでのお得感をや、店頭でのジャンケンセールなどで、お茶を濁して(?)来た印象です。
もっとも、後半ではコニカも結構良い色が出るようになったと記憶していますが・・・。
いずれにしても、その差が現在フジが超優良企業として生き残っている所以でしようかね?
あっ、そう言えば「かの、コダック」って、一体どこへ行ってしまったんでしょうね?!
書込番号:24325421
1点

100年持たない百年プリントでお馴染みの
サクラカラー…(  ̄- ̄)←後悔はしていない
書込番号:24325508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔、カメラ店の店員をしていましたので……
普通、10年以上前のフィルムの場合、現像しても殆ど像が出てこない可能性が高いですし、それ以前の問題で現像液を傷める事になる可能性が有るので、知識の有る店なら断るでしょうね。(たった1本のフィルムの為に現像液を入れ替えるのでは採算が合わない)
同じようなフィルムで私が勤めていた当時、絶対に受けてはいけないフィルムは「成分不明の液体の水没」が有り、後、「水没」「破損フィルム」「変色フィルム」などが有り、それらのフィルムは「事故フィルム」として取り扱われ、特別料金と特別納期を頂いて受けた覚えが有ります。
後、外国製の得体の知れないフィルムを受ける場合、パトローネに「C-41 」の記載が有れば事故フィルムと同じ扱いで受けていましたね。
ちなみにコニカのフィルムは普段、殆ど使っていませんでしたが、超高感度フィルムだけは例外で、アマチュアバンドのライブの撮影を頼まれた時にお世話になっていましたね。
書込番号:24326299
3点




銀塩ユーザーの皆様へ・その47がもうすぐ終わりになりますので、
私(suepen)が、その48を建てさせて頂きました。
ライダーチップスさん、その46とその47と続けてのスレ主、お疲れ様でした。
昨今のコロナ渦の中で、なかなか写真を楽しむ事が出来ないと思いますが、
コロナに感染しない!・させない!を実行しながら、写真を楽しめればと思います。
私も、昨年4月中旬頃から外出する事がめっきり減り、おまけに各種イベントは中止!
カメラにフィルムを入れたまま、手に取る事も無く半年以上が過ぎました。
昨年10月以降、少し落ち着いた頃にやっと、カメラを手に取ってシャッターを
押すことが出来るようになりました。
多分、これから数年間は自粛状態が続くかと思いますが、少しでも気持ちを明るく保ち
シャッターを無心で押せるようになればと思います。 もちろん、早いコロナ回復を願っています!
お集まりの皆さんと共に、楽しく語り合える場として、このスレも繋げて行きたいと思います。
どうぞ、お手柔らかに、よろしくお願いいたします。
安達功太さんの発案によるこの掲示板も48号を迎えることになりました。
”バックナンバー”は次の通りです。随時ご参照ください。
<バックナンバー その1>
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13477478/
5点

<バックナンバー その2>
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて・・♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
リナ太郎さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14447806/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その21(フィルムカメラは頭の体操!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14617976/
jinminさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その22(フィルムカメラはまだ現役よ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14729050/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その23(今こそフィルムという選択)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14845583/
みるとす21さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その24(光が織り成す芸術的化学変化)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15002662/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その25(フィルムカメラの時代再到来)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15173798/
Zan.Zinさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その26(銀塩写真の味わいを)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15329466/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その27(年末年始もフィルムカメラで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15464103/
jinminさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その28(2013、冬景色をフィルムで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15669579/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その29(新たな感動をフィルムでね!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15788201/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その30(春のスタートはフィルムで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15961624/
suepenさんの"フィルムカメラは永遠不滅です!"その31
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16209881/
アムド〜さんの『第32号 "銀塩機はタイムマシーンだぁ〜!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16486471/
アムド〜さんの "第33号 "銀塩機に愛を込めて!"
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16622124/
suepenさんの”銀塩ユーザーの皆様へ・その34(秋はフィルムでの撮影が好き!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16695828/
たくまぁさんの 『銀塩ユーザーのみなさまへ・その35『銀塩的日記視点座標系』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16871577/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その36(心で写し、楽しむ)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17210827/
寒さに弱いアンチョビンさんの『 銀塩ユーザーの皆様へ・その37(今日はどのフィルムにする?!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17386271/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その38(銀塩写真で心も晴れ晴れ)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17579478/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その39(銀塩写真で暑い夏を楽しく!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17761900/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その40(銀塩撮影が楽しい秋ですよ!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18096948/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その41(春です、銀塩写真でしょ!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18385438/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その42(フィルムカメラを持って!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18855371/
寒さに弱いアンチョビンの『銀塩ユーザーの皆様へ・その43(フィルムで秋を見つけよう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19154996/
寒さに弱いアンチョビンの『銀塩ユーザーの皆様へ・その44(フィルム、入ってる?!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19467369/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その45(今を楽しみましょう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19904417/
ライダーちっぷすの『銀塩ユーザーの皆様へ・その46(ゆるりとフィルムを楽しもう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20732912/
ライダーちっぷすの『銀塩ユーザーの皆様へ・その47(ファインダー越しの日常を)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21796001/
書込番号:23914520
4点


すみません 訂正です
上の「解説」は「開設」に訂正させて下さい。
書込番号:23915213
1点

>suepenさん みなさん こんにちは
現像して頂いたのをさっき受け取りましたのでアップさせて頂きます。
ミノルタ製のコンパクトフィルムカメラCapios 75
フィルムはカラーネガKodak Pro Image100です。
1月6日は強い寒風でしたので手ブレしていると思っています。
書込番号:23915870
3点

お邪魔いたします。
お正月に撮ったものが少々ありますのでアップさせていただきます。
ややアンダー目に撮ったつもりがかなりアンダーでした。
機材は、マミヤ6のKII型
フィルムはフジACROSII
現像やスキャンはカメラ屋任せです。
書込番号:23917037
5点

>suepenさん
スレ立て、ありがとうございます。
>ライダーちっぷすさん
お疲れさまでした。
ありがとうございました。
コロナの影響と職場の異動で昨年からあまり写真を撮ることができなくなっています。
今年は、もう少し撮影に出れたら良いのですが。
NewFM2に昨年8月にフィルムを入れてから24枚撮りきれずにいたヤツを、ようやく撮りきれました。
現像から最近帰ってきたので貼っておきます。
もう一つ11月に琵琶湖に行ったの時のを1枚、バイクは全く見知らぬ人のものです。(笑)
あ、久しぶりにニコンF2を使おうと思ったら、シャッターチャージできませんでした。
泣きそうです。
今からカメラ屋さんに持っていこうと思います・・・。
書込番号:23922462
4点


>歌写さん
こんにちは。
コンタックスTVS、ズームレンズ搭載のコンパクトフィルムカメラとしては、とてもよく写ると思います。
コンパクトカメラは単焦点レンズ気じゃないと写りが悪いという一般的な意識からするとずいぶん頑張ってると思います。
ただ、一眼レフの交換レンズにもよるでしょうが、一眼レフと直接比べるのはかわいそうかなと。(笑)
書込番号:23924464
5点

>とりせんさん
「コンパクトフィルムカメラとしては、とてもよく写ると思います」
同感です。
コンタックスTVSは高級コンパクトフィルムカメラなのですよね。
私は高級コンパクトフィルムカメラというジャンルを最近知りました。
今から買おうとしても良い商品にはお目にかかれないのが残念です。
書込番号:23925073
4点

みなさん こんばんは
歌写さんへ
早速、写真を貼って頂き、ありがとうございます。
冬の港町・・・・って感じが良く出ていますね。
海無し県に住む私には、港町は憧れです!
>私は高級コンパクトフィルムカメラというジャンルを最近知りました。
>今から買おうとしても良い商品にはお目にかかれないのが残念です。
大丈夫ですよ! 焦らず、じっくり探せばきっと良い商品が見つかります。
でも、中古品は1点限りとか言われて、焦って買ってしまうんですよね。(笑)
koothさんへ 初めまして よろしくお願いします
モノクロ写真だと、時代が戻った感じになりますね。
中判カメラ・・・・憧れです!
とりせんさんへ
コロナ渦の中ですからね。 なかなか写真を撮ると言う行為自体が難しいかと。
>あ、久しぶりにニコンF2を使おうと思ったら、シャッターチャージできませんでした。
寒いからオイルが固まったかと・・・。 暖かい処に置いておけば、大丈夫!(汗)
そちらでも、萌え?ラッピング電車あるんですね!
久しぶりに、欲しいカメラが中古屋に出ていましたが、考えている内に売却済みになってました。(泣)
家の場合、1個追加する代わりに数個を売却しないといけないのが辛いけど、
相方の言い分は良く判ります!(汗)
折角撮ったフィルムが有るのに、まだ現像に出していないので・・・・・。
写真は、2020年8月頃 秩父鉄道を走るラッピング電車(2種類)
Nikon FT2 Planar 50/1.4 Fuji c200
今年、SLが戻って来ます! 2月13日(土)運航開始です。
カメラマンが沢山来ると思うので、道路が渋滞して大変なんですよね!
どうぞ、このスレでもよろしくお願いいたします。
書込番号:23925636
5点

皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
新レス開設、有り難う御座います。
正月に撮影しーの、現像しーのですが、寒くてスキャンしてません。(爆)
日曜日には「やろう。」と、思うんですが・・・・。
寒さに負けて、熱燗に走る、今日この頃です。(笑)
所で、写真の題名「????」は、何を意味してるの?。
書込番号:23926093
3点

>suepenさん みなさん おはようございます。
>suepenさん
ご返信ありがとうございます。
高級コンパクトフィルムカメラ
欲しいのですがベラボーな値段だと敢えて無視です。
>夏蝉さん
「寒さに負けて、熱燗に走る」
私も同様です。
でも、今日は撮りに出ます。
書込番号:23926351
4点

みなさん おはようございます。
>夏蝉さんへ
???? ← 本当は”秩父三社”と書こうと思ったけど、思い出せなかった。(大汗)
そろそろ、スカイツリーの近くの桜! 今年は寒いから遅くなるかな。
昨年11月に、隅田川沿い(浅草界隈)を散歩した時に、すみだリバーウォークを発見!歩いて渡ってきました。
少し前は無かったと思ったけど・・・。 この時のフィルムは、まだ現像に行ってません。(汗)
コロナ渦の中、くれぐれもお体に気を付けてお過ごしください!
書込番号:23926355
3点

皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
>そろそろ、スカイツリーの近くの桜! 今年は寒いから遅くなるかな。
河津桜が一本、有るからね〜〜っ。
今度、確認しておきます。(笑)
>すみだリバーウォークを発見!歩いて渡ってきました。
あっ!、行って来たの。
私も、正月歩いて来ました。(笑)
現像までは、したんですよ・・・・・、現像までは。(笑)
そっから先が・・・・・。
徳利とお猪口しか、持てない体に為って仕舞い・・・・。(爆)
★歌写さんへ。
高級コンパクト!、高価ですよね!。
新品より、中古が高いて、詐欺レベルでしょ!。(笑)
今、中古市場が高値で推移してるので・・・、日本は好景気なの?と・・・・。
いやいや、違うでしょ!、どう見ても・・・・。
書込番号:23927530
3点

suepenさん みなさん こんにちは。
>夏蝉さん
コロナ禍でも富裕層は大いに潤っているとか。
IMFも今年の経済を+5.5と予想しているくらいなので、世の中、好景気なのかもしれません。
書込番号:23935814
4点

suepenさん みなさん おはようございます。
ウイルス感染 第3波の収束でしょうか。
感染者数が減っているように見えます。
引き続き警戒するんですが、やはり、撮影意欲が昂っております。
先月撮影の現像が仕上がったのでアップさせて頂きます。
カメラはミノルタ製コンパクトカメラCapios75、フィルムはKodak PRO Image100でした。
梅がメインで撮りに行ったのにピンボケで全滅でした。
やはり、花の撮影は私には荷が重すぎでした。
書込番号:23949134
4点

みなさん こんばんは
昨年6月に撮り始めたフィルムが12月にやっと撮りきりましたので、3本現像に出して昨日上がってきました。
夏蝉さんへ
2020年11月に浅草界隈を歩いたのですが、観光客は殆どいませんでしたね!
>今、中古市場が高値で推移してるので・・
えっ、そうなの! 手持ちの機材を整理しようかな・・・と言っても大した機材は無いか!(汗)
もう直ぐ2月13日・・・夏蝉さんなら判りますよね。(笑)
先日、試走したようでした。
歌写さんへ
高級コンパクト・・・netで見ましたが、中古なのに素敵なお値段ですね!
>梅がメインで撮りに行ったのにピンボケで全滅でした。
デジタルなら削除で済みますが、フィルムだと落ち込みますよね!
感染者数も少しづつ減ってきているようですが、気を許せば直ぐ増えるのは目に見えていますからね。
当分の間は、我慢なんでしょうね。 気持ちが落ち込まないよう、体調にも気を付けましょう。
写真は、4枚共
2020年11月14日 浅草界隈
Nikon FT2 planar50/1.4 C200
では。
書込番号:23950644
3点

suepenさん みなさん おはようございます。
>suepenさん
雷門 いい雰囲気ですねえ。
そちらへ行ける
「汽車賃があればひと月生きられる」
ちあきなおみの「帰れないんだよ」からの引用です。
>夏蝉さん
Capios75には接写モードが付いているんですが、何しろ、立ち入り禁止区域の梅でして、仕方なく望遠域で撮ったらピンぼけでした。
そのほか、CASIOのコンデジEX-100Fで換算300ミリでも失敗しました。
梅の小さな花の望遠撮影は、私には難しかったです。
書込番号:23951315
1点

みなさん おはようございます。
>夏蝉さんへ
2月13日は、秩父鉄道のSLが全検から戻ってきて初めての走りだそうです。
ある程度の渋滞は覚悟していますが、地域住民とトラブルが起きないことを祈っています。
>歌写さんへ
コロナ渦が一段落したら、是非浅草界隈へ写真を撮りに遊びに来てくださいね!
花撮り・・・使い方も何も知らない私は、レンジファインダーのカメラ(ベッサR2)で花撮りして
ピンぼけ量産していました。 花撮りするなら一眼レフの方が良いとアドアイスを頂き
SR-T101(親の形見)や中古で買ったNikonの一眼で撮るようにしました。おのずとレンズも増える!
もう、レンジファインダー機は使わないだろうと思い、下取りに出してしまったのをスッゴク後悔しています。
写真は、3枚共
2020年11月14日 浅草界隈
Nikon FT2 planar50/1.4 C200
書込番号:23951353
3点

>suepenさん
こんにちは
「花撮り」
私は、特に苦手です。
「レンジファインダー機」って、難しそうですね。
先日購入したコンデジのPanasonic DC-TZ95での梅の花撮りも難しかったです。
販売店のお姉さんが、花撮りなら1眼カメラが使いやすいと教えてくれましたが、600mmものレンズはとても買えません。
書込番号:23955535
3点

皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
寄るなら、1cmマクロの有るペンタックスがお薦めです。(笑)
コンデジ、電池高いんで・・・、諦めました。(笑)
一眼で、600mmと言うのは何?。
花は、マクロレンズで十分ですけど?。
やっとスキャンしたんで、貼っときます。(笑)
書込番号:23960452
2点

suepenさん みなさん おはようございます。
>夏蝉さん
「一眼で、600mmと言うのは何?。
花は、マクロレンズで十分ですけど?。」
仰るとおり、1cmマクロとかで、たやすく撮れる事もありますが、私が苦戦しているのは、立ち入り禁止区域内の、小さな梅の花の撮影です。
そんな状況で、先日購入の、Panasonic DC-TZ95でなら720mmで(まだまだ苦戦しますが)撮れるようになりました。
これからも使い慣れるよう日々持ち歩いています。
こんな機種がフィルムカメラにもあれば最高ですが…
書込番号:23961105
3点

みなさん おはようございます。
・歌写さんへ
>「レンジファインダー機」って、難しそうですね。
私の書き方が悪かったようですね。
決して難しく無いんです。
ただ、一眼レフの様に花に近づいて撮るのが難しいのです。
600oのレンズね! 撮り鉄か鳥を撮影される方々なら必需品かと!
立ち入り禁止区域の花を撮るのに600mmレンズ・・・・・。
・夏蝉さんへ
2枚目の写真ですが、高架下にお店が沢山入っていますよね。
私も、歩いて随分と変わったと感じました。
実は、高所恐怖症の私は、すみだリバーウォーク・歩いたのですが、下は見ませんでした。(汗)
これから、SLのファーストランを85/1.8で撮りに行ってきます。
現像は相当後になりそうですが!
最近、レンズ欲しい病が・・・・!
写真は、3枚共
2020年12月23日 新宿都庁
Nikon F ai-s28/2.8 業務用iso100
時々、感露出を試しています。(汗)
では。
書込番号:23963239
4点

皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
望遠マクロをやりたいと・・・・。
遠くの芝生は、美しいですからね〜〜ッ。(笑)
気持ちわかります。(笑)
望遠レンズに虫眼鏡くっつけてみたりとか・・・・、しました。(笑)
振動をどう消すか?。
そっち系に、投資する必要が有りますね。
書込番号:23964876
3点

>suepenさん
>夏蝉さん
おはようございます。
Panasonicのコンデジ DC-TZ95の慣らし運転で
「iAズーム」という機能を使って藪の中の梅の小さい花を
焦点距離(35mm判換算)1440mmで撮って見ました。
等倍では無残な画像でしたが、A4サイズの用紙に印刷したところ、コレはコレでいいんじゃあないかと。
もう少し慣らし運転しますが、このカメラ、常備品になり得ます。
仕様によれば、レンズは、9群12枚(非球面レンズ10面5枚)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23944012/#23947139によれば、「A1000はEDレンズを4枚も入れている」ということなので、遜色なさそうです。
書込番号:23965304
1点

A1000の仕様表には
「レンズ構成 11群13枚(EDレンズ4枚)」とありますので、A1000のレンズの方がが良さそうに感じました。
書込番号:23965360
1点

みなさん こんにちは
>夏蝉さんへ
望遠マクロと言うのは初めて聞きました!
言葉だけでも、高そうですね!(笑)
>歌写さんへ
凄い事、考えているんですね。
コンデジ、最近は選択枝が少なくなってきましたね。
それに、コンデジといえど、お値段も結構な価格に!
やっと、庭にクロッカスが芽を出して来たのですが、これからが大変!
猫・鳥に狙われるんです!
寒暖の差が大きいですが、みなさんお体に気を付けてお過ごしください。
写真は、3枚共
2020年12月23日 新宿中央公園・都庁
Nikon F ai-s28/2.8 業務用iso100
では。
書込番号:24000152
4点

みなさん こんばんは
2月中旬頃から、ボチボチ写真を撮り、3本撮れたので本日現像に出しました。
買ったレンズ(S-Auto 55mm F1.2)は、試写も兼ねて入谷から言問通りを浅草方面へ、途中かっぱ橋道具街を
抜けて、浅草通り経由で上野まで散歩しながら、パシャパシャと試し撮りしてきました。
実は、浅草通りに面した歯医者さんが気になっていたので、写真を撮れて良かったです!
F2photomicも暫く使わなかったので、今回連れ出しました。 買ったレンズと似合います。(勝手に)
ボディでもレンズでも新しいのが手に入ると嬉しいですね!
写真は、2020年12月23日 新宿駅前
Nikon F ai-s28/2.8 業務用iso100
1・2枚目 新宿駅前 コクーンタワーの手前でクリスマス・マーケット!
コンデジにて!
3枚目 久しぶりにレンズを買ってしまいました!(笑)
4枚目 庭に咲いたクロッカス! 今年は網を掛けて猫・鳥からの攻撃を防ぎました!
では。
書込番号:24017260
6点

>suepenさん みなさん
おはようございます。
昨日、ミノルタ製のコンパクトフィルムカメラ(Capios75)とKODAK AZ652を持ち出しました。
現像は今日、お店に依頼するので、多分、3週間後に受け取れると思っています。
予期しない時にフラッシュが発光するので多分ダメな画像になっているでしょうよ。
「凄い事」ではないんですが、
最近は、高所あるいは遠くて、近寄れない、小さな花へのピントを意識しておりまして、ファインダー内でゆらゆらと揺れる画像に酔いそうです。
一眼カメラでは長く重いレンズが必要でしょうが、コンデジだと軽いので気にいっています。
書込番号:24022049
3点

