
このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
521 | 21 | 2012年7月23日 11:29 |
![]() |
43 | 19 | 2012年5月31日 12:43 |
![]() |
134 | 26 | 2012年5月25日 07:41 |
![]() |
45 | 7 | 2012年5月3日 19:21 |
![]() |
19 | 16 | 2012年1月11日 11:54 |
![]() |
40 | 14 | 2011年12月22日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ココに書かれてることはカインズホームオリジナルオイル4L全化学合成オイル1,980円に該当しますか?
http://www.gulf-japan.com/faq09.htm
ワンポイント・アドバイス:
このように合成油には鉱油に見られない多くの特徴がありますが、欠点は「価格が高い」ことです。
あまり安く販売されている合成油は品質にも疑問がありますので注意してください。
それといくらネットで調べても謎なのでご存じなら是非おしえてほしいのですが
カインズホームオリジナルオイル4L全化学合成オイル1,980円 はドコが供給してるのですか?
缶にはメイドインJAPANとしています。。が
※今とこれからのご時世。。 維持費できるかぎり抑えたいです・・・
27点

4年以上前の情報しか見つからなかったよ。
グループ企業のオートアールズのオリジナルオイルがエクソンモービル製らしい。
多分同じじゃね。
書込番号:12775982
17点

CBA-CT9Aさんどうも。
そうですよね? なぜか頑丈にベールに包んでるのが凄〜く気になるんですよね〜
その中で、貴重な情報ありがとうです!
書込番号:12776157
14点

ただその情報元の所に書いてありましたが・・・。
SN規格の承認マークがなく、自称SN規格だそうですよ。
規格承認費用を抑えてるのかたまたま印刷されてないのかは不明です。
書込番号:12776754
19点

その胡散臭いオイル使うよりは、各ディーラーが客寄せ目的で2000円程度のオイル交換やってますから、そちらを利用した方が手間もかからず安心です。
ディーラーではオイルをドラム缶(200L)で買っていますので、仕入れ値は破格です。
書込番号:12777184
19点

この前、値段とSN表示に惹かれ、購入してしまいました!(0W−20の方)
H14年式のフィットに入れてあげたのですがエンジンの回転がなめらかになった感じがします。
あとコールド状態のアイドリング音がホンダのLEOより静かになったんでぜひ使ってみてください!
次もこれを使おうと思ってます!!
話それてすいません。。。
書込番号:12791416
17点

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 19:50:45.00 ID:3Iq+4qrI0
ココに書かれてることはカインズホームオリジナルオイル4L全化学合成オイル1,980円に該当しますか?
http://www.gulf-japan.com/faq09.htm
ワンポイント・アドバイス:
このように合成油には鉱油に見られない多くの特徴がありますが、欠点は「価格が高い」ことです。
あまり安く販売されている合成油は品質にも疑問がありますので注意してください。
それといくらネットで調べても謎なのでご存じなら是非おしえてほしいのですが
カインズホームオリジナルオイル4L全化学合成オイル1,980円 はドコが供給してるのですか?
缶にはメイドインJAPANとしています。。が
※今とこれからのご時世。。 維持費できるかぎり抑えたいです・・・
>スレ主さん
2ちゃんねるでも情報が集まりませんでしたか?
それにしてもコピペで価格.comにまで質問して何が知りたいのですか?
そんなに知りたいなら直接聞けば良いのではないでしょうか?
ネットで情報が集まらないからといって胡散臭いと決め付ける人がいますが、ネット中毒患者ですねそういう人は。
トヨタや日産、ホンダなどの純正オイルだって自社製ではないですよ。
自動車メーカーが自社生産していると思いこんでいる人がいたらそれは大きな間違いです。
では、トヨタは純正オイルの生産メーカーを公表していますか?
私は知りませんし、知りたいとも思いません。
胡散臭いと思ったら有名メーカーでもメーカー純正でも使ってくださいね、自由ですからね。
私は胡散臭いとは思いません。
胡散臭いと決め付けた人は根拠があるのでしょうか?
根拠無き事で誹謗中傷するのはおかしいでしょう。
書込番号:12814148
50点

根拠などは、誰にも無いと思います。
スレ主さんが自己責任で、そのオイルを使うのは自由です。
しかし、不安だから質問するのでしょうし、胡散臭いというコメントをする人の方が、良心的に思えます。
書込番号:12814235
18点

ささいちさんは根拠が無いのに、カインズホームオリジナルオイル4L全化学合成オイルを胡散臭いと決め付けたということですね。
根拠無き事で胡散臭いと決め付ける人が、良心的と思う人は100人中何人いるのでしょうか?
まともな人間の意見とは思えませんね。
書込番号:12814282
69点

例えば、そのオイルを使用して不具合が出たら、カインズホームはエンジンの補償をしてくれると思いますか?
書込番号:12814297
18点

ビューティフルボーイさん自身が自己責任でそのオイルを試すのでしたら、私は静観します。
書込番号:12814327
10点

実は、以前私は、同様のオイルで困らされた経験があります。
別のホームセンターで、同じ様な仕様で同じ様な価格のオイルを購入しました。
シグマ社製です。
中国製の50ccのATVに使用したら、その日のうちに、エンジン焼き付きで壊れました。
エンジンの方も胡散臭いメーカーなので、オイルの責任とも言い切れず、今まで黙っていました。
書込番号:12814450
15点

>別のホームセンターで、同じ様な仕様で同じ様な価格のオイルを購入しました。
シグマ社製です。
中国製の50ccのATVに使用したら、その日のうちに、エンジン焼き付きで壊れました。
エンジンの方も胡散臭いメーカーなので、オイルの責任とも言い切れず、今まで黙っていました。
ビューティフルボーイ様≠ェ質問しているのは、胡散臭い根拠ですよね?
上記の貴方の事例については根拠について触れていますから、誰も指摘しませんが、スレ主様がお話しするオイルは使用したこともなければ、トラブルを起こしたこともないのでしょう。
なにかネットなどで情報を入手しているとかも、、、
それが根拠ですよ。根拠がないことを指摘されているんです。
↓こんな話しはズレていますよ。
>例えば、そのオイルを使用して不具合が出たら、カインズホームはエンジンの補償をしてくれると思いますか?
それは純正油以外の社外品ならば、保証に関しては同じ扱いですからね!
書込番号:12823495
28点

