車用エンジンオイルすべて クチコミ掲示板

車用エンジンオイル のクチコミ掲示板

(32件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車用エンジンオイル」のクチコミ掲示板に
車用エンジンオイルを新規書き込み車用エンジンオイルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

漏れとVHVI関係

2025/09/10 08:41(2ヶ月以上前)


車用エンジンオイル

クチコミ投稿数:44件

その自動車が作られた年にもよる思いますが入れるオイルのベースオイルがVHVIと鉱物油だとどちらが漏れにくいですか?
漏れないではなく漏れにくいという事です。


書込番号:26286047

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10069件Goodアンサー獲得:1410件

2025/09/10 13:21(2ヶ月以上前)

>凡寺の凡休和尚さん

要するにグループUとグループVではどちらが良いかということですか?
私はVを推します。
https://www.mikadooil.com/blog/2025/05/02/1658/

まあ、グループVにもいろいろあって、粘度指数はグループU(96〜120)と変わらないものから、グループW(120以上)のものまでありますので、一概には言えないですが、ほかの性能も含めるとグループVのほうがよいのでしょう。 グループVの中にもV+、V++ともあるよですが....。
後は、グーグル先生に聞いてください。

私? ディーラーで、ディーラーのお薦め通り入れています。
https://www.youtube.com/watch?v=QcosrHelnp0

書込番号:26286294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2025/09/13 07:31(1ヶ月以上前)

>funaさんさん
ディーラーもトヨタだと純正、キャッスル(モビリティパーツ)、カストロール、モービル、トムスと商品が広く多いです。

本題の漏れについては、パッキンやシール類ももちろん劣化しますからベースオイルだけでは一概に言えないですが、ただその中でも攻撃性と言うか浸透性と言うかが比較的ゆるい弱いベースオイルはどれかという事で。

グループ3はVHVIであり+や++もあるんですね。
日本のカーメーカー純正(乗用車用)はグループ3が主流なのかな?
トラックのDH2になると最新のエンジン用はグループ3がベースのようですが、ちょっと前までは部分合成油ベースじゃないかな。
安いオイルになると鉱油になりますがその分DPFにはよくないようですね。

書込番号:26288767

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

Mobil1 0W-40とShell 5W-40 ULTRA

2025/06/15 13:36(4ヶ月以上前)


車用エンジンオイル

クチコミ投稿数:52件

トヨタルーミー ターボですが、Mobil1 0W-40とSHELL 5W-40 ULTRA のどちらが良いと思いますか?
入れてる方いらっしゃいますか?

書込番号:26210772

ナイスクチコミ!0


返信する
桜.桜さん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:86件

2025/06/15 13:48(4ヶ月以上前)

なんの情報もなく選ぶなら高い方

書込番号:26210780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:54件

2025/06/15 13:54(4ヶ月以上前)

>古代ロンカ文明さん

住んでる地域にもよるんじゃない

これから気温が上がる事を考えたら5w-40が良いと思うけど

0wとかって、しゃばしゃばだよ抵抗を減らす為のOILだし

車種による指定が有っても、自分なら(関東南部)5wとかかな

どの道、使用してOILが劣化すれば、しゃばしゃばになるし

自分なら5wを使って、交換距離も少し長めにする取るかな、7千kmもしくは1年とか

書込番号:26210789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2025/06/15 14:47(4ヶ月以上前)

夏場なら同じだと思うけど。

書込番号:26210819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2025/06/15 15:02(4ヶ月以上前)

https://manual.toyota.jp/pdf/roomy/ROOMY_OM_JP_MB1261_1_2412.pdf

説明書見たけどリストの0W-40や5W-40はないですが。
0W-20か5W-30しか載っていない。

固めのオイルはトラブルの元になりますよ。

書込番号:26210829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:86件

2025/06/15 16:46(4ヶ月以上前)

>古代ロンカ文明さん
>Mobil1 0W-40とSHELL 5W-40 ULTRA のどちらが良いと思いますか?

