


銀塩ユーザーの皆様へ・その47がもうすぐ終わりになりますので、
私(suepen)が、その48を建てさせて頂きました。
ライダーチップスさん、その46とその47と続けてのスレ主、お疲れ様でした。
昨今のコロナ渦の中で、なかなか写真を楽しむ事が出来ないと思いますが、
コロナに感染しない!・させない!を実行しながら、写真を楽しめればと思います。
私も、昨年4月中旬頃から外出する事がめっきり減り、おまけに各種イベントは中止!
カメラにフィルムを入れたまま、手に取る事も無く半年以上が過ぎました。
昨年10月以降、少し落ち着いた頃にやっと、カメラを手に取ってシャッターを
押すことが出来るようになりました。
多分、これから数年間は自粛状態が続くかと思いますが、少しでも気持ちを明るく保ち
シャッターを無心で押せるようになればと思います。 もちろん、早いコロナ回復を願っています!
お集まりの皆さんと共に、楽しく語り合える場として、このスレも繋げて行きたいと思います。
どうぞ、お手柔らかに、よろしくお願いいたします。
安達功太さんの発案によるこの掲示板も48号を迎えることになりました。
”バックナンバー”は次の通りです。随時ご参照ください。
<バックナンバー その1>
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13477478/
書込番号:23914514
5点

<バックナンバー その2>
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて・・♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
リナ太郎さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14447806/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その21(フィルムカメラは頭の体操!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14617976/
jinminさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その22(フィルムカメラはまだ現役よ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14729050/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その23(今こそフィルムという選択)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14845583/
みるとす21さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その24(光が織り成す芸術的化学変化)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15002662/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その25(フィルムカメラの時代再到来)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15173798/
Zan.Zinさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その26(銀塩写真の味わいを)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15329466/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その27(年末年始もフィルムカメラで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15464103/
jinminさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その28(2013、冬景色をフィルムで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15669579/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その29(新たな感動をフィルムでね!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15788201/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その30(春のスタートはフィルムで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15961624/
suepenさんの"フィルムカメラは永遠不滅です!"その31
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16209881/
アムド〜さんの『第32号 "銀塩機はタイムマシーンだぁ〜!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16486471/
アムド〜さんの "第33号 "銀塩機に愛を込めて!"
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16622124/
suepenさんの”銀塩ユーザーの皆様へ・その34(秋はフィルムでの撮影が好き!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16695828/
たくまぁさんの 『銀塩ユーザーのみなさまへ・その35『銀塩的日記視点座標系』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16871577/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その36(心で写し、楽しむ)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17210827/
寒さに弱いアンチョビンさんの『 銀塩ユーザーの皆様へ・その37(今日はどのフィルムにする?!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17386271/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その38(銀塩写真で心も晴れ晴れ)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17579478/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その39(銀塩写真で暑い夏を楽しく!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17761900/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その40(銀塩撮影が楽しい秋ですよ!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18096948/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その41(春です、銀塩写真でしょ!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18385438/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その42(フィルムカメラを持って!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18855371/
寒さに弱いアンチョビンの『銀塩ユーザーの皆様へ・その43(フィルムで秋を見つけよう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19154996/
寒さに弱いアンチョビンの『銀塩ユーザーの皆様へ・その44(フィルム、入ってる?!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19467369/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その45(今を楽しみましょう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19904417/
ライダーちっぷすの『銀塩ユーザーの皆様へ・その46(ゆるりとフィルムを楽しもう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20732912/
ライダーちっぷすの『銀塩ユーザーの皆様へ・その47(ファインダー越しの日常を)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21796001/
書込番号:23914520
4点


すみません 訂正です
上の「解説」は「開設」に訂正させて下さい。
書込番号:23915213
1点

>suepenさん みなさん こんにちは
現像して頂いたのをさっき受け取りましたのでアップさせて頂きます。
ミノルタ製のコンパクトフィルムカメラCapios 75
フィルムはカラーネガKodak Pro Image100です。
1月6日は強い寒風でしたので手ブレしていると思っています。
書込番号:23915870
3点

お邪魔いたします。
お正月に撮ったものが少々ありますのでアップさせていただきます。
ややアンダー目に撮ったつもりがかなりアンダーでした。
機材は、マミヤ6のKII型
フィルムはフジACROSII
現像やスキャンはカメラ屋任せです。
書込番号:23917037
5点

>suepenさん
スレ立て、ありがとうございます。
>ライダーちっぷすさん
お疲れさまでした。
ありがとうございました。
コロナの影響と職場の異動で昨年からあまり写真を撮ることができなくなっています。
今年は、もう少し撮影に出れたら良いのですが。
NewFM2に昨年8月にフィルムを入れてから24枚撮りきれずにいたヤツを、ようやく撮りきれました。
現像から最近帰ってきたので貼っておきます。
もう一つ11月に琵琶湖に行ったの時のを1枚、バイクは全く見知らぬ人のものです。(笑)
あ、久しぶりにニコンF2を使おうと思ったら、シャッターチャージできませんでした。
泣きそうです。
今からカメラ屋さんに持っていこうと思います・・・。
書込番号:23922462
4点


>歌写さん
こんにちは。
コンタックスTVS、ズームレンズ搭載のコンパクトフィルムカメラとしては、とてもよく写ると思います。
コンパクトカメラは単焦点レンズ気じゃないと写りが悪いという一般的な意識からするとずいぶん頑張ってると思います。
ただ、一眼レフの交換レンズにもよるでしょうが、一眼レフと直接比べるのはかわいそうかなと。(笑)
書込番号:23924464
5点

>とりせんさん
「コンパクトフィルムカメラとしては、とてもよく写ると思います」
同感です。
コンタックスTVSは高級コンパクトフィルムカメラなのですよね。
私は高級コンパクトフィルムカメラというジャンルを最近知りました。
今から買おうとしても良い商品にはお目にかかれないのが残念です。
書込番号:23925073
4点

みなさん こんばんは
歌写さんへ
早速、写真を貼って頂き、ありがとうございます。
冬の港町・・・・って感じが良く出ていますね。
海無し県に住む私には、港町は憧れです!
>私は高級コンパクトフィルムカメラというジャンルを最近知りました。
>今から買おうとしても良い商品にはお目にかかれないのが残念です。
大丈夫ですよ! 焦らず、じっくり探せばきっと良い商品が見つかります。
でも、中古品は1点限りとか言われて、焦って買ってしまうんですよね。(笑)
koothさんへ 初めまして よろしくお願いします
モノクロ写真だと、時代が戻った感じになりますね。
中判カメラ・・・・憧れです!
とりせんさんへ
コロナ渦の中ですからね。 なかなか写真を撮ると言う行為自体が難しいかと。
>あ、久しぶりにニコンF2を使おうと思ったら、シャッターチャージできませんでした。
寒いからオイルが固まったかと・・・。 暖かい処に置いておけば、大丈夫!(汗)
そちらでも、萌え?ラッピング電車あるんですね!
久しぶりに、欲しいカメラが中古屋に出ていましたが、考えている内に売却済みになってました。(泣)
家の場合、1個追加する代わりに数個を売却しないといけないのが辛いけど、
相方の言い分は良く判ります!(汗)
折角撮ったフィルムが有るのに、まだ現像に出していないので・・・・・。
写真は、2020年8月頃 秩父鉄道を走るラッピング電車(2種類)
Nikon FT2 Planar 50/1.4 Fuji c200
今年、SLが戻って来ます! 2月13日(土)運航開始です。
カメラマンが沢山来ると思うので、道路が渋滞して大変なんですよね!
どうぞ、このスレでもよろしくお願いいたします。
書込番号:23925636
5点

皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
新レス開設、有り難う御座います。
正月に撮影しーの、現像しーのですが、寒くてスキャンしてません。(爆)
日曜日には「やろう。」と、思うんですが・・・・。
寒さに負けて、熱燗に走る、今日この頃です。(笑)
所で、写真の題名「????」は、何を意味してるの?。
書込番号:23926093
3点

>suepenさん みなさん おはようございます。
>suepenさん
ご返信ありがとうございます。
高級コンパクトフィルムカメラ
欲しいのですがベラボーな値段だと敢えて無視です。
>夏蝉さん
「寒さに負けて、熱燗に走る」
私も同様です。
でも、今日は撮りに出ます。
書込番号:23926351
4点

みなさん おはようございます。
>夏蝉さんへ
???? ← 本当は”秩父三社”と書こうと思ったけど、思い出せなかった。(大汗)
そろそろ、スカイツリーの近くの桜! 今年は寒いから遅くなるかな。
昨年11月に、隅田川沿い(浅草界隈)を散歩した時に、すみだリバーウォークを発見!歩いて渡ってきました。
少し前は無かったと思ったけど・・・。 この時のフィルムは、まだ現像に行ってません。(汗)
コロナ渦の中、くれぐれもお体に気を付けてお過ごしください!
書込番号:23926355
3点

皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
>そろそろ、スカイツリーの近くの桜! 今年は寒いから遅くなるかな。
河津桜が一本、有るからね〜〜っ。
今度、確認しておきます。(笑)
>すみだリバーウォークを発見!歩いて渡ってきました。
あっ!、行って来たの。
私も、正月歩いて来ました。(笑)
現像までは、したんですよ・・・・・、現像までは。(笑)
そっから先が・・・・・。
徳利とお猪口しか、持てない体に為って仕舞い・・・・。(爆)
★歌写さんへ。
高級コンパクト!、高価ですよね!。
新品より、中古が高いて、詐欺レベルでしょ!。(笑)
今、中古市場が高値で推移してるので・・・、日本は好景気なの?と・・・・。
いやいや、違うでしょ!、どう見ても・・・・。
書込番号:23927530
3点

suepenさん みなさん こんにちは。
>夏蝉さん
コロナ禍でも富裕層は大いに潤っているとか。
IMFも今年の経済を+5.5と予想しているくらいなので、世の中、好景気なのかもしれません。
書込番号:23935814
4点

suepenさん みなさん おはようございます。
ウイルス感染 第3波の収束でしょうか。
感染者数が減っているように見えます。
引き続き警戒するんですが、やはり、撮影意欲が昂っております。
先月撮影の現像が仕上がったのでアップさせて頂きます。
カメラはミノルタ製コンパクトカメラCapios75、フィルムはKodak PRO Image100でした。
梅がメインで撮りに行ったのにピンボケで全滅でした。
やはり、花の撮影は私には荷が重すぎでした。
書込番号:23949134
4点

みなさん こんばんは
昨年6月に撮り始めたフィルムが12月にやっと撮りきりましたので、3本現像に出して昨日上がってきました。
夏蝉さんへ
2020年11月に浅草界隈を歩いたのですが、観光客は殆どいませんでしたね!
>今、中古市場が高値で推移してるので・・
えっ、そうなの! 手持ちの機材を整理しようかな・・・と言っても大した機材は無いか!(汗)
もう直ぐ2月13日・・・夏蝉さんなら判りますよね。(笑)
先日、試走したようでした。
歌写さんへ
高級コンパクト・・・netで見ましたが、中古なのに素敵なお値段ですね!
>梅がメインで撮りに行ったのにピンボケで全滅でした。
デジタルなら削除で済みますが、フィルムだと落ち込みますよね!
感染者数も少しづつ減ってきているようですが、気を許せば直ぐ増えるのは目に見えていますからね。
当分の間は、我慢なんでしょうね。 気持ちが落ち込まないよう、体調にも気を付けましょう。
写真は、4枚共
2020年11月14日 浅草界隈
Nikon FT2 planar50/1.4 C200
では。
書込番号:23950644
3点

suepenさん みなさん おはようございます。
>suepenさん
雷門 いい雰囲気ですねえ。
そちらへ行ける
「汽車賃があればひと月生きられる」
ちあきなおみの「帰れないんだよ」からの引用です。
>夏蝉さん
Capios75には接写モードが付いているんですが、何しろ、立ち入り禁止区域の梅でして、仕方なく望遠域で撮ったらピンぼけでした。
そのほか、CASIOのコンデジEX-100Fで換算300ミリでも失敗しました。
梅の小さな花の望遠撮影は、私には難しかったです。
書込番号:23951315
1点

みなさん おはようございます。
>夏蝉さんへ
2月13日は、秩父鉄道のSLが全検から戻ってきて初めての走りだそうです。
ある程度の渋滞は覚悟していますが、地域住民とトラブルが起きないことを祈っています。
>歌写さんへ
コロナ渦が一段落したら、是非浅草界隈へ写真を撮りに遊びに来てくださいね!
花撮り・・・使い方も何も知らない私は、レンジファインダーのカメラ(ベッサR2)で花撮りして
ピンぼけ量産していました。 花撮りするなら一眼レフの方が良いとアドアイスを頂き
SR-T101(親の形見)や中古で買ったNikonの一眼で撮るようにしました。おのずとレンズも増える!
もう、レンジファインダー機は使わないだろうと思い、下取りに出してしまったのをスッゴク後悔しています。
写真は、3枚共
2020年11月14日 浅草界隈
Nikon FT2 planar50/1.4 C200
書込番号:23951353
3点

>suepenさん
こんにちは
「花撮り」
私は、特に苦手です。
「レンジファインダー機」って、難しそうですね。
先日購入したコンデジのPanasonic DC-TZ95での梅の花撮りも難しかったです。
販売店のお姉さんが、花撮りなら1眼カメラが使いやすいと教えてくれましたが、600mmものレンズはとても買えません。
書込番号:23955535
3点

皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
寄るなら、1cmマクロの有るペンタックスがお薦めです。(笑)
コンデジ、電池高いんで・・・、諦めました。(笑)
一眼で、600mmと言うのは何?。
花は、マクロレンズで十分ですけど?。
やっとスキャンしたんで、貼っときます。(笑)
書込番号:23960452
2点

suepenさん みなさん おはようございます。
>夏蝉さん
「一眼で、600mmと言うのは何?。
花は、マクロレンズで十分ですけど?。」
仰るとおり、1cmマクロとかで、たやすく撮れる事もありますが、私が苦戦しているのは、立ち入り禁止区域内の、小さな梅の花の撮影です。
そんな状況で、先日購入の、Panasonic DC-TZ95でなら720mmで(まだまだ苦戦しますが)撮れるようになりました。
これからも使い慣れるよう日々持ち歩いています。
こんな機種がフィルムカメラにもあれば最高ですが…
書込番号:23961105
3点

みなさん おはようございます。
・歌写さんへ
>「レンジファインダー機」って、難しそうですね。
私の書き方が悪かったようですね。
決して難しく無いんです。
ただ、一眼レフの様に花に近づいて撮るのが難しいのです。
600oのレンズね! 撮り鉄か鳥を撮影される方々なら必需品かと!
立ち入り禁止区域の花を撮るのに600mmレンズ・・・・・。
・夏蝉さんへ
2枚目の写真ですが、高架下にお店が沢山入っていますよね。
私も、歩いて随分と変わったと感じました。
実は、高所恐怖症の私は、すみだリバーウォーク・歩いたのですが、下は見ませんでした。(汗)
これから、SLのファーストランを85/1.8で撮りに行ってきます。
現像は相当後になりそうですが!
最近、レンズ欲しい病が・・・・!
写真は、3枚共
2020年12月23日 新宿都庁
Nikon F ai-s28/2.8 業務用iso100
時々、感露出を試しています。(汗)
では。
書込番号:23963239
4点

皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
望遠マクロをやりたいと・・・・。
遠くの芝生は、美しいですからね〜〜ッ。(笑)
気持ちわかります。(笑)
望遠レンズに虫眼鏡くっつけてみたりとか・・・・、しました。(笑)
振動をどう消すか?。
そっち系に、投資する必要が有りますね。
書込番号:23964876
3点

>suepenさん
>夏蝉さん
おはようございます。
Panasonicのコンデジ DC-TZ95の慣らし運転で
「iAズーム」という機能を使って藪の中の梅の小さい花を
焦点距離(35mm判換算)1440mmで撮って見ました。
等倍では無残な画像でしたが、A4サイズの用紙に印刷したところ、コレはコレでいいんじゃあないかと。
もう少し慣らし運転しますが、このカメラ、常備品になり得ます。
仕様によれば、レンズは、9群12枚(非球面レンズ10面5枚)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23944012/#23947139によれば、「A1000はEDレンズを4枚も入れている」ということなので、遜色なさそうです。
書込番号:23965304
1点

A1000の仕様表には
「レンズ構成 11群13枚(EDレンズ4枚)」とありますので、A1000のレンズの方がが良さそうに感じました。
書込番号:23965360
1点

みなさん こんにちは
>夏蝉さんへ
望遠マクロと言うのは初めて聞きました!
言葉だけでも、高そうですね!(笑)
>歌写さんへ
凄い事、考えているんですね。
コンデジ、最近は選択枝が少なくなってきましたね。
それに、コンデジといえど、お値段も結構な価格に!
やっと、庭にクロッカスが芽を出して来たのですが、これからが大変!
猫・鳥に狙われるんです!
寒暖の差が大きいですが、みなさんお体に気を付けてお過ごしください。
写真は、3枚共
2020年12月23日 新宿中央公園・都庁
Nikon F ai-s28/2.8 業務用iso100
では。
書込番号:24000152
4点

みなさん こんばんは
2月中旬頃から、ボチボチ写真を撮り、3本撮れたので本日現像に出しました。
買ったレンズ(S-Auto 55mm F1.2)は、試写も兼ねて入谷から言問通りを浅草方面へ、途中かっぱ橋道具街を
抜けて、浅草通り経由で上野まで散歩しながら、パシャパシャと試し撮りしてきました。
実は、浅草通りに面した歯医者さんが気になっていたので、写真を撮れて良かったです!
F2photomicも暫く使わなかったので、今回連れ出しました。 買ったレンズと似合います。(勝手に)
ボディでもレンズでも新しいのが手に入ると嬉しいですね!
写真は、2020年12月23日 新宿駅前
Nikon F ai-s28/2.8 業務用iso100
1・2枚目 新宿駅前 コクーンタワーの手前でクリスマス・マーケット!
コンデジにて!
3枚目 久しぶりにレンズを買ってしまいました!(笑)
4枚目 庭に咲いたクロッカス! 今年は網を掛けて猫・鳥からの攻撃を防ぎました!
では。
書込番号:24017260
6点

>suepenさん みなさん
おはようございます。
昨日、ミノルタ製のコンパクトフィルムカメラ(Capios75)とKODAK AZ652を持ち出しました。
現像は今日、お店に依頼するので、多分、3週間後に受け取れると思っています。
予期しない時にフラッシュが発光するので多分ダメな画像になっているでしょうよ。
「凄い事」ではないんですが、
最近は、高所あるいは遠くて、近寄れない、小さな花へのピントを意識しておりまして、ファインダー内でゆらゆらと揺れる画像に酔いそうです。
一眼カメラでは長く重いレンズが必要でしょうが、コンデジだと軽いので気にいっています。
書込番号:24022049
3点

みなさん、こんばんは。
3月になって、梅を撮影してみました。
カメラはミノルタα-7、レンズは50mmF2.8マクロ、フィルムはフジのプロビア100Fです。
ポジフィルムは、久しぶりだなあって思ったら、冷蔵庫の中で使用期限切れてました。(苦笑)
ミノルタ(ソニーAマウント)の50mmF2.8マクロのボケ表現が好きなのと、イメージカラーのベルビアよりナチュラルカラーのプロビアが好きなので、天気がいまいちだろうと、自分の腕が悪かろうと楽しく撮影できました。
今度は、桜を撮りに行けたらいいな。
書込番号:24022938
4点