みなさん、こんばんは。
3月になって、梅を撮影してみました。
カメラはミノルタα-7、レンズは50mmF2.8マクロ、フィルムはフジのプロビア100Fです。
ポジフィルムは、久しぶりだなあって思ったら、冷蔵庫の中で使用期限切れてました。(苦笑)
ミノルタ(ソニーAマウント)の50mmF2.8マクロのボケ表現が好きなのと、イメージカラーのベルビアよりナチュラルカラーのプロビアが好きなので、天気がいまいちだろうと、自分の腕が悪かろうと楽しく撮影できました。
今度は、桜を撮りに行けたらいいな。
書込番号:24022938
4点

>とりせんさん
おはようございます。
50mmF2.8マクロ いい感じですね。
親戚にプレゼントしたのを今更ながら後悔。
返してもらおうかなあ…
今回の写真は
ミノルタ製のコンパクトフィルムカメラCapios75と
KodakのネガカラーProImage100とで撮ったものです。
書込番号:24023878
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Nikon F5 Ai28mmF2.8S Kodak カラープラス200 |
Nikon F5 Ai28mmF2.8S Kodak カラープラス200 |
Nikon F5 Ai28mmF2.8S Kodak カラープラス200 |
Nikon F5 24-120mmF4VR Kodak カラープラス200 |
>suepenさん
S-Auto 55mm F1.2、ご購入おめでとうございます。
Fマウント非Aiだと最大級の大口径レンズですね。
憧れますが、使うのが難しそうなイメージです。
一度は使ってみたいレンズです。
>歌写さん
Aマウント50mmF2.8マクロ、私のはソニー銘なんですが、とても好きな1本です。
ミノルタ50mmF1.4旧型も持ってますが、50mm使うときは、接写じゃなくてもほぼマクロレンズ使ってます。
冬に外出できず室内で物撮りで暇つぶししてました。
お気に入りの和菓子屋さんのお菓子3枚。
もう一枚は富山湾で撮影した一枚、向こうに見えるのは能登半島です。
書込番号:24027036
4点

みなさん こんばんは
>歌写さんへ
・最近は、高所あるいは遠くて、近寄れない、小さな花へのピントを意識しておりまして
近頃のコンデジは、性能が良いですからね。
・親戚にプレゼントしたのを今更ながら後悔。
誰にでも後悔ってあるみたいですね!
コンパクトフィルムカメラって、高いよね!
>とりせんさんへ
金沢も今年は例年になく雪が多かったとか。
梅・・・季節感あって良いですね。
こちらは、桜ぼちぼち咲き始めました。
今1-2分咲きですが、来週見頃かな?
写真を撮りに行きたいのですが、花粉症になってしまって!
コロナでマスクしているお陰で鼻は何とかなるのですが、目がイガイガで!
S-Auto 55mm F1.2・・・・えっ、難しそうとか考えて無かった!
取り敢えず、フィルム1本位撮ったので、現像から上がってきたら、えっ!となるかな?
でも、明るくてピント合わせやすかったかな。(そう感じただけかも)
久しぶりにF2photomicを連れ出したら、手持ちのカメラの中ではシャッター音は一番好みかな!(笑)
室内でお菓子を撮るのって結構難しいですよね。
とりせんさんは以前からお菓子等の写真をUPしていますが、昨年私も食事をした場所で
たまたまフィルムカメラを持っていたので、撮りましたがイマイチでした。(泣)
写真は、4枚共 2020年5月中旬 近くの土手を散歩中に
Fm3a Fuji C200 タムロン90of2.8
もう直ぐ、花を沢山撮れるぞ〜! 今年はコロナでも昨年よりは少し出掛けられるかな?
年々、ピンボケの写真が多くなっているような気がする・・・・実際多い。
みなさん、お体に気を付けてお過ごしください!
では。
書込番号:24032741
4点

みなさん、こんばんは。
>suepenさん
今年は雪が多かったです。
と言っても子供のころは普通に今よりもたくさん雪降ってました。
タムキュー、やはり良い写りですね。
私も好きでF2.5のMFとAF、F2.8のAFと3本持ってます。
さて、こちらも早咲きの桜は咲いてますので撮ってきました。
F5とマイクロAF-S60mmF2.8Dと期限切れプロビア100Fです。
例によって撮りきれてないので現像の予定は未定です。
前回の投稿写真、間違えてフィルムカウンター(FC)を写し込んでますね。
現像しないと気付かなかったです。
今回は大丈夫なはず。(笑)
明るいレンズは、ちょっと憧れます。
自分のだと50mmF1.4しかないですが・・・。
それでも絞り解放とか撮影後に現像するとピントNGあります。
あ、原因は老眼かも。(笑)
とりあF5 えず、間違えてフィルムカウンター写し込んだシリーズの1枚貼っておきます。
撮影時期は、去年の秋です。
もう1枚は、この前の梅と同じ日に撮った兼六園の中です。
書込番号:24033124
4点

>suepenさん 皆さん おはようございます。
>suepenさん
花のお写真 良い感じですね。
私は特に花の写真が苦手なので、憧れます。
「コンパクトフィルムカメラって、高いよね!」
そうですねえ
特に、MINOLTAの「TC-1」とか、驚くほどの高値です。
これは今後も私には買えない感じです。
Capios75は28mm始まりのところが気に入っています。
いつまで使えるか判りませんが、デジカメとセットにして撮りに行っています。
そのCapios75での画像をアップしようと試みましたが、「画像処理を行えませんでした」と表示されました。
書込番号:24033352
2点

みなさん こんばんは
桜・現在4-5分咲きです! まだ写真撮りに行ってません。
>とりせんさんへ
花を大きく撮る時は必ずタムキュー持っていきます。
でも、つい解放近くで撮ってしまうので、変な写真が多いです。(汗)
絞って撮っても、結構ボケるので今年は絞って撮ってみようかと思っています。
既にフィルム入れて準備OKです!(笑)
>歌写さんへ
人それぞれに得意・苦手がありますので、得意な方で頑張れば良いと思います!
ちなみに、私は人物・虫が苦手です。
週明け、天気が良くなったら桜・菜の花の撮影に行きたいと思います!
SLのファーストランの写真をと思いましたが、先にこちらを
写真は4枚共 2021年3月9日 かっぱ橋道具街→浅草通り→上野
Nikon F2photomic Fuji C200 S-Auto55/1.2
では。
書込番号:24044122
4点

>suepenさん 皆さん こんにちは。
スカイツリーを私もいつかは撮ってみたいですが、今のところ、旅行不可で残念です。
桜の満開の情報が出て来ましたね。
昨日の雨で少しは散ったかもしれません。
山口県岩国市の錦帯橋の桜も満開かもしれません。
今週中には撮りに行きたいのですが、ただ、変異ウイルス感染が怖いので決心がつきません。
さて、14日にフィルムで撮ったのを、本日、受け取って来ましたが、予想どおり、ダメな画像になっていたのもありました。
カメラはMINOLTA製Capios75、フィルムはKodak PRO Image100でした。
書込番号:24049627
5点

>suepenさん 皆さん おはようございます。
岩国市の錦帯橋に行くつもりなんですが、おっと、地元の公園の桜も撮らなきゃ、などと迷っています。
昨日のに続いてダメな画像で、恐縮です。
こんな細かいはなびらの撮影は、Capios75には向かない、いや、私のスキルのなさでしょうね。
書込番号:24050582
2点

みなさん こんばんは
>歌写さんへ
スカイツリーよりも錦帯橋の桜の方が良いと思います。
だって、桜は毎年違う表情をしますので!
>そのCapios75での画像をアップしようと試みましたが、「画像処理を行えませんでした」と表示されました。
これって、投稿の内容を書いて時間が経ってから画像をアップロードすると表示されるみたいですね。
どの程度の時間が経つと駄目なのかは判りませんが。
最近気が付いた事(遅いけど)・・・眼鏡(老眼)も必需品ですが、三脚も必要!
以前から三脚は使っていましたが、いよいよ手でしっかり固定出来ない!
先日、SP90/2.8で小さい花を撮ろうと、近寄ってピントを合わせた迄は良かった!
しかし、ゆらゆら揺れてシャッター切れず!(泣)
今度から必ず三脚持参します!(今年の誓い!・笑)
これからの季節・コロナ渦に負けず? ひっそりと花撮りを楽しみます!
しかし、先週から桜を撮りに出掛けて(歩いて)いますが、花粉症が酷くて
目が痒くて!。 鼻はマスクのお陰か、比較的大丈夫です!
みなさんもお体に気を付けて、カメラ楽しみましょう!
写真は2021年2月13日と2月14日です。
1枚目 SLファーストラン
2枚目 渋沢栄一ヘッドマーク
Nikon FT2 Fuji C200 H-Auto85/1.8
では。
書込番号:24058983
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ヤシカ・エレクトロ35GX コダックカラープラス200 |
ヤシカ・エレクトロ35GX コダックカラープラス200 |
オリンパスPEN EE-2 フジ記録用ISO100 |
オリンパスPEN EE-2 フジ記録用ISO100 |
みなさん、こんにちは。
コンパクトカメラで2月3月に撮影したものを少し貼ります。
金沢港、能登半島の海、新湊の海王丸、輪島・白米の千枚田です。
>suepenさん
三脚、わかっているんですが、あまり持って行きません。
数年前までブロニカETRSに50mm着けて手持ちしてたんですが、ありえないですね。(笑)
書込番号:24060303
5点

suepenさん 皆さん おはようございます。
>suepenさん
三脚、お使いでしたか。
十数年前、叔父がプレゼントしてくれた三脚を持って初めての撮影に出ました。
現場でカメラを載せてタイマー撮影の時、いきなり、カメラ諸共、倒れてしまいました。
3本脚の1本が溶接してあって、そこがポキッと折れたのでした。
落下したカメラもレンズも激安の中古品でしたが、僅かな傷だけですみ、その後の手持ち撮影には支障ありませんでした。
折れて役立たずの三脚。
途中で捨てるのも憚られたので、持ち帰りましたがずっと邪魔でした。
それ以来、三脚は重くて邪魔になるので買おうとは思いません。
書込番号:24062078
1点

みなさん こんばんは
>とりせんさんへ
コンパクトカメラのレンズが良いのかフィルムが良いのか
とりせんさんの腕が良いのか、色味が綺麗に出ている感じですね!
記録用ISO100・・・結構良い色出ますね!
やっぱり腕の差かな!
>歌写さんへ
最近のと言うか、私の三脚も20年位前の物だと思いますが、義父の形見で貰いました。
アルミ製で軽いですよ! 今はカーボンだよね。 大きさはそれなりに有りますが、カメラよりは軽いです!
と言っても、先日のSLは手持ちで撮ってしまいました。(笑)
2021年シーズンは、我が町と隣町共、花フェスタ・オープンガーデンを開催してくれます!
そして、秩父鉄道のわくわくフェスタも開催予定(多分5月8日(土))です。
4月の毎週末は、花フェスタ・オープンガーデンで、
5月も週末は、わくわくフェスタと花フェスタ(バラ)の開催なので、大忙しになりそうです。
フィルムも昨年の分まで、消費しそうです!
写真は4枚共 2021年2月22日 西新宿と中野区の辺りをうろうろ
Nikon FT2 Fuji C200 ai-s28/2.8
では。
書込番号:24063406
5点

>suepenさん
こんにちは
ミノルタ製のα707siを買いたいのですが、良品を見つけることができず、α507siが目に止まり購入。
日付を写し込む設定にしているのですがダメでした。
写真は、いずれもレベル補正済みです。
書込番号:24064610
5点

みなさん、こんばんは。
>suepenさん
記録用ISO100はマゼンタが弱い印象があります。
海のほうで撮影して、赤系の色味が少ない画だったのでフィルムとマッチしたのかも。
ハーフにしては、よく撮れているとするとレンズが良くできているのではないかと思います。
>歌写さん
デコッパチのα807siを以前使っていました。
707siの内蔵フラッシュをどでかくしたようなカメラでしたが、見た目はともかく性能には不満ありませんでした。
見た目はシュッとした707siのほうがいいですね。(笑)
今日の写真は、色あせた一枚・・・。
フィルムは、使用期限が13年前だったコダックゴールド100業務用です。
最近撮ったけど、フィルムが劣化してました。
カメラはリコーFF-1です。
書込番号:24067421
4点

suepenさん 皆さん おはようございます。
>とりせんさん
私もα807siを使い易いと感じていますが、デジタルの方が使用頻度が高く、たまーに使っています。
「デコッパチ」と云うのは、価格コムで知りました。
書込番号:24069888
4点

>> 突然、突然、で、失礼します。
PCを変えて、この書き込み見失ってそのままでした。
価格。コムにログインしたら再発見できました。
フィルムと現像料金が高騰する一方で、YouTube 動画で
現状把握しつつ、古レンズだけでも有効利用すべく、古式デジで少し撮影したり
しています。
YouTube動画で、このコーナーにぴったりのモノを継続閲覧しているので
動画見出しを提示します。
『中年オタッキー』さんです。
MF一眼レフの楽しみ方。
2021/04/06 にライブ配信 (その他、過去動画多数あり)
書込番号:24071182
6点

suepenさん みなさん おはようございます。
>リナ太郎さん
「中年オタッキー」さんの動画、面白かったです。
この方の快活な話し方、笑い声が微笑ましく、人気がある事も判ります。
書込番号:24073442
5点

みなさん、こんばんは。
>歌写さん
最初に自分で買った入門機がミノルタα3xiだったので、なんとなくミノルタ機には思い入れがあります。
カメラもレンズもほぼ手離し、残るミノルタ機はα-7とレンズ数本のみです。
>リナ太郎さん
お久しぶりです。
中年オタッキーさん、私も時々視聴してます。(笑)
さて、今日の写真は、4月3日にキャノンAE-1、50mmF3.5マクロ、記録用ISO100で撮影したものです。
キヤノンのカメラはデジタル含めてこの1台のみ所有です。
AE-1ってエントリー機ですが、シャッター切った時の音が、いい音します。(笑)
書込番号:24075327
5点

皆さん、今晩は。
初物です。(笑)
カラーネガの自家現像しました。
現像時間が短すぎたようで、失敗作と為りましたが、スキャナの「退色復元」のワンクリックで色が出ました。(爆)
スキャナて、凄いな〜〜って、思いましたよ。(笑)
其れから、クローズアップレンズ(一番弱いやつ)を装着し、ストロボ(中華製安物)を発光しましたが、ピンボケでした。(涙)
是から、現像精度を上げていきます。(笑)
私も、中年オタッキーさんを見てます。
若干、私と方向性が違うかな?。(笑)
万人受けを狙うなら、カメラ機材に走るのは当然なんですけどね。(笑)
だから、中年オタッキーさんの方向性は間違ってないと思う。(笑)
GS645S
GT-X970スキャン
書込番号:24075395
4点

suepenさん みなさん おはようございます。
>とりせんさん
私は初めて海外出張の際、現地の写真を撮ってこいと指示され、初めてカメラを購入しました。
事業所近くに写真屋さんが1軒あり、事情を話したら、これが良かろうと手渡されたのがα7000と35-70mmのレンズでした。
撮った写真は上司から叱られたほど酷いものでしたが、まあまあ何が写っているか分かったのでホッとしました。
爾来、MINOLTAのカメラが主です。
一度だけ、薦められてニコンのD80だったかなを購入しましたが、シャッターボタンを押しても反応しないことが頻発、売却しました。
その事例は、写真仲間にも発生していました。
書込番号:24075626
3点

みなさん こんにちは
>歌写さんへ
・ミノルタ製のα707siを買いたいのですが、良品を見つけることができず、α507siが目に止まり購入。
・日付を写し込む設定にしているのですがダメでした。
買いたい機種が見つかるまで待てないで、他の機種を買ってしまう・・・・良くありますね!
日付ですが、折角アナログカメラ(一部デジタル)で撮っているので、日付はメモしましょう(笑)
ちなみに、私は全てメモしています。
>とりせんさんへ
ハーフにしては良く映っていますよね!
それにしても13年前のフィルム、劣化しているとは言え映るんですね!
>りな太郎さんへ お帰りなさい!
レンズだけは、デジタルでも使えますからね。
私は殆ど動画は見ないのですが、今度見てみますね。
あっ、見ている方もいましたね!
>夏蝉さんへ
カラー現像に手を出したんですか!
現像液の温度管理とか大変なんでしょ!
教えて欲しいのですが、3枚目のムスカリの写真ですが、
この様な構図の場合何処にピントを合わせたら良いのですか?
よろしくお願いいたします。
いよいよオープンガーデンのシーズンなんですが、週末の天気が・・・・。
写真は4枚共 2021年3月11日 新宿中央公園
Nikon FT2 Fuji C200 S-auto 55/1.2
では。
書込番号:24084084
2点

★suepenさんへ。
温度管理ですが、今は「低温調理器具」と言う優れ物が有り、是を活用する事としました。(結構、お高い。笑)
YouTubeを見ていて、カラーネガの自家現像方法を見つけました。
3枚目の写真ですか?。
レンジファインダーカメラに、クローズアップレンズを装着。
レンズの距離は、最短の1mです。
光量不足を補うために、ストロボを1/64発光させてます。
(1/128発光で、良かったみたいです。)
SSは、1/250です。
(SSは、1/500で良かったみたいです。笑)
絞りは、F16です。
テスト撮影では、50cm位でピントが合い、10cm程度の被写界深度が有るので・・・・。
なので、出たとこ勝負です!。(爆)
写真見ると、前ピンに為ってるね。(笑)
ストロボを発光させたコマは、現像で発色したんですよ。(笑)
きちんと現像できたら、オーバーだった。(汗)
連休中に現像の練習のため、クラッセSを復活させようか迷ってます。(笑)
電池切れで、冬眠中・・・・。(笑)
電池が・・・・、高価なので・・・。(笑)
中判は、フィルムの選択の幅が無いわ!。(涙)
書込番号:24084584
3点

suepenさん みなさん おはようございます。
>suepenさん
フィルム撮影時の日付表示は、大した意味はなく、ただ、やって見たいだけです。
現像済みフィルムの袋には撮影月日、場所、カメラ、レンズ、それにフィルム名を記入していますがね。
>夏蝉さん
「ストロボを発光させたコマは、現像で発色したんですよ。」
全く何も知らないのですが、「現像で発色」ってどうやるんだろう、どう云う仕組みなのかなと思いました。
書込番号:24085100
2点

皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
「現像で発色した。」の表現が正しいかと言うと、不適切です。(笑)
カラーネガフィルムには、イエロー、マゼンタ、シアンの発色層が有りますが、是らは反転色に為ります。
フィルムの構造については、FUJIFILMのデーターシートをお読みください。
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/support/films/negative-and-reversal/datasheet
反転色が、引伸機のフィルター(三原色)を通過して、印画紙に焼き付けられて、現像、発色、漂白、定着の作業をへて紙焼き写真へと為っていきます。
此所で初めて(正)色が決定されます。
なので、フィルム上では発色までは行ってません。(汗)
フィルム上で発色が決定されるのは、リバーサルフィルムだけです。
ネガフィルムの場合は、フィルム現像で反転色の基本色が表現できただけで、プリント作業でさらに色表現の調整が必要になりますけどね。
長々書くと面倒くさいので「現像で発色した。」にしました。
まぁ、今回は現像に失敗しましたが・・・。
ストロボを発光させたコマは、反転色の基本色が表現できたので、言い訳すれば「減感現像に成功した。」とも言えます。←言い訳!!。
是で、勘弁してください。(笑)
書込番号:24086922
2点

suepenさん みなさん おはようございます。
>夏蝉さん
詳しくご説明してくださりありがとうございました。
お手数をお掛けしてすみません m(_ _)m
書込番号:24087284
2点

suepenさん みなさん おはようございます。
1960年頃のカメラは、どれもマニュアルフォーカスなのでしょうね。
露出は? ピント合わせは? フィルム装填方法は? 老眼でも使えるのか、などなど、判らない事だらけです。
書込番号:24087288
1点

