
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
320 | 162 | 2020年5月17日 10:39 |
![]() |
4 | 5 | 2011年9月16日 07:15 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


長年乗っていた車のフロントガラスのワイパーによる傷が多くなり、夕日に向かって走っていたところ、特定の場所で瞬間的に視界がかなり悪くなってひやっとしたため、
https://www.amazon.co.jp/dp/B001V7DXZK
を使ってフロントガラスを一生懸命磨いたら、特定の場所での逆光時の視界の悪化がかなり改善されました。
このガラス研磨剤は、レンズがガラス製のサングラスの傷取り用に購入したのですが、車のフロントガラスにも使えるとは思っていませんでした。
全く保証は出来ないですが、フロントガラスのワイパーの傷による視界の悪化が気になって、フロントガラスの交換を検討されている方は、自己責任とダメもとで試してみてはいかがでしょうか。
尚、ガラス研磨剤でフロントガラスを研磨する事によって、ガラスの厚みがいくらかですが、薄くなってしまう事に十分御注意ください。
1点

これは独り言ですが、水を付けるとキズが付きやすいという情報を見つけられませんでしたが、逆に乾燥していると傷がつきやすいという情報も、
https://www.webcartop.jp/2017/05/121677/
以外には見当たらなかったですね。
書込番号:23404346
1点

乾いたままでは、固い砂やゴミをこすり付けている様なものですからね。
まあ、その辺りは、より傷が付きやすい塗装面でよく経験しますね。(>_<)
いずれにしても、ボディの傷は安全運転には直接影響はないけれど、フロントガラスの傷はその意味で気をつけなければなりませんな。
書込番号:23404669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまかなATさん
>乾いたままでは、固い砂やゴミをこすり付けている様なものですからね。
乾いたままでも、濡れたままでも、ガラス以上の硬度を持った物質をこすり付ければ、ガラスに傷がつくことが理解出来ますか。
書込番号:23404682
0点

スレ主さん
あっ、理解も出来ぬ者が余計な事を書いて、すまんです。
反省、反省、、。
では、では。(>_<)
書込番号:23404805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やまかなATさん
間違いを認められない者が愚か者で、間違いを認められるものは愚か者ではありません。
今後もどうぞよろしくお願いします。
書込番号:23404874
1点

>とにかく暇な人さん
>フロントガラスが傷ついた原因は、周りが畑ばかりで、砂ぼこりが多い所に住んでいて、洗車を全くしなかったから、ワイパーに常に砂が付いていた状態になっていた事が原因かもしれないですね。
長年洗車せずに使っていたところ、フロンとガラスが見にくくなった。所有する光陽の汚れ取りを使用したら解消した。事実はシンプルです。
そもそも汚れに無頓着かと。ここに書き込んでいる人達は、スレ主の事例を共有できないでしょうね。
書込番号:23405541
7点

>低感度フォトさん
「そもそも汚れに無頓着かと」
わざわざこのような書き込み、無理がありますね。
そもそも、無頓着がどうかなどこのスレでは関係ないのご存知ですよね。
書込番号:23405636
1点

>急行だいせんさん
汚れを気に留めなくても、視界に支障が出れば対処せざるをえないんでしょうね。
見てもいないくせにと強がっても、全然洗車してないとか吐露しちゃうのがスレ主らしいところ。楽しませていただいてます。
書込番号:23405697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>低感度フォトさん
低感度フォトさんのしつこさは十分わかりましたから、どうしたらここから出て行ってもらえるのか教えていただけないですか。
書込番号:23405710
0点

>とにかく暇な人さん
え、一番の理解者だと思ってるのに。寂しいなあ。
書込番号:23405752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>低感度フォトさん
冗談は休み休み言ってもらいたいのですが、どうしたらここから出て行ってもらえるのか教えていただけないですか。
書込番号:23405759
0点