一番の疑問点は、他のメーカーでは4〜5倍の値札を付けている全合成オイルなのにこの商品だけが気味が悪くなるほどに安いという事でしょうね。
つまり、粗悪品では? といった漠然とした心配です。
ビューティフルボーイさんも胡散臭くないと断言して他人には勧めているが、自分は人柱にはなりたくないという事のようですよ。
書込番号:12828236
4点

>ビューティフルボーイさんも胡散臭くないと断言して他人には勧めているが
どこの文章を読めばこのように解釈できるのでしょうか?
薦めてはいませんよね?
書込番号:12829035
17点

カインズのSN規格エンジンオイルですね。
私も試してみようかと思っています。
製造元は不明ですが日本の製油メーカー製だと思います。
車メーカー純正オイルも日本の製油メーカーが造っています。
○最近は石油会社の合併が盛んでメーカー名が変更になっているところが多いのですが、
私が持っている少し前のDATAに寄ると、
・トヨタ→エッソ
・日 産→出光・日石・コスモ・JOMO・昭和シェル
・ホンダ→出光・日石・コスモ・JOMO・昭和シェル・三菱石油・ゼネラル
・マツダ→出光・コスモ・昭和シェル・モービル
・三 菱→出光・日石・コスモ・JOMO・昭和シェル・三菱石油
・スズキ→日石・コスモ・昭和シェル・三菱石油
トヨタ以外は、多数のメーカーで製造しています。
車メーカーは石油メーカーにエンジンが要求するオイルの性能条件を提示し、石油メーカーがオイルを開発して車メーカーに供給しています。
現在はメーカーの合併が盛んでこの通りではありませんが、要は一社のメーカーが製造しているとは限りません。
さて、何故カインズのオイルは安いかですが、
・ノーブランドで石油メーカーより直接に大量にオイルを買い付けるため仕入れ単価が安い。
・化学合成油でも、鉱物油を水素化分解・水素化仕上したグループ3のベースオイルを使用している。ナフサから分留したPAO、脂肪酸とアルコールから合成したエステルを元に造るグループ4・5のベースオイルより安い。
・多額の金が掛かるAPIとILSAC規格を取得していない。→SN規格同等品と言うこと。
・宣伝費を掛けていない。
製造メーカーが公表されていないのは、廉価販売のために製造元石油メーカーのエンジンオイルと競合しないようにしているのかも知れませんね。
○オイルは、4Lより20L、更にドラム缶200Lでは同じオイルでも単価が大幅に違う。
カインズの仕入れ量は大量ですから更に安い。
○モービル製の10W-30がホームセンターで980円で売っていますからSN級0W-20が1,980円でも不思議で は無いのでは。
○以前、ホンダのVTEC 220馬力エンジンに特売品カストロールSJ〜SL 10W-40・5W-40 1,980円を入れて高回転を多用しましたが何の問題も有りませんでした。
更に安いオイルがMONOTAROから出ています。こちらはAPIとILSAC規格を取得しています。
参照→http://www.monotaro.com/g/00244370/
書込番号:12961741
46点

今時のエンジンは、普通に市販されているオイルならどれを入れても問題は無いでしょう。極端な話し、サラダ油でもエンジンは回りますから。それよりも問題は、いくら高いオイルでもいつまでも交換しないで使い続けることです。
書込番号:14459756
36点

H21ヴィッツ(90系)に入れてから、約3000`走行しました。交換時の走行距離は約38000`、以前はJMSでモービルの部分合成0W-20をずっと使用してきました。
交換直後の感想は、モービルを交換した時よりも静かで滑らか、現在もモービル2000の部分合成より良い感じです。
燃費は細かく気にするタイプではないので雑ですが、変化無いような。
気になるところは、エンジン回転を結構引っ張って走る時があるのですが、多少熱ダレに弱いかなぐらい。普通に走っていれば問題ありません。
長期利用による弊害はわかりませんが、今のところ使用し続けようと考えています。
書込番号:14794607
15点

オートショップで販売されているOILでも、
大方は、日本の大手石油会社のOEMが殆どで、
カインズとて、そんなに変なところでは作ってませんよ。
安心して良いですよ。いざとなれば、カインズが保証しますよ。
書込番号:14844987
21点



現在マツダのBL型MSアクセラに乗っていますが表題の通り、2日前に業者でオイルとエレメントを交換してもらいましたが、
約50kmほど走った次の日、車で出勤するときにエレメントが脱落してしまいました。
状況は、駐車場から10mほどでエレメントが脱落したようで、道には50-100Mにわたってオイルがももれておりました。
警告灯が200mほど進んだときに点灯しましたので、そこから駐車が出来るエリアまでの300mほど車を自走させました。
すぐにボンネットを開けオイル量を確認しましたが、レベルゲージにほとんど付いていない状態でした。
エレメント自体は道に転がっていましたのでオイル漏れの理由は把握できました。
(エレメントの型番違いによる脱落でした)
そこで、皆さんに質問ですが、このような状態で走行したエンジンは問題ないのでしょうか?
(オイルが抜けてから少し乾いた音にエンジン音が変わったことは自覚しています)
やっぱりオーバーホールをするべきでしょうか。
3点

オイル&エレメント交換をした店を晒そう。
でも自分でやったのなら自業自得。
その程度ならエンジンにはまったく無問題。
書込番号:14614327
2点

>レベルゲージにほとんど付いていない状態でした。
チョッと付くくらいは入っていた。ってことですよね。
大丈夫ですよ。きっと。
そうは言っても、
気になるようなら、ディーラーに行って圧縮圧力を計測してもらいましょうか。
それにしても酷い業者だなぁ。
大切なMSバージョンなのにねぇ。
書込番号:14614398
4点