みなさん こんばんは
>夏蝉さんへ
調理器具ですか! 確かに優れモノですね!
調理器具・現像液の為にも、クラッセS復活ですね。5月連休かな!
・写真見ると、前ピンに為ってるね。(笑)
確かに前のムスカリにピンが合ってますね。
カラーネガフィルムの解説ありがとうございます。 勉強になります。
>歌写さんへ
・現像済みフィルムの袋には撮影月日、場所、カメラ、レンズ、それにフィルム名を記入していますがね。
フィルムカメラを使用する上で必要最低限ですよね。
私の場合、1本撮り切るのに時間が掛かるので、メモを作って持ち歩いています。(汗)
・1960年頃のカメラは、どれもマニュアルフォーカスなのでしょうね。
・露出は?ピント合わせは?フィルム装填方法は? 老眼でも使えるのか、などなど、判らない事だらけです。
今は、老眼鏡を掛けてファインダーを覗いています。掛けないとどうなるか・・・。
あまりマニュアルフォーカスは気にしなくて良いのではと思います。
私は、のんびり楽しむ方なので、マニュアルフォーカスは向いているかも。
ただ、動く被写体を撮る時はコツが必要だと思います。この辺りは夏蝉さんが得意かな!
露出は一応露出計が付いている機種もありますが、製造から時間が経っているので目安程度ですね。
何時も”セノガイドC”をカバンに入れて持ち歩いています。(笑)
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/leitz_house/hosei/senoguide-c.html
ちなみに、Nikon FM3Aは取扱説明書がメーカーから出ています。
https://www.nikon-image.com/support/manual/slr/FM3A_Jp_06.pdf
今は、netで調べると色々と出てくるので、勉強するには便利ですよね。
2002年頃迄はAPSの一眼カメラを使っていたので、露出やSPの事なんて殆ど考えた事無かったです。(汗)
その後コンデジが仕事用には便利なので今でも使っています。
フィルムカメラは、2011年頃から再開してSR-T101・FE2・F2Photomic等、
一応露出計が動く(ネガフィルムならOK範囲)カメラで始めました。
最初のレンジファインダーカメラの時は、ピンボケ連発でどうしようと思いましたね。
時々感露出を試すので、nikon Fを持ち出しています!
写真は2枚共 2021年3月11日 新宿中央公園
Nikon FT2 Fuji C200 S-auto 55/1.2
では。
書込番号:24088686
4点

皆さん、今晩は。
★suepenさん。
クラッセSを復活させるべく、昼間ヨドバシHPで、電池とフィルム(135−24、4本)をポチりました。(笑)
明日、引き取りに行きます。
連休中は、現像の練習です。(爆)
★歌写さん。
F16以上に絞り込んで、パーンフォーカスにしてしまう。
SSは1/125以上有れば、人の徒歩速度を止められます。
街撮りは、これでO,K.です。
ただ、現代のレンズは、被写界深度スケールが表示されてないので、置きピンが出来ません。
オートフォーカスに対応したレンズになってます。
プログラムオートと言っても、F8程度は絞っていて、オートフォーカスの対応誤差を消してます。
ファインダーについては、現代のカメラと比較すると、明らかに見劣りします。
昔は、視度補正機能が付いているのは、ライカぐらい・・・。(笑)
オプションの視度補正レンズを取り付ける位ですね。
suepenさんが言うように、撮影はユックリ、ノンビリ行えば良いので、デジカメのように連写でガツガツは、有り得ません。(笑)
書込番号:24088986
2点

suepenさん みなさん おはようございます。
>suepenさん
>夏蝉さん
昔のカメラでの撮影
難しい感じですね。
どうやら、三脚が要るようですね。
書込番号:24089138
2点

みなさん、こんばんは。
>夏蝉さん
カラーの現像、大変そうですね。
昔、富士フイルムからお手軽カラー現像お試しキットみたいなの出てた気がしますが、本格的にやるのは難易度高そうですね。
>suepenさん
セノガイドC(模擬)、最高ですよね。
文字版を印刷して持ってますが、きれいに持ち歩けるようになっていないので実際に使ってないです。
グラフィック版、見てるだけで楽しいですね。
よくできてるよなあ。
しかし、実際使うのはスマホのアプリです。
うん、スマホって便利。(笑)
>歌写さん
三脚ないと昔のカメラは厳しい・・・、そうかも。
春になって花を撮る機会が増えましたが、以前より90mmとか100mmのマクロレンズでピント合わせ困難です。
でも、三脚なしで撮ることが多いです。
写真は、のと鉄道の能登鹿島駅です。
さくら駅って呼ばれてます。
カメラはペンタックス*ist、レンズはペンタックスDFA100mmF2.8マクロ、フィルムはビーナス800です。
この天気でiso800の高感度フィルム。
スピードを稼ぎたいとも若干思っていました。
が、電車はうまくとれませんでした。
動きものは、デジタル機のほうが撮りやすいですね。
書込番号:24101426
3点

suepenさん みなさん こんにちは
現像が仕上がったのでアップさせていただきます。
カメラはMINOLTA製のα807si フィルムはKadak Pro Image100です。
レンズはMINOLTA製の24mm単焦点レンズです。
α807si 撮りやすいと感じました。
八重桜が見頃の頃の広島市内でした。
目下、YouTube動画の「中年オタッキー」さんに注目しています。
書込番号:24105586
5点

みなさん こんにちは
>夏蝉さんへ
・クラッセSを復活させるべく
中古クラッセシリーズも結構良いお値段ですよね。 あまり中古に出ないけど!
今頃、現象液の温度管理中かな!(笑)
・F16以上に絞り込んで、パーンフォーカスにしてしまう。
・SSは1/125以上有れば、人の徒歩速度を止められます。
・街撮りは、これでO,K.です。
これって、レンジファインダーカメラでスナップショットを撮る時の基本だったと記憶していますが。
>歌写さんへ
・昔のカメラでの撮影
・難しい感じですね。
・どうやら、三脚が要るようですね。
そう感じている時は、今のカメラで楽しんだら良いと思います。
難しい事を楽しめる時が来たら、古いマニュアルカメラに手を出す時だと思います。
私は、敢えて手間が掛かるマニュアルカメラにしたのは、脳の刺激と活性化です。(汗)
2002年頃まで使っていたIX50(canon・APS)は、AUTOで遊び・仕事に大活躍しました。
正直、構図を決めてシャッターを切るだけでした。
親父の形見のSR-T101を偶然見つけ出して、まだ映るのかなと思いフィルム(当時@100.)を
買って、撮ってみました。
電池を入れてみたら、一応露出計は動いていましたが、どうも不安!
netでフィルム感度・露出・シャッタースピードの事を調べて少し勉強しました。
いざ、撮影しようと構えてみると、ピントを合わせて、露出とシャッタースピードは大丈夫?
ではシャッターを押したら、フィルムが巻いて無い! 慌ててフィルムを巻き上げて構えると
あらっピントがズレている・・・・。こんな感じですね。だから1枚撮るのに時間が掛かる!
最初に目安として覚えたのは、晴・iso100・sp125・f11でokでした。これが合っているかは?ですが。
三脚ですが、マクロレンズだと、足腰が弱っているので、しゃがんで片膝をついても、
ファインダーを覗くとユラユラ揺れて、シャッター切れません。(笑) なので三脚が必要です。
中古カメラは逃げたりしないので、その時が来たら楽しんだら良いと思いますよ!
>レンズはMINOLTA製の24mm単焦点レンズです。
良いレンズ買いましたね!
>とりせんさんへ
セノガイドCですが、私はスマホ持っていないので、グラフィック版です!
何時もSLを置きピンで撮っていますが、たまに急行や普通でもヘッドマークを付けている時があり、
同じ様に撮ろうとしても、走行スピードが速くて、シャッターが切れなかったり、ピンボケが多いです。
多分SLは時速40km弱位なんじゃないかなと思います。
>動きものは、デジタル機のほうが撮りやすいですね。
確かに!
でも、IX50でサーキットを走行している車両を撮った事がありましたが、ピンボケしていた
覚えがありませんが、カメラが良かったのかな?
待ちに待ったオープンガーデンが始まりました。
コロナ渦で、色々と制約事項がありますが、開催された事に感謝致します。
オープンガーデンと言っても、何処のお宅の庭も小さいお庭なんてありません!(笑)
早速、お目当てのお宅にお邪魔して花(華)を見せて貰い、写真を撮らせて頂きました。
次回は、連休明けの土日ですので、待ち遠しいですね。
コロナに掛からない様、行動に注意して連休を楽しく過ごしましょう!
写真は3枚共 2021年3月11日 新宿中央公園
Nikon FT2 Fuji C200 S-auto 55/1.2
では。
書込番号:24107883
4点

皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
クラッセS、復活させました。(電池入れた、だけだけど。笑)
>今頃、現象液の温度管理中かな!(笑)
ドキ!、現像液調合してました。
どうして判ったの?。(笑)
>これって、レンジファインダーカメラでスナップショットを撮る時の基本だったと記憶していますが。
今使ってるのが、レンジファインダーカメラなんですよ。(笑)
GS645S
一眼レフカメラを「持たない主義」なもんで・・・。(笑)
欲深な人間が、一眼レフカメラに金をつぎ込んでしまう「自分が許せない。」(笑)
一眼レフカメラが無い訳でもないんですよ。
RB67Sが有るので・・・。(笑)
シノゴも有るし・・・・・、矛盾してるナ〜〜ッ。(爆)
★とりせんさんへ。
カラー現像キットが販売されていた時代は、私はビデオカメラに走っていた時代で・・・・。(笑)
アナログビデオは、編集するのがものすごく大変で・・・・。
機材も必要だし・・・、それでスチールに回帰してきました。(笑)
カラー現像キットは、一回しか使ったことが無いんですよ。
販売中止になってしまったので。
YouTube見てたら、低温調理器を活用するのを見て、目から鱗が落ちる状態でした。
再挑戦です。
書込番号:24108303
3点

皆さん、今晩は。
5月2日撮影の当日現像です。
大問題が、発生してしまった・・・・・。
現像斑が出てしまいました。(T_T)
ネガは、上手く現像できたのに・・・・、ん〜〜〜んっ。
久し振りの「ムラ」が出て来て、ビックリです。
どうすりゃ、いい〜〜〜ねん?。
書込番号:24116692
1点

>suepenさん
おはようございます。
MINOLTAのSRT101、すっかり忘れていました。
今まで、最初に買ったカメラはα7000とばかり思い込んでいましたが、
SRT101の写真を見て、最初に買ったカメラはこれだったと思い出しました。
SRT101は何かにぶっつけたのでしょう、動作しなくなり、押し入れに入れたはずですが今は見当たりません。
その後は他事にかまけて写真撮影をしなくなりました。
地域のカメラ屋さんの店頭に、ボディだけ展示してあります。
レンズがあれば買ってみたいのですが。
書込番号:24117122
2点

suepenさん みなさん おはようございます
中年オタッキーさんの動画を見ていて、そうだ、ウチにもあったはずと探したらありました。
かなり前に親戚から使わないからやると。
それが、ミノルタのオートコードです。
でも、埃まみれ。埃は払ったのですが、小汚い。
それより、可動部分が硬くなっていて、思いっきり力を入れたらやっと動く状態です。
これじゃあ使えないなって感じです。
書込番号:24126445
1点

みなさん こんばんは
>夏蝉さんへ
連休中は、カメラ(現象)三昧でしたか?
比較的天気も良かったので、クラッセSで近場をパシャパシャと!かな?
現像班って、液の攪拌不足とか何が原因なんでしょうか?
>歌写さんへ
SR-T101用に使えるレンズって、MCレンズなんですが、種類も数も少ないので
なかなか良いレンズを探すのが大変ですね。
先にレンズを探してから、ボディを! の方が良いかも。
・それより、可動部分が硬くなっていて、思いっきり力を入れたらやっと動く状態です。
それ、力を入れたら壊れちゃいますよ〜! 中のカムやアームが折れたり、曲がったりしちゃいます。
って、もう遅いか!
昨日、今まで伺った事の無い家のオープンガーデンに行ってきました。
好みのガーデンが有りましたので、来週も来年も伺いたいと思います!(嬉)
そうなんです、今週末・来週末と2週続けてのオープンガーデンなんですが、
今年は暖かくて、来週末までバラ・・・もたないかも!
昨年の分まで頑張ろうと思っていますが、体力が・・・・。
写真は4枚共 2021年3月30日 お江戸日本橋界隈
Nikon FT2 Fuji C200 S-auto 55/1.2
では。
書込番号:24127665
2点

皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
連休中は、撮影と同日現像でしたが、現像ムラが発生したので中断です。(T_T)
現像ムラは、リール内に気泡が発生したのが原因で、現像液投入後に手早く転倒攪拌すれば良かったんですが、蓋閉めに手間取り・・・。
是は良いんですよ、是はね・・・・。
原因わかってるから・・・。(T_T)
問題は、ジンマシンの様に多数の白点が発生してる事です。
原因不明で、頭抱えてます。(T_T)
白点は、全部のコマに発生していて、どうした物かと・・・・。(T_T)
★歌写さんへ。
レンズとファインダーが綺麗なら、使う価値があるので。
修理することを、お勧めします。
無理に、いじらない方が得策ですよ。
書込番号:24129365
2点

suepenさん みなさん おはようございます。
手元のMINOLTA オートコード
ファインダー内にカビらしき黒点が付着していて見づらいです。
修理は私にはとても無理なので、廃棄しようか、それとも飾りだけにするか思案中です。
そうそう、流水に浸けたらどうなりますかねえ(笑)。
それよりSRT101に関心がありますが、地域の写真屋さんの閑古鳥の鳴く店頭にはボディしかなく、レンズを取り寄せる気配は感じられないので諦めかかっています。
まあ、MINOLTAのα-7やα807siなどがあるので撮影には支障なしです。外出自粛が解除になれば撮りに行くのですが。
書込番号:24129701
2点

皆様 おはようございます。
コダックの「Tri-X」と云うフィルム。
これからの梅雨時の光線の足らない環境下で、このフィルムを使うとどういう風に写るんだろうと考えています。
デジカメのKODAK Z990に「フィルムエフェクトモード」があり、その中のTri-Xを適用すると、明暗差が激しいので戸惑うほどです。
書込番号:24134441
2点

皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
まず、フィルムの基本線です。
日本の太陽光線に合っているのは「アクロス100」です。
(アクロス100UはOEMに為ってから、若干コントラストが高く為ってますが。)
米国では、フィルムの感光基準緯度が日本より若干高く設定されてるので、コントラストが高く為ります。
米国本土では、Kodakが太陽光線と合ってると言えます。
英国本土では、イルフォードが太陽光線と合ってると言えます。
是らの商品を日本(の緯度)で使用するので、コントラストに差が出ます。
かつてトライXは、高感度フィルムの世界標準とまで言われ、世界中で売られてました。
どんな田舎町の、小さな写真屋でもトライXだけは売っていた。
2段増感位は、楽勝だったので、自家現派には基本中の基本でした。(笑)
粒子が粗いことと、コントラストが高いことが若干の問題点ですが、トライX派は目をつぶりました。(笑)
非常に使いやすいフィルムです。
現在私は、使ってませんけど。(爆)
アクロス、デルタ、T-MAX等、微粒子系が好きですよ。(笑)
実際、使用してみることが一番です。
今のご時世、選択肢が限られてますけど、色々使って、好みを探して下さい。
書込番号:24135666
2点

皆様 こんばんは。
>夏蝉さん
フィルムの詳しいお話し、ありがとうございました。
トライXを使ってみたいのですが、馴染みの写真屋さんに尋ねると、現像仕上がりとCD書き込みとで、およそ1ヶ月掛かるとか。
とりあえず、手元のカラーネガフィルムを、α507siに詰めてスタンバイです。
あさってなら梅雨の晴れ間が期待できそうです。
問題は、どこで撮るか、です。
書込番号:24140800
2点

皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
納期が「一ヶ月!!!!!!。」マジで〜〜〜〜ッ!。
昭和40年代ですら、白黒なら中2日でバライタ紙仕上げでした。
一ヶ月の掛かるの???。
自家現に優る物無し・・・・。(笑)
色々な物が、無くなってるからね〜〜っ。(T_T)
書込番号:24141248
1点

皆様 こんにちは。
>夏蝉さん
富士のフィルムなら2週間程度らしいです。
ミノルタのレンズはいい色を出すらしく、リバーサルフィルムとの相性も良いと聞きました。
次には富士のリバーサルフィルムとモノクロネガを試したいと思っています。
書込番号:24142215
2点

みなさん こんばんは
>夏蝉さんへ
・問題は、ジンマシンの様に多数の白点が発生してる事です。
・原因不明で、頭抱えてます。(T_T)
・白点は、全部のコマに発生していて、どうした物かと・・・・。(T_T)
原因は判りました? 現像関係では無くて、カメラだったりして・・・(汗)
・まず、フィルムの基本線です。
教えて頂きありがとうございます!
>歌写さんへ
SR-T101用のMCレンズなんですが、
最近はnetでも数が少なく、見つけるのが難しいかもしれませんね。
7,27,4 MCレンズの項を参照
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
修理やOHはお店に任せましょう!
連休中は、オープンガーデンに行ってきました。 花三枚でした!
久しぶりに、フィルム6本消費しました。今現像中!(楽)
写真は 秩父鉄道SL 3枚ヘッドマーク付きです!
Nikon FM3a Fuji C200
1枚目 2021年3月28日 しだれ桜 H-auto 85/1.8
1枚目 2021年4月1日 ヒートベアーズ! SP90/2.8
1枚目 2021年4月4日 歴史クイズ H-auto 85/1.8
では。
書込番号:24148384
2点

suepenさん みなさん こんにちは。
>suepenさん
コメントありがとうございます。
「SR-T101用のMCレンズ」
やはり難しいんですね。
目下、α507siでの写真、現像依頼中です。
再来週には届くと思っています。
昨日、ベルビア50を買いました。
通販サイトより若干、高価ですが、通販の諸手数料を差し引くと、地元の写真屋さんの方が少し安い勘定になるので、上手く撮れるようなら、今後はそのお店で購入するつもりです。
明日にはそれをミノルタのα-7に詰めて撮影するつもりです。
ベルビア50は初体験でしてどうなりますやら。
書込番号:24149265
2点

銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
>suepenさん
折角新しいスレを立てて頂いたのに書き込みが遅くなりましてすみませんでした。
改めましてスレ立てありがとうございます。
仕事と必要物資の買い出し以外、ほとんど外出しなくなってしまい、フィルムカメラでの撮影も全く出来ていません。
幸いな事に仕事はそこそこ忙しくてその事もあって休日は家の中でゆっくりしてしまうのも一因です。(^o^;;;
とは言え、冷蔵庫内のフィルムもどんどん期限が切れて行ってしまってますのでボチボチ撮影に出掛けたいと思います。
こんな状況の中、好きなフィルムの一つであります富士フィルムのPRO400Hが生産終了との事。
仕方なく135と120のそれぞれを追加で買ってしまいました。(^o^;
120については高感度ならほぼコダックしか選択肢が無くなってしまいますが流石に高過ぎなのでこれからはPRO160NSかポジにします。
機材としては昨年に中古で防湿庫を購入し、リビングで時々眺めています。(笑)
相変わらず書き込みが少ないかと思いますが、引き続きよろしくお願い致します。
写真は自宅内を整理していた時に出て来ました古いネガをデジカメコピーしたものです。
関西私鉄である阪急電鉄の初代1000系です。
同じネガ内に日付の入った立て看板があり、1982年春の撮影だと思います。(^^;
キヤノンAE-1PROGRAM、NewFD50mmf1.8、フジF−U
デジカメコピー後画像調整
書込番号:24158534
2点