>とりせんさん
おはようございます。
50mmF2.8マクロ いい感じですね。
親戚にプレゼントしたのを今更ながら後悔。
返してもらおうかなあ…
今回の写真は
ミノルタ製のコンパクトフィルムカメラCapios75と
KodakのネガカラーProImage100とで撮ったものです。
書込番号:24023878
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Nikon F5 Ai28mmF2.8S Kodak カラープラス200 |
Nikon F5 Ai28mmF2.8S Kodak カラープラス200 |
Nikon F5 Ai28mmF2.8S Kodak カラープラス200 |
Nikon F5 24-120mmF4VR Kodak カラープラス200 |
>suepenさん
S-Auto 55mm F1.2、ご購入おめでとうございます。
Fマウント非Aiだと最大級の大口径レンズですね。
憧れますが、使うのが難しそうなイメージです。
一度は使ってみたいレンズです。
>歌写さん
Aマウント50mmF2.8マクロ、私のはソニー銘なんですが、とても好きな1本です。
ミノルタ50mmF1.4旧型も持ってますが、50mm使うときは、接写じゃなくてもほぼマクロレンズ使ってます。
冬に外出できず室内で物撮りで暇つぶししてました。
お気に入りの和菓子屋さんのお菓子3枚。
もう一枚は富山湾で撮影した一枚、向こうに見えるのは能登半島です。
書込番号:24027036
4点

みなさん こんばんは
>歌写さんへ
・最近は、高所あるいは遠くて、近寄れない、小さな花へのピントを意識しておりまして
近頃のコンデジは、性能が良いですからね。
・親戚にプレゼントしたのを今更ながら後悔。
誰にでも後悔ってあるみたいですね!
コンパクトフィルムカメラって、高いよね!
>とりせんさんへ
金沢も今年は例年になく雪が多かったとか。
梅・・・季節感あって良いですね。
こちらは、桜ぼちぼち咲き始めました。
今1-2分咲きですが、来週見頃かな?
写真を撮りに行きたいのですが、花粉症になってしまって!
コロナでマスクしているお陰で鼻は何とかなるのですが、目がイガイガで!
S-Auto 55mm F1.2・・・・えっ、難しそうとか考えて無かった!
取り敢えず、フィルム1本位撮ったので、現像から上がってきたら、えっ!となるかな?
でも、明るくてピント合わせやすかったかな。(そう感じただけかも)
久しぶりにF2photomicを連れ出したら、手持ちのカメラの中ではシャッター音は一番好みかな!(笑)
室内でお菓子を撮るのって結構難しいですよね。
とりせんさんは以前からお菓子等の写真をUPしていますが、昨年私も食事をした場所で
たまたまフィルムカメラを持っていたので、撮りましたがイマイチでした。(泣)
写真は、4枚共 2020年5月中旬 近くの土手を散歩中に
Fm3a Fuji C200 タムロン90of2.8
もう直ぐ、花を沢山撮れるぞ〜! 今年はコロナでも昨年よりは少し出掛けられるかな?
年々、ピンボケの写真が多くなっているような気がする・・・・実際多い。
みなさん、お体に気を付けてお過ごしください!
では。
書込番号:24032741
4点

みなさん、こんばんは。
>suepenさん
今年は雪が多かったです。
と言っても子供のころは普通に今よりもたくさん雪降ってました。
タムキュー、やはり良い写りですね。
私も好きでF2.5のMFとAF、F2.8のAFと3本持ってます。
さて、こちらも早咲きの桜は咲いてますので撮ってきました。
F5とマイクロAF-S60mmF2.8Dと期限切れプロビア100Fです。
例によって撮りきれてないので現像の予定は未定です。
前回の投稿写真、間違えてフィルムカウンター(FC)を写し込んでますね。
現像しないと気付かなかったです。
今回は大丈夫なはず。(笑)
明るいレンズは、ちょっと憧れます。
自分のだと50mmF1.4しかないですが・・・。
それでも絞り解放とか撮影後に現像するとピントNGあります。
あ、原因は老眼かも。(笑)
とりあF5 えず、間違えてフィルムカウンター写し込んだシリーズの1枚貼っておきます。
撮影時期は、去年の秋です。
もう1枚は、この前の梅と同じ日に撮った兼六園の中です。
書込番号:24033124
4点

>suepenさん 皆さん おはようございます。
>suepenさん
花のお写真 良い感じですね。
私は特に花の写真が苦手なので、憧れます。
「コンパクトフィルムカメラって、高いよね!」
そうですねえ
特に、MINOLTAの「TC-1」とか、驚くほどの高値です。
これは今後も私には買えない感じです。
Capios75は28mm始まりのところが気に入っています。
いつまで使えるか判りませんが、デジカメとセットにして撮りに行っています。
そのCapios75での画像をアップしようと試みましたが、「画像処理を行えませんでした」と表示されました。
書込番号:24033352
2点

みなさん こんばんは
桜・現在4-5分咲きです! まだ写真撮りに行ってません。
>とりせんさんへ
花を大きく撮る時は必ずタムキュー持っていきます。
でも、つい解放近くで撮ってしまうので、変な写真が多いです。(汗)
絞って撮っても、結構ボケるので今年は絞って撮ってみようかと思っています。
既にフィルム入れて準備OKです!(笑)
>歌写さんへ
人それぞれに得意・苦手がありますので、得意な方で頑張れば良いと思います!
ちなみに、私は人物・虫が苦手です。
週明け、天気が良くなったら桜・菜の花の撮影に行きたいと思います!
SLのファーストランの写真をと思いましたが、先にこちらを
写真は4枚共 2021年3月9日 かっぱ橋道具街→浅草通り→上野
Nikon F2photomic Fuji C200 S-Auto55/1.2
では。
書込番号:24044122
4点

>suepenさん 皆さん こんにちは。
スカイツリーを私もいつかは撮ってみたいですが、今のところ、旅行不可で残念です。
桜の満開の情報が出て来ましたね。
昨日の雨で少しは散ったかもしれません。
山口県岩国市の錦帯橋の桜も満開かもしれません。
今週中には撮りに行きたいのですが、ただ、変異ウイルス感染が怖いので決心がつきません。
さて、14日にフィルムで撮ったのを、本日、受け取って来ましたが、予想どおり、ダメな画像になっていたのもありました。
カメラはMINOLTA製Capios75、フィルムはKodak PRO Image100でした。
書込番号:24049627
5点

>suepenさん 皆さん おはようございます。
岩国市の錦帯橋に行くつもりなんですが、おっと、地元の公園の桜も撮らなきゃ、などと迷っています。
昨日のに続いてダメな画像で、恐縮です。
こんな細かいはなびらの撮影は、Capios75には向かない、いや、私のスキルのなさでしょうね。
書込番号:24050582
2点

みなさん こんばんは
>歌写さんへ
スカイツリーよりも錦帯橋の桜の方が良いと思います。
だって、桜は毎年違う表情をしますので!
>そのCapios75での画像をアップしようと試みましたが、「画像処理を行えませんでした」と表示されました。
これって、投稿の内容を書いて時間が経ってから画像をアップロードすると表示されるみたいですね。
どの程度の時間が経つと駄目なのかは判りませんが。
最近気が付いた事(遅いけど)・・・眼鏡(老眼)も必需品ですが、三脚も必要!
以前から三脚は使っていましたが、いよいよ手でしっかり固定出来ない!
先日、SP90/2.8で小さい花を撮ろうと、近寄ってピントを合わせた迄は良かった!
しかし、ゆらゆら揺れてシャッター切れず!(泣)
今度から必ず三脚持参します!(今年の誓い!・笑)
これからの季節・コロナ渦に負けず? ひっそりと花撮りを楽しみます!
しかし、先週から桜を撮りに出掛けて(歩いて)いますが、花粉症が酷くて
目が痒くて!。 鼻はマスクのお陰か、比較的大丈夫です!
みなさんもお体に気を付けて、カメラ楽しみましょう!
写真は2021年2月13日と2月14日です。
1枚目 SLファーストラン
2枚目 渋沢栄一ヘッドマーク
Nikon FT2 Fuji C200 H-Auto85/1.8
では。
書込番号:24058983
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ヤシカ・エレクトロ35GX コダックカラープラス200 |
ヤシカ・エレクトロ35GX コダックカラープラス200 |
オリンパスPEN EE-2 フジ記録用ISO100 |
オリンパスPEN EE-2 フジ記録用ISO100 |
みなさん、こんにちは。
コンパクトカメラで2月3月に撮影したものを少し貼ります。
金沢港、能登半島の海、新湊の海王丸、輪島・白米の千枚田です。
>suepenさん
三脚、わかっているんですが、あまり持って行きません。
数年前までブロニカETRSに50mm着けて手持ちしてたんですが、ありえないですね。(笑)
書込番号:24060303
5点

suepenさん 皆さん おはようございます。
>suepenさん
三脚、お使いでしたか。
十数年前、叔父がプレゼントしてくれた三脚を持って初めての撮影に出ました。
現場でカメラを載せてタイマー撮影の時、いきなり、カメラ諸共、倒れてしまいました。
3本脚の1本が溶接してあって、そこがポキッと折れたのでした。
落下したカメラもレンズも激安の中古品でしたが、僅かな傷だけですみ、その後の手持ち撮影には支障ありませんでした。
折れて役立たずの三脚。
途中で捨てるのも憚られたので、持ち帰りましたがずっと邪魔でした。
それ以来、三脚は重くて邪魔になるので買おうとは思いません。
書込番号:24062078
1点

みなさん こんばんは
>とりせんさんへ
コンパクトカメラのレンズが良いのかフィルムが良いのか
とりせんさんの腕が良いのか、色味が綺麗に出ている感じですね!
記録用ISO100・・・結構良い色出ますね!
やっぱり腕の差かな!
>歌写さんへ
最近のと言うか、私の三脚も20年位前の物だと思いますが、義父の形見で貰いました。
アルミ製で軽いですよ! 今はカーボンだよね。 大きさはそれなりに有りますが、カメラよりは軽いです!
と言っても、先日のSLは手持ちで撮ってしまいました。(笑)
2021年シーズンは、我が町と隣町共、花フェスタ・オープンガーデンを開催してくれます!
そして、秩父鉄道のわくわくフェスタも開催予定(多分5月8日(土))です。
4月の毎週末は、花フェスタ・オープンガーデンで、
5月も週末は、わくわくフェスタと花フェスタ(バラ)の開催なので、大忙しになりそうです。
フィルムも昨年の分まで、消費しそうです!
写真は4枚共 2021年2月22日 西新宿と中野区の辺りをうろうろ
Nikon FT2 Fuji C200 ai-s28/2.8
では。
書込番号:24063406
5点

>suepenさん
こんにちは
ミノルタ製のα707siを買いたいのですが、良品を見つけることができず、α507siが目に止まり購入。
日付を写し込む設定にしているのですがダメでした。
写真は、いずれもレベル補正済みです。
書込番号:24064610
5点

みなさん、こんばんは。
>suepenさん
記録用ISO100はマゼンタが弱い印象があります。
海のほうで撮影して、赤系の色味が少ない画だったのでフィルムとマッチしたのかも。
ハーフにしては、よく撮れているとするとレンズが良くできているのではないかと思います。
>歌写さん
デコッパチのα807siを以前使っていました。
707siの内蔵フラッシュをどでかくしたようなカメラでしたが、見た目はともかく性能には不満ありませんでした。
見た目はシュッとした707siのほうがいいですね。(笑)
今日の写真は、色あせた一枚・・・。
フィルムは、使用期限が13年前だったコダックゴールド100業務用です。
最近撮ったけど、フィルムが劣化してました。
カメラはリコーFF-1です。
書込番号:24067421
4点

suepenさん 皆さん おはようございます。
>とりせんさん
私もα807siを使い易いと感じていますが、デジタルの方が使用頻度が高く、たまーに使っています。
「デコッパチ」と云うのは、価格コムで知りました。
書込番号:24069888
4点

>> 突然、突然、で、失礼します。
PCを変えて、この書き込み見失ってそのままでした。
価格。コムにログインしたら再発見できました。
フィルムと現像料金が高騰する一方で、YouTube 動画で
現状把握しつつ、古レンズだけでも有効利用すべく、古式デジで少し撮影したり
しています。
YouTube動画で、このコーナーにぴったりのモノを継続閲覧しているので
動画見出しを提示します。
『中年オタッキー』さんです。
MF一眼レフの楽しみ方。
2021/04/06 にライブ配信 (その他、過去動画多数あり)
書込番号:24071182
6点

suepenさん みなさん おはようございます。
>リナ太郎さん
「中年オタッキー」さんの動画、面白かったです。
この方の快活な話し方、笑い声が微笑ましく、人気がある事も判ります。
書込番号:24073442
5点

みなさん、こんばんは。
>歌写さん
最初に自分で買った入門機がミノルタα3xiだったので、なんとなくミノルタ機には思い入れがあります。
カメラもレンズもほぼ手離し、残るミノルタ機はα-7とレンズ数本のみです。
>リナ太郎さん
お久しぶりです。
中年オタッキーさん、私も時々視聴してます。(笑)
さて、今日の写真は、4月3日にキャノンAE-1、50mmF3.5マクロ、記録用ISO100で撮影したものです。
キヤノンのカメラはデジタル含めてこの1台のみ所有です。
AE-1ってエントリー機ですが、シャッター切った時の音が、いい音します。(笑)
書込番号:24075327
5点

皆さん、今晩は。
初物です。(笑)
カラーネガの自家現像しました。
現像時間が短すぎたようで、失敗作と為りましたが、スキャナの「退色復元」のワンクリックで色が出ました。(爆)
スキャナて、凄いな〜〜って、思いましたよ。(笑)
其れから、クローズアップレンズ(一番弱いやつ)を装着し、ストロボ(中華製安物)を発光しましたが、ピンボケでした。(涙)
是から、現像精度を上げていきます。(笑)
私も、中年オタッキーさんを見てます。
若干、私と方向性が違うかな?。(笑)
万人受けを狙うなら、カメラ機材に走るのは当然なんですけどね。(笑)
だから、中年オタッキーさんの方向性は間違ってないと思う。(笑)
GS645S
GT-X970スキャン
書込番号:24075395
4点

suepenさん みなさん おはようございます。
>とりせんさん
私は初めて海外出張の際、現地の写真を撮ってこいと指示され、初めてカメラを購入しました。
事業所近くに写真屋さんが1軒あり、事情を話したら、これが良かろうと手渡されたのがα7000と35-70mmのレンズでした。
撮った写真は上司から叱られたほど酷いものでしたが、まあまあ何が写っているか分かったのでホッとしました。
爾来、MINOLTAのカメラが主です。
一度だけ、薦められてニコンのD80だったかなを購入しましたが、シャッターボタンを押しても反応しないことが頻発、売却しました。
その事例は、写真仲間にも発生していました。
書込番号:24075626
3点

みなさん こんにちは
>歌写さんへ
・ミノルタ製のα707siを買いたいのですが、良品を見つけることができず、α507siが目に止まり購入。
・日付を写し込む設定にしているのですがダメでした。
買いたい機種が見つかるまで待てないで、他の機種を買ってしまう・・・・良くありますね!
日付ですが、折角アナログカメラ(一部デジタル)で撮っているので、日付はメモしましょう(笑)
ちなみに、私は全てメモしています。
>とりせんさんへ
ハーフにしては良く映っていますよね!
それにしても13年前のフィルム、劣化しているとは言え映るんですね!
>りな太郎さんへ お帰りなさい!
レンズだけは、デジタルでも使えますからね。
私は殆ど動画は見ないのですが、今度見てみますね。
あっ、見ている方もいましたね!
>夏蝉さんへ
カラー現像に手を出したんですか!
現像液の温度管理とか大変なんでしょ!
教えて欲しいのですが、3枚目のムスカリの写真ですが、
この様な構図の場合何処にピントを合わせたら良いのですか?
よろしくお願いいたします。
いよいよオープンガーデンのシーズンなんですが、週末の天気が・・・・。
写真は4枚共 2021年3月11日 新宿中央公園
Nikon FT2 Fuji C200 S-auto 55/1.2
では。
書込番号:24084084
2点

★suepenさんへ。
温度管理ですが、今は「低温調理器具」と言う優れ物が有り、是を活用する事としました。(結構、お高い。笑)
YouTubeを見ていて、カラーネガの自家現像方法を見つけました。
3枚目の写真ですか?。
レンジファインダーカメラに、クローズアップレンズを装着。
レンズの距離は、最短の1mです。
光量不足を補うために、ストロボを1/64発光させてます。
(1/128発光で、良かったみたいです。)
SSは、1/250です。
(SSは、1/500で良かったみたいです。笑)
絞りは、F16です。
テスト撮影では、50cm位でピントが合い、10cm程度の被写界深度が有るので・・・・。
なので、出たとこ勝負です!。(爆)
写真見ると、前ピンに為ってるね。(笑)
ストロボを発光させたコマは、現像で発色したんですよ。(笑)
きちんと現像できたら、オーバーだった。(汗)
連休中に現像の練習のため、クラッセSを復活させようか迷ってます。(笑)
電池切れで、冬眠中・・・・。(笑)
電池が・・・・、高価なので・・・。(笑)
中判は、フィルムの選択の幅が無いわ!。(涙)
書込番号:24084584
3点

suepenさん みなさん おはようございます。
>suepenさん
フィルム撮影時の日付表示は、大した意味はなく、ただ、やって見たいだけです。
現像済みフィルムの袋には撮影月日、場所、カメラ、レンズ、それにフィルム名を記入していますがね。
>夏蝉さん
「ストロボを発光させたコマは、現像で発色したんですよ。」
全く何も知らないのですが、「現像で発色」ってどうやるんだろう、どう云う仕組みなのかなと思いました。
書込番号:24085100
2点

皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
「現像で発色した。」の表現が正しいかと言うと、不適切です。(笑)
カラーネガフィルムには、イエロー、マゼンタ、シアンの発色層が有りますが、是らは反転色に為ります。
フィルムの構造については、FUJIFILMのデーターシートをお読みください。
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/support/films/negative-and-reversal/datasheet
反転色が、引伸機のフィルター(三原色)を通過して、印画紙に焼き付けられて、現像、発色、漂白、定着の作業をへて紙焼き写真へと為っていきます。
此所で初めて(正)色が決定されます。
なので、フィルム上では発色までは行ってません。(汗)
フィルム上で発色が決定されるのは、リバーサルフィルムだけです。
ネガフィルムの場合は、フィルム現像で反転色の基本色が表現できただけで、プリント作業でさらに色表現の調整が必要になりますけどね。
長々書くと面倒くさいので「現像で発色した。」にしました。
まぁ、今回は現像に失敗しましたが・・・。
ストロボを発光させたコマは、反転色の基本色が表現できたので、言い訳すれば「減感現像に成功した。」とも言えます。←言い訳!!。
是で、勘弁してください。(笑)
書込番号:24086922
2点

suepenさん みなさん おはようございます。
>夏蝉さん
詳しくご説明してくださりありがとうございました。
お手数をお掛けしてすみません m(_ _)m
書込番号:24087284
2点

suepenさん みなさん おはようございます。
1960年頃のカメラは、どれもマニュアルフォーカスなのでしょうね。
露出は? ピント合わせは? フィルム装填方法は? 老眼でも使えるのか、などなど、判らない事だらけです。
書込番号:24087288
1点

みなさん こんばんは
>夏蝉さんへ
調理器具ですか! 確かに優れモノですね!
調理器具・現像液の為にも、クラッセS復活ですね。5月連休かな!
・写真見ると、前ピンに為ってるね。(笑)
確かに前のムスカリにピンが合ってますね。
カラーネガフィルムの解説ありがとうございます。 勉強になります。
>歌写さんへ
・現像済みフィルムの袋には撮影月日、場所、カメラ、レンズ、それにフィルム名を記入していますがね。
フィルムカメラを使用する上で必要最低限ですよね。
私の場合、1本撮り切るのに時間が掛かるので、メモを作って持ち歩いています。(汗)
・1960年頃のカメラは、どれもマニュアルフォーカスなのでしょうね。
・露出は?ピント合わせは?フィルム装填方法は? 老眼でも使えるのか、などなど、判らない事だらけです。
今は、老眼鏡を掛けてファインダーを覗いています。掛けないとどうなるか・・・。
あまりマニュアルフォーカスは気にしなくて良いのではと思います。
私は、のんびり楽しむ方なので、マニュアルフォーカスは向いているかも。
ただ、動く被写体を撮る時はコツが必要だと思います。この辺りは夏蝉さんが得意かな!
露出は一応露出計が付いている機種もありますが、製造から時間が経っているので目安程度ですね。
何時も”セノガイドC”をカバンに入れて持ち歩いています。(笑)
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/leitz_house/hosei/senoguide-c.html
ちなみに、Nikon FM3Aは取扱説明書がメーカーから出ています。
https://www.nikon-image.com/support/manual/slr/FM3A_Jp_06.pdf
今は、netで調べると色々と出てくるので、勉強するには便利ですよね。
2002年頃迄はAPSの一眼カメラを使っていたので、露出やSPの事なんて殆ど考えた事無かったです。(汗)
その後コンデジが仕事用には便利なので今でも使っています。
フィルムカメラは、2011年頃から再開してSR-T101・FE2・F2Photomic等、
一応露出計が動く(ネガフィルムならOK範囲)カメラで始めました。
最初のレンジファインダーカメラの時は、ピンボケ連発でどうしようと思いましたね。
時々感露出を試すので、nikon Fを持ち出しています!
写真は2枚共 2021年3月11日 新宿中央公園
Nikon FT2 Fuji C200 S-auto 55/1.2
では。
書込番号:24088686
4点