高負荷をかけていなければエンジン自体は大丈夫だと思います
オイルフイルター持込でなければ業者に大きく文句言った方が良くないですか
(持ち込みでも「これ違うよ」とか言う必要あるかと思いますが)
書込番号:14614422
4点

エレメントが脱落したなら、オイルは微かに残っている程度で、300mほど車を自走させたのなら、シリンターやピストン等には多少のダメージがあるでしょうね。
シリンダー等が焼け付かなくて良かったです。
業者には文句を言って、損害賠償を請求して下さい。
業者は何故、エレメントの型番違いを気づかなかったでしょうね。
通常なら、取り付ける時に違和感があるはずですがね。
書込番号:14614493
2点

沢山の返信ありがとうございます。
現在、道にばら撒いたオイルの洗浄中です。オイル量が多いだけに惨い状態です。
(まぁオイル交換業者さんがやっているのですが・・・)
オイル交換等は全て業者さん任せだったので、修理はしてくれるそうです。
(なんで間違えたかは私も???です。違っても取り付いた事にもびっくりですが)
車は皆さん意見をみて、近所のマツダさんにエンジンチェックをしてもらう事になりました。
(結局エンジンを分解しないとダメージなんて解らない気もするのですが)
とりあえずは、道にばら撒いたオイルの洗浄が物凄く大変そうです。
書込番号:14614546
1点

最低エンジンOHで話した方が良いと思うよ。
最悪エンジン載せ替えで。
みんカラでエンジン壊されてショップがオーナーが悪いって逃げてて
しかも壊したのはショップ店長。
みんカラで拡散されて(壊されたオーナーは店舗は伏せていた)
探す人は探すんだね(みんカラ有料契約ショップなので)
営業出来なくなって泣きついてきたって事が数日前にありましたね。
全部あなたの言うとおりに直しますからみんカラの該当ブログ全削除してくださいって。
しかし未だに謝罪回答は無いそうです。
多分潰れると思う。
それに比べ誠意有る店だと思いますよ。
キッチリ保証してくれたら遠回しに宣伝活動ぐらいはしてあげても良いと思うよ。
書込番号:14615857
2点

本日、夕方にマツダディーラーに入院となりました。
量販店の責任者もディーラーには確認に行ったようですが、現在のところリフトアップしただけで
状況の確認は明日からのようです。
エンジンオイルは完全に抜けていたとの報告は量販店経由でディーラーからありました。
私も、一度ディーラには検査方法の確認には行こうとは思います。
エンジン降ろしちゃうのかな・・・
(しかしながら、購入後4ヶ月程度の車をO.H・・・さすがにへこむなぁ)
対応云々は今のところレンタカー代ぐらいしか実費がかかってないから、サクサク対応してもらっていますが、
これから「いざ車の保障修理になってくると」どうかなぁ?って思ってます。
(今のところ怒りをグッとこらえて仏の顔で大人の対応をしています)
書込番号:14616246
0点

今どきノーマルエンジンのO/Hはほとんとしないので
もし点検に満足できなければリビルトエンジン換装となるでしょう
「以上ありません」といわれて納得できるかどうかですね
書込番号:14617794
2点

ディーラーからの回答がありました。
「現状では問題がない」とのことでした。
(オイルとエレメント入れて動作に問題なし)
う〜んどんな検査をしたのだろうか。たった半日でエンジン内部の検査が出来るものなのか、
自分が工作機械関係仕事をしているせいか、「その検査大丈夫か?」と思ってしまいました。
やはり、「問題無しですよ」でハイハイとは納得はいかないものです。
(重症じゃなくて良かったのですけどね)
なので、この程度の検査は受けてないと・・・と思われる検査って何があるのですかね?
先に出ていた圧縮の件は担当メカニックに聞いてみようと思います。
書込番号:14618611
0点

「現状では問題がない」は異音とコンプレッション(圧縮)確認程度だと思いますよ
高負荷をかけずに300m走った(動いた)程度では大丈夫だと思います
(そんなに簡単に壊れません)
僕だったら業者の責任だから多少イチャモン(失礼)つけるかもしれないけど
もし自分の責任だったら「問題がない」とします
迷惑料として多少もらってお小遣いにしたらどうですか
書込番号:14618643
5点

>迷惑料として多少もらってお小遣いにしたらどうですか
強請りでしょうそれは・・・正当な理由で貰うならともかく・・・
書込番号:14619255
1点

本当のところは、開けてみないと解らないですね。
「現状では問題ない」から「大丈夫ですよ」と言われちゃうのかな。
(私個人の意見としては大丈夫だと思います)
でも、「現状では問題がない」と言うことは「将来、問題が出る(可能性がある)」と言うことですね。
保証期間内に問題が出た場合はどう対処するのか?
保証期間を過ぎてから問題が出た場合はどう対処するのか?
しっかり話し合って、場合によっては念書をとっておきましょう。
書込番号:14619481
3点

エンジンOHすれば確実ではありますが・・・工賃もかなり掛かります。
簡易的な方法としては・・交換したてのオイルを抜き、エレメントを分解してオイル内やエレメント内に異物が無いか確認するのはどうですか?
書込番号:14620206
2点

皆さん回答ありがとうございます。
本日ディーラーへメカニックの説明を聞きに行ってきました。
結論から言うと、エンジンの分解確認等は一切出来ないそうで、外観チェックと異音チェックのみの確認となるそうです。
それが、どうしても嫌ならば新品のエンジンの載せ替えになると言われました。
(70〜80万程度でエンジンとタービンは揃うそうです。)
ディーラさんからは、「現在のエンジンでアイドリングも安定しているし、異音も無し、オイル漏れも無しなので大丈夫ですよ」
と言われていたので、メカニックさんを信じてこの検査方法で納得することにしました。
損害賠償等の話も出ていましたが、クレーム対応はしっかりしていてくれたので、
ペナルティとしてはオイル交換3回分無料チケットでokとすることにしました。
(次の交換時に業者でエンジンチェックをするそうです)
書込番号:14622015
4点