みなさん こんばんは
>歌写さんへ
・「SR-T101用のMCレンズ」
・やはり難しいんですね。
と言っていたら、netに出ていたりします。(汗)
ベルビア50(ポジフィルム)はどんな色味を出してくるのか楽しみですね。
>ライダーチップスさんへ いらっしゃいませ! お待ちしておりました!
この時期、仕事がなんとかあれば良い方だと思いますよ。
お体に気を付けてお過ごしください。
・機材としては昨年に中古で防湿庫を購入し、リビングで時々眺めています。(笑)
と言う事は、カメラもレンズもそこそこ数があるという事ですね!
私、写真の電車(初代1000系かどうか判りませんが)は1985〜90年頃に
乗って夙川駅迄行っていました。 こげ茶色と言うか懐かしいです!
最近、買いたい菌が増殖しているような気がします(汗)
実は、以前持っていたbessa R2+カラスコ35o/f2.5をまた買おうと思って価格を調べたら、
とんでもない価格になっているんですね。
当時3-4万だったのに今本体だけで10万前後とは・・・トホホ
一時諦めていた(老眼鏡を掛けないとピントが合わない)Vfですが、
今は老眼鏡を掛けないと一眼レフでもピントが合わないので、
どうせ老眼鏡を掛けないと撮れないなら、Vf+エルマー50/3.5の方が安いかも!
Nikon Fを出してあれこれ・・妄想!
それにしても、フィルムカメラ・レンズの価格は随分と値上がりしましたね。 特にMマウントのカメラ!
フィルムも上がる訳だね。
処で、フィルムカメラの需要って増えているのかな?
写真は Nikon FM3a Fuji C200
1枚目 2021年4月1日 紅白の梅 SP90/2.8
2枚目 2021年4月2日 川本地区 SP90/2.8
3枚目 2021年4月2日 川本地区 紅白の梅 Planar50/1.4
4枚目 2021年4月16日 ブルーベリー SP90/2.8
では。
書込番号:24159856
3点

皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
ベルビア50なら、花撮りですね。(笑)
★ライダーちっぷすさんへ。
防湿庫ですか!、羨まし〜〜っ限り。(笑)
私なんか、ドライボックスですよ。(笑)
一個買い足そうか検討中。(笑)
今日は、135−24を一本撮影と現像で、午後から有給で撮影&現像した一本のスキャンでした。(忙)
★suepenさんへ。
白点が消えてない・・・・、きもち多くなってる。(泣)
サービス判ぐらいだと気が付かないけど、拡大すると・・・・・「あっ!」と、声が出るぐらい。(笑)
仲店通りは、何時も人混みが酷いので、平成の時代は此所を歩いた事が無かった。
クラッセS
フジカラー100 135−24
自家現像
GT-X970スキャン
書込番号:24164167
3点

おはようございます。
やっちまいました。
皆さんはそういう体験はないでしょうが…
モノクロフィルムをPENTAX SF7に詰めて36枚撮り終えて、カメラが自動で巻き戻してくれたあと、帰宅して裏蓋を開けたら、巻き戻しの途中で止まっていたのでした。
ミノルタのカメラではそんな事は皆無でしたから、驚きました。
レンズ付き1500円で購入したのですが、安物買いの銭失い。
SF7は廃棄しようかと思案中です。
ベルビア50(ポジフィルム)
花撮りに、ですか。
そんな事とは露知らず、市街地を撮っていました(汗)
ベルビア50どころか、その前のコダックのカラーネガを含めて、現像は未だだそうです。
早く来い来いです。
書込番号:24164446
2点

suepenさん 銀塩ユーザーの皆様 おはようございます。
カラーネガ(kodak PRO Image100)とポジ(ベルビア50)の現像が意外に早く仕上がりました。
初のベルビア50。手ブレしていたし、露出値も心配でした。
ベルビア50に慣れるため、追加注文しました。
今は花はありませんが、市街地で試してみます。
書込番号:24166173
3点

みなさん こんばんは
>夏蝉さんへ
・白点が消えてない・・・・、きもち多くなってる。(泣)
・サービス判ぐらいだと気が付かないけど、拡大すると・・・・・「あっ!」と、声が出るぐらい。(笑)
すみませんが、思わず笑ってしまいました。
原因が判らないと言うのは気持ち悪いですよね。 何が原因なんだろう?
・仲店通りは、何時も人混みが酷いので、平成の時代は此所を歩いた事が無かった。
平日と言えど、信じられないくらい、空いていますね。
>歌写さんへ
フィルム巻き戻してカメラの裏蓋開けて、えっフィルムが見えてる! 心臓に悪いですよね。
自動でも手動でも一度は経験あるんじゃないかな!
全滅じゃなくて良かったと思えば大丈夫ですよ。
私、今回6本撮った内の1本は一寸したミスで、ほぼ全滅なんだから・・・(泣)
4月中旬から5月中旬までの、花イベントは終わりましたが、楽しかった思い出がフィルムになって
戻って来ました。
先に書きましたように、ほぼ1本・・・ミスしちゃいました。 しかもFM3aで・・・何で?
フィルム入れて、シャッタースピードを1/4000にして数枚を巻き上げたまでは良かったのですが、
露出オートだと思い込んで、(Aにしないで、そのまま1/4000で)気持ち良く撮っていました!
気が付いたのは、30枚辺りで!(大涙) しかも今年初めて伺ったオープンガーデンの家でした。
Nikon FM3a 期限切れのFuji C200
4枚共 2021年5月15日 SP90/2.8
では。
書込番号:24168982
3点


皆さん、今晩は。
問題解決には、至らない。(笑)
写真だけ貼っておきます。(投げやり 笑)
書込番号:24180828
2点

皆さん、こんにちは。
なかなかコロナの影響もあって撮りに行けませんが、少し撮影済みのフィルムが増えてきたので現像に出してみました。
夏蝉さんのように自分で現像はハードル高いので写真屋さん任せです。(笑)
飲みにも行けず、県外ツーリングも無しなので、ヤフオクでついつい中古カメラを買ってしまいがちです。
オリンパスXA、以前から欲しかったのですが、やっと手に入れました。
お散歩に持ち歩きやすいです。
しかし、老眼にはファインダーが厳しいかもでした。(笑)
書込番号:24189346
3点

みなさん こんばんは
>歌写さんへ
・私のモノクロフィルムも全滅でした。
ありゃ〜全滅でしたか! フィルム代と現像代・・・それよりも撮った時間が!
リバーサルフィルムをどうやってデジタル化したのですか?
>夏蝉さんへ
良く見ると4枚共白い斑点がありますね!
6月11日に浅草に行ってきました。(仕事の打ち合わせ)
確かに観光客と思われる方々は少ないですね。
仲見世がシャッター降りているのにはビックリ! 地元住民しか歩いていない感じでした!
>とりせんさんへ
この時期は花ですよね。(笑)
・飲みにも行けず、県外ツーリングも無しなので、ヤフオクでついつい中古カメラを買ってしまいがちです。
判るな〜!
・老眼にはファインダーが厳しいかもでした。(笑)
老眼鏡を掛ければ大丈夫です。(キッパリ)
先週は、浅草に行って時間があったので、ブラブラしながら写真(今回はモノクロ)を撮ってきました。
で、中古カメラ屋さんの前を通ったので、通過しては申し訳ないので、見させてもらいました。(笑)
今回は我慢出来ましたが、次回は判りません!(爆)
フィルムも値上がりしましたね。今回はkodak color plus 36枚撮り 10個パックを2つ買いました。
2018年に買ったC200の倍以上しました。(泣)
こんなに高いのなら、Premium 400も視野に入りそうですね。
オープンガーデンは、見ているだけで心が和みますね!
Nikon FT2 Fuji C200 S-Auto 55/1.2
4枚共 2021年4月24日 深谷オープンガーデンにて
では。
書込番号:24190375
3点

>suepenさん みなさま こんばんは
>suepenさん
「リバーサルフィルムをどうやってデジタル化したのですか?」
写真屋さんで、いつも現像後、CD書き込みをお願いしています。
書込番号:24193472
4点

皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
薬品一式購入して、メスカップ(100均)4個、写真用2Lメスカップ1個、写真用1Lメスカップ1個、メスシリンダー1個、ピペット1個、等、等を買いそろえ・・・・。
1万越えです。(T_T)
10リットル用を1リットルづつ小出しに作製してます。(笑)
1リットルに付きフィルム2本現像すれば、コストダウンに為るかと・・・・・?。
で、現像すると「この有様。」なので。(T_T)
頭抱えてます。
★suepenさんへ。
でしょ〜〜〜っ、白い点が・・・・。(T_T)
最近では「135−24が悪かったのかも・・・・?。」と、自分を慰めてます。(笑)
ブローニーフィルムにしようか考えたら、カラーネガで100と言うのは、エクターしか無いのか?。
エクター買うかで、悩んでます。(笑)
書込番号:24193922
3点

皆さん、こんにちは。
>suepenさん
2018年には、C200使ってましたが、あの頃10本5200円ぐらいで購入してますね。
今回、私もカラープラス10本購入しましたが、6500円でした。
高くなってはいますが、買えるだけありがたいかな。
北陸もようやく梅雨入りしました。
もうとっくに梅雨入りしてると思っていたのに・・・。
今日は雨で撮影もできません。
>歌写さん
ウチの近所のカメラ屋さん、リバーサルのスキャニングは1コマ4000円です。
行かないです。(笑)
プロがやるのは素晴らしいのでしょうが、ネット現像でお願いするほうが安価で速いですね。
時々シャレにならない失敗もされてますが、値段が違いすぎるのであきらめてます。
私は、リバーサルはコピースタンドでデジカメコピーのこともあります。
>夏蝉さん
低温調理器という文明の利器を手に入れても、カラー現像は難易度高いですね。
ネット見てたら「像後フィルムに現像ムラが出る場合には前浴を試してみても良い」という記述がありましたが、どうなんでしょうか。
書込番号:24196591
3点

皆さん、今日は。
★とりせんさんへ。
「前浴」仰るとおり・・・。
言い訳言うと。・・・(笑)
久々の35mmだったので、リールに巻き込み失敗して巻き直した時に、前浴が頭をよぎったんですけど・・・・・・。
もう一人の自分が「いいんじゃネ。」と言ったので。(笑)
作業を省き・・・・、現像液を投入後、事件が起こった。
現像タンクにゴム製の蓋を被せるんですが、是にもたついてしまい。
あっ!、マズイ!と思いながら蓋を被せ、転倒攪拌開始したしだいです。
気泡が出来てしまったのが原因です。m(_ _)m
被害は、1コマだったので胸をなで下ろしてます。(笑)
之れとは別に、リールからフィルムを外すときに、フィルムに傷を付けたコマも有ります。(笑)
原因がわかってる件は、いいんですよ・・・。
白点現象が原因不明なので、頭抱えてます。
所で、データ化1コマ4000円もするの!?・・・・バイトさせてくんな?。
1コマ3980円で受けるから・・・・。(爆)
オリンパスXA、いいですよね。
μシリーズが始まる前の機種で、何と言ってもフィルムの正装填が一番です。
逆装填は嫌い!。
とは言うものの、μーUを使ってました。(笑)
書込番号:24198150
3点

皆さん、こんばんは。
>夏蝉さん
白点は前浴と関係なかったんですね。
やっぱり難しそうですねえ。
1コマ4000円の話は、もう8〜10年ぐらい前の話で、富士フイルムのラボに出すと言っていました。
もしかしたら、中判フィルムだったかな。
セミ判か6*6だったからその店舗でできないっていう話だったかもしれません。
すいません、よく覚えてないです。
ただ、都会の人はカメラ屋さん選べていいなって思った記憶があります。
オリンパスXAいいんですが・・・。
二重像合致式のピント合わせで意外と苦戦中です。
ゾーン式のXA2に魅力を感じなかったのでやむを得ないのですが・・・。
書込番号:24198936
3点

>とりせんさん
おはようございます。
「リバーサルのスキャニングは1コマ4000円です。」
1コマ4000円!
それは凄い。さぞかし、素晴らしい画質でしょうね。
先日のベルビア50の現像料は一本で1400円でしたから、カラーネガとほぼ同じ程度の画質でした。
書込番号:24199215
3点

こんばんは。
>歌写さん
さすがに1コマ4000円は出せないので、コピースタンド+デジカメ+マクロレンズでデジカメコピーしました。
最近は現像してデータ化するお店でお願いしています。
書込番号:24202015
3点

銀塩ユーザーの皆さん、こんにちは。
>suepenさん、夏蝉さん
これまでドライボックスで保管してたのですが防湿庫は長く使う物なので中古でもいいかも?と思いまぁまぁな品が安く出てましたので購入となりました。
今はほとんど使わなくなった機材をドライボックスで保管しています。(^^;
>夏蝉さん
モノクロだけでなくカラーの自家現像なんて凄いですね。
私は学生時代にモノクロ現像とプリントを少々って感じです。
>歌写さん
ベルビア50は私も好きなフィルムのひとつです。
確かに草花や秋の紅葉時期なんかが使い時ですが、曇天時も発色良くていいと思います。
>とりせんさん
オリンパスXAいいですよね。
コンパクトカメラはオリンパスやペンタックスがいいなぁと思ってましたが結局自分で買うには至らずでした。
今は中古で買ったローライ35sがありますが目測式のピント合わせが難しいですね。
以前から使っているマミヤ6ですが、買った時からレンズの曇りが少しあって気になってました。
で、自動車関係の工具屋さんで酸化セリウムを見つけ、レンズ磨きに使えるかな?と試してみました。
ライトを当てて見て、前よりクリアになったので試し撮りしたら全体的にソフトフォーカスが掛かったみたいになってしまいました。(^o^;;;
ただ、ピントが全くズレたコマと少しのピンボケのコマがあり、少し前にレンズが比較的綺麗なジャンクのマミヤ6を手に入れましたので
レンズを換えて試したいと思います。
近くにあじさい公園の存在を知り、今月上旬に撮影に行って来ましたのでその時の写真を...
すっかり期限の切れたロモのカラーネガ100を使いましたがちゃんと写ってて良かったです。(笑)
ヤシカMAT124G、Lomograhpy ColorNegative100
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:24207911
3点

>suepenさん 銀塩ユーザーの皆さん
こんにちは。
ミノルタ製のSR-T101に55mmレンズを付けて試写しました。
露出計は当てにならないと思い体感露出で撮りました。
流し撮りの仕方が飲み込めていないので当てずっぽうでして、失敗しました。
フィルムはカラーネガ(Kodak PRO Image100)でした。
書込番号:24216836
3点

皆さん、こんばんは。
>ライダーちっぷすさん
私も最近ヤシカMAT124G使ってみたんですが、なぜか全てアンダーでした。
電池はアダプタで1.35Vぐらいに減圧してあるはずなんですが、単体の露出計かスマホで露出確認する必要があるようです。
マミヤ6は手が出ないです。
羨ましい・・・。
>歌写さん
Kodak PRO Image100って赤の発色がよさそうですね。
使ったことがないので一度試してみたいです。
書込番号:24219387
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オリンパスPEN EED コダックUltraMAX400 |
オリンパスPEN EED コダックUltraMAX400 |
ニコマートFT2+タムロン52BB+コダック カラープラス200 |
ニコマートFT2+タムロン52BB+コダック カラープラス200 |
皆さん、こんにちは。
連投失礼します。
やっとまん延防止措置期間も終わったんですが、先週、県内で撮ったやつです。
1,2枚目はオリンパスのPENシリーズの中では大口径F1.7のレンズを搭載したPEN EEDで撮影しました。
1枚目、能登町の「いかの駅」のでっかいイカです。
2枚目、イカ釣り漁船です。
コロナ対策の交付金を使っているので話題になってました。
実際、足を運んで少しだけどお金落としてるので効果あったんじゃなかろうか・・・。
3,4枚目はニコマートFT2+タムロンの52BB、90mmF2.5のMFレンズです。
3枚目、地元金沢市内の辰巳ダム
4枚目、自宅の玄関先の花
書込番号:24222617
2点

みなさん こんばんは
>歌写さんへ
・写真屋さんで、いつも現像後、CD書き込みをお願いしています。
大分前ですが、リバーサルフィルム1コマ1千円?と言われて止めた覚えがあったので。
・先日のベルビア50の現像料は一本で1400円でしたから、カラーネガとほぼ同じ程度の画質でした。
安いと言うか・・・・。 今、カラーネガ1本@400.からすると高いけど、昔を思うと安いか!
・ミノルタ製のSR-T101に55mmレンズを付けて試写しました。
あっ、買ったのね! ブラック?
>夏蝉さんへ
・最近では「135−24が悪かったのかも・・・・?。」と、自分を慰めてます。(笑)
でも、原因は何だろう?
・エクター買うかで、悩んでます。(笑)
きっと、買ったと思います!
これを思うと、お店で現像して頂けるのは、ありがたい事なんですね。
>とりせんさんへ
・高くなってはいますが、買えるだけありがたいかな。
最近は、フィルムカメラを使う人が増えているみたいですね。
猫って、結構撮るの難しいんだけど! 何時も逃げられる!(笑)
いかの駅・・・笑っちゃいました!
>ライダーちっぷすさんへ
・防湿庫は長く使う物なので中古でもいいかも
機材が沢山あると、防湿庫は必要ですよね。 私は?
コロナ渦にプラスして梅雨末期の集中豪雨に注意しましょうね!
5月連休後のオープンガーデンが終わったら、急に疲れが出て元気が出なくなり、
何処にも撮影に出掛けられないままです!
Nikon FM3a Fuji プレミアム 400
4枚共 2021年4月24日 SP90/2.8
ちなみに、マクロレンズじゃないと、老眼鏡を掛けていても良く見えません。(大汗)
では。
書込番号:24230028
3点

>suepenさん 銀塩ユーザーの皆さん
おはようございます。
「ミノルタ製のSR-T101に55mmレンズを付けて試写しました。
あっ、買ったのね! ブラック?」
示されたのはブラックではなく、55mmレンズ付きで5000円。
なので、つい買ってしまいました。
広島市内で撮り終えた後、別の中古カメラ店にminolta MC W.ROKKOR-SI 28mm F2.5があり、6800円でした。
ネットで調べたら12000円なので、6800円のを購入しました。
ただ、55mmのもですが、ピント合わせがまだ分かっていません。
書込番号:24230686
1点

>suepenさん
「先日のベルビア50の現像料は一本で1400円でしたから、カラーネガとほぼ同じ程度の画質でした。」
ポジで撮ってもネガとほぼ同じ画質ですし、
ポジで撮ってもデジカメで撮ってもさほど変わらない感じなので、
これからはカラーネガだけで撮ろうと思っています。
今、ベルビア50の現像を依頼中でして、その結果を見て、最終的に判断します。
書込番号:24230703
1点

皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
>原因て、なんだろ・・・。
そう言う突っ込みは、ダメ!。(爆)
やっと、自分をなだめたんだから・・・。(笑)
>エクター買ったでしょ。
去年、勢いで買ったプロビアが冷蔵庫に眠ってます。(笑)
現像代が恐ろしく・・・・、今日に至る・・・。(笑)
恐怖に畏れを為して、まだ買ってません。(笑)
プロビア、どうしよう?。
★歌写さんへ。
ポジがカラーネガと画質が同じ?。
いやいや、違うでしょ〜ッ!。
あっ!、画像データで比較してますか?。
ポジは、ライトボックスに乗せて、ルーペで覗き見るんですよ。(笑)
そうすると、ポジの凄さが解りますよ。
書込番号:24233471
2点

>suepenさん みなさん おはようございます。
>夏蝉さん
「ポジで撮ってもネガとほぼ同じ画質ですし」と描いたのは、一コマ4000円もするお店とは異なり、格安で現像してくれるお店でのことです。
その画像をライトボックスではなく、パソコンのモニターで見ると、ネガの画像と同じように見えてしまいます。
とびっきり良い写真が撮れているなら、それを一コマ4000円程度のお店で処理して貰いたいですが、そんな事はまずあり得ません(笑)。
今日あたり受け取れるはずのポジの画質を見てから、ポジでの撮影を続行するか判断しようと思っています。
書込番号:24233857
2点

続いてすみません。
ポジの画質をネガとほぼ同じと感じていましたが、それは言い過ぎだったかも。
でも、少なくとも、デジカメの画質とポジとはほぼ同じだと感じました。
書込番号:24234325
3点

suepenさん 皆さんおはようございます。
暑中お見舞い申し上げます。
本格的に暑くなっていますが、いかがお過ごしでしょうか。
11日の撮影フィルムを受け取ってきましたが、いろいろと失敗していました。
カメラはMINOLTA Capios75
フィルムはKodak Pro Image100です。
書込番号:24251699
3点