よくココで同様の質問される方おられますが、単純に数値だけ見るのは間違いではないです。が、その両者0wと5wのどっちよりか理解されてますか?中身は両方とも0wに近い場合も、両方とも5wに近い場合もあり、ほぼ同じって事もありますよ。
それは正直どっちでも良いのですが何故ー40まで上げられるのでしょう?ターボ車だから?

で細かい事は省いて勧めるならこれから夏というのも加味するならMobil1 0w-30ですかね。正直推奨粘度0w-20で十分
GT-Rが指定しているくらいの銘柄なのでコスパでは優秀

正直リッター5000円以下は性能アップの期待は出来ないので本来のエンジン保護目的ならば上記が良いとは思います。
ま〜自由に選んで下さい。

書込番号:26210918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10069件Goodアンサー獲得:1410件

2025/06/15 16:53(4ヶ月以上前)

>古代ロンカ文明さん

今はトヨタ純正モーターオイル
API:SP
ILSAC:GF-6A
SAE:0W-20
ベースオイル:全合成油
で良いのでは?

書込番号:26210923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2025/06/15 17:23(4ヶ月以上前)

>桜.桜さん
>アドレスV125.横浜さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>☆ポコ☆さん
動粘度で言うと、5W-30も5W-40または0W-40のWの付かない方はさほど変わりません。
PDS(TDS)でシェルウルトラ5W-30と5W-40、Mobil1の5W-30とESP5W-30と0W-40のWの付かない数値の100度の動粘度は5種類を比べても大差はありません。
それに5W-30をWが付かない(後ろの)数値を40に上げたいときはWの付く数値を0にすればいいのです。

流動点はShell ULTRA 5W-30とMobil1 0W-40が-45度で、Shell ULTRA 5W-40が-36度、Mobil1 5W-30が-39度、Mobil1 ESP 5W-30が-42度
100度動粘度はShell ULTRA 5W-30が11.6、Mobil1 0W-40が13.5で、Shell ULTRA 5W-40が12.8、Mobil1 5W-30が10.3
、Mobil1 ESP 5W-30が11.9

100度動粘度はWの付かない(後ろの数値)が30の場合だと、9.3以上12.5未満
100度動粘度はWの付かない(後ろの数値)が30の場合だと、12.5以上16.3未満
参考資料https://www.eneos.co.jp/binran/part02/chapter02/section02.html
Shell URTRA 5W-40もMobil1 0W-40も温かくなるとWの付かない数値30の上限と大差ありません。

この事からトヨタルーミー ターボにはShell ULTRA 5W-40やMobil1 0W-40 を使っても支障はないと思っています。
それに劣化するとしゃばしゃばになるのでWつかない数値が40の中でも100度動粘度が30の上限に誓うシェルウルトラかモービル1という事です。
ただ、トヨタのルーミーやタンクやライズ、ダイハツのトールやロッキーの1LターボにShell URTRA 5W-40やMobil1 0W-40の情報がほとんどないので、こういう質問をしました。
それに1KRはオイルを喰いやすいので硬めの方が良いという事もあります。

書込番号:26210945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2025/06/15 17:26(4ヶ月以上前)

>funaさんさん
1KRはオイル食いがあるので柔らかいオイルはよくないです。
低粘度なんて燃費と始動性以外にメリットがないです。
それに燃費も油温が高温の時は30より落ちる可能性だってあります。

書込番号:26210949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:54件

2025/06/15 17:59(4ヶ月以上前)

>古代ロンカ文明さん

夏場の渋滞や、そういった場合でも同じデータなら良いけどね

まぁ、結局使う人の自由だから好きにすれば良いんじゃない

書込番号:26210991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/06/15 20:42(4ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
使ってる人がいないのでどうでしょう。
軽やコンパクトカーにそこまでのモノを使う人ってレースやってる人とかスポーツグレードに乗ってる人くらいしかいません。
ルーミーやライズではいないんです。
しかも出てからまだ10年は経っていませんのでデータがないです。