ペナルティとしてはオイル交換3回分無料チケットでokとすることにしました。
と言う事は今でもある程度この業者を信用していると言う事ですよね
業者もホットしたでしょう
業者も今回の件で反省しより良い点検、交換等してもらえれば良いでしょう
書込番号:14622299
3点

普通ならどうでも良いから新品エンジンにしろだね。
自分のミスならそれで良いが他人がやらかしたのだから安心できる状態のさせるのが筋。
まあ将来泣く事間違い無しだね。
書込番号:14624566
3点

>まあ将来泣く事間違い無しだね。
将来の不安が全く無い訳ではないが・・・・
そこまで決め付けてしまうのも、どうかと思う。
確率としては・・無事で済んでいる可能性の方が高そうではあるし。
スレ主さんが、ヘマをした業者と継続的にお付き合いしたいと思っているところからしても・・いざという時に逃げずに対応可能な・・経済的体力のあるお店なのでしょう。
書込番号:14624913
1点

返答ありがとうございます。
まぁ皆さんの言われるように、未来への不安は完全に無いわけではありません。
(店は大型チェーン店です)
若いころであれば、間違いなく新車での返却を要望していましたね。
(エンジン載せ替え?なにそれ嫌、て感じの対応をしていたと思います)
保障については、ここ一年間でエンジンに不具合が出た場合は、
「新品に載せ替えをします」と念書を書いて持ってくると業者が連絡してきました。
(私の年間走行距離は、かなり少なく2万Kmもいかないですが)
今回のような不具合に遭遇して、ここで皆さんの意見を聴き、自分の要望と合わせて
業者と話ました。最終的には、現状のままで返却してもらうことを自分で決めました。
もしかしたら、3年後ぐらいに泣いているかもしれませんが、その時は、またここに質問を立てますよ。
「エンジンの安く交換する方法ありませんか?」と
最後にお礼をまとめてですが
「御回答を頂いた皆様ありがとうございました」
ではでは
書込番号:14625646
1点

ディーラーが保証規定通り保証継続してくれるなら問題無いでしょう。
これから先エンジンが壊れ、ディーラーが「あの時のが原因で保証出来ません」と言わないと確約が貰えればOKかと思います。
私だったらメカに一筆書いてもらって販売店本店の印を貰い、保証書に添付します。
書込番号:14625794
0点



私は実際にエンジンオイルの交換は1年に一回
しかしません。
フィルターは2年に1回の交換です。
オイルの専門家によれば1年に1回もしくは2万kmで1回
で充分なのだそうです。
皆さんのご意見をお聞かせ下さいませ。
5点

トヨタはエンジンオイルの標準交換時期を「15,000km、または1年」としています。
又、オイルフィルターの標準交換時期は「15,000km」としています。
http://toyota.jp/after_service/tenken/maintenance/oilfilter/index.html
という事でトヨタと専門家の意見は大差無いかもしれませんね。
ありさワニ好きさんは走行距離が極端に短いので、年1回のオイル交換と2年に1回の
オイルフィルター交換で問題無いと考えられます。
書込番号:14590838
3点

各メーカー及び、各車種によって違いますが、
国産では、1年に1回交換は良しとして、2万kmに1回を推奨しているメーカーは無いと思います。
最低でもメーカー推奨の範囲内で交換するのが理想と思います。
当方が御世話になっているディーラーでは、5千km毎交換を推奨してますし、5千km使用済オイルを確認すると、真っ黒になり
ドロドロとしてます。
書込番号:14590859
9点

フィルターは1年に1回交換が必要です。
2年使用を許可している自動車メーカーは無いと思います。
万が一、長期使用によりフィルターが破れたらエンジンは壊れるでしょう。
オイルは走行距離や1回平均の走行距離によっては(チョイ乗りが少ない)、1年1回でも問題は無いでしょう。
外車メーカーは知りませんが・・国産車メーカーで2万キロを許可しているメーカーは無いと思います。
上記は普通車を前提とした話ですが・・・軽自動車(距離が短い)やターボ車(半年に1回)は例外です。
書込番号:14591096
7点

12カ月点検のときにオイルとフィルターを交換しています。エンジンオイルは入れて
動かしたらすぐに黒くなるので、オイルの色はガソリンスタンドでオイル交換を勧める
道具でしかありません。(オイルの色は参考にならない)
スレ主さんの交換頻度で、オイルが原因でエンジンが壊れることは無いでしょう。
書込番号:14591148
11点

ありさワニ好きさん
デミオのオイルの交換時期
標準 15,000km または1 年
シビアコンディション 7,500 または半年
オイルフィルターの交換時期
標準 15,000km または1 年
シビアコンディション 7,500km または6 か月
間違って無いか、メンテナンスノートを確認して下さい。
オイルの交換時期はプロでも意見が別れる処ですが、個人的には普通の運転で走行距離がシビアコンディション以下なら一年に一回、時期は夏の前つまり今頃。
オイルは温度が上がると柔らかくなり、走行距離が伸びると柔らかくなります(限度を超えるとドロドロになる事も)
フィルターも同時に換えると良いと思います。
オイルフィルターにはリリーフバルブが付いているので、フィルターが破れる事は滅多に無いと思います。
一部、粗悪品には動きが悪かったり、無い物もありますので、純正品が安心ですね。
書込番号:14591232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます!
軽自動車の平成9年式のミラターボXXに乗っています!
毎回、3000〜4000Kmくらいで、オイル交換しています!
オイルフィルター交換は、2回目で交換しています!
これで、145000km走っています!
15年エンジン不調はありませんでした!
書込番号:14591467
9点