皆さん、こんにちは。
暑いですね。
>suepenさん
やはり花撮りは、タムキューですね。
52BB、52E、272Eと3本持ってますが、52BBが一番使いやすいです。
デジタルだと違ってくるのかもしれませんが、MFカメラにはMFレンズが使いやすいです。
>歌写さん
ダイレクト印刷なき現在では、ポジはライトボックス+ルーペ鑑賞です。
フィルムという確からしい実在の物体にその瞬間を切り取って焼き付けられたポジの画像をPCの補正とか無しで鑑賞するのはフィルムカメラの醍醐味の一つではないかと思っています。
・・・最近、ネガが多いですが。(苦笑)
>夏蝉さん
ハッとして冷蔵庫を確認したら、プロビアだと思っていた箱はビーナス800でした。
「ああ、プロビアの期限切れって使い切ったんだった。」と安どしたものの、ビーナス800の使用期限は2021年2月。
あわわ、忘れてた。
さて、使いどころが難しいような・・・。
暑くて家から出難いです。
カメラは使いたいので物撮りしました。
オリンパスのOM-10に50mmF1.8+ケンコーのクローズアップレンズです。
OMマウントはマクロレンズ持ってないので・・・。
フィルムはコダックのUltraMAX400です。
書込番号:24256039
4点

皆さん、今晩は。
先日、秋葉原のにっしんカメラさんで、PRO160NSをバラ2本買いまして・・・・。
五輪祝日で撮影&現像しました。
ブルーインパルスは、音だけ聞きました。(笑)
丁度、現像の準備をし出してたので、相手するユトリがありませんでした。(爆)
ISOが160なので、現像時間を30秒ほど短縮したら、青かぶりの失敗に終わりました。(T_T)
でも、スキャナの退色復元で復元させてます。(笑)
スキャナて、凄い!・・・・。
なので、色味は若干違う・・・・・かも。(笑)
PRO160NS
GS645S
GT-X970スキャン
書込番号:24262907
3点

suepenさん 皆さん 暑い日が続きますねえ。
とりせんさん コメントありがとうございます。
早朝から撮りに出たいのですが、帰路の暑さ(熱さ)を想像すると怖気付いています。
初めて使った「OLYMPUS TRIP 35」での写りが気がかりなのですが、
どう云うわけか依頼した現像、仕上がりが遅いようです。
どっかまずかったのかな。
書込番号:24271798
1点

suepenさん 皆さん こんにちは。
ようやくカラーネガ(Kodak Pro Image100)の現像が届きました。
中年オタッキーさんのお話のようには及ばないかもしれませんが、OLYMPUS TRIP35を初めて取り扱う自分としては、まあこんなものでしょうと思えました。
書込番号:24272404
4点

みなさん こんにちは
毎日暑くてオリンピックどころでは無い?
>歌写さんへ
SR-T101のファインダーは、ピント合わせ難しいかもしれませんね。
境界がわかりずらいですね。
カメラ・・・・増殖していませんか!
>夏蝉さんへ
・ブルーインパルスは、音だけ聞きました。(笑)
私は、遠くから煙だけ見ました!
新駅が出来ると、また変わりそうですね。
>とりせんさんへ
とりせんさんも色々な種類のカメラをお持ちですよね!
お気に入りの一台は何でしょうか?
私も花撮り用にタムキュー1本買って良かったです!
それまでのモヤモヤが取れました。(笑)
この歳になって、親知らずを抜きました。
抜いた後よりも、抜く前の方が辛かった!
親知らず・・・・早く抜きましょう! 痛くないから。
梅雨明けから34度以上の日が続いていますが、さすがに38度とかになっていませんが、
35・36・37度と高温続きで、何処にも行きたくないですね。
コロナも注意ですが、この時期は熱中症に注意しましょう!
写真は4枚共 2021年5月15日 オープンガーデンK様宅
Nikon FM3a Fuji C200 ai-s28/2.8
では。
書込番号:24275449
4点

皆さん、今日は。
暑いし、台風だし、何処にも行け無し・・・・。
暑いけど、良い事が一つ発見した。
現像液の液温が32℃既に有り、保温しなくて良いこと。(爆)
にもかかわらず、上手くいかん・・・・・、現像が!。(笑)
スキャナに、助けられてる。(T_T)
スキャナの読み込みズレも発生して、手動設定で読み込ませ・・・・。
原因は、フィルムのコントラストが不足してるのでスキャナが迷う始末。
スキャナに、苦労掛けてます。(笑)
見られる写真だけ貼っときます。
PRO400ー120の在庫が尽きたけど、追加買うか悩み所。
販売も、在庫限りで終了だしね・・・・。
GS645S
PRO400ー120
GT-X970スキャン
書込番号:24280223
4点

>ライダーちっぷすさん
大変遅くなってすみませんm(_ _)m
今更ですが、
最近は、デジタル写真とポジの画質が似通っていると感じています。
でも、もう1本、試したいと考え、また、ベルビア50を注文してしまいました😅
この夏、使うのが惜しいような…
書込番号:24281908
3点

>suepenさん 銀塩ユーザーの皆さん
こんにちは。
>suepenさん
「SR-T101のファインダーは、ピント合わせ難しいかもしれませんね。
境界がわかりずらいですね。
カメラ・・・・増殖していませんか!」
確かに「境界がわかりずらい」ですね
その後、叔父貴から、コンパクトフィルムカメラ2台を貰いました。
そのうちの1台が、先日使用した、OLYMPUS TRIP35です。
書込番号:24282003
3点

銀塩ユーザーの皆様、大変ご無沙汰しております。
3年ぶりの書き込みでございます=^_^;=
超絶久しぶりにフィルム現像したので、覗きにやってきました。
って、フィルム現像も3年ぶりですわ。
撮ったフィルムも3年熟成。
フィルムに入れてあるメモを見ると、
ISO400のフィルムを100で撮ってました。
一瞬、ん?なにゆえに400→100?と思いましたが、
そういえば、ISO400のフィルムを使うことが少なくなって余りだしたので、
100で撮って減感すりゃええわ、と撮ったんだった=^_^;=
そんなわけで、希釈減感のデータを調べようとスマホのアプリを起動しようとしたら、
なんと以前使っていたアプリが利用停止に!
あやや、これ、デジタルあるあるですねぇ。
まぁ、他のアプリや新しいアプリもあったのですが、
以前使っていたやつは、データベースにない設定でも時間を算出してくれたので
重宝してたのですが(もちろん、単純計算レベルですが)
こんだけ間が空くと、現像作業環境を整えるのもなにかと大変ですね。
とはいえ、やはりフィルム現像は楽しいです=^_^=
それにしても、この銀塩スレが続いていることは凄いです!
suepenさんをはじめ、スレを続けていただいている皆様、ありがとうございます。
アサヒカメラも休刊したのに、です=T_T=
で、日本カメラも休刊したの知らなくて、さっき知ってかなりショックでした。
フィルムカメラどころか、デジタル含め単体カメラ自体ニッチ化しちゃってるような感じですね。
スマホカメラ全盛で、もともとあった記録や家族写真といった生活に根差した写真需要が
ごっそり持っていかれたってことなのでしょうか。
ですが、このような状況まで至ると、
かつて「フィルムカメラが、銀塩写真の未来が」と嘆いていたのがなんだか吹っ切れて、
フィルム写真の存在感が増しているように感じてるのは私だけでしょうか。
ま、3年もフィルム現像してなかった奴が言っても説得力ゼロですが=^_^;=
そんなこんなで、なんとかフィルム写真作業環境も再起動できたので、
ぼちぼち未現像フィルムを現像しつつ、撮影作業も再開しようかと思っています。
書込番号:24291017
5点

皆さん、こんばんは。
大雨被害にあった方にお見舞い申し上げます。
私の住んでいるところでは、人的被害はありませんでしたが、やはり山手で土砂崩れが発生していました。
自然災害、昔より多い気がします・・・。
さて、コロナのまん防+悪天候で全く撮影に行けないのですが、この数か月で撮った写真を少し貼っておきます。
やめておけばよかったのに110フィルムを使ってみましたが、フィルム自体がナチュラルカラーじゃないのでネガからのデータ取り込みが難しいです。
しかも、写りがイマイチ。
デジカメのマイクロフォーサーズって画質も悪くないから、フィルムの110もちゃんとしたカメらだったらいけると思ったんですがね。(苦笑)
自分の腕が悪いのは、とりあえずおいておきます。
>夏蝉さん
フジの中判はネガだとPRO160NS一択ですか。
ちょっと苦手だったけどPRO400Hが使えないのは痛いですね。
私の個人在庫は残り5本(1箱)、いつ使おうかな。
>歌写さん
オリンパスのTRIP35、以前使ってました。
知人にあげてしまったので手元にないです。
露出計が壊れていて、どんなに明るくても赤ベロ出てました。(笑)
ただ、とても外観はきれいだったので知人はスマホで露出測って使ってくれているはずです。
>suepenさん
コロナで色々自粛中にカメラ増殖しましたね。
一番お気に入りのフィルムカメラと尋ねられたら、F2ですかね。
中間スピードを使って露出合わせるのや、レリーズのタイムラグほぼなくシャッターが切れるのが機械としてすごく魅力あります。
あとはオリンパスのコンパクトカメラに一時期凝っていて、35SP、35DC、35RCと使ってるんですが35RCが個人的に一番面白いです。
距離計連動の二重像合致式のファインダーでピント合わせるのが楽しく、シャッター速度優先AEも普段は使うことがない(滝の写真以外)ので物珍しいです。
(35RCはシャッター速度優先AEしか使えません。)
>猫の魚屋さんさん
フィルム撮影再起動おめでとうございます。(笑)
やはり現像は難しそうですね。
夏蝉さんの苦労話を見てると、私には手が出ません。
いつかはやってみたいのですが・・・。
書込番号:24291993
5点

>とりせんさん
1枚目の写真の色味、いいですね。
私がカラーネガで撮ってた時はノーマルなフィルム中心だったのですが、
今の方がフィルムの選択肢が多いようなw
110フィルムも復活したのですか。
いや、ますます時代はフィルム写真ですねw
自家現像のハードル、よーくわかります。
私も最初、自家現像....ムリムリムリ でしたから。
それでも、やはりどうしてもやってみたくて、
その頃はまだフジのダークレス現像キットなるものがあって、
それを使ってやってみたのです。
いやぁ、感動しましたw
「学習と科学」の付録みたいなキットでフィルムから
画像ができあがる!
ま、出来栄えはそれなりでしたが、一気に自家現像への
想いが強くなっちゃいました。
が、次に立ちはだかるは、リール巻きのハードルですw
金属製リール巻き...ムリムリムリw
なので、しばらくは片溝式の現像タンクを使ってました。
これ、巻きはまず失敗しません。
が、現像ムラには弱いです。
キングの現像タンクで、現像ムラとの闘いに明け暮れた日々も
今はいい思い出ですwww
今なら、ガチャガチャ回してフィルムを巻くタイプのタンクがあるかと思いますので、
そこからスタートで問題ないのではないでしょうか。
と、そそのかすw
書込番号:24292645
3点

>猫の魚屋さんさん
あ、私、色味って誤字書いてますね。(笑)
110フィルムは、またヤバいかもです。
普通の色味のフィルムが売られていません。
やたらとハイキーなヤツや色のバランスが普通でない尖ったヤツを見かけますが…。
それから、カラーネガの現像は昔の富士フイルムで出してた体験キットみたいなのしか見たことありません。
白黒は、やってる人もそれなりにいるようですが、勇気がなくって。(笑)
書込番号:24293460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
そうそう、PRO160NS、一択ですね。(T_T)
PRO400Hも無くなるので、買っとこうか・・・・・。思案中。
110ね〜〜っ、懐かしい。
私が持ってるカメラは、電池蓋が壊れてしまい・・・・。
電池無しでも動くんですが。
画質がね〜〜っ。(笑)
★suepenさんへ。
えっ!、此のご時世で、カメラが増殖してるの?。
羨ましい限り。(笑)
★猫の魚屋さんさんへ。
減感現像?、勿体なくない?。(笑)
増感一本槍!、だったもんで。(爆)
キングの現像タンクは、子供の頃使ってました。
因みに、ベルト式でした。
キングの現像タンクの欠点は、転倒攪拌が出来なかったことで、現像ムラを多発させたんですよ。
この欠点を改良したのが、パターソン現像タンクですね。
パターソンのリールは使い物にならないので、LPLのリールを使ってます。
カラーネガの自家現像を始めました。
根本的問題点を、やっと見つけました。
増感と、減感の時間取りを間違えていた事に気が付き・・・。(爆)
減感してたわ。(爆)
画が出てこない訳だわ。(笑)
書込番号:24293661
3点

suepenさん 銀塩ユーザーの皆さん
おはようございます。
>とりせんさん
コメントありがとうございました。
「スマホで露出測って使ってくれている」
オリンパスのTRIP35
マニュアルモードで撮るにはどうやったら良いのでしょうか?
書込番号:24293903
3点

>歌写さん
おはようございます。
TRIP35のシャッター速度は、AE時1/30秒と1/250秒の自動切替です。
フラッシュ使用時は、1/30秒固定で、絞り輪でF値を変更します。
なので、フラッシュを使わず絞り輪を回し、外部露出計でシャッター速度1/30秒のF値を読めば適正露出になります。
1/30秒だと普通に手ぶれしますから、三脚必須です。
露出計故障の個体でも写真が一応撮れるだけで、デメリットしかありませんのでオススメしません。(笑)
機能が正常なら、AEでパッと撮るカメラですね。
書込番号:24293984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とりせんさん
早速のご返信、ありがとうございます。
「機能が正常なら、AEでパッと撮るカメラですね。」
なるほど。
シャッタースピード優先モードのような機能もあると見做して、チャレンジしてみたくなりました。
無理筋かも(笑)。
書込番号:24294020
5点

>とりせんさん
そういう尖がったやつが出てくるのがフィルムらしいですね。
カラーネガ自家現像って、ちょっと前は薬剤がなくなるとか危機的だったのに、
復活してますよね。
やってみたいとは思いますが、しばらくは無理ですねぇ。
あと、カラーネガのプリント状況がどうなのか気になります。
完全暗室で作業しないといけないのですよね?
大変そうだわ。
やはりカラーネガの場合は、スキャン主体なのかな。
>夏蝉さん
減感現像ってあまりしませんよね。
確かに、増感すると得した気分になったものです=^_^;=
夜間撮影したネガだとスキャンするのが難儀ですが...
そうなんです、キングの現像タンクは回転撹拌によるムラが出るんですよね。
時々、逆回転させたりしてましたが、そろっとやらないとフィルムがめくれあがって
ひっかかるという...
あと、薬液が多く必要という点もコスト的には欠点でしょうか。
カラーネガ現像は興味ありありです。
数年前には思いもよらなかった展開ですね。
>歌写さん
導管の写真、ざらっとした感じがいいですねぇ。
私が生まれて初めて手にしたカメラは、
オリンパスのハーフカメラだったりします。
小学生の私は、これで必死に電車とか撮ってたものです。
「なぜ大きく写らないんだぁ〜」とか言いながら=^_^=
書込番号:24294252
5点

suepenさん 銀塩ユーザーの皆さん
こんにちは。
>猫の魚屋さんさん
コメントありがとうございます。
「オリンパスのハーフカメラ」
私が小学生の頃、いや、貧乏なので、大人になるまで、カメラは手にした事はなかったです。
なので、フィルムカメラを趣味として楽しめるのは今頃になってです。
書込番号:24296026
5点

モノクロ現像の方は再開できたのですが、フィルム撮影の方は、ようやう昨日再開しました。
再開できなかった理由は、すぐに撮れる状態のカメラ(F80)がどこかに行ってしまって出てこなかったのと、
このカメラの電池切れ(CR123A)です。
狭い部屋だというのに、いったいどこへ行ったのかF80=^_^;=
かんなり探しまわってようやく出てきました、って?あれ、これF80S?
そういえば、それまで使っていたF80が時々調子悪くなるのと電源レバーが固くなって回しにくくなったので、
F80Sに変えようと思って準備したままだったか=^_^;=
確か、露出データをフィルムに焼きこめるんですよね、このカメラ。
って、昨日テスト撮影したときは、このこと忘れてて、その機能オフで撮っちゃいましたが。
(もともと探していたF80もその後出てきました。こっちには24mmをつけたままだったので、
こっちが出てこないことには本格的に撮影再開できないのです。)
それにしても、CR123Aの充電タイプの電池が充電できなくなっていてお払い箱になったのはショックでした。
充電式でないのをアマゾンで購入しましたが、使用頻度それほどないなら充電式にこだわる必要はないですね。
あと心配なのは、CR123Aはまだ供給大丈夫そうですが、EOS55に必要な2RC5は、まだ販売されているものの、
生産終了となるのはこっちが先ではないかと不安です。
>歌写さん
そういえば、私が小学生の分際で使っていたあのオリンパスのハーフカメラは誰のものだったのかと
ふと思いました。
家にあったのはそのカメラ1台だけで、家のカメラという位置づけだったかなと。
旅行とかイベント事の時しか使われてなかったので、
小学生のくせにわが物のように使ってたんでしょうね。
ちなみに、フィルム代はおこずかいから出してましたね。
お金ないので、いつもモノクロフィルム。
今思えば、梅小路へSLとか撮りに行ってたんだからモノクロで正解だろ、でしょうが、
あの頃は、カラーフィルムがあこがれのまとだったように思います。
フィルム代もそうだけど、DPE代とかかなり差があったはずです。
いまや、需要の少ないモノクロは割高ですが、
それでも、まだまともに買える範囲なのはありがたいことです。
海外の銀塩写真ユーザーに支えられるところが大きいのでしょうが...
書込番号:24298044
5点

suepenさん みなさん おはようございます。
>猫の魚屋さんさん
「EOS55に必要な2RC5は、まだ販売されているものの、
生産終了となるのはこっちが先ではないかと不安です。」
そんな気配があるのですか。
私の手元のフィルムカメラも電池がないと動作しませんので心配です。
その点、MINOLTA SR-T101やOLYMPUS TRIP35は電池不要ですので安心です。
α-7用のCR123Aも含めて今のうちに確保しようかな。
書込番号:24305485
2点

みなさん こんばんは
暑かったり、涼しくなったり、そしてまた暑くなったりで
体が対応しきれていない感じです!
>夏蝉さんへ
人によっては、暑い事が良いこともあるんですね。
9月上旬に浅草に行くので、天気が良かったら隅田川沿いを散歩してきます。
それと、中古カメラ屋さんも時間があったら覗きます。
・えっ!、此のご時世で、カメラが増殖してるの?。
いえいえ、歌写さんへお聞きしたので、私はカメラ増殖(欲しいカメラ有るけど)
したいけど出来ない!
>歌写さんへ
SR-T101は、露出に電池使ってますよ! でも無くても使えますが
>猫の魚屋さんへ お久しぶりですね! お帰りなさい。
・そういえば、ISO400のフィルムを使うことが少なくなって余りだしたので、
・100で撮って減感すりゃええわ、と撮ったんだった=^_^;=
私のレベルでは、何でこんな事をするのか良く判りません。
・suepenさんをはじめ、スレを続けていただいている皆様、ありがとうございます。
そう言って頂けると、これまで繋いできたスレ主さん達が喜ぶと思います。
>とりせんさんへ
・110フィルムを使ってみましたが、
110フィルムって売っているの?
以前、フィルムをカットして使っていると言うのは聞いた事が有りますが。
家にも1台、110フィルムの2眼レフカメラが生きています。(汗)
Yashika44 シャッターは切れるけど、スプールが無い!
色々お持ちの中で、一番のお気に入りはF2ですか!
先日、会社の近くの道を走っていたら道端に薄いピンクの彼岸花が咲いていました。
彼岸花にピンクなんてあったの? と思い車を止めてカメラを持ちだして、
良く考えてみたら、入っているフィルムは、モノクロ・・・・。(泣)
翌日、カラーフィルムを入れて、撮りに行きました。 コンデジでも撮ってきて女房に
見せると、これはリコリスじゃない?と言われました。
netで調べてみると、当たりでした。 まあ、彼岸花=リコリスらしいです。
これで、赤色・白色・黄色・ピンク色の4色見る事が出来ました。
写真はコンデジですが、そのリコリスを2枚
書込番号:24309213
4点

suepenさん みなさん こんにちは。
>suepenさん
「SR-T101は、露出に電池使ってますよ! でも無くても使えますが」
ハイそうです。
私のはとっくに電池が消耗していまして、露出は体感で設定しています。
OLYMPUS TRIP35はカメラ任せで撮っています。
「赤ベロ」は動作します。
f22でシャッタースピード1/30なんてどんな写りか試したいです。
書込番号:24309989
4点