皆さん、今晩は。
★suepenさん。
クラッセSを復活させるべく、昼間ヨドバシHPで、電池とフィルム(135−24、4本)をポチりました。(笑)
明日、引き取りに行きます。
連休中は、現像の練習です。(爆)
★歌写さん。
F16以上に絞り込んで、パーンフォーカスにしてしまう。
SSは1/125以上有れば、人の徒歩速度を止められます。
街撮りは、これでO,K.です。
ただ、現代のレンズは、被写界深度スケールが表示されてないので、置きピンが出来ません。
オートフォーカスに対応したレンズになってます。
プログラムオートと言っても、F8程度は絞っていて、オートフォーカスの対応誤差を消してます。
ファインダーについては、現代のカメラと比較すると、明らかに見劣りします。
昔は、視度補正機能が付いているのは、ライカぐらい・・・。(笑)
オプションの視度補正レンズを取り付ける位ですね。
suepenさんが言うように、撮影はユックリ、ノンビリ行えば良いので、デジカメのように連写でガツガツは、有り得ません。(笑)
書込番号:24088986
2点

suepenさん みなさん おはようございます。
>suepenさん
>夏蝉さん
昔のカメラでの撮影
難しい感じですね。
どうやら、三脚が要るようですね。
書込番号:24089138
2点

みなさん、こんばんは。
>夏蝉さん
カラーの現像、大変そうですね。
昔、富士フイルムからお手軽カラー現像お試しキットみたいなの出てた気がしますが、本格的にやるのは難易度高そうですね。
>suepenさん
セノガイドC(模擬)、最高ですよね。
文字版を印刷して持ってますが、きれいに持ち歩けるようになっていないので実際に使ってないです。
グラフィック版、見てるだけで楽しいですね。
よくできてるよなあ。
しかし、実際使うのはスマホのアプリです。
うん、スマホって便利。(笑)
>歌写さん
三脚ないと昔のカメラは厳しい・・・、そうかも。
春になって花を撮る機会が増えましたが、以前より90mmとか100mmのマクロレンズでピント合わせ困難です。
でも、三脚なしで撮ることが多いです。
写真は、のと鉄道の能登鹿島駅です。
さくら駅って呼ばれてます。
カメラはペンタックス*ist、レンズはペンタックスDFA100mmF2.8マクロ、フィルムはビーナス800です。
この天気でiso800の高感度フィルム。
スピードを稼ぎたいとも若干思っていました。
が、電車はうまくとれませんでした。
動きものは、デジタル機のほうが撮りやすいですね。
書込番号:24101426
3点

suepenさん みなさん こんにちは
現像が仕上がったのでアップさせていただきます。
カメラはMINOLTA製のα807si フィルムはKadak Pro Image100です。
レンズはMINOLTA製の24mm単焦点レンズです。
α807si 撮りやすいと感じました。
八重桜が見頃の頃の広島市内でした。
目下、YouTube動画の「中年オタッキー」さんに注目しています。
書込番号:24105586
5点

みなさん こんにちは
>夏蝉さんへ
・クラッセSを復活させるべく
中古クラッセシリーズも結構良いお値段ですよね。 あまり中古に出ないけど!
今頃、現象液の温度管理中かな!(笑)
・F16以上に絞り込んで、パーンフォーカスにしてしまう。
・SSは1/125以上有れば、人の徒歩速度を止められます。
・街撮りは、これでO,K.です。
これって、レンジファインダーカメラでスナップショットを撮る時の基本だったと記憶していますが。
>歌写さんへ
・昔のカメラでの撮影
・難しい感じですね。
・どうやら、三脚が要るようですね。
そう感じている時は、今のカメラで楽しんだら良いと思います。
難しい事を楽しめる時が来たら、古いマニュアルカメラに手を出す時だと思います。
私は、敢えて手間が掛かるマニュアルカメラにしたのは、脳の刺激と活性化です。(汗)
2002年頃まで使っていたIX50(canon・APS)は、AUTOで遊び・仕事に大活躍しました。
正直、構図を決めてシャッターを切るだけでした。
親父の形見のSR-T101を偶然見つけ出して、まだ映るのかなと思いフィルム(当時@100.)を
買って、撮ってみました。
電池を入れてみたら、一応露出計は動いていましたが、どうも不安!
netでフィルム感度・露出・シャッタースピードの事を調べて少し勉強しました。
いざ、撮影しようと構えてみると、ピントを合わせて、露出とシャッタースピードは大丈夫?
ではシャッターを押したら、フィルムが巻いて無い! 慌ててフィルムを巻き上げて構えると
あらっピントがズレている・・・・。こんな感じですね。だから1枚撮るのに時間が掛かる!
最初に目安として覚えたのは、晴・iso100・sp125・f11でokでした。これが合っているかは?ですが。
三脚ですが、マクロレンズだと、足腰が弱っているので、しゃがんで片膝をついても、
ファインダーを覗くとユラユラ揺れて、シャッター切れません。(笑) なので三脚が必要です。
中古カメラは逃げたりしないので、その時が来たら楽しんだら良いと思いますよ!
>レンズはMINOLTA製の24mm単焦点レンズです。
良いレンズ買いましたね!
>とりせんさんへ
セノガイドCですが、私はスマホ持っていないので、グラフィック版です!
何時もSLを置きピンで撮っていますが、たまに急行や普通でもヘッドマークを付けている時があり、
同じ様に撮ろうとしても、走行スピードが速くて、シャッターが切れなかったり、ピンボケが多いです。
多分SLは時速40km弱位なんじゃないかなと思います。
>動きものは、デジタル機のほうが撮りやすいですね。
確かに!
でも、IX50でサーキットを走行している車両を撮った事がありましたが、ピンボケしていた
覚えがありませんが、カメラが良かったのかな?
待ちに待ったオープンガーデンが始まりました。
コロナ渦で、色々と制約事項がありますが、開催された事に感謝致します。
オープンガーデンと言っても、何処のお宅の庭も小さいお庭なんてありません!(笑)
早速、お目当てのお宅にお邪魔して花(華)を見せて貰い、写真を撮らせて頂きました。
次回は、連休明けの土日ですので、待ち遠しいですね。
コロナに掛からない様、行動に注意して連休を楽しく過ごしましょう!
写真は3枚共 2021年3月11日 新宿中央公園
Nikon FT2 Fuji C200 S-auto 55/1.2
では。
書込番号:24107883
4点

皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
クラッセS、復活させました。(電池入れた、だけだけど。笑)
>今頃、現象液の温度管理中かな!(笑)
ドキ!、現像液調合してました。
どうして判ったの?。(笑)
>これって、レンジファインダーカメラでスナップショットを撮る時の基本だったと記憶していますが。
今使ってるのが、レンジファインダーカメラなんですよ。(笑)
GS645S
一眼レフカメラを「持たない主義」なもんで・・・。(笑)
欲深な人間が、一眼レフカメラに金をつぎ込んでしまう「自分が許せない。」(笑)
一眼レフカメラが無い訳でもないんですよ。
RB67Sが有るので・・・。(笑)
シノゴも有るし・・・・・、矛盾してるナ〜〜ッ。(爆)
★とりせんさんへ。
カラー現像キットが販売されていた時代は、私はビデオカメラに走っていた時代で・・・・。(笑)
アナログビデオは、編集するのがものすごく大変で・・・・。
機材も必要だし・・・、それでスチールに回帰してきました。(笑)
カラー現像キットは、一回しか使ったことが無いんですよ。
販売中止になってしまったので。
YouTube見てたら、低温調理器を活用するのを見て、目から鱗が落ちる状態でした。
再挑戦です。
書込番号:24108303
3点

皆さん、今晩は。
5月2日撮影の当日現像です。
大問題が、発生してしまった・・・・・。
現像斑が出てしまいました。(T_T)
ネガは、上手く現像できたのに・・・・、ん〜〜〜んっ。
久し振りの「ムラ」が出て来て、ビックリです。
どうすりゃ、いい〜〜〜ねん?。
書込番号:24116692
1点

>suepenさん
おはようございます。
MINOLTAのSRT101、すっかり忘れていました。
今まで、最初に買ったカメラはα7000とばかり思い込んでいましたが、
SRT101の写真を見て、最初に買ったカメラはこれだったと思い出しました。
SRT101は何かにぶっつけたのでしょう、動作しなくなり、押し入れに入れたはずですが今は見当たりません。
その後は他事にかまけて写真撮影をしなくなりました。
地域のカメラ屋さんの店頭に、ボディだけ展示してあります。
レンズがあれば買ってみたいのですが。
書込番号:24117122
2点

suepenさん みなさん おはようございます
中年オタッキーさんの動画を見ていて、そうだ、ウチにもあったはずと探したらありました。
かなり前に親戚から使わないからやると。
それが、ミノルタのオートコードです。
でも、埃まみれ。埃は払ったのですが、小汚い。
それより、可動部分が硬くなっていて、思いっきり力を入れたらやっと動く状態です。
これじゃあ使えないなって感じです。
書込番号:24126445
1点

みなさん こんばんは
>夏蝉さんへ
連休中は、カメラ(現象)三昧でしたか?
比較的天気も良かったので、クラッセSで近場をパシャパシャと!かな?
現像班って、液の攪拌不足とか何が原因なんでしょうか?
>歌写さんへ
SR-T101用に使えるレンズって、MCレンズなんですが、種類も数も少ないので
なかなか良いレンズを探すのが大変ですね。
先にレンズを探してから、ボディを! の方が良いかも。
・それより、可動部分が硬くなっていて、思いっきり力を入れたらやっと動く状態です。
それ、力を入れたら壊れちゃいますよ〜! 中のカムやアームが折れたり、曲がったりしちゃいます。
って、もう遅いか!
昨日、今まで伺った事の無い家のオープンガーデンに行ってきました。
好みのガーデンが有りましたので、来週も来年も伺いたいと思います!(嬉)
そうなんです、今週末・来週末と2週続けてのオープンガーデンなんですが、
今年は暖かくて、来週末までバラ・・・もたないかも!
昨年の分まで頑張ろうと思っていますが、体力が・・・・。
写真は4枚共 2021年3月30日 お江戸日本橋界隈
Nikon FT2 Fuji C200 S-auto 55/1.2
では。
書込番号:24127665
2点

皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
連休中は、撮影と同日現像でしたが、現像ムラが発生したので中断です。(T_T)
現像ムラは、リール内に気泡が発生したのが原因で、現像液投入後に手早く転倒攪拌すれば良かったんですが、蓋閉めに手間取り・・・。
是は良いんですよ、是はね・・・・。
原因わかってるから・・・。(T_T)
問題は、ジンマシンの様に多数の白点が発生してる事です。
原因不明で、頭抱えてます。(T_T)
白点は、全部のコマに発生していて、どうした物かと・・・・。(T_T)
★歌写さんへ。
レンズとファインダーが綺麗なら、使う価値があるので。
修理することを、お勧めします。
無理に、いじらない方が得策ですよ。
書込番号:24129365
2点

suepenさん みなさん おはようございます。
手元のMINOLTA オートコード
ファインダー内にカビらしき黒点が付着していて見づらいです。
修理は私にはとても無理なので、廃棄しようか、それとも飾りだけにするか思案中です。
そうそう、流水に浸けたらどうなりますかねえ(笑)。
それよりSRT101に関心がありますが、地域の写真屋さんの閑古鳥の鳴く店頭にはボディしかなく、レンズを取り寄せる気配は感じられないので諦めかかっています。
まあ、MINOLTAのα-7やα807siなどがあるので撮影には支障なしです。外出自粛が解除になれば撮りに行くのですが。
書込番号:24129701
2点

皆様 おはようございます。
コダックの「Tri-X」と云うフィルム。
これからの梅雨時の光線の足らない環境下で、このフィルムを使うとどういう風に写るんだろうと考えています。
デジカメのKODAK Z990に「フィルムエフェクトモード」があり、その中のTri-Xを適用すると、明暗差が激しいので戸惑うほどです。
書込番号:24134441
2点

皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
まず、フィルムの基本線です。
日本の太陽光線に合っているのは「アクロス100」です。
(アクロス100UはOEMに為ってから、若干コントラストが高く為ってますが。)
米国では、フィルムの感光基準緯度が日本より若干高く設定されてるので、コントラストが高く為ります。
米国本土では、Kodakが太陽光線と合ってると言えます。
英国本土では、イルフォードが太陽光線と合ってると言えます。
是らの商品を日本(の緯度)で使用するので、コントラストに差が出ます。
かつてトライXは、高感度フィルムの世界標準とまで言われ、世界中で売られてました。
どんな田舎町の、小さな写真屋でもトライXだけは売っていた。
2段増感位は、楽勝だったので、自家現派には基本中の基本でした。(笑)
粒子が粗いことと、コントラストが高いことが若干の問題点ですが、トライX派は目をつぶりました。(笑)
非常に使いやすいフィルムです。
現在私は、使ってませんけど。(爆)
アクロス、デルタ、T-MAX等、微粒子系が好きですよ。(笑)
実際、使用してみることが一番です。
今のご時世、選択肢が限られてますけど、色々使って、好みを探して下さい。
書込番号:24135666
2点

皆様 こんばんは。
>夏蝉さん
フィルムの詳しいお話し、ありがとうございました。
トライXを使ってみたいのですが、馴染みの写真屋さんに尋ねると、現像仕上がりとCD書き込みとで、およそ1ヶ月掛かるとか。
とりあえず、手元のカラーネガフィルムを、α507siに詰めてスタンバイです。
あさってなら梅雨の晴れ間が期待できそうです。
問題は、どこで撮るか、です。
書込番号:24140800
2点

皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
納期が「一ヶ月!!!!!!。」マジで〜〜〜〜ッ!。
昭和40年代ですら、白黒なら中2日でバライタ紙仕上げでした。
一ヶ月の掛かるの???。
自家現に優る物無し・・・・。(笑)
色々な物が、無くなってるからね〜〜っ。(T_T)
書込番号:24141248
1点

皆様 こんにちは。
>夏蝉さん
富士のフィルムなら2週間程度らしいです。
ミノルタのレンズはいい色を出すらしく、リバーサルフィルムとの相性も良いと聞きました。
次には富士のリバーサルフィルムとモノクロネガを試したいと思っています。
書込番号:24142215
2点

みなさん こんばんは
>夏蝉さんへ
・問題は、ジンマシンの様に多数の白点が発生してる事です。
・原因不明で、頭抱えてます。(T_T)
・白点は、全部のコマに発生していて、どうした物かと・・・・。(T_T)
原因は判りました? 現像関係では無くて、カメラだったりして・・・(汗)
・まず、フィルムの基本線です。
教えて頂きありがとうございます!
>歌写さんへ
SR-T101用のMCレンズなんですが、
最近はnetでも数が少なく、見つけるのが難しいかもしれませんね。
7,27,4 MCレンズの項を参照
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
修理やOHはお店に任せましょう!
連休中は、オープンガーデンに行ってきました。 花三枚でした!
久しぶりに、フィルム6本消費しました。今現像中!(楽)
写真は 秩父鉄道SL 3枚ヘッドマーク付きです!
Nikon FM3a Fuji C200
1枚目 2021年3月28日 しだれ桜 H-auto 85/1.8
1枚目 2021年4月1日 ヒートベアーズ! SP90/2.8
1枚目 2021年4月4日 歴史クイズ H-auto 85/1.8
では。
書込番号:24148384
2点

suepenさん みなさん こんにちは。
>suepenさん
コメントありがとうございます。
「SR-T101用のMCレンズ」
やはり難しいんですね。
目下、α507siでの写真、現像依頼中です。
再来週には届くと思っています。
昨日、ベルビア50を買いました。
通販サイトより若干、高価ですが、通販の諸手数料を差し引くと、地元の写真屋さんの方が少し安い勘定になるので、上手く撮れるようなら、今後はそのお店で購入するつもりです。
明日にはそれをミノルタのα-7に詰めて撮影するつもりです。
ベルビア50は初体験でしてどうなりますやら。
書込番号:24149265
2点

銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
>suepenさん
折角新しいスレを立てて頂いたのに書き込みが遅くなりましてすみませんでした。
改めましてスレ立てありがとうございます。
仕事と必要物資の買い出し以外、ほとんど外出しなくなってしまい、フィルムカメラでの撮影も全く出来ていません。
幸いな事に仕事はそこそこ忙しくてその事もあって休日は家の中でゆっくりしてしまうのも一因です。(^o^;;;
とは言え、冷蔵庫内のフィルムもどんどん期限が切れて行ってしまってますのでボチボチ撮影に出掛けたいと思います。
こんな状況の中、好きなフィルムの一つであります富士フィルムのPRO400Hが生産終了との事。
仕方なく135と120のそれぞれを追加で買ってしまいました。(^o^;
120については高感度ならほぼコダックしか選択肢が無くなってしまいますが流石に高過ぎなのでこれからはPRO160NSかポジにします。
機材としては昨年に中古で防湿庫を購入し、リビングで時々眺めています。(笑)
相変わらず書き込みが少ないかと思いますが、引き続きよろしくお願い致します。
写真は自宅内を整理していた時に出て来ました古いネガをデジカメコピーしたものです。
関西私鉄である阪急電鉄の初代1000系です。
同じネガ内に日付の入った立て看板があり、1982年春の撮影だと思います。(^^;
キヤノンAE-1PROGRAM、NewFD50mmf1.8、フジF−U
デジカメコピー後画像調整
書込番号:24158534
2点

みなさん こんばんは
>歌写さんへ
・「SR-T101用のMCレンズ」
・やはり難しいんですね。
と言っていたら、netに出ていたりします。(汗)
ベルビア50(ポジフィルム)はどんな色味を出してくるのか楽しみですね。
>ライダーチップスさんへ いらっしゃいませ! お待ちしておりました!
この時期、仕事がなんとかあれば良い方だと思いますよ。
お体に気を付けてお過ごしください。
・機材としては昨年に中古で防湿庫を購入し、リビングで時々眺めています。(笑)
と言う事は、カメラもレンズもそこそこ数があるという事ですね!
私、写真の電車(初代1000系かどうか判りませんが)は1985〜90年頃に
乗って夙川駅迄行っていました。 こげ茶色と言うか懐かしいです!
最近、買いたい菌が増殖しているような気がします(汗)
実は、以前持っていたbessa R2+カラスコ35o/f2.5をまた買おうと思って価格を調べたら、
とんでもない価格になっているんですね。
当時3-4万だったのに今本体だけで10万前後とは・・・トホホ
一時諦めていた(老眼鏡を掛けないとピントが合わない)Vfですが、
今は老眼鏡を掛けないと一眼レフでもピントが合わないので、
どうせ老眼鏡を掛けないと撮れないなら、Vf+エルマー50/3.5の方が安いかも!
Nikon Fを出してあれこれ・・妄想!
それにしても、フィルムカメラ・レンズの価格は随分と値上がりしましたね。 特にMマウントのカメラ!
フィルムも上がる訳だね。
処で、フィルムカメラの需要って増えているのかな?
写真は Nikon FM3a Fuji C200
1枚目 2021年4月1日 紅白の梅 SP90/2.8
2枚目 2021年4月2日 川本地区 SP90/2.8
3枚目 2021年4月2日 川本地区 紅白の梅 Planar50/1.4
4枚目 2021年4月16日 ブルーベリー SP90/2.8
では。
書込番号:24159856
3点

皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
ベルビア50なら、花撮りですね。(笑)
★ライダーちっぷすさんへ。
防湿庫ですか!、羨まし〜〜っ限り。(笑)
私なんか、ドライボックスですよ。(笑)
一個買い足そうか検討中。(笑)
今日は、135−24を一本撮影と現像で、午後から有給で撮影&現像した一本のスキャンでした。(忙)
★suepenさんへ。
白点が消えてない・・・・、きもち多くなってる。(泣)
サービス判ぐらいだと気が付かないけど、拡大すると・・・・・「あっ!」と、声が出るぐらい。(笑)
仲店通りは、何時も人混みが酷いので、平成の時代は此所を歩いた事が無かった。
クラッセS
フジカラー100 135−24
自家現像
GT-X970スキャン
書込番号:24164167
3点

おはようございます。
やっちまいました。
皆さんはそういう体験はないでしょうが…
モノクロフィルムをPENTAX SF7に詰めて36枚撮り終えて、カメラが自動で巻き戻してくれたあと、帰宅して裏蓋を開けたら、巻き戻しの途中で止まっていたのでした。
ミノルタのカメラではそんな事は皆無でしたから、驚きました。
レンズ付き1500円で購入したのですが、安物買いの銭失い。
SF7は廃棄しようかと思案中です。
ベルビア50(ポジフィルム)
花撮りに、ですか。
そんな事とは露知らず、市街地を撮っていました(汗)
ベルビア50どころか、その前のコダックのカラーネガを含めて、現像は未だだそうです。
早く来い来いです。
書込番号:24164446
2点

suepenさん 銀塩ユーザーの皆様 おはようございます。
カラーネガ(kodak PRO Image100)とポジ(ベルビア50)の現像が意外に早く仕上がりました。
初のベルビア50。手ブレしていたし、露出値も心配でした。
ベルビア50に慣れるため、追加注文しました。
今は花はありませんが、市街地で試してみます。
書込番号:24166173
3点

みなさん こんばんは
>夏蝉さんへ
・白点が消えてない・・・・、きもち多くなってる。(泣)
・サービス判ぐらいだと気が付かないけど、拡大すると・・・・・「あっ!」と、声が出るぐらい。(笑)
すみませんが、思わず笑ってしまいました。
原因が判らないと言うのは気持ち悪いですよね。 何が原因なんだろう?
・仲店通りは、何時も人混みが酷いので、平成の時代は此所を歩いた事が無かった。
平日と言えど、信じられないくらい、空いていますね。
>歌写さんへ
フィルム巻き戻してカメラの裏蓋開けて、えっフィルムが見えてる! 心臓に悪いですよね。
自動でも手動でも一度は経験あるんじゃないかな!
全滅じゃなくて良かったと思えば大丈夫ですよ。
私、今回6本撮った内の1本は一寸したミスで、ほぼ全滅なんだから・・・(泣)
4月中旬から5月中旬までの、花イベントは終わりましたが、楽しかった思い出がフィルムになって
戻って来ました。
先に書きましたように、ほぼ1本・・・ミスしちゃいました。 しかもFM3aで・・・何で?
フィルム入れて、シャッタースピードを1/4000にして数枚を巻き上げたまでは良かったのですが、
露出オートだと思い込んで、(Aにしないで、そのまま1/4000で)気持ち良く撮っていました!
気が付いたのは、30枚辺りで!(大涙) しかも今年初めて伺ったオープンガーデンの家でした。
Nikon FM3a 期限切れのFuji C200
4枚共 2021年5月15日 SP90/2.8
では。
書込番号:24168982
3点


皆さん、今晩は。
問題解決には、至らない。(笑)
写真だけ貼っておきます。(投げやり 笑)
書込番号:24180828
2点

皆さん、こんにちは。
なかなかコロナの影響もあって撮りに行けませんが、少し撮影済みのフィルムが増えてきたので現像に出してみました。
夏蝉さんのように自分で現像はハードル高いので写真屋さん任せです。(笑)
飲みにも行けず、県外ツーリングも無しなので、ヤフオクでついつい中古カメラを買ってしまいがちです。
オリンパスXA、以前から欲しかったのですが、やっと手に入れました。
お散歩に持ち歩きやすいです。
しかし、老眼にはファインダーが厳しいかもでした。(笑)
書込番号:24189346
3点

みなさん こんばんは
>歌写さんへ
・私のモノクロフィルムも全滅でした。
ありゃ〜全滅でしたか! フィルム代と現像代・・・それよりも撮った時間が!
リバーサルフィルムをどうやってデジタル化したのですか?
>夏蝉さんへ
良く見ると4枚共白い斑点がありますね!
6月11日に浅草に行ってきました。(仕事の打ち合わせ)
確かに観光客と思われる方々は少ないですね。
仲見世がシャッター降りているのにはビックリ! 地元住民しか歩いていない感じでした!
>とりせんさんへ
この時期は花ですよね。(笑)
・飲みにも行けず、県外ツーリングも無しなので、ヤフオクでついつい中古カメラを買ってしまいがちです。
判るな〜!
・老眼にはファインダーが厳しいかもでした。(笑)
老眼鏡を掛ければ大丈夫です。(キッパリ)
先週は、浅草に行って時間があったので、ブラブラしながら写真(今回はモノクロ)を撮ってきました。
で、中古カメラ屋さんの前を通ったので、通過しては申し訳ないので、見させてもらいました。(笑)
今回は我慢出来ましたが、次回は判りません!(爆)
フィルムも値上がりしましたね。今回はkodak color plus 36枚撮り 10個パックを2つ買いました。
2018年に買ったC200の倍以上しました。(泣)
こんなに高いのなら、Premium 400も視野に入りそうですね。
オープンガーデンは、見ているだけで心が和みますね!
Nikon FT2 Fuji C200 S-Auto 55/1.2
4枚共 2021年4月24日 深谷オープンガーデンにて
では。
書込番号:24190375
3点

>suepenさん みなさま こんばんは
>suepenさん
「リバーサルフィルムをどうやってデジタル化したのですか?」
写真屋さんで、いつも現像後、CD書き込みをお願いしています。
書込番号:24193472
4点

皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
薬品一式購入して、メスカップ(100均)4個、写真用2Lメスカップ1個、写真用1Lメスカップ1個、メスシリンダー1個、ピペット1個、等、等を買いそろえ・・・・。
1万越えです。(T_T)
10リットル用を1リットルづつ小出しに作製してます。(笑)
1リットルに付きフィルム2本現像すれば、コストダウンに為るかと・・・・・?。
で、現像すると「この有様。」なので。(T_T)
頭抱えてます。
★suepenさんへ。
でしょ〜〜〜っ、白い点が・・・・。(T_T)
最近では「135−24が悪かったのかも・・・・?。」と、自分を慰めてます。(笑)
ブローニーフィルムにしようか考えたら、カラーネガで100と言うのは、エクターしか無いのか?。
エクター買うかで、悩んでます。(笑)
書込番号:24193922
3点

皆さん、こんにちは。
>suepenさん
2018年には、C200使ってましたが、あの頃10本5200円ぐらいで購入してますね。
今回、私もカラープラス10本購入しましたが、6500円でした。
高くなってはいますが、買えるだけありがたいかな。
北陸もようやく梅雨入りしました。
もうとっくに梅雨入りしてると思っていたのに・・・。
今日は雨で撮影もできません。
>歌写さん
ウチの近所のカメラ屋さん、リバーサルのスキャニングは1コマ4000円です。
行かないです。(笑)
プロがやるのは素晴らしいのでしょうが、ネット現像でお願いするほうが安価で速いですね。
時々シャレにならない失敗もされてますが、値段が違いすぎるのであきらめてます。
私は、リバーサルはコピースタンドでデジカメコピーのこともあります。
>夏蝉さん
低温調理器という文明の利器を手に入れても、カラー現像は難易度高いですね。
ネット見てたら「像後フィルムに現像ムラが出る場合には前浴を試してみても良い」という記述がありましたが、どうなんでしょうか。
書込番号:24196591
3点

皆さん、今日は。
★とりせんさんへ。
「前浴」仰るとおり・・・。
言い訳言うと。・・・(笑)
久々の35mmだったので、リールに巻き込み失敗して巻き直した時に、前浴が頭をよぎったんですけど・・・・・・。
もう一人の自分が「いいんじゃネ。」と言ったので。(笑)
作業を省き・・・・、現像液を投入後、事件が起こった。
現像タンクにゴム製の蓋を被せるんですが、是にもたついてしまい。
あっ!、マズイ!と思いながら蓋を被せ、転倒攪拌開始したしだいです。
気泡が出来てしまったのが原因です。m(_ _)m
被害は、1コマだったので胸をなで下ろしてます。(笑)
之れとは別に、リールからフィルムを外すときに、フィルムに傷を付けたコマも有ります。(笑)
原因がわかってる件は、いいんですよ・・・。
白点現象が原因不明なので、頭抱えてます。
所で、データ化1コマ4000円もするの!?・・・・バイトさせてくんな?。
1コマ3980円で受けるから・・・・。(爆)
オリンパスXA、いいですよね。
μシリーズが始まる前の機種で、何と言ってもフィルムの正装填が一番です。
逆装填は嫌い!。
とは言うものの、μーUを使ってました。(笑)
書込番号:24198150
3点

皆さん、こんばんは。
>夏蝉さん
白点は前浴と関係なかったんですね。
やっぱり難しそうですねえ。
1コマ4000円の話は、もう8〜10年ぐらい前の話で、富士フイルムのラボに出すと言っていました。
もしかしたら、中判フィルムだったかな。
セミ判か6*6だったからその店舗でできないっていう話だったかもしれません。
すいません、よく覚えてないです。
ただ、都会の人はカメラ屋さん選べていいなって思った記憶があります。
オリンパスXAいいんですが・・・。
二重像合致式のピント合わせで意外と苦戦中です。
ゾーン式のXA2に魅力を感じなかったのでやむを得ないのですが・・・。
書込番号:24198936
3点

>とりせんさん
おはようございます。
「リバーサルのスキャニングは1コマ4000円です。」
1コマ4000円!
それは凄い。さぞかし、素晴らしい画質でしょうね。
先日のベルビア50の現像料は一本で1400円でしたから、カラーネガとほぼ同じ程度の画質でした。
書込番号:24199215
3点

こんばんは。
>歌写さん
さすがに1コマ4000円は出せないので、コピースタンド+デジカメ+マクロレンズでデジカメコピーしました。
最近は現像してデータ化するお店でお願いしています。
書込番号:24202015
3点

銀塩ユーザーの皆さん、こんにちは。
>suepenさん、夏蝉さん
これまでドライボックスで保管してたのですが防湿庫は長く使う物なので中古でもいいかも?と思いまぁまぁな品が安く出てましたので購入となりました。
今はほとんど使わなくなった機材をドライボックスで保管しています。(^^;
>夏蝉さん
モノクロだけでなくカラーの自家現像なんて凄いですね。
私は学生時代にモノクロ現像とプリントを少々って感じです。
>歌写さん
ベルビア50は私も好きなフィルムのひとつです。
確かに草花や秋の紅葉時期なんかが使い時ですが、曇天時も発色良くていいと思います。
>とりせんさん
オリンパスXAいいですよね。
コンパクトカメラはオリンパスやペンタックスがいいなぁと思ってましたが結局自分で買うには至らずでした。
今は中古で買ったローライ35sがありますが目測式のピント合わせが難しいですね。
以前から使っているマミヤ6ですが、買った時からレンズの曇りが少しあって気になってました。
で、自動車関係の工具屋さんで酸化セリウムを見つけ、レンズ磨きに使えるかな?と試してみました。
ライトを当てて見て、前よりクリアになったので試し撮りしたら全体的にソフトフォーカスが掛かったみたいになってしまいました。(^o^;;;
ただ、ピントが全くズレたコマと少しのピンボケのコマがあり、少し前にレンズが比較的綺麗なジャンクのマミヤ6を手に入れましたので
レンズを換えて試したいと思います。
近くにあじさい公園の存在を知り、今月上旬に撮影に行って来ましたのでその時の写真を...
すっかり期限の切れたロモのカラーネガ100を使いましたがちゃんと写ってて良かったです。(笑)
ヤシカMAT124G、Lomograhpy ColorNegative100
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:24207911
3点

>suepenさん 銀塩ユーザーの皆さん
こんにちは。
ミノルタ製のSR-T101に55mmレンズを付けて試写しました。
露出計は当てにならないと思い体感露出で撮りました。
流し撮りの仕方が飲み込めていないので当てずっぽうでして、失敗しました。
フィルムはカラーネガ(Kodak PRO Image100)でした。
書込番号:24216836
3点

皆さん、こんばんは。
>ライダーちっぷすさん
私も最近ヤシカMAT124G使ってみたんですが、なぜか全てアンダーでした。
電池はアダプタで1.35Vぐらいに減圧してあるはずなんですが、単体の露出計かスマホで露出確認する必要があるようです。
マミヤ6は手が出ないです。
羨ましい・・・。
>歌写さん
Kodak PRO Image100って赤の発色がよさそうですね。
使ったことがないので一度試してみたいです。
書込番号:24219387
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オリンパスPEN EED コダックUltraMAX400 |
オリンパスPEN EED コダックUltraMAX400 |
ニコマートFT2+タムロン52BB+コダック カラープラス200 |
ニコマートFT2+タムロン52BB+コダック カラープラス200 |
皆さん、こんにちは。
連投失礼します。
やっとまん延防止措置期間も終わったんですが、先週、県内で撮ったやつです。
1,2枚目はオリンパスのPENシリーズの中では大口径F1.7のレンズを搭載したPEN EEDで撮影しました。
1枚目、能登町の「いかの駅」のでっかいイカです。
2枚目、イカ釣り漁船です。
コロナ対策の交付金を使っているので話題になってました。
実際、足を運んで少しだけどお金落としてるので効果あったんじゃなかろうか・・・。
3,4枚目はニコマートFT2+タムロンの52BB、90mmF2.5のMFレンズです。
3枚目、地元金沢市内の辰巳ダム
4枚目、自宅の玄関先の花
書込番号:24222617
2点

みなさん こんばんは
>歌写さんへ
・写真屋さんで、いつも現像後、CD書き込みをお願いしています。
大分前ですが、リバーサルフィルム1コマ1千円?と言われて止めた覚えがあったので。
・先日のベルビア50の現像料は一本で1400円でしたから、カラーネガとほぼ同じ程度の画質でした。
安いと言うか・・・・。 今、カラーネガ1本@400.からすると高いけど、昔を思うと安いか!
・ミノルタ製のSR-T101に55mmレンズを付けて試写しました。
あっ、買ったのね! ブラック?
>夏蝉さんへ
・最近では「135−24が悪かったのかも・・・・?。」と、自分を慰めてます。(笑)
でも、原因は何だろう?
・エクター買うかで、悩んでます。(笑)
きっと、買ったと思います!
これを思うと、お店で現像して頂けるのは、ありがたい事なんですね。
>とりせんさんへ
・高くなってはいますが、買えるだけありがたいかな。
最近は、フィルムカメラを使う人が増えているみたいですね。
猫って、結構撮るの難しいんだけど! 何時も逃げられる!(笑)
いかの駅・・・笑っちゃいました!
>ライダーちっぷすさんへ
・防湿庫は長く使う物なので中古でもいいかも
機材が沢山あると、防湿庫は必要ですよね。 私は?
コロナ渦にプラスして梅雨末期の集中豪雨に注意しましょうね!
5月連休後のオープンガーデンが終わったら、急に疲れが出て元気が出なくなり、
何処にも撮影に出掛けられないままです!
Nikon FM3a Fuji プレミアム 400
4枚共 2021年4月24日 SP90/2.8
ちなみに、マクロレンズじゃないと、老眼鏡を掛けていても良く見えません。(大汗)
では。
書込番号:24230028
3点

>suepenさん 銀塩ユーザーの皆さん
おはようございます。
「ミノルタ製のSR-T101に55mmレンズを付けて試写しました。
あっ、買ったのね! ブラック?」
示されたのはブラックではなく、55mmレンズ付きで5000円。
なので、つい買ってしまいました。
広島市内で撮り終えた後、別の中古カメラ店にminolta MC W.ROKKOR-SI 28mm F2.5があり、6800円でした。
ネットで調べたら12000円なので、6800円のを購入しました。
ただ、55mmのもですが、ピント合わせがまだ分かっていません。
書込番号:24230686
1点

>suepenさん
「先日のベルビア50の現像料は一本で1400円でしたから、カラーネガとほぼ同じ程度の画質でした。」
ポジで撮ってもネガとほぼ同じ画質ですし、
ポジで撮ってもデジカメで撮ってもさほど変わらない感じなので、
これからはカラーネガだけで撮ろうと思っています。
今、ベルビア50の現像を依頼中でして、その結果を見て、最終的に判断します。
書込番号:24230703
1点

皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
>原因て、なんだろ・・・。
そう言う突っ込みは、ダメ!。(爆)
やっと、自分をなだめたんだから・・・。(笑)
>エクター買ったでしょ。
去年、勢いで買ったプロビアが冷蔵庫に眠ってます。(笑)
現像代が恐ろしく・・・・、今日に至る・・・。(笑)
恐怖に畏れを為して、まだ買ってません。(笑)
プロビア、どうしよう?。
★歌写さんへ。
ポジがカラーネガと画質が同じ?。
いやいや、違うでしょ〜ッ!。
あっ!、画像データで比較してますか?。
ポジは、ライトボックスに乗せて、ルーペで覗き見るんですよ。(笑)
そうすると、ポジの凄さが解りますよ。
書込番号:24233471
2点

>suepenさん みなさん おはようございます。
>夏蝉さん
「ポジで撮ってもネガとほぼ同じ画質ですし」と描いたのは、一コマ4000円もするお店とは異なり、格安で現像してくれるお店でのことです。
その画像をライトボックスではなく、パソコンのモニターで見ると、ネガの画像と同じように見えてしまいます。
とびっきり良い写真が撮れているなら、それを一コマ4000円程度のお店で処理して貰いたいですが、そんな事はまずあり得ません(笑)。
今日あたり受け取れるはずのポジの画質を見てから、ポジでの撮影を続行するか判断しようと思っています。
書込番号:24233857
2点

続いてすみません。
ポジの画質をネガとほぼ同じと感じていましたが、それは言い過ぎだったかも。
でも、少なくとも、デジカメの画質とポジとはほぼ同じだと感じました。
書込番号:24234325
3点

suepenさん 皆さんおはようございます。
暑中お見舞い申し上げます。
本格的に暑くなっていますが、いかがお過ごしでしょうか。
11日の撮影フィルムを受け取ってきましたが、いろいろと失敗していました。
カメラはMINOLTA Capios75
フィルムはKodak Pro Image100です。
書込番号:24251699
3点

皆さん、こんにちは。
暑いですね。
>suepenさん
やはり花撮りは、タムキューですね。
52BB、52E、272Eと3本持ってますが、52BBが一番使いやすいです。
デジタルだと違ってくるのかもしれませんが、MFカメラにはMFレンズが使いやすいです。
>歌写さん
ダイレクト印刷なき現在では、ポジはライトボックス+ルーペ鑑賞です。
フィルムという確からしい実在の物体にその瞬間を切り取って焼き付けられたポジの画像をPCの補正とか無しで鑑賞するのはフィルムカメラの醍醐味の一つではないかと思っています。
・・・最近、ネガが多いですが。(苦笑)
>夏蝉さん
ハッとして冷蔵庫を確認したら、プロビアだと思っていた箱はビーナス800でした。
「ああ、プロビアの期限切れって使い切ったんだった。」と安どしたものの、ビーナス800の使用期限は2021年2月。
あわわ、忘れてた。
さて、使いどころが難しいような・・・。
暑くて家から出難いです。
カメラは使いたいので物撮りしました。
オリンパスのOM-10に50mmF1.8+ケンコーのクローズアップレンズです。
OMマウントはマクロレンズ持ってないので・・・。
フィルムはコダックのUltraMAX400です。
書込番号:24256039
4点