自分は
オイル交換約3000km毎(自分の場合二ヶ月に一回のペース)
フィルター交換約10000km毎
車はH8 ダイハツ ミラに乗っています。ちなみに走行距離は185864km
150000km時エンジンオーバーホールしましたがエンジン内は綺麗でした。しょっちゅうオイル交換してたお陰かな?
書込番号:14591760
14点

こんにちは。
オイル交換はもう宗教みたいなもんで「こまめに交換が必要だ!いや、そんなにはいらない!」という論争を何回も見かけていますので^^;
なのでほとんど個人の納得する範囲で行うってのが良いのではないかと思っております。
かく言う自分は1,300ccの通勤車は5,000km交換、フィルターは10,000km交換。
2,300ccの休日専用車は3,000kmで交換、フィルターは6,000kmで交換、です。
壊れないため、というよりは自己満足のような気分ですね、正直。
なんとなく5,000kmを超えるとフィーリングがガサつく気がして、こういうスパンになっています。
純正オイルを説明書通りに変えていれば、少なくともオイルが原因で壊れる事はないと思いますよ。
書込番号:14592301
8点

もう、これも永遠のテーマですなぁ。
某掲示板でも、毎度の如くいつも話題になってましたなぁ。
基本的にメーカーが車種別に推奨してるスパンで良いんでしょうが、
乗り方も使い方も拘りも人それぞれあるもんなぁ。
BMWは近年のモデルはモニターにチェックが出る迄は良いとメーカーは言ってるけど、
まあ、エンジンの密閉性が良くてオイルが劣化しないので環境を考え云々とのたまってるんだけど、外部からオイルチェック出来ない様になってるし。
でもディーラーによっては必ず両方とも交換を推奨してくるよね(笑)
6気筒だと量も多いから額も大きいんだけど、まあ、付き合いもあるしねぇ・・・
それにモニターに出ないからって長期に替えないで、それが直接原因とは判らんけど
不具合が出て来たなんて話も聞くから、私は点検時交換する事が多いなぁ。
足用の車の方は、車の方で結構距離も走るから、半年で交換する時もあるなぁ。
まあ、交換しなくても大丈夫なんだろうけど、何か交換すると
回り方が少し軽くなった様な感じがするんだよねぇ、それに何か安心するんだよなぁ・・・
書込番号:14592563
10点

しまった、知らないで投稿してしまったぁ(笑)
でも、くだらない話をするのも周りに迷惑を掛けないなら楽しいよね(笑)
書込番号:14592621
5点

>母乳スレ
なんのことかと思ったら、う〜ん、確かに…
これがクチコミトピックスですか…
書込番号:14593860
4点

5000k〜1万kぐらいが一般的だと思いますが、定期的にもですが皆さんオイルチェックしないの
ですか? 汚れ具合と粘性をきちんとチェックして交換の必要性を判断すればよいと思いますが。
オイルレベルも含めて、最低でも月に一回位汚れ具合は見たほうがいいですよ。
基本、1年or1万キロの早いほうをベースに考えてはおりますが、車検や他のメンテのタイミング
とあわせる事で、作業工賃を抑えるようにしています。
書込番号:14594292
3点

私の場合毎5000kでオイル交換、毎10000kでフィルター交換をしています。
オイルは一番安いのを使用しています。
車種はスバルサンバーのスーパーチャージャー付きですが280000k走っています。エンジン以外のところにガタが出ています。
書込番号:14595795
1点

自分は車の静粛性能に超シビアです。化学合成オイル2000キロ、鉱物オイル1500キロ以上走るとエンジン音の大きさ(音量より音質の比率が高い)が変わってきます。5000キロまで走ると自分にとっては「とても耐えられない音」になるので3500〜4000キロ位で換えてます。
まっ毎日走る、走らないとか、オイルの粘度の違いとかで距離にバラツキがでるでしょう。
ちなみに振動にも超シビアですが、3000キロを越えてくると、お尻に嫌いな振動が伝わってきます。
一回でも音質や振動の変化に気づき、耐えられないレベルまでいくと、車に乗るたびにイライラしてしまいます。
もちろん静粛性の高い車ほど変化がわかりやすいです。静粛性の低い車だと回りの音で気づきかないかもしれません。
逆もありますけどね、エンジン音まる聞こえで、嫌いな音質がハッキリする場合も。
あと自分でオイル交換をすると分かりますが、距離を走ったオイルはヘドロのようにドロドロした物が出てきます。距離の長さに比例しドロドロ度が増すわけです。それをエンジンに通さないためにフィルターがあるのですが、交換の時にある程度オイルは残るわけで、あのドロドロが交換してすぐにフィルターに引っかかっているのを想像すると、気分は優れません。
ちなみにディーゼル車の話ですが、
エンジンオイル無交換(減ったら継ぎ足し)、フィルター無交換で7万キロ弱でエンジンを壊した人を見ました。その時のエンジンオイルは想像を絶するものだったそうです。
書込番号:14595841
4点

>旦那と8ヶ月の娘がいる主婦です。
>30台の男です。妻のケチに困っています。
このスレ主って男性なんでしょうか?女性なんでしょうか?
書込番号:14596340
4点

混性です。
私は会社でオーイリ・・袋が出た際や、オイルが老いるとオイル交換しています。
書込番号:14596438
8点

混性とはまたややこしい性ですね(笑)
因みに私はターボ車なので3,000〜4,000kmでオイル交換、フィルターはオイル交換二回に一回交換ですね。
乗らなくて距離が少なくてもオイルは酸化するので半年に一回はオイル交換してました。
書込番号:14596511
4点

>0カーク提督0さん
混性です。
そうなんですかぁ(笑)
私は母乳スレ他も知らないで、つい投稿しちゃったんですが・・・(笑)
>おびいさん
そうですね、過給してる車はマメに交換した方が良いと思いますね。
ウチも足用の車の一つが過給ですが、早めに交換する様にしてますよ。
書込番号:14596819
4点