銀塩ユーザーの皆さん、お久し振りです。
>とりせんさん
私が買ったマミヤ6は立ち寄ったお店の閉店セールでジャンク品として陳列されてた物でして、格安で買えてしかも蛇腹を補修しただけでとりあえず撮影出来たのはラッキーでした。
流石にこの間レンズ交換用に買ったジャンク品のマミヤ6はシャッターがダメでした。
私も冷蔵庫内には期限切れのフィルムがあれこれと残ってます。とりあえずポジ分を早く使い切らないと...
110フィルム、現物は見た事ありませんが、カメラもフィルムも持って居られるのが凄いですね!
>歌写さん
夏蝉さんの言う通りポジは原版をライトボックスなどで見るのが一番だと思います。
後、色の出方や粒状感は使うフィルムやレンズなどでも違うと思いますのでデジタル、ネガ、ポジのそれぞれで楽しんで貰えたらなと...(^^;
TRIP35、コンパクトで面白そうですね!
>suepenさん
親知らず抜歯、お疲れ様でした。(^o^)
私はまだ生えて来てませんが、早く抜いた方がとはよく聞きますよね。
>猫の魚屋さん
お久し振りです。フィルム活動の再開おめでとうございます。
アサヒカメラと日本カメラの休刊は私も知りませんでしたのでビックリ!
2CR5もCR123Aもまだしばらくは大丈夫だと思いますが、2CR5は殻割してCR123Aを2本で代用出来る見たいですよ。
>夏蝉さん
カラー現像問題、解決おめでとうございます。(^o^)
昔、フィルム代も現像代も安い頃はポジでよく増感していましたが、今はただでさえ高くなった現像代に増感の上乗せ分はキツくて無理です。(笑)
>夏蝉さん、とりせんさん
フジで中判ネガならPRO160NSしか無くなりますね。コダックはどれも値が張るし...(^^;
とりあえずPRO400H、135と120のそれぞれを少し買い足しましたが期限までに使い切れるかな?(苦笑)
前回、レンズの曇り取りに失敗したと思われるマミヤ6ですが、追加で買ったジャンク品のマミヤ6のレンズに換えたらとりあえず元通りになりました。(汗)
フード着けても少しフレア気味なので曇りと言うよりレンズの元々の性能やコーティングが影響してるのかな?
とりあえずちゃんと写ってて良かったです。(^o^;
そのマミヤ6のテスト撮影も兼ねて大阪市内をぶらぶらした時の写真を貼って行きます。
マミヤ6、プロビア100F
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:24311668
4点

自家現像復帰とともに、なんかまたカメラが増えそうです...=^_^;=
といっても修理とかメンテする時間はないので、メンテフリーに近いプラカメ中心ですが、
ここのところヤフオクで物色してます。
私の大好きな「見捨てられた機種」達は、やはり投げ売り状態で
ひと安心してます=^_^;=
現在は、家の中を整理してカメラや現像関連の機材を探索中。
が、中途半端にしか見つからない。
レンズはあったがフードがない、径の合ったフィルターがない、2本現像用のタンクがない、等々
そんな中、ミノルタのα7が出てきたので撮影に使おうといじっていたら、
フィルム入ったままでした=^_^;=
これには、ミノルタのAF 24-85/F3.5-4.5が付いていて、
ああ、そういえばこの組み合わせでテスト撮影中だったんだと
思い出しました。
私は24mmが常用なので、この24-85が1本あれば、
レンズ交換なしでいけるぞ、と。
このズームレンズは結構新しい世代だから、
描写もいいんじゃないかと想定しての話ですが。
>歌写さん
2CR5はもちろん市場にあるんですが、すでに充電式のものはなくなっているし
(CR123Aは3Vタイプの充電式のものがあったので購入しちゃいました)、
用途が狭そうで一番最初に消えちゃうんじゃなかろうかと不安です。
まぁ、あと10年ぐらいは大丈夫かな。
>suepenさん
ISO100のフィルムばかりで撮るようになって400のフィルムがずっと残ったままなので、
フィルム消費のために400を100で撮ってました。カメラのシャッター速度上限の関係で、
ギラギラ晴天にISO400設定はきついので。
が、減感現像してできあがったネガをスキャンしているうちに、
どうもこれが気に入ってしまった感じです=^_^=
よし、ではモノクロで彼岸花撮影に挑戦...って昔やった記憶があります=^_^=
結構おもしろいですよ。
>ライダーちっぷすさん
マミヤ6いいなぁ。死ぬまでに手に入れたいカメラの一つです=^_^=
今はカメラいじりの時間ないので、お手軽プラクラカメで我慢します。
日本カメラまで早々に消えるとは思っていませんでした。
雑誌媒体自体がじり貧ですので、じり貧×じり貧であっさり白旗って
感じなのでしょうか。
アート系でない写真作品が見れる媒体がほとんどなくなってしまって、
これからどうなるんだろう、って感じです。
2CR5は充電式がないし、価格が高騰したら嫌だなぁと感じてます。
かといって買いだめするもんでもないし。
ちなみに、中華製とかの安い電池は使ってなくても数年もすれば
粉吹いて倒れますね。AE-1PROGRAMの電池が切れてたので、
5年ぐらい前に買った4LR44タイプの中華製電池を試してみましたが、
4本セットすべてアウトでした。同時期に買っていたパナソニックに
入れ替えたらOKでした。
まぁ、最近の中華製は品質向上してるかもしれませんが。
これからは、中華製も「ブランド」で選ぶ時代か。
書込番号:24313248
3点

皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
110フィルムは、販売されてます。
数年前、ソラマチに出店が有って、販売されてました。
出店は、期間限定店だったようで、すぐに無くなりましたけど。(笑)
ポラロイドと110が売られてました。
★歌写さんへ。
詰まる所、機械式が安心感が有ると言うことです。
ただ、フィルムの能力を最大限に引き出してくれるのは、AEカメラなんですけどね。(笑)
★ライダーちっぷすさんへ。
いや、まだ問題は解決に至っていない。
問題点を確認しただけ!。(爆)
PRO400Hを、ポイントで買ってきました。(笑)
コダックは、買えないな〜〜っ。(笑)
★猫の魚屋さんさんへ。
アサヒカメラ・日本カメラの休刊は、妥当だと思います。
雑誌の内容が、8割方広告なので・・・・。
此のご時世だと、広告費が一番に削られますから、赤字になる前に休刊してしまう方が、一番無難だと判断したんだと思います。
特集記事読んで、特集写真見て、投稿作品見て、中古屋広告見て終わりですかね。(笑)
買えもしない新型カメラやレンズ見てもしょ〜〜もないし・・・。(笑)
デジカメに為ってから、全く興味が湧かなくなった。(笑)
書込番号:24313851
3点

suepenさん 皆さん こんにちは。
>ライダーちっぷすさん
「夏蝉さんの言う通りポジは原版をライトボックスなどで見るのが一番だと思います。」
ライトボックスがないので、パソコンのモニターでの透過画像で楽しんでいます・
「デジタル、ネガ、ポジのそれぞれで楽しんで貰えたらなと...(^^;」
ハイ、デジタルカメラ、フィルムカメラ、をTRIP35などのコンパクトカメラも含めてそれぞれ楽しんでいます。
書込番号:24315037
2点

>猫の魚屋さんさん こんにちは
2CR5、CR123A、それぞれ少し買いましたので、当分は大丈夫だと思います。
何しろ、カメラの寿命が気になっています。
書込番号:24315045
1点

>夏蝉さん こんにちは。
「詰まる所、機械式が安心感が有ると言うことです。
ただ、フィルムの能力を最大限に引き出してくれるのは、AEカメラなんですけどね。」
ありがとうございます。
ただ、後段の「フィルムの能力を最大限に引き出してくれるのは、AEカメラなんですけどね。」が分かりかねるんですが。
ピントの事なのでしょうか?
書込番号:24315053
1点

皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
え〜〜とね。
AF=オートフォーカス=自動ピント(笑)の事。
AE=オートイーブイ=自動露出の事。
EV=イーブイと言い、昔はEV値と言った時期もありました。
昔は「EE」と言ってました。
エレクトリックイーブイと言います。(和製英語)
電動露出=セレン光電池を使い、太陽光の発電量で露出を決定するやり方です。
露出計も平均測光、中央部平均測光、評価測光と、精度を上げて来ました。
評価測光は、非常に正確な露出を算出してくれます。
シャッタースピードと絞りは、無段階で調整されますので、表示される数値は近似値になり、実測値はカメラ自身しか知り得ません。(笑)
これがAEと言われる世界です。(笑)
この技術が、そのままデジタルへ移行したにすぎません。
書込番号:24315930
0点

suepenさん 皆さん おはようございます。
>夏蝉さん
ご返信ありがとうございました。
露出のことでしたか。
SR-T101ですと、私は体感露出で設定しますが、不安な時には、カバンに同梱のデジ一の値を参考にします。
警戒しているのは手ブレ防止で、今のところさほどのブレはありませんが微ブレはあるかも。
書込番号:24316137
2点

>suepenさん
皆様お久しぶりです。猪悟能八戒です。
このところカメラそのものに触れてませんが、このスレッドは拝見しています。
AEの話題が出てきたので口を出したくなりました。
AEにもいろいろありまして、中央重点測光とか評価測光とか上下二分割測光(SRT-101)とかもう色々(笑)。
中央重点測光はニコンでキヤノンが評価測光だったかな?
中でも極端なのがニコンのF3で、余りにも中央重点測光が行き過ぎて中央ピンポイント測光みたくなります。
そのままAEで撮ると日の丸写真の量産になります。
ですのでF3を使いこなすには、まず撮りたいものを測光しその数値をマニュアルで固定し、その後構図を決めて撮るのが正解だと思います。
極めて正確な中央ピンポイントですので良い写真が撮れますね。
ここの住人の皆様にはアタリマエのことを書きましてスレ汚し失礼いたします。
あ・・・まだ現役で働いています。古希に近くなりました。
書込番号:24329416
1点

皆さん、今晩は。
★猪悟能八戒さんへ。
AEとは、露出計を用いて絞りとSSの組み合わせを自動で決定する方式です。
測光方式の違いではありません。
当然ながら、一眼レフとコンパクトカメラでは測光方式が違うので、AEの精度は違ってきます。(笑)
F3は、仰るとおり中央部重点平均測光ですが、絞り優先オートが搭載されてました。
ただ、AE機では無く、F4からAE機に為ってます。
写真全体の7割位はポートレートになので、日の丸構図に為ります。(笑)
此所の掲示板に居る人達は、その辺の所は熟知してるので、論争するつもりはありません。(笑)
ただ、「AEとは何?。」と質問が出たので、簡単に返しただけです。
書込番号:24331579
1点

>夏蝉さん
ご返事ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。そのへんのことは承知の上との認識で書き込んでしまいました。
言葉足らずをお詫び申し上げます。
私の愛用はNikonFE2でしてAEを便利に使っています。
あとミノルタのX500も愛用しています。
X500は隠れた名機ですね。
またお邪魔いたします。
書込番号:24331662
1点

皆さん こんにちは
私が「フィルムの能力を最大限に引き出してくれるのは、AEカメラなんですけどね。」が分かりかねるんですが。と書いた事が始まりのような。
実は、
「フィルムの能力を最大限に引き出」す。その意味を、まだ、掴みかねているのです。
ネガフィルム、ポジフィルム、それぞれの能力とは?
AEつまり自動露出のことなのか、それとも、「ラチチュード」の事なのか?
書込番号:24332527
2点

フィルムでの撮影再開した矢先ですが、F80の電池蓋が半壊してしまいました。
急に開閉用の爪が固くなって、ドライバーでひっかけないと開かなくなって、
どうなってんだ?と調べてみたら、蓋の中の爪の部分のプラスチック部品が折れてました。
接着剤でくっつけて補強に針金を添えてみましたが、蓋の開閉はできるようになったものの
蓋が半出し状態で見てくれ悪いです=^_^;=
このF80、グリップべとべとジャンクワゴン品を500円ぐらいで購入したものですが、
べとべとは除去してかなりの本数撮ったので、まぁもう引退なのでしょうかね。
撮影機能は問題ないんですがねぇ。
プレビュー操作するとエラーが出てたんですが、しつこくプレビューしてたら治ったし、
電源レバーが固くなってかなり力を入れないと回らくなったのも、556をちょろっと垂らして
あげたら治ったので、まだまだ使ってあげたいのですが。
あとは不動品のF80から裏蓋移植するか...
って、そんな都合よく不動品F80を入手できませんわなぁ...(苦笑)
>夏蝉さん
日本カメラ最終号の特集が「これからはじめる暗室入門」ってのも皮肉ですね。
って、最終号手に入れられなかったのでどんな内容だったのか読んでみたいのですが
古本もプレミアムついちゃって…
>猪悟能八戒さん
ご無沙汰してます。
F3は中央ピンポイント測光みたいな感じなのですか。
私の場合は中央重点測光で18%グレーに近いものを測ってマニュアルでカメラに設定する
ってのが原則なので興味あります。
私の使い方で言うと、キャノンの部分測光(中央部10%ぐらい?)が一番使いやすいです。
F3はどんな感じなのかな。
F80だと、スポット測光が中央部1〜2%ぐらいでじっくり撮るにはいいのでしょうが、
ちと使いにくくて結局中央重点測光で使ってます。
このあたりカメラメーカーや機種により違いがあるので、
本当はあまりいろんなメーカーや機種をころころ変えて撮るのはよろしくないのでしょうが、
カメラ好きとしてはそういうわけにはいきませんからねぇ=^_^;=
書込番号:24332565
3点

>猫の魚屋さんさん
え〜〜とですね。
F3の場合は中央重点測光なんですが、その範囲が狭くて中央ピンポイント測光みたいになっています。
私は花撮りがメインですので、F3のときは花を中央に持ってきてAEでシャッタースピードを測り、そのシャッタースピードで固定して(AEを解除してマニュアルで撮る)撮影するというスタイルで撮っています。
メインの花の露出は完璧で自由に構図が作れるのが利点です。
やりなれるとそんなに面倒ではありません。
F3の露出計は正確ですからね。
書込番号:24332637
1点

>歌写さん
フィルムの能力を最大限に引き出す・・・難しい表現ですね。
ラティチュードの広さから言えば モノクロネガ>カラーネガ>カラーポジ>デジタルの順で狭くなります。
モノクロポジは使った事がありませんのでよくわかりませんが、カラーポジと同じくらいかな?
ポジフィルムとデジタルをマニュアルで正確な露出が使える方ならなんにも心配はいりません。
モノクロネガとカラーネガは楽に撮れます。
AEがフィルムの性能を最大限に引き出すとすれば、それはポジフィルムではないでしょうか?
ネガフィルムは極端にラティチュードが広いんで、アバウトでも全然問題ありません。
AEが正確ならばの条件付きですがね。
一番私が楽だと思うのは、モノクロネガを使ったパンフォーカスでしょうね。
絞りをF11くらいにして、シャッタースピードを125分の1くらいにするとほぼなんでも写ります。
広角レンズ28mmくらいならF11まで絞ると、3m以上は全部ピンが来ます。
スナップ写真の方法ですね。
書込番号:24333315
4点

皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
>「フィルムの能力を最大限に引き出」す。その意味を、まだ、掴みかねているのです。
其れを解決する方法は「自家現像&自家プリント。」しか有りませんね。(笑)
本当の写真の基本は、標準ネガを得る事なんです。
標準ネガが有れば、プリント作業で「濃く焼く」か「薄く焼く」かの自由度が広がります。
標準ネガを創るのが、現像作業に為ります。
此所の部分を「外注」に出してると、「フィルムの能力を最大限に引き出すのが、掴みかねます。」(笑)
是非とも、自家現像することをお勧めします。
ポジの自家現は、やってやれないことは無いんだけれど、非常に煩雑に為りますし、処理液の処分が大問題化します。
なので、ポジの自家現は「辞めといた方が無難。」です。(笑)
フィルムが持っている特性(データーシート)に於いて、現像上の中央値が決まってますので、其所をめがけて現像していきます。
ラチチュードは、許容誤差見たいのもので、中央値から外れても「救済出来る範囲」と為ります。
逆に、中央値をあえて外すやり方もあります。
クロス現像とかソラリゼーション写真とか・・・・。
自家現やると、写真の考え方が広がりますよ。(笑)
★猫の魚屋さんさんへ。
「日本カメラ」最終号は、本屋で買うか迷いましたが、買いませんでした。(爆)
その薄さにビックリ!!。
最盛期の半分位の厚さですかね〜ッ。
内容も「薄い」感じでした。(汗)
現像の事を記事にしてましたね。
これは、写真工業が廃刊最終号の特集として、外人さんが書いた(原文は、多分英語)、未来の現像方法の話でした。
これの「パクリ」だと直感しました。(爆)
書込番号:24333520
2点

>猪悟能八戒さん
>夏蝉さん
コメントありがとうございました。
「フィルムの能力」
私には難し過ぎました。
夏蝉さんおすすめの「自家現像」。
「中年オタッキー」さんの動画を見ると、数分間、水道水を流しっぱなしだとか。
これも私には無理があります。
書込番号:24333664
2点

ミノルタのα-7なんですが、試し撮りも終わって、さぁ使うぞって矢先に絞り連動不良となり
開放でしかシャッターが切れなくなってしまいました。
オクでもう1台手に入れるかと思いきや、思いのほか高額化してる!
人気機種のフィルムカメラはやはり高騰してるようですね。
貧者の中判機だったRB67もかなり高額で落札されてますね。
コマーシャルフォト系でフィルムが再評価されてるとか聞きますが、
やはりその影響でしょうかね。
仕方なくα303si superを手に入れたんですけど(いやぁ、このカメラは安いです=^_^;=)
これ、評価測光とスポット測光だけなので、しばらくこのカメラのスポット測光で
撮ってみることになりそうです。
>歌写さん
「フィルムの能力を最大限に引き出す」
私の場合、フィルム=モノクロネガフィルムなので、
現像が終わったネガの情報を最大限に利用するって感じでしょうか。
これはプリントしているとよくわかります。
標準ネガ(もしくはモノクロネガならすこーし薄いネガ)でプリントすると
プリントしやすいのはもちろん、いろんなことができるんですよね。
つまり、プリントが楽しい、ってことに繋がるんです。
で、標準ネガの前提は適正露出ってことになってきますので、
結局露出が重要ってことになるかと思います。
でも、適正露出で撮らなくちゃ、とか気を張る必要はありません。
私たち愛好家は、写真をたのしむのが目的ですからね。
「たのしいプリント、適正露出」ってノリでいいかと(ま、私見ですが=^_^;=)
私もコロナとかあり、ここ数年プリントしてなくてプリント欲が高まってます。
まずは現像処理の安定度上げて、来年にはプリント再開したいですね。
>夏蝉さんおすすめの「自家現像」。
「中年オタッキー」さんの動画を見ると、数分間、水道水を流しっぱなしだとか。
これも私には無理があります。
最後の水洗工程のことかと思いますが、水洗促進剤を使わなかったら
水洗時間は30分になりますね。栓全開で流すわけではないけど、
どのぐらいの水道代になるのか私も把握してません(汗)
ちなみに水洗促進剤を使うと一応10分ぐらいに短縮できます。
(が、不安なので20分水洗してますが=^_^;=)
節約策として、でかいたらいと熱帯魚用のポンプを使って循環水洗を
してたことがありますが、これがいいのかどうかはわかりません。
ある程度の水量を確保して、途中で水を替えたりすればいいのではないかとは
思うんですけどね。
書込番号:24333975
4点