書込番号:26211143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:86件

2025/06/15 21:10(4ヶ月以上前)

>古代ロンカ文明さん

机上の空論ですよ。ネットで調べたのでしょうが40度、100度の動粘度でどうのこうの数字を出したところでオイルには色々な添加剤がブレンドされているので同じ数値の物が同じ温度で同じ粘度になるとでも思ってらっしゃるのでしょうか?
ベースオイルのエステルやPAOによっても全然変わって来ますし、せん断性能によって高温時の耐久性も様々です。

>1KRはオイル食いがあるので柔らかいオイルはよくないです。
>低粘度なんて燃費と始動性以外にメリットがないです。
>それに燃費も油温が高温の時は30より落ちる可能性だってあります。

レースの世界じゃそうでもなく、いかに油膜を切れ起こさせずに低粘度化を図るかが大事なんですけどね。オイルシールの性能もそれに加えられます。
リッター\7000以上するオイル使った事無いでしょう? 0W-10なんて同じ車とは思えない程変わるんですが
そんな4L \7000程度の安いオイル使ってればそう思うでしょうね

>この事からトヨタルーミー ターボにはShell ULTRA 5W-40やMobil1 0W-40 を使っても支障はないと思っています。

100cc刻みで色んな粘度ブレンドして実際走って来た側からすれば実走行での油温や油圧が如何に安定するかなんて走らないと分からないと思いますけど?
動粘度だけ並べて語っているのがおかしくって仕方ありません。

メーカーが何故推奨の粘度を提示しているのか分かりますよ。

他の人がコメントしても頭から否定して持論をお持ちならば、好きに入れて試されたら良いのでは?

二桁馬力しか無い車で粘度上げて走ってみれば分かりますよ。何を重視して選ぶなんて人それぞれなので
何度も言いますが本当お好きにどうぞ

書込番号:26211161

ナイスクチコミ!6


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:86件

2025/06/15 21:34(4ヶ月以上前)

そこまで拘るなMoty’s、hiroko、WAKO'S辺り入れた方が幸せですよ

書込番号:26211179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:54件

2025/06/15 22:23(4ヶ月以上前)

>桜.桜さん

スレ主は、知らないんじゃないですかね

入れても違いの解かる人、解らない人が居ますからね

スレ主みたいなデータに拘る人には無縁でしょうね

書込番号:26211228

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 シビアコンディション?

2025/01/18 18:34(9ヶ月以上前)


車用エンジンオイル

スレ主 SP_undersさん
クチコミ投稿数:39件

軽ガソリン4WDターボに乗っています。
説明書のエンジンオイル交換距離は通常で5000kmか6か月ごと。シビアコンディションだと2500kmか3か月ごと。と書いてあります。
エレメントはオイル交換2回に1回の割合です。

エンジンオイルの注入口のキャップの裏に白いねばねばした液体が付着しています。
短距離走行が比較的多く油温が上がらないためにそうなっているとの事。
でも時々短距離ばかりではなく短時間で往復30qくらいは走行します。

この状態はシビアコンディションに該当しますか?

書込番号:26041705

ナイスクチコミ!2


返信する
ぬへさん
クチコミ投稿数:2548件Goodアンサー獲得:282件

2025/01/18 19:04(9ヶ月以上前)

乳化だけではすぐに判断できませんが、オイルゲージに付着したオイルが黒ずんだ色なら、オイル交換をしたほうがいいかもしれません

ちなみにターボ車は半年または5,000kmごとで、ノンターボ車なら1年または1万kmごとのオイル交換で十分だと思います

その代わり、オイルの色と量の定期的な点検は必要です!