>私の経験から、レンズ等では、水を付けたほうが、傷つきやすいと思っていた
それってサングラスや眼鏡の話では?
水道から流れる水で直接洗うと、そりゃ乙女のハートみたく傷つきますよ。
水の勢いでレンズに付着したゴミが押し付けられるのですから。
なので、手入れ方法としては洗面台に貯めた水の中に入れて柔らかい布で
優しく洗うのが正解です。
濡らしもせずティッシュで拭くなんてのも論外です。
クルマのフロントガラスも極論でいえばそうゆうふうに水に沈めて洗うのが理想ですが
そんなことができるやつはいないので、走行中ではせめてウオッシャー液を
使ってワイパーの拭き取り抵抗を弱めてあげれば、とりあえずなんとかなる、
というレベルになります。
あともうひとつ。
じぶんで洗車するときに、いきなり高圧洗浄ぶちかますのは同様の理由から
ぜったいやめたほうがいいです。
最初は優しくシャワーで濡らし、全体をシャンプーし、すすぎながら鉄粉取りの粘土かけて、
トドメに高圧洗浄かけるのが望ましいですね。
そういう手順を踏まずに乱暴な洗車をしてるとガラス面に見えない傷ができてしまい、
スレ主のようにイザってときに乱反射してヒヤリとなるわけです。
近隣に林や畑がある所で青空駐車してれば、そりゃいろんなホコリが飛んできますよね。
それをきちんと対処してなければガラスはおろか、エンジンだって調子悪くなってエアコンから
温風が出てきてもおかしくありませんよ。
私も昔スギの細かい枝がエアコンの吸気口に入り込んでぶっ壊れ、修理に10万もかかった
経験がありますから。
そういった要因をまるで問題にせず他スレで「私のクルマは絶好調」なんてお気楽な事を
言ってはいけませんよ。
書込番号:23406262
1点

>私のサングラスは、どうみてもコーティングされていなかったので
どう見たらコーティングしるのが分かって
どうみてもコーティングされていなかった
とわかる
根拠は何?
書込番号:23408115
2点

このスレでの
私の質問は
>>私のサングラスは、どうみてもコーティングされていなかったので
>どう見たらコーティングしてるのが分かって
>どうみてもコーティングされていなかった
>と
>わかる
>根拠は何?
です
書込番号:23409031
0点

>ktasksさん
ガラスの表面に施すコーティングがどういう物なのかというものを理解すれば、コーティングが剥がれたかどうか確認する方法は簡単に理解出来ると思いますよ。
それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231287/SortID=23400992/#23408929
についてですが、
http://anzengarasu.com/news/%E3%81%8A%E5%AE%A2%E6%A7%98%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
に書いてある事は理解出来ましたか。
書込番号:23409041
0点

>とにかく暇な人さん
>理解出来ると思いますよ
は
根拠なのですか?
違いますよね?
他人に信じられん
とまで
言ったのですから
根拠をお願いします。
書込番号:23409049
0点

>ktasksさん
サングラスのコーティングの件ですが、反射した光の色を見れば分かると思います。
書込番号:23409051
1点



超撥水の傘と同じ原理の皮膜を一時的に形成するようです。
皮膜自体が非常に弱いので、ワイパーを動かすと摩擦でとたんに皮膜を剥ぎ取ってしまうのでしょうね。
窓の汚れを取るために拭いたら、それだけで効果が低下するようです。
書込番号:13504028
0点


コーティング直後はどれもあんな感じで撥水するよねw
これの持続期間がどれ程のものかで評価が決まるかと。
書込番号:13504182
0点

■ トップコートについて
•トップコートの超撥水被膜は、非常にデリケートな被膜です。被膜に触れてしまうと簡単に取れてしまいます。
(指で触る、ワイパーを稼働させる、タオルで拭く等)
•トップコートの超撥水被膜は、カーシャンプーで簡単に落とせます。
•トップコートの超撥水性能は連続走行で、約10時間※持続します。
※50q/h走行の場合。降雨量、速度、塗布条件により異なります。
(本製品にトップコートは6回分入っています)
•トップコートの超撥水被膜は、車外から見ると虹色の模様がでますが、車内からはほとんど気になりません。
•露、霜、雪には効果はありません。
•オートワイパー機能をOFFにできない車両には使用できません。
■ ゼロワイパーの性能を発揮するために
•トップコートの超撥水性能を発揮させるには、ベースコートの状態が重要です。
ベースコートの性能が発揮されていないと、その上に塗布するトップコートの性能が発揮されない場合があります。
•ベースコート表面にトップコート以外の被膜※を付着させないで下さい。
※ガラスコート、撥水ワイパー、撥水ウォッシャー、ワックス&シャンプー、洗車機のワックス洗車等
•ベースコートの性能が落ちてきたら、再度下地処理&ベースコートを塗布して下さい。
ベースコートの性能は、最長6ヶ月、またはトップコート6回使用分持続します。(使用条件により異なります)
書込番号:13504288
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)