皆さん、今晩は。
昨日、書き込みしたら、運営から警告が来た。(笑)
★歌写さんへ。
定着後の水洗いが「流水」と言うのは、ハードル高いですよね。(笑)
子供の頃は、田舎に住んでいたので、水道水は「井戸水」でした。
水洗いに関しては、田舎暮らしが有利ですね、(笑)
ただ、おやじが「(ポンプの)電気代が・・・・・・。」「電気代が・・・・。」と、しつっこく言われました。(笑)
さて、
大人になり、都市生活者となってからは、そうそう「流しっぱなし」とは行かず。(笑)
私のやり方は。
節約するために、現像タンク内で水洗いします。
1.定着終了→定着液をメスカップに流し込む。
2.現像タンクの蓋を取り、水を入れる。
すすぎのため、3回ほど水を入れ替える。(完全に定着液を排出させるため。)
3.メスカップの定着液を、定着液ボトルに戻す。
注)特段の書き込みが無い限り、現像タンクは水が満たされている状態。
4.現像タンクの水を捨て、水洗い促進剤を投入。
5.1分経過後、水洗い促進剤は、ボトルに戻す。
6.現像タンクに水を入れる。(なみなみと。)
7.リールを掴んで、バシャバシャする。(リール内の空気を抜くため。)
8.ここで20分以上放置。(出来たら、40分程度)
9、放置後、現像タンクの水を排出します。
ここで注意すること、水は薄い紫色で出て来ます。
(良く注意して見ないと、判らないぐらいなので、良く見て下さい。)
10.タンクのすすぎ作業をする。
11.6番に戻て、9番まで来たら。
12.薄い紫色が出てこなければ、水洗い完了です。
13,紫色の水が出て来るようなら、繰り返して下さい。
14.水洗い完了後は、現像タンクの水を排出して、ドライウェルを投入。
15.リールを分解し、フィルムを取りだして、天井に吊す。
16.3時間程度で乾く。(私は、一昼夜吊しておきます。笑)
以上です。
書込番号:24334599
2点

皆さん おはようございます。
>猫の魚屋さんさん
ミノルタのα-7の不具合を、ケンコーで修理していただきました。
難しそうなので、自家現像・プリントには手を出さないようにします。
>夏蝉さん
詳しいご説明、申し訳ございません。
せっかくですが、「餅は餅屋」でお願いしようと思っています。
書込番号:24335178
4点

銀塩ユーザーの皆さん、こんにちは。
>猫の魚屋さん
私もキヤノン機用にストックしてある4LR44はマクセル製しか残ってなく、次買う時は知らないメーカーの物を買うしかないので
今の在庫が無くなったらLR44を4個重ねて使う事も検討中です。
F80の電池蓋は残念ですね。私もT90の電池マガジンのロックレバーが良く割れる見たいなんで毎回注意して操作してます。(^^;
後、人気のあるフィルムカメラはヤフオクでは業者出品がほとんどなので程度がソコソコでも結構なお値段設定されているのが多い気がしますね。
>夏蝉さん
AEとはその名の通り自動露出なので絞り優先AEの使えるF3もAE機だと思いますが...(^^;
私はニコン機を使った事がありませんのでアレですが、ニコンの一眼レフは評価測光が優れている印象があります。
>歌写さん
要はデジタルにしてもフィルムにしても適正露出を掴むのが大切と言う事だと思います。
デジタルは撮ったその場で露出を確認出来るのでいいのですが、フィルムは現像から上がって来るまで分からないのが難儀ですね。(^o^;
で、カメラの露出計は全て被写体を反射した光を測っているので万能ではありません。
なので被写体に合わせて露出補正が必要なんですが、そこは経験ですよね〜(^o^)
ネガで撮る時は多少露出がずれてもプリント(スキャン)する時に何とか出来るのであまり気を遣いませんが
ポジはそうは行かないのでスポット測光の使えるNewF-1とT90ではカメラの測光値をベースに、その他のカメラでは単体露出計を使っています。
さらに不安な時は段階露出で2、3枚撮る時もあります。
どちらにしてもカメラの露出計値はあくまでも参考として、基本はマニュアル設定して撮影してます。
7月末に近くの公園にて撮影して来た写真を貼って行きます。
キヤノンNewF-1、ベルビア50
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:24347265
3点

皆さん、今晩は。
★ライダーちっぷすさんへ。
>AEとはその名の通り自動露出なので絞り優先AEの使えるF3もAE機だと思いますが...(^^;
AEとは、全自動のことなので・・・・、カメラマンが絞りを操作すれば、全自動では無くなる。(笑)
カメラマンが触るのは、フォーカスリングだけ・・・・、しかもAF時代に成ると、フォーカスリングに触れる事すら憚られる。(爆)
全自動とは、ゲニ恐ろしきかな。(笑)
なので、絞り優先オートは、セミオートマチックですね。(シャッタースピード優先オートも同じ。笑)
なので、「AE機」ではない。
F3は悲運の名機なんですね〜〜っ。
ニコンが満を持してF3を出して、2年ぐらいでα7000が出て来た!!。
当時としては、天変動地!。
猫も杓子もαシリーズへ流れた。
ニコンは社運を賭けてF4を出して来て、ニコンの面子を保った。
キャノンはF1を捨てて、EOSシリーズに変更して、キャノンはものすごく良くなった。(笑)
当時のニコンは、売れ残ってるF3を「マニュアル機」として宣伝し始めた。(マニュアル機=格好いい。見たいな?。)
当時の写真雑誌から「F3はマニュアル機じゃない!。」と、突っ込みが入ったのは、今は昔。(笑)
正真正銘はAE機は、F4からなんですよ、ニコンの場合。(笑)
評価測光に為ってから、内蔵露出計の信頼性が格段に上がったのは事実ですね。
初期の評価測光には、各社間でバラツキが有りましたが、現在ではほぼ無いですね。
発色に差を持たせる程度ですかね。(笑)
評価測光は、素晴らしいと思います。
書込番号:24347994
1点

銀塩ユーザーの皆さん、おはようございます。
>夏蝉さん
全自動?Auto Exposureなので自動露出=AEですよね?(カメラが露出を決めてくれる)
なので絞り優先AEやシャッタースピード優先AEの使えるカメラもAE機。
絞りもシャッター速度も操作しないのはプログラムAEなのではないでしょうか?(^o^;
ニコンの評価測光はその分割パターンがよく考えられてる…見たいな記事を昔読んだ事があります。
α7000…大騒ぎだった様ですね。(当時は写真雑誌などを読んでいなかったので私はその騒ぎに気付いて居ませんでした(^^;)私の写真仲間の一人が持ってて羨ましかったです。(^o^)
書込番号:24348202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夏蝉さん
>ライダーちっぷすさん
私も夏蝉さんのおっしゃるAEはプログラムAEだと思います。
Nikonの絞り優先やキヤノンのシャッタースピード優先は立派なAEだと思います。
プログラムAEならNikonが最初に作ったのはNikonFGだったと思います。(記憶に間違いなければ)
FG、FAと来てフラグシップでは、おっしゃるとおりF4が最初です。
類似したものは他メーカーでもありまして。MinoltaMDのシャッタースピード優先モードで絞りを一定に固定すると、プログラムAEのような動作をします。
プログラムAEの完成形はもう少し後かもしれませんね。
NikonF3はちょっと変わった立ち位置のカメラです。
おそらく設計者は絞り優先AEに信頼が少なかったのでは・・・と推察します。
したがって、絞り優先AE機で作られたのにも関わらず、マニュアル機として多用されました。
F3の中央重点測光は優秀ですが、測光範囲が極端に狭いんです。
プロ機でもありましたから、中央で測光してマニュアルで使う人が多かったんだと思います。
私が好きなのは、絞り優先AE機のFEとFE2とプログラムAEのFGです。
私のメイン機です。いいカメラたちですよ。
書込番号:24349106
2点

私もα7000ショックとか全く知らない派です。
って、世代的にはドンピシャなはずなんですが、大学入ってしばらくしてカメラはもちろん写真も
全く興味を失い、ノーフォトノーカメラ生活を20年以上続けることのなりましたので=^_^;=
当然、α7000もリアルタイムでは知りません。
ジャンクカメラ愛好家になってからは知ってますが、
グリップの汚いカメラという印象しか....失礼=_ _ =
そんな私が今気に入ってるのが、F501だったりします。
当然、ジャンク購入です。(恐れていたジャンク購入病再発=^_^;=)
電池BOXの接点が少し汚れてましたが、まぁ清掃して乾電池グリグリしてたら
復活しました。=^_^;=
いやぁ、このカメラいいですねぇ。
フォルムが、私の大好きなAE-1PROGRAMに似ているという時点で、
まぁ気に入ってしまう要素ありありなのですが、
操作系がレンズの絞りリング+ボディのシャッターダイヤル ってのがいいです。
ファインダーがざらっとしてて少し暗いのでピントがつかみにくい感じはありますが、
AF機のせいか合焦アシストがあるのでまぁいいかなと。
不満はプレビュー機能がないことかな。
でもまぁ、ファインダー暗いからプレビューあってもなんだかなぁ、となるかもしれませんが=^_^;=
電源が乾電池(単三×4)てのもいいですね。
ニッケル水素充電池も使えて申し分ないです。
>ライダーちっぷすさん
LR44×4で全然問題ないですよ。
私は間に不足してる高さ分のワッシャー(穴には丸めたアルミフォイルを詰めて)を挟んで、
周りをテープで巻いて使っていました。
安い中華製4LR44はダメダメってわかったので、
次使うときはLR44×4に戻ります=^_^=
ちなみに、ニッケル水素も中華製はだめですね。
F501に使おうと思ったら粉吹いて倒れてました。
もちろん、それ以前に買っていたサンヨー製は健在。
といいながら、電池チェッカーは中華製を使ってますが=^_^;=
書込番号:24350723
4点

皆さん、今晩は。
AE機の完成形が「プログラムオート」です。
プログラムオート=フルオートに為ります。
優先オートは、SSか絞りのどちらか一方を、カメラマンに選択させて固定させます。(セミオート)
そして、もう一方をカメラ側で追随させ決定させてます。
アナログ露出計を持ってる人は、判りやすいと思いますが。(笑)
露出計で測光すると、例えば「1/250、F8」がぴったり合う事は、まず有りません。
例えば、絞り優先オートにしたとして、絞りを「F8」に選択した時、SSは無段階で「F8」に対応する速度にカメラ側が設定してくれます。
プログラムオートは、絞りもSSも無段階でカメラが設定してくれます。
ここに誤差を生じます。
ただ、同じEV値内だし、結果オーライでええやん!、と言う向きには「オート」はオートです。(笑)
誤差と言っても、若干の誤差だし、紙に焼いた場合、差は出んのか?、と言われれば、相当、見慣れてないと判らないと思います。(笑)
カラー写真だと、発色に若干の差がでる程度でしょうから。(笑)
AE機の完成形としてのプログラムオートを完成させたのは、評価測光です。
ニコンF5や、同世代のキャノンEOSの評価測光には、目を見張る物が有ります。
「こんなに細かく分割したら、平均測光に成るんじゃないの?。笑」と、話題になったぐらいですね。
以前も、議論になったと思いますが。(笑)
オートは、オートじゃ!。と言う議論はしないよ。(笑)
写真は、自由に撮影すれば良いし、機械が大事ではなく、使いこなすことが大事なので。(笑)
私が使っているのは、ほとんどが機械式カメラなので。(爆)
その誤差を埋める方法として、自家現像に重点を置いてます。(笑)
土曜日に現像したのを、貼っときます。
書込番号:24352094
1点

>夏蝉さん
>猫の魚屋さんさん
こんばんは。
私の場合はカラーネガが主体です。
そしてプリントすることはほとんど無く、自分でスキャンしてデジタルで利用するのが主体です。
従いまして、邪道も邪道ほとんど極道なんです。
カラーネガはモノクロネガに匹敵するくらいラティチュードが広いので、色の情報が豊富にあります。
これをスキャンするわけですが、私はエプソンのGT-X820で一枚ずつ設定をしてスキャンします。
どういう方法だと言いますと、簡単に言えば色情報を最大限に取り込みます。
そうすると出来上がったデジタルデータは全体的に色が混じり合ったボケたような感じになります。
これをフォトショップエレメンツで調整して利用するわけです。
ちょうどRAWデータを現像する感じですね。
過去にアップした写真はそういうふうにして作成しました。
カラーネガはラティチュードが大変広いのでこういう方法もアリかと思っています。
私が多用するのは絞り優先です。
絞り値を変えることで写真の雰囲気が極端に変わります。
花撮りがメインですからココは大事なところです。
夏蝉さんのように自家現像が理想なんですが、腕と費用と設備と時間が足りません。
こういう邪道者の書き込みですから、どうか「こんな奴もいるんだ」位の感覚で見てやってください。
私は50歳を過ぎてからカメラを始めた初心者みたいなものです。
お目汚しを失礼いたします。
蛇足
近ごろ気に入ってるカメラはNikonFG20です。簡単便利な絞り優先機なんですが使い勝手がいいですよ。
あんまり見つからないのが難点です。
書込番号:24352138
4点

suepenさん 皆さん こんにちは。
>ライダーちっぷすさん
コメントありがとうございます。
私も、基本はマニュアルモードとスポット測光です。
被写体により反射率を考えてプラス、マイナスして撮っています。
SR-T101とか、α7000を使っていた頃は、絞り値とかシャッタースピードとか、何も考えず、シャッターボタンを押していましたから、いろいろとおかしな画像になっていました。
写真のグループ内に入れて貰ってからは、皆さん、キヤノンやニコンのデジ一眼カメラを使っていらっしゃいましたが、
私はとてもそんな高額な、フラッグシップカメラやレンズは買えなかったので、α-9とかの中古を12000円くらいで購入しました。
その時のリーダーがマニュアルモードとスポット測光を奨めてくれました。
今、使えるミノルタ製のフィルム一眼レフカメラは、α-7、α807si、α507siです。
レンズはα7000に付いていた35-70mm、それと、中古レンズの、17-35mm、24-85mm、70-210mm他など格安で購入しました。
YouTuberの中年オタッキーさんの動画に惹かれて、コンパクトフィルムカメラも購入。
ポジフィルムでもコンパクトフィルムカメラ任せで撮っても構わないだろうと考えています。
書込番号:24361859
3点

銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
なんと富士フィルムのPRO160NSも生産終了なんですね!!
時代の流れとは言えフジから120のネガが無くなってしまうとは...(;_;)
出荷終了時期は来年3月となってますので今年の年末辺りに買って置こうかな?
お彼岸に近くをサイクリングした際、久し振りにキヤノンEFを持ち出してシャッター切りました。
このEF、元々AE-1programとA-1しか持って無かった時に電池が無くても撮影可能なカメラも予備で持って置きたいと思って某オクで安かったので購入した物です。
なのでたまにしか使っておらず、ましてやこのコロナ禍なので前に使ったのがいつだったか忘れるくらいでした。(^o^;
更にEFを使うついでにとオールドレンズ遊び用に持ってたペンタックスSMC TAKUMAR55mmf1.8とカールツァイスイエナTessar50mmf2.8(どちらもM42マウント)も一緒に持ち出してEFに着けて撮って見ました。
けどTessar50mmは絞り羽根がきちんと動かなくなってしまってました。(;_;)
EFも内蔵露出計が壊れててAEでの撮影は出来ず、普通にマニュアルカメラとして使ってます。
その時の写真を貼って行きます。
とりあえず緊急事態宣言も解除されたので、引き続き感染防止対策は講じつつ撮影旅行にも出掛けたいと思います。
キヤノンEF、プロビア100F
ニコンES-1などでのデジカメコピー
書込番号:24397333
3点

皆さん、今晩は。
★ライダーちっぷすさんへ。
>なんと富士フィルムのPRO160NSも生産終了なんですね!!
まぁ、マジで〜〜〜〜ッ!!。
ホントだ〜〜〜ッ!!!!。
終わった・・・・・・。(T_T)
残して欲しかった!。(T_T)
書込番号:24399401
0点

銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
>猪悟能八戒さん
>猫の魚屋さん
私がAE-1programを使っていた学生時代は周りにニコンユーザーが居なくて、キヤノン、ミノルタ、ペンタックスと言ったところでした。
大人になって中古フィルム機を買い増ししたりした時に改めてニコンの中級機のデザインもいいなと思うようになりました。
確かにF-501のデザインもAE-1っぽくていいですよね。(^o^)
しかもAF機ですし。
私はAE-1programやA-1のデザインが気に入り、親がキヤノン機(FLマウント)を使ってた事もあり、お小遣い貯めてAE-1programを買ったのでした。
フィルムカメラで新品購入したのはこのAE-1programだけで、他はみんな中古購入ですが...(^^;
買ってから40年近くになりますが、何とか今でも動いてくれています。
>夏蝉さん
120のカラーネガ、手持ちの在庫が無くなったら次はロモグラフィーに行くかも?です。
1枚目、キヤノンAE-1program、ベルビア100(2015年撮影)
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:24416993
2点

みなさん こんばんは
歌写さんへ
ライダーちっぷすさんへ
猫の魚屋さんへ
夏蝉さんへ
猪悟能八戒さんへ
夏以降、調子があまり良く無く、カメラもあまり持ち出していません。
みなさんの投稿は見させて頂いていますが、なかなか返信できずにいました。
秋の紅葉の写真が撮れればと思っていますが、外出時のマスクがどうしても駄目で、
出掛けられずにいます。
多分、時間が解決してくれると思うので、もう少し待ってみます。
みなさん、くれぐれも体調を崩さないように。
では。
書込番号:24423217
4点

>suepenさん
こんにちは。
ご体調がはかばかしくないようですね。
くれぐれもご無理をなさらないように、お大事にどうぞ。
紅葉するのを待っていますが、なかなか、です。
先月中旬に、MINOLTAのCapios75と云うコンパクトフィルムカメラで撮ったきり。
その後はコンパクトデジカメで凌いでいます。
書込番号:24427469
2点

皆さん、今晩は。
★ライダーちっぷすさんへ。
カメラのカタログはね〜〜っ、格好いいんだよね〜〜っ。(笑)
心、揺さぶられるよね〜〜ッ。(笑)
ロモ、どうなんですかね〜〜っ。
カラーバランスがイマイチなような気がして・・・・。(この期に及んで、贅沢は言えないけどね。)
今後の予定。
1・カラー現像の技術的安定性を高める。→エクターを(無理して)買う。
2・カラー現像技術の現状のまま。→ロモを買う。
3・白黒フィルムを現像し→フォトショップでワンクリック「カラー化」する。←いちばん安価(笑)
これから寒くなるので、白黒に戻ろうと思います。
★suepenさんへ。
ご自愛下さい。
用心に、過ぎたる物は無いですから。
私は今、四十肩と格闘中です。(爆)
★歌写さんへ。
撮影出来るときに、撮影を大いに楽しんでください。
10/31撮影&現像
11/3スキャン
GS645S
PRO400H
Kodakカラー現像液
GT-X970スキャン
書込番号:24428505
1点

suepenさん 皆さん おはようございます。
>夏蝉さん
GT-X970でのスキャンも素晴らしいですねえ。
どうやったらそんなに見事にスキャンできるのかなあ、なんて思いました。
書込番号:24428623
2点