私、仕事で毎日100km以上自家用車乗りますが、(運転手ではない)4000kmくらいでエンジン内のオイル量が半分になります。
あまりに走行距離が長いので、オイルが焼けるんです。
なので3000〜5000kmでのオイル交換は絶対です。
オイル量が減った状態で走行すると、エンジンが停止するときもあります。
こんな使用の仕方の同僚は、新車1500ccクラスで皆350000kmくらいまで乗れます。
でもオイル交換は、車に乗る頻度と走行距離に比例すると思います。
なるべく3000kmで交換されたら良いと思いますよ。(エンジン寿命が伸びる)
書込番号:14597134
3点

コンプライアンス上、この質問への回答は控えさせていただきます。
書込番号:14598270
2点

>おびいさん
>黄金の曙さん
・・・
フォロー有難うございます!
混性!・・・笑
それよりまずいですね・・・>おびいさんの嫌いなタイプですわ僕・・・笑
気をつけようと思います!
・・・何の返信なのか??
書込番号:14601811
0点

混性・・・
アニメの世界だと、阿修羅男爵(マジンガーZ)とかベルクカッツェ(科学忍者隊ガッチャマン)とか???
書込番号:14601823
1点

>0カーク提督0さん
>おびいさんの嫌いなタイプですわ僕・・・笑
??
そんなことないですよ。
何故か私は一部の方に言われようもない暴言を吐かれたり、嫌われていますけど…(^_^;
書込番号:14601838
0点

カエル好きになってしまって、デミオや50年50万キロのスレに行ってしまったみたいですよ。
書込番号:14602280
1点



車用エンジンオイル > モービル > モービル1 5W-30 SP 3L
スバルDEXです。
取説には0W-20または5W-30
と書いてありますけど
どちらの粘度のoilが車にイイのか??
平日は通勤往復約20q
月1回程高速利用(700q以上は走ります)
これまで5W-30使用
1月に試験的に0W-20使用
(新潟県の田舎ですが例年以上に寒かったので)
アドバイス宜しくお願いします_(._.)_
書込番号:14512832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冬季:0W-20
夏季:5W-30
みたいな使い方とか?
書込番号:14512868
5点

燃費重視なら0W-20で、エンジン保護重視なら5W-30です。
但し、日中に−30℃以下に気温が下がる時間があるなら0W-20ですね。
最終判断は各個人で決めて下さい。
書込番号:14512871
11点

これからの季節や車のご使用状況を考えると、5W-30がいいです。
ちなみに、スバル純正オイルとして、elfの0W-30が追加されました。いいとこ取りです。…が、高いですね。
書込番号:14513265
3点

取扱説明書に記載されているのだから0W-20、5W-30のどちらを使っても大きな問題はありません。
因みに0W-20に換えて燃費は良くなりましたか?
もし、変わらなかったのなら5W-30で良いのでは・・・。
書込番号:14513333
8点

現在0W-20使用で・・今までの5W-30の比較が出来ると思います。
実際に両方使ってみて・・どうでした?
どちらを使っても、エンジンに害は無いと思います。
書込番号:14515095
4点

スレ主 様
>(新潟県の田舎ですが例年以上に寒かったので)
具体的にはどの程度の温度だったのでしょうか。
私の知っている限りでは、ひょう湖あたりでは−20℃くらいの寒さはざらにあると思います。
この程度であれば 5W-30 で十分対応できます。
極端な話では、シングルグレード30番(入手可能かどうかは別問題とします)でも特別な不具合は発生しません。
試験的に 0W-20 をしたとのこと。
数値的な差とまで言いませんが、体感できる差はなかったのではないかと想像します。
今まで通りの年間を通しての使い方で問題ないかと・・・。
書込番号:14516154
5点

皆さん
書き込みありがとうございます。_(._.)_
価格も考慮して
5W-30にしようと思います。
書込番号:14516959
6点



車用エンジンオイル > トヨタ > キヤッスル SM 0W-20 20L
新車でヴォクシーを購入しました。
こちらの「キヤッスル SM 0W-20」と「ペトロナス シンティアム800 5W-30FE」
どちらのオイルを使用しようか迷っていますが、どちらがお勧めでしょうか?
「キヤッスル SM 0W-20」は12,600円/20リットル
「ペトロナス シンティアム800 5W-30FE」は18,900円/リットル
上記の価格となりますが、やはり高いオイルのほうが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

メーカー指定のオイルをメーカー指定の交換頻度で
交換すれば、何ら問題ありません。
書込番号:13724553
2点

ペトロナスの方は高級な化学合成油で、キャッスルは一般的な鉱物油です。
キャッスルでも必要十分な性能を持っているので、問題はないと思います。
4リットル缶で買った場合・・もっと金額差はあると思われますので、私ならペトロナスにして小さな満足感に浸ると思います。
書込番号:13724640
2点

低粘度オイルが指定されている車に、粘度が高いオイルを入れるメリットはあまりないのでは?
確実に燃費は悪化しますよ。
何故その2つで迷っているのか分かりませんが、純正オイルをメーカー指定サイクルで交換すればいいと思います。
書込番号:13724644
2点

20リットル?20L缶を買って自分で交換するのでしょうか?
オイルは使わなくても自然酸化して劣化します
1年で20L使い切るならいいと思いますが
2〜3年かけて使うつもりならオススメできません
オイル交換のたびに必要量を購入したほうがよいと思います
書込番号:13724649
0点

そのディーラーでは、キャッスル0Wー20とペトロナス5Wー30の2種類のオイルをドラム缶(200L)買いしているのでしょう。
20リットルでの価格は20リットル分の権利を売るという事でしょう。
(ボトルキープとディーラーが呼ぶ売り方です)
どこかのスナックでは無いので・・常連客の数だけ使いかけの20L缶が並んでいる訳ではありません。
当然、他の車にも次々入れられて順次、新しいオイルを仕入れるでしょうから鮮度の問題はありません。
書込番号:13724891
3点