皆さん、今晩は。
先日、秋葉原のにっしんカメラさんで、PRO160NSをバラ2本買いまして・・・・。
五輪祝日で撮影&現像しました。
ブルーインパルスは、音だけ聞きました。(笑)
丁度、現像の準備をし出してたので、相手するユトリがありませんでした。(爆)
ISOが160なので、現像時間を30秒ほど短縮したら、青かぶりの失敗に終わりました。(T_T)
でも、スキャナの退色復元で復元させてます。(笑)
スキャナて、凄い!・・・・。
なので、色味は若干違う・・・・・かも。(笑)
PRO160NS
GS645S
GT-X970スキャン
書込番号:24262907
3点

suepenさん 皆さん 暑い日が続きますねえ。
とりせんさん コメントありがとうございます。
早朝から撮りに出たいのですが、帰路の暑さ(熱さ)を想像すると怖気付いています。
初めて使った「OLYMPUS TRIP 35」での写りが気がかりなのですが、
どう云うわけか依頼した現像、仕上がりが遅いようです。
どっかまずかったのかな。
書込番号:24271798
1点

suepenさん 皆さん こんにちは。
ようやくカラーネガ(Kodak Pro Image100)の現像が届きました。
中年オタッキーさんのお話のようには及ばないかもしれませんが、OLYMPUS TRIP35を初めて取り扱う自分としては、まあこんなものでしょうと思えました。
書込番号:24272404
4点

みなさん こんにちは
毎日暑くてオリンピックどころでは無い?
>歌写さんへ
SR-T101のファインダーは、ピント合わせ難しいかもしれませんね。
境界がわかりずらいですね。
カメラ・・・・増殖していませんか!
>夏蝉さんへ
・ブルーインパルスは、音だけ聞きました。(笑)
私は、遠くから煙だけ見ました!
新駅が出来ると、また変わりそうですね。
>とりせんさんへ
とりせんさんも色々な種類のカメラをお持ちですよね!
お気に入りの一台は何でしょうか?
私も花撮り用にタムキュー1本買って良かったです!
それまでのモヤモヤが取れました。(笑)
この歳になって、親知らずを抜きました。
抜いた後よりも、抜く前の方が辛かった!
親知らず・・・・早く抜きましょう! 痛くないから。
梅雨明けから34度以上の日が続いていますが、さすがに38度とかになっていませんが、
35・36・37度と高温続きで、何処にも行きたくないですね。
コロナも注意ですが、この時期は熱中症に注意しましょう!
写真は4枚共 2021年5月15日 オープンガーデンK様宅
Nikon FM3a Fuji C200 ai-s28/2.8
では。
書込番号:24275449
4点

皆さん、今日は。
暑いし、台風だし、何処にも行け無し・・・・。
暑いけど、良い事が一つ発見した。
現像液の液温が32℃既に有り、保温しなくて良いこと。(爆)
にもかかわらず、上手くいかん・・・・・、現像が!。(笑)
スキャナに、助けられてる。(T_T)
スキャナの読み込みズレも発生して、手動設定で読み込ませ・・・・。
原因は、フィルムのコントラストが不足してるのでスキャナが迷う始末。
スキャナに、苦労掛けてます。(笑)
見られる写真だけ貼っときます。
PRO400ー120の在庫が尽きたけど、追加買うか悩み所。
販売も、在庫限りで終了だしね・・・・。
GS645S
PRO400ー120
GT-X970スキャン
書込番号:24280223
4点

>ライダーちっぷすさん
大変遅くなってすみませんm(_ _)m
今更ですが、
最近は、デジタル写真とポジの画質が似通っていると感じています。
でも、もう1本、試したいと考え、また、ベルビア50を注文してしまいました😅
この夏、使うのが惜しいような…
書込番号:24281908
3点

>suepenさん 銀塩ユーザーの皆さん
こんにちは。
>suepenさん
「SR-T101のファインダーは、ピント合わせ難しいかもしれませんね。
境界がわかりずらいですね。
カメラ・・・・増殖していませんか!」
確かに「境界がわかりずらい」ですね
その後、叔父貴から、コンパクトフィルムカメラ2台を貰いました。
そのうちの1台が、先日使用した、OLYMPUS TRIP35です。
書込番号:24282003
3点

銀塩ユーザーの皆様、大変ご無沙汰しております。
3年ぶりの書き込みでございます=^_^;=
超絶久しぶりにフィルム現像したので、覗きにやってきました。
って、フィルム現像も3年ぶりですわ。
撮ったフィルムも3年熟成。
フィルムに入れてあるメモを見ると、
ISO400のフィルムを100で撮ってました。
一瞬、ん?なにゆえに400→100?と思いましたが、
そういえば、ISO400のフィルムを使うことが少なくなって余りだしたので、
100で撮って減感すりゃええわ、と撮ったんだった=^_^;=
そんなわけで、希釈減感のデータを調べようとスマホのアプリを起動しようとしたら、
なんと以前使っていたアプリが利用停止に!
あやや、これ、デジタルあるあるですねぇ。
まぁ、他のアプリや新しいアプリもあったのですが、
以前使っていたやつは、データベースにない設定でも時間を算出してくれたので
重宝してたのですが(もちろん、単純計算レベルですが)
こんだけ間が空くと、現像作業環境を整えるのもなにかと大変ですね。
とはいえ、やはりフィルム現像は楽しいです=^_^=
それにしても、この銀塩スレが続いていることは凄いです!
suepenさんをはじめ、スレを続けていただいている皆様、ありがとうございます。
アサヒカメラも休刊したのに、です=T_T=
で、日本カメラも休刊したの知らなくて、さっき知ってかなりショックでした。
フィルムカメラどころか、デジタル含め単体カメラ自体ニッチ化しちゃってるような感じですね。
スマホカメラ全盛で、もともとあった記録や家族写真といった生活に根差した写真需要が
ごっそり持っていかれたってことなのでしょうか。
ですが、このような状況まで至ると、
かつて「フィルムカメラが、銀塩写真の未来が」と嘆いていたのがなんだか吹っ切れて、
フィルム写真の存在感が増しているように感じてるのは私だけでしょうか。
ま、3年もフィルム現像してなかった奴が言っても説得力ゼロですが=^_^;=
そんなこんなで、なんとかフィルム写真作業環境も再起動できたので、
ぼちぼち未現像フィルムを現像しつつ、撮影作業も再開しようかと思っています。
書込番号:24291017
5点

皆さん、こんばんは。
大雨被害にあった方にお見舞い申し上げます。
私の住んでいるところでは、人的被害はありませんでしたが、やはり山手で土砂崩れが発生していました。
自然災害、昔より多い気がします・・・。
さて、コロナのまん防+悪天候で全く撮影に行けないのですが、この数か月で撮った写真を少し貼っておきます。
やめておけばよかったのに110フィルムを使ってみましたが、フィルム自体がナチュラルカラーじゃないのでネガからのデータ取り込みが難しいです。
しかも、写りがイマイチ。
デジカメのマイクロフォーサーズって画質も悪くないから、フィルムの110もちゃんとしたカメらだったらいけると思ったんですがね。(苦笑)
自分の腕が悪いのは、とりあえずおいておきます。
>夏蝉さん
フジの中判はネガだとPRO160NS一択ですか。
ちょっと苦手だったけどPRO400Hが使えないのは痛いですね。
私の個人在庫は残り5本(1箱)、いつ使おうかな。
>歌写さん
オリンパスのTRIP35、以前使ってました。
知人にあげてしまったので手元にないです。
露出計が壊れていて、どんなに明るくても赤ベロ出てました。(笑)
ただ、とても外観はきれいだったので知人はスマホで露出測って使ってくれているはずです。
>suepenさん
コロナで色々自粛中にカメラ増殖しましたね。
一番お気に入りのフィルムカメラと尋ねられたら、F2ですかね。
中間スピードを使って露出合わせるのや、レリーズのタイムラグほぼなくシャッターが切れるのが機械としてすごく魅力あります。
あとはオリンパスのコンパクトカメラに一時期凝っていて、35SP、35DC、35RCと使ってるんですが35RCが個人的に一番面白いです。
距離計連動の二重像合致式のファインダーでピント合わせるのが楽しく、シャッター速度優先AEも普段は使うことがない(滝の写真以外)ので物珍しいです。
(35RCはシャッター速度優先AEしか使えません。)
>猫の魚屋さんさん
フィルム撮影再起動おめでとうございます。(笑)
やはり現像は難しそうですね。
夏蝉さんの苦労話を見てると、私には手が出ません。
いつかはやってみたいのですが・・・。
書込番号:24291993
5点

>とりせんさん
1枚目の写真の色味、いいですね。
私がカラーネガで撮ってた時はノーマルなフィルム中心だったのですが、
今の方がフィルムの選択肢が多いようなw
110フィルムも復活したのですか。
いや、ますます時代はフィルム写真ですねw
自家現像のハードル、よーくわかります。
私も最初、自家現像....ムリムリムリ でしたから。
それでも、やはりどうしてもやってみたくて、
その頃はまだフジのダークレス現像キットなるものがあって、
それを使ってやってみたのです。
いやぁ、感動しましたw
「学習と科学」の付録みたいなキットでフィルムから
画像ができあがる!
ま、出来栄えはそれなりでしたが、一気に自家現像への
想いが強くなっちゃいました。
が、次に立ちはだかるは、リール巻きのハードルですw
金属製リール巻き...ムリムリムリw
なので、しばらくは片溝式の現像タンクを使ってました。
これ、巻きはまず失敗しません。
が、現像ムラには弱いです。
キングの現像タンクで、現像ムラとの闘いに明け暮れた日々も
今はいい思い出ですwww
今なら、ガチャガチャ回してフィルムを巻くタイプのタンクがあるかと思いますので、
そこからスタートで問題ないのではないでしょうか。
と、そそのかすw
書込番号:24292645
3点

>猫の魚屋さんさん
あ、私、色味って誤字書いてますね。(笑)
110フィルムは、またヤバいかもです。
普通の色味のフィルムが売られていません。
やたらとハイキーなヤツや色のバランスが普通でない尖ったヤツを見かけますが…。
それから、カラーネガの現像は昔の富士フイルムで出してた体験キットみたいなのしか見たことありません。
白黒は、やってる人もそれなりにいるようですが、勇気がなくって。(笑)
書込番号:24293460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
そうそう、PRO160NS、一択ですね。(T_T)
PRO400Hも無くなるので、買っとこうか・・・・・。思案中。
110ね〜〜っ、懐かしい。
私が持ってるカメラは、電池蓋が壊れてしまい・・・・。
電池無しでも動くんですが。
画質がね〜〜っ。(笑)
★suepenさんへ。
えっ!、此のご時世で、カメラが増殖してるの?。
羨ましい限り。(笑)
★猫の魚屋さんさんへ。
減感現像?、勿体なくない?。(笑)
増感一本槍!、だったもんで。(爆)
キングの現像タンクは、子供の頃使ってました。
因みに、ベルト式でした。
キングの現像タンクの欠点は、転倒攪拌が出来なかったことで、現像ムラを多発させたんですよ。
この欠点を改良したのが、パターソン現像タンクですね。
パターソンのリールは使い物にならないので、LPLのリールを使ってます。
カラーネガの自家現像を始めました。
根本的問題点を、やっと見つけました。
増感と、減感の時間取りを間違えていた事に気が付き・・・。(爆)
減感してたわ。(爆)
画が出てこない訳だわ。(笑)
書込番号:24293661
3点

suepenさん 銀塩ユーザーの皆さん
おはようございます。
>とりせんさん
コメントありがとうございました。
「スマホで露出測って使ってくれている」
オリンパスのTRIP35
マニュアルモードで撮るにはどうやったら良いのでしょうか?
書込番号:24293903
3点

>歌写さん
おはようございます。
TRIP35のシャッター速度は、AE時1/30秒と1/250秒の自動切替です。
フラッシュ使用時は、1/30秒固定で、絞り輪でF値を変更します。
なので、フラッシュを使わず絞り輪を回し、外部露出計でシャッター速度1/30秒のF値を読めば適正露出になります。
1/30秒だと普通に手ぶれしますから、三脚必須です。
露出計故障の個体でも写真が一応撮れるだけで、デメリットしかありませんのでオススメしません。(笑)
機能が正常なら、AEでパッと撮るカメラですね。
書込番号:24293984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とりせんさん
早速のご返信、ありがとうございます。
「機能が正常なら、AEでパッと撮るカメラですね。」
なるほど。
シャッタースピード優先モードのような機能もあると見做して、チャレンジしてみたくなりました。
無理筋かも(笑)。
書込番号:24294020
5点

>とりせんさん
そういう尖がったやつが出てくるのがフィルムらしいですね。
カラーネガ自家現像って、ちょっと前は薬剤がなくなるとか危機的だったのに、
復活してますよね。
やってみたいとは思いますが、しばらくは無理ですねぇ。
あと、カラーネガのプリント状況がどうなのか気になります。
完全暗室で作業しないといけないのですよね?
大変そうだわ。
やはりカラーネガの場合は、スキャン主体なのかな。
>夏蝉さん
減感現像ってあまりしませんよね。
確かに、増感すると得した気分になったものです=^_^;=
夜間撮影したネガだとスキャンするのが難儀ですが...
そうなんです、キングの現像タンクは回転撹拌によるムラが出るんですよね。
時々、逆回転させたりしてましたが、そろっとやらないとフィルムがめくれあがって
ひっかかるという...
あと、薬液が多く必要という点もコスト的には欠点でしょうか。
カラーネガ現像は興味ありありです。
数年前には思いもよらなかった展開ですね。
>歌写さん
導管の写真、ざらっとした感じがいいですねぇ。
私が生まれて初めて手にしたカメラは、
オリンパスのハーフカメラだったりします。
小学生の私は、これで必死に電車とか撮ってたものです。
「なぜ大きく写らないんだぁ〜」とか言いながら=^_^=
書込番号:24294252
5点

suepenさん 銀塩ユーザーの皆さん
こんにちは。
>猫の魚屋さんさん
コメントありがとうございます。
「オリンパスのハーフカメラ」
私が小学生の頃、いや、貧乏なので、大人になるまで、カメラは手にした事はなかったです。
なので、フィルムカメラを趣味として楽しめるのは今頃になってです。
書込番号:24296026
5点

モノクロ現像の方は再開できたのですが、フィルム撮影の方は、ようやう昨日再開しました。
再開できなかった理由は、すぐに撮れる状態のカメラ(F80)がどこかに行ってしまって出てこなかったのと、
このカメラの電池切れ(CR123A)です。
狭い部屋だというのに、いったいどこへ行ったのかF80=^_^;=
かんなり探しまわってようやく出てきました、って?あれ、これF80S?
そういえば、それまで使っていたF80が時々調子悪くなるのと電源レバーが固くなって回しにくくなったので、
F80Sに変えようと思って準備したままだったか=^_^;=
確か、露出データをフィルムに焼きこめるんですよね、このカメラ。
って、昨日テスト撮影したときは、このこと忘れてて、その機能オフで撮っちゃいましたが。
(もともと探していたF80もその後出てきました。こっちには24mmをつけたままだったので、
こっちが出てこないことには本格的に撮影再開できないのです。)
それにしても、CR123Aの充電タイプの電池が充電できなくなっていてお払い箱になったのはショックでした。
充電式でないのをアマゾンで購入しましたが、使用頻度それほどないなら充電式にこだわる必要はないですね。
あと心配なのは、CR123Aはまだ供給大丈夫そうですが、EOS55に必要な2RC5は、まだ販売されているものの、
生産終了となるのはこっちが先ではないかと不安です。
>歌写さん
そういえば、私が小学生の分際で使っていたあのオリンパスのハーフカメラは誰のものだったのかと
ふと思いました。
家にあったのはそのカメラ1台だけで、家のカメラという位置づけだったかなと。
旅行とかイベント事の時しか使われてなかったので、
小学生のくせにわが物のように使ってたんでしょうね。
ちなみに、フィルム代はおこずかいから出してましたね。
お金ないので、いつもモノクロフィルム。
今思えば、梅小路へSLとか撮りに行ってたんだからモノクロで正解だろ、でしょうが、
あの頃は、カラーフィルムがあこがれのまとだったように思います。
フィルム代もそうだけど、DPE代とかかなり差があったはずです。
いまや、需要の少ないモノクロは割高ですが、
それでも、まだまともに買える範囲なのはありがたいことです。
海外の銀塩写真ユーザーに支えられるところが大きいのでしょうが...
書込番号:24298044
5点

suepenさん みなさん おはようございます。
>猫の魚屋さんさん
「EOS55に必要な2RC5は、まだ販売されているものの、
生産終了となるのはこっちが先ではないかと不安です。」
そんな気配があるのですか。
私の手元のフィルムカメラも電池がないと動作しませんので心配です。
その点、MINOLTA SR-T101やOLYMPUS TRIP35は電池不要ですので安心です。
α-7用のCR123Aも含めて今のうちに確保しようかな。
書込番号:24305485
2点

みなさん こんばんは
暑かったり、涼しくなったり、そしてまた暑くなったりで
体が対応しきれていない感じです!
>夏蝉さんへ
人によっては、暑い事が良いこともあるんですね。
9月上旬に浅草に行くので、天気が良かったら隅田川沿いを散歩してきます。
それと、中古カメラ屋さんも時間があったら覗きます。
・えっ!、此のご時世で、カメラが増殖してるの?。
いえいえ、歌写さんへお聞きしたので、私はカメラ増殖(欲しいカメラ有るけど)
したいけど出来ない!
>歌写さんへ
SR-T101は、露出に電池使ってますよ! でも無くても使えますが
>猫の魚屋さんへ お久しぶりですね! お帰りなさい。
・そういえば、ISO400のフィルムを使うことが少なくなって余りだしたので、
・100で撮って減感すりゃええわ、と撮ったんだった=^_^;=
私のレベルでは、何でこんな事をするのか良く判りません。
・suepenさんをはじめ、スレを続けていただいている皆様、ありがとうございます。
そう言って頂けると、これまで繋いできたスレ主さん達が喜ぶと思います。
>とりせんさんへ
・110フィルムを使ってみましたが、
110フィルムって売っているの?
以前、フィルムをカットして使っていると言うのは聞いた事が有りますが。
家にも1台、110フィルムの2眼レフカメラが生きています。(汗)
Yashika44 シャッターは切れるけど、スプールが無い!
色々お持ちの中で、一番のお気に入りはF2ですか!
先日、会社の近くの道を走っていたら道端に薄いピンクの彼岸花が咲いていました。
彼岸花にピンクなんてあったの? と思い車を止めてカメラを持ちだして、
良く考えてみたら、入っているフィルムは、モノクロ・・・・。(泣)
翌日、カラーフィルムを入れて、撮りに行きました。 コンデジでも撮ってきて女房に
見せると、これはリコリスじゃない?と言われました。
netで調べてみると、当たりでした。 まあ、彼岸花=リコリスらしいです。
これで、赤色・白色・黄色・ピンク色の4色見る事が出来ました。
写真はコンデジですが、そのリコリスを2枚
書込番号:24309213
4点

suepenさん みなさん こんにちは。
>suepenさん
「SR-T101は、露出に電池使ってますよ! でも無くても使えますが」
ハイそうです。
私のはとっくに電池が消耗していまして、露出は体感で設定しています。
OLYMPUS TRIP35はカメラ任せで撮っています。
「赤ベロ」は動作します。
f22でシャッタースピード1/30なんてどんな写りか試したいです。
書込番号:24309989
4点