書込番号:26041740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5757件Goodアンサー獲得:156件

2025/01/18 19:29(9ヶ月以上前)

交換して気持ちよくなりましょう 交換しない心配よりも交換しましょう

書込番号:26041781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2025/01/18 20:00(9ヶ月以上前)

>エンジンオイルの注入口のキャップの裏に白いねばねばした液体が付着しています。

キャップに乳化したオイルがベットリだと、エンジン内部も同様かそれ以上。
オイルパンやヘッドユニット内にも乳化したオイルが付着していると想定できます。

オイルの乳化はズバリ結露水が混ざる事でなりますので、エンジンが完全に温まらない状態での
使用に際して、エンジン内に結露水が多く発生し
そのまま、停止してしまったため
オイルパンに溜まったオイルと混ざり乳化します。

普通ならそうなる前に蒸発して水分はエンジン外に出ていくんですが
エンジンが温まらない低走行シビアコンディションか
低回転でしか使わないためにエンジンが温まらないかが想定されます。

水分が蒸発するには沸点である100℃を超える必要があるので
結構、エンジンに喝を入れないとなりません。
3000rpm以上の中高速回転は要るでしょうね。

エンジンが回っていないことからもシビアなコンディションには
違いないでしょう。

AT車やハイブリッド車なども、なり易い現象ですね。
それでもオイル交換は1万キロごととかにしかしないみたいですが。マジか。

書込番号:26041816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13905件Goodアンサー獲得:2922件

2025/01/18 20:25(9ヶ月以上前)

>SP_undersさん
>軽ガソリン4WDターボに乗っています。
>この状態はシビアコンディションに該当しますか?

車種とか走行距離を具体的に書かないなら、自分で調べるしか無いでしょう。
ダイハツなら下記のようになっているので、短距離走行の言及はありませんね。


シビアコンディション:悪路走行が多い、走行距離が多い、山道など上り下りの頻繁な走行などの過酷な条件でご使用の場合。

書込番号:26041836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:702件

2025/01/18 20:34(9ヶ月以上前)

>SP_undersさん
>説明書のエンジンオイル交換距離は通常で5000kmか6か月ごと。シビアコンディションだと2500kmか3か月ごと。と書いてあります。
エレメントはオイル交換2回に1回の割合です。

シビアコンディションとは?
エンジンに負荷をかける(山道走行が多い)
エンジンの回転を上げて走行をする
未舗装の道路を多く走行する

様な自動車を酷使する使用方法などですので、標準の5,000km半年に1回で良いんじゃないですか。

書込番号:26041848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:337件

2025/01/18 20:50(9ヶ月以上前)

ホンダのシビアコンディションの条件に
過走行とかなどのいかにも過酷そうな条件の他に

「短距離の繰返し走行が多い(目安:8km/回)
外気温が氷点下での繰り返し走行が多い

低速走行が多い場合(目安:30km/h以下)
アイドリング状態が多い

渋滞の多い都市部での短距離のみの」

のような消極的なものもあります。
ダイハツには、書かれてないとのことですが、
他のメーカーにも同じような条件あったかと思います。

ただ、私の使用に近いように思うのですが、
見ないふりして無視しておりますが。

書込番号:26041880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:337件

2025/01/18 21:03(9ヶ月以上前)

私の調べた限りですが、
シビアコンディションの条件の短距離走行ですが、 

トヨタ、ダイハツには記載なし。 

ホンダ、ニッサン、マツダ、スバル、スズキは
記載されてますね。
失礼いたしました。

書込番号:26041891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SP_undersさん
クチコミ投稿数:39件

2025/01/19 10:42(9ヶ月以上前)

ありがとうございます

>ぬへさん
オイルの色と量も大事ですか

>つぼろじんさん
そうですね交換して新品にした方が気持ちも良いでしょう

>Che Guevaraさん
シビアコンディションで間違いないですぅか

>あさとちんさん
親会社のトヨタは短距離の記載がありますがダイハツはありません。トヨタの方が正しいかも

>神楽坂46さん
5000で良いですか

>バニラ0525さん
トヨタ自家用貨物の例
https://toyota.jp/maintenance_note/t112_w102/pdf/t112_w102_web_maintenance_2210.pdf
乗用も商用も似たようなものだとするとこの貨物用の資料はあてになるかと。
乗用の方は書いてないですが。