みなさん、多くのご意見ありがとうございます。
営業の人には、ペトロナスを勧められましたが金額が高いため、
キヤッスルでも「省燃費、純正油」となっていたので、それでも良いのかなと思い
質問させていただきました。
月間2,000km以上走行するので、3ヶ月に1回以上のペースでオイル交換しなければ
いけないと重い、安く上がればと思いましたが、車のことを考え贅沢に「ペトロナス」
のオイルにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13725010
1点

正確にはボンネットを開けて「オイル交換」について記載されているシールを確認して下さい。
恐らく、12ヶ月又は15000キロの早い方となっていると思いますので・・・ともかせさんの場合には6ヶ月毎に交換するのが良いと思います。
12000キロ程度での交換になるかと思います。
書込番号:13725137
0点

長距離・多走行向けだとケンドル辺りが有名?
ビートルハウスってお店が最安かそれに近い価格かな。
書込番号:13725743
0点

その2000km以上が、街乗りメインか、高速メインかでも違います。
距離だけでシビアコンディションには該当しません。
詳しい使用状況が分からないので判断出来ませんが、6000km毎にオイル変える必要はないように思います。
仮にオイルをペトロナスに変えたことによって1km/l燃費が悪化したとしたら…月どのくらいガソリン代が増えるでしょうか。計算はしてませんが、距離をたくさん走る方ほど差はデカイですね。
書込番号:13725880
0点

遅レスですが・・・。
これからの時期は、私は「キヤッスル SM 0W-20」をお勧めします。
気温が高い季節でしたら、「ペトロナス シンティアム800 5W-30FE」なのですが・・・。
書込番号:13725949
3点

使用環境は、1ヶ月で高速が1,200km、信号が少ない山道600km、その他200kmほどです。
比較的、使用環境は良いほうだと思います。
オイルをペトロナス5W-30にすると、キャッスル0W-20より燃費が悪化するのですか?
なぜ、ペトロナス5W-30の方が値段が高いのでしょうか?
オイルに関する知識がないため、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:13727007
1点

>オイルをペトロナス5W-30にすると、キャッスル0W-20より燃費が悪化するのですか?
キャッスル0W-20に比べて粘度が硬いため、フリクションロスが生じるからです。
↓こちらが参考になると思います。
http://eco-run.com/car/2005/11/post_102.html
>なぜ、ペトロナス5W-30の方が値段が高いのでしょうか?
ベースオイルが化学合成油だからです。
http://www.petroplan.co.jp/products/engine/syntium_fe/
キヤッスル SM 0W-20
こちらはベースオイルが鉱物油ですね。
http://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/engine_room/engine_oil.html
鉱物油と化学合成油の違い
(ウィキペディアより)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB#.E3.83.99.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.82.AA.E3.82.A4.E3.83.AB.EF.BC.88.E5.9F.BA.E6.B2.B9.EF.BC.89.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.88.86.E9.A1.9E
こちらのほうが分かりやすいかも・・・
http://www.virginharley.com/harley-enjoy/column/c05/004a.htm
書込番号:13727100
1点

ペトロナスは高性能を目指して新たに開発した化学合成油なので、コストがかかっています。
熱やせん断に対する耐久性があり、摩擦係数が低いというメリットがあります。
キャッスルは昔からある鉱物油です。
一般的には充分な性能ですが・・化学合成油には勝てません。
0W-20と5W-30の燃費の差ですが・・
鉱物油同士とか化学合成油同士ではないので、単純に0W-20の勝ちとは言えません。
新油ならばキャッスルが多少有利かもしれませんが・・・使い込むとペトロナス有利になると思われます。
6000キロでの交換であれば、最後までキャッスル有利かもしれません。
そして・・エンジンのコンディションは年数が進むほどペトロナス有利になると思われます。
書込番号:13727176
1点

親切なご説明ありがとうございます。
キャッスル0W-20、ペドロナス5W-30共に一長一短であることがわかりました。
鉱物油、化学合成油と勉強になりました。
オイルの性能は理解できましたので、もう少し悩んでみたいと思います。
みなさん本当にありがとうございました!
書込番号:13730185
0点

スレ主様
蛇足ですが・・・。
年間を通して純正でいいのではと思いますよ。
冬場は 0W-20
夏場は 5W-30
で充分にエンジンに優しいと思います。またオイルの規格が現在は移行期間中かと思います。。
取説では(私自身は呼んでいませんが) API規格 SM と推測します。
ここの部分を SM ではなくて SN にしてやる。
こんな方法もあるという事を参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:13733336
2点



車用エンジンオイル > ホンダ > ウルトラLEO SN 0W-20 20L
>ぶん回しても平気?
どの程度のぶん回しなのか程度が無いので解らないですが?
平均体重60キロの人が乗り高速道路常時100kmで走行しても大丈夫です。
メーカーの設計がそれ以上の設定されています。 サーキットで走行しても大丈夫です。
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil_basic/
書込番号:13305363
4点

最大出力が出るぐらいのぶん回しを考えていましたがサーキット走行ができるなら大丈夫そうですね。
でも
>メーカーの設計がそれ以上の設定されています。 サーキットで走行しても大丈夫です。
というのはURLのページには書いていないようですが、どこで分かるのでしょうか?
あと
ウルトラGreenではさすがにサーキット走行は無理ですよね?
書込番号:13305458
1点

そうですね。レッドゾーン手前まで回すのは分かるのですが、その回転域をどの程度回し続けるのか書いていないことには判断つきません。
御存知だと思いますが、もう一度おさらい↓。
http://eco-run.com/car/2005/11/post_102.html
http://allabout.co.jp/gm/gc/193086/
高回転を常用するなら、高温側の数値は上げたいところです。(多少フケが悪くなっても。エンジン保護の観点から)
書込番号:13305473
4点