銀塩ユーザーの皆さん、お久し振りです。
>とりせんさん
私が買ったマミヤ6は立ち寄ったお店の閉店セールでジャンク品として陳列されてた物でして、格安で買えてしかも蛇腹を補修しただけでとりあえず撮影出来たのはラッキーでした。
流石にこの間レンズ交換用に買ったジャンク品のマミヤ6はシャッターがダメでした。
私も冷蔵庫内には期限切れのフィルムがあれこれと残ってます。とりあえずポジ分を早く使い切らないと...
110フィルム、現物は見た事ありませんが、カメラもフィルムも持って居られるのが凄いですね!
>歌写さん
夏蝉さんの言う通りポジは原版をライトボックスなどで見るのが一番だと思います。
後、色の出方や粒状感は使うフィルムやレンズなどでも違うと思いますのでデジタル、ネガ、ポジのそれぞれで楽しんで貰えたらなと...(^^;
TRIP35、コンパクトで面白そうですね!
>suepenさん
親知らず抜歯、お疲れ様でした。(^o^)
私はまだ生えて来てませんが、早く抜いた方がとはよく聞きますよね。
>猫の魚屋さん
お久し振りです。フィルム活動の再開おめでとうございます。
アサヒカメラと日本カメラの休刊は私も知りませんでしたのでビックリ!
2CR5もCR123Aもまだしばらくは大丈夫だと思いますが、2CR5は殻割してCR123Aを2本で代用出来る見たいですよ。
>夏蝉さん
カラー現像問題、解決おめでとうございます。(^o^)
昔、フィルム代も現像代も安い頃はポジでよく増感していましたが、今はただでさえ高くなった現像代に増感の上乗せ分はキツくて無理です。(笑)
>夏蝉さん、とりせんさん
フジで中判ネガならPRO160NSしか無くなりますね。コダックはどれも値が張るし...(^^;
とりあえずPRO400H、135と120のそれぞれを少し買い足しましたが期限までに使い切れるかな?(苦笑)
前回、レンズの曇り取りに失敗したと思われるマミヤ6ですが、追加で買ったジャンク品のマミヤ6のレンズに換えたらとりあえず元通りになりました。(汗)
フード着けても少しフレア気味なので曇りと言うよりレンズの元々の性能やコーティングが影響してるのかな?
とりあえずちゃんと写ってて良かったです。(^o^;
そのマミヤ6のテスト撮影も兼ねて大阪市内をぶらぶらした時の写真を貼って行きます。
マミヤ6、プロビア100F
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:24311668
4点

自家現像復帰とともに、なんかまたカメラが増えそうです...=^_^;=
といっても修理とかメンテする時間はないので、メンテフリーに近いプラカメ中心ですが、
ここのところヤフオクで物色してます。
私の大好きな「見捨てられた機種」達は、やはり投げ売り状態で
ひと安心してます=^_^;=
現在は、家の中を整理してカメラや現像関連の機材を探索中。
が、中途半端にしか見つからない。
レンズはあったがフードがない、径の合ったフィルターがない、2本現像用のタンクがない、等々
そんな中、ミノルタのα7が出てきたので撮影に使おうといじっていたら、
フィルム入ったままでした=^_^;=
これには、ミノルタのAF 24-85/F3.5-4.5が付いていて、
ああ、そういえばこの組み合わせでテスト撮影中だったんだと
思い出しました。
私は24mmが常用なので、この24-85が1本あれば、
レンズ交換なしでいけるぞ、と。
このズームレンズは結構新しい世代だから、
描写もいいんじゃないかと想定しての話ですが。
>歌写さん
2CR5はもちろん市場にあるんですが、すでに充電式のものはなくなっているし
(CR123Aは3Vタイプの充電式のものがあったので購入しちゃいました)、
用途が狭そうで一番最初に消えちゃうんじゃなかろうかと不安です。
まぁ、あと10年ぐらいは大丈夫かな。
>suepenさん
ISO100のフィルムばかりで撮るようになって400のフィルムがずっと残ったままなので、
フィルム消費のために400を100で撮ってました。カメラのシャッター速度上限の関係で、
ギラギラ晴天にISO400設定はきついので。
が、減感現像してできあがったネガをスキャンしているうちに、
どうもこれが気に入ってしまった感じです=^_^=
よし、ではモノクロで彼岸花撮影に挑戦...って昔やった記憶があります=^_^=
結構おもしろいですよ。
>ライダーちっぷすさん
マミヤ6いいなぁ。死ぬまでに手に入れたいカメラの一つです=^_^=
今はカメラいじりの時間ないので、お手軽プラクラカメで我慢します。
日本カメラまで早々に消えるとは思っていませんでした。
雑誌媒体自体がじり貧ですので、じり貧×じり貧であっさり白旗って
感じなのでしょうか。
アート系でない写真作品が見れる媒体がほとんどなくなってしまって、
これからどうなるんだろう、って感じです。
2CR5は充電式がないし、価格が高騰したら嫌だなぁと感じてます。
かといって買いだめするもんでもないし。
ちなみに、中華製とかの安い電池は使ってなくても数年もすれば
粉吹いて倒れますね。AE-1PROGRAMの電池が切れてたので、
5年ぐらい前に買った4LR44タイプの中華製電池を試してみましたが、
4本セットすべてアウトでした。同時期に買っていたパナソニックに
入れ替えたらOKでした。
まぁ、最近の中華製は品質向上してるかもしれませんが。
これからは、中華製も「ブランド」で選ぶ時代か。
書込番号:24313248
3点

皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
110フィルムは、販売されてます。
数年前、ソラマチに出店が有って、販売されてました。
出店は、期間限定店だったようで、すぐに無くなりましたけど。(笑)
ポラロイドと110が売られてました。
★歌写さんへ。
詰まる所、機械式が安心感が有ると言うことです。
ただ、フィルムの能力を最大限に引き出してくれるのは、AEカメラなんですけどね。(笑)
★ライダーちっぷすさんへ。
いや、まだ問題は解決に至っていない。
問題点を確認しただけ!。(爆)
PRO400Hを、ポイントで買ってきました。(笑)
コダックは、買えないな〜〜っ。(笑)
★猫の魚屋さんさんへ。
アサヒカメラ・日本カメラの休刊は、妥当だと思います。
雑誌の内容が、8割方広告なので・・・・。
此のご時世だと、広告費が一番に削られますから、赤字になる前に休刊してしまう方が、一番無難だと判断したんだと思います。
特集記事読んで、特集写真見て、投稿作品見て、中古屋広告見て終わりですかね。(笑)
買えもしない新型カメラやレンズ見てもしょ〜〜もないし・・・。(笑)
デジカメに為ってから、全く興味が湧かなくなった。(笑)
書込番号:24313851
3点

suepenさん 皆さん こんにちは。
>ライダーちっぷすさん
「夏蝉さんの言う通りポジは原版をライトボックスなどで見るのが一番だと思います。」
ライトボックスがないので、パソコンのモニターでの透過画像で楽しんでいます・
「デジタル、ネガ、ポジのそれぞれで楽しんで貰えたらなと...(^^;」
ハイ、デジタルカメラ、フィルムカメラ、をTRIP35などのコンパクトカメラも含めてそれぞれ楽しんでいます。
書込番号:24315037
2点

>猫の魚屋さんさん こんにちは
2CR5、CR123A、それぞれ少し買いましたので、当分は大丈夫だと思います。
何しろ、カメラの寿命が気になっています。
書込番号:24315045
1点

>夏蝉さん こんにちは。
「詰まる所、機械式が安心感が有ると言うことです。
ただ、フィルムの能力を最大限に引き出してくれるのは、AEカメラなんですけどね。」
ありがとうございます。
ただ、後段の「フィルムの能力を最大限に引き出してくれるのは、AEカメラなんですけどね。」が分かりかねるんですが。
ピントの事なのでしょうか?
書込番号:24315053
1点

皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
え〜〜とね。
AF=オートフォーカス=自動ピント(笑)の事。
AE=オートイーブイ=自動露出の事。
EV=イーブイと言い、昔はEV値と言った時期もありました。
昔は「EE」と言ってました。
エレクトリックイーブイと言います。(和製英語)
電動露出=セレン光電池を使い、太陽光の発電量で露出を決定するやり方です。
露出計も平均測光、中央部平均測光、評価測光と、精度を上げて来ました。
評価測光は、非常に正確な露出を算出してくれます。
シャッタースピードと絞りは、無段階で調整されますので、表示される数値は近似値になり、実測値はカメラ自身しか知り得ません。(笑)
これがAEと言われる世界です。(笑)
この技術が、そのままデジタルへ移行したにすぎません。
書込番号:24315930
0点

suepenさん 皆さん おはようございます。
>夏蝉さん
ご返信ありがとうございました。
露出のことでしたか。
SR-T101ですと、私は体感露出で設定しますが、不安な時には、カバンに同梱のデジ一の値を参考にします。
警戒しているのは手ブレ防止で、今のところさほどのブレはありませんが微ブレはあるかも。
書込番号:24316137
2点

>suepenさん
皆様お久しぶりです。猪悟能八戒です。
このところカメラそのものに触れてませんが、このスレッドは拝見しています。
AEの話題が出てきたので口を出したくなりました。
AEにもいろいろありまして、中央重点測光とか評価測光とか上下二分割測光(SRT-101)とかもう色々(笑)。
中央重点測光はニコンでキヤノンが評価測光だったかな?
中でも極端なのがニコンのF3で、余りにも中央重点測光が行き過ぎて中央ピンポイント測光みたくなります。
そのままAEで撮ると日の丸写真の量産になります。
ですのでF3を使いこなすには、まず撮りたいものを測光しその数値をマニュアルで固定し、その後構図を決めて撮るのが正解だと思います。
極めて正確な中央ピンポイントですので良い写真が撮れますね。
ここの住人の皆様にはアタリマエのことを書きましてスレ汚し失礼いたします。
あ・・・まだ現役で働いています。古希に近くなりました。
書込番号:24329416
1点

皆さん、今晩は。
★猪悟能八戒さんへ。
AEとは、露出計を用いて絞りとSSの組み合わせを自動で決定する方式です。
測光方式の違いではありません。
当然ながら、一眼レフとコンパクトカメラでは測光方式が違うので、AEの精度は違ってきます。(笑)
F3は、仰るとおり中央部重点平均測光ですが、絞り優先オートが搭載されてました。
ただ、AE機では無く、F4からAE機に為ってます。
写真全体の7割位はポートレートになので、日の丸構図に為ります。(笑)
此所の掲示板に居る人達は、その辺の所は熟知してるので、論争するつもりはありません。(笑)
ただ、「AEとは何?。」と質問が出たので、簡単に返しただけです。
書込番号:24331579
1点

>夏蝉さん
ご返事ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。そのへんのことは承知の上との認識で書き込んでしまいました。
言葉足らずをお詫び申し上げます。
私の愛用はNikonFE2でしてAEを便利に使っています。
あとミノルタのX500も愛用しています。
X500は隠れた名機ですね。
またお邪魔いたします。
書込番号:24331662
1点

皆さん こんにちは
私が「フィルムの能力を最大限に引き出してくれるのは、AEカメラなんですけどね。」が分かりかねるんですが。と書いた事が始まりのような。
実は、
「フィルムの能力を最大限に引き出」す。その意味を、まだ、掴みかねているのです。
ネガフィルム、ポジフィルム、それぞれの能力とは?
AEつまり自動露出のことなのか、それとも、「ラチチュード」の事なのか?
書込番号:24332527
2点

フィルムでの撮影再開した矢先ですが、F80の電池蓋が半壊してしまいました。
急に開閉用の爪が固くなって、ドライバーでひっかけないと開かなくなって、
どうなってんだ?と調べてみたら、蓋の中の爪の部分のプラスチック部品が折れてました。
接着剤でくっつけて補強に針金を添えてみましたが、蓋の開閉はできるようになったものの
蓋が半出し状態で見てくれ悪いです=^_^;=
このF80、グリップべとべとジャンクワゴン品を500円ぐらいで購入したものですが、
べとべとは除去してかなりの本数撮ったので、まぁもう引退なのでしょうかね。
撮影機能は問題ないんですがねぇ。
プレビュー操作するとエラーが出てたんですが、しつこくプレビューしてたら治ったし、
電源レバーが固くなってかなり力を入れないと回らくなったのも、556をちょろっと垂らして
あげたら治ったので、まだまだ使ってあげたいのですが。
あとは不動品のF80から裏蓋移植するか...
って、そんな都合よく不動品F80を入手できませんわなぁ...(苦笑)
>夏蝉さん
日本カメラ最終号の特集が「これからはじめる暗室入門」ってのも皮肉ですね。
って、最終号手に入れられなかったのでどんな内容だったのか読んでみたいのですが
古本もプレミアムついちゃって…
>猪悟能八戒さん
ご無沙汰してます。
F3は中央ピンポイント測光みたいな感じなのですか。
私の場合は中央重点測光で18%グレーに近いものを測ってマニュアルでカメラに設定する
ってのが原則なので興味あります。
私の使い方で言うと、キャノンの部分測光(中央部10%ぐらい?)が一番使いやすいです。
F3はどんな感じなのかな。
F80だと、スポット測光が中央部1〜2%ぐらいでじっくり撮るにはいいのでしょうが、
ちと使いにくくて結局中央重点測光で使ってます。
このあたりカメラメーカーや機種により違いがあるので、
本当はあまりいろんなメーカーや機種をころころ変えて撮るのはよろしくないのでしょうが、
カメラ好きとしてはそういうわけにはいきませんからねぇ=^_^;=
書込番号:24332565
3点

>猫の魚屋さんさん
え〜〜とですね。
F3の場合は中央重点測光なんですが、その範囲が狭くて中央ピンポイント測光みたいになっています。
私は花撮りがメインですので、F3のときは花を中央に持ってきてAEでシャッタースピードを測り、そのシャッタースピードで固定して(AEを解除してマニュアルで撮る)撮影するというスタイルで撮っています。
メインの花の露出は完璧で自由に構図が作れるのが利点です。
やりなれるとそんなに面倒ではありません。
F3の露出計は正確ですからね。
書込番号:24332637
1点

>歌写さん
フィルムの能力を最大限に引き出す・・・難しい表現ですね。
ラティチュードの広さから言えば モノクロネガ>カラーネガ>カラーポジ>デジタルの順で狭くなります。
モノクロポジは使った事がありませんのでよくわかりませんが、カラーポジと同じくらいかな?
ポジフィルムとデジタルをマニュアルで正確な露出が使える方ならなんにも心配はいりません。
モノクロネガとカラーネガは楽に撮れます。
AEがフィルムの性能を最大限に引き出すとすれば、それはポジフィルムではないでしょうか?
ネガフィルムは極端にラティチュードが広いんで、アバウトでも全然問題ありません。
AEが正確ならばの条件付きですがね。
一番私が楽だと思うのは、モノクロネガを使ったパンフォーカスでしょうね。
絞りをF11くらいにして、シャッタースピードを125分の1くらいにするとほぼなんでも写ります。
広角レンズ28mmくらいならF11まで絞ると、3m以上は全部ピンが来ます。
スナップ写真の方法ですね。
書込番号:24333315
4点

皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
>「フィルムの能力を最大限に引き出」す。その意味を、まだ、掴みかねているのです。
其れを解決する方法は「自家現像&自家プリント。」しか有りませんね。(笑)
本当の写真の基本は、標準ネガを得る事なんです。
標準ネガが有れば、プリント作業で「濃く焼く」か「薄く焼く」かの自由度が広がります。
標準ネガを創るのが、現像作業に為ります。
此所の部分を「外注」に出してると、「フィルムの能力を最大限に引き出すのが、掴みかねます。」(笑)
是非とも、自家現像することをお勧めします。
ポジの自家現は、やってやれないことは無いんだけれど、非常に煩雑に為りますし、処理液の処分が大問題化します。
なので、ポジの自家現は「辞めといた方が無難。」です。(笑)
フィルムが持っている特性(データーシート)に於いて、現像上の中央値が決まってますので、其所をめがけて現像していきます。
ラチチュードは、許容誤差見たいのもので、中央値から外れても「救済出来る範囲」と為ります。
逆に、中央値をあえて外すやり方もあります。
クロス現像とかソラリゼーション写真とか・・・・。
自家現やると、写真の考え方が広がりますよ。(笑)
★猫の魚屋さんさんへ。
「日本カメラ」最終号は、本屋で買うか迷いましたが、買いませんでした。(爆)
その薄さにビックリ!!。
最盛期の半分位の厚さですかね〜ッ。
内容も「薄い」感じでした。(汗)
現像の事を記事にしてましたね。
これは、写真工業が廃刊最終号の特集として、外人さんが書いた(原文は、多分英語)、未来の現像方法の話でした。
これの「パクリ」だと直感しました。(爆)
書込番号:24333520
2点

>猪悟能八戒さん
>夏蝉さん
コメントありがとうございました。
「フィルムの能力」
私には難し過ぎました。
夏蝉さんおすすめの「自家現像」。
「中年オタッキー」さんの動画を見ると、数分間、水道水を流しっぱなしだとか。
これも私には無理があります。
書込番号:24333664
2点

ミノルタのα-7なんですが、試し撮りも終わって、さぁ使うぞって矢先に絞り連動不良となり
開放でしかシャッターが切れなくなってしまいました。
オクでもう1台手に入れるかと思いきや、思いのほか高額化してる!
人気機種のフィルムカメラはやはり高騰してるようですね。
貧者の中判機だったRB67もかなり高額で落札されてますね。
コマーシャルフォト系でフィルムが再評価されてるとか聞きますが、
やはりその影響でしょうかね。
仕方なくα303si superを手に入れたんですけど(いやぁ、このカメラは安いです=^_^;=)
これ、評価測光とスポット測光だけなので、しばらくこのカメラのスポット測光で
撮ってみることになりそうです。
>歌写さん
「フィルムの能力を最大限に引き出す」
私の場合、フィルム=モノクロネガフィルムなので、
現像が終わったネガの情報を最大限に利用するって感じでしょうか。
これはプリントしているとよくわかります。
標準ネガ(もしくはモノクロネガならすこーし薄いネガ)でプリントすると
プリントしやすいのはもちろん、いろんなことができるんですよね。
つまり、プリントが楽しい、ってことに繋がるんです。
で、標準ネガの前提は適正露出ってことになってきますので、
結局露出が重要ってことになるかと思います。
でも、適正露出で撮らなくちゃ、とか気を張る必要はありません。
私たち愛好家は、写真をたのしむのが目的ですからね。
「たのしいプリント、適正露出」ってノリでいいかと(ま、私見ですが=^_^;=)
私もコロナとかあり、ここ数年プリントしてなくてプリント欲が高まってます。
まずは現像処理の安定度上げて、来年にはプリント再開したいですね。
>夏蝉さんおすすめの「自家現像」。
「中年オタッキー」さんの動画を見ると、数分間、水道水を流しっぱなしだとか。
これも私には無理があります。
最後の水洗工程のことかと思いますが、水洗促進剤を使わなかったら
水洗時間は30分になりますね。栓全開で流すわけではないけど、
どのぐらいの水道代になるのか私も把握してません(汗)
ちなみに水洗促進剤を使うと一応10分ぐらいに短縮できます。
(が、不安なので20分水洗してますが=^_^;=)
節約策として、でかいたらいと熱帯魚用のポンプを使って循環水洗を
してたことがありますが、これがいいのかどうかはわかりません。
ある程度の水量を確保して、途中で水を替えたりすればいいのではないかとは
思うんですけどね。
書込番号:24333975
4点