僕の車の場合はシビアコンディションに該当するという事でわかりました。ありがとうございます。
特にハイブリッドはエンジンが暖まりにくいシステムとなのでハイブリッド車はシビアコンディションに該当するのがほとんどではないでしょうか。

大事に長く乗るならやはり早めの方が良いという事ですよね。

書込番号:26042457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2025/01/19 12:22(9ヶ月以上前)

オイルが乳化したままにしておくと、エンジンが壊れる可能性が高まるので
急いでオイルを交換して、少し走りオイルの色や透明度を確認
濁るようなら濁らなくなるまでオイルを交換します。
もちろんオイルフィルターも正常になるまで同時交換。

オイルが綺麗になったら、しばらく様子を見て
意識してエンジンに熱を入れるように使用します。
それでも再び乳化するようなことがあるなら

冷却水の混入も疑われるので、エンジンオーバーホールに発展するかも知れません。

書込番号:26042560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2025/01/19 22:41(9ヶ月以上前)

>SP_undersさん
車種を何で隠すのかな?
車種ごとに設定された距離なんかは違うから重要な情報何だけどね

書込番号:26043303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 SP_undersさん
クチコミ投稿数:39件

2025/01/20 07:30(9ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
短距離の方が多いです。
冷却水の混入は点検検査してみないとわかりませんがキャップ裏の白い付着物は短距離走行が多い事によるものだと思っています。
今後は暖気時間をもうちょっと増やして30q/h制限のところをローレンジでしばらく走ろうかと思います。
今までの暖気時間は2〜3分くらいです。

>柊 朱音さん
押し付けられるのは嫌い。
先日のGoodアンサーは取り消すように運営に報告します。

書込番号:26043527

ナイスクチコミ!0


甚太さん
クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:144件

2025/03/02 11:50(8ヶ月以上前)

>SP_undersさん
こんにちは。エンジンオイル乳化について述べさせていただきます。
確かに使用が短距離だと発生しやすくなります。
特に冬場は。
エンジンオイルが温まらないうちエンジンを停止するとエンジン内の水蒸気が蒸発せずオイルと混ざってしまう。
乳化として現れます。
最近の気密性の良いエンジンだからです。
発生するのを防ぐには、温まってからエンジンを停止。
私の場合、2〜3km走行のちょい乗りなので以前は発生していました。
乳化を防ぐためアイドリングで30分くらい待機。
今シーズンは発生していません。
乳化自体メーカーは問題なしとされます。ただ気分的に嫌なことと、エンジン量を見るゲージについているオイルが乳化してなければ問題はないとのことです。
水蒸気といえど水分なのでいいことは一つもありません。
もう一つの方法はエンジンオイルを頻繁に変えることです。
1000km〜2000kmもしくは半年に一度交換していくことです。
2つの方法を実施しても使い方で発生するケースがあります。
後者は合理的とは言えません。発生するのはエンジンの構造上と使い方によります。
参考まで

書込番号:26095039

ナイスクチコミ!0


ukyo753さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/26 19:49(7ヶ月以上前)

テキトーな答えだね

書込番号:26124509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:54件

2025/06/15 18:09(4ヶ月以上前)

>SP_undersさん
>今後は暖気時間をもうちょっと増やして30q/h制限のところをローレンジでしばらく走ろうかと思います。
今までの暖気時間は2〜3分くらいです。

暖気は水温計が上がればOKです、無駄にエンジを回しても無駄です

根本的に走行距離が短すぎます(30kmでも短いです)

ホームセンターで扱うような安いOILでも良いので交換頻度を上げるしないでしょうね

書込番号:26210998

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車用エンジンオイル」のクチコミ掲示板に
車用エンジンオイルを新規書き込み車用エンジンオイルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)