なるほど確かに回す時間の問題ですね。
結論
長時間サーキット走行するなら高温粘度が高いものを使わないとダメ
公道で遊ぶ程度なら大丈夫ってことですね
あれ?じゃあサーキット走行しない方がいい?
常用ってどれぐらいですか?
書込番号:13305515
1点

>常用ってどれぐらいですか?
曖昧ですみません。
油温で判断するのがいいですね。
油温が100℃を超えるようなら、粘度を上げるとか。
書込番号:13305540
2点

>>メーカーの設計がそれ以上の設定されています。 サーキットで走行しても大丈夫です。
この車に関して(限定)限界速度で(ベタ踏み)で長時間と言ってもサーキットでは時間が限られる。
>というのはURLのページには書いていないようですが、どこで分かるのでしょうか?
書いては有りませんが上記のように。
それより負荷がかかるのは定員乗車で箱根の山登ったり、
六甲山登ったり、乗鞍スカイライン上った方がエンジンに対しては負荷がかかります。
http://www.honda.co.jp/auto-parts/severe/
定員乗車で高速を100kmで10時間連続走行してもシビアコンディションでは無いと言う事です。
>長時間サーキット走行するなら高温粘度が高いものを使わないとダメ。
真夏であれば10w−30でも大丈夫。外気が暑いので自然に柔らかくなるのと、そいうこうすることにより更に柔らかくなる。
あと走行時間の問題。 走行出来る時間が定められているし。 程度問題ですね。
書込番号:13305556
4点

そいうこうすることにより更に柔らかくなる。
訂正・・・走行する事により更に柔らかくなる。
書込番号:13305562
1点

サーキット走行エンジンは大丈夫なんですね?
でもブレーキは駄目でしょうね〜 ゆっくり走れば平気かなぁ
書込番号:13306434
3点

yaptapさん
どういう意味で大丈夫で
どういう意味でダメなのかよくわかりません。
>サーキット走行エンジンは大丈夫なんですね?
これはオイル的には大丈夫なだけです。
サーキット走行に適したエンジンではありません。
>でもブレーキは駄目でしょうね〜
ブレーキが熱にやられるってこと?
それとも効きが悪いってこと?
ブレーキは消耗品なのでエンジンのように壊れることはありませんし
効きが悪ければブレーキパットを良いものに交換すれば大丈夫です。
あとタイヤもある程度いいものに交換しないと意味ないですが
少なくともゆっくり走る必要はありません。
書込番号:13306568
1点

あ〜言葉が足らなくてごめんなさい〜
サーキット走行ではブレーキを思いっきり蹴る位踏むので
非常に熱を持ちまして ブレーキディスクもパッドも純正品では厳しいです
本気で走ると2週が限界かもしれません まったくブレーキが利かなくなり危険です〜
書込番号:13306606
5点

デミオCVTで遊んでるけど公道でも山道とかで遊ぶと結構きついなぁ
0W-30でも回しすぎるとこの時期は危ないかなぁ
数日遊ぶと油圧若干下がるしw
個人的な印象だけど0W-20じゃ買い物くらいにしか怖くて使えない
次は0W-40入れてみるつもり
>真夏であれば10w−30でも大丈夫。外気が暑いので自然に柔らかくなるのと、そいうこうすることにより更に柔らかくなる。
始動後の燃費が悪くなりますねw
少しの間だけですけど
実際回りづらいと感じたような感じなかったような・・・^^;
>ブレーキは消耗品なのでエンジンのように壊れることはありませんし効きが悪ければブレーキパットを良いものに交換すれば大丈夫です。
その認識だと怖いかもね
オーバースピードで突っ込むと純正のブレーキ容量じゃ足りないと感じる事もあるよ
オーバースピードで突っ込む方が悪いんだけどね
純正は街乗りで十分なレベルは持ってるけどサーキットまでいくと不足気味になることもあるからその辺は速度で調整しないと・・
>少なくともゆっくり走る必要はありません。
社外キャリパー&パッド・ローターと比較すればゆっくりとコーナー進入しないと危険だよ
フルードだって死にかけるし
書込番号:13306673
1点

フェード現象が一般的に使われていますが本来はこちらです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E7%8F%BE%E8%B1%A1
ブレーキパッドもサーキットでは減りやすいです。峠降りる時もブレーキ頻繁に使う事によって起きる現象です。
碓井峠等でブレーキが効かなくなって、凸凹の逃げ道に突っ込んで行くようになっていますが。(専門用語が有ったけど自分の所には無いので忘れました)
ブレーキパッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89
サーキットではブレーキホースの強化も必要です。
書込番号:13306864
1点

0W−20のオイルは燃費対策で入れているようです。
粘度が低いオイルは、低温始動性が高く、そして油膜を貼る力が弱いため高回転を嫌います。
ただ、日常走行においては、問題はないといえますが、スポーツ走行をする前提でしたら年度の高いオイルへ変えたほうがいいと思います。
当然、代償として燃費の悪化が見込まれますが、、、
そして、低温始動性については、10W−30とか10W−40を使用していれば、ちょっと前は、この粘度が主流でしたから気になることはないでしょう。
書込番号:13308324
3点

エンジンオイルの粘度でまだまだ昔の考え(思い込み)の方が居るのには驚かされます。
最近のエンジン精度とエンジンオイルの添加剤は格段に進歩しています。
夏にスポーツ走行で回すから高粘度が必要なんでことはありません。
F1のエンジンオイルに高粘度を使っていないのを知らないのでしょうか?水みたいなサラサラなオイルだそうです(某石油大手の方に聞きました)
特にメーカーではレッドゾーンで長時間(普通の走行ならガス欠になる以上)の単体テストを行っています。デミオのメーカーは判りませんがネ
従ってメーカーが推奨している純正のエンジンオイルが最適です。粘度表示や規格は合っていても海外や得体の知れないメーカーは別ですが、中国などはいんちきオイルがまかり通っていてユーザーは目の前で開封しないと信用しないとも聞いていました。
書込番号:13926476
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)