皆さん、今晩は。
昨日、書き込みしたら、運営から警告が来た。(笑)
★歌写さんへ。
定着後の水洗いが「流水」と言うのは、ハードル高いですよね。(笑)
子供の頃は、田舎に住んでいたので、水道水は「井戸水」でした。
水洗いに関しては、田舎暮らしが有利ですね、(笑)
ただ、おやじが「(ポンプの)電気代が・・・・・・。」「電気代が・・・・。」と、しつっこく言われました。(笑)
さて、
大人になり、都市生活者となってからは、そうそう「流しっぱなし」とは行かず。(笑)
私のやり方は。
節約するために、現像タンク内で水洗いします。
1.定着終了→定着液をメスカップに流し込む。
2.現像タンクの蓋を取り、水を入れる。
すすぎのため、3回ほど水を入れ替える。(完全に定着液を排出させるため。)
3.メスカップの定着液を、定着液ボトルに戻す。
注)特段の書き込みが無い限り、現像タンクは水が満たされている状態。
4.現像タンクの水を捨て、水洗い促進剤を投入。
5.1分経過後、水洗い促進剤は、ボトルに戻す。
6.現像タンクに水を入れる。(なみなみと。)
7.リールを掴んで、バシャバシャする。(リール内の空気を抜くため。)
8.ここで20分以上放置。(出来たら、40分程度)
9、放置後、現像タンクの水を排出します。
ここで注意すること、水は薄い紫色で出て来ます。
(良く注意して見ないと、判らないぐらいなので、良く見て下さい。)
10.タンクのすすぎ作業をする。
11.6番に戻て、9番まで来たら。
12.薄い紫色が出てこなければ、水洗い完了です。
13,紫色の水が出て来るようなら、繰り返して下さい。
14.水洗い完了後は、現像タンクの水を排出して、ドライウェルを投入。
15.リールを分解し、フィルムを取りだして、天井に吊す。
16.3時間程度で乾く。(私は、一昼夜吊しておきます。笑)
以上です。
書込番号:24334599
2点

皆さん おはようございます。
>猫の魚屋さんさん
ミノルタのα-7の不具合を、ケンコーで修理していただきました。
難しそうなので、自家現像・プリントには手を出さないようにします。
>夏蝉さん
詳しいご説明、申し訳ございません。
せっかくですが、「餅は餅屋」でお願いしようと思っています。
書込番号:24335178
4点

銀塩ユーザーの皆さん、こんにちは。
>猫の魚屋さん
私もキヤノン機用にストックしてある4LR44はマクセル製しか残ってなく、次買う時は知らないメーカーの物を買うしかないので
今の在庫が無くなったらLR44を4個重ねて使う事も検討中です。
F80の電池蓋は残念ですね。私もT90の電池マガジンのロックレバーが良く割れる見たいなんで毎回注意して操作してます。(^^;
後、人気のあるフィルムカメラはヤフオクでは業者出品がほとんどなので程度がソコソコでも結構なお値段設定されているのが多い気がしますね。
>夏蝉さん
AEとはその名の通り自動露出なので絞り優先AEの使えるF3もAE機だと思いますが...(^^;
私はニコン機を使った事がありませんのでアレですが、ニコンの一眼レフは評価測光が優れている印象があります。
>歌写さん
要はデジタルにしてもフィルムにしても適正露出を掴むのが大切と言う事だと思います。
デジタルは撮ったその場で露出を確認出来るのでいいのですが、フィルムは現像から上がって来るまで分からないのが難儀ですね。(^o^;
で、カメラの露出計は全て被写体を反射した光を測っているので万能ではありません。
なので被写体に合わせて露出補正が必要なんですが、そこは経験ですよね〜(^o^)
ネガで撮る時は多少露出がずれてもプリント(スキャン)する時に何とか出来るのであまり気を遣いませんが
ポジはそうは行かないのでスポット測光の使えるNewF-1とT90ではカメラの測光値をベースに、その他のカメラでは単体露出計を使っています。
さらに不安な時は段階露出で2、3枚撮る時もあります。
どちらにしてもカメラの露出計値はあくまでも参考として、基本はマニュアル設定して撮影してます。
7月末に近くの公園にて撮影して来た写真を貼って行きます。
キヤノンNewF-1、ベルビア50
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:24347265
3点

皆さん、今晩は。
★ライダーちっぷすさんへ。
>AEとはその名の通り自動露出なので絞り優先AEの使えるF3もAE機だと思いますが...(^^;
AEとは、全自動のことなので・・・・、カメラマンが絞りを操作すれば、全自動では無くなる。(笑)
カメラマンが触るのは、フォーカスリングだけ・・・・、しかもAF時代に成ると、フォーカスリングに触れる事すら憚られる。(爆)
全自動とは、ゲニ恐ろしきかな。(笑)
なので、絞り優先オートは、セミオートマチックですね。(シャッタースピード優先オートも同じ。笑)
なので、「AE機」ではない。
F3は悲運の名機なんですね〜〜っ。
ニコンが満を持してF3を出して、2年ぐらいでα7000が出て来た!!。
当時としては、天変動地!。
猫も杓子もαシリーズへ流れた。
ニコンは社運を賭けてF4を出して来て、ニコンの面子を保った。
キャノンはF1を捨てて、EOSシリーズに変更して、キャノンはものすごく良くなった。(笑)
当時のニコンは、売れ残ってるF3を「マニュアル機」として宣伝し始めた。(マニュアル機=格好いい。見たいな?。)
当時の写真雑誌から「F3はマニュアル機じゃない!。」と、突っ込みが入ったのは、今は昔。(笑)
正真正銘はAE機は、F4からなんですよ、ニコンの場合。(笑)
評価測光に為ってから、内蔵露出計の信頼性が格段に上がったのは事実ですね。
初期の評価測光には、各社間でバラツキが有りましたが、現在ではほぼ無いですね。
発色に差を持たせる程度ですかね。(笑)
評価測光は、素晴らしいと思います。
書込番号:24347994
1点

銀塩ユーザーの皆さん、おはようございます。
>夏蝉さん
全自動?Auto Exposureなので自動露出=AEですよね?(カメラが露出を決めてくれる)
なので絞り優先AEやシャッタースピード優先AEの使えるカメラもAE機。
絞りもシャッター速度も操作しないのはプログラムAEなのではないでしょうか?(^o^;
ニコンの評価測光はその分割パターンがよく考えられてる…見たいな記事を昔読んだ事があります。
α7000…大騒ぎだった様ですね。(当時は写真雑誌などを読んでいなかったので私はその騒ぎに気付いて居ませんでした(^^;)私の写真仲間の一人が持ってて羨ましかったです。(^o^)
書込番号:24348202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夏蝉さん
>ライダーちっぷすさん
私も夏蝉さんのおっしゃるAEはプログラムAEだと思います。
Nikonの絞り優先やキヤノンのシャッタースピード優先は立派なAEだと思います。
プログラムAEならNikonが最初に作ったのはNikonFGだったと思います。(記憶に間違いなければ)
FG、FAと来てフラグシップでは、おっしゃるとおりF4が最初です。
類似したものは他メーカーでもありまして。MinoltaMDのシャッタースピード優先モードで絞りを一定に固定すると、プログラムAEのような動作をします。
プログラムAEの完成形はもう少し後かもしれませんね。
NikonF3はちょっと変わった立ち位置のカメラです。
おそらく設計者は絞り優先AEに信頼が少なかったのでは・・・と推察します。
したがって、絞り優先AE機で作られたのにも関わらず、マニュアル機として多用されました。
F3の中央重点測光は優秀ですが、測光範囲が極端に狭いんです。
プロ機でもありましたから、中央で測光してマニュアルで使う人が多かったんだと思います。
私が好きなのは、絞り優先AE機のFEとFE2とプログラムAEのFGです。
私のメイン機です。いいカメラたちですよ。
書込番号:24349106
2点

私もα7000ショックとか全く知らない派です。
って、世代的にはドンピシャなはずなんですが、大学入ってしばらくしてカメラはもちろん写真も
全く興味を失い、ノーフォトノーカメラ生活を20年以上続けることのなりましたので=^_^;=
当然、α7000もリアルタイムでは知りません。
ジャンクカメラ愛好家になってからは知ってますが、
グリップの汚いカメラという印象しか....失礼=_ _ =
そんな私が今気に入ってるのが、F501だったりします。
当然、ジャンク購入です。(恐れていたジャンク購入病再発=^_^;=)
電池BOXの接点が少し汚れてましたが、まぁ清掃して乾電池グリグリしてたら
復活しました。=^_^;=
いやぁ、このカメラいいですねぇ。
フォルムが、私の大好きなAE-1PROGRAMに似ているという時点で、
まぁ気に入ってしまう要素ありありなのですが、
操作系がレンズの絞りリング+ボディのシャッターダイヤル ってのがいいです。
ファインダーがざらっとしてて少し暗いのでピントがつかみにくい感じはありますが、
AF機のせいか合焦アシストがあるのでまぁいいかなと。
不満はプレビュー機能がないことかな。
でもまぁ、ファインダー暗いからプレビューあってもなんだかなぁ、となるかもしれませんが=^_^;=
電源が乾電池(単三×4)てのもいいですね。
ニッケル水素充電池も使えて申し分ないです。
>ライダーちっぷすさん
LR44×4で全然問題ないですよ。
私は間に不足してる高さ分のワッシャー(穴には丸めたアルミフォイルを詰めて)を挟んで、
周りをテープで巻いて使っていました。
安い中華製4LR44はダメダメってわかったので、
次使うときはLR44×4に戻ります=^_^=
ちなみに、ニッケル水素も中華製はだめですね。
F501に使おうと思ったら粉吹いて倒れてました。
もちろん、それ以前に買っていたサンヨー製は健在。
といいながら、電池チェッカーは中華製を使ってますが=^_^;=
書込番号:24350723
4点

皆さん、今晩は。
AE機の完成形が「プログラムオート」です。
プログラムオート=フルオートに為ります。
優先オートは、SSか絞りのどちらか一方を、カメラマンに選択させて固定させます。(セミオート)
そして、もう一方をカメラ側で追随させ決定させてます。
アナログ露出計を持ってる人は、判りやすいと思いますが。(笑)
露出計で測光すると、例えば「1/250、F8」がぴったり合う事は、まず有りません。
例えば、絞り優先オートにしたとして、絞りを「F8」に選択した時、SSは無段階で「F8」に対応する速度にカメラ側が設定してくれます。
プログラムオートは、絞りもSSも無段階でカメラが設定してくれます。
ここに誤差を生じます。
ただ、同じEV値内だし、結果オーライでええやん!、と言う向きには「オート」はオートです。(笑)
誤差と言っても、若干の誤差だし、紙に焼いた場合、差は出んのか?、と言われれば、相当、見慣れてないと判らないと思います。(笑)
カラー写真だと、発色に若干の差がでる程度でしょうから。(笑)
AE機の完成形としてのプログラムオートを完成させたのは、評価測光です。
ニコンF5や、同世代のキャノンEOSの評価測光には、目を見張る物が有ります。
「こんなに細かく分割したら、平均測光に成るんじゃないの?。笑」と、話題になったぐらいですね。
以前も、議論になったと思いますが。(笑)
オートは、オートじゃ!。と言う議論はしないよ。(笑)
写真は、自由に撮影すれば良いし、機械が大事ではなく、使いこなすことが大事なので。(笑)
私が使っているのは、ほとんどが機械式カメラなので。(爆)
その誤差を埋める方法として、自家現像に重点を置いてます。(笑)
土曜日に現像したのを、貼っときます。
書込番号:24352094
1点

>夏蝉さん
>猫の魚屋さんさん
こんばんは。
私の場合はカラーネガが主体です。
そしてプリントすることはほとんど無く、自分でスキャンしてデジタルで利用するのが主体です。
従いまして、邪道も邪道ほとんど極道なんです。
カラーネガはモノクロネガに匹敵するくらいラティチュードが広いので、色の情報が豊富にあります。
これをスキャンするわけですが、私はエプソンのGT-X820で一枚ずつ設定をしてスキャンします。
どういう方法だと言いますと、簡単に言えば色情報を最大限に取り込みます。
そうすると出来上がったデジタルデータは全体的に色が混じり合ったボケたような感じになります。
これをフォトショップエレメンツで調整して利用するわけです。
ちょうどRAWデータを現像する感じですね。
過去にアップした写真はそういうふうにして作成しました。
カラーネガはラティチュードが大変広いのでこういう方法もアリかと思っています。
私が多用するのは絞り優先です。
絞り値を変えることで写真の雰囲気が極端に変わります。
花撮りがメインですからココは大事なところです。
夏蝉さんのように自家現像が理想なんですが、腕と費用と設備と時間が足りません。
こういう邪道者の書き込みですから、どうか「こんな奴もいるんだ」位の感覚で見てやってください。
私は50歳を過ぎてからカメラを始めた初心者みたいなものです。
お目汚しを失礼いたします。
蛇足
近ごろ気に入ってるカメラはNikonFG20です。簡単便利な絞り優先機なんですが使い勝手がいいですよ。
あんまり見つからないのが難点です。
書込番号:24352138
4点

suepenさん 皆さん こんにちは。
>ライダーちっぷすさん
コメントありがとうございます。
私も、基本はマニュアルモードとスポット測光です。
被写体により反射率を考えてプラス、マイナスして撮っています。
SR-T101とか、α7000を使っていた頃は、絞り値とかシャッタースピードとか、何も考えず、シャッターボタンを押していましたから、いろいろとおかしな画像になっていました。
写真のグループ内に入れて貰ってからは、皆さん、キヤノンやニコンのデジ一眼カメラを使っていらっしゃいましたが、
私はとてもそんな高額な、フラッグシップカメラやレンズは買えなかったので、α-9とかの中古を12000円くらいで購入しました。
その時のリーダーがマニュアルモードとスポット測光を奨めてくれました。
今、使えるミノルタ製のフィルム一眼レフカメラは、α-7、α807si、α507siです。
レンズはα7000に付いていた35-70mm、それと、中古レンズの、17-35mm、24-85mm、70-210mm他など格安で購入しました。
YouTuberの中年オタッキーさんの動画に惹かれて、コンパクトフィルムカメラも購入。
ポジフィルムでもコンパクトフィルムカメラ任せで撮っても構わないだろうと考えています。
書込番号:24361859
3点

銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
なんと富士フィルムのPRO160NSも生産終了なんですね!!
時代の流れとは言えフジから120のネガが無くなってしまうとは...(;_;)
出荷終了時期は来年3月となってますので今年の年末辺りに買って置こうかな?
お彼岸に近くをサイクリングした際、久し振りにキヤノンEFを持ち出してシャッター切りました。
このEF、元々AE-1programとA-1しか持って無かった時に電池が無くても撮影可能なカメラも予備で持って置きたいと思って某オクで安かったので購入した物です。
なのでたまにしか使っておらず、ましてやこのコロナ禍なので前に使ったのがいつだったか忘れるくらいでした。(^o^;
更にEFを使うついでにとオールドレンズ遊び用に持ってたペンタックスSMC TAKUMAR55mmf1.8とカールツァイスイエナTessar50mmf2.8(どちらもM42マウント)も一緒に持ち出してEFに着けて撮って見ました。
けどTessar50mmは絞り羽根がきちんと動かなくなってしまってました。(;_;)
EFも内蔵露出計が壊れててAEでの撮影は出来ず、普通にマニュアルカメラとして使ってます。
その時の写真を貼って行きます。
とりあえず緊急事態宣言も解除されたので、引き続き感染防止対策は講じつつ撮影旅行にも出掛けたいと思います。
キヤノンEF、プロビア100F
ニコンES-1などでのデジカメコピー
書込番号:24397333
3点

皆さん、今晩は。
★ライダーちっぷすさんへ。
>なんと富士フィルムのPRO160NSも生産終了なんですね!!
まぁ、マジで〜〜〜〜ッ!!。
ホントだ〜〜〜ッ!!!!。
終わった・・・・・・。(T_T)
残して欲しかった!。(T_T)
書込番号:24399401
0点

銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
>猪悟能八戒さん
>猫の魚屋さん
私がAE-1programを使っていた学生時代は周りにニコンユーザーが居なくて、キヤノン、ミノルタ、ペンタックスと言ったところでした。
大人になって中古フィルム機を買い増ししたりした時に改めてニコンの中級機のデザインもいいなと思うようになりました。
確かにF-501のデザインもAE-1っぽくていいですよね。(^o^)
しかもAF機ですし。
私はAE-1programやA-1のデザインが気に入り、親がキヤノン機(FLマウント)を使ってた事もあり、お小遣い貯めてAE-1programを買ったのでした。
フィルムカメラで新品購入したのはこのAE-1programだけで、他はみんな中古購入ですが...(^^;
買ってから40年近くになりますが、何とか今でも動いてくれています。
>夏蝉さん
120のカラーネガ、手持ちの在庫が無くなったら次はロモグラフィーに行くかも?です。
1枚目、キヤノンAE-1program、ベルビア100(2015年撮影)
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:24416993
2点

みなさん こんばんは
歌写さんへ
ライダーちっぷすさんへ
猫の魚屋さんへ
夏蝉さんへ
猪悟能八戒さんへ
夏以降、調子があまり良く無く、カメラもあまり持ち出していません。
みなさんの投稿は見させて頂いていますが、なかなか返信できずにいました。
秋の紅葉の写真が撮れればと思っていますが、外出時のマスクがどうしても駄目で、
出掛けられずにいます。
多分、時間が解決してくれると思うので、もう少し待ってみます。
みなさん、くれぐれも体調を崩さないように。
では。
書込番号:24423217
4点

>suepenさん
こんにちは。
ご体調がはかばかしくないようですね。
くれぐれもご無理をなさらないように、お大事にどうぞ。
紅葉するのを待っていますが、なかなか、です。
先月中旬に、MINOLTAのCapios75と云うコンパクトフィルムカメラで撮ったきり。
その後はコンパクトデジカメで凌いでいます。
書込番号:24427469
2点

皆さん、今晩は。
★ライダーちっぷすさんへ。
カメラのカタログはね〜〜っ、格好いいんだよね〜〜っ。(笑)
心、揺さぶられるよね〜〜ッ。(笑)
ロモ、どうなんですかね〜〜っ。
カラーバランスがイマイチなような気がして・・・・。(この期に及んで、贅沢は言えないけどね。)
今後の予定。
1・カラー現像の技術的安定性を高める。→エクターを(無理して)買う。
2・カラー現像技術の現状のまま。→ロモを買う。
3・白黒フィルムを現像し→フォトショップでワンクリック「カラー化」する。←いちばん安価(笑)
これから寒くなるので、白黒に戻ろうと思います。
★suepenさんへ。
ご自愛下さい。
用心に、過ぎたる物は無いですから。
私は今、四十肩と格闘中です。(爆)
★歌写さんへ。
撮影出来るときに、撮影を大いに楽しんでください。
10/31撮影&現像
11/3スキャン
GS645S
PRO400H
Kodakカラー現像液
GT-X970スキャン
書込番号:24428505
1点

suepenさん 皆さん おはようございます。
>夏蝉さん
GT-X970でのスキャンも素晴らしいですねえ。
どうやったらそんなに見事にスキャンできるのかなあ、なんて思いました。
書込番号:24428623
2点

皆さん、今晩は。
久し振りにB&Wで撮影でした。
デルタ100で有ります。
久々の白黒現像でした。
やらかしの件。
現像が終わり、フィルムも乾燥しーのっ。
4コマ単位でフィルムシートに入れる為、ハサミで切っていたら・・・。
5コマで切って仕舞い、(心臓が止まった。笑)しばし、途方に暮れる・・・・。
泣く泣く、1コマで切り落とす。(スマホ写真)
いや〜〜っ、老いをヒシヒシと感じる、今日この頃・・・・。
落ち込んでます・・・・。(笑)
GS645S
ミクロファイン 20℃ 7分
GT-X970スキャン
書込番号:24458793
1点

suepenさん 皆さん おはようございます。
ベルビア50を使ってみました。
結果はご覧のとおりです。
来年に向けてどうすればいいのか思案中です。
書込番号:24473452
3点

suepenさん 皆さん こんにちは
すみませんが教えて頂けませんか。
フィルム感度ISO25から3200のDXコード付きフィルムが使えるコンパクトカメラに、ISO20のフィルムを装填した場合、写りはどうなりますか。
明るく写るのでしょうか。それとも、動作しないのでしょうか。
書込番号:24506629
0点

suepenさん、皆さん、こんばんは。
>歌写さん
そのISO20のフィルムにDXコードがついていればビニールテープなどを貼ってコードを隠せばカメラでISOを手動設定出来ませんか?
カメラは何でしょう?
書込番号:24507329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライダーちっぷすさん
おはようございます。
コメントしてくださりありがとうございます。
カメラは、ミノルタ製Capios75(https://bbs.kakaku.com/bbs/10202610092/#tab)です。
このカメラではISO感度の手動設定はできないので、最低のISO25が自動的に設定されて撮ることになるのではないかと想像しています。
書込番号:24507423
0点

皆さん おはようございます。
22日に、
フィルム感度ISO25から3200のDXコード付きフィルムが使えるコンパクトカメラに、
ISO20のフィルムを装填した場合、写りはどうなりますかとお尋ねしたのですが、
私自身は分からないので、注文を諦めることにしました。
書込番号:24513806
1点

みなさん こんにちは
少し早いですが、今年は大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
未だにカメラを持って出かけられずにいますが、
少しづつですが気力が沸いてきている感じがします。
無理をせず、年明けに調子が良かったらカメラを持ち出そうと思っています。
4本未現像のフィルムは来年早々に現像に出そう!
5本になったら出すつもりでしたが、最後の1本がなかなか撮れず!
みなさんも、体調を崩さないようくれぐれも注意してくださいね。
では良いお年を!
書込番号:24519239
4点

皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
取説、見ましたが・・・・。
>フィルム感度ISO25〜3200のDXコード付きフィルムを使います。
とだけ書かれて有りますね〜〜っ。
指定ISO範囲以外と、DXコード無しフィルムの場合の注意書きが有りませんね。
オリンパスμーUやフジクラッセSだと、ISO100に設定されるので、手動で設定し直す事に成る。
ISO20の場合だと、フィルム現像は如何するんですか?。
自家現??しか、無いかと。
★suepenさんへ。
ご自愛ください。
皆さん、良いお年をお迎えください。
書込番号:24519745
1点

皆さん あけましておめでとうございます。
徐々にフィルムの流通が減ってきている感じですね。
そんな中でも、撮影を続けていこうと思っています。
>夏蝉さん
「ISO20の場合だと、フィルム現像は如何するんですか?。」
現像は、町の写真屋さんに確認したら、東京かどこかへ外注すると云っていました。
その前に「手動で設定」出来ないコンパクトカメラでの写り具合が想像できないので、当該フィルムは注文しておりません。
書込番号:24523609
1点

皆様、新年おめでとうございます。
さてさて、いまだに2本用の現像タンクが家中探しても見つからず、
4本タンクしかない状況で、中途半場にいろんなフィルムを撮っていて
現像できてませーんw
そうこうしているうちに、水温ダダ下がりで、しばらく現像はお休みでしょうかね。
>ライダーちっぷすさん
私も使いやすさでは、A-1よりAE-1PROGRAMが好みです。
A-1のボディ側ダイヤルは小さくて固くて、回すのが痛いんですよねぇw
最近はF501ばかりで撮ってますが、さっそくやらかしてます。
まずは、フィルム巻き戻しボタンを押してそのままじぃーと待っていました。
ん?壊れてる?と思ったら、巻き戻しは手動でしたw
次に最近ですが、フィルム装填を失敗して、フィルムカウンターが40枚オーバーになるまで
撮ってました。F80とかだと装填失敗したらエラーが出るので、
油断してましたわ。
ま、そんなこんなも、なかなか世話がかかっていい奴です>F501
>suepenさん
マスクしながらカメラ構えるとファインダーが曇るんですよねぇ。
これがすごぉーく嫌です。
それ以外は、マスクもまぁ許容できるんですが。
なので、人気にないところばかりで撮ってます。
まぁ、もともと人気のないところが好きではありますがw
せめて屋外はどこでもノーマスクでへっちゃらになってほしいものです。
書込番号:24524024
3点

銀塩ユーザーの皆さん、suepenさん、
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。m(v_v)m
>suepenさん
こんな状況なのでご無理なさらず気長に行きましょう。(^o^)
私もなかなかカメラを持ち出す事が少なくなっています。
>猫の魚屋さん
AE-1programは確かにダイヤルが回し易くていいですよね。
でもA-1のファインダー内表示が解り易いのと絞り優先が使い易いのでついついA-1になってしまいがちです。
と言っても今はNewF-1とT90があるのでAシリーズはほとんど使わなくなりましたけど...(;^_^A
フィルムの装填不良、私もAE-1programで一度やらかしてしまい、それ以降は巻き戻しクランクが動くのを必ず確認してます。(笑)
昨年秋口に撮影したフィルムをこの年明けにようやく現像に出しました。(^o^;
冬らしい写真をって事で古くてすみませんが、2017年の元日に北海道の摩周湖での1枚を...
キヤノンNewF-1、プロビア100F
写真屋さんでのスキャンサービス利用
書込番号:24531569
3点

suepenさん、銀塩ユーザーの皆さん
こんにちは。
正月3日に、MINOLTA α507si、28-105mmズームレンズ、そして、Kodak PRO Image100で撮りました。
華々しい被写体はなく、ありふれた風景です。
フィルム代が高くなっているようですね。
高くなり過ぎると、私にはキツイので、そのうち、デジタル写真しか撮らなくなるかもです。
書込番号:24555320
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オリンパスPEN EED コダックUltraMAX400 輪島市黒島地区 |
オリンパスPEN EED コダックUltraMAX400 輪島市黒島地区 ツーリングにて |
ヤシカ・エレクトロ35GT コダックカラープラス200 千里浜 |
ヤシカ・エレクトロ35GT コダックカラープラス200 千里浜 |
皆さん、こんにちは。
大変ご無沙汰しています。
7月を最後にフィルムの現像をしてもらってなくて銀塩関係はくすぶっていました。
半年ぶりに写真屋さんにフィルムの現像をお願いして帰ってきたので、久しぶりに書き込ませていただきます。
1枚目 夏です。季節外れですがやっと現像。PEN EED+コダックUltraMAX400。ハーフカメラだけど頑張ってるなと。
2枚目 1枚目と同じ。
3枚目 ヤシカ エレクトロ35GT+コダックカラープラス200。能登半島千里浜。
4枚目 3枚目と同じ。
夏の写真ばかりですいません。
もう何を撮ったか覚えてなくて。(苦笑)
まだ、未現像のフィルムが3本、カメラに入れっぱなしのが2〜3本ありそうなので、少し整理しようと思います。
書込番号:24568703
4点

みなさん こんばんは
2月7日にカメラを持ち出して、散歩をしながら写真を撮ってきました。
約2時間位でしたが、久しぶりにファインダーを覗いてシャッターを押しました。
もう直ぐ、花の季節が来るのでそれまでに体調を戻したいと思っています。
写真を載せられるのはもう少し先になりそうです。
未だ、現像に出していないのですが・・・。
まだ、寒い日(今日は雪!)もありますので、皆さんお体に気を付けてください。
書込番号:24591810
4点

suepenさん、銀塩ユーザーの皆さん おはようございます。
suepenさん、お元気で何よりです。
私は昨日、ACROS IIを、叔父から貰ったTRIP35に詰めて、ほとんど人工物ばかりの光景を撮影しました。
仕上がりはいつになるか分かりません。
TRIP35の使い方がよく飲み込めていないので、どんな写りになっているか、楽しみでもあり、心配でもあり、です。
書込番号:24592493
3点


>suepenさん おはようございます。
人様からプレゼントされたVenus400で撮ってきました。
カメラはMINOLTA製α-7000
レンズは同社製AF ズーム35-70mm F4です
初めてのISO400。
カメラ任せの露出で撮りましたが、粒状性にビックリしました。
もう1本あるので、今度は入射光式露出器で設定しようと思います。
書込番号:24623078
4点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ニコンF5 60mmF2.8D コダックCOLORPLUS200 |
ニコンF5 50mmF1.4G コダックUltraMAX400 |
キヤノンAE-1 50mmF3.5マクロ コダックCOLORPLUS200 |
皆さん、こんばんは。
>suepenさん
体調を戻して、また春の花の写真見せてください。
>歌写さん
TRIP35、露出計大丈夫ですか。
私の持っていた個体はセレンの発電量か露出計がNGで、明るくても赤ベロが出たままでした。
強い光を当てると撮影できますが、明らかに故障してしまったため、しばらく絞りを自分で決めて撮っていました。
AEだとSSは1/30秒と1/250秒自動切換ですが、絞り優先(フラッシュ撮影モード)はSSが1/30秒固定なので手振れに注意です。
奇麗な外観だったのですが、せっかくのコンパクトカメラに三脚を使うのがストレスで知人にあげてしまいました。
Venus400は懐かしいですね。
粒状性は、フィルムの味?ということで。(笑)
さて、アップした写真は最近現像が終わったフィルムですが、どうも夏から秋に撮影したもののようです。
季節感が無茶苦茶ですいません。
書込番号:24624399
4点

>とりせんさん
おはようございます。
「TRIP35」ですが、
「赤ベロ」は見えないので大丈夫でしょう。
貰った時点ではキャップがなくレンズが剥き出しだったので、フィルターを書いました。
MINOLTA製α-7000とAF ズーム35-70mm F4
α-7000のグリップの背面はやや白化していますが、レンズは割ときれいです。
このカメラ、特に天板のスタイルが良いので気に入っています。
書込番号:24625175
3点

>歌写さん
こんばんは。
ミノルタは以前α3xiとα807siも持っていたのですが、現在はα-7だけです。
ミノルタのレンズはボケにこだわったものも多く、憧れのSTFがその最たるものでしたね。
結局高価なレンズは買えずじまいで、初期型の50mmF1.4と35-70mmF4と75-300mmの3本で撮ってました。
最近使ってないので、またα-7使おうかな。
ソニーのAマウントレンズが使えるのでソニー銘の50mmF2.8マクロと85mmF2.8が使えて助かってます。
タムロンのA005も以前使っていて超音波モーター内蔵レンズが使えるのが嬉しかったです。
書込番号:24626564
3点

>とりせんさん
こんにちは。
私もα807siと、α-7も持っていて、ベルビア50を買ったので、どちらのカメラで使おうかと思案中です。
もう、梅の花は盛りを過ぎているだろうと思うので、桜を目当てにしています。
中古で購入したSTFを持っていましたが、中古のデジイチの代金に充てました。
だいぶ前に故障して放置していたα7xiに新しい電池を入れて電源オンしたら、あら不思議、シャッターが単写でも連写でも切れるではありませんか。
狂喜して一旦電源をオフにして、次にオンしたら逝ってしまっていました。基板が悪いのでしょうかねえ。
書込番号:24628902
3点

みなさん こんばんは
みなさん、ご心配をお掛けいたしました。
この先どうなるか判りませんが、やっとカメラを持ち出して歩けるようになりました。
先週辺りから少しずつですが、カメラを持ち出して撮っています。
前回、現像に出したのが2021年6月でしたから、9カ月ぶりでした。
少しずつ無理せずに、写真を楽しもうと思います。
久しぶりのモノクロフィルムですが、(実は露出が心配でした)良いですね!
まだ2本残っています! (楽しみ)
みなさんもくれぐれもお体には気を付けてください。
取り敢えず、現像から上がってきたモノクロの写真を
写真は4枚共 Nikon F Acros 100
では。
書込番号:24629230
5点

みなさん こんばんは
連投すいません!
現像から上がってきたフィルムを整理するにも時間が掛かる・・・・。
それでも出掛ける時に、カメラを持ち出す(用意だけで撮影はしなかった)気力は出てきた!
ふと、フィルムの価格を調べると、信じられない価格になってる!
昨年6月に買った時(10本セット@6,500.)にも高くなったな〜と思いましたが、
今や10本セット@10,000.越えに!
気になったモノクロフィルムでILFORD PAN 100と言うのがあるのですが、
もちろん使った事も買った事も無いので、誰か使った事がある人、感想をお聞かせください。
私、ACROS100(まだ1本だけ)しか使った事がありません。
3月18日は、久しぶりに浅草に行くので、写真撮れたらいいな。
写真は4枚共 2022年2月7日 新宿中央公園
Nikon FM3a Fuji C200 Planar 50/1.4
では。
書込番号:24637820
3点

皆さん、今晩は。
今年の冬は寒いは、フィルム高いわ・・・。
で、写真撮れないわ・・・・と思ったら、冷蔵庫にdelta100が1本。
フジの160NSが5本有るは、プロビアも5本有るわ・・・で。
delta100で撮影して来ました。(笑)
久々の自家現・・・。
カラーは、もう少し暖かくなってから撮影しようかな〜〜と。
河津桜が咲き出しました。
「F」ですか〜〜〜っ。
もう少し、太陽光線が強くなってからの方が良いのかナ〜〜と。
(使ったことが無い者で・・・・・。笑)
★suepenさん。
ご自愛ください。
皆さんも、ご自愛ください。
私は、2月に3回目の注射してきました。
副反応が、今まで以上に弱く、助かりました。
書込番号:24637987
3点

皆さん こんにちは
α-7000に頂き物のカラーネガフィルムVenus400を装填
35-70mmレンズで撮って失敗写真量産でした。
ISO400、シャッタースピード1/2000のカメラ
露出値設定がおかしかったようです。
Venus400は使い切りましたので、この粒状とはおさらばです。
書込番号:24638857
3点

皆さん、こんばんは。
>歌写さん
α7xiの件、電気カメラの宿命でしょうか。
基板というかコンデンサとか電子部品も劣化すると思いますし・・・。
>Venus400は使い切りましたので、この粒状とはおさらばです。
発色が意外と良いように思いました。
後処理ですか。
>suepenさん
見てたら私もF使いたくなってきたので引っ張り出してきましたよ。
suepenさんのFってファインダーはアイレベルですか?
私のはフォトミックFTnなんですが、アイレベルのほうがすっきり見た目が美しいですね。
フィルムの値段が無茶苦茶になってきましたね。
私も以前は、C200を好んで使ってました。
以前、1本500円切ってた気がしますが、実は10年ぐらいは前だった気もします。
それと、御体お大事に。
無理は禁物ですよ。
>夏蝉さん
私も冷蔵庫見たらそれなりに在庫してました。
使用期限切れたビーナス800がもったいなくて使えない。(笑)
ブローニーのPRO400Hもまだ数本あります。
やっぱりもったいなくて使えません。(笑)
ワクチンは3回目まだなんですが、2回目が結構遅かったので接種券自体4月以降じゃないと送られてこないらしいです。
GWまでには3回目受けたいのですが。
---
最近110フィルムで遊んでいます。
カメラは、minolta 110 ZOOM SLR。
フィルムがロモグラフィーのTiger200かmetroporisです。
ポケットカメラのイメージが強い110カメラですが、このカメラ、全然ポケットに入らないところがなんとも。(笑)
書込番号:24641337
4点

皆さん こんにちは。
>とりせんさん
Venus400、後処理しました。ちょっぴり「レベル補正」ですが。
今日はショックな日でした。
過日、MINOLTA SR-T101で撮り歩いた時のフィルムが「未露光」だったんです。
フィルムが送られなかったか、シャッターが開かなかったか、ショックでした(泣き)。
書込番号:24643693
2点

>歌写さん
あらら。
内容的にはナイスじゃないのですが、共感しているという意味でナイスボタン押しました。
誤解無きようお願いします。。。(汗)
フィルムが送られてないのであれば、巻き上げるときに違和感があるのではないでしょうか?
いや、私も過去に他機種でフィルムが給送されず意図せぬ多重露出になってたことがありました。
このときは露光されてましたから、違う症状なのかなあ。
全く未露光ということは、レンズの絞りの不調でもないということですよね。
すいません、経験不足です。
フィルム入れずに空シャッター切って原因を切り分けてはどうでしょうか。
書込番号:24644207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
>もったいなくて、使えない。
いや、いや、使っていかないと・・・。←他人には言えるんだよね。(笑)
★歌写さんへ。
”未露光”!!、ん〜〜っ、キツいな〜〜っ。
裏蓋開けて、シャッターが作動してるか要確認ですね。
シャッターが作動していれば、フィルムのセットミスですね。
現代のカメラは、オートローディング式なので”ほぼ”ミスは発生しないんですけどね。
古いカメラは、どうしても・・・・。(付いて回る)
今使ってるのは、手動設定なので、2年に一回ぐらい失敗します。(爆)
そんな時は、カメラをダークバックに入れて・・・・。
冷や汗ものです。(爆)
書込番号:24644438
3点

皆さん、こんばんは。
>夏蝉さん
冷蔵庫の中に使用期限切れのフィルムが増えてきたので、思い切ってパッと使おうかと思います。(笑)
>suepenさん
>皆さん
気づくとこのスレも残りわずか・・・。
よろしければ、新スレ立てさせていただこうかと思いますが、よろしいですか。
書込番号:24644482
3点

>とりせんさん
ありがとうございます。
「ナイスボタン押し」了解ですとも(笑)
事後でしたが、シャッター幕は開きますので、フィルムのセットミスでしょう。
もう1回、SR-101でリベンジします。
書込番号:24644751
2点

>夏蝉さん
おはようございます。
「裏蓋開けて、シャッターが作動してるか要確認ですね。
シャッターが作動していれば、フィルムのセットミスですね。」
確認しました。シャッタースピード毎にそれぞれ開幕しますので、セットミスだと思いました。
懲りもしないで、同じカメラでリベンジします(笑)。
書込番号:24644785
2点

皆さん、おはようございます。
その49立てさせていただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24644836/
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24644849
2点

>suepenさん
こんばんは。
こちらが閉じてしまう前にスレ建てしないといけないかと思い新スレ建てましたが、こちらもまだ書き込めますので過去写真を。
2013年1月撮影です。
カメラはミノルタα807si、レンズは多分50mmF1.4の旧型、フィルムはC200かな。
昔はC200安かったですね。
書込番号:24651858
5点

>とりせんさん
こんにちは。
私もα807siを使っていますが、α-7と比べると、前者の方が扱い易いと思ったりします。
書込番号:24652691
2点

みなさん こんばんは
こちらのスレに返信するつもりが、とりせんさんが開設して頂いた新しいスレ(その49)に
返信してしまいました。(汗)
:とりせんさんへ
改めて、新規開設ありがとうございます。
昔のフィルムの値段を思い出すと、次に買えなくなってしまうような気がしています。
純金じゃあるまいし、何でこんなに値上がりするのかな? 純金よりも値上げ率が高いよね(笑)
逆にKodak Ektor 100 5本セットが安く感じるけど。
それとも、フィルムを作ってくれているからと思ったほうが良いのかな。
:歌写さんへ
SR-T101・・・お互い頑張って使いましょう!
と言いつつ、フィルム入れてないのですが・・・。
Kodak Pro Image100 空の青色が良い色ですね。
写真は2枚共 2022年2月17日 都庁
Nikon F Acros 100 S-Auto 55/1.2
では。
書込番号:24652971
3点

>歌写さん
α807siは、使いやすかったんですが、手放してしまいました。(知人にレンズとセットであげてしまった)
siシリーズは9ナンバー機がなかったのでフラッグシップ的なカメラでしたね。
707siのようにカードが不要で、色々設定を変えるのも楽しい機種でした。
suepenさんと同じくKodak Pro Image100の空の発色が良いですね。
以前から気になっているのですが、まだ使ったことありません。
>suepenさん
ここ数年で何回かC200の値上げ話してますよね。
以前は、南米向けのやつが安く出回っていて重宝してたんですがねえ。
書込番号:24653349
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラフィルム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
119 | 2023/01/21 20:15:11 |
![]() ![]() |
200 | 2022/10/16 15:02:59 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/05 23:26:46 |
![]() ![]() |
200 | 2022/03/17 19:07:02 |
![]() ![]() |
22 | 2020/09/19 5:55:41 |
![]() ![]() |
0 | 2020/06/21 20:07:08 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/04 21:23:19 |
![]() ![]() |
56 | 2020/05/03 9:30:31 |
![]() ![]() |
8 | 2020/04/11 16:53:49 |
![]() ![]() |
53 | 2020/04/21 7:51:05 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)