皆さん、今晩は。
久し振りにB&Wで撮影でした。
デルタ100で有ります。
久々の白黒現像でした。
やらかしの件。
現像が終わり、フィルムも乾燥しーのっ。
4コマ単位でフィルムシートに入れる為、ハサミで切っていたら・・・。
5コマで切って仕舞い、(心臓が止まった。笑)しばし、途方に暮れる・・・・。
泣く泣く、1コマで切り落とす。(スマホ写真)
いや〜〜っ、老いをヒシヒシと感じる、今日この頃・・・・。
落ち込んでます・・・・。(笑)
GS645S
ミクロファイン 20℃ 7分
GT-X970スキャン
書込番号:24458793
1点

suepenさん 皆さん おはようございます。
ベルビア50を使ってみました。
結果はご覧のとおりです。
来年に向けてどうすればいいのか思案中です。
書込番号:24473452
3点

suepenさん 皆さん こんにちは
すみませんが教えて頂けませんか。
フィルム感度ISO25から3200のDXコード付きフィルムが使えるコンパクトカメラに、ISO20のフィルムを装填した場合、写りはどうなりますか。
明るく写るのでしょうか。それとも、動作しないのでしょうか。
書込番号:24506629
0点

suepenさん、皆さん、こんばんは。
>歌写さん
そのISO20のフィルムにDXコードがついていればビニールテープなどを貼ってコードを隠せばカメラでISOを手動設定出来ませんか?
カメラは何でしょう?
書込番号:24507329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライダーちっぷすさん
おはようございます。
コメントしてくださりありがとうございます。
カメラは、ミノルタ製Capios75(https://bbs.kakaku.com/bbs/10202610092/#tab)です。
このカメラではISO感度の手動設定はできないので、最低のISO25が自動的に設定されて撮ることになるのではないかと想像しています。
書込番号:24507423
0点

皆さん おはようございます。
22日に、
フィルム感度ISO25から3200のDXコード付きフィルムが使えるコンパクトカメラに、
ISO20のフィルムを装填した場合、写りはどうなりますかとお尋ねしたのですが、
私自身は分からないので、注文を諦めることにしました。
書込番号:24513806
1点

みなさん こんにちは
少し早いですが、今年は大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
未だにカメラを持って出かけられずにいますが、
少しづつですが気力が沸いてきている感じがします。
無理をせず、年明けに調子が良かったらカメラを持ち出そうと思っています。
4本未現像のフィルムは来年早々に現像に出そう!
5本になったら出すつもりでしたが、最後の1本がなかなか撮れず!
みなさんも、体調を崩さないようくれぐれも注意してくださいね。
では良いお年を!
書込番号:24519239
4点

皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
取説、見ましたが・・・・。
>フィルム感度ISO25〜3200のDXコード付きフィルムを使います。
とだけ書かれて有りますね〜〜っ。
指定ISO範囲以外と、DXコード無しフィルムの場合の注意書きが有りませんね。
オリンパスμーUやフジクラッセSだと、ISO100に設定されるので、手動で設定し直す事に成る。
ISO20の場合だと、フィルム現像は如何するんですか?。
自家現??しか、無いかと。
★suepenさんへ。
ご自愛ください。
皆さん、良いお年をお迎えください。
書込番号:24519745
1点

皆さん あけましておめでとうございます。
徐々にフィルムの流通が減ってきている感じですね。
そんな中でも、撮影を続けていこうと思っています。
>夏蝉さん
「ISO20の場合だと、フィルム現像は如何するんですか?。」
現像は、町の写真屋さんに確認したら、東京かどこかへ外注すると云っていました。
その前に「手動で設定」出来ないコンパクトカメラでの写り具合が想像できないので、当該フィルムは注文しておりません。
書込番号:24523609
1点

皆様、新年おめでとうございます。
さてさて、いまだに2本用の現像タンクが家中探しても見つからず、
4本タンクしかない状況で、中途半場にいろんなフィルムを撮っていて
現像できてませーんw
そうこうしているうちに、水温ダダ下がりで、しばらく現像はお休みでしょうかね。
>ライダーちっぷすさん
私も使いやすさでは、A-1よりAE-1PROGRAMが好みです。
A-1のボディ側ダイヤルは小さくて固くて、回すのが痛いんですよねぇw
最近はF501ばかりで撮ってますが、さっそくやらかしてます。
まずは、フィルム巻き戻しボタンを押してそのままじぃーと待っていました。
ん?壊れてる?と思ったら、巻き戻しは手動でしたw
次に最近ですが、フィルム装填を失敗して、フィルムカウンターが40枚オーバーになるまで
撮ってました。F80とかだと装填失敗したらエラーが出るので、
油断してましたわ。
ま、そんなこんなも、なかなか世話がかかっていい奴です>F501
>suepenさん
マスクしながらカメラ構えるとファインダーが曇るんですよねぇ。
これがすごぉーく嫌です。
それ以外は、マスクもまぁ許容できるんですが。
なので、人気にないところばかりで撮ってます。
まぁ、もともと人気のないところが好きではありますがw
せめて屋外はどこでもノーマスクでへっちゃらになってほしいものです。
書込番号:24524024
3点

銀塩ユーザーの皆さん、suepenさん、
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。m(v_v)m
>suepenさん
こんな状況なのでご無理なさらず気長に行きましょう。(^o^)
私もなかなかカメラを持ち出す事が少なくなっています。
>猫の魚屋さん
AE-1programは確かにダイヤルが回し易くていいですよね。
でもA-1のファインダー内表示が解り易いのと絞り優先が使い易いのでついついA-1になってしまいがちです。
と言っても今はNewF-1とT90があるのでAシリーズはほとんど使わなくなりましたけど...(;^_^A
フィルムの装填不良、私もAE-1programで一度やらかしてしまい、それ以降は巻き戻しクランクが動くのを必ず確認してます。(笑)
昨年秋口に撮影したフィルムをこの年明けにようやく現像に出しました。(^o^;
冬らしい写真をって事で古くてすみませんが、2017年の元日に北海道の摩周湖での1枚を...
キヤノンNewF-1、プロビア100F
写真屋さんでのスキャンサービス利用
書込番号:24531569
3点

suepenさん、銀塩ユーザーの皆さん
こんにちは。
正月3日に、MINOLTA α507si、28-105mmズームレンズ、そして、Kodak PRO Image100で撮りました。
華々しい被写体はなく、ありふれた風景です。
フィルム代が高くなっているようですね。
高くなり過ぎると、私にはキツイので、そのうち、デジタル写真しか撮らなくなるかもです。
書込番号:24555320
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オリンパスPEN EED コダックUltraMAX400 輪島市黒島地区 |
オリンパスPEN EED コダックUltraMAX400 輪島市黒島地区 ツーリングにて |
ヤシカ・エレクトロ35GT コダックカラープラス200 千里浜 |
ヤシカ・エレクトロ35GT コダックカラープラス200 千里浜 |
皆さん、こんにちは。
大変ご無沙汰しています。
7月を最後にフィルムの現像をしてもらってなくて銀塩関係はくすぶっていました。
半年ぶりに写真屋さんにフィルムの現像をお願いして帰ってきたので、久しぶりに書き込ませていただきます。
1枚目 夏です。季節外れですがやっと現像。PEN EED+コダックUltraMAX400。ハーフカメラだけど頑張ってるなと。
2枚目 1枚目と同じ。
3枚目 ヤシカ エレクトロ35GT+コダックカラープラス200。能登半島千里浜。
4枚目 3枚目と同じ。
夏の写真ばかりですいません。
もう何を撮ったか覚えてなくて。(苦笑)
まだ、未現像のフィルムが3本、カメラに入れっぱなしのが2〜3本ありそうなので、少し整理しようと思います。
書込番号:24568703
4点

みなさん こんばんは
2月7日にカメラを持ち出して、散歩をしながら写真を撮ってきました。
約2時間位でしたが、久しぶりにファインダーを覗いてシャッターを押しました。
もう直ぐ、花の季節が来るのでそれまでに体調を戻したいと思っています。
写真を載せられるのはもう少し先になりそうです。
未だ、現像に出していないのですが・・・。
まだ、寒い日(今日は雪!)もありますので、皆さんお体に気を付けてください。
書込番号:24591810
4点

suepenさん、銀塩ユーザーの皆さん おはようございます。
suepenさん、お元気で何よりです。
私は昨日、ACROS IIを、叔父から貰ったTRIP35に詰めて、ほとんど人工物ばかりの光景を撮影しました。
仕上がりはいつになるか分かりません。
TRIP35の使い方がよく飲み込めていないので、どんな写りになっているか、楽しみでもあり、心配でもあり、です。
書込番号:24592493
3点


>suepenさん おはようございます。
人様からプレゼントされたVenus400で撮ってきました。
カメラはMINOLTA製α-7000
レンズは同社製AF ズーム35-70mm F4です
初めてのISO400。
カメラ任せの露出で撮りましたが、粒状性にビックリしました。
もう1本あるので、今度は入射光式露出器で設定しようと思います。
書込番号:24623078
4点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ニコンF5 60mmF2.8D コダックCOLORPLUS200 |
ニコンF5 50mmF1.4G コダックUltraMAX400 |
キヤノンAE-1 50mmF3.5マクロ コダックCOLORPLUS200 |
皆さん、こんばんは。
>suepenさん
体調を戻して、また春の花の写真見せてください。
>歌写さん
TRIP35、露出計大丈夫ですか。
私の持っていた個体はセレンの発電量か露出計がNGで、明るくても赤ベロが出たままでした。
強い光を当てると撮影できますが、明らかに故障してしまったため、しばらく絞りを自分で決めて撮っていました。
AEだとSSは1/30秒と1/250秒自動切換ですが、絞り優先(フラッシュ撮影モード)はSSが1/30秒固定なので手振れに注意です。
奇麗な外観だったのですが、せっかくのコンパクトカメラに三脚を使うのがストレスで知人にあげてしまいました。
Venus400は懐かしいですね。
粒状性は、フィルムの味?ということで。(笑)
さて、アップした写真は最近現像が終わったフィルムですが、どうも夏から秋に撮影したもののようです。
季節感が無茶苦茶ですいません。
書込番号:24624399
4点

>とりせんさん
おはようございます。
「TRIP35」ですが、
「赤ベロ」は見えないので大丈夫でしょう。
貰った時点ではキャップがなくレンズが剥き出しだったので、フィルターを書いました。
MINOLTA製α-7000とAF ズーム35-70mm F4
α-7000のグリップの背面はやや白化していますが、レンズは割ときれいです。
このカメラ、特に天板のスタイルが良いので気に入っています。
書込番号:24625175
3点

>歌写さん
こんばんは。
ミノルタは以前α3xiとα807siも持っていたのですが、現在はα-7だけです。
ミノルタのレンズはボケにこだわったものも多く、憧れのSTFがその最たるものでしたね。
結局高価なレンズは買えずじまいで、初期型の50mmF1.4と35-70mmF4と75-300mmの3本で撮ってました。
最近使ってないので、またα-7使おうかな。
ソニーのAマウントレンズが使えるのでソニー銘の50mmF2.8マクロと85mmF2.8が使えて助かってます。
タムロンのA005も以前使っていて超音波モーター内蔵レンズが使えるのが嬉しかったです。
書込番号:24626564
3点

>とりせんさん
こんにちは。
私もα807siと、α-7も持っていて、ベルビア50を買ったので、どちらのカメラで使おうかと思案中です。
もう、梅の花は盛りを過ぎているだろうと思うので、桜を目当てにしています。
中古で購入したSTFを持っていましたが、中古のデジイチの代金に充てました。
だいぶ前に故障して放置していたα7xiに新しい電池を入れて電源オンしたら、あら不思議、シャッターが単写でも連写でも切れるではありませんか。
狂喜して一旦電源をオフにして、次にオンしたら逝ってしまっていました。基板が悪いのでしょうかねえ。
書込番号:24628902
3点

みなさん こんばんは
みなさん、ご心配をお掛けいたしました。
この先どうなるか判りませんが、やっとカメラを持ち出して歩けるようになりました。
先週辺りから少しずつですが、カメラを持ち出して撮っています。
前回、現像に出したのが2021年6月でしたから、9カ月ぶりでした。
少しずつ無理せずに、写真を楽しもうと思います。
久しぶりのモノクロフィルムですが、(実は露出が心配でした)良いですね!
まだ2本残っています! (楽しみ)
みなさんもくれぐれもお体には気を付けてください。
取り敢えず、現像から上がってきたモノクロの写真を
写真は4枚共 Nikon F Acros 100
では。
書込番号:24629230
5点

みなさん こんばんは
連投すいません!
現像から上がってきたフィルムを整理するにも時間が掛かる・・・・。
それでも出掛ける時に、カメラを持ち出す(用意だけで撮影はしなかった)気力は出てきた!
ふと、フィルムの価格を調べると、信じられない価格になってる!
昨年6月に買った時(10本セット@6,500.)にも高くなったな〜と思いましたが、
今や10本セット@10,000.越えに!
気になったモノクロフィルムでILFORD PAN 100と言うのがあるのですが、
もちろん使った事も買った事も無いので、誰か使った事がある人、感想をお聞かせください。
私、ACROS100(まだ1本だけ)しか使った事がありません。
3月18日は、久しぶりに浅草に行くので、写真撮れたらいいな。
写真は4枚共 2022年2月7日 新宿中央公園
Nikon FM3a Fuji C200 Planar 50/1.4
では。
書込番号:24637820
3点

皆さん、今晩は。
今年の冬は寒いは、フィルム高いわ・・・。
で、写真撮れないわ・・・・と思ったら、冷蔵庫にdelta100が1本。
フジの160NSが5本有るは、プロビアも5本有るわ・・・で。
delta100で撮影して来ました。(笑)
久々の自家現・・・。
カラーは、もう少し暖かくなってから撮影しようかな〜〜と。
河津桜が咲き出しました。
「F」ですか〜〜〜っ。
もう少し、太陽光線が強くなってからの方が良いのかナ〜〜と。
(使ったことが無い者で・・・・・。笑)
★suepenさん。
ご自愛ください。
皆さんも、ご自愛ください。
私は、2月に3回目の注射してきました。
副反応が、今まで以上に弱く、助かりました。
書込番号:24637987
3点

皆さん こんにちは
α-7000に頂き物のカラーネガフィルムVenus400を装填
35-70mmレンズで撮って失敗写真量産でした。
ISO400、シャッタースピード1/2000のカメラ
露出値設定がおかしかったようです。
Venus400は使い切りましたので、この粒状とはおさらばです。
書込番号:24638857
3点

皆さん、こんばんは。
>歌写さん
α7xiの件、電気カメラの宿命でしょうか。
基板というかコンデンサとか電子部品も劣化すると思いますし・・・。
>Venus400は使い切りましたので、この粒状とはおさらばです。
発色が意外と良いように思いました。
後処理ですか。
>suepenさん
見てたら私もF使いたくなってきたので引っ張り出してきましたよ。
suepenさんのFってファインダーはアイレベルですか?
私のはフォトミックFTnなんですが、アイレベルのほうがすっきり見た目が美しいですね。
フィルムの値段が無茶苦茶になってきましたね。
私も以前は、C200を好んで使ってました。
以前、1本500円切ってた気がしますが、実は10年ぐらいは前だった気もします。
それと、御体お大事に。
無理は禁物ですよ。
>夏蝉さん
私も冷蔵庫見たらそれなりに在庫してました。
使用期限切れたビーナス800がもったいなくて使えない。(笑)
ブローニーのPRO400Hもまだ数本あります。
やっぱりもったいなくて使えません。(笑)
ワクチンは3回目まだなんですが、2回目が結構遅かったので接種券自体4月以降じゃないと送られてこないらしいです。
GWまでには3回目受けたいのですが。
---
最近110フィルムで遊んでいます。
カメラは、minolta 110 ZOOM SLR。
フィルムがロモグラフィーのTiger200かmetroporisです。
ポケットカメラのイメージが強い110カメラですが、このカメラ、全然ポケットに入らないところがなんとも。(笑)
書込番号:24641337
4点

皆さん こんにちは。
>とりせんさん
Venus400、後処理しました。ちょっぴり「レベル補正」ですが。
今日はショックな日でした。
過日、MINOLTA SR-T101で撮り歩いた時のフィルムが「未露光」だったんです。
フィルムが送られなかったか、シャッターが開かなかったか、ショックでした(泣き)。
書込番号:24643693
2点

>歌写さん
あらら。
内容的にはナイスじゃないのですが、共感しているという意味でナイスボタン押しました。
誤解無きようお願いします。。。(汗)
フィルムが送られてないのであれば、巻き上げるときに違和感があるのではないでしょうか?
いや、私も過去に他機種でフィルムが給送されず意図せぬ多重露出になってたことがありました。
このときは露光されてましたから、違う症状なのかなあ。
全く未露光ということは、レンズの絞りの不調でもないということですよね。
すいません、経験不足です。
フィルム入れずに空シャッター切って原因を切り分けてはどうでしょうか。
書込番号:24644207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
>もったいなくて、使えない。
いや、いや、使っていかないと・・・。←他人には言えるんだよね。(笑)
★歌写さんへ。
”未露光”!!、ん〜〜っ、キツいな〜〜っ。
裏蓋開けて、シャッターが作動してるか要確認ですね。
シャッターが作動していれば、フィルムのセットミスですね。
現代のカメラは、オートローディング式なので”ほぼ”ミスは発生しないんですけどね。
古いカメラは、どうしても・・・・。(付いて回る)
今使ってるのは、手動設定なので、2年に一回ぐらい失敗します。(爆)
そんな時は、カメラをダークバックに入れて・・・・。
冷や汗ものです。(爆)
書込番号:24644438
3点

皆さん、こんばんは。
>夏蝉さん
冷蔵庫の中に使用期限切れのフィルムが増えてきたので、思い切ってパッと使おうかと思います。(笑)
>suepenさん
>皆さん
気づくとこのスレも残りわずか・・・。
よろしければ、新スレ立てさせていただこうかと思いますが、よろしいですか。
書込番号:24644482
3点

>とりせんさん
ありがとうございます。
「ナイスボタン押し」了解ですとも(笑)
事後でしたが、シャッター幕は開きますので、フィルムのセットミスでしょう。
もう1回、SR-101でリベンジします。
書込番号:24644751
2点

>夏蝉さん
おはようございます。
「裏蓋開けて、シャッターが作動してるか要確認ですね。
シャッターが作動していれば、フィルムのセットミスですね。」
確認しました。シャッタースピード毎にそれぞれ開幕しますので、セットミスだと思いました。
懲りもしないで、同じカメラでリベンジします(笑)。
書込番号:24644785
2点

皆さん、おはようございます。
その49立てさせていただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24644836/
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24644849
2点

>suepenさん
こんばんは。
こちらが閉じてしまう前にスレ建てしないといけないかと思い新スレ建てましたが、こちらもまだ書き込めますので過去写真を。
2013年1月撮影です。
カメラはミノルタα807si、レンズは多分50mmF1.4の旧型、フィルムはC200かな。
昔はC200安かったですね。
書込番号:24651858
5点

>とりせんさん
こんにちは。
私もα807siを使っていますが、α-7と比べると、前者の方が扱い易いと思ったりします。
書込番号:24652691
2点

みなさん こんばんは
こちらのスレに返信するつもりが、とりせんさんが開設して頂いた新しいスレ(その49)に
返信してしまいました。(汗)
:とりせんさんへ
改めて、新規開設ありがとうございます。
昔のフィルムの値段を思い出すと、次に買えなくなってしまうような気がしています。
純金じゃあるまいし、何でこんなに値上がりするのかな? 純金よりも値上げ率が高いよね(笑)
逆にKodak Ektor 100 5本セットが安く感じるけど。
それとも、フィルムを作ってくれているからと思ったほうが良いのかな。
:歌写さんへ
SR-T101・・・お互い頑張って使いましょう!
と言いつつ、フィルム入れてないのですが・・・。
Kodak Pro Image100 空の青色が良い色ですね。
写真は2枚共 2022年2月17日 都庁
Nikon F Acros 100 S-Auto 55/1.2
では。
書込番号:24652971
3点

>歌写さん
α807siは、使いやすかったんですが、手放してしまいました。(知人にレンズとセットであげてしまった)
siシリーズは9ナンバー機がなかったのでフラッグシップ的なカメラでしたね。
707siのようにカードが不要で、色々設定を変えるのも楽しい機種でした。
suepenさんと同じくKodak Pro Image100の空の発色が良いですね。
以前から気になっているのですが、まだ使ったことありません。
>suepenさん
ここ数年で何回かC200の値上げ話してますよね。
以前は、南米向けのやつが安く出回っていて重宝してたんですがねえ。
書込番号:24653349
2点

みんさん こんばんは
長い間、お付き合い頂き、ありがとうございました。
新しいスレ(その49)をとりせんさんが、開設しました。
みなさん、新しいスレでお会いしましょう。
ありがとうございました。
写真は、2021年11月13日
Nikon F H-auto 85/1.8 Acros100
書込番号:24654